進学塾 スクール21草加松原教室

  • 340-0011
  • 埼玉県草加市栄町2-7-35(1F~3F)
  • 048-931-6511
進学塾 スクール21草加松原教室

動画で紹介

アクセス

string(4) "true"

塾生(過去在籍含む)の通う主な学校

中学校
栄・松江・花栗・新田・新栄・草加・青柳・川柳
小学校
栄・松原・花栗南・清門・新田・新栄・草加・八幡・八幡北・青柳

設置コース時間割・講習時間割

合格実績・教室通信・その他

お申し込みの流れ

最新ニュース

塾生の皆様へ

2023.12.02

「本日、冬期親子ガイダンス第二弾開催!」

こんにちは。

草加松原教室では、先週の小学部に引き続き、本日より中学部冬期親子ガイダンスを開催いたします。

今回のガイダンスでは、現役高校生を招き、

□「高1生の現実 ~高校=環境の選択」というテーマをスライドを用いて説明します(中3)。またこれ以外にも、

□「来年度の変更点(→「スクール21はより進化します!」)」

□「2学期の成績・学習状況(→月例・定期テストに向けた取り組みとその成果)」

□「冬期講習について(→全学年5科受講が可能に!)」

□「2024年度の高校入試情報」

等についてお知らせいたします。

何かとお忙しい折かと存じますが、是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます。

 

令和5年12月2日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

こんにちは。

草加松原教室では、先週の小学部に引き続き、本日より中学部冬期親子ガイダンスを開催いたします。

今回のガイダンスでは、現役高校生を招き、

□「高1生の現実 ~高校=環境の選択」というテーマをスライドを用いて説明します(中3)。またこれ以外にも、

□「来年度の変更点(→「スクール21はより進化します!」)」

□「2学期の成績・学習状況(→月例・定期テストに向けた取り組みとその成果)」

□「冬期講習について(→全学年5科受講が可能に!)」

□「2024年度の高校入試情報」

等についてお知らせいたします。

何かとお忙しい折かと存じますが、是非ともご出席くださいますようお願い申し上げます。

 

令和5年12月2日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

教室の取り組み

2023.12.01

「今日から12月!」

こんにちは。

最近寒い日が続いていますね。

体調を崩さないようどうかご自愛ください。

 

さて、現在期末テストの結果集計をしておりますが、現時点でまだ未判明が多く、こちらでご報告することができません。

明日明後日の中学部親子ガイダンスでは内部生の方に、現時点で判明している状況についてお伝えします。

 

いよいよ明後日、北辰テストが行われ、中3生にとっては、これがラストチャンスとなります(※私立高校の個別相談もまもなく終了)。

また、今月半ばには、第2回御三家模試埼玉新聞模試などが続きます。

そして、下旬には今学期の通知表の評定が出ます(※中3生には内申書が交付されます)。

 

ここで大事なことは、良かったからいい、悪かったからダメ、ということではなく、

良かった場合には、天狗にならずに、その努力を継続し、

悪かった場合には、ただ落ち込むのではなく、その原因を振り返り、次に生かすということです。

例えば、仮に内申点が悪かったとしても、

「じゃあ、本番で何点分多く取ればマイナスを挽回できるのか」を計算し、本番での得点力を高める努力をする。

その意味では、いずれもまだ途中経過に過ぎない。

 

埼玉県公立高校入試まで「残り82日!」

落ち込んでいる暇なんてない!!

 

令和5年12月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

たった今、中3生から、

「先生、初めて定期テストでベスト10に入りました!」と。

よかったね!

私は、いつもあなたに背中を押されています。

その真っすぐな心持ちに。

次は得点力。

大丈夫!

それを信じ続ける限り可能性は消えない。

まだまだこれから!!

こんにちは。

最近寒い日が続いていますね。

体調を崩さないようどうかご自愛ください。

 

さて、現在期末テストの結果集計をしておりますが、現時点でまだ未判明が多く、こちらでご報告することができません。

明日明後日の中学部親子ガイダンスでは内部生の方に、現時点で判明している状況についてお伝えします。

 

いよいよ明後日、北辰テストが行われ、中3生にとっては、これがラストチャンスとなります(※私立高校の個別相談もまもなく終了)。

また、今月半ばには、第2回御三家模試埼玉新聞模試などが続きます。

そして、下旬には今学期の通知表の評定が出ます(※中3生には内申書が交付されます)。

 

ここで大事なことは、良かったからいい、悪かったからダメ、ということではなく、

良かった場合には、天狗にならずに、その努力を継続し、

悪かった場合には、ただ落ち込むのではなく、その原因を振り返り、次に生かすということです。

例えば、仮に内申点が悪かったとしても、

「じゃあ、本番で何点分多く取ればマイナスを挽回できるのか」を計算し、本番での得点力を高める努力をする。

その意味では、いずれもまだ途中経過に過ぎない。

 

埼玉県公立高校入試まで「残り82日!」

落ち込んでいる暇なんてない!!

 

令和5年12月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

たった今、中3生から、

「先生、初めて定期テストでベスト10に入りました!」と。

よかったね!

私は、いつもあなたに背中を押されています。

その真っすぐな心持ちに。

次は得点力。

大丈夫!

それを信じ続ける限り可能性は消えない。

まだまだこれから!!

教室の取り組み

2023.11.30

★★★2023過去の記事紹介コーナー④(【教室の取り組み編】2023.11月掲載分)

「まもなく師走を迎えます!」(2023.11.28)

こんにちは。

今日はとても暖かいですね。

明日からまた平年並みに戻るそうですが、こんな日はやる気が漲りますね。

さて、まもなく12月を迎えます。

受験生にとってはもちろん、そうでなくともこの時期はなんとなく落ち着きません。

草加松原教室では、現在期末テストが一段落し、今週行われる月例・北辰テスト対策に取り組んでいます。

わたしがココに着任して以来、言い続けてきた

「間違えた問題をできるようにやり直すことが最も大事!」

そろそろ理解してきてもらえているような気がします。

来月下旬からは冬期講習もはじまります。

よい年の瀬を迎えられるよう、がんばりましょう!

埼玉県公立高校入試まで「残り85日!」

 

令和5年11月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日、上野で開催されているモネ展に行ってきました。

門外漢のわたしでもわかるその風景画の魅力に圧倒されました。

「サロンでの落選」「妻の死」「晩年の白内障」など幾多の困難にもめげずに、描くことに情熱を注いだ86年の人生。

その生き様が感じられるモネ一色の個展でした。

来年の1月までやっているそうです。


「中1.中2も、期末テストがはじまりました!」(2023.11.22)

こんにちは。

昨日から、中1.中2生の期末テストがはじまりました。前回の中間テストでは、

「中1で学年平均が50点前後下がった中学が複数校」あり、それを受けて始めた今回の毎日特訓。

まだ結果は出ていませんが、その努力は必ず報われると信じています!

 

明日は勤労感謝の日で休講となりますが、

教室は13時からオープンします。

まだまだ来週以降も期末テストは続きます。

先日の早朝特訓では、すでに中間テストが終わっている中3の生徒も朝から来ていました。

 

埼玉県公立高校入試まで「残り91日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今日から草加松原教室では受付周りをクリスマスモードに切り替えました。

今回の飾りつけは、受付の方と小学生の子どもたちが!

ありがとうございます!

どんなクリスマスが訪れるのか?

今年、24日(日)は完全クローズとなります。

よいイブになるといいですね!

 

追記②

今週末、卒塾OBOGが来てくれるという連絡を受けました。

「汗と涙に滲んだ青春を共にした仲間たち」

あなたたちとは、生涯付き合っていければと勝手に思っています。

本当に感謝しています。

 

追記③

今日の授業で子どもたちに聞きました。

期末テストの手応えを。

「前回よりは取れたかな!?」という子が多数おり、ちょっと安心しました。

たとえ1点、1番でも、前回より得点、順位が上がっていたらどうかおねがいします。

子どもたちに労いの声をかけてあげてください。

あの子たちなりに精いっぱい塾に来て勉強しつづけてきたことに対して。

その積み重ねから親子の信頼関係が築けるはずです。

今回、わたしも子どもたちとの距離を縮められたような気がしています。

さあ、明日もがんばろうね!


「毎日特訓過去最多!(中1)」(2023.11.20)

今日は、栄中のテスト前日にもかかわらず、中1生の8割近くが教室に来て勉強しています。

今後これが根付いていくと、習慣になり、たくさんの子どもたちが塾に勉強しにくるようになります。

そして、テストの得点はそれに応じて必ず上がります。

なぜなら、ほとんどの生徒は能力の問題ではなく、意識の問題だけだからです。

 

今日は風が強く、その気温以上に寒く感じられますが、

子どもたちの「今回こそは!」という気持ちがヒートアップしているのは間違いない。

 

さあ、いよいよ明日。

まだまだ時間はある。

これまでの努力が得点に結びつくことを願っています。

「がんばれ、中1の有志たち!!」

 

令和5年11月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日、元プロ野球選手のイチローがこんなことを語っている記事を目にしました。

今の時代を「指導する側が厳しくできない時代」と指摘し、「子どもたちにとっては酷なこと」と評しています。

私もそう思います。

もちろんハラスメントや体罰は論外です。

しかし、厳しい大人がいなくなったということが意味するものは、

「指導責任を取らない」ということであり、だからこその無責任なやさしさなんだと思います。

わたしはそうはなりたくない。

さて、みなさんはどう思われますか?


「早朝特訓2日目開催中!!」(2023.11.19)

おはようございます。

現在草加市の気温は5℃と、たいへん寒い朝となっています。

最近、うちの教室でも体調不良の生徒や先生方が多数発生しております。

どうかご自愛くださいませ。

 

さて、現在期末テスト対策の一環として早朝特訓が開催されていますが、

先週末と合わせると「60名」の子どもたちが参加しています。

今日は、この後、午後から中3の、夕方から中1.中2の対策授業も行われます。

また来週は駿台、再来週には実質最後の北辰テストが。

 

先週、試練のときが来たと書きましたが、それは子どもたちだけではなく、大人である私たちも同様です。

子どもの成績が思うように上がらず、つい余計な一言を言ってしまったり、子どものことを傷つけてしまったりしていませんか。

わたしも、時折反省させられることがあります。

保護者の方にもどうか今朝のように、早朝からがんばろうとしている子どもたちのことを温かい目でみてあげてください。

かつてわたしたちもそうだったと思います。

親の一言で、教師の一言で、やる気になることもあれば、その逆の気持ちになってしまったこともあったと思います。

 

今、松並木からの木漏れ日が教室の中にまで射し込んでいます。

今日は、いい一日になりそうです!

 

埼玉県公立高校入試まで「残り94日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記
「~あれから11年。当時震災以降、「朝まで特訓(深夜特訓)」が中止となり、それに代わり始まったのが早朝特訓です。夜型人間の多いこの業界において、そんなの無理と言われながらもやり続けてきました。10年以上も続けることになるとは、当時は考えていませんでしたが、今ははっきりと、これはアリ!と言うことができます。なぜなら、敢えてやろうと、参加しようと思わなければ実施できず、また、学校が休みとなる土曜・日曜はゆっくり寝たいと思う子どもたちに対して、「早く寝て朝から勉強したほうがいいよ!」と焚きつけることができます。また、むしろそこにいけばたくさんの生徒がすでに来ていて、「自分もがんばらなきゃ!」と思うことができます。その意味で、ひとり深夜に至るまで眠い目をこすって勉強するのと違って、自分の意志で、仲間と、そして何より充実感を得ることができるイベントだと私は考えています。「そこまでしてでも得点を取りたい!」という子どもたちの背中を押し、勉強の場、環境を与えることで子どもたちが自己ベストを取れるよう指導してまいります」~半年前のHP掲載記事。


「今日から、期末テストがはじまります!」(2023.11.16)

今日から、中3生の期末テストが始まります。

これが受験生としては、内申点を上げる最後のチャンス!

これまでの努力がどうか報われますように。

中1、中2生にとってもそれは同じ。

まだ受験生じゃないから大丈夫、ではなくて、

「今のがんばりが後になって必ず生かされる」

そう思ってがんばろうね!

埼玉県公立高校入試まで「残り97日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

県民の日の一昨日、あるコンサートに行ったところ、

偶然、小泉元首相と遭遇しました(→至近距離で目が合いました!)。

郵政解散から早18年。

あの頃の眼力ではありませんでしたが、帰り際、会場スタッフの方に確認したところ、

「確かにお見えになっていました」と。

きっと悠々自適な毎日を送られているんだろうと思います。

彼とわたしの唯一の共通点は、

「Forever Love (X JAPANの曲)」が好きなところ。

当時、ちょっと感激したのを未だに覚えています。


「第4回早朝特訓スタート!」(2023.11.12)

おはようございます!

今日は、期末テスト対策として、早朝から子どもたちに教室を開放しています。

この後、英検の二次試験がある子どもたちも早朝特訓に参加していて、またそれを担当の先生がみてくれています。

そして、今週16日からいよいよ中3の期末テストが始まります。

また、同日、今月行われた北辰テストの結果も返却されます。

最近、中3の子どもたちの表情には以前とは明らかに違うものが…。

試練のときがきたような気がします。

ここを乗り越えられるかどうか。

結果への一喜一憂ではなくて、先を見据えた学習を一つひとつこなしていくことが大切。

期末テストまで「残り4日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り101日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今日はこの後、吉祥寺まで行ってきます!


「毎日特訓2日目!」~縁は異なもの。(2023.11.08)

昨日、毎日特訓の2日目が行われ、前日よりも2名参加者が増えました。

今日は、通常授業内でも期末テスト対策をやろうと思っています。

今週末には、早朝特訓も行われます。

「朝起きは三文の徳!」

さあ、やれることはすべてやり切って本番に臨みましょう!

最後まで決してあきらめずにがんばろうね!

期末テストまで「あと8日!」

 

令和5年11月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

本日ようやく当時お世話になった教室長の息子さんと直接連絡が取れました。

「47歳になった!」と聞きました。

私が覚えているのは、彼が15歳のときの記憶。

お互いに歳は取りましたが、まだまだ気力は衰えていない。

「いつでも声をかけてください」と。

当時は考えられなかった未来がココにも。

ありがとね!

今度はわたしから、当時の写真をプレゼントしますね!

 

追記②

「当時、平山先生は息子の僕がいるにもかかわらず、親父がカラオケで『チャンピオン』を歌っていたことを授業中話してましたよ!」と。

そう、かれもわたしの自慢の教え子です!!

 

追記③

この話、昨年同窓会を行った彼らにも共有しました。

そしたら、参加した二人の会社が商談をすることになったと。

縁は異なもの。

かれらは御年49歳になります。

まだまだこれから!


「本日より毎日特訓開始!」(2023.11.06)

こんにちは。

最近秋とは思えない暑い日が続いていますね。

体調管理がなかなか難しい天候ですが、どうかご自愛くださいませ。

 

さて、本日より「毎日特訓」がスタートします。

これは、今回の中間テストで「学校平均」「塾生平均」ともに大きく下がった中1の子たちを対象としてはじめるものです。

きっかけは先週の授業の中で、今回の中間テストの結果について聞き取った際、

「他の塾も見てみる!?」「これじゃダメだよね」と保護者の方から言われたということを知り、

その日、「来週から塾に来て勉強しないか!」と声をかけたことがはじまりです。

また、昨日の面談でも保護者の方から、

「家ではあまり勉強していない」「勉強のやり方がわかっていない」等の声が複数聞かれました。

学習塾の目的は「子どもたちの成績を上げること!」

これが実現できなければそんな塾には通う必要はない。

そんな当たり前のことを実現すべく、本日より監督を付けて子どもたちを呼び出します。

期末テストまで「残り10日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り107日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

これも中1の授業の時の話ですが、

あまりに確認テストで点数が悪かったので、

「もう毎回確認テストするのやめようか」と言い、自分の意見を書きなさいと白い紙を配付。

結果は、ほとんどの子どもたちが「確認テストは続けてほしい」と回答。

また、確認テストが定期テスト勉強のための訓練になっているかを聞いてみたところ、

ほとんどの生徒が「訓練になっている」と回答。

つまり、子どもたちは理屈はわかっているということ。

それでも、点数に結びつかないのは、その訓練がきちんとなされていないから。

「あと二週間だけがんばってみようよ!」と昨日の面談では子どもたちに伝達。

先の授業の、次の日から塾に来始めた生徒もいる。

そう、最後は「気持ち」の問題。

そこを高めていくために必要なものが「目標」

中1なりに「行きたいなぁ」と思っている高校は持っている。

じゃあ、がんばるしかないよねと。

徐々に、確実に前に向かって歩き出している気がします。

私は思います。

塾は結果がすべてだけれど、

それでもこういった「過程をきちんと積み重ねていく」ことで子どもは変わる。

その第一歩が踏み出せれば、あとはほっといても大丈夫!

スタートを切らせるための「毎日特訓」

わたしはそう考えています。


「北辰テスト自己採点大会終了!」(2023.11.05)

先刻、本日行われた北辰テストの自己採点大会が終了しました。

草加松原に来てから7回目となる今回。

わたしは三者面談を行いながらの参加でしたが、

毎回ココでも言い続けてきたように、結果の良しあしだけを見て終わりにせずに、せっかく受験したのならきちんと振り返りをしておくことが大切(以下再掲)。

今回間違えた問題が、難問ならば気にしなくてもいい。現時点では。但し、

□できなければいけない問題だった(=ケアレスミス、単に忘れていた)

□苦手な教科・単元がありいつもできていない(=訓練・演習不足)

などの理由であれば、しっかりこの機会にやり直し、できるようにしておきましょう。

 

今日から、期末テスト対策講座も始まりました。

また、先週から中1の生徒たちも「塾に来て」期末勉強をしはじめています。

期末テストまで「あと11日!」

今日の面談でも繰り返し伝えてきたように、

「あきらめるにはまだ早いし、まだ何も始まっていない!」

今日の、前回の反省を生かすためには、まず気づいたことや言われたことをきちんと受け入れ実行すること。

さもないとあっという間に時間が経っちゃうよ!!

「さあ、これからだよ、みんな!!」

 

令和5年11月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日行われた入試イベントの際、そこに参加していた先生のおかげで、

当時わたしがたいへんお世話になった教室長の息子さん(教え子)に連絡を取ることができました。

私たちの名前(ヤマタキ・セキグチ・ヒラヤマ)を伝えてもらったら、

とても喜んでくれたそうです。

当時のわたしは、今の10倍怖かったにもかかわらず…。

近々お線香をあげられたらと思っています。

「徹夜で私のことを叱り諭してくれた方はあなただけです」と。

本当にありがとうございました。


「第1回御三家模試終了!」(2023.11.05)

こんにちは。

今日は、北辰テストが行われており、この後自己採点大会・三者面談もありますが、

一昨日、第1回御三家模試が終了しました。

今回、わたしは大宮開成高校の方で管理業務に当たりました。

当日は、朝から実際の入試と同じ順番・時間で試験が行われ、

試験終了後には、一堂に会して各教科担当の先生からの講演(「合格セミナー」)がありました。

「同じ目標を持つ子どもたちが同じ場所で同じ時間を共有すること」の意味はまだ子どもたちには理解できないかもしれませんが、

ココに集まった子どもたちはきっとこの日のことを、また、

「こんな偏差値取ったことがない」という成績表(→18日以降返却)のことを忘れないと思います。

 

期末テストまで「残り11日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り108日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

試験終了後、10月の入試情報講演会でも会って話をした教え子と再会。

吹っ切れたような表情で「昨日、決めました!」と。

よかったね。

心が決まればあとはやるだけ。

もう余計なことで悩む必要はないよね。

いつでも応援してますよ!


「小学部ウインターカップ開催!」(2023.11.01)

来る12月20日(水)に、小学生を対象としたイベント「ウインターカップ」を開催します。

これは通常各教室で行われているモノワングランプリの拡大版で、

今夏行われた「都道府県と都市」に続き、2回目となります。

今回の課題は「世界地理」

昨年は、国名とその場所・国旗がセットになった形式のテストで、

なかなか小学生には難しい内容でした。

 

冬期講習、またクリスマス直前の時期となりますが、

ぜひ多くの方の参加をお待ちしています(※塾生でない方も参加できます!→詳細はこちら)。

 

令和5年11月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日、今年度の冬期講習の新たな取り組みについてご案内します。

「まもなく師走を迎えます!」(2023.11.28)

こんにちは。

今日はとても暖かいですね。

明日からまた平年並みに戻るそうですが、こんな日はやる気が漲りますね。

さて、まもなく12月を迎えます。

受験生にとってはもちろん、そうでなくともこの時期はなんとなく落ち着きません。

草加松原教室では、現在期末テストが一段落し、今週行われる月例・北辰テスト対策に取り組んでいます。

わたしがココに着任して以来、言い続けてきた

「間違えた問題をできるようにやり直すことが最も大事!」

そろそろ理解してきてもらえているような気がします。

来月下旬からは冬期講習もはじまります。

よい年の瀬を迎えられるよう、がんばりましょう!

埼玉県公立高校入試まで「残り85日!」

 

令和5年11月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日、上野で開催されているモネ展に行ってきました。

門外漢のわたしでもわかるその風景画の魅力に圧倒されました。

「サロンでの落選」「妻の死」「晩年の白内障」など幾多の困難にもめげずに、描くことに情熱を注いだ86年の人生。

その生き様が感じられるモネ一色の個展でした。

来年の1月までやっているそうです。


「中1.中2も、期末テストがはじまりました!」(2023.11.22)

こんにちは。

昨日から、中1.中2生の期末テストがはじまりました。前回の中間テストでは、

「中1で学年平均が50点前後下がった中学が複数校」あり、それを受けて始めた今回の毎日特訓。

まだ結果は出ていませんが、その努力は必ず報われると信じています!

 

明日は勤労感謝の日で休講となりますが、

教室は13時からオープンします。

まだまだ来週以降も期末テストは続きます。

先日の早朝特訓では、すでに中間テストが終わっている中3の生徒も朝から来ていました。

 

埼玉県公立高校入試まで「残り91日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今日から草加松原教室では受付周りをクリスマスモードに切り替えました。

今回の飾りつけは、受付の方と小学生の子どもたちが!

ありがとうございます!

どんなクリスマスが訪れるのか?

今年、24日(日)は完全クローズとなります。

よいイブになるといいですね!

 

追記②

今週末、卒塾OBOGが来てくれるという連絡を受けました。

「汗と涙に滲んだ青春を共にした仲間たち」

あなたたちとは、生涯付き合っていければと勝手に思っています。

本当に感謝しています。

 

追記③

今日の授業で子どもたちに聞きました。

期末テストの手応えを。

「前回よりは取れたかな!?」という子が多数おり、ちょっと安心しました。

たとえ1点、1番でも、前回より得点、順位が上がっていたらどうかおねがいします。

子どもたちに労いの声をかけてあげてください。

あの子たちなりに精いっぱい塾に来て勉強しつづけてきたことに対して。

その積み重ねから親子の信頼関係が築けるはずです。

今回、わたしも子どもたちとの距離を縮められたような気がしています。

さあ、明日もがんばろうね!


「毎日特訓過去最多!(中1)」(2023.11.20)

今日は、栄中のテスト前日にもかかわらず、中1生の8割近くが教室に来て勉強しています。

今後これが根付いていくと、習慣になり、たくさんの子どもたちが塾に勉強しにくるようになります。

そして、テストの得点はそれに応じて必ず上がります。

なぜなら、ほとんどの生徒は能力の問題ではなく、意識の問題だけだからです。

 

今日は風が強く、その気温以上に寒く感じられますが、

子どもたちの「今回こそは!」という気持ちがヒートアップしているのは間違いない。

 

さあ、いよいよ明日。

まだまだ時間はある。

これまでの努力が得点に結びつくことを願っています。

「がんばれ、中1の有志たち!!」

 

令和5年11月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日、元プロ野球選手のイチローがこんなことを語っている記事を目にしました。

今の時代を「指導する側が厳しくできない時代」と指摘し、「子どもたちにとっては酷なこと」と評しています。

私もそう思います。

もちろんハラスメントや体罰は論外です。

しかし、厳しい大人がいなくなったということが意味するものは、

「指導責任を取らない」ということであり、だからこその無責任なやさしさなんだと思います。

わたしはそうはなりたくない。

さて、みなさんはどう思われますか?


「早朝特訓2日目開催中!!」(2023.11.19)

おはようございます。

現在草加市の気温は5℃と、たいへん寒い朝となっています。

最近、うちの教室でも体調不良の生徒や先生方が多数発生しております。

どうかご自愛くださいませ。

 

さて、現在期末テスト対策の一環として早朝特訓が開催されていますが、

先週末と合わせると「60名」の子どもたちが参加しています。

今日は、この後、午後から中3の、夕方から中1.中2の対策授業も行われます。

また来週は駿台、再来週には実質最後の北辰テストが。

 

先週、試練のときが来たと書きましたが、それは子どもたちだけではなく、大人である私たちも同様です。

子どもの成績が思うように上がらず、つい余計な一言を言ってしまったり、子どものことを傷つけてしまったりしていませんか。

わたしも、時折反省させられることがあります。

保護者の方にもどうか今朝のように、早朝からがんばろうとしている子どもたちのことを温かい目でみてあげてください。

かつてわたしたちもそうだったと思います。

親の一言で、教師の一言で、やる気になることもあれば、その逆の気持ちになってしまったこともあったと思います。

 

今、松並木からの木漏れ日が教室の中にまで射し込んでいます。

今日は、いい一日になりそうです!

 

埼玉県公立高校入試まで「残り94日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記
「~あれから11年。当時震災以降、「朝まで特訓(深夜特訓)」が中止となり、それに代わり始まったのが早朝特訓です。夜型人間の多いこの業界において、そんなの無理と言われながらもやり続けてきました。10年以上も続けることになるとは、当時は考えていませんでしたが、今ははっきりと、これはアリ!と言うことができます。なぜなら、敢えてやろうと、参加しようと思わなければ実施できず、また、学校が休みとなる土曜・日曜はゆっくり寝たいと思う子どもたちに対して、「早く寝て朝から勉強したほうがいいよ!」と焚きつけることができます。また、むしろそこにいけばたくさんの生徒がすでに来ていて、「自分もがんばらなきゃ!」と思うことができます。その意味で、ひとり深夜に至るまで眠い目をこすって勉強するのと違って、自分の意志で、仲間と、そして何より充実感を得ることができるイベントだと私は考えています。「そこまでしてでも得点を取りたい!」という子どもたちの背中を押し、勉強の場、環境を与えることで子どもたちが自己ベストを取れるよう指導してまいります」~半年前のHP掲載記事。


「今日から、期末テストがはじまります!」(2023.11.16)

今日から、中3生の期末テストが始まります。

これが受験生としては、内申点を上げる最後のチャンス!

これまでの努力がどうか報われますように。

中1、中2生にとってもそれは同じ。

まだ受験生じゃないから大丈夫、ではなくて、

「今のがんばりが後になって必ず生かされる」

そう思ってがんばろうね!

埼玉県公立高校入試まで「残り97日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

県民の日の一昨日、あるコンサートに行ったところ、

偶然、小泉元首相と遭遇しました(→至近距離で目が合いました!)。

郵政解散から早18年。

あの頃の眼力ではありませんでしたが、帰り際、会場スタッフの方に確認したところ、

「確かにお見えになっていました」と。

きっと悠々自適な毎日を送られているんだろうと思います。

彼とわたしの唯一の共通点は、

「Forever Love (X JAPANの曲)」が好きなところ。

当時、ちょっと感激したのを未だに覚えています。


「第4回早朝特訓スタート!」(2023.11.12)

おはようございます!

今日は、期末テスト対策として、早朝から子どもたちに教室を開放しています。

この後、英検の二次試験がある子どもたちも早朝特訓に参加していて、またそれを担当の先生がみてくれています。

そして、今週16日からいよいよ中3の期末テストが始まります。

また、同日、今月行われた北辰テストの結果も返却されます。

最近、中3の子どもたちの表情には以前とは明らかに違うものが…。

試練のときがきたような気がします。

ここを乗り越えられるかどうか。

結果への一喜一憂ではなくて、先を見据えた学習を一つひとつこなしていくことが大切。

期末テストまで「残り4日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り101日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今日はこの後、吉祥寺まで行ってきます!


「毎日特訓2日目!」~縁は異なもの。(2023.11.08)

昨日、毎日特訓の2日目が行われ、前日よりも2名参加者が増えました。

今日は、通常授業内でも期末テスト対策をやろうと思っています。

今週末には、早朝特訓も行われます。

「朝起きは三文の徳!」

さあ、やれることはすべてやり切って本番に臨みましょう!

最後まで決してあきらめずにがんばろうね!

期末テストまで「あと8日!」

 

令和5年11月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

本日ようやく当時お世話になった教室長の息子さんと直接連絡が取れました。

「47歳になった!」と聞きました。

私が覚えているのは、彼が15歳のときの記憶。

お互いに歳は取りましたが、まだまだ気力は衰えていない。

「いつでも声をかけてください」と。

当時は考えられなかった未来がココにも。

ありがとね!

今度はわたしから、当時の写真をプレゼントしますね!

 

追記②

「当時、平山先生は息子の僕がいるにもかかわらず、親父がカラオケで『チャンピオン』を歌っていたことを授業中話してましたよ!」と。

そう、かれもわたしの自慢の教え子です!!

 

追記③

この話、昨年同窓会を行った彼らにも共有しました。

そしたら、参加した二人の会社が商談をすることになったと。

縁は異なもの。

かれらは御年49歳になります。

まだまだこれから!


「本日より毎日特訓開始!」(2023.11.06)

こんにちは。

最近秋とは思えない暑い日が続いていますね。

体調管理がなかなか難しい天候ですが、どうかご自愛くださいませ。

 

さて、本日より「毎日特訓」がスタートします。

これは、今回の中間テストで「学校平均」「塾生平均」ともに大きく下がった中1の子たちを対象としてはじめるものです。

きっかけは先週の授業の中で、今回の中間テストの結果について聞き取った際、

「他の塾も見てみる!?」「これじゃダメだよね」と保護者の方から言われたということを知り、

その日、「来週から塾に来て勉強しないか!」と声をかけたことがはじまりです。

また、昨日の面談でも保護者の方から、

「家ではあまり勉強していない」「勉強のやり方がわかっていない」等の声が複数聞かれました。

学習塾の目的は「子どもたちの成績を上げること!」

これが実現できなければそんな塾には通う必要はない。

そんな当たり前のことを実現すべく、本日より監督を付けて子どもたちを呼び出します。

期末テストまで「残り10日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り107日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

これも中1の授業の時の話ですが、

あまりに確認テストで点数が悪かったので、

「もう毎回確認テストするのやめようか」と言い、自分の意見を書きなさいと白い紙を配付。

結果は、ほとんどの子どもたちが「確認テストは続けてほしい」と回答。

また、確認テストが定期テスト勉強のための訓練になっているかを聞いてみたところ、

ほとんどの生徒が「訓練になっている」と回答。

つまり、子どもたちは理屈はわかっているということ。

それでも、点数に結びつかないのは、その訓練がきちんとなされていないから。

「あと二週間だけがんばってみようよ!」と昨日の面談では子どもたちに伝達。

先の授業の、次の日から塾に来始めた生徒もいる。

そう、最後は「気持ち」の問題。

そこを高めていくために必要なものが「目標」

中1なりに「行きたいなぁ」と思っている高校は持っている。

じゃあ、がんばるしかないよねと。

徐々に、確実に前に向かって歩き出している気がします。

私は思います。

塾は結果がすべてだけれど、

それでもこういった「過程をきちんと積み重ねていく」ことで子どもは変わる。

その第一歩が踏み出せれば、あとはほっといても大丈夫!

スタートを切らせるための「毎日特訓」

わたしはそう考えています。


「北辰テスト自己採点大会終了!」(2023.11.05)

先刻、本日行われた北辰テストの自己採点大会が終了しました。

草加松原に来てから7回目となる今回。

わたしは三者面談を行いながらの参加でしたが、

毎回ココでも言い続けてきたように、結果の良しあしだけを見て終わりにせずに、せっかく受験したのならきちんと振り返りをしておくことが大切(以下再掲)。

今回間違えた問題が、難問ならば気にしなくてもいい。現時点では。但し、

□できなければいけない問題だった(=ケアレスミス、単に忘れていた)

□苦手な教科・単元がありいつもできていない(=訓練・演習不足)

などの理由であれば、しっかりこの機会にやり直し、できるようにしておきましょう。

 

今日から、期末テスト対策講座も始まりました。

また、先週から中1の生徒たちも「塾に来て」期末勉強をしはじめています。

期末テストまで「あと11日!」

今日の面談でも繰り返し伝えてきたように、

「あきらめるにはまだ早いし、まだ何も始まっていない!」

今日の、前回の反省を生かすためには、まず気づいたことや言われたことをきちんと受け入れ実行すること。

さもないとあっという間に時間が経っちゃうよ!!

「さあ、これからだよ、みんな!!」

 

令和5年11月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日行われた入試イベントの際、そこに参加していた先生のおかげで、

当時わたしがたいへんお世話になった教室長の息子さん(教え子)に連絡を取ることができました。

私たちの名前(ヤマタキ・セキグチ・ヒラヤマ)を伝えてもらったら、

とても喜んでくれたそうです。

当時のわたしは、今の10倍怖かったにもかかわらず…。

近々お線香をあげられたらと思っています。

「徹夜で私のことを叱り諭してくれた方はあなただけです」と。

本当にありがとうございました。


「第1回御三家模試終了!」(2023.11.05)

こんにちは。

今日は、北辰テストが行われており、この後自己採点大会・三者面談もありますが、

一昨日、第1回御三家模試が終了しました。

今回、わたしは大宮開成高校の方で管理業務に当たりました。

当日は、朝から実際の入試と同じ順番・時間で試験が行われ、

試験終了後には、一堂に会して各教科担当の先生からの講演(「合格セミナー」)がありました。

「同じ目標を持つ子どもたちが同じ場所で同じ時間を共有すること」の意味はまだ子どもたちには理解できないかもしれませんが、

ココに集まった子どもたちはきっとこの日のことを、また、

「こんな偏差値取ったことがない」という成績表(→18日以降返却)のことを忘れないと思います。

 

期末テストまで「残り11日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り108日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年11月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

試験終了後、10月の入試情報講演会でも会って話をした教え子と再会。

吹っ切れたような表情で「昨日、決めました!」と。

よかったね。

心が決まればあとはやるだけ。

もう余計なことで悩む必要はないよね。

いつでも応援してますよ!


「小学部ウインターカップ開催!」(2023.11.01)

来る12月20日(水)に、小学生を対象としたイベント「ウインターカップ」を開催します。

これは通常各教室で行われているモノワングランプリの拡大版で、

今夏行われた「都道府県と都市」に続き、2回目となります。

今回の課題は「世界地理」

昨年は、国名とその場所・国旗がセットになった形式のテストで、

なかなか小学生には難しい内容でした。

 

冬期講習、またクリスマス直前の時期となりますが、

ぜひ多くの方の参加をお待ちしています(※塾生でない方も参加できます!→詳細はこちら)。

 

令和5年11月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日、今年度の冬期講習の新たな取り組みについてご案内します。

入学のご案内

2023.11.27

★新年度公開説明会・入学テストのご案内④

■2024年新年度からご入学をご検討の方へ
        2024年3月スクール21はさらに進化します!

2024年度の運営システムについての説明会・入学テストを、
以下の日時で開催いたします(※全教室一斉実施)。
一人でも多くの方のご参加・お申し込みをお待ちしています!
お申し込みは草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
どうぞご期待ください!!

←詳しくはこちらをクリック!

日 時:12月10日(日)13:30-14:30 ※予約は不要です。お気軽にお越しください。
内 容:新年度(2024年3月開講)の指導内容,コース概要・費用等について

←お申し込みはこちらをクリック!

日 程:12月16日(土)
時間帯:新小4(現小3)~新中1(現小6) … 13:00-14:10(※国語・算数 各30分)
   :新中2(現中1)・新中3(現中2) … 13:00-14:40(※国語・数学・英語 各30分)

お問い合わせは、草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!!

■2024年新年度からご入学をご検討の方へ
        2024年3月スクール21はさらに進化します!

2024年度の運営システムについての説明会・入学テストを、
以下の日時で開催いたします(※全教室一斉実施)。
一人でも多くの方のご参加・お申し込みをお待ちしています!
お申し込みは草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
どうぞご期待ください!!

←詳しくはこちらをクリック!

日 時:12月10日(日)13:30-14:30 ※予約は不要です。お気軽にお越しください。
内 容:新年度(2024年3月開講)の指導内容,コース概要・費用等について

←お申し込みはこちらをクリック!

日 程:12月16日(土)
時間帯:新小4(現小3)~新中1(現小6) … 13:00-14:10(※国語・算数 各30分)
   :新中2(現中1)・新中3(現中2) … 13:00-14:40(※国語・数学・英語 各30分)

お問い合わせは、草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!!

講習情報

2023.11.25

★冬期講習のご案内③ 続報!

更新
冬期講習開講まで「あと30日!」
来月12月25日(月)より開講します。
今年は「全学年5科目受講可!(※小・中学部)」(詳細はこちら←)。
特別な割引はございませんが、通常価格でも満足していただけるよう、
特別な企画をたくさんご用意しております(→詳細は来週!)。
どうぞご期待ください!

←詳しくはこちらをクリック!

お問い合わせは、草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております!!

令和5年11月25日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日の帰り、電車を乗り過ごしてひとつ先の駅まで行ってしまいました。

そしたら、そこで教え子に会いました!

短い時間だったけれど、とても癒されました。

「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」

そんな気持ちにさせられました。

ありがとね!

更新
冬期講習開講まで「あと30日!」
来月12月25日(月)より開講します。
今年は「全学年5科目受講可!(※小・中学部)」(詳細はこちら←)。
特別な割引はございませんが、通常価格でも満足していただけるよう、
特別な企画をたくさんご用意しております(→詳細は来週!)。
どうぞご期待ください!

←詳しくはこちらをクリック!

お問い合わせは、草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
たくさんの方のお申し込みをお待ちしております!!

令和5年11月25日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日の帰り、電車を乗り過ごしてひとつ先の駅まで行ってしまいました。

そしたら、そこで教え子に会いました!

短い時間だったけれど、とても癒されました。

「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」

そんな気持ちにさせられました。

ありがとね!

入学のご案内

2023.11.23

★12月新規入学生・無料体験生受付中!

こんにちは。
今日も、たくさんの子どもたちが期末テスト勉強のために塾に来て勉強しています。
いよいよ今年も終わり。
まもなく12月がスタートします。
いつでも体験学習に来ていただくことができます(→即日体験可/完全無料)。
12月下旬より、冬期講習も始まります(→全学年5科受講可)。
ぜひ一度お越しください。
お待ちしています!

令和5年11月23日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
本日、教室スタッフの結婚式がさいたま新都心で行われました。
いつも一生懸命なお似合いのふたり。
結婚式日和でよかったですね!
末永くお幸せに!!

〈ご案内〉

新年度公開説明会12月10日(日)に開催されます!(詳細はこちら←)

入学テスト12月16日(土)に実施されます(お申込はこちら←)

体験学習が無料でできます!(時間割はこちら←)

冬期講習12月25日(月)より開講します!!(詳細はこちら←)

第2回県立御三家公開模試12月10日(日)に開催されます!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

こんにちは。
今日も、たくさんの子どもたちが期末テスト勉強のために塾に来て勉強しています。
いよいよ今年も終わり。
まもなく12月がスタートします。
いつでも体験学習に来ていただくことができます(→即日体験可/完全無料)。
12月下旬より、冬期講習も始まります(→全学年5科受講可)。
ぜひ一度お越しください。
お待ちしています!

令和5年11月23日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
本日、教室スタッフの結婚式がさいたま新都心で行われました。
いつも一生懸命なお似合いのふたり。
結婚式日和でよかったですね!
末永くお幸せに!!

〈ご案内〉

新年度公開説明会12月10日(日)に開催されます!(詳細はこちら←)

入学テスト12月16日(土)に実施されます(お申込はこちら←)

体験学習が無料でできます!(時間割はこちら←)

冬期講習12月25日(月)より開講します!!(詳細はこちら←)

第2回県立御三家公開模試12月10日(日)に開催されます!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

教室の取り組み

2023.11.17

「恩師のこと…」

こんにちは。

外の雨も止み、この後、晴れ間がのぞくようです。

今日の話は、昔話となること、どうかお許しください。

 

兼ねてより、ココにも書かせていただいたお世話になった教室長の息子さん(教え子)が、

昨日、ココ草加松原教室にわざわざ来てくれました。

「ぼくもこの機会に久々に母親と連絡を取りました!」と。また、

「ぼくが結婚する際、彼女を親父に紹介した直後に倒れた」と。

今までわたしの知らなかった面や、彼のこれまで歩んできた経緯を知り、

改めて時の流れを実感しました。

 

昨年の同窓会以来、わたしの中でいろんなものが動き始めました。

今回の32年振りの再会も含めて、出会った一人ひとりの子どもたちの人生の中で、

当時の、あの時代の記憶が、今もなお深く残っていることをたくさん知りました。

かけがえのない青春の思い出として。

 

私には、まだまだやりたいことや、実現させたいことがたくさんありますが、その中でも

今回、弔いが叶うことに、変かもしれませんが、ちょっと感動しています。

なぜなら、あの時代に、あの教室でみんなに出会っていなければ、

今回の巡り合わせは何ひとつ叶っていないのだから。

来月、みんなで伺います。

待っていてくださいね!

 

令和5年11月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

「生きていたら、今ごろ80歳になっていたかなぁ」と彼。

それは、昨日紹介した記事に記載したあの小泉元首相と同じ年代だということ。

そのことを彼に話すと、「親父はどんなヒトでしたか」と。

わたしからはこう伝えました。

「後にも先にも、あなたのお父さん以上に尊敬できる方とは出会っていない」と。

こんにちは。

外の雨も止み、この後、晴れ間がのぞくようです。

今日の話は、昔話となること、どうかお許しください。

 

兼ねてより、ココにも書かせていただいたお世話になった教室長の息子さん(教え子)が、

昨日、ココ草加松原教室にわざわざ来てくれました。

「ぼくもこの機会に久々に母親と連絡を取りました!」と。また、

「ぼくが結婚する際、彼女を親父に紹介した直後に倒れた」と。

今までわたしの知らなかった面や、彼のこれまで歩んできた経緯を知り、

改めて時の流れを実感しました。

 

昨年の同窓会以来、わたしの中でいろんなものが動き始めました。

今回の32年振りの再会も含めて、出会った一人ひとりの子どもたちの人生の中で、

当時の、あの時代の記憶が、今もなお深く残っていることをたくさん知りました。

かけがえのない青春の思い出として。

 

私には、まだまだやりたいことや、実現させたいことがたくさんありますが、その中でも

今回、弔いが叶うことに、変かもしれませんが、ちょっと感動しています。

なぜなら、あの時代に、あの教室でみんなに出会っていなければ、

今回の巡り合わせは何ひとつ叶っていないのだから。

来月、みんなで伺います。

待っていてくださいね!

 

令和5年11月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

「生きていたら、今ごろ80歳になっていたかなぁ」と彼。

それは、昨日紹介した記事に記載したあの小泉元首相と同じ年代だということ。

そのことを彼に話すと、「親父はどんなヒトでしたか」と。

わたしからはこう伝えました。

「後にも先にも、あなたのお父さん以上に尊敬できる方とは出会っていない」と。

テスト結果

2023.11.16

★中3-11月北辰テスト結果速報!(※11/16時点)

みんな、よく頑張りました!
その成果をご覧ください!!
自己ベストを取れた生徒もそうでない生徒も、
決して浮かれたり、落ち込んだりせずに次回に向けて努力を続けよう!
「努力は必ず報われる!」「継続は力なり!!」
さあ、前を向いて、顔を上げて!!!

令和5年11月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

■草加松原教室生の結果■

①総合偏差値 70 以上の生徒が教室全体の「6.0 %」
(参考)受験者全体で5科偏差値 70 以上の生徒は「2.4%」(→草加松原教室はその「2.5倍」)

②総合偏差値 65 以上(~70未満)の生徒が教室全体の「38.0 %」
(参考)受験者全体で5科偏差値 65 以上の生徒は「7.0%」(→草加松原教室はその「5.4倍」)

③総合偏差値 60 以上(~65未満)の生徒が教室全体の「24.0 %」
(参考)受験者全体で5科偏差値 60 以上の生徒は「13.3%」(→草加松原教室はその「1.8倍」)

みんな、よく頑張りました!
その成果をご覧ください!!
自己ベストを取れた生徒もそうでない生徒も、
決して浮かれたり、落ち込んだりせずに次回に向けて努力を続けよう!
「努力は必ず報われる!」「継続は力なり!!」
さあ、前を向いて、顔を上げて!!!

令和5年11月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

■草加松原教室生の結果■

①総合偏差値 70 以上の生徒が教室全体の「6.0 %」
(参考)受験者全体で5科偏差値 70 以上の生徒は「2.4%」(→草加松原教室はその「2.5倍」)

②総合偏差値 65 以上(~70未満)の生徒が教室全体の「38.0 %」
(参考)受験者全体で5科偏差値 65 以上の生徒は「7.0%」(→草加松原教室はその「5.4倍」)

③総合偏差値 60 以上(~65未満)の生徒が教室全体の「24.0 %」
(参考)受験者全体で5科偏差値 60 以上の生徒は「13.3%」(→草加松原教室はその「1.8倍」)

テスト結果

2023.11.10

★2学期中間テスト結果速報・第三弾!!

1109更新
3回目の更新です!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
★「5科400点超え達成者54名!(※今月中旬折込チラシも出ます!)」
★「学年順位TOP10入賞者21名!」

さあ、次は「6日後」に始まる期末テストで自己ベストを取ること!
特に、中3は定期テストのラスト勝負!!
みんな、絶対にあきらめるな!!

中3 松江中生 495点! 学年1位!
中3 松江中生 475点! 学年3位!
中3 松江中生 467点! 学年8位!
中3 松江中生 467点! 学年8位!
中3 松江中生 453点!
中3 松江中生 443点!
中3 松江中生 435点!
中3 松江中生 414点!
中3 松江中生 404点!
中3 草加中生 469点! 学年4位!
中3 草加中生 461点! 学年8位!
中3 草加中生 457点!
中3 草加中生 427点!
中3 草加中生 407点!
中3 栄 中生 466点!
中3 栄 中生 464点!
中3 栄 中生 456点!
中3 栄 中生 451点!
中3 栄 中生 445点!
中3 栄 中生 421点!
中3 栄 中生 421点!
中3 花栗中生 444点! 学年7位!
中3 花栗中生 443点! 学年8位!
中3 花栗中生 432点!
中3 花栗中生 427点!
中3 花栗中生 420点!
中3 花栗中生 414点!
中3 花栗中生 411点!
中3 花栗中生 401点!
中3 新栄中生 453点!
中3 新栄中生 444点!
中3 川柳中生 441点! 学年7位!
中3 川柳中生 439点! 学年9位!
中3 青柳中生 429点!
中3 新田中生 432点!
中3 新田中生 413点!

中2 川柳中生 475点! 学年1位!
中2 松江中生 465点! 学年2位!
中2 松江中生 460点! 学年4位!
中2 草加中生 476点! 学年4位!
中2 草加中生 473点! 学年5位!
中2 草加中生 446点!
中2 花栗中生 433点!
中2 栄 中生 450点! 学年4位!
中2 栄 中生 411点!
中2 川柳中生 426点! 学年9位!
中2 川柳中生 419点!
中2 青柳中生 438点!

中1 青柳中生 470点! 学年1位!
中1 栄 中生 463点! 学年2位!
中1 松江中生 418点! 学年3位!
中1 新田中生 432点!
中1 花栗中生 414点!
中1 川柳中生 409点! 学年9位!

1109更新
3回目の更新です!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
★「5科400点超え達成者54名!(※今月中旬折込チラシも出ます!)」
★「学年順位TOP10入賞者21名!」

さあ、次は「6日後」に始まる期末テストで自己ベストを取ること!
特に、中3は定期テストのラスト勝負!!
みんな、絶対にあきらめるな!!

中3 松江中生 495点! 学年1位!
中3 松江中生 475点! 学年3位!
中3 松江中生 467点! 学年8位!
中3 松江中生 467点! 学年8位!
中3 松江中生 453点!
中3 松江中生 443点!
中3 松江中生 435点!
中3 松江中生 414点!
中3 松江中生 404点!
中3 草加中生 469点! 学年4位!
中3 草加中生 461点! 学年8位!
中3 草加中生 457点!
中3 草加中生 427点!
中3 草加中生 407点!
中3 栄 中生 466点!
中3 栄 中生 464点!
中3 栄 中生 456点!
中3 栄 中生 451点!
中3 栄 中生 445点!
中3 栄 中生 421点!
中3 栄 中生 421点!
中3 花栗中生 444点! 学年7位!
中3 花栗中生 443点! 学年8位!
中3 花栗中生 432点!
中3 花栗中生 427点!
中3 花栗中生 420点!
中3 花栗中生 414点!
中3 花栗中生 411点!
中3 花栗中生 401点!
中3 新栄中生 453点!
中3 新栄中生 444点!
中3 川柳中生 441点! 学年7位!
中3 川柳中生 439点! 学年9位!
中3 青柳中生 429点!
中3 新田中生 432点!
中3 新田中生 413点!

中2 川柳中生 475点! 学年1位!
中2 松江中生 465点! 学年2位!
中2 松江中生 460点! 学年4位!
中2 草加中生 476点! 学年4位!
中2 草加中生 473点! 学年5位!
中2 草加中生 446点!
中2 花栗中生 433点!
中2 栄 中生 450点! 学年4位!
中2 栄 中生 411点!
中2 川柳中生 426点! 学年9位!
中2 川柳中生 419点!
中2 青柳中生 438点!

中1 青柳中生 470点! 学年1位!
中1 栄 中生 463点! 学年2位!
中1 松江中生 418点! 学年3位!
中1 新田中生 432点!
中1 花栗中生 414点!
中1 川柳中生 409点! 学年9位!

講習情報

2023.11.02

★冬期講習のご案内〈速報版〉

スクール21の冬期講習は、
来月12月25日(月)より開講します。
今回は「全学年5科目(※小・中学部)」実施します(詳細はこちら←)。
割引はございませんが、通常価格でも満足していただけるよう、
特別な企画をご用意しております。
どうぞご期待ください!

追記
小学部は、春期・夏期講習に引き続き「ポイントゲット大作戦」「授業前後のフォロー大会」を実施。
また、中学部は、「毎日朝9時から」自習ができます!
決してやりっ放しにしません!
ご期待ください!!

スクール21の冬期講習は、
来月12月25日(月)より開講します。
今回は「全学年5科目(※小・中学部)」実施します(詳細はこちら←)。
割引はございませんが、通常価格でも満足していただけるよう、
特別な企画をご用意しております。
どうぞご期待ください!

追記
小学部は、春期・夏期講習に引き続き「ポイントゲット大作戦」「授業前後のフォロー大会」を実施。
また、中学部は、「毎日朝9時から」自習ができます!
決してやりっ放しにしません!
ご期待ください!!

教室の取り組み

2023.10.31

★★★2023過去の記事紹介コーナー③(【教室の取り組み編】2023.10月掲載分)

「昨日まで…」(2023.10.29)

こんにちは。

現在外は曇り空ですが、今日はこの後晴れ間も見られるようですね。

 

さて、本日の三者面談をもって、(数名を除き)ほぼ中3生の面談が終了します。

昨日までの面談では、こんな話が。

□「(志望校の基準に届いていない生徒に)10万円のおもちゃが欲しいと思ってもお金がなければ買えない(=思っているだけじゃ何も買えないよ!もっとやらなきゃ!!)

□「(両親の意見が食い違う場面があった生徒に)この前の面談での意見の違いは悪いことじゃないんだよ。なぜなら、それぞれがきちんとあなたのことを考えてくれているんだから。そのことには感謝しなくっちゃ!

□「(スマホばかり見ていて勉強ができていない生徒に)だったら、もうやめようよ。持ってるからいじりたくなる。入試までラインの返信は返せないと友達に伝えることからはじめようよ!

□「(内申が厳しい・自分からは質問ができないという生徒に)毎日挨拶代わりに担当の先生に声をかけようよ。また、今からでも自分にできることはないか、先生に聞いてみようよ。その先生はきっとあなたのことを意識してくれるようになる。それが一番大事!

などの話を交えながらお話しをさせていただきました。

 

いよいよ今週から11月。

今週末には北辰テスト。そして、

期末テスト対策もはじまります。

今こそ、勉強に、自分のやるべきことに集中しよう!

期末テストまで「残り18日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り115日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、両親の墓参りのために久々に兄弟妹で集まりました。

お互いに歳を取ったなぁからはじまり、あと何年働けるかなぁと。

「やっぱ兄ちゃんはまだまだ若いなぁ」と弟から。

世間の同じ年齢のヒトと比べてもと(※精神年齢のことかな!?)。

ありがとね。

まだまだがんばりますよ!!

あっ、あしたは健康診断だ!

 

追記②

今しがた、さいたま本部教室の卒塾生が模試帰りに来てくれました!

怪我をしたとのことで松葉杖をついて。

そんな状態にもかかわらず、こんな遠くまでホントありがとね。

目標は?と聞いたら「東大です!」と即答。

うん、あなたなら大丈夫!

がんばろうね!!


「2学期期末テスト対策をはじめます!」(2023.10.27)

こんにちは。

本日より期末テスト対策講座のご案内レターを配付します。

今回は、中3にとっては実質最後の、中1.中2にとっては雪辱を果たすための機会となります。

「ここが踏ん張り時」

ここで崩れてしまうと、なかなか厳しくなってしまいます。

「どうせ無理…」ではなく、挑戦することが大事。

かつてサントリーが、不可能と言われていた「青い薔薇」の開発に成功したように、

まずはチャレンジすることが大切。

私たちは、そんな君たちのことを全力で応援します!

 

期末テストまで「残り20日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り117日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月27日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

この開発を受けて、青い薔薇の花言葉は、かつての不可能から「夢かなう!」に変わったそうです。

この話、今日の社員研修で知りました。

いい話だったのでみなさんにも共有します。

青い薔薇という言葉は「X JAPAN」の楽曲の中にも出てきますね。

「Tears」~若いころよく歌ってました(照)


「2学期中間テスト結果について」(2023.10.26)

こんにちは。

今日は秋晴れ、さわやかな気候ですね!

後程、ようやく出揃ってきた今回の中間テストの結果をアップします。

今回、中1生にとってはなかなか厳しい結果でしたが、それでも初めて

「中1青柳中・学年順位1位!」

を取った子がいます。間違いなく努力の賜物です。本当におめでとう!

目標点が取れた子も、そうでない子も気持ちを切り替えて、

次の期末テストの準備に取り掛かろう!

 

期末テストまで「残り21日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り118日!」

みんな、がんばれ!!

令和5年10月26日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「ふささら祭り!」(2023.10.22)

こんにちは。

本日、教室では三者面談が行われておりますが、

教室の前の松原遊歩道では、ふささら祭りが4年ぶりに開催され、多くの人で賑わっています。

ふささら祭りとは、草加の観光コミュニティを更に推進し、子どもから大人まで幅広い世代の市民が参加することにより、

「だれもが幸せなまち」の実現を目指すことを目的としたイベントです。

“ふささら”とは、市民に親しまれている「草加音頭」の一節にある「二人寄り添いふささらさいさい」「さっさやさきたふささらさいさい」に由来し、

一面に実った稲穂が風に吹かれてさらさらと触れあう情景を表現しています。

市制50周年を機に、市民一人ひとりが豊かな心を実らせる稲穂となって、心と心が触れあい支えあう共生社会の実現を望む意気込みを「ふささら」に託し、命名されました(~草加市HPより)。

 

苦しく、厳しいことも、耳の痛い話もあるかと思いますが、

この後行われる三者面談でも、そんな「ふささら」のような関係が築けたらと考えています。

最後まで、悔いの残らないようがんばりましょう!

 

期末テストまで「残り25日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り122日!」

みんな、がんばれ!!

令和5年10月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今日の三者面談で「ブログ、いつも見てますよ!」とおっしゃってくれたお母さまや、

高校の個別相談の際「平山先生に任せておけば大丈夫!」と話してくれた教諭の方、

それを伝えてくれたお母さま、本当にありがとうございます!

「コトバひとつでヒトの気持ちは変わる!」

わたしもそんなコトバを子どもたちにかけていきたい。


「冬期親子ガイダンス開催決定!」(2023.10.19)

こんにちは。

毎日秋の深まりを感じる季節となりました。

今週末から気温が下がり、関東でも10℃を下回るところが出てくるそうです。

体調管理に留意し、どうかご自愛くださいませ。

 

さて、昨日新年度公開説明会の記事を掲載しましたが、

それに先駆けて、内部生に対して、親子ガイダンスを学年ごとに開催いたします。

今回は、来年度の変更点や、今後の予定、高校入試情報、高校生活についてなどを、特別ゲストを招いてお伝えする予定です。

お忙しい折だとは存じますが、ご参加いただければ幸いです(※詳細別紙)。

期末テストまで「残り28日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り125日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日、新所沢教室時代の元塾生(といってもまもなく不惑です!)から連絡をいただきました。

彼とは、彼が大学生の頃からの縁で、わたしがその教室に赴任した年の世代だということで仲間から紹介されました。

その後、彼が銀行を辞めて演劇の世界に入ってから、彼是20年近くの付き合いになります。

イケメンである以上に、周りに気を遣って自分から動ける気配りのできる男です。

コロナ禍の厳しい時代を乗り越え今に至る、三人の子どもをもつ優しいパパ。

また近いうちに、そう思っています。

ありがとね。


「中間テスト結果調査開始!」(2023.10.17)

こんにちは。

今週は、少し気温が高いようですが、体調管理に気をつけて頑張りましょう!

 

さて、中間テストも、草加中を除いて終了しました。

本日より結果調査を開始します。

終わったものである以上どんな結果になろうがそれはそれ。

得点は変わらない。

変えるべきは自分の勉強の仕方。

次の期末テスト開始まで「あと30日!」

だから、ただ喜んだり、嘆いたりするのではなく、その振り返りをしましょう。

振り返りとは、今回自分ができなかった問題は、

□何が原因でできなかったのか。ただ覚えていなかった、学習不足だったのか。繰り返しが足りなかったのかなど。

逆に、難問や、奇問などできなくても構わない問題は仕方がないと割り切る。次に向けて

□「あと10点取るために必要な勉強は何だったのか」などを考え、

今からそれに向けて取り組んでいくことが重要です。

 

「定期テストは努力点」だと私は考えています。

まだまだ挽回可能です。

今から期末テストに向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう!

 

令和5年10月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日流れた谷村新司さんの訃報。

わたしの中学時代、「チャンピオン」をはじめ、「夢去りし街角」「エスピオナージ」「今はもうだれも」などが流行り、

カラオケブームのときには「遠くで汽笛を聞きながら」をよく歌っていました。

いわばわたしの青春時代を飾った楽曲がたくさんあります。

また、生前親父と観た映画の主題歌にもなった「群青」や、24時間テレビの最後に流れる「サライ」も。

あの時代が蘇ります。

ただただ残念です。

ご冥福をお祈り申し上げます。


「目標と主体性」(2023.10.16)

こんにちは。

今日は爽やかな気候で気持ちいいですね(ちょっと暑いくらいかな)。

 

さて、草加中以外の中間テストが今日で終了します。

また、三者面談も折り返し、受験学年以外の面談もはじまります。

毎年のことですが、中1生はこの時期から学習内容が難しくなり、

また、部活に打ち込みすぎて勉強が疎かになってきます。

そして、あれだけ素直だった子たちにも反抗期が訪れます。

特に、男の子はこれからの時期がそれに当たります。

「もっと勉強しなさい!」といくら訴えても、そんな話には耳を貸さなくなる子もいます。

だから、だから必要なんだと思います。

「目標や主体性」が。それは押しつけではダメで、

「何のために勉強しなければいけないのか」

ということを折に触れて話していくこと、つまり、勉強のための勉強ではなく、

将来へのステップとしての取り組みだということを。その意味では、中2までの時期は、家庭ではむしろ、

□「勉強以外の話をすること」

□「子どもが夢中になっているものを完全否定しないこと」※スマホ、ゲーム等は使い方を決めること。

□「子どもと一緒になって楽しめる『何か』を見つけること」

のほうが大切だと私は思います。

そうすれば、学習塾の本来の目的「成績を上げる、そのサポートをすること」

に、私たちは専念することができます。

「指導技術だけでは、また口先だけでは成績を上げることはできない」

その根底に必要なものは、

「指導者の、そして保護者の方の子どもに対する深い愛情」だと私は考えています。

 

昨日の早朝特訓、すでに中間テストが終わった中学の子も参加していました(※2日間で64名参加。累計16,000名突破)。

また、朝から晩まで生徒に付き合ってくれた先生もいます(ホントありがとね!)。

押しつけではない、自発的取り組みができるようになるまで、

私たちは、子どもたちをサポートしつづけます。

 

令和5年10月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今週末は創立記念日で休講となります。

その日、わたしは「ラ・ボエーム」のオペラを観にいきます。

今から楽しみです!!


「三者面談」(2023.10.05)

こんにちは。

先週から、2学期の三者面談がはじまりました。

私の場合、面談で必ず聞くことがあります。それは、

「学校から帰ってきてから、寝るまでの時間の使い方(※勉強時間)」です。

これを月曜から、日曜までの7日間、「何時に家に帰ってきて、どのくらい勉強しているのか」を確かめると粗方状況は把握できます。

その聞き取りの中で、保護者の方も問題であろうと思われることも出てきます。

例えば、家に帰ってきて一度寝て(3時間も)、夜中に起きて勉強し始めるなど、生活のリズムの乱れや、

ただやっているつもりになっていることが多いなど、「成績があまり上がっていない原因」を突き止めることができます。

大人同士の面談であれば違うのかもしれませんが、子どもが相手の場合、これが一番効果的です。

 

さて、着任から七カ月経ちました。

まだまだ勉強時間は増やせるはずです。

そのためには、目標をきちんと決めるべきです。

「高ければ高い目標」のほうがよりモチベーションも高まるはずです。

あきらめるにはまだ早い。本当の勝負はこれから!

がんばろうね!

埼玉県公立高校入試まで「残り139日!」

がんばれ受験生!

 

令和5年10月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

冬期講習は例年同様、12月25日からはじまります。

今年はこれまでにない取り組みがあると聞いています。

詳細が確定次第、改めてお知らせします。

お楽しみに!


「秋の季節の到来」(2023.10.04)

こんにちは。

今日は雨模様の天気で、涼しい(というか寒い)ですね。

このくらいの気温だと、もう長袖が必要ですね。

 

さて、今週末には早朝特訓が行われます。

今回で3回目。

当時「学習意欲のある子たちのための盛り上げ策」としてはじめたものですが、

わたしの中ではもう根付いてしまいました。

ココ草加松原の子たちにも、さらに浸透していくことを願います。

「朝起きは三文の徳!」

これ、間違いないことわざだとしみじみ感じています。

「努力に勝る天才なし!」

当日は、三者面談、期末テスト対策講座も行われます。※翌日にはさいたまスーパーアリーナでのイベントも!

みんな、がんばろうね!

中間テスト開始まで「あと6日!」

 

令和5年10月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日、あしかがフラワーパークに行く道中、スタバに寄ったら、

サイズを間違えられました(珍しい)。結果、わたしが得することになってしまったんですが、

そのときの店員さんの対応が “爽やかな秋風のように” 感じのいいものでした。

ちょっとしたことだけど、あんなふうに振る舞えたらと思いました。

見習わなくちゃ!!


「月例テスト」(2023.10.02)

こんにちは。

今日はカラッとした天気で歩いていてとても気持ちがいいですね。

今週もがんばりましょう!

 

さて、スクール21では、今週月例テストが行われますが、

このテストは、実力診断型のもので、短期間で成績をあげるのはなかなか難しいところがありますが、

あきらめずに、まずはやり直しからしっかり取り組んでいきましょう!

「みんな、がんばれ!」

 

令和5年10月2日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今、中1.2生たちは部活の新人戦の真っ最中です。

思い出します。

自分たちの頃を。

グラウンドで必死に練習に励んでいた時代を。

あの頃は嫌だった体力づくりのためのきついトレーニングが今の自分を支えています。

きっと子どもたちもそうだと思います。

「嫌なこと」「辛いこと」「面倒くさいこと」にこそ価値がある。

がんばろうね!

「昨日まで…」(2023.10.29)

こんにちは。

現在外は曇り空ですが、今日はこの後晴れ間も見られるようですね。

 

さて、本日の三者面談をもって、(数名を除き)ほぼ中3生の面談が終了します。

昨日までの面談では、こんな話が。

□「(志望校の基準に届いていない生徒に)10万円のおもちゃが欲しいと思ってもお金がなければ買えない(=思っているだけじゃ何も買えないよ!もっとやらなきゃ!!)

□「(両親の意見が食い違う場面があった生徒に)この前の面談での意見の違いは悪いことじゃないんだよ。なぜなら、それぞれがきちんとあなたのことを考えてくれているんだから。そのことには感謝しなくっちゃ!

□「(スマホばかり見ていて勉強ができていない生徒に)だったら、もうやめようよ。持ってるからいじりたくなる。入試までラインの返信は返せないと友達に伝えることからはじめようよ!

□「(内申が厳しい・自分からは質問ができないという生徒に)毎日挨拶代わりに担当の先生に声をかけようよ。また、今からでも自分にできることはないか、先生に聞いてみようよ。その先生はきっとあなたのことを意識してくれるようになる。それが一番大事!

などの話を交えながらお話しをさせていただきました。

 

いよいよ今週から11月。

今週末には北辰テスト。そして、

期末テスト対策もはじまります。

今こそ、勉強に、自分のやるべきことに集中しよう!

期末テストまで「残り18日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り115日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、両親の墓参りのために久々に兄弟妹で集まりました。

お互いに歳を取ったなぁからはじまり、あと何年働けるかなぁと。

「やっぱ兄ちゃんはまだまだ若いなぁ」と弟から。

世間の同じ年齢のヒトと比べてもと(※精神年齢のことかな!?)。

ありがとね。

まだまだがんばりますよ!!

あっ、あしたは健康診断だ!

 

追記②

今しがた、さいたま本部教室の卒塾生が模試帰りに来てくれました!

怪我をしたとのことで松葉杖をついて。

そんな状態にもかかわらず、こんな遠くまでホントありがとね。

目標は?と聞いたら「東大です!」と即答。

うん、あなたなら大丈夫!

がんばろうね!!


「2学期期末テスト対策をはじめます!」(2023.10.27)

こんにちは。

本日より期末テスト対策講座のご案内レターを配付します。

今回は、中3にとっては実質最後の、中1.中2にとっては雪辱を果たすための機会となります。

「ここが踏ん張り時」

ここで崩れてしまうと、なかなか厳しくなってしまいます。

「どうせ無理…」ではなく、挑戦することが大事。

かつてサントリーが、不可能と言われていた「青い薔薇」の開発に成功したように、

まずはチャレンジすることが大切。

私たちは、そんな君たちのことを全力で応援します!

 

期末テストまで「残り20日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り117日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月27日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

この開発を受けて、青い薔薇の花言葉は、かつての不可能から「夢かなう!」に変わったそうです。

この話、今日の社員研修で知りました。

いい話だったのでみなさんにも共有します。

青い薔薇という言葉は「X JAPAN」の楽曲の中にも出てきますね。

「Tears」~若いころよく歌ってました(照)


「2学期中間テスト結果について」(2023.10.26)

こんにちは。

今日は秋晴れ、さわやかな気候ですね!

後程、ようやく出揃ってきた今回の中間テストの結果をアップします。

今回、中1生にとってはなかなか厳しい結果でしたが、それでも初めて

「中1青柳中・学年順位1位!」

を取った子がいます。間違いなく努力の賜物です。本当におめでとう!

目標点が取れた子も、そうでない子も気持ちを切り替えて、

次の期末テストの準備に取り掛かろう!

 

期末テストまで「残り21日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り118日!」

みんな、がんばれ!!

令和5年10月26日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「ふささら祭り!」(2023.10.22)

こんにちは。

本日、教室では三者面談が行われておりますが、

教室の前の松原遊歩道では、ふささら祭りが4年ぶりに開催され、多くの人で賑わっています。

ふささら祭りとは、草加の観光コミュニティを更に推進し、子どもから大人まで幅広い世代の市民が参加することにより、

「だれもが幸せなまち」の実現を目指すことを目的としたイベントです。

“ふささら”とは、市民に親しまれている「草加音頭」の一節にある「二人寄り添いふささらさいさい」「さっさやさきたふささらさいさい」に由来し、

一面に実った稲穂が風に吹かれてさらさらと触れあう情景を表現しています。

市制50周年を機に、市民一人ひとりが豊かな心を実らせる稲穂となって、心と心が触れあい支えあう共生社会の実現を望む意気込みを「ふささら」に託し、命名されました(~草加市HPより)。

 

苦しく、厳しいことも、耳の痛い話もあるかと思いますが、

この後行われる三者面談でも、そんな「ふささら」のような関係が築けたらと考えています。

最後まで、悔いの残らないようがんばりましょう!

 

期末テストまで「残り25日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り122日!」

みんな、がんばれ!!

令和5年10月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今日の三者面談で「ブログ、いつも見てますよ!」とおっしゃってくれたお母さまや、

高校の個別相談の際「平山先生に任せておけば大丈夫!」と話してくれた教諭の方、

それを伝えてくれたお母さま、本当にありがとうございます!

「コトバひとつでヒトの気持ちは変わる!」

わたしもそんなコトバを子どもたちにかけていきたい。


「冬期親子ガイダンス開催決定!」(2023.10.19)

こんにちは。

毎日秋の深まりを感じる季節となりました。

今週末から気温が下がり、関東でも10℃を下回るところが出てくるそうです。

体調管理に留意し、どうかご自愛くださいませ。

 

さて、昨日新年度公開説明会の記事を掲載しましたが、

それに先駆けて、内部生に対して、親子ガイダンスを学年ごとに開催いたします。

今回は、来年度の変更点や、今後の予定、高校入試情報、高校生活についてなどを、特別ゲストを招いてお伝えする予定です。

お忙しい折だとは存じますが、ご参加いただければ幸いです(※詳細別紙)。

期末テストまで「残り28日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り125日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日、新所沢教室時代の元塾生(といってもまもなく不惑です!)から連絡をいただきました。

彼とは、彼が大学生の頃からの縁で、わたしがその教室に赴任した年の世代だということで仲間から紹介されました。

その後、彼が銀行を辞めて演劇の世界に入ってから、彼是20年近くの付き合いになります。

イケメンである以上に、周りに気を遣って自分から動ける気配りのできる男です。

コロナ禍の厳しい時代を乗り越え今に至る、三人の子どもをもつ優しいパパ。

また近いうちに、そう思っています。

ありがとね。


「中間テスト結果調査開始!」(2023.10.17)

こんにちは。

今週は、少し気温が高いようですが、体調管理に気をつけて頑張りましょう!

 

さて、中間テストも、草加中を除いて終了しました。

本日より結果調査を開始します。

終わったものである以上どんな結果になろうがそれはそれ。

得点は変わらない。

変えるべきは自分の勉強の仕方。

次の期末テスト開始まで「あと30日!」

だから、ただ喜んだり、嘆いたりするのではなく、その振り返りをしましょう。

振り返りとは、今回自分ができなかった問題は、

□何が原因でできなかったのか。ただ覚えていなかった、学習不足だったのか。繰り返しが足りなかったのかなど。

逆に、難問や、奇問などできなくても構わない問題は仕方がないと割り切る。次に向けて

□「あと10点取るために必要な勉強は何だったのか」などを考え、

今からそれに向けて取り組んでいくことが重要です。

 

「定期テストは努力点」だと私は考えています。

まだまだ挽回可能です。

今から期末テストに向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう!

 

令和5年10月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日流れた谷村新司さんの訃報。

わたしの中学時代、「チャンピオン」をはじめ、「夢去りし街角」「エスピオナージ」「今はもうだれも」などが流行り、

カラオケブームのときには「遠くで汽笛を聞きながら」をよく歌っていました。

いわばわたしの青春時代を飾った楽曲がたくさんあります。

また、生前親父と観た映画の主題歌にもなった「群青」や、24時間テレビの最後に流れる「サライ」も。

あの時代が蘇ります。

ただただ残念です。

ご冥福をお祈り申し上げます。


「目標と主体性」(2023.10.16)

こんにちは。

今日は爽やかな気候で気持ちいいですね(ちょっと暑いくらいかな)。

 

さて、草加中以外の中間テストが今日で終了します。

また、三者面談も折り返し、受験学年以外の面談もはじまります。

毎年のことですが、中1生はこの時期から学習内容が難しくなり、

また、部活に打ち込みすぎて勉強が疎かになってきます。

そして、あれだけ素直だった子たちにも反抗期が訪れます。

特に、男の子はこれからの時期がそれに当たります。

「もっと勉強しなさい!」といくら訴えても、そんな話には耳を貸さなくなる子もいます。

だから、だから必要なんだと思います。

「目標や主体性」が。それは押しつけではダメで、

「何のために勉強しなければいけないのか」

ということを折に触れて話していくこと、つまり、勉強のための勉強ではなく、

将来へのステップとしての取り組みだということを。その意味では、中2までの時期は、家庭ではむしろ、

□「勉強以外の話をすること」

□「子どもが夢中になっているものを完全否定しないこと」※スマホ、ゲーム等は使い方を決めること。

□「子どもと一緒になって楽しめる『何か』を見つけること」

のほうが大切だと私は思います。

そうすれば、学習塾の本来の目的「成績を上げる、そのサポートをすること」

に、私たちは専念することができます。

「指導技術だけでは、また口先だけでは成績を上げることはできない」

その根底に必要なものは、

「指導者の、そして保護者の方の子どもに対する深い愛情」だと私は考えています。

 

昨日の早朝特訓、すでに中間テストが終わった中学の子も参加していました(※2日間で64名参加。累計16,000名突破)。

また、朝から晩まで生徒に付き合ってくれた先生もいます(ホントありがとね!)。

押しつけではない、自発的取り組みができるようになるまで、

私たちは、子どもたちをサポートしつづけます。

 

令和5年10月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今週末は創立記念日で休講となります。

その日、わたしは「ラ・ボエーム」のオペラを観にいきます。

今から楽しみです!!


「三者面談」(2023.10.05)

こんにちは。

先週から、2学期の三者面談がはじまりました。

私の場合、面談で必ず聞くことがあります。それは、

「学校から帰ってきてから、寝るまでの時間の使い方(※勉強時間)」です。

これを月曜から、日曜までの7日間、「何時に家に帰ってきて、どのくらい勉強しているのか」を確かめると粗方状況は把握できます。

その聞き取りの中で、保護者の方も問題であろうと思われることも出てきます。

例えば、家に帰ってきて一度寝て(3時間も)、夜中に起きて勉強し始めるなど、生活のリズムの乱れや、

ただやっているつもりになっていることが多いなど、「成績があまり上がっていない原因」を突き止めることができます。

大人同士の面談であれば違うのかもしれませんが、子どもが相手の場合、これが一番効果的です。

 

さて、着任から七カ月経ちました。

まだまだ勉強時間は増やせるはずです。

そのためには、目標をきちんと決めるべきです。

「高ければ高い目標」のほうがよりモチベーションも高まるはずです。

あきらめるにはまだ早い。本当の勝負はこれから!

がんばろうね!

埼玉県公立高校入試まで「残り139日!」

がんばれ受験生!

 

令和5年10月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

冬期講習は例年同様、12月25日からはじまります。

今年はこれまでにない取り組みがあると聞いています。

詳細が確定次第、改めてお知らせします。

お楽しみに!


「秋の季節の到来」(2023.10.04)

こんにちは。

今日は雨模様の天気で、涼しい(というか寒い)ですね。

このくらいの気温だと、もう長袖が必要ですね。

 

さて、今週末には早朝特訓が行われます。

今回で3回目。

当時「学習意欲のある子たちのための盛り上げ策」としてはじめたものですが、

わたしの中ではもう根付いてしまいました。

ココ草加松原の子たちにも、さらに浸透していくことを願います。

「朝起きは三文の徳!」

これ、間違いないことわざだとしみじみ感じています。

「努力に勝る天才なし!」

当日は、三者面談、期末テスト対策講座も行われます。※翌日にはさいたまスーパーアリーナでのイベントも!

みんな、がんばろうね!

中間テスト開始まで「あと6日!」

 

令和5年10月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日、あしかがフラワーパークに行く道中、スタバに寄ったら、

サイズを間違えられました(珍しい)。結果、わたしが得することになってしまったんですが、

そのときの店員さんの対応が “爽やかな秋風のように” 感じのいいものでした。

ちょっとしたことだけど、あんなふうに振る舞えたらと思いました。

見習わなくちゃ!!


「月例テスト」(2023.10.02)

こんにちは。

今日はカラッとした天気で歩いていてとても気持ちがいいですね。

今週もがんばりましょう!

 

さて、スクール21では、今週月例テストが行われますが、

このテストは、実力診断型のもので、短期間で成績をあげるのはなかなか難しいところがありますが、

あきらめずに、まずはやり直しからしっかり取り組んでいきましょう!

「みんな、がんばれ!」

 

令和5年10月2日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

今、中1.2生たちは部活の新人戦の真っ最中です。

思い出します。

自分たちの頃を。

グラウンドで必死に練習に励んでいた時代を。

あの頃は嫌だった体力づくりのためのきついトレーニングが今の自分を支えています。

きっと子どもたちもそうだと思います。

「嫌なこと」「辛いこと」「面倒くさいこと」にこそ価値がある。

がんばろうね!

塾生の皆様へ

2023.10.30

「令和6年度進路希望調査(10月1日実施)の結果について」

本日、10月に中学校で行われた進路希望調査の結果が公表されました。

以下、主な高校の倍率(※進学希望者/募集人員)を記載しますのでご確認ください(→倍率の右側の矢印は前年同期比)。

大切なことは、「倍率に惑わされることなく、得点力をつけること!」

私は、そう思います。

 

■県立御三家■
浦  和 1.36↓
浦和一女 1.21↓
大宮理数 2.20→
大 宮  2.01(実質2.16)↓

■学校選択問題採用校■
市立浦和 2.82↓
春日部  1.18↑
蕨    1.92(実質1.92)↑
越谷北  1.41(実質1.42)↓
不動岡  1.36↑
浦和西  2.08→
川口市立理1.78↓
川口市立 2.48(実質2.59)↓
大宮北 理1.85↑
大宮北  1.69(実質1.81)→
越ケ谷  1.96↓
川口北  1.40↑

■学力検査問題採用校■
伊奈学園 1.37↓
春日部女子1.11(外は定員割れ)↑
春日部東 1.02(人文は定員割れ)↑
越谷南  2.06↓
越谷西  1.31↓
越谷東  0.90↓(定員増)
草加   1.05↑
草加南  1.33↑
草加東  1.38↓
草加西  0.88↓

本日、10月に中学校で行われた進路希望調査の結果が公表されました。

以下、主な高校の倍率(※進学希望者/募集人員)を記載しますのでご確認ください(→倍率の右側の矢印は前年同期比)。

大切なことは、「倍率に惑わされることなく、得点力をつけること!」

私は、そう思います。

 

■県立御三家■
浦  和 1.36↓
浦和一女 1.21↓
大宮理数 2.20→
大 宮  2.01(実質2.16)↓

■学校選択問題採用校■
市立浦和 2.82↓
春日部  1.18↑
蕨    1.92(実質1.92)↑
越谷北  1.41(実質1.42)↓
不動岡  1.36↑
浦和西  2.08→
川口市立理1.78↓
川口市立 2.48(実質2.59)↓
大宮北 理1.85↑
大宮北  1.69(実質1.81)→
越ケ谷  1.96↓
川口北  1.40↑

■学力検査問題採用校■
伊奈学園 1.37↓
春日部女子1.11(外は定員割れ)↑
春日部東 1.02(人文は定員割れ)↑
越谷南  2.06↓
越谷西  1.31↓
越谷東  0.90↓(定員増)
草加   1.05↑
草加南  1.33↑
草加東  1.38↓
草加西  0.88↓

テスト結果

2023.10.30

★2学期中間テスト結果速報・第二弾!!

1030更新
お待たせしました!!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
「5科400点超え達成者51名!(※来月折込チラシも出ます!)」
さあ、次は3週間後に始まる期末テストで自己ベストを取ること!
特に、中3は定期テストのラスト勝負!!
みんな、絶対にあきらめるな!!

※情報更新のため以下削除(11/10)

1030更新
お待たせしました!!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
「5科400点超え達成者51名!(※来月折込チラシも出ます!)」
さあ、次は3週間後に始まる期末テストで自己ベストを取ること!
特に、中3は定期テストのラスト勝負!!
みんな、絶対にあきらめるな!!

※情報更新のため以下削除(11/10)

教室の取り組み

2023.10.30

「第4回早朝特訓開催決定!!」

「16,042名(※内草加松原教室では142名)」。これは、足掛け11年、計325日間にわたり、これまで開催してきた早朝特訓への「のべ参加者数」です。

子どもたちのがんばりはもちろんですが、それを支える保護者の方のご理解とご尽力に改めて感謝申し上げます。
さて、来る11月16日(木)以降、各中学校にて期末テストが始まりますが、このたび期末テスト対策の一環として、『第4回早朝特訓2DAYS〈A.M.6:30-A.M.9:30までの各3時間〉』を開催いたします。

山茶花の花が咲き初むるこの季節、改めて早朝特訓の意義をお話しいたします。当初、「朝6時からなんて、今の子どもたちに受けるのか!?」という疑問を抱きながらスタートしたイベントですが、あれから足掛け11年の歳月が経ち、参加者数はのべ16,000名を超えました。だからこそ思います。「たいへんなことや面倒くさいことにこそ価値があるんだ」と。塾には魔法のように、簡単に成績を上げる方法なんてありません。でも、ココには高い目標をもち、それに向かって毎日のように来て勉強している子どもがいます。それは、「お金を出せば簡単に手に入るものではなく、また能力でもなく、思いの強さや環境がことの成否を分けるもの」だからだと私は思います。
本特訓は強制ではありませんが、部活の朝練もなく、「何をやっていいかわからない」というお子さまには、ぜひ参加を促してみてはいかがでしょう。わずか2日間で何が変わるのか、ではなく、「今回の期末テストでどうしても目標点を取りたい!」という気持ちにさせることが大切なんだと私は思います。
“高ければ高い壁のほうが登ったとき気持ちいい” どんな困難や障害をも乗り越えられる心の成長。それこそが、早朝特訓に参加することによって、得られるものだと私は思います。

そう、山茶花の花言葉は「困難に打ち克つ」

さあ、今こそ困難に打ち克ち、期末テストで雪辱を果たそう!

期末テストまで「残り17日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り114日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月30日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日はハロウィンですね。

草加松原教室では、「バケツの中の飴の数は、全部でいくつかな?」というイベントを実施しました。

ピタリ賞はいませんでしたが、見事「3個違いという子どもが!」

小4の子でした。

あっ、バケツの中の飴の数は「143個!」でした!!

「16,042名(※内草加松原教室では142名)」。これは、足掛け11年、計325日間にわたり、これまで開催してきた早朝特訓への「のべ参加者数」です。

子どもたちのがんばりはもちろんですが、それを支える保護者の方のご理解とご尽力に改めて感謝申し上げます。
さて、来る11月16日(木)以降、各中学校にて期末テストが始まりますが、このたび期末テスト対策の一環として、『第4回早朝特訓2DAYS〈A.M.6:30-A.M.9:30までの各3時間〉』を開催いたします。

山茶花の花が咲き初むるこの季節、改めて早朝特訓の意義をお話しいたします。当初、「朝6時からなんて、今の子どもたちに受けるのか!?」という疑問を抱きながらスタートしたイベントですが、あれから足掛け11年の歳月が経ち、参加者数はのべ16,000名を超えました。だからこそ思います。「たいへんなことや面倒くさいことにこそ価値があるんだ」と。塾には魔法のように、簡単に成績を上げる方法なんてありません。でも、ココには高い目標をもち、それに向かって毎日のように来て勉強している子どもがいます。それは、「お金を出せば簡単に手に入るものではなく、また能力でもなく、思いの強さや環境がことの成否を分けるもの」だからだと私は思います。
本特訓は強制ではありませんが、部活の朝練もなく、「何をやっていいかわからない」というお子さまには、ぜひ参加を促してみてはいかがでしょう。わずか2日間で何が変わるのか、ではなく、「今回の期末テストでどうしても目標点を取りたい!」という気持ちにさせることが大切なんだと私は思います。
“高ければ高い壁のほうが登ったとき気持ちいい” どんな困難や障害をも乗り越えられる心の成長。それこそが、早朝特訓に参加することによって、得られるものだと私は思います。

そう、山茶花の花言葉は「困難に打ち克つ」

さあ、今こそ困難に打ち克ち、期末テストで雪辱を果たそう!

期末テストまで「残り17日!」

埼玉県公立高校入試まで「残り114日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月30日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日はハロウィンですね。

草加松原教室では、「バケツの中の飴の数は、全部でいくつかな?」というイベントを実施しました。

ピタリ賞はいませんでしたが、見事「3個違いという子どもが!」

小4の子でした。

あっ、バケツの中の飴の数は「143個!」でした!!

入学のご案内

2023.10.20

★11月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!

こんにちは。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます!
最近はネットからの問い合わせがずいぶん増えました。
まもなく11月がスタートします。
いつでも体験学習に来ていただくことができます(→即日体験可/完全無料)。
11月には、期末テスト対策講座(※早朝特訓)も行われます(→毎回、参加希望の問い合わせをいただいております!/参加費無料)。
ぜひ一度お越しください。
お待ちしています!

令和5年10月20日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
11月には県民の日がありますね。
久々に遠出を予定しています。
さて、今年は何が待ち受けているのか!?
計画を練っているときが一番楽しいといいますが、それがまさに今!
計画倒れにならないことを祈ります(笑)

更新

①無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

期末テスト対策講座(→早朝特訓も!)も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、2学期より開講しています。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が、2学期から始まりました(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

こんにちは。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます!
最近はネットからの問い合わせがずいぶん増えました。
まもなく11月がスタートします。
いつでも体験学習に来ていただくことができます(→即日体験可/完全無料)。
11月には、期末テスト対策講座(※早朝特訓)も行われます(→毎回、参加希望の問い合わせをいただいております!/参加費無料)。
ぜひ一度お越しください。
お待ちしています!

令和5年10月20日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
11月には県民の日がありますね。
久々に遠出を予定しています。
さて、今年は何が待ち受けているのか!?
計画を練っているときが一番楽しいといいますが、それがまさに今!
計画倒れにならないことを祈ります(笑)

更新

①無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

期末テスト対策講座(→早朝特訓も!)も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、2学期より開講しています。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が、2学期から始まりました(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

入学のご案内

2023.10.18

★新年度公開説明会・入学テストのご案内

2024年度の運営システムについての説明会・入学テストを、
以下の日時で開催いたします(※全教室一斉実施)。
一人でも多くの方のご参加・お申し込みをお待ちしています!
※お申し込みは草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
どうぞご期待ください!!

①新年度公開説明会
■開催日時■
12月10日(日)13:30~14:30

②入学テスト
■実施日程■
①12月16日(土)
②2月10日(土)
■時間帯・科目■
①小学生 13:00~14:10  30分×2教科(国語・算数)
②中学生 13:00~14:40  30分×3教科(国語・数学・英語)

2024年度の運営システムについての説明会・入学テストを、
以下の日時で開催いたします(※全教室一斉実施)。
一人でも多くの方のご参加・お申し込みをお待ちしています!
※お申し込みは草加松原教室(☎048-931-6511)まで。
どうぞご期待ください!!

①新年度公開説明会
■開催日時■
12月10日(日)13:30~14:30

②入学テスト
■実施日程■
①12月16日(土)
②2月10日(土)
■時間帯・科目■
①小学生 13:00~14:10  30分×2教科(国語・算数)
②中学生 13:00~14:40  30分×3教科(国語・数学・英語)

教室の取り組み

2023.10.15

「国語の授業にて③…」

おはようございます。
現在、早朝特訓が行われています。
外は雨模様の天気ですが、今日は午後になると晴れるようです。
雨のち晴れ、こんな日がわたしは好きです。

さて、昨日の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。
扱った論説文は「現代の子どもたちにとっては、親密な友人といえども、けっして気の許せる関係ではない(土井隆義著)」という内容のもの。

筆者は、「表出」と「表現」という言葉を用いて、「親密な相手に対しては『装った自分の表現』つまり、演技が必要とし、
公共の場における他人に対しては『素の自分の表出』とし全くの無関心である」と。
そして、若者の「ワタシ的にはこれに決めた、みたいな」といったぼかし表現を、「相手をおもんぱかっているわけではなく、相手との微妙な距離を保つためのテクニック」と論じています。

わたしもそう思います。

もちろんかつてはその逆でした。
「親友」とは、自分の想いをまっすぐぶつけられる相手のことであって、演技をしなければならない、自分の気持ちを装わなければならない相手ではなかったはずです。

「みんなはこの関係のありようをどう思う?」と聞いたところ、
今年はクラス全員が、筆者の意見に共感し、また、本当の親友とは、「表現」ではなく、「表出」で付き合うべきだと。

どちらが正解ということではなく、「これが、もし作文のテーマだったらどう理由づける」と、ひとつの問題提起として改めて問いかけました。

さて、みなさんはどう思われますか?

 

令和5年10月15日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨年亡くなられたドリフの仲本工事さん。
うちの母親の幼なじみだったそうで、よくテレビを見ながら「本当に運動神経がよかった」と生前話してくれました。
今ごろ天国で跳び箱や長縄跳びをやっているかもしれませんね。
最近わたしは母親の実家のあった広尾によく行くようになりました。祖母のお墓参りで。
駅前のパン屋で買ったものを有栖川宮記念公園でのんびり食べる。
そんな日はちょっと贅沢な気持ちになります。
ご冥福をお祈りします。

おはようございます。
現在、早朝特訓が行われています。
外は雨模様の天気ですが、今日は午後になると晴れるようです。
雨のち晴れ、こんな日がわたしは好きです。

さて、昨日の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。
扱った論説文は「現代の子どもたちにとっては、親密な友人といえども、けっして気の許せる関係ではない(土井隆義著)」という内容のもの。

筆者は、「表出」と「表現」という言葉を用いて、「親密な相手に対しては『装った自分の表現』つまり、演技が必要とし、
公共の場における他人に対しては『素の自分の表出』とし全くの無関心である」と。
そして、若者の「ワタシ的にはこれに決めた、みたいな」といったぼかし表現を、「相手をおもんぱかっているわけではなく、相手との微妙な距離を保つためのテクニック」と論じています。

わたしもそう思います。

もちろんかつてはその逆でした。
「親友」とは、自分の想いをまっすぐぶつけられる相手のことであって、演技をしなければならない、自分の気持ちを装わなければならない相手ではなかったはずです。

「みんなはこの関係のありようをどう思う?」と聞いたところ、
今年はクラス全員が、筆者の意見に共感し、また、本当の親友とは、「表現」ではなく、「表出」で付き合うべきだと。

どちらが正解ということではなく、「これが、もし作文のテーマだったらどう理由づける」と、ひとつの問題提起として改めて問いかけました。

さて、みなさんはどう思われますか?

 

令和5年10月15日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨年亡くなられたドリフの仲本工事さん。
うちの母親の幼なじみだったそうで、よくテレビを見ながら「本当に運動神経がよかった」と生前話してくれました。
今ごろ天国で跳び箱や長縄跳びをやっているかもしれませんね。
最近わたしは母親の実家のあった広尾によく行くようになりました。祖母のお墓参りで。
駅前のパン屋で買ったものを有栖川宮記念公園でのんびり食べる。
そんな日はちょっと贅沢な気持ちになります。
ご冥福をお祈りします。

テスト結果

2023.10.12

「国語の大逆転!」

こんにちは。

今日は雲一つない青空に恵まれ、まさに秋といった気候ですね。

さて、先刻10月の北辰テストの結果が返ってきました。

今回は、前回最も教室平均の低かった国語の成績が一番良い結果となりました。

それに連動し、3科はほとんどの生徒が成績を上げていました。逆に、

社会はほとんどの生徒の成績が下がったため、5科は前回並みとなりました。

今回の結果から言えることは、

国語の問題の難易度は大幅に易化したため、平均点が上がり点数が取りやすかったため(→前回比プラス10.1点)、

うちの生徒にとっては対応しやすかった。

逆に、社会は全体平均こそ上がっていますが(→プラス2.1点)、

偏差値が下がっている生徒が多いということは、今回の出題範囲への対応が不十分だったということがわかります。

このように、「なぜを(=原因分析を)繰り返していく」と、自分の弱点、今後の課題が浮き彫りになります。

結果だけをみて一喜一憂するのではなく、答案をみてどこで点数を落としているのかを分析し、次のチャンスに生かすようにしましょう!

埼玉県公立高校入試まで「残り132日!」

がんばれ受験生!

 

令和5年10月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第5回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
60.6 59.8 58.6 59.4 59.5 60.5 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
51.8 51.4 51.6 52.1 51.8 52.6 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+8.8   +8.4   +7.0   +7.3   +7.7   +7.9 ←差(a-b)

こんにちは。

今日は雲一つない青空に恵まれ、まさに秋といった気候ですね。

さて、先刻10月の北辰テストの結果が返ってきました。

今回は、前回最も教室平均の低かった国語の成績が一番良い結果となりました。

それに連動し、3科はほとんどの生徒が成績を上げていました。逆に、

社会はほとんどの生徒の成績が下がったため、5科は前回並みとなりました。

今回の結果から言えることは、

国語の問題の難易度は大幅に易化したため、平均点が上がり点数が取りやすかったため(→前回比プラス10.1点)、

うちの生徒にとっては対応しやすかった。

逆に、社会は全体平均こそ上がっていますが(→プラス2.1点)、

偏差値が下がっている生徒が多いということは、今回の出題範囲への対応が不十分だったということがわかります。

このように、「なぜを(=原因分析を)繰り返していく」と、自分の弱点、今後の課題が浮き彫りになります。

結果だけをみて一喜一憂するのではなく、答案をみてどこで点数を落としているのかを分析し、次のチャンスに生かすようにしましょう!

埼玉県公立高校入試まで「残り132日!」

がんばれ受験生!

 

令和5年10月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第5回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
60.6 59.8 58.6 59.4 59.5 60.5 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
51.8 51.4 51.6 52.1 51.8 52.6 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+8.8   +8.4   +7.0   +7.3   +7.7   +7.9 ←差(a-b)

学習イベント情報

2023.10.11

「高校入試情報講演会・個別相談会終了!」~久々の再会に心躍らせて!

1011更新
スポーツの日の一昨日、
さいたまスーパーアリーナにて、「高校入試情報講演会」「個別相談会」が開催されました。
今年一番の寒さと雨の中、たいへん多くの方にご来場いただきありがとうございました。
今年も昨年同様、Ⅱ部構成としたため、大きな混乱もなく運営できたことに安堵しています。
講演会の話にもあったように「残り19週間!」を、
全力で取り組んでください。
あきらめるにはまだ早い。でも、思っているだけじゃダメ!ちゃんとやらないと。
目標とのギャップが大きい生徒ほど、学習時間、その中身を改めて点検しましょう。
やるべきことがわからなければ、遠慮なく担当の先生に聞いてください。
それが君たちの義務です。
さあ、今日から!
がんばれ受験生!

令和5年10月11日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日書き込んだ内容が消えてしまっていたので改めて。
一昨日はたいへん多くの教え子たちと再会することができました。
おそらく30名は超えていたかと思います。
館内放送で名前を呼ばれていた三姉妹の末っ子や、
同じく三番目の子を通わせていただいているお母さま。
二番目の兄弟の子たちとは六組くらい会ったでしょうか。
みんなとの久々の再会、とても嬉しかったです。
どの子もいきいきとした表情で、わざわざ挨拶に来てくれました。中でも、
「あのころの教室には青春があった!」という保護者の方の言葉には胸を打たれました。
本当にありがとうございます。

これから君たちが乗り越えなければならないことは、まだまだたくさんあると思いますが、
どんな困難なことがあろうが、どんな環境になろうが、あなたたち自身が柳のように受け流すことが大事。
そして、決してあきらめるな!
それが先生がこれまでずっと語り続けてきたことです。
いつでも応援しています。

今日、草加松原の子どもに言われてしまいました。
「一昨日、挨拶できずにすみませんでした」と。
「先生はいつ見ても、他の保護者や生徒と話をしていて近づけませんでした」と。
ごめんね。
でも、その言葉を聞いただけで報われます。
ほんとありがとね。

県公立高校入試まで「残り133日!」
すべての受験生が、最後まで全力で挑んでほしいと願います。
みんな、がんばれ、負けるな!

1011更新
スポーツの日の一昨日、
さいたまスーパーアリーナにて、「高校入試情報講演会」「個別相談会」が開催されました。
今年一番の寒さと雨の中、たいへん多くの方にご来場いただきありがとうございました。
今年も昨年同様、Ⅱ部構成としたため、大きな混乱もなく運営できたことに安堵しています。
講演会の話にもあったように「残り19週間!」を、
全力で取り組んでください。
あきらめるにはまだ早い。でも、思っているだけじゃダメ!ちゃんとやらないと。
目標とのギャップが大きい生徒ほど、学習時間、その中身を改めて点検しましょう。
やるべきことがわからなければ、遠慮なく担当の先生に聞いてください。
それが君たちの義務です。
さあ、今日から!
がんばれ受験生!

令和5年10月11日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日書き込んだ内容が消えてしまっていたので改めて。
一昨日はたいへん多くの教え子たちと再会することができました。
おそらく30名は超えていたかと思います。
館内放送で名前を呼ばれていた三姉妹の末っ子や、
同じく三番目の子を通わせていただいているお母さま。
二番目の兄弟の子たちとは六組くらい会ったでしょうか。
みんなとの久々の再会、とても嬉しかったです。
どの子もいきいきとした表情で、わざわざ挨拶に来てくれました。中でも、
「あのころの教室には青春があった!」という保護者の方の言葉には胸を打たれました。
本当にありがとうございます。

これから君たちが乗り越えなければならないことは、まだまだたくさんあると思いますが、
どんな困難なことがあろうが、どんな環境になろうが、あなたたち自身が柳のように受け流すことが大事。
そして、決してあきらめるな!
それが先生がこれまでずっと語り続けてきたことです。
いつでも応援しています。

今日、草加松原の子どもに言われてしまいました。
「一昨日、挨拶できずにすみませんでした」と。
「先生はいつ見ても、他の保護者や生徒と話をしていて近づけませんでした」と。
ごめんね。
でも、その言葉を聞いただけで報われます。
ほんとありがとね。

県公立高校入試まで「残り133日!」
すべての受験生が、最後まで全力で挑んでほしいと願います。
みんな、がんばれ、負けるな!

教室の取り組み

2023.10.08

「早朝特訓開催中、43名が全力で勉強中!!」

おはようございます!

現在、朝6時半から早朝特訓が開催されています。

今回は、2日間にわたり行われますが、今日はその初日。

10月から入学した子たちや、一般生の子も参加してくれています。

今回で3回目。

これまでの参加者累計も、100名を超えました(→前教室からの累計は16,000名超)。

 

明後日からはじまる中間テストのための勉強が目的ですが、

中3の生徒たちにとっては、今学期が内申点アップのためのラストチャンスになります。

今回の中間、期末テストの結果をもって、中3の学年評定が決定します。

 

埼玉県の公立高校入試の場合、内申点はとても重要で、少しでも上げておくことで、

「1点を争う競争の厳しい高校」に受かる可能性を高めることができます。

これは中3だけでなく、中1.中2生にとっても同様です。

その学年の学年評定は、内申書に記載され選抜の資料とされます。つまり、

「中1から入試が始まっている」というのが正しいとらえ方となります。

 

今日は、この後午後から三者面談も行われます。また、

明日はさいたまスーパーアリーナにて入試情報講演会と個別相談会が。

タフさが求められるこの時期。

せめて気持ちだけは強くもっていきましょう!

 

今朝、家を出る際、気温は12℃でした。

鼻をかんでいる生徒がいつもより多い気がします。

風邪など引かないように体調管理をしっかりとしていきましょう!

中間テストスタートまで「あと2日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日のさいたまスーパーアリーナでのイベント。

久々に会えるかな、さいたま本部教室の子どもたちに。

楽しみにしています。

おはようございます!

現在、朝6時半から早朝特訓が開催されています。

今回は、2日間にわたり行われますが、今日はその初日。

10月から入学した子たちや、一般生の子も参加してくれています。

今回で3回目。

これまでの参加者累計も、100名を超えました(→前教室からの累計は16,000名超)。

 

明後日からはじまる中間テストのための勉強が目的ですが、

中3の生徒たちにとっては、今学期が内申点アップのためのラストチャンスになります。

今回の中間、期末テストの結果をもって、中3の学年評定が決定します。

 

埼玉県の公立高校入試の場合、内申点はとても重要で、少しでも上げておくことで、

「1点を争う競争の厳しい高校」に受かる可能性を高めることができます。

これは中3だけでなく、中1.中2生にとっても同様です。

その学年の学年評定は、内申書に記載され選抜の資料とされます。つまり、

「中1から入試が始まっている」というのが正しいとらえ方となります。

 

今日は、この後午後から三者面談も行われます。また、

明日はさいたまスーパーアリーナにて入試情報講演会と個別相談会が。

タフさが求められるこの時期。

せめて気持ちだけは強くもっていきましょう!

 

今朝、家を出る際、気温は12℃でした。

鼻をかんでいる生徒がいつもより多い気がします。

風邪など引かないように体調管理をしっかりとしていきましょう!

中間テストスタートまで「あと2日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和5年10月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日のさいたまスーパーアリーナでのイベント。

久々に会えるかな、さいたま本部教室の子どもたちに。

楽しみにしています。

教室の取り組み

2023.10.08

「第1回中学校生活ガイダンス終了!」

昨日、現小6生を対象とした中学校生活ガイダンスが行われました。

今回の内容は、「小学校と中学校の違い」

まず最初に子どもたちに聞いてみました。出てきた回答は、

□勉強がむずかしくなる(通知表・テストあり)。

□厳しくなる。

□部活がある。

などが出てきました。ここで中3の先輩の登場です。

中間テストを一週間後に控えているにもかかわらずこの役を引き受けてくれました。

ホントありがとね。

彼女との質疑応答を交えながら、

草加松原教室に来ている中学生の状況について振り返りました。

また、この話をするに当たり、わたしも調べてみました。各中学校の沿革を。

S22 栄中・草加中・川柳中開校
S48 新栄中開校
S52 花栗中開校(栄中から分離)
S55 新田中開校
S56 青柳中開校(川柳中から分離)
S60 松江中開校(草加・川柳・栄中より分離独立)

こんな話を交えながら、各中学校の規模、実情について、また、在籍生の通塾状況、定期テストの成績・部活加入状況、

そして、高校入試における選抜資料の扱いなどを簡単に伝えました。

 

後半には、中1の先輩や副室長の大橋先生にも協力してもらい、

□中学校に入学しての感想を実体験を踏まえて語ってもらったり、

□算数と数学の違いについて話してもらってたりしました。

最後に、改めてこのためだけに来てくれたSUの先輩から、

高校入試を四カ月後に控えた今の状況について話してもらいました。

わたしからは次のような話をしました。

「テストで成績が数値化され評価されること以上に、担当の先生や部活の先輩とうまくやっていくことが大切で、

これまでとは違い、新しく出会う人たちとの関係づくりは中学校だけでなく、これから先最も大事なことになる」と。

相手はもちろんまだ小学校6年生。

どこまで理解してくれたかはわかりませんが、少しでもわかってくれたらと思います。

この子たちが、5年、10年先、どんな大人になるのかはわかりませんが、頭でっかちな理屈をこねて動かない人間ではなく、

「真摯に、懸命に、ヒトのために自分から動ける大人」になってほしいと願います。

 

令和5年10月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

現在早朝特訓開催中です!

その様子も後程書きたいと思います。

昨日、現小6生を対象とした中学校生活ガイダンスが行われました。

今回の内容は、「小学校と中学校の違い」

まず最初に子どもたちに聞いてみました。出てきた回答は、

□勉強がむずかしくなる(通知表・テストあり)。

□厳しくなる。

□部活がある。

などが出てきました。ここで中3の先輩の登場です。

中間テストを一週間後に控えているにもかかわらずこの役を引き受けてくれました。

ホントありがとね。

彼女との質疑応答を交えながら、

草加松原教室に来ている中学生の状況について振り返りました。

また、この話をするに当たり、わたしも調べてみました。各中学校の沿革を。

S22 栄中・草加中・川柳中開校
S48 新栄中開校
S52 花栗中開校(栄中から分離)
S55 新田中開校
S56 青柳中開校(川柳中から分離)
S60 松江中開校(草加・川柳・栄中より分離独立)

こんな話を交えながら、各中学校の規模、実情について、また、在籍生の通塾状況、定期テストの成績・部活加入状況、

そして、高校入試における選抜資料の扱いなどを簡単に伝えました。

 

後半には、中1の先輩や副室長の大橋先生にも協力してもらい、

□中学校に入学しての感想を実体験を踏まえて語ってもらったり、

□算数と数学の違いについて話してもらってたりしました。

最後に、改めてこのためだけに来てくれたSUの先輩から、

高校入試を四カ月後に控えた今の状況について話してもらいました。

わたしからは次のような話をしました。

「テストで成績が数値化され評価されること以上に、担当の先生や部活の先輩とうまくやっていくことが大切で、

これまでとは違い、新しく出会う人たちとの関係づくりは中学校だけでなく、これから先最も大事なことになる」と。

相手はもちろんまだ小学校6年生。

どこまで理解してくれたかはわかりませんが、少しでもわかってくれたらと思います。

この子たちが、5年、10年先、どんな大人になるのかはわかりませんが、頭でっかちな理屈をこねて動かない人間ではなく、

「真摯に、懸命に、ヒトのために自分から動ける大人」になってほしいと願います。

 

令和5年10月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

現在早朝特訓開催中です!

その様子も後程書きたいと思います。

教室の取り組み

2023.09.30

★★★2023過去の記事紹介コーナー②(【教室の取り組み編】2023.9月掲載分)

「明日、いよいよ中3北辰テストです!」(2023.09.30)

おはようございます!

明日、中3北辰テストが行われます。

今回は、前回の反省を踏まえて、夫々が全力で臨んでくれると信じています。

試験終了後には、三者面談、中間テスト対策授業が行われます。

今が踏ん張り時。

今日の中1の授業で扱った文章の中で筆者は、

「近年、対費用効果の高いスマートなやり方が称賛されている中で、最先端の脳科学では、むしろ『気合い』や『根性』といった精神論の重要性が再燃している」と。

わたしもそう思います。

どんな時代になろうと、最も大切なものは気持ち。

だから、「受かりたいではなく、どうしても合格するんだ。そのために成績を絶対に上げてやる」という強い気持ちをもつことが一番大切なんだと思います。

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り144日!」

 

令和5年9月30日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の小6の授業後、絵を描くことが好きな子どもから、「推しの子」のような絵を書くのが得意と。

私は知らなかったのですが、小4の子たちはみんな知っていました。

昔でいう「キャンディキャンディ」のような絵なのかな!?


★第1回中学校生活ガイダンス(現小6生対象)「まもなく開催!」(2023.09.29)

おはようございます!

いよいよ来週に迫ってまいりました!

第1回中学校生活ガイダンス(現小6生対象)が。

来年中学生になるお子さまや、初めて中学生をお持ちになる保護者の方に、

少しでも中学校生活についてご理解いただけるようお話をさせていただきます。

ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、

是非お子さまと一緒にご出席くださいますようご案内申し上げます(※一般オープン)。

どうぞご期待ください。

 

令和5年9月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日行われた春日部共栄高校の学校別入試特訓に参加した生徒から、

「平山先生のことを知っている先生に教わった」と。

「とてもいい先生だった!」と。

もちろん知っています。その先生のこと。

真っすぐな心を持つ私の自慢の教え子です!

ありがとね。

見つけてくれて!


★小学生対象企画「図形王決定戦、いよいよ来週です!」(2023.09.28)

来週10月4日(水)に、小学生を対象としたイベント「図形王決定戦」が開催されます。

上位入賞者には表彰&プレゼントがあります。

一般の方も参加できます(詳細はこちら←)。

お待ちしています!

 

令和5年9月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

このイベントの問題、なんと「400点満点(30分)」と相当な分量があります。

子どもたちがどこまで食い下がれるか、今から楽しみです。

「図形王に俺はなる!」

そんな気持ちでね!


★10月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!(2023.09.26)

こんにちは。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます!
まもなく10月がスタートしますね。
現在、中2生を中心に体験に来ていただいております(→即日体験可/完全無料)。
10月には、中間テスト対策講座(※早朝特訓)も行われます(→すでに参加希望の問い合わせも!/参加費無料)。
ぜひ一度お越しください。
お待ちしています!

令和5年9月26日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日の授業後、中2の子で宮本武蔵が好きな子から、
「布袋観闘鶏図」の絵を見せてもらいました。
剣豪としては知っていましたが、画人でもあったんですね。
みなさんご存じでしたか?

再掲

①無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、2学期より開講しています。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が、2学期から始まりました(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。


「いよいよ始まります、10月1日から!」(2023.09.25)

おはようございます!

今日は爽やかな秋晴れですね。

こんな日が続くことを願っています。

 

さて、今週末、10月1日(日)からいよいよ始まります。

三者面談が。中間テスト対策講座が。

また、その日には北辰テストも行われます。

中3生にとっては、10月になると個別相談も本格的に始まり、各種テスト結果がダイレクトにそれに影響します。

そんな時こそ、昨日の女子バレーの真鍋監督の話が参考になると思います。

敗戦後のロッカールームで「勝ちたいではなく、絶対に勝つという執念が必要だ」と彼は話していました。

受験も同じ。

「受かりたいではなく、どうしても合格するんだ」という気持ちをもつことが一番大切。

バレーボールにはまだ来年チャンスがありますが、受験は一度きり。

悔いの残らないよう、このチャンスを生かしましょう!

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り149日!」

 

令和5年9月25日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、墓参りに行ってきました。

お彼岸のため、多くの方が参拝に見えていました。

暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったものです。

これまでのこともよい方向にいくことを願っています。


「開智高校の学校説明会に行ってきました!」(2023.09.20)

本日午前、開智高校の学校説明会に参加してきました。

一番のポイントは、もちろん合否基準なんだろうとは思いますが、

今年も教頭先生から「教師が生徒の前を歩かない!(→主体性を重んじる指導)」が本校の目指す教育であるという話があり、その理由として、

「判断力を養うためためには子ども自身の経験が必要だから」と。

大いに感銘を受けました。

また、仮にコース基準に未達であったとしても、それは「絶対に受からない」ということではなく、

あくまで基準に達していないだけで、その合格率は8割を超えると。

受験生のみなさんも、その保護者の方も、

「本番まであきらめずに努力を継続する」、そして、

「1%でも可能性があるならばチャレンジをする」

このことを忘れずに、

これからの時期をともに過ごしていきましょう!

 

令和5年9月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日、日比谷で体験型の防災イベントが行われていました。

震度7まで体験できると言われ、勧められました(VR防災体験車や起震車など)。

「いつ起きてもそれに備えられる準備」は必要だと改めて感じました。


「つかの間の休息」(2023.09.16)

こんにちは。

今日から連休のはじまりですね。

浅草では明日、4年ぶりにサンバカーニバルのパレードが行われるそうです。

 

さて、今日は最近あったうれしい話をいくつか紹介します。

□返却された9月の北辰テストの成績が下がったショックで今泣いてますと電話の入った生徒がちゃんと授業に来てくれたこと。

□また、修学旅行から帰ってきた日に、途中からでも授業に参加してくれた生徒がいたこと(→その中学で1名のみ)。

そして、今日。

□今まで高校なんて行けるところでいいと言っていた息子が先生の面談を受けて、前向きな気持ちに変わったというお母さんからのお電話

など、うれしいことが重なりました。

一方、これから秋になると成績のことをはじめ、いろんな悩みが増えてくると思います。

そんなときには遠慮なく相談してください。

どんな些細なことでも構いません。

たいていのことはヒトに話すだけでも解決します。

一番よくないのは悩みをひとりで抱え続けること。

子どもも保護者の方にとっても。

私が三者面談に若い先生方に同席してもらう理由は、

「少しでも子どもにとって話しやすい状況を作り、その不安や悩みを取り除く」ことです。

そして同時に、こちらの、わたしたちの意見もしっかり聞いてもらうことができればと考えています。

 

来月から三者面談がはじまります。

ぜひ前向きな気持ちでご参加いただければと存じます。

わたしたちもできる限りその方向で話を進めます。

可能性に満ち溢れた子どもたちを焚きつけるのが大人の役割。

わたしはそう思っています。

 

令和5年9月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日からしばしお休みをいただきます。


「ハッピーハロウィン!」(2023.09.13)

明日、いよいよ北辰テストの結果が返ってきますね!

どんな結果が出るのか、今から待ち遠しいです。

 

さて、9月も2週目に入り、明日からハロウィンの飾りつけをしていきたいと考えています。

毎年受付スタッフや先生方に手伝ってもらっていましたが、ココ草加松原教室ではどんなものができるのか!?

こちらも今から楽しみです!!

乞うご期待!!!

 

令和5年9月13日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日職員の研修があり、その中でわたしは、「小6生がこれから中学生になるに当たって」という設定で話をしました。

私が伝えたかったことは、

「相手が友達であれ、ダメなものはダメ」と伝えること。それが本当の友達。

□(自分が相手をどう見るかではなく)「相手から自分がどう見られているか」が大人になると大事で、少なくとも、

□「出る杭は打たれる」だから横並びみたいな考え方、生き方はするなと。

上手く伝わったかはわかりませんが、いつも子どもたちに伝えていることです。

この考えはこれからもきっと変わらないと思います。


「第2回三者面談スタート!」(2023.09.11掲載)

こんにちは。
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
私は、これまで以上に健康に留意し、毎日ウォーキングや、ランニングマシンを使った運動に励んでいます。

さて、当月下旬より第2回三者面談(※中3)がはじまります。
例年、この時期ようやく受験生モードになっていく子どもたちが増えてきますが、
「ほぼ毎日塾に来て勉強している受験生」が現在まだ数名。
まだまだ本気になり切れていない子どもを焚きつけるのが、2学期の三者面談の目的です。
来月までの約一ヶ月半、毎週末実施する予定です。

さて、現時点で子どもたちにどんな目標を持たせ、
これから入試までの5ヶ月ちょっとをどう取り組ませるのか?
そのためにまず私たちが為すべきことは?
など、今週返却予定の北辰テストの結果を踏まえて、お話をさせていただきます。

県公立高校入試まで「残り163日!」
みんな、がんばろうね!

令和5年9月11日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
草加市の中3生は今月、順次修学旅行に出ますが、
先日、来年度の港区の区立中学校の全生徒が、
シンガポールに修学旅行に行くというニュースをみました。
英語教育の集大成としてだそうです。
以前、勤務していたさいたま市も、英語をGS(グローバル・スタディ)と呼び、英語教育に力を入れていました。
こちらも今後、海外に行くようになるのかな!?


★9月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!(2023.09.09掲載)

こんにちは。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます!
現在中2生の体験生が4名、また、中3生にも体験生がおります(→即日体験可/完全無料)。
この時期、成績の伸び悩んでいる生徒も多いと思います。
一度勇気を出して体験学習をしてみませんか。
何かのきっかけになるかもしれません。
お待ちしています!

令和5年9月9日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

再掲

①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

③中3北辰テスト対策講座や、中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、9月2日(土)より開講します。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が9月23日(土祝)から開講します(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。


「その判断が自らの経験値を高めていく!」(2023.09.05掲載)

こんにちは。

今日も暑いですね。

くじけずにがんばりましょう!

 

さて、今日から中3のクラス変更が一部行われます。

これは先日の北辰テストの結果を踏まえてのもの。当日私から伝えた提案は、

「どうしてもその高校にいきたいという気持ちがあるのであれば、家に帰って保護者の方と話し合い自分でクラスを決めなさい」と。

本日、その回答が出ます。

昨日、保護者の方にもその意図を伝え、くれぐれも保護者の方の考えではなく、「子どもに決めさせてほしい」と伝達。

どんな答えが出たとしても「自分で決める」ということが一番大事。

なぜなら、これから生きていく上でそういった場面は何度も訪れるから。

そして、その判断、ジャッジが自らの経験値を高めていくことになる。必ず。

まだまだチャンス・挽回はいくらでもできる。

がんばろうね!

 

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り169日!」

 

令和5年9月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

全員が前向きな回答を出してくれました。

ようやくその土俵の上に立った。

本当の勝負はこれから!


「自分が決めた目標は最後まであきらめない!」(2023.09.04掲載)

今秋、草加市の中3生は修学旅行に旅立ちます。

第一陣は明後日水曜日から。

コロナが明けてようやく通常に戻りつつあることを実感します。

が、最近生徒やスタッフからの感染連絡が複数件あり、まだまだ予断を許しません。

発熱や体調不良時には、無理して自宅から出ることのないようお願いいたします。

 

さて、昨日もお伝えしましたが、「夏期400時間勉強大作戦」を3名の生徒が達成しました。

これは「夏休みの40日間、1日10時間勉強すると達成する」という作戦で、ある意味、大学受験生と変わらないような生活を毎日送っていたわけです。

昨日の文化祭でも感じたことですが、

「自分が決めたことは最後までやりきる」「自分が決めた目標は最後まであきらめない」など、

これは受験に限った話だけではなく、未来を生きる上で必要な力だと思います。

昨日、全員の中3生と話をし、すべての生徒に提案と家に帰ってやるべきことを指示。

これを毎回続け、子どもたちがそれをきちんと実行してくれれば、最後には必ず結果につながる、

私はそう信じています。

 

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り170日!」

 

令和5年9月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「本日、中3北辰テスト自己採点大会!!」(2023.09.03掲載)

本日、北辰テスト自己採点大会を実施しました。

試験会場から戻ってきた生徒の表情は様々で、またその手応えも。

ただひとつ確実に言えることは、これをきっかけとして、子どもたちは今後大きく成長していくということ。

だからお願いです。

むやみやたらに点数が悪かったからといって子どもたちを責めないであげてください。

まずは労いの一言を。

その上で、それまでの行動に問題があったのなら、今こそ振り返りのチャンスで、

一緒に行動改善させられるような約束を具体的に決めてあげてください。

わたしたちもそうします。

明日から、気持ちを切り替えてがんばろうと思えるように導くことが大人の役割だと思います。

一緒にがんばりましょう!

 

令和5年9月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記①
午前中、一女祭に行ってきました。
中3生は昨日、今日は招待客が学年毎に分かれていて、その最初の部での入場でした。
校舎に入って最初に会ったのが昨年のSUの生徒で、すかさず連絡を回してくれたようで、
次々と、3学年にわたる子どもたちと会うことができました。
現文実長の彼女とは、中1の頃からのつきあいで、もう6年になります。
校内での彼女は、溌剌としていて、後輩の子たちのことをぐいぐい引っ張っている、そんな印象でした。
また、高2の彼女はわざわざ1年4組の教室まで来てくれ、「国境なき医師団」の話をしたら笑ってました。
浦高の彼とも友人と一緒に記念撮影。もはや身長も抜かれました!
一番感じたのは、「当時全力で取り組んでいた子たちは、その輝きに益々磨きがかかっている」ということでした。
特に、最後までずっと私たちに付き合ってくれた高3の彼女は「今度草加にもいきます!」と言って颯爽と去っていきました!
心地よい余韻を残して。
「みんな、またね!」

追記②
本日判明!夏期400時間勉強達成者「3名!」
たいしたもんです!


「今日から新学期がはじまります!」(2023.09.02掲載)

本日より新学期開講!
「実りの秋」にふさわしいよう
今日から改めて「結果」にこだわり取り組んでまいります!

また、明日は第4回北辰テスト。
この夏多くの中3生たちがそれに向けて取り組んできました。
「全員の子どもたちが自己ベストをとる!」
それを目標に取り組んできたこの一ヶ月半。
明日ようやく本番を迎えます。
「大丈夫!君たちにならできる!
あれだけ勉強してきたんだから!!
最後は気持ちで負けないこと」

明日、みんなの帰りを先生達と一緒に待ってます!

 

令和5年9月2日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日、北辰テスト対策の授業後に、
「先生、上のクラスに上がれませんか」と生徒から。
わたしの回答は「明後日の結果を見てから」と。
でもね。
先生はこの夏あなたが誰よりも長い時間教室にいて勉強してきた姿を見てきました。
また、唯一だろうと思われる「夏期400時間勉強の達成者」だということもわかっています。
だから、明日のテストでも結果が出ると信じています。
もし、あなたがこれを見ていたら、
「どんな結果が出たとしても、あなたのこの夏の努力は絶対に無駄にならない。
なぜなら、その努力は次のチャンスに必ず生かされるから」
まだまだ始まったばかり。
まずは明日、全力でがんばれ!


「今日から9月!」(2023.09.01掲載)

おはようございます!
今日から9月ですね。
いよいよ始まります!!
本格的に2学期の各種取り組みが。

例えば、
草加松原教室では、毎回北辰テスト実施日に「北辰自己採点大会」と称して、
その日のうちにテストの採点・見直しを担当者とともにしています。

また、10月からは2学期の「中間テスト対策」が本格的に始まります。
現在そのやり方を再検討し、より効果のある対策の進め方を練っています。

そして、現小6生を対象とした「中学校生活ガイダンス」も10月からスタートします(全5回)。
今年も先輩たちから、貴重な体験談が聞けると思います。

他にも、「学校別入試特訓」「高校入試情報講演会(於さいたまスーパーアリーナ)」「三者面談」「親子ガイダンス」
さらに「ハロウィン」「クリスマス」などの小学生イベントも。

秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などいろいろありますが、
もちろんわたしたちには、「実りの秋」がふさわしいと思います。

さあ、これまでの努力の成果が明後日の北辰テストに出るよう、
今学期の終わりには、全員の成績にその実りが訪れることを願っています。

令和5年9月1日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
今日は防災の日ですね。
関東大震災から100年。
阪神淡路大震災、東日本大震災後に生まれた子どもたちも増えました。
私たちにできることは、その教訓を次の世代に引き継いでいくことだと思います。
私が一番大切だと思っていることは、被災地に赴くことだと思います。
当時、神戸や南三陸を訪れた際、被災された現場を見て、話を聞くことで、自然災害の恐ろしさを肌で感じることができました。
あれから27年。
わたしの中では「がんばろうKOBE」を掲げその年優勝を果たしたオリックスの姿が、商店街に掲げられた横断幕のあの文字が、そして、大川小学校に刻まれた爪痕が今も記憶に焼き付いています。
私は、私たちは、子どもたちを守ることを最優先に考え今後も行動してまいります。

「明日、いよいよ中3北辰テストです!」(2023.09.30)

おはようございます!

明日、中3北辰テストが行われます。

今回は、前回の反省を踏まえて、夫々が全力で臨んでくれると信じています。

試験終了後には、三者面談、中間テスト対策授業が行われます。

今が踏ん張り時。

今日の中1の授業で扱った文章の中で筆者は、

「近年、対費用効果の高いスマートなやり方が称賛されている中で、最先端の脳科学では、むしろ『気合い』や『根性』といった精神論の重要性が再燃している」と。

わたしもそう思います。

どんな時代になろうと、最も大切なものは気持ち。

だから、「受かりたいではなく、どうしても合格するんだ。そのために成績を絶対に上げてやる」という強い気持ちをもつことが一番大切なんだと思います。

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り144日!」

 

令和5年9月30日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の小6の授業後、絵を描くことが好きな子どもから、「推しの子」のような絵を書くのが得意と。

私は知らなかったのですが、小4の子たちはみんな知っていました。

昔でいう「キャンディキャンディ」のような絵なのかな!?


★第1回中学校生活ガイダンス(現小6生対象)「まもなく開催!」(2023.09.29)

おはようございます!

いよいよ来週に迫ってまいりました!

第1回中学校生活ガイダンス(現小6生対象)が。

来年中学生になるお子さまや、初めて中学生をお持ちになる保護者の方に、

少しでも中学校生活についてご理解いただけるようお話をさせていただきます。

ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、

是非お子さまと一緒にご出席くださいますようご案内申し上げます(※一般オープン)。

どうぞご期待ください。

 

令和5年9月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

先日行われた春日部共栄高校の学校別入試特訓に参加した生徒から、

「平山先生のことを知っている先生に教わった」と。

「とてもいい先生だった!」と。

もちろん知っています。その先生のこと。

真っすぐな心を持つ私の自慢の教え子です!

ありがとね。

見つけてくれて!


★小学生対象企画「図形王決定戦、いよいよ来週です!」(2023.09.28)

来週10月4日(水)に、小学生を対象としたイベント「図形王決定戦」が開催されます。

上位入賞者には表彰&プレゼントがあります。

一般の方も参加できます(詳細はこちら←)。

お待ちしています!

 

令和5年9月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

このイベントの問題、なんと「400点満点(30分)」と相当な分量があります。

子どもたちがどこまで食い下がれるか、今から楽しみです。

「図形王に俺はなる!」

そんな気持ちでね!


★10月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!(2023.09.26)

こんにちは。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます!
まもなく10月がスタートしますね。
現在、中2生を中心に体験に来ていただいております(→即日体験可/完全無料)。
10月には、中間テスト対策講座(※早朝特訓)も行われます(→すでに参加希望の問い合わせも!/参加費無料)。
ぜひ一度お越しください。
お待ちしています!

令和5年9月26日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日の授業後、中2の子で宮本武蔵が好きな子から、
「布袋観闘鶏図」の絵を見せてもらいました。
剣豪としては知っていましたが、画人でもあったんですね。
みなさんご存じでしたか?

再掲

①無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、2学期より開講しています。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が、2学期から始まりました(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。


「いよいよ始まります、10月1日から!」(2023.09.25)

おはようございます!

今日は爽やかな秋晴れですね。

こんな日が続くことを願っています。

 

さて、今週末、10月1日(日)からいよいよ始まります。

三者面談が。中間テスト対策講座が。

また、その日には北辰テストも行われます。

中3生にとっては、10月になると個別相談も本格的に始まり、各種テスト結果がダイレクトにそれに影響します。

そんな時こそ、昨日の女子バレーの真鍋監督の話が参考になると思います。

敗戦後のロッカールームで「勝ちたいではなく、絶対に勝つという執念が必要だ」と彼は話していました。

受験も同じ。

「受かりたいではなく、どうしても合格するんだ」という気持ちをもつことが一番大切。

バレーボールにはまだ来年チャンスがありますが、受験は一度きり。

悔いの残らないよう、このチャンスを生かしましょう!

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り149日!」

 

令和5年9月25日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、墓参りに行ってきました。

お彼岸のため、多くの方が参拝に見えていました。

暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったものです。

これまでのこともよい方向にいくことを願っています。


「開智高校の学校説明会に行ってきました!」(2023.09.20)

本日午前、開智高校の学校説明会に参加してきました。

一番のポイントは、もちろん合否基準なんだろうとは思いますが、

今年も教頭先生から「教師が生徒の前を歩かない!(→主体性を重んじる指導)」が本校の目指す教育であるという話があり、その理由として、

「判断力を養うためためには子ども自身の経験が必要だから」と。

大いに感銘を受けました。

また、仮にコース基準に未達であったとしても、それは「絶対に受からない」ということではなく、

あくまで基準に達していないだけで、その合格率は8割を超えると。

受験生のみなさんも、その保護者の方も、

「本番まであきらめずに努力を継続する」、そして、

「1%でも可能性があるならばチャレンジをする」

このことを忘れずに、

これからの時期をともに過ごしていきましょう!

 

令和5年9月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

昨日、日比谷で体験型の防災イベントが行われていました。

震度7まで体験できると言われ、勧められました(VR防災体験車や起震車など)。

「いつ起きてもそれに備えられる準備」は必要だと改めて感じました。


「つかの間の休息」(2023.09.16)

こんにちは。

今日から連休のはじまりですね。

浅草では明日、4年ぶりにサンバカーニバルのパレードが行われるそうです。

 

さて、今日は最近あったうれしい話をいくつか紹介します。

□返却された9月の北辰テストの成績が下がったショックで今泣いてますと電話の入った生徒がちゃんと授業に来てくれたこと。

□また、修学旅行から帰ってきた日に、途中からでも授業に参加してくれた生徒がいたこと(→その中学で1名のみ)。

そして、今日。

□今まで高校なんて行けるところでいいと言っていた息子が先生の面談を受けて、前向きな気持ちに変わったというお母さんからのお電話

など、うれしいことが重なりました。

一方、これから秋になると成績のことをはじめ、いろんな悩みが増えてくると思います。

そんなときには遠慮なく相談してください。

どんな些細なことでも構いません。

たいていのことはヒトに話すだけでも解決します。

一番よくないのは悩みをひとりで抱え続けること。

子どもも保護者の方にとっても。

私が三者面談に若い先生方に同席してもらう理由は、

「少しでも子どもにとって話しやすい状況を作り、その不安や悩みを取り除く」ことです。

そして同時に、こちらの、わたしたちの意見もしっかり聞いてもらうことができればと考えています。

 

来月から三者面談がはじまります。

ぜひ前向きな気持ちでご参加いただければと存じます。

わたしたちもできる限りその方向で話を進めます。

可能性に満ち溢れた子どもたちを焚きつけるのが大人の役割。

わたしはそう思っています。

 

令和5年9月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

明日からしばしお休みをいただきます。


「ハッピーハロウィン!」(2023.09.13)

明日、いよいよ北辰テストの結果が返ってきますね!

どんな結果が出るのか、今から待ち遠しいです。

 

さて、9月も2週目に入り、明日からハロウィンの飾りつけをしていきたいと考えています。

毎年受付スタッフや先生方に手伝ってもらっていましたが、ココ草加松原教室ではどんなものができるのか!?

こちらも今から楽しみです!!

乞うご期待!!!

 

令和5年9月13日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日職員の研修があり、その中でわたしは、「小6生がこれから中学生になるに当たって」という設定で話をしました。

私が伝えたかったことは、

「相手が友達であれ、ダメなものはダメ」と伝えること。それが本当の友達。

□(自分が相手をどう見るかではなく)「相手から自分がどう見られているか」が大人になると大事で、少なくとも、

□「出る杭は打たれる」だから横並びみたいな考え方、生き方はするなと。

上手く伝わったかはわかりませんが、いつも子どもたちに伝えていることです。

この考えはこれからもきっと変わらないと思います。


「第2回三者面談スタート!」(2023.09.11掲載)

こんにちは。
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
私は、これまで以上に健康に留意し、毎日ウォーキングや、ランニングマシンを使った運動に励んでいます。

さて、当月下旬より第2回三者面談(※中3)がはじまります。
例年、この時期ようやく受験生モードになっていく子どもたちが増えてきますが、
「ほぼ毎日塾に来て勉強している受験生」が現在まだ数名。
まだまだ本気になり切れていない子どもを焚きつけるのが、2学期の三者面談の目的です。
来月までの約一ヶ月半、毎週末実施する予定です。

さて、現時点で子どもたちにどんな目標を持たせ、
これから入試までの5ヶ月ちょっとをどう取り組ませるのか?
そのためにまず私たちが為すべきことは?
など、今週返却予定の北辰テストの結果を踏まえて、お話をさせていただきます。

県公立高校入試まで「残り163日!」
みんな、がんばろうね!

令和5年9月11日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
草加市の中3生は今月、順次修学旅行に出ますが、
先日、来年度の港区の区立中学校の全生徒が、
シンガポールに修学旅行に行くというニュースをみました。
英語教育の集大成としてだそうです。
以前、勤務していたさいたま市も、英語をGS(グローバル・スタディ)と呼び、英語教育に力を入れていました。
こちらも今後、海外に行くようになるのかな!?


★9月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!(2023.09.09掲載)

こんにちは。
連日たくさんのお問い合わせありがとうございます!
現在中2生の体験生が4名、また、中3生にも体験生がおります(→即日体験可/完全無料)。
この時期、成績の伸び悩んでいる生徒も多いと思います。
一度勇気を出して体験学習をしてみませんか。
何かのきっかけになるかもしれません。
お待ちしています!

令和5年9月9日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

再掲

①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

③中3北辰テスト対策講座や、中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、9月2日(土)より開講します。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が9月23日(土祝)から開講します(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。


「その判断が自らの経験値を高めていく!」(2023.09.05掲載)

こんにちは。

今日も暑いですね。

くじけずにがんばりましょう!

 

さて、今日から中3のクラス変更が一部行われます。

これは先日の北辰テストの結果を踏まえてのもの。当日私から伝えた提案は、

「どうしてもその高校にいきたいという気持ちがあるのであれば、家に帰って保護者の方と話し合い自分でクラスを決めなさい」と。

本日、その回答が出ます。

昨日、保護者の方にもその意図を伝え、くれぐれも保護者の方の考えではなく、「子どもに決めさせてほしい」と伝達。

どんな答えが出たとしても「自分で決める」ということが一番大事。

なぜなら、これから生きていく上でそういった場面は何度も訪れるから。

そして、その判断、ジャッジが自らの経験値を高めていくことになる。必ず。

まだまだチャンス・挽回はいくらでもできる。

がんばろうね!

 

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り169日!」

 

令和5年9月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

追記

全員が前向きな回答を出してくれました。

ようやくその土俵の上に立った。

本当の勝負はこれから!


「自分が決めた目標は最後まであきらめない!」(2023.09.04掲載)

今秋、草加市の中3生は修学旅行に旅立ちます。

第一陣は明後日水曜日から。

コロナが明けてようやく通常に戻りつつあることを実感します。

が、最近生徒やスタッフからの感染連絡が複数件あり、まだまだ予断を許しません。

発熱や体調不良時には、無理して自宅から出ることのないようお願いいたします。

 

さて、昨日もお伝えしましたが、「夏期400時間勉強大作戦」を3名の生徒が達成しました。

これは「夏休みの40日間、1日10時間勉強すると達成する」という作戦で、ある意味、大学受験生と変わらないような生活を毎日送っていたわけです。

昨日の文化祭でも感じたことですが、

「自分が決めたことは最後までやりきる」「自分が決めた目標は最後まであきらめない」など、

これは受験に限った話だけではなく、未来を生きる上で必要な力だと思います。

昨日、全員の中3生と話をし、すべての生徒に提案と家に帰ってやるべきことを指示。

これを毎回続け、子どもたちがそれをきちんと実行してくれれば、最後には必ず結果につながる、

私はそう信じています。

 

頑張れ、受験生!

県公立高校入試まで「残り170日!」

 

令和5年9月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「本日、中3北辰テスト自己採点大会!!」(2023.09.03掲載)

本日、北辰テスト自己採点大会を実施しました。

試験会場から戻ってきた生徒の表情は様々で、またその手応えも。

ただひとつ確実に言えることは、これをきっかけとして、子どもたちは今後大きく成長していくということ。

だからお願いです。

むやみやたらに点数が悪かったからといって子どもたちを責めないであげてください。

まずは労いの一言を。

その上で、それまでの行動に問題があったのなら、今こそ振り返りのチャンスで、

一緒に行動改善させられるような約束を具体的に決めてあげてください。

わたしたちもそうします。

明日から、気持ちを切り替えてがんばろうと思えるように導くことが大人の役割だと思います。

一緒にがんばりましょう!

 

令和5年9月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記①
午前中、一女祭に行ってきました。
中3生は昨日、今日は招待客が学年毎に分かれていて、その最初の部での入場でした。
校舎に入って最初に会ったのが昨年のSUの生徒で、すかさず連絡を回してくれたようで、
次々と、3学年にわたる子どもたちと会うことができました。
現文実長の彼女とは、中1の頃からのつきあいで、もう6年になります。
校内での彼女は、溌剌としていて、後輩の子たちのことをぐいぐい引っ張っている、そんな印象でした。
また、高2の彼女はわざわざ1年4組の教室まで来てくれ、「国境なき医師団」の話をしたら笑ってました。
浦高の彼とも友人と一緒に記念撮影。もはや身長も抜かれました!
一番感じたのは、「当時全力で取り組んでいた子たちは、その輝きに益々磨きがかかっている」ということでした。
特に、最後までずっと私たちに付き合ってくれた高3の彼女は「今度草加にもいきます!」と言って颯爽と去っていきました!
心地よい余韻を残して。
「みんな、またね!」

追記②
本日判明!夏期400時間勉強達成者「3名!」
たいしたもんです!


「今日から新学期がはじまります!」(2023.09.02掲載)

本日より新学期開講!
「実りの秋」にふさわしいよう
今日から改めて「結果」にこだわり取り組んでまいります!

また、明日は第4回北辰テスト。
この夏多くの中3生たちがそれに向けて取り組んできました。
「全員の子どもたちが自己ベストをとる!」
それを目標に取り組んできたこの一ヶ月半。
明日ようやく本番を迎えます。
「大丈夫!君たちにならできる!
あれだけ勉強してきたんだから!!
最後は気持ちで負けないこと」

明日、みんなの帰りを先生達と一緒に待ってます!

 

令和5年9月2日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日、北辰テスト対策の授業後に、
「先生、上のクラスに上がれませんか」と生徒から。
わたしの回答は「明後日の結果を見てから」と。
でもね。
先生はこの夏あなたが誰よりも長い時間教室にいて勉強してきた姿を見てきました。
また、唯一だろうと思われる「夏期400時間勉強の達成者」だということもわかっています。
だから、明日のテストでも結果が出ると信じています。
もし、あなたがこれを見ていたら、
「どんな結果が出たとしても、あなたのこの夏の努力は絶対に無駄にならない。
なぜなら、その努力は次のチャンスに必ず生かされるから」
まだまだ始まったばかり。
まずは明日、全力でがんばれ!


「今日から9月!」(2023.09.01掲載)

おはようございます!
今日から9月ですね。
いよいよ始まります!!
本格的に2学期の各種取り組みが。

例えば、
草加松原教室では、毎回北辰テスト実施日に「北辰自己採点大会」と称して、
その日のうちにテストの採点・見直しを担当者とともにしています。

また、10月からは2学期の「中間テスト対策」が本格的に始まります。
現在そのやり方を再検討し、より効果のある対策の進め方を練っています。

そして、現小6生を対象とした「中学校生活ガイダンス」も10月からスタートします(全5回)。
今年も先輩たちから、貴重な体験談が聞けると思います。

他にも、「学校別入試特訓」「高校入試情報講演会(於さいたまスーパーアリーナ)」「三者面談」「親子ガイダンス」
さらに「ハロウィン」「クリスマス」などの小学生イベントも。

秋といえば、「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などいろいろありますが、
もちろんわたしたちには、「実りの秋」がふさわしいと思います。

さあ、これまでの努力の成果が明後日の北辰テストに出るよう、
今学期の終わりには、全員の成績にその実りが訪れることを願っています。

令和5年9月1日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
今日は防災の日ですね。
関東大震災から100年。
阪神淡路大震災、東日本大震災後に生まれた子どもたちも増えました。
私たちにできることは、その教訓を次の世代に引き継いでいくことだと思います。
私が一番大切だと思っていることは、被災地に赴くことだと思います。
当時、神戸や南三陸を訪れた際、被災された現場を見て、話を聞くことで、自然災害の恐ろしさを肌で感じることができました。
あれから27年。
わたしの中では「がんばろうKOBE」を掲げその年優勝を果たしたオリックスの姿が、商店街に掲げられた横断幕のあの文字が、そして、大川小学校に刻まれた爪痕が今も記憶に焼き付いています。
私は、私たちは、子どもたちを守ることを最優先に考え今後も行動してまいります。

学習イベント情報

2023.09.24

「開智高校の入試対策講座が行われました!」

昨日、開智高校で入試対策講座が行われました。
午前中は雨交じりの天候でしたが、午後からは太陽が顔を出してくれました。

私は管理・運営責任者として朝から高校に赴きました(※今年で11年目になります)。
第1部は、私たちスクール21の講師陣による対策授業が行われました。
いつもとは異なり、高校の校舎の中で受ける授業だけに、子どもたちはやや緊張している様子も見られましたが、最後までしっかり受けてくれました。
第2部は、高校についての説明が広報責任者の方から、また、教科責任者の方から、直接出題傾向と今後の対策についての話を聞くことができました。
続いて、個別相談会と校内見学。
校内見学は、在校生の方が6名も協力していただきました(※元会長の方も!)。
また途中、小島校長が見学に来てくださり、その様子をホームページにも掲載してくださいました(※途中40分も対談させていただきました)。

朝から夕方までの一日がかりのイベント。
子どもたちには多くの気付きがあったと思います。
この経験を今後に生かしてほしいと願います。
説明会の最後、高校生がしっかりとした口調で語ってくれたように、
「自分たちの学校には自由な校風があります。ぜひ合格できるよう頑張ってください!」が、
参加した子どもたちには、心強いものになったと思います。

学校別入試特訓はまだまだ続きます(全16校)。
10月にはさいたまスーパーアリーナでのイベントも開催されます。
どうぞご期待ください。

令和5年9月24日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
うちの教室から参加した生徒にも会いました。
個別相談の担当の方からは、
「とてもいい子ですね。がんばってください!」と。
私まで嬉しくなりました。
まだまだこれからですよ!

昨日、開智高校で入試対策講座が行われました。
午前中は雨交じりの天候でしたが、午後からは太陽が顔を出してくれました。

私は管理・運営責任者として朝から高校に赴きました(※今年で11年目になります)。
第1部は、私たちスクール21の講師陣による対策授業が行われました。
いつもとは異なり、高校の校舎の中で受ける授業だけに、子どもたちはやや緊張している様子も見られましたが、最後までしっかり受けてくれました。
第2部は、高校についての説明が広報責任者の方から、また、教科責任者の方から、直接出題傾向と今後の対策についての話を聞くことができました。
続いて、個別相談会と校内見学。
校内見学は、在校生の方が6名も協力していただきました(※元会長の方も!)。
また途中、小島校長が見学に来てくださり、その様子をホームページにも掲載してくださいました(※途中40分も対談させていただきました)。

朝から夕方までの一日がかりのイベント。
子どもたちには多くの気付きがあったと思います。
この経験を今後に生かしてほしいと願います。
説明会の最後、高校生がしっかりとした口調で語ってくれたように、
「自分たちの学校には自由な校風があります。ぜひ合格できるよう頑張ってください!」が、
参加した子どもたちには、心強いものになったと思います。

学校別入試特訓はまだまだ続きます(全16校)。
10月にはさいたまスーパーアリーナでのイベントも開催されます。
どうぞご期待ください。

令和5年9月24日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
うちの教室から参加した生徒にも会いました。
個別相談の担当の方からは、
「とてもいい子ですね。がんばってください!」と。
私まで嬉しくなりました。
まだまだこれからですよ!

教室の取り組み

2023.09.15

「2学期中間テスト対策講座のご案内~草加松原教室」

こんにちは。
今日は雨模様ですが、たまにはこんな日もいいですね。
恵みの雨になることを願います。

さて、中間テストスタートまで「残り25日」となりました。
草加松原教室では、中間テストが始まるまでの約一ヶ月の間に、
□「前回の振り返り(目標点の達成度合い・表彰)」
□「テスト問題回収・分析」
□「次回に向けての課題の洗い出し」
等を検証した上で、中間テストに臨みます。
※従前同様、各中学校の過去問の配布は決して行いません。

ここで、改めて草加松原教室の取り組みを紹介いたします(一部予定)。
(テスト実施前)
「目標点の設定」「授業進度調査」※生徒に自己申告させたものを教室長が確認承認、不適切なものがあれば修正。
「教科書、過去問研究」※わたしたちはあくまで研究用として使用。それ以外の目的では使用しません。
「準学校別〈5科目〉のポイント解説授業」で!(→土曜日曜、また今後は通常授業内でも実施!/計80コマ・3600分)
「早朝特訓〈土日/午前6:30~〉」も!(→近隣ではうちだけです[完全無料])
「朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉」も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
「毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉」もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
「ガチャガチャ(くじ引き)」
「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、早朝特訓開催時には
「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えます。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です(完全無料!)。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!

令和5年9月15日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日卒塾生が来てくれました!
今夏、甲子園で優勝した高校の。
朝5時起きで高校に通っているそうです。
髪が伸びてずいぶん大人っぽくなっていました。
真面目な子で、当時私の軽口に全力で抵抗することもありましたが、
すっかり丸くなった気がします。
特に目の表情が。
これからの7年で自分のやりたいことを見つけ、
世界に羽ばたいてほしいと思います。
「お土産ありがとね。また来てね!(栗せんべいおいしかったかな!?)」

こんにちは。
今日は雨模様ですが、たまにはこんな日もいいですね。
恵みの雨になることを願います。

さて、中間テストスタートまで「残り25日」となりました。
草加松原教室では、中間テストが始まるまでの約一ヶ月の間に、
□「前回の振り返り(目標点の達成度合い・表彰)」
□「テスト問題回収・分析」
□「次回に向けての課題の洗い出し」
等を検証した上で、中間テストに臨みます。
※従前同様、各中学校の過去問の配布は決して行いません。

ここで、改めて草加松原教室の取り組みを紹介いたします(一部予定)。
(テスト実施前)
「目標点の設定」「授業進度調査」※生徒に自己申告させたものを教室長が確認承認、不適切なものがあれば修正。
「教科書、過去問研究」※わたしたちはあくまで研究用として使用。それ以外の目的では使用しません。
「準学校別〈5科目〉のポイント解説授業」で!(→土曜日曜、また今後は通常授業内でも実施!/計80コマ・3600分)
「早朝特訓〈土日/午前6:30~〉」も!(→近隣ではうちだけです[完全無料])
「朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉」も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
「毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉」もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
「ガチャガチャ(くじ引き)」
「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、早朝特訓開催時には
「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えます。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です(完全無料!)。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!

令和5年9月15日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日卒塾生が来てくれました!
今夏、甲子園で優勝した高校の。
朝5時起きで高校に通っているそうです。
髪が伸びてずいぶん大人っぽくなっていました。
真面目な子で、当時私の軽口に全力で抵抗することもありましたが、
すっかり丸くなった気がします。
特に目の表情が。
これからの7年で自分のやりたいことを見つけ、
世界に羽ばたいてほしいと思います。
「お土産ありがとね。また来てね!(栗せんべいおいしかったかな!?)」

テスト結果

2023.09.14

「北辰テストの結果が返ってきました!」

先刻、北辰テストの結果が返ってきました。
中3生が今月初旬に受けたもの、と言えば、誰もが夏のがんばりの成果が出るものと期待します。
もちろん私もそうです。
しかし、残念ながら今回はやや足踏みに近い結果でした。
でもここからです。
本当の勝負は。
かつての先輩はこう語っています。

「私は、慢心していたと思います。「まだ大丈夫だ」と。ですが、そんなに現実は甘くなく、県立判定模試でも目標点に届かず、理社だけでなく得意とする国数英でも大幅に落としてしまい、常に崖っぷちの状態でした。それでも最後の県立判定模試や入試本番で目標点以上の点数が出せました。それは常に危機感を持って勉強していたからだと思います。塾長から「このままではすべての高校に落ちる」と現実を突きつけられ、少しでもサボれば落ちる、と入試の2ヶ月前くらいから危機感や緊張感を持って勉強することが出来ました。また、焦って勉強している時こそ落ち着いて客観的に自分の現状を把握し、何をすべきなのかを勉強を始める前に決め、計画を立てて勉強を進めたことが合格に繋がったのだと思います。理社も、周りとの差を埋めねばならないときに、闇雲にがむしゃらに机に向かうのではなく、自分の結果を再度分析して最優先事項を洗い出すことで点数を上げることが出来ました。この受験生活で学んだことは、自己分析し計画を立てることと、いつでも危機感を持って勉強することの大切さです。これからも学んだことを生かし成長し続けたいと思います」と(→県立浦和へ進学)。

「みんな、まだまだこれからだよ!」

令和5年9月14日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第4回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
57.9 59.5 61.2 60.1 58.8 60.5 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
51.2 51.5 51.8 52.2 52.1 52.5 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+6.7   +8.0   +9.4   +7.9   +6.7   +8.0 ←差(a-b)

先刻、北辰テストの結果が返ってきました。
中3生が今月初旬に受けたもの、と言えば、誰もが夏のがんばりの成果が出るものと期待します。
もちろん私もそうです。
しかし、残念ながら今回はやや足踏みに近い結果でした。
でもここからです。
本当の勝負は。
かつての先輩はこう語っています。

「私は、慢心していたと思います。「まだ大丈夫だ」と。ですが、そんなに現実は甘くなく、県立判定模試でも目標点に届かず、理社だけでなく得意とする国数英でも大幅に落としてしまい、常に崖っぷちの状態でした。それでも最後の県立判定模試や入試本番で目標点以上の点数が出せました。それは常に危機感を持って勉強していたからだと思います。塾長から「このままではすべての高校に落ちる」と現実を突きつけられ、少しでもサボれば落ちる、と入試の2ヶ月前くらいから危機感や緊張感を持って勉強することが出来ました。また、焦って勉強している時こそ落ち着いて客観的に自分の現状を把握し、何をすべきなのかを勉強を始める前に決め、計画を立てて勉強を進めたことが合格に繋がったのだと思います。理社も、周りとの差を埋めねばならないときに、闇雲にがむしゃらに机に向かうのではなく、自分の結果を再度分析して最優先事項を洗い出すことで点数を上げることが出来ました。この受験生活で学んだことは、自己分析し計画を立てることと、いつでも危機感を持って勉強することの大切さです。これからも学んだことを生かし成長し続けたいと思います」と(→県立浦和へ進学)。

「みんな、まだまだこれからだよ!」

令和5年9月14日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第4回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
57.9 59.5 61.2 60.1 58.8 60.5 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
51.2 51.5 51.8 52.2 52.1 52.5 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+6.7   +8.0   +9.4   +7.9   +6.7   +8.0 ←差(a-b)

教室の取り組み

2023.09.07

「第3回早朝特訓開催決定!!」

こんにちは。
今日の曇り空は明日の台風接近によるものでしょうか。
少し心配ですね。
何事もないことを祈ります。

さて、2学期中間テストスタートまで「あと33日」となりました。
今回も1学期同様、朝6時からの早朝特訓を行います(詳細はこちら←)
前回参加した方も、参加できなかった方もぜひお待ちしています!
あの時間帯の独特の雰囲気は、そこにいたものにしか感じることのできないものだと私は思います。

「さあ、来たれ、若人たち!」

令和5年9月7日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
先日流れた県立高校の共学化のニュース。
現在埼玉県には男女別学の高校が12校あり(男子校5校、女子校7校)、
その共学化が勧告されました。
みなさんはどう思われますか。
私の考えはおそらく多くの方と同じだと思います。
いい方向に落ち着いてくれることを祈ります。

こんにちは。
今日の曇り空は明日の台風接近によるものでしょうか。
少し心配ですね。
何事もないことを祈ります。

さて、2学期中間テストスタートまで「あと33日」となりました。
今回も1学期同様、朝6時からの早朝特訓を行います(詳細はこちら←)
前回参加した方も、参加できなかった方もぜひお待ちしています!
あの時間帯の独特の雰囲気は、そこにいたものにしか感じることのできないものだと私は思います。

「さあ、来たれ、若人たち!」

令和5年9月7日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
先日流れた県立高校の共学化のニュース。
現在埼玉県には男女別学の高校が12校あり(男子校5校、女子校7校)、
その共学化が勧告されました。
みなさんはどう思われますか。
私の考えはおそらく多くの方と同じだと思います。
いい方向に落ち着いてくれることを祈ります。

教室の取り組み

2023.09.06

続報!「第1回中学校生活ガイダンス(現小6生対象)」10月スタート!

例年たいへんご好評をいただいております「(先輩を招いての)中学校生活ガイダンス」を、ココ草加松原でも開催いたします(※5ヶ月連続開催)。
来年中学生になるお子さま方や、初めて中学生をお持ちになる保護者の方に、
少しでも中学校生活についてご理解いただけるようお話をさせていただきます。
ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、
是非お子さまと一緒にご出席くださいますようご案内申し上げます(※一般オープン)。
どうぞご期待ください。

以下昨年までの主な講演内容です。
今年も中学校の先輩から話が聞けるかも!?

□「こんなに変わる、小学校と中学校[定期テスト・部活等]」
□「将来の夢や希望を叶えるための高校・大学選び(→就職との関係について)」
□「部活と勉強(塾)との両立は可能か?」
□「中学校の通知表と高校入試との関係」
□「勉強しているだけでは成績は上がらない!?(※成績の上がる勉強方法について)」
□「中学部のクラス分け基準(※選抜コースの基準)」
□「ハロウィンイベント」「クリスマスイベント」について 等。

 

令和5年9月6日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨年はこのガイダンスに多くの先輩たちが参加してくれました。
最後は、入試直前、私の担当するSU生全員からの講演が。
今思うと、それがいかに貴重な、稀なものだったのかがわかります。
「毎日塾で勉強している先輩たちからの話が一番」
というのは、もう30年以上前から感じていましたが、
そのスケールが格段に大きくなっています。
いまの私の夢は「親父世代の先輩たち」から
そう、保護者世代の卒塾生に語ってもらうこと。
いつか実現させたいと思います。
頼むよ、みんな協力してね!

例年たいへんご好評をいただいております「(先輩を招いての)中学校生活ガイダンス」を、ココ草加松原でも開催いたします(※5ヶ月連続開催)。
来年中学生になるお子さま方や、初めて中学生をお持ちになる保護者の方に、
少しでも中学校生活についてご理解いただけるようお話をさせていただきます。
ご多忙の折、大変恐縮ではございますが、
是非お子さまと一緒にご出席くださいますようご案内申し上げます(※一般オープン)。
どうぞご期待ください。

以下昨年までの主な講演内容です。
今年も中学校の先輩から話が聞けるかも!?

□「こんなに変わる、小学校と中学校[定期テスト・部活等]」
□「将来の夢や希望を叶えるための高校・大学選び(→就職との関係について)」
□「部活と勉強(塾)との両立は可能か?」
□「中学校の通知表と高校入試との関係」
□「勉強しているだけでは成績は上がらない!?(※成績の上がる勉強方法について)」
□「中学部のクラス分け基準(※選抜コースの基準)」
□「ハロウィンイベント」「クリスマスイベント」について 等。

 

令和5年9月6日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨年はこのガイダンスに多くの先輩たちが参加してくれました。
最後は、入試直前、私の担当するSU生全員からの講演が。
今思うと、それがいかに貴重な、稀なものだったのかがわかります。
「毎日塾で勉強している先輩たちからの話が一番」
というのは、もう30年以上前から感じていましたが、
そのスケールが格段に大きくなっています。
いまの私の夢は「親父世代の先輩たち」から
そう、保護者世代の卒塾生に語ってもらうこと。
いつか実現させたいと思います。
頼むよ、みんな協力してね!

教室の取り組み

2023.08.26

★★★2023過去の記事紹介コーナー①(【教室の取り組み編】2023.3月-8月掲載分)

★10月-小学生対象企画「図形王決定戦に参加しませんか」~明日から9月!(2023.08.31掲載)

来る10月4日(水)に、小学生を対象としたイベント「図形王決定戦」が開催されます。

上位入賞者には表彰&プレゼントがあります。

一般の方も参加できます(詳細はこちら←)。

お待ちしています!

 

令和5年8月31日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日「THE FIRST SLAM DUNK」のラストゲームを観てきました。

わたしは、その世代ではありませんが、知り合いから漫画を読んでいなくても面白かったと聞かされて。

内容は、まるでつい最近現実世界で起こったフィンランド戦での日本代表の逆転勝利を彷彿させるものでした。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という安西先生のコトバは受験にも言えることで、

最後まで勝ちにこだわりつづける彼らの姿に、それでもなお負けたチームの彼の涙にも共感するものがありました。

最後の特別映像で監督が語っていた「相手に、観客に伝わることでこの映画は初めて完成する」という言葉にも。

昨年、LAで、渡辺雄太選手を観て以来、気になっていた映画も今日で終映。

そして、明日から9月。

さて、今秋は何をしかけていこうか!?


★10月-第1回中学校生活ガイダンス開催!(現小6生対象)(2023.08.30掲載)

着任後、はじめてとなる「中学校生活ガイダンス(現小6生対象)」を10月より開催いたします。
昨年は、冒頭「どんな中学生になってほしいか」という私からの問いかけに、担当者からは、
□「逃げない、負けない、あきらめない」
□「正直に、誠実に」と。

また、当日参加してくれた先輩からは、
□「上の先輩との関わり方」
□「両立する力(部活・勉強・委員会等)」
□「メンタルの強さ」
□「挨拶・礼儀」
□「忍耐力」
等、部活を通して得たものを語ってくれました。

そして、参加した保護者の方からは、
□「勉強中心のガイダンスかと思っていましたが、部活について、また人間性を磨くことをお話しされていたので
安心して子どもをお願いできると思いました(保護者様)」
□「今後人間関係とかに気をつけて生活していきたいです(児童)」
□「部活動や勉強を両立させることが大切かなと思いました(児童)」
□「子どものためになるお話だったと思います。ありがとうございました(保護者様)」
□「部活動に心配がありましたが、みなさん生き生きとしていることがわかりました(保護者様)」
□「目標をもって取り組むことが大切だということがわかりました(児童)」
□「先輩中学生からの体験談。どの生徒さんもしっかりと自分の言葉で発信ができていて感心しました(保護者様)」
□「平山先生がおっしゃっていた、学習指導のみでなく、プラスαで人間性も養っているという点、先輩方のお話を聞いて実感いたしました(保護者様)」
□「中学校に興味がわきました(児童)」
等、感想をいただきました。

さて、ココ草加松原の子どもたちは、これからどんな中学生に成長していくのか。
10月以降、毎月開催していく予定です。
ぜひお待ちしています。

令和5年8月30日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


★10月-高校入試情報講演会・高校入試個別相談会開催!(会場:さいたまスーパーアリーナ)(2023.08.29掲載)

今年も10月のスポーツの日に、
さいたまスーパーアリーナにて、
「高校入試情報講演会」「高校入試個別相談会」が開催されます。
昨年同様、Ⅱ部構成での実施となります。
中間テスト直前となる子どもたちもおりますが、
しっかり講演を聴いて、
今後の学習に生かしてほしいと思います。

埼玉県公立高校入試まで「残り176日!」
がんばれ受験生!

令和5年8月29日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日、「明日、僕の誕生日なんです!」と、
夏のチェックテストの振替で来ていた中1の生徒から。
13歳の誕生日。
今が楽しい盛りだよね。
勉強に部活にがんばろうね!


★9月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!(2023.08.28掲載)

9月2日(土)より、新学期が開講します!

①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

③中3北辰テスト対策講座や、中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、9月2日(土)より開講します。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が9月23日(土祝)から開講します(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

追記

今日で夏休みも終わりですね。

明日からは学校も始まります。

今日も、子どもたちは教室にきて勉強していますが、

保護者の方にとってはひと段落といったところでしょうか。

夏休み中、毎日お弁当を作ったり、持ってきていただいたりと本当にありがとうございました。

勝負の2学期を前に、少しゆっくりされるといいと思います。

改めてこれまでのご尽力に敬意を表したいと思います。

「ありがとうございました!」


「9月北辰テスト対策授業を行います!」(2023.08.26掲載)

連日暑い日が続いていますが、
みなさま体調など崩されていないでしょうか?
本日、事件、事故もなく、夏期最終日を迎えられたことに安堵してます。

さて、先日、中3の子どもたちに「北辰テスト対策をやるよ!」と改めて伝達。
草加松原教室では、これまで理社の対策授業は行ってきましたが、3科の対策ははじめてとなります。
が、これは対策というより、むしろ精神面での盛り上げとしてやっているような気がします。
なぜなら、対策といえるようなことはすでに各担当者がやり尽くし、
この時期に敢えてやる必要など本来はないからです。
それでも対策と称してやる。そこにあるのは、

「最後まで気を抜かずに走り続けることの大切さ」

を感じさせ、またこの一回で終わりではないということを理解してほしいからです。

さあ、北辰テストまで「あと8日!」
最後の詰めを誤らなければ自己ベストが取れる、
わたしはそう信じています。

 

令和5年8月26日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
「人生は敗者復活戦です。この経験を次に生かします」と。
これは先日、甲子園の決勝で敗れた仙台育英高校の須江監督のコトバです。
おそらく慶應もおなじような想いで選抜で敗れた後、努力を続けてきたんだと思います。
受験も同じ。
上手くいかない時期を乗り越えた先に成功がある。
それでもネガティブにならずに自分を信じ続けられるかどうか。
そこが人間力
これは学力以上に大切なもの。
まだまだ君たちの本当の勝負はこれからです!


「本日、夏期講習最終日!」(2023.08.26掲載)

おはようございます!

長かった夏期講習も本日最終日を迎えます。

これまでのご支援・ご協力ありがとうございました!

また、この夏休み、常に朝10時から来ていた中学3年生のみんな、おつかれさまでした!

そして、わが草加松原教室のスタッフ。最後まで欠けることなく目いっぱいの勤務、感謝しています!

来週末から、新学期がはじまりますが、その間ちょっとでも疲れを癒してください。

 

さて、今後の予定です。

中3:北辰テスト対策講座が来週2日間にわたり行われます(8/30・9/1)。また月例テストも(8/31)。9/2(土)開講。

中2:来週、月例テストが行われます(※今回は5科実施[8/30・9/1])。9/2(土)理社コース開講(無料体験可)。

中1:来週、月例テストが行われます(※3科実施[8/30])。9/6(水)開講。

小学部:来週、月例テストが行われます(※今回は3科実施[8/30])。9/6(水)開講(※先進コースは9/5開講)。

 

今日は学年集会を開催し、そのがんばりを称えます。

明日はお休みをいただき、来週月曜より通常営業に戻ります。

まもなく9月スタート。

実りの秋となるよう全力で努めます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

夏休み終了まで「残り2日!」

がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月26日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日、ミヤマクワガタを子どもたちにプレゼントしました。

また、夏のスタッフシャツのあまりも!

とっても喜んでくれました!

明日はゆっくり休んでくださいね。

おつかれさま!!


「小学部ポイントゲット大作戦・表彰式開催!!」(2023.08.25掲載)

本日をもって、小学部のⅣ期が終了しました。
これまでありがとうございます。

そして本日行われたチェックテストでは、ダブル満点が3名と事前の約束どおり、
ポイントゲット大作戦において「30ポイント」をプレゼント!
結果、第1位の子は見事「105ポイント」を獲得!
台紙に張りきれないほどのシールを集めました。
他にも「80ポイント」以上集めた子が二人おり、この夏の取り組みの成果を称えました。

最後に取ったアンケートには、この夏、塾で印象に残った出来事として、
・「自分のバッグからこぼれ落ちそうなほどたくさんもらったうまい棒です。とても嬉しかったです」
・「チェックテストで国語と英語が満点を取れたことです」
・「100点を取ろうとがんばっていっぱい勉強したこと」
・「学校ではまだやっていない単元をやったこと」
・「おかしと、カブトムシ・クワガタを探そう大作戦です。塾でこういうイベントをやるのに驚きました」

また、夏休みの思い出として、
・「一番の思い出は夏期講習です。理由は家はそんなにつまらないし、どこかに出かけてもそれが終わってしまえばふつうの生活に戻ってしまう。でも塾は、人とかかわる機会が多いから夏期講習が一番の思い出だと思います」
・「福島への旅行のこと」
・「ディズニーに行ってホテルに泊まったこと」
・「幼稚園の同窓会で友だちとBBQをしたり、花火を見たこと」
・「沖縄に行ったこと。海に入ったこと」
・「サッカーの合宿。練習でいいプレーをしたいです」
・「鹿児島に行って親せきと会ったこと」
・「スクール21に通ったこと」
・「弟と二人で電車でおじいちゃんの家に行きました」
などが挙げられました。

夏休み終了まで「あと3日!」
最後まで全力で楽しもうね!

令和5年8月25日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
「平山先生の、厳しく、そして実はとっても温かい心配りの中で、充実感のあるお仕事ができたことは、私の大切な思い出の一部です」
これは、昨日いただいたコトバで、以前お世話になった方からのものです。
ありがとうございます!
ちょっと弱っていたところだったので本当に嬉しかったです。
今度改めてお礼に伺います!


「少年から凛々しい青年へ」(2023.08.23掲載)

おはようございます!

昨日から始まった夏期Ⅳ期。

最終期ということもあり、現在講習から参加している方から、

9月以降の継続希望のお電話をたくさんいただいております。

昨日一日だけでも複数件。

改めて感謝申し上げます。

本当にありがとうございます!

今夏は中3生が特に多く、クラスをひとつ増やすことになりましたが、

ぜひ全員の方に継続していただけることを願っています。

 

さて、先日模試帰りにここまで来てくれた卒塾生の話を。

彼とはもう6年の長きにわたるつきあいでその成長の過程をみてきました。

あんなに小さかった子が、現在身長170㎝に迫るほど大きくなり、

顔つきも少年から凛々しい青年の顔つきに変わっていました。

将来の夢はと聞いたら、即答で、

「医者です!」と。

これまでは、なかなかうまくいかないことも多かったと思います。

でも大丈夫。

一緒に勉強してきた仲間はあなたの努力をちゃんと見ている。

もちろんお母さんも。

そのためには、あと一歩だったこれまでの取り組みの精度をもう一段高めることが必要。

穏やかな、柔らかな性格のあなたに必要なものは、

「がむしゃらに、脇目も振らずに徹底的にやりつづけること」

だと先生は思っています。

これまでの苦労や失敗は必ず将来の役に立つ。

それは先輩たちが証明している。

 

将来は医者になりたいと言っていた彼。

その夢は叶うと先生は信じています。

また、来てくださいね!

6年前と全く変わらないその眩しい笑顔で。

 

令和5年8月23日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の高校野球の決勝戦。

今春慶應に進学した彼はやはり甲子園に行っているそうです。

いい結果が出るといいね。


「本日より、夏期最終・Ⅳ期開講!!」(2023.08.22掲載)

おはようございます!

先ほど激しい雨が降っていましたが大丈夫でしたか?

お昼以降は、曇り空がつづくようです。

 

さて、本日より夏期講習最終・Ⅳ期がスタートしますが、

この夏休み、悔いの残らないよう最後まで全力で駆け抜けてください。

来週、中3は北辰テスト前の最後の対策講座を行う予定です。

そして、北辰テストが終了すると、草加市の子どもたちは修学旅行に出ます。

楽しみですね!

 

また、中1.中2は引退した先輩たちの後を受けて部活に夢中になっていくと思います。

そんな時こそ、せめて定期テストと通知票の点数を上げるための努力は怠らずにいきましょう!

 

小学生は、まだまだ勉強に全力という雰囲気ではないかもしれませんが、

やらなければいけないものなら、いい加減にではなく、やる以上は徹底していきましょう!

漢字を覚えることでも、計算ドリルでも。

 

いずれにせよ、これからの季節は少なくとも今までよりは涼しくなっていくと思います。

好きなことや、やりたいことだけではなく、

「やらなければならないこと」への意識を忘れずに取り組みましょう!!

 

夏休み終了まで「残り6日!」

がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日、いよいよ高校野球の決勝戦ですね。

選抜以来の対戦、同じ柄のユニフォームなど運命のいたずらを感じる両チームの対戦。

どちらのチームにも全力を尽くしてほしいですね。

そういえば、今年慶應に進学した彼は甲子園に行ってるのかな?


「本日、第3回夏期チェックテスト実施!」(2023.08.21掲載)

おはようございます!

いよいよ夏期講習も今週一杯で終了し、明日からは夏期Ⅳ期の開講です。

本日は夏期Ⅲ期のチェックテストが行われます。

 

先日、虫かごを取りにさいたま本部教室に寄った際、

「見てください、この結果を!」

と言われてみたものが、前回のチェックテストの結果。

なんと2V1の国語のクラス平均が「99.5点!」でした。

このクラス、昨年まで私が担当していたクラスでメンバーもほとんど変わっていないとのこと。

たいしたもんです!

このクラスは持ちつづけたかったな、と言ったら、

「大丈夫です!私が来年までしっかりみます!」と現担当者。

さすがです!

そうこなくっちゃ!!

教室に戻って、早速この話をうちの生徒たちに共有しました。

今日、どんな結果が出るのか楽しみです。

期待してるよ!

みんな!!

 

令和5年8月21日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、テレビを見ていたら、

クイズ王の伊沢君が出ていて、ゲストから、

「どんな勉強法がいいんですか?」と聞かれ、彼はこう回答しました。

「ぼくは範囲を区切って、まずそこを繰り返してやって覚えてから次へ進みます」と。その理由は、

「そのときしっかり記憶しておかないと、次に出てきたときには忘れてしまっているから」と。

わたしもそう思います。

最近、教室ではよく「定着の重要性」を話していたので、

やっぱり成功者は同じことをやってきているんだなと。

みなさんはどう思われますか?


「夏休みも『残り9日!』です!!」(2023.08.19掲載)

草加市の夏休みも「残り9日!」となりました。
また、9月北辰テストまで「あと15日!」

長かった夏休みもあとわずかで終了し、いよいよ入試に向けた後半戦のはじまりです。
スクール21(※草加松原教室)では、今秋、
□「学校別入試特訓(9/23~)」
□「高校入試情報講演会・個別相談会(10/9)」
□「定期テスト対策講座(9/30~)」 ※スタンプラリー・ガチャ継続実施。
□「早朝特訓(AM6:00~)」「朝まで特訓※(PM7:00~翌AM7:00※完全授業形式)未定」
□「北辰テスト対策講座(中3)」
□「三者面談・親子ガイダンス(※次年度コース説明会)」
□「中学校生活ガイダンス(10月~現小6対象)」
□「ハロウィン」「クリスマス」等イベント
等の実施を予定しています。

たいへんな時期だけに
「いかに子どもたちに楽しんでもらうか!」
これを常に念頭に置き取り組んでまいりたいと考えています。

夏休みが終わっても、
まだまだゆっくり休める状況ではありませんが、
だからこそ、わたしたちも楽しみの要素をもって
前向きにと考えています。

この夏、子どもたちも、若い先生たちも、見違えるほど成長しました。
その成果が、2学期以降に生かされることを期待しています。

夏休み終了まで「残り9日!」
がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月19日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
今日、ミヤマクワガタを四匹譲っていただきました。
ありがとうございます!
受付に置いたら、早速中3の女子が見にきました。
やっぱり生きているものは、人を引きつけるんだと思います。
来週、小学生も興味をもって見てくれるかな!?

再追記
近々卒塾生が来てくれるとの連絡をいただきました。
ホント遠くまでありがとね。
楽しみにしてます!


2学期中間テスト対策講座のご案内(2023.08.17掲載)

9月30日(土)から、2学期中間テスト対策講座が開講します。
塾生以外の方も参加できます。
ぜひ一度体験してみませんか(詳細はこちら←)。
心よりお待ちしています。

 

令和5年8月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

フムスという料理をご存じですか?

中東諸国や地中海地域で広く食べられている伝統的な家庭料理で健康食品でもあるそうです。

先日、いとこからいただき食べてみたらそのおいしさに感激しました!(※ピタパンに挟みました)

ぜひ一度召し上がってみてください。


「本日より夏期Ⅲ期開講!!」(2023.08.16掲載)

おはようございます!
本日より夏期講習・Ⅲ期がスタートします。
そして、夏休みも残り「あと12日!」
草加松原教室生のチャレンジ「夏期400時間勉強大作戦!」も総決算。
何事も終わりが大切。だから「有終の美」という故事がある。
「毎日同じように勉強を続けてきた君たち」
本当におつかれさま!!
でもね、まだまだ何も始まっていない。
本当の勝負はこれからだよ!

令和5年8月16日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨日、いつもの歯医者に(※教え子のところです)。
お盆の期間にもかかわらず、何故やってるの?と聞いてみたら、
「上旬にスウェーデンの友人のところに行っていたので」と。
片道12時間…。
でもうらやましいな!
わたしも北欧に一度は行ってみたいな。

再追記
今日の小学生の授業で「ホンモノのクワガタ見たい人?」と聞いたところ、
以前、飼うのは敬遠されたけど、今回は大半の生徒が挙手を!
しようがないなぁ、
「じゃあ、クワガタ好きの教室長の先生に頼んでもらってきてあげる!」と。
また、Ⅲ期のチェックテスト日は「ポイント2倍DAYにします!」と。
理由は、ちょっとでも満点取るゾと思ってもらい、かつ
ポイントゲット大作戦での追随のチャンスを与えるため。
「来週のチェックテスト日にミヤマクワガタ見せてあげるね」と。
※クワガタの命は短く、ほとんどが8月中に死んでしまうと聞きました。

さて、どんな一日になるのか!?
今から楽しみです!!


★9月新規入学生・無料体験学習生受付中!(2023.08.13掲載)

9月2日(土)より、新学期が開講します!

①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)
③中3北辰テスト対策講座、中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

追記
「三現主義」というコトバをご存じですか?

昨日、520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から38年というニュースを目にしました。その中でこのコトバを知りました。
“現地”=墜落した現場に出向くこと。
“現物”=事故機や遺品を見ること。
“現人”=当時を知る人の話を聞くこと。

「常に墜落事故の教訓に立ち返るべきだ」という考えが示されているこのコトパには、私たちにも通ずる考え方が含まれていると思います。
ここでは多くを語りませんが、あの日のことは未だに脳裏に焼き付いています。
日本航空では、当時を知る人の経験や思いを、事故を防ぐことにつなげようと、この取り組みを続けているそうです。
当時を知る社員が「1.2%」154人にまで減りゆく中で…。
私たちは、学習塾の職員としてできる安全管理について、スタッフ全員で考え、実行してまいります。
改めて、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

令和5年8月13日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

再追記
最期まで全力で戦った機長の娘さんは日本航空のCAになられたそうです。
きっと天国で微笑んでいることと思います。


★夏期講習Ⅲ期・受講生受付中!(2023.08.12掲載)

来週8月16日(水)より、夏期講習Ⅲ期が開講します!
スクール21の夏期講習会は「Ⅳ期制(※Ⅰ期5日間)」となっており、
最短5日間から受講できます(詳細はこちら←)。
まだ間に合います!!
各期の指導内容は以下学年をクリック!
中学3年生←
中学1.2年生←
小学4-6年生←

2023-夏期講習日程
□夏期講習Ⅰ期:7月25日(火)~7月29日(土) 終了しました。
□夏期講習Ⅱ期:7月31日(月)~8月04日(金) 終了しました。
□特訓講座① :8月06日(日)~8月09日(水)※中3~中1・小6中学受験コース対象 終了しました。
□特訓講座② :8月11日(金)~8月14日(月)※中3・小6中学受験コース対象 終了しました。
□夏期講習Ⅲ期:8月16日(水)~8月21日(月)※8月20日(日)は休講日となります。
□夏期講習Ⅳ期:8月22日(火)~8月26日(土)
※各期の最終日は、学年・コースにより異なります。

 

追記
「僕の13本塁打より価値がある」

これは、昨日の甲子園での清原選手※のコトバです。
慶応高校の代打で起用された息子に対する賛辞の言葉で、凡退はしたものの彼にとってはそれだけの価値をもっていたんだと思います。
※もう選手じゃないですね。でも私たちの世代にとって彼は甲子園の永遠のヒーローです。

昨年も、早実の斉藤選手※のコトバをココに掲げましたが、実績のある選手のコトバはそこに汗や苦労が滲んでいるとわたしは思います。

たとえ周りから何と言われようと、彼らには信念がある。

昨日もいつものように、ほとんどの生徒が帰った後も教室で勉強していった生徒がいます。
今はまだ望むような結果が出ずに辛い時期だとは思いますが、その努力は必ず結果につながります。
なぜなら、努力だけは決して裏切らないからです。

どれだけの苦しみが彼にあったのかは知る由もありませんが、
清原選手が息子の姿を笑顔で見ていた姿はこちらまで感極まるものがありました。
甲子園はまだ始まったばかり。
受験勉強も。
これから先にどんな未来が待ち受けているのかはわかりませんが、
胸を張って「全力で勉強しました!」と言えるように、この夏取り組もうね。

夏休み終了まで「残り16日!」
がんばれ、受験生!!

令和5年8月12日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


「本日より、夏期講習後半戦スタート!!」(2023.08.11掲載)

こんにちは。

今日から世間的にはお盆休みですが、私どもは「中3北辰テスト対策-48時間特訓後半戦」のスタートとなります。

改めてよろしくお願いいたします。

 

さて、子どもたちの夏休みも「残り20日」を切りました。

宿題や苦手科目、定着不十分な単元の克服は順調に進んでいますか。

もはや、カタチに拘るよりも、中身で勝負!

「マズイ」と思っているところがあれば、それを頭の中に入れる作業や時間を優先しましょう。

例年9月に起こる問題は、たいていこの「定着不足」に起因するものです。

せっかく学習したものも使えなければそれは単に理解しただけのことで、得点力アップにはつながりません。

まだ時間はあります。

9月北辰テストに向けて、改めて振り返りをおねがいします。

 

令和5年8月11日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
今日は山の日ですね。
ひと足早くお休みをいただいていた期間、わたしは栃木にいました。
平均気温20℃前後の中、涼やかな毎日を過ごしました。
また、連休前訪ねてくれた元同僚の先生たちは現在、高校教諭、自動車会社、ビール会社、IT関連企業に勤務しており、
忙しい中、元気のおすそ分け、遠方まで本当にありがとうございます!
講習疲れもどこかへ消えました。

いつも思うのはあんなにハードだった日々が、忘れえぬ彼らの根源、拠り所になっているということです。
もちろんわたしにとっても。
それぞれステージは違っても、根っこがしっかりしていれば大丈夫!
私ももう一花咲かせてからと、力まずに肩の力を抜いて、そう思ってます。
「初心忘るべからず!」
改めて伝えておきます。
陰ながら、いつでも応援してますよ!


「本日、夏期講習前半戦終了。明後日から夏期集中特訓講座開講!!」(2023.08.04掲載)

こんにちは。

今朝、出勤前に家の庭の剪定をしてから来ました。

目的は、樹形、着果促進、また全体の調和を図りつつ健全に育てるためです。

この時期、とても日中にはできず、気温が30℃を下回る時間帯にやっています。

教室に来てからのルーティーンも同じです。

まず最初にやっていることが、教室・廊下・トイレの清掃です。

もちろん前日授業をやったところは先生方が掃除してくれていますが、

生徒が自習で使っている部屋や、一日中高校生が使っている部屋は手がつけられていないことが多いためです。

汚れている教室、特に消しカスがたくさん落ちているところは、

「一生懸命勉強していたあかし」として嬉しくなります(→ちょっと変かな!?)。

 

いずれも誰かに褒めてもらいたいからやっているわけではなく、それ抜きに、当たり前の日常を保ち、継続していくことができないからです。

 

前置きが長くなってしまいました。

今日で、夏期講習Ⅱ期が終了します。

これまで本当におつかれさまでした。

子どもたちはもちろん、保護者の方、担当スタッフにいたるまで、

これまでの努力やご支援に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

明日はお休みをいただき、明後日からは夏期集中特訓講座のスタートです。

そう、高校野球の開幕と同じですね。

今年は甲子園でどんなドラマが生まれるのか!?

楽しみです。

草加松原の生徒も、また、すべての受験生にとって、

悔いの残らないように、この夏を全力で駆け抜けよう!!

夏休み終了まで「残り24日!」

がんばれ、受験生!!

暑さに負けずにもっと熱くなれ!

 

令和5年8月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今夜、来客があると聞いています。

楽しみにしています!


「最近気になっていること…」(2023.08.03掲載)

こんにちは。

夏期講習前半戦も、今日の小学生、明日の中学生のチェックテストをもって終了します。

そして、一日休んで8月6日(日)から、「中3北辰テスト対策特訓」「中1.中2理社特訓」がはじまります。

まだまだ暑い日が続きますが、健康に留意してがんばりましょう!

 

ところで、最近気になっていることをふたつ。

・部活と勉強との両立ができないと悩んでいる子どものこと。

・周りからできる子と思われていてそれがプレッシャーになっている子どものこと。

 

私は思います。

これらは、いずれも気持ちの持ち方次第で改善できると。

例えば、吹奏楽など、まだ部活が続いている場合、そもそも時間がないのだからどちらも完全にやることは不可能。

それを前提として「最低限できること」だけをやる。欲張らない。

場合によっては担当に相談し「できない」としっかり伝える。それで構わない。

無理をして体を壊したら本末転倒。何より健康が一番。まして精神的に病んでしまうと勉強どころの話じゃなくなる。

 

また、周りは他人のことをそんなに気にしていない。みんな自分のことで精いっぱい。

それをいい意味での刺激ととらえるならまだしも、そのことがストレスになるぐらいならはじめから気にしないこと。

まして、そのために自分に飾りをつける必要なんて全くない。

心を無にすること。そして、

「自分は、今何のために勉強を、塾に来ているのか」だけを考えること。

その答えはもうおわかりですね。

 

いまは、「今できること、やるべきことだけ」を考えて行動しましょう。

あなたたちなら、絶対に乗り越えられる。

先生はそう信じています。

 

令和5年8月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日の小学部チェックテストの結果です。

満点が「10枚」と倍増しました!

また、英語・算数のダブルでの満点が「4名」も!

クラス全員の満点とはなりませんでしたが、昨日先生たちが買ってきてくれたうまい棒をプレゼント!

かばんに入りきらないほどの量に、満面の笑顔、笑顔、笑顔!

また、「カブトムシ・クワガタを探そう大作戦!」トップの子にも!!

さらに、「ポイントゲット大作戦!」の前期トップ賞の子にも!!!

結果、トリプル表彰式となりました。

みんな、またⅢ期に、その笑顔を見せてね!


明日、小学部Ⅱ期最終日!「チェックテストが全員満点なら…」(2023.08.02掲載)

こんにちは。

昨日はココ草加市は雷鳴の激しさに比べ雨はそれほどでもありませんでしたが、

東京の一部では雨風がたいへん激しかったようです。

また沖縄のほうでは、台風の接近により飛行機が飛ばず困っている方が多くいると聞きました。

大きな被害が出ないことを祈ります。

 

さて、明日小学生は、夏期講習Ⅱ期の最終日となり、チェックテストが行われます。

前回は満点が5枚と、残念ながら全生徒が満点を取ることはできませんでした。

そこで、今日の英語の授業で、「明日全員が満点を取ったらうまい棒をプレゼント!」と。

逆に、それが達成できなければ先生たちのお腹の中へ!と。

 

あした、どんな結果になるのか!?

期待してますよ!

 

令和5年8月2日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、さいたま本部教室の先生から連絡をいただきました。

昨年の卒塾生たちがたくさん教室に来てくれたと。

その写真を見て、「コロナ禍の中、また成績的に一番苦労した子どもたちだったなぁ」と。

先日もココに掲載しましたが、あれだけタフな時代を目いっぱい喜怒哀楽を共にしてきた子どもたち。

感慨深いものがありました。

「もう戻れないんだなと思うと少し寂しかった」と。

いいえ、大丈夫です。

あなたたちがそこにいてくれる限り。

わたしはそう思って今、新天地でやっています。

改めてあなたたちにも贈ります。このコトバを。

「Be the First Penguin!!」~逃げるな、挑め!


「今日から8月、葉月のスタートです!」~夏期特訓講座受付中!(2023.08.01掲載)

おはようございます!

今日はやや涼しい天気ですね。

今日も一日、がんばりましょう!

 

さて、現在夏期中期に行われる「中3北辰対策48時間特訓」「中1.中2理科社会集中12時間特訓」の受講生を受け付けております。

※特訓講座のみの受講も可能です。

これまでの、そしてこれからのために受講をお勧めいたします(詳細はこちら←)。

 

令和5年8月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、小学6年生と中学3年生およそ190万人が参加した今年の「全国学力テスト」の結果が公表されました。

国語、算数・数学に加え、中学校では4年ぶりに英語が実施され、このうちスピーキングはタブレット端末などを使って初めてオンラインで行われました。

平均正答率は、小学校の国語が67.4%、算数が62.7%、中学校の国語が70.1%、数学が51.4%、

また、中学校の英語の「聞く、読む、書く」の問題は正答率は46.1%、「話す」、いわゆるスピーキングの正答率は12.4%で、自分の考えなどを英語で話す力に課題があることがわかります。

 

また、保護者の経済力や文化水準は学力に影響するとの指摘も。

家庭の経済状況を示す指標となる「家にある本の冊数」が少ないほど正答率が低い傾向があるとの調査結果が出ています。

もちろん、家庭に本がたくさんあるだけで、それだけが学力の高さにつながるとは思いませんが、環境が大事だということは理解できます。

一方、家庭に本が少なくとも、自分なりに工夫ができる子どもの正答率は高くなる傾向にあると。

それは取りも直さず、「意識面の重要性」を意味していることになります。

 

いずれにせよ、私にとっては、これまでの教室運営、授業のあり方は間違っていなかったと確信し、

かつ、これからの教室運営の基本はやはり「学習意欲をもたせることが何より大事」ということを再認識することとなりました。

今日も午前中から十名以上の子どもたちが教室で勉強しています。

「自ら意志を持ち、取り組んでいる子どもは必ず伸びる!」

私はそう思います。


中学部「Ⅰ期チェックテスト実施方法変更!」(2023.07.29掲載)

本日、夏期講習Ⅰ期のチェックテストが実施されました。

これまでとは異なり、「合格点を取れたら帰宅できる」形式に変更。

中3はまだしも、現時点で、中1.中2の生徒の半数は嬉しそうに帰宅していきました。

これです!私が期待したことは。

もちろん通常と同じ枠組みでやることもできたけれどそれでは盛り上がらない。学習意欲が。

なぜなら、「勉強をきちんとやってきても、そうでなくてもいつもと同じ」だからです。逆に、

「しっかり勉強してきて、かつこれまで休みがなかった子たち」だけが早く帰れるところにちょっとしたわくわく感がある。

わたしは思います。

大人と違って、子どもはちょっとしたことでやる気を出します。

小学生のやっているカブトムシを探そうなんていう企画もそう。

そのためだけに早く教室に来るようになる。

これでいいんだと思います。

保護者の方はもっと長い時間やってほしいという方もいるかもしれませんが、

今日合格できなかった子どもたちが、「次回はしっかり勉強してきて一発合格で帰るゾ!」

そう思ってくれればそれはなによりも大切な動機付けになると思います。

 

明日は休講日。

少しでも疲れを癒して、

また来週からがんばろうね!

 

令和5年7月29日③

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


小学部「カブトムシ・クワガタを探そう大作戦!」(2023.07.29掲載)

昨年同様、今年もやってます、この企画。

「カブトムシ・クワガタを探そう大作戦!」

教室のどこかに貼られている「カブトムシや、クワガタ、ミツバチ、セミ」などのイラストを探すというこのイベント。

昆虫のそれぞれにポイントが決められていて、中でも「ヘラクレス(※世界最大のカブトムシ)」には最も高いポイントがつけられています。

Ⅱ期最終日に得点集計し、最も高いポイントをゲットした生徒にはプレゼントを進呈します!

 

夏のポイントゲット大作戦同様、「そんなものに興味をもってもらえるのか?」というところから始めたものの、

昨日、一昨日と思いのほか盛り上がりました。

 

小学生は、今日明日は休講日となっていますが、

家の中に閉じこもっていないで、ぜひ外で「昆虫探しの旅」にでも出てみては!?

 

令和5年7月29日②

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

私が北九州にいた頃、空に網をかざせば赤とんぼが勝手に入ってきたという記憶があります。

また、近くの森にはセミがたくさんいて、特にクマゼミ(※日本最大のセミ)を捕まえたときには、

「こんなに大きいんだ!」と思った記憶があります。

昨日、生徒に「ホンモノのカブトムシほしい人?」の問いかけに、あまりいい反応がなかったところ、

以前飼ったことがあってたいへんだったと。また、「命を預かる以上ちゃんと育てないといけないから」と。

うん、そのとおり。

子どもながらに生き物を育てるということの意味をちゃんとわかってました。

今時の子どもたち、やるじゃん!


「ルールを守るということ」(2023.07.29掲載)

昨日、避難訓練を行いました。

その際、こんな話を含めて伝えました。

□まずは「しっかり担当者の指示に従って行動すること」

□常に「自分が危険や災害に襲われる可能性があるという意識を持つこと」

これ、実はふだんから伝えていることで、たとえば、

□「授業中、先生の話をよく聞くこと」

□「今回は成績がよくても、次回は下がる可能性もあると考え油断しないこと」

など、日頃から子どもたちに伝えていることと根っこは全く変わりません。

 

最後に、こんな話で締めくくりました。

「先生が着任して5ヶ月、違和感を感じていることを伝えます。それは

□授業中、先生たちが話をしているのにおしゃべりをしている生徒がいること(→私語厳禁。どうしてもの場合、手をあげよう!)。

□同じく、授業中先生が話しているのに、平気で飲み物を飲むこと(→喉が渇くのはわかります。でも許可を得よう!)。

□休み時間にスマホでゲームをしている生徒がいること(→スマホ禁止とは言いませんが、家庭への連絡だけにしよう!)。

□同じく、休み時間に他の教室に出入りしている生徒が複数名いること(→休み時間は一人ずつ教室から出よう!)。そして

□自習をする際、友人と隣り合って座り、話をしていること(→せめて図書館にいるつもりで勉強しよう!)。

ということ等々…」

いずれも一旦推奨という形に止めましたが、

それが当たり前となっている子どもたちだからこそ、わたしたちの指導が必要だと考えています。

みなさんはどうお考えになりますか。

 

令和5年7月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の授業中、遅れてきた生徒が、

席に着くなり、ハァハァと肩で息をしている姿に、

そんなに慌てなくてもと思って聞いてみたら、

「部活が終わって学校から塾まで走ってきた!(※1㎞ちょっとをTpを担いで)」と。

…。

いゃあ、本当に感動しました。

そこまでして遅れないように来てくれたんだと。

あなたにはいつも驚かされていますが、その思い、ずっと忘れないでね。


「本日、夏期講習Ⅰ期開講!!」(2023.07.25掲載)

本日7月25日(火)より、夏期講習Ⅰ期がはじまります!
スクール21の夏期講習会は「Ⅳ期制(※Ⅰ期5日間)」となっており、
最短5日間から受講できます(詳細はこちら←)。
お待ちしています!!
各期の指導内容は以下学年をクリック!
□中学3年生←
□中学1.2年生←
□小学4-6年生←

2023-夏期講習日程
□夏期講習Ⅰ期:7月25日(火)~7月29日(土)
□夏期講習Ⅱ期:7月31日(月)~8月04日(金)
□特訓講座① :8月06日(日)~8月09日(水)※中3~中1・小6中学受験コース対象
□特訓講座② :8月11日(金)~8月14日(月)※中3・小6中学受験コース対象
□夏期講習Ⅲ期:8月16日(水)~8月21日(月)※8月20日(日)は休講日となります。
□夏期講習Ⅳ期:8月22日(火)~8月26日(土)
※各期の最終日は、学年・コースにより異なります。

追記
いつもたくさんのお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
今夏、中3は1クラス増設することとなりました。
本当にありがとうございます!
少しでもその期待に応えられるよう、スタッフ一同全力でがんばります!!

令和5年7月25日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


「明日から夏期講習スタート!」(2023.07.24掲載)

こんにちは。

今日も暑くなりそうですね。

夏バテしないようどうかご自愛くださいませ。

 

さて、スクール21ではいよいよ明日から夏期講習がはじまります。

今夏、朝10時からの教室オープンとなります。

まだまだ勉強習慣がつかず取り組みが不十分な生徒もおりますが、

全生徒がしっかり学習に取り組めるよう環境を整え、指導してまいります。

 

話は変わりますが、今朝出勤したらポストに手紙が入っていました。

昨年卒塾した生徒のお母さんからのものでした。

それだけでも嬉しかったのですが、

彼女が休むことなく高校に通い続けているということに安堵しました。

本来、手紙の内容をここに記すのはどうかと思いますが、少しだけ。

「娘が今まで一番影響を受けた先生という項目がある紙を学校から渡された時、そこに平山先生の名前を挙げていました。

学校の集会などでいい話はたくさん聞いていてもなかなか心に響いていないこともある中、

平山先生の一言一言には自分もそうしてみようと思う何かがあったようです。

昨年の夏からはとにかく“ありがとう”と伝えてくれる子に変わり驚きました。

昨日も、去年、あの時期に転塾して先生とみんなに会えてよかったと話してました。

たいへんなことも多かったけれど、娘にとって半年間は大切な時間になっているようです。

これからも平山先生の発信されるメッセージ、楽しみにしています」と。

 

昨年、わたしが意識していたのは、彼女を輪の中に入れてあげること。

そして、志望校合格のために、何としてでも国語の力を伸ばすということ。

それだけです。

でも、その周りに、SU2の17人の仲間と5人の担当者がいて、一丸となって高校入試まで走り続けたこと。

その結果「一女10名全員合格」という快挙を成し遂げることができたということ。

きっとこれが彼女がわずか半年間という短い期間の中で手に入れた居場所になったんだと思います。

 

草加松原教室の子どもたちにも「全力で勉強し続けることの意味と価値」をこの一年間で経験してほしいと思います。

まずは明日からの夏期講習、

「持てる時間のすべてを勉強に使う!」

それくらいの意気込みでがんばろうね!

 

令和5年7月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

改めてお手紙ありがとうございました。

たいへん勇気づけられました!

返信必ず書きます!

少々お待ちくださいませ。

 

追記②

先刻昨年の卒塾生から電話をいただきました。

今度模試の帰りに来てくれるそうです。

わざわざ草加まで。

ホントありがとね。

待ってますよ!


★夏期講習スタートまで「あと2日!」(2023.07.23掲載)

こんにちは。

いよいよ夏期講習まで「あと2日!」となりました。

今のうちに、学校の宿題を終わらせておきましょうね。

明日は、講習から参加する子どもたちを対象としたオリエンテーションが行われます。

内容は、教材・資料の配付に始まり、「塾での学習への取り組み方」「入試・成績情報」などをお伝えします。

 

話は変わりますが、今日も、当時、草加松原教室に通っていたという保護者の方がいらっしゃいました。

また、昨日は、元社員の方がお子さまの受講のお手続きに。

「平山先生がいたのでここを選んだ」と。

当時、今以上に尖っていた私のもとに子どもを預けてくれるなんて…。

このホームページを見てくれているとも。

子どもの話や草加市の中学情報などの四方山話を一時間以上にわたり。

本当に嬉しかったです。

今日、その話を教え子の教室長と共有。

また、その奥さんと同期だった教室長とも。

 

あれから37年。

歳を重ねた分だけ、横のつながりだけでなく、縦のつながりも増えました。

ひとつひとつのつながりが貴重な、かけがえのないものに感じられるようになりました。

 

以前、こんな話をしたのを覚えてらっしゃいますか?

「困難の共有によってこそ友情が育まれる」と。

少し、角度は違いますが、たいへんな時代を共に全力で戦い、乗り越えてきたからこそ、

その関係が途切れずにいるのかもしれません。

来月には、前教室の卒塾講師が、また、教え子や元同僚との再会も。

 

今夏の教室スローガン、「Be the First Penguin」とは、

勇敢なペンギンのように、リスクを恐れず、初めてのことに挑戦するベンチャー精神の持ち主のことを表します。

敵がいるかもしれない海へ、敢えて最初に飛び込むことに価値があり、だからこそ、周りは尊敬の眼差しを向けるのだと思います。

 

受験生のみんな、「周りと同じ」が前向きな考え方なら構いませんが、

ネガティブな横並び、または傍観者的な考え方なら改めようよ!

なぜなら、それでは本当に大切なものを手に入れられないからです。

まずは自分が率先して行動を起こし、誰よりもとことん勉強していけば、それを見ている人間が必ずいます。

そして、同じように取り組み始める仲間が増えます。

必ず。

 

明後日からの夏期講習。

先生がそうであるように、みんなにもそうあってほしいな!

 

令和5年7月23日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


★夏期講習スタートまで「あと3日!」(2023.07.22掲載)

こんにちは。

今日、関東地方の梅雨明けも発表され、見上げた空の青が鮮やかな季節となってきましたが、

来週からいよいよ夏期講習がスタートします。

 

昨日は、中1.中2の学年集会が開催されました(→写真掲載)

また、小学部のサマーカップも(→写真掲載)

そして、今日は中3の学年集会を行います(→写真掲載)

 

さて、学校の夏期休業もはじまり、

仮に、時間を持て余している受験生がいたなら、

明日からでも塾、教室に来て勉強してみませんか?

家で、ひとりで勉強し続けるのはなかなか難しいと思います。

多くの先輩たちも同じことを語っています。

さあ、夏期講習スタートまで「あと3日!」

 

令和5年7月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

夏のポロシャツに入れるスローガンが決まりました(→写真掲載)

「Be the First Penguin !! ~逃げるな!挑め!!~」

この言葉、みなさんご存じですか?


「明日、小学部サマーカップ開催!!」(2023.07.20掲載)

いよいよ明日、小学生のイベント「サマーカップ(小4-小6対象)」が開催されます。

これは毎月行っているモノワングランプリの拡大版で、

今回は全塾対抗戦となっており、テーマは「都道府県名と主要な都市名を100覚える!」というもの。

 

前回実施された「星と星座」については、見事満点を取った生徒が2名おりましたが、今回はいかに!

このテストは中学生でもなかなか満点を取れない子が多く、

なかなか覚えるのに苦労すると思いますが、昨年は2名、満点を取った生徒がいました。

イベントの終わりには、「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」の認定証をそれぞれ渡したいと思います。

 

明日からは待ちに待った夏休み。

暑さに負けずにがんばろうね!

 

令和5年7月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

さいたま本部教室の6年生の子たち、元気にやってますか?

みんなの結果は毎回見てますがいつも満点がたくさんいて、

そのがんばりに目を見張っています!

前回のように、ちょっとでも顔を見られたらうれしいな!


「今週末、第1回学年集会を開催します!」(2023.07.19掲載)

こんにちは。

明日は終業式ですね。

子どもたちの通知表の結果を楽しみに待ちたいと思います。

 

さて、今週末、中学部の学年集会を開催します。

ここへきてようやくの開催ですが、目的は以下2点。

□期末テスト結果の表彰式(※スタンプラリーも!)

□夏休みの過ごし方の伝達(※学習の進め方「400時間勉強大作戦!(中3)」)

 

始まってしまえば、あっという間の夏休み。

悔いの残らないよう過ごそうね!

夏期講習スタートまで「あと6日!」

 

令和5年7月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今年度、クールビズ期間中の服装について、より個性を豊かに表現できるようにと規程が一部緩和され、

涼しげで清潔に見えるファッションにチャレンジしています(→夏場はビジネスポロシャツも)。

そして、まもなく教室オリジナルシャツも完成します。

お楽しみに!!


「中3北辰テスト自己採点大会終了!!」(2023.07.16掲載)

こんにちは。

今日は暑かったですね。

先刻、北辰自己採点大会が終了しました。

今日も、来ていた全員と話をしましたが、点数が伸びている子の特徴はただひとつ。

「これまで直向きに、地道に、こつこつ取り組んできた!」

だから、ある意味得点が上がるのは当然のことですが、

中には、かなり厳しいところからのスタートだった子もいます。

それでも打ちひしがれずにやってきたからこその「今」がある。

その逆も然り。

 

昨日の授業でも「テストで間違えるのは構わない。でも、それを放置するのはダメ!」と。

さらに、「やり直しノートを作って、振り返ることが大切!」と。

 

さて、今日は全員参加とはなりませんでしたが、次回は9月。

この夏まずは、「勉強時間を増やすこと!(※そのための「400時間勉強大作戦」)」

次に、「なんとしてでもこの高校に行きたいという目標を決めること!」

そして、それを成し遂げられるように「みんなで全力で取り組むこと!」

これが今夏の目標です。

みんな、がんばろうね!

夏期講習スタートまで「あと9日!」

 

令和5年7月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


二世代通学、本当にありがとうございます!(2023.07.13掲載)

こんにちは。

先日、親子二世代にわたり入学してくださる方が手続きにお見えになりました。

同じように、親子で来てくださっている方がこの教室には数組おります。

これが、この教室が他教室と、他塾と大きく異なる特徴だと考えています。

それだけ地域の方に長きにわたり愛され続けてきたんだと思います。

本当にありがとうございます!!

これからもその伝統のいいところは壊さずに、

その反面、マズイと思える部分については改善していきたいと考えています。

 

話は変わりますが、先日行われた日大改革の記者会見をみていて共感する部分がたくさんありました。

なかでも林理事長が話されていた「後始末に明け暮れる年だった」と振り返り、それでも、

「毎朝、理事長室に行くのが本当に楽しく、やりがいを感じている」との話。

第94回直木賞受賞の彼女。

「ルンルン」という言葉は彼女によって当時流行したもの。

あれから37年。

わたしも、彼女も年を取りましたが、

そのバイタリティーは少しも衰えていない。

まだまだこれからですね!!

 

令和5年7月13日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日母親の母親、つまり祖母の墓参りに広尾まで行ってきました。

わたしは都立広尾病院で生まれ、すぐに父親の転勤で九州に移りましたが、

その当時、街は今でいう「港区白金」という風情ではなく(→当時三光町と呼んでました)、また小さな平屋住まいでした。

小学生の頃、正月には親戚が集まり、お年玉をもらったという記憶が残っています。

もう何年も訪れることのなかった街。

大きく街並みは変わりましたが、その場所にたどり着くことができました。

年を取ったせいか、昔を顧みる機会が増えましたが、

今日の授業で扱った文章に出てきた「守・破・離(→県立浦和高校での3年間とも…)」のように、

「離=優れた創造力の持ち主」となれるようまだまだがんばります!


★7月新規入学生・無料体験学習生受付中!(2023.07.10掲載)

7月の授業も「残り2週間」となりましたが、
まだまだ学力診断テストや体験学習を受け付けております(※先週末には10件超えの問い合わせが!)。
スクール21は授業料等の割引は、一切ございませんが、その分中身で勝負いたします。
ぜひ一度体験してみてください。
わたしたちの授業、そしてパフォーマンスを!

今年度草加松原教室では新規取り組みとして、
□定期テスト対策講座導入(※準学校別5科対策授業)
□成績結果に対する表彰(※個人賞・団体賞あり)
□早朝特訓(※日曜朝6時半~/累計78名参加!)
□スタンプラリー・ガチャガチャ導入(※当たりくじ付き)
□親子でのガイダンス・学年集会導入(※先輩からの講演あり)
□ホームページの更新頻度アップ(※ブログ化)
□掲示刷新(※教室・受付・廊下階段等順次更新)
等を行い、楽しみながらも、塾としての本来の目的、

★「成績を上げる!(※勉強することは単なる手段です)」その結果として
★「第一志望校に合格する!」

これを成し遂げたいと考えています。
どうぞご期待ください!

令和5年7月10日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

再掲
今なら
①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
②また、学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)
③さらに、期末テスト対策講座も無料で受講できます!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。


「明日北辰テスト対策講座実施!」(→継続することの大切さ)(2023.07.08掲載)

明日、中3理科・社会の北辰テスト対策を行います。

これまた、先生たちからの発案によるものです。

以前、こんな話をしたのを覚えていらっしゃいますか。

先生たちからの申し出による対策は、「成長の元となる自発的行動の顕著なもの」で、これをもっとシステム化していくことができたなら、

きっと大きな流れとなり根付いていくと。

可能性に満ちている風土というのはこういうこと。

言われたからやるのが当たり前だとすれば、

言われてもやらないのがまかりとおる今の時代。

また、子どもたちの意識改革には保護者の方の協力も不可欠。

つまり、保護者の方にも意識を変えていただくということ。

これは継続して訴えていかないとなかなか根付かない。

なぜならたいへんだから。

でも、それを続け変えていければきっと大きな目標を実現できる。

その萌芽はすでに十分感じられる。

 

さあ、来週末の北辰テスト、

期待してるよ、みんな!!

 

令和5年7月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨夜、今年度から始めたスタッフの誕生会を。

わかっていてもうれしいもんだと思います。

ヒトからお祝いされることは。

いくつになっても…。

次は、子どもたちにも、と思っています。


「中学部期末テスト結果判明中、来週お知らせします!!」(2023.07.07掲載)

こんにちは。

今日は今年一番の暑さになるそうで、朝からとても蒸し暑いですね。

どうかお体をご自愛くださいませ。

 

さて、期末テストの結果が続々と判明しています。

詳細は来週になりますが、本日は取り急ぎ予告のみ。

現在教室では、「スマホの使い方」について保護者の方の意見も聞き取り、子どもたちに提案していきたいと考えています。

私の考えは簡単です。

「(保護者との連絡手段としての使用なら構いませんが)勉強の妨げになるものなら塾では使用しない」

ということです。

保護者の方や、授業担当者が困るような使い方は言語道断。だから、大人が指導する。

これも当たり前。

使いたいなら使わせるでは、わがままを助長させるだけ。

ただし、子どもたちの理解を得ることが大前提です。

多くの学習塾や予備校が「スマホを使用禁止」にしているのも、

中学・高校で「スマホを持込禁止」にしているのにも理由があります。

 

おそらく自分たちも自覚しているであろう「自らの弱点に向き合わせ、それをどうすれば改善できるのか」を明確に伝える。

そして、塾の目的が「成績を上げること」だということを。

これが基本方針です。

 

さて、七夕の今日、

今年もいいことがありますように。

 

令和5年7月7日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

中間テストの結果については、すでに掲載していますが、

こんなチラシを本部で作ってくれました!

ぜひご覧ください!(こちらです←)


「小学部夏期講習ポイントGET大作戦!」(2023.07.07掲載)

夏期講習開講まで「あと18日」と迫ってまいりましたが、

今夏、小学部では「夏のポイントGET大作戦!」と称し、子どもたちが塾に来る楽しみ、また塾でのがんばりを表彰します。

ルールは簡単で、

①大きな声であいさつをする。

②宿題をきちんとやってくる。

③その日もっともがんばった生徒への「MVP賞」

④チェックテスト「満点賞」

⑤「皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)※各期」

など、成績面だけでなく、その取り組みを、見える化・ポイント化します。

春期講習に続いての試みですが、ちょっとでも子どもたちに変化があればと期待しています。

 

さて、今月21日の「サマーカップ(全塾対抗戦)」

また、昨年好評だった「クワガタ・カブトムシを探そう大作戦」等、

まだまだ学習イベントが続きます。

ぜひこの夏スクール21で一緒に勉強してみませんか。

職員一同、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

 

令和5年七夕に。

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨年の七夕から始まったLA・USCへの訪問記(※昨年度のHP参照)。

今も、その渦中にいるような気がしています。

わたしは、今「オールイングリッシュ」の英語の授業にチャレンジ中ですが、

やっぱり難しいですね、慣れないと。

でも、諦めずに努力します、これからも!!


「DON’T THINK, JUST DO!(考えるな、行動しろ!)」 (2023.07.06掲載)

こんにちは。

暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごされてますか。

今夏、これまで毎年作ってきた教室オリジナルの「夏のポロシャツ」を、

ココ草加松原教室でも製作します!

 

昨年は、当時公開されていた映画「トップガン マーヴェリック」にちなんで、

「DON’T THINK, JUST DO!(考えるな、行動しろ!)」

をスローガンとして背中に入れました。

 

これは古くから多くの場面で使われてきた言葉ですが、

確かに考えてばかり、悩んでばかりいて何もしない若者が最近増えたと感じます。

でも、行動すれば、たとえ失敗したとしてもそれが経験となり、

そして、いつかはそれが成功への礎となると私は思います。

 

さて、今年の夏はどんな色に染まるのか。

今から楽しみです!

 

令和5年7月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻全教室に、世界地図を掲示しました(→例えば、「アメリカ教室」みたいな感じ)。

日頃から世界を意識するのとしないのとでは子どもたちの未来に必ず違いが出る。

わたしもあと何カ国行けるかわからないけど、

できる限り海外に行ってみたいと考えています。

次は「グランドキャニオン(※米国アリゾナ州)」を見てみたいな!


「星と星座」(2023.07.05掲載)

明後日、七夕の日、小学生を対象に、モノワングランプリ「星と星座」が行われます。

夏の夜空に輝くこと座のベガが織姫星(織女星)、わし座のアルタイルが彦星(牽牛星)とよばれ、

夏の夜、天の川をはさんで向かい合うように見えます。

これらは、はくちょう座のデネブと合わせ、三つの星を結んでできる三角形を「夏の大三角」と呼び、

例年この時期21時頃、東の空に見えます(※いずれも一等星です)。

 

みなさん、ご存じでしたか?

まだ時間はあります。

きちんと星座について復習をしておきましょう。

これが先日の親子ガイダンスでのテーマでしたね(→確認テストで満点をとる!)。

なお、次回は全塾対抗戦「都道府県と都市(→7/21開催)」となります。

一般の方も参加できます!

がんばろうね!!

 

令和5年7月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「中1.中2.小学部親子ガイダンス終了!」(2023.07.02掲載)

昨日、中学1.2年生、また小6生を対象とした初めての親子でのガイダンスが開催されました。
Ⅲ部構成で、総勢30名ほどの方にお越しいただきました。
テーマは、「塾に通う真の目的は、勉強するためではなく、成績を上げるため。勉強するのはそのための手段に過ぎない」と。
前回同様、ココ草加松原教室の卒塾生の話を踏まえ、以下2点を中心に解説。

□定期テストへの取り組みとその結果(→「地域性(草加市)」「定着(繰り返し)」の大切さ、月例・定期テストの成績の見方について)
□高校入試情報について(→「ゴール(志望校)からの逆算型の通知表・月例の目安」「今春の進学実績(草加松原教室・草加中学校)」「月例と北辰テストの偏差値の違い」等について)

以下、参加された方からいただいたアンケートの一部を紹介します。
□初めての経験でしたが、本当に来て良かったと感謝しています。またこのような機会がありましたら、ぜひ親子で参加させていただきたいと思っております(中1保護者様)。
□いろいろな話が聞けて勉強に対するやる気がアップしたと思います(小6保護者様)。
□子どもに向けて、毎日のデイリーへの取り組み、確認テストで満点を取ることが基本との話をしていただけたことがよかったです(小6保護者様)。
□本人のやる気が出たような…。高校生の先輩の意見はとてもありがたいと思いました(中2保護者様)。
□今回は無理でしたが、子どもを連れてくればよかった(中2保護者様)。
□今回は子どもの参加を見送りましたが、次回は参加させたいと思います(中2保護者様)。
□話を親子で聞くことができ良かったです(中1保護者様)。
□子どもと一緒に参加させていただき、本当に有意義なガイダンスでした(中1保護者様)。
□中1のときから高校受験を意識して学習に取り組むことを、本人に理解させる必要があると感じました(中1保護者様)。
□学校選択問題についての説明がわかりました。成績表の得点についてもよくわかり助かりました(中2保護者様)。
□まだ高校に入ってしたいこととか明確になく、志望校も定まっていないのでゆっくり決めようと思っていましたが、前倒しで考えていきたいと思います(中2保護者様)。
□定期テスト対策が学校別の取り組みになり、とてもよいと思いました(中2保護者様)。
□私自身が塾のガイダンスへ初参加でしたので、スタンスを聞けてよかったです(中2保護者様)。
□私が他県出身で埼玉の状況を知らないため、本人の目指す方向を聞いたことがないため、よく話す機会を得たと思います(中2保護者様)。
□先輩の意見やアドバイスが聞けてよかったです(生徒)。
□高校受験よりも高校生活のほうがたいへんだと(生徒)。
□定着についてよくわかりました(生徒)。

さて、これからどんな未来を描くことができるのか。
夏期講習スタートまで「あと23日!」
まだまだ反省・改善すべきところもたくさんありますが、
「目標達成のために」高い志をもって臨みます。
どうぞご期待ください。

令和5年7月2日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
先刻、「草加朝顔市」の様子がNHKのニュースで流れてましたね。
40分で完売したそうです(600鉢)。
また昨夜からの「草加松原夢祭り」
教室の前の松並木遊歩道はたくさんの方で賑わっていました。
梅雨が明ければ夏も本番。
さて、草加松原で初めての夏期教室オリジナルシャツ製作。
デザイン画の完成、楽しみにしていますよ!!


「~相手の立場に立って物事を考えること②」(2023.06.29掲載)

いよいよ今日から期末テストが始まります。
昨日も多くの生徒が塾で勉強していました。

~今、わたしが改めて思っていること。
子どもたちはたいへん多くの時間を勉強に費やし、
保護者の方も、うちのスタッフも、その指導、また面談・ガイダンスのために土日は朝から夜までと、
まさに教室スタッフ、ご家庭の保護者の方とが一丸となって、
期末テストに、進路指導に臨んでまいりました。高校の先輩の力も借りて。

もちろん塾は結果がすべてです。
いくら頑張ったって結果がでなけりゃ意味がないと。
それはそのとおりです。
ただ理解していただきたいのは、それでも、
「懸命に頑張った子どもたち」を、
「懸命にサポートしてくれた若い先生たち」を、
やっぱり褒めてあげなきゃダメだということです。

大人同士ならまだしも、
子ども達は子ども達なりに、
それぞれが毎日学習にひたむきに取り組んできました。
その姿を少なくとも、塾に来ていた子どもたちの姿を、私は毎日見てきました。
だからこそ、頭ごなしに否定することだけはやっちゃダメ。

そう、これが「相手の立場に立って物事を考えること」なんだと思います。
これはむしろ、大人の私たちにこそ必要ではないでしょうか。
かつて三者面談の場で、前回はお父さんが来たのに、
それ以降お父さんが姿を見せなかった子に、「お父さんは?」と尋ねたときに、
「前回うちのお父さんがなんか感じ悪かったから、もう来ないでと言ったの」と。
その子は、常に周りに気を配り、誰からも好かれる将来の夢を持った女の子でした。
それでも、中1の頃、学校に行けなくなるほど心の苦しみを抱えていたということを、
後から知りました(※その後、彼女は浦和一女へ進学しました)。

学習塾に求められているのは、
学習指導、合格実績だけれども、「心根が真っ直ぐな子」にはかなわないということが、
私がこの30数年間で得てきた経験です。

さて、子どもたちはいまどんな気持ちでテストを受けているのか、
この後、どんな結果が出るのかはまだわかりませんが、
塾生全員の、これまでの努力は称え、褒めてあげたいと思います。
ぜひ保護者の方にもお願いいたします。

「よくがんばったね!」と。

 

令和5年6月29日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨年の掲載記事から。
~子ども達から「今日は何の日ですか?」と聞かれ、
んっ?、と思っていると「今日は父の日です」と、
花束とアップルパイをいただきました。
ものすごく嬉しかったです!
わたしは相も変わらず頑固親父だけど、
ホントありがとね!
私からのお返しは、来ていた生徒全員への缶ジュースのプレゼント!
「ウワー!」という大歓声。
これがすべてかな。


「明日から期末テストスタート!」(2023.06.28掲載)

いよいよ明日29日から、各中学校で期末テストがスタートします。

中間テストと異なり、今回は副教科も実施されます。

準備はもう大丈夫ですか?

まだまだできることはあるはずです。

改めて試験範囲表を見て、定着が不十分なところがないか確認しておきましょう。

定期テストの出来は能力じゃない。

努力によって決まる。

だから、定着度確認テスト、言いかえると

「まじめに取り組んできたかどうかの確認テスト」

と私はよく言います。

 

さあ、今日一日、最後まであきらめずに、

塾に来て勉強しよう!

 

令和5年6月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
先日TVでやってましたね。
駄菓子の人気投票を。

第1位「うまい棒!」
第2位「チロルチョコ」
第3位「ベビースターラーメン」
という結果でした。

納得の結果です。
昭和の時代から平成、令和を経ても不動の人気。
わたしたちもこうでありたいですね!


「早朝特訓、現時点で40名参加!!」(2023.06.25掲載)

おはようございます!
前回同様、晴れ渡った青空の下、現在「40名(※一般参加も3名)」もの子どもたちが早朝からの学習に臨んでいます。
今回は、副室長の大橋先生が朝、教室を開けてくれました(※わたしは9時過ぎに合流)。
特に、最も多くの生徒が参加している中3生は、昨日の昼間のガイダンス終了後、授業が22時まであったにもかかわらず…。
たいしたもんです!
また、ガイダンスに参加した子どもから、「上のクラスでやらせてほしい!」との申し出も。

そう、これです、大切なのは!
子どもが自らその意志をもつということが何より大事。
まだまだ間に合います。
本気になれば。
そのためには、「スマホやゲームを制限することが必要」
これが昨日のテーマでしたね。

今週、いよいよ期末テストがスタートしますが、
今学期の目標は、まずは内申点アップです。
「残りあと4日!」
最後まであきらめずに、学校の教科書内容の定着を中心に繰り返し取り組もうね。

令和5年6月25日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
「残り241日」
これは、昨日のガイダンスで「県立入試まであと何日かな」と聞いたら、だれも応えられなかった質問に対して、
子どもが調べてきてくれたものです。
「残り8ヶ月!」
全力でがんばろうね。


「中3親子ガイダンス終了!」(2023.06.24掲載)

本日、中学3年生を対象とした初めての親子でのガイダンスが開催されました。
Ⅲ部構成で、総勢50名ほどの方にお越しいただきました。

今回のテーマは、以下5点。
□1学期の取り組みについて(→新規取り組み、月例・北辰・定期テスト成績結果等について)
□高校進学後の学習について(→大学入試の実情と高校生活について)
□今後のスケジュールについて(→7-9月までの行事予定について)
□夏期講習会について(→「400時間勉強大作戦」について)
□高校入試情報について(→県立入試・私立併願作戦・各高校の特色等について)

以下、参加された方からいただいたアンケートの一部を紹介します。
□「正直、3年生になる時に塾を変更しようか悩んでいました。先日の面談を経て、息子とも話し合い、継続することを決めました。本気で受験までしっかり指導いただきたく思います。親としてもできる限りのことをしていきます(保護者様)」
□「スタートの早さと継続する力が大切だということが改めてわかりました(保護者様)」
□「今年度新たな取り組みを始めていただいて本人にとってもやる気につながっているようです。入試までどうぞよろしくお願いいたします(保護者様)」
□「高校受験を乗り越えた現役高校生のお話を聞けて参考になりました(保護者様・生徒)」※同様意見多数。
□「とても意味のある時間となりました。本人の意識、親としての役割をしっかり変えていきたい(保護者様)」
□「豊富なデータ、資料が参考になりよかったです(保護者様)」
□「もっともっと教えていただきたかったです。まだ知りたいことがありました(保護者様)」
□「高校の先輩たちのお話が身にしみました。わたしもがんばりたいと思いました(生徒)」
□「やらなきゃいけないという意欲が上がった(生徒)」
□「早朝特訓の回数を増やしてほしい(生徒)」
□「400時間を目指して今週からがんばる(生徒)」

さて、これからどんな未来を描くことができるのか。
来週から、7月もスタート。
まだまだ反省・改善すべきところもたくさんありますが、
「目標達成のために」熱いハートをもって臨みます。
どうぞご期待ください。

令和5年6月24日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


「表彰式開催!」(2023.06.21掲載)

本日、全学年一斉に連絡し、その努力を称えました。

中間テストの結果「団体賞」について。

先週個人賞については連絡しましたが、団体賞の基準は、

「目標点と結果との差が最も小さかったクラス(※目標点と得点、それぞれの平均点を算出)」を表彰するというもの。

その結果「最優秀クラス」となったのが、

★「中1SPコース」で、その差なんと「プラス0.1点!」次点が、
★「中3SUコース」で、その差「マイナス0.3点!」
SUクラスの全体平均は、なんと「463.0点」と断トツのナンバーワン!!

 

早速、中1の子どもたちに「景品何がいいかな?」と聞いたところ、

「プリン」「アイス」「お菓子(グミ)」「消しゴム」「文房具」などが出てきました。

さて、明日、何を買ってこようかな!?

お楽しみに!!

 

令和5年6月21日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「10日前!」(2023.06.19掲載)

こんにちは。

今日は昨日ほど暑くはありませんが、それでも日差しの強さは身に応えますね。

 

さて、いよいよ期末テストスタートまで「あと10日!」となりました。

今週、今日から今年度初のスタンプラリー、そしてガチャガチャ(※当たりくじ付き)を期間限定で実施します。

説明します。

スタンプラリーは、かつて子どもたちに作ってもらった台紙を使い、

また、ガチャガチャの機械は「もううちでは使わない(※七里→さいたま本部→草加松原へ)」と言われたものを譲り受け使用します。

 

そして、一番の目玉は「当たりくじ(※駄菓子プレゼント!)」

これは、先日、ココにも書いた「福屋さん(※創業70年超/さいたま新都心駅から10分)」で購入したもの。

もう何度も通ってますが、「昔ながらの変わらないものへの郷愁」でしょうか!?

いつも行くたびにワクワクします。

当日も、子どもたちが開店前から来ており、「1個10円」からの駄菓子を楽しそうに選んでいました。

 

これです。

敢えて駄菓子屋さんで購入するわけは。

今、目の前にたくさんの駄菓子が並んでいます。

見ているだけでわくわくします。

「よっちゃんいか」「ふ菓子」「花串カステラ」「ベビースターラーメン」「チーズあられ」「きなこ棒」「焼たら」「クッピーラムネ」「カレーせん」「黒棒」「ビスコ」「きびだんご」「マシュマロおかし」「カプリコ」「梅ジャム」と数えきれないほどの駄菓子が並んでいます。

 

今日、来る子どもたちがどんな顔をするのか今から楽しみです!

さあ、来週からの期末テスト本番に向けて、

「今日からラストスパート!!」

 

令和5年6月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の面談で、あるお母さんから、

「困難の共有の話、同感です」と(→6月4日HP掲載)。

また、妹の友人のお母さんが、平山先生の教え子で、

「平山先生に任せておけば大丈夫!」と言われたとのこと。

いやぁ、嬉しいですね、こういうの。

少なくとも、あの頃、30年以上前には全く想像していなかった景色。

我ながら、「ひとつのことを徹底しつづけてきたことの意味」が見えてきたような気がします。

あと何年つづけられるかはわかりませんが、体の続く限り、子どもたちと全力で向き合っていこうと思います。

私事ですが、これはすべて恩師のおかげです。

「(敬意をこめて)ヤギジー、あなたの蒔いてくれた種がようやく花開こうとしています。ありがとうございます!」

合掌。


「2023-教室対抗サマーカップ開催!!(小学部)」(2023.06.19掲載)

来る7月21日(金)、小学生を対象に教室対抗サマーカップを開催します。

今回のテーマは「都道府県と都市」

そう、まずは都道府県名、それを覚えるということです(→100問出題)。

このイベントは、塾生以外の一般の方も受けられます。

自信のある子どもたちには、ぜひチャレンジしにきてほしいと思います。

「来たれ、小学生の子どもたち!!」

詳細はこちら←

 

令和5年6月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「本日、中3北辰テスト自己採点大会、その後、期末テスト対策講座実施!」(2023.06.18掲載)

こんにちは。

梅雨晴れの今日、現在多くの中3生が北辰テストを受験しています。

終了後、教室では自己採点大会を実施し、夕刻からは期末テスト対策授業が夜10時まで行われます。

本当にお疲れ様です。

 

学総も終わり、部活を引退した子どもたちも出てきました。

前回の中間テストで思うような結果の出なかった子もいます。4月北辰でも…。

今日の結果も気になるところですが、今、中3生にとっては、

「期末テストでしっかり得点を取り内申点を上げること」が最も大切な取り組みです。

前回を振り返り、不十分だったところを改善し、

「なんとしてでも得点を上げてやる!」という意識をもって取り組みましょう!!

 

明日からは、前回実施できなかった

□「ガチャガチャ稼働(→駄菓子の景品付き!」

□「スタンプラリー(→自習に来た回数)」

□「目標点の再設定(→平山がジャッジ)」

また、中間テスト結果の表彰として、

□個人賞「過去最高にがんばったで賞!(※3つの評価基準あり)」

□団体賞「目標点との差が最も小さかったクラスで賞!(※平均算出)」

等、記念品をプレゼントしていきたいと考えています。

 

頑張った分だけ得点は上がるし、

時間をかけた分だけその価値は高まり、

それが「次も頑張ろう!」という気持ちにつながります。

「みんな、まだまだこれからだよ!!」

 

令和5年6月18日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日一女の説明会が行われていましたね。

わたしも朝、訪問しましたが、150組300名ほどの親子が参加していました。

草加松原教室の生徒や、さいたま本部の子どもたちも参加しており、

その終了後、「子どもの気持ちが前向きになった」との連絡もいただきました。

「無理だと思ってあきらめるのではなく、まずは目指してみる!」

これが大事。

特に、子どもにとっては。なぜなら、あなたたちは

「まだ無限の可能性と、未来への時間を持っている」のだから。


「来週から22時まで期末テスト対策実施。毎日です!!」(2023.06.14掲載)

本日改めて告知しました。

来週からの時間割を。

昨年度も行っていた3階建ての枠組みを設置すると。

その中で継続的に、子どもたちの学習の進捗確認及び質問対応をしていきます。

「残り二週間!」

全力でいきますよ!

ちゃんとついてきてね!!

 

令和5年6月14日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日福屋さんに買い出しに行ってきます。

私が行くのは一年ぶりかな。

以前は受付スタッフの方に頼んでいました。

今からちょっと楽しみです。

あっ、駄菓子屋さんのことです!

戦後からやっているおじいさんの。

話は変わりますが、前教室の中2の子どもが学年1位を取ったと聞きました。

昨年、ずっと取れなかった…。

やっと努力が報われたね。

本当におめでとう!!


「三者面談まだまだ受付中です!」(2023.06.12掲載)

こんにちは。

今日は、雨模様の天気ですね。

それでも気持ちだけは前向きに、夏の青空のような熱さをもって過ごしたいと思います。

 

さて、現在、全学年で三者面談が行われていますが、今回、中2以下は、希望制としています。

私が面談をやっていて気がつくことは、「家庭環境、親子の関係性」です。

ほとんどの子どもの場合、当たり前ですが、「親の影響」を受けて今に至ります。

だから、こうなったんだという気づきは、どの子どもにもあります。

いい面も、悪い面も。

また、逆にわたしたち担当スタッフの指導状況や、その関係性もわかります。

これが、子どものことを、私たちのありようを知る絶好の機会として私はとらえています。

つまり、子どものことを理解し、自分たちのことを振り返り、改善していくための最大のチャンスであるということ。

遠慮は無用です。

こういった経験を積み重ねて子どもは変わります。必ず。

お忙しい折とは存じますが、お目にかかれることを楽しみにしています。

 

令和5年6月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、日テレでやってましたね。

先週わたしも行った春高祭(応援団)の特集を。

私は教え子から教えられてTVerで観ました。

その彼も、そのまた友人も、

また前教室の教え子も、歯科医の教え子のお父さんも、

現スタッフの元応援指導部の彼も観ていたようです。

今時流行らない。

応援団なんか、まして男子校はと考えている方にはぜひ観てほしいと思います。

彼らの姿を。

涙なくしてみられないと思います。きっと。

「卒業から30年。現役カスコー生に元気をもらった」と彼。また、

「青春時代の壮大な時間の無駄遣いが、今の自分たちを支えている」と。私からは、

「これ、ヤバいな。泣ける…」と。

ぜひ子どもたちにも見てほしい。

「超無敵クラス」で検索すると見つかると思います。


「第2回親子ガイダンス(保護者会)を開催します!」(2023.06.10掲載)

こんにちは。

ここ最近、毎日のようにたくさんのお問い合わせをいただきありがとうございます。

また、ココ草加松原教室のホームページを、たいへん多くの方にご覧いただき感謝しています。

 

さて、今年度2回目となる保護者会を、今回は「親子ガイダンス」という形で開催いたします。

これは、面談同様、当事者である子どもに直接話を聞いてもらうことにより、その後の学習への取り組み改善の契機にしてほしい

との意図からです。

もちろん部活、学校行事がある場合は、そちらを優先していただいて構いませんが、

ぜひ多くの子どもたちにお越しいただければと存じます。

 

令和5年6月10日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

現在草加松原教室のホームページへのアクセス数は通常教室としては全塾第1位を維持しています。

すでに埒外の、前教室での話を書き続けるのはどうかとも思いますが、それでもアクセスの半数以上をさいたま市からいただいているので、

しばらくはご容赦くださいませ。


「第2回早朝特訓開催決定!!」(2023.06.05掲載)

こんにちは。

今日もいい天気ですね。

本日、ここ草加松原教室では、朝から業者による床清掃が行われています。

きれいになってとても気持ちがいいです(→教室が輝いてみえます!)。

 

さて、期末テストスタートまで「あと3週間余り」となりました。

今回も前回同様、朝6時からの早朝特訓を行います(詳細はこちら←)。

前回参加した方も、参加できなかった方もぜひお待ちしています!

あの時間帯の独特の雰囲気は、そこにいたものにしか感じることのできないものだと私は思います。

「さあ、来たれ、若人たち!」

 

令和5年6月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

「毎日1%でいいから努力を続けていくと一年後には大きな力になる!」

これは先日の地区会議での話。有名な話のようですね(→「1.01の365乗」)。

私がよく考えるのは「合格の可能性が1%と言われて諦める子と奮起する子の違い」です。

たとえわずかな可能性でも、毎日少しずつ続けていけば必ず結果に結びつく。

でもそれができないから、徐々に成績が下がっていく。

「継続は力なり!」

たとえわずかな努力でもそれを続けていけば大きな力になる。

それが実感できる一年にしていこうね。


「困難の共有こそが真の友情を育む!」(2023.06.04掲載)

昨日、そんな話を担当する中3の子どもたちに話しました。

いわゆる意識づけ(※今、社内でスピーチと呼ばれるもの)です。

最近、よく思います。

学習指導以上に、その根幹をなす子どもたちのココロを育てない限り成績向上は成し遂げられないと。

まして、志望校合格など実現不可能だと思います。

なぜなら、最後の詰めの際、心持ちの差が結果の違いに出るということを経験上学んできたからです。

 

かつてこの言葉を多くの子どもたちが体験記に書いてくれたように、

この草加松原の地で、そんな一年を子どもたちにも過ごしてほしいと願います。

今はまだ理解できなくても。きっとわかる日が訪れる。

高い目標を持ち、懸命に努力し続けた人間には。そう、

「困難の共有によって、真の仲間を得た!」と。

 

令和5年6月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

午前中、春高祭にちょっと顔を出してきました!

天候に恵まれ、校庭も校舎内もたいへんな人出で盛り上がっていました。

いわゆる青春群像を目の当たりに。

当時、といっても30年以上前に訪れて以来かな。

一女・春女生のダンスパフォーマンスにはじまり、文実の彼をはじめ、校舎内では、昨年の卒塾生たちや、中1まで在籍していた生徒にも遭遇。

帰り際、OBの彼とともに、春高キューピーを購入。

現在48歳の彼の時代に見た「カスコージェンカ」までは見られませんでしたが、

正門のところで写真を撮ってもらった在校生から、「また来年も来てください!」と。

なんて爽やかな子たちなんだろう!との印象を強く受けました。

「質実剛健な春高健児に幸あれ!」


「中間テスト結果判明中、来週お知らせします!!」(2023.06.03掲載)

こんにちは。

昨日の嵐がうそのように、今日は絶好の行楽日和ですね!

きっと今日、明日と開催されている春高祭も盛り上がっていることと思います。

 

さて、中間テストの結果がほぼ判明しました。

詳細は来週になりますが、本日は取り急ぎ予告のみ。

現在教室では毎日のように面談が行われていますが、出てくる話は同じ。

ちょっとしたきっかけさえあれば改善できるものばかり。

今日も先刻、こんな話がありました。

「ケアレスミスが直らない」「副教科の成績が上がらない」など、ちょっとした意識、努力の仕方で改善できる可能性があるものばかり。

だからです。面談を教室長が、平山が行う理由は。

おそらく本人も自覚しているであろう自分の弱点に向き合わせ、それをどうすれば改善できるのかを明確に伝える。

また、担当者から子どもの情報を得ることで、的確な指導をすることができます。

 

まだまだ面談は受け付けております。

ぜひ一度教室までお越しくださいませ。

 

令和5年6月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の面談のお父様。草加松原教室の元塾生の方でした。

まだこの教室が駅前にあった頃の。

あの時代、おそらく私がまだ新人講師としてデビューしたての頃だと思います。

ちょっと懐かしい気持ちになりました。

二世代、お子さまも預けていただき、本当にありがとうございます!


「いよいよ明日から6月スタートです!」(2023.05.31掲載)

こんにちは。

先週からたいへん多くのアクセスをいただき、本当にありがとうございます。

励みになります!!

 

さて、今週、中学部では6月月例テストが行われます(※小学部は来週実施)。

今、返却が開始されている中間テストの結果も踏まえてクラス分けを行いたいと考えています。

月例テストの成績は、なかなかすぐには上がらないかもしれませんが、今行われている三者面談でも伝えているように、

□できなければいけなかった問題のやり直し(※超難問は除く)

これを確実に行ってください。そうすれば、

□自分の弱点をひとつずつ確実に埋めていくことができ、成績が安定します。

まずは、焦らず、弛まずできることを確実にやっていきましょう!

期待しています!

 

令和5年5月31日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日社内で行われた懇親会。

「上に立つ人間は現場のことがわかっていなければダメ!」と。

それは、あらゆる組織で必要なことだと私は思います。

昔、「踊る大捜査線」という映画の中で青島刑事が言っていた台詞を思い出しました。

「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」という言葉を。

あれから20年余り。

今も、昔もわたしの立ち位置は変わりません。

「生徒のためになることなら何でもやる!」という姿勢に。


★6月新規入塾生・無料体験学習生受付中!(2023.05.29掲載)

今なら
①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
②また、学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)
③さらに、期末テスト対策講座も無料で受講できます!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

令和5年5月29日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
いよいよ今週から6月に入りますが、
六月は旧暦の水無月「みなづき=みずのつき=梅雨」、そう、梅雨の季節の到来です。
「つゆ」と聞くとジメジメしてあまり好きじゃないという方も多いと思いますが、
「うめのあめ」そう、梅の実が大きく膨らむ季節と考えれば、
その自然の恵みに感謝の気持ちがわいてきます。
さあ、実りの飛躍の季節の到来、中3生は最後の夏の大会も間近。
勉強に、スポーツに、そして、趣味にと、この季節を楽しんでいきましょう!


「1学期期末テスト対策講座のご案内」(2023.05.27掲載)

中間テストも週明け水曜日には終わり、また、今週実施された中学校の答案が返却されます。
草加松原教室では、期末テストが始まるまでの約一ヶ月の間に、
□「中間テスト振り返り(目標点の達成度合い・表彰)」
□「テスト問題回収・分析」
□「次回に向けての課題の洗い出し」
等を検証した上で、次月下旬の期末テストに臨みます。

そして、今回は実施できなかったスタンプラリー・ガチャガチャ(※駄菓子大作戦も!)もシステム化し運用していこうと考えています。

 

ここで、改めて草加松原教室の取り組みを紹介いたします(予定)。
(テスト実施前)
□「目標点の設定」・授業進度調査(※生徒に自己申告させたものを教室長が確認承認、不適切なものがあれば修正)
□「教科書、過去問研究」(※わたしたちはあくまで研究用として使用。それ以外の目的では使用しません)
□『準学校別〈5科目〉のポイント解説授業』で!(→土曜日曜、また今後は通常授業内でも実施!/計80コマ・3600分)
□『早朝特訓〈土日/午前6:30~〉』も!(→近隣ではうちだけです[完全無料])
□『朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
□『毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉』もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
□「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
□「ガチャガチャ(くじ引き)」
□「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、朝からの開催時には
□「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
□「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
□「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
□「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えます。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!

令和5年5月27日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨夜、連絡が入りました。
先日、ここにもあげた恩師のお墓の場所がわかったと!
詳細はこれからですが、東京にその場所があると聞きました。
あれから36年。
当時の記憶が蘇ります。
あんなに心配をかけ、迷惑をかけた講師はいないと言えるほど、
私に、私たちに毎日のように話をしてくれ、時には朝まで一緒に行動してくれた方です。
校門激励には、毎日、どんなに疲れていようが、いつも一緒に(※食事はいつも奢っていただきました)。
自分のこと以上に、わたしたち若者のことを心配し意見を聞いてくれた方でしたが、時々落ちる雷には、反省させられました。
上司としてではなく、父親のようなその存在が私の心のよりどころでした。
もう話すことはできませんが、しっかり感謝の気持ちを伝えてきたいと思います。そして、
「私は当時のあなたの年齢を越えました…」と。


「早朝特訓の写真を掲載しました!」(2023.05.24掲載)

こんにちは。

昨日とは打って変わり、今日は暖かいですね。

昨日、早朝特訓開催時の写真をアップしました(→「教室を写真で紹介」コーナー)。

当日の雰囲気が伝わってくる写真です。

ぜひご覧ください。

 

いよいよ明日から、今年度最初の中間テストがスタートします。

先日、直前対応についても連絡をいたしました。

子どもたちが全力で中間テストに臨める環境を用意いたします。

「絶対に目標点を取る!」

この気持ちを忘れないように。

中1生は、学年集会(ガイダンス)で伝えたことを思い出して!

中2生は、ここが勝負の分かれ目、あきらめるな!

そして、中3生。もう改めていう必要はありませんね。

「さあ、みんな、がんばれ!!」

 

令和5年5月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「第1回中3三者面談スタート!」(2023.05.22掲載)

昨日、早朝特訓終了後、中3生を対象とした第1回三者面談がスタートしました。

このタイミングでの面談の目的は、もちろん中間テスト直前の焚きつけ。

案の定、まだ将来への目的意識が希薄な子が多く、言いかえると、だから取り組みの甘さ、不徹底という状態になっている。

むろん、15歳の年齢で、具体的イメージをもって将来を語れる子など稀で、

だから、その道を示してあげることが私たちの役割。

未来へのビジョンが明確になると、今やるべきことも具現化します。

そう、これが逆算型の進路指導。

ゴールが明確でないと、今の自分の立ち位置が問題ないかどうかは判断できない。

例えば、偏差値60で問題のない子もいれば、それではまだ不十分な子もいる。

すでにその位置にいるのなら、もっと上を目指して可能性を広げようと、

足りないのなら、今の取り組み方を改めさせる。御用聞きのような面談ではなく、

「子どもたちの将来を見据えた上での現状伝達と発破掛け」

 

さて、昨日面談をした子たちに今後どんな変化があらわれるのか。

期待していますよ!

 

令和5年5月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日は運動会の振替休日。

すでに昨日面談をした子たちが来ています。

まずは目標点の達成から。

がんばろうね。


「現在、早朝特訓開催中!!」(2023.05.21掲載)

おはようございます!
現在時刻は、A.M.7:30を回ったところです。
晴れ渡った青空の下、昨日の運動会の疲れもみせずに、現在「38名」の子どもたちが早朝からの学習に臨んでいます。
普段とは明らかに異なる、厳かな静寂に満ちた空気感に包まれた中で。

これが子どもの力、可能性です。

私は思います。
大人は、何もそんな朝早くからの時間帯で勉強するよりも、ふつうの時間帯にやればいいと思うかもしれません。
かつて私もそうでした。
でも、今は違います。
それは、これまで驚くほど多くの子どもたちがこのイベントに参加し続け、結果を残してくれたからです。
その意味では、これまでの、さいたま本部教室の子どもたちには本当に感謝しています(→「のべ15,900名」参加)。

さて、今週から各中学校で中間テストが始まります。
また、今日も対策授業が行われ、明日は、中1直前ガイダンスが開催されます。
「残りあと4日!」
最後まであきらめずに、学校の教科書内容の定着を中心に繰り返し取り組もうね。

 

令和5年5月21日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨日、前教室の卒塾生、OGが来てくれました。
純粋で真っすぐな想いを持っている彼女だからこその悩みがあるようです。
でもね。
忘れないでください。
今の気持ちを。
「正義は必ず勝つ。たとえどんなに時間がかかったとしても」
あなたのやっていることは間違っていない。
「自信を持って挑め!!」


「G7広島サミット」(2023.05.20掲載)

昨日、テレビ中継されていた現在広島で行われている主要7カ国首脳会議(G7サミット)。

G7首脳がそろって被爆地・広島を訪問するのは初めてと聞きました。

もちろん、平和記念公園と原爆資料館を訪れるのも。

 

私はかつて原爆資料館に二度足を運んだことがあります。

一度目は旅の途中に、二度目はそこを目指して。

館内に入らなければ、直接見なければわからない悲惨な現実を前に立ち竦みました。

二度訪れたのは、一度だけでは時間的にも、精神的にも回りきらなかったからです。

その後、沖縄のひめゆりの塔(平和祈念資料館)にも訪れましたが、やはり同じ気持ちにさせられました。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれた原爆死没者慰霊碑のコトバのように。

 

現在ウクライナへの侵攻を続けるロシアの核の威嚇や、中国の核戦力など、世界平和を脅かす情勢があり、予断を許さない状況ではありますが、

わたしたちは平和を、特に子どもの安全を確保すべく、取り組まなければいけないと心を新たにしました。

 

原爆資料館を見学された各国首脳がどのような思いになったのかは知り得ませんが、

「ノーモア・ヒロシマ」の考えを少しでも理解してくれることを祈ります。

 

令和5年5月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

高校の修学旅行などで行く機会があれば、ぜひ子どもたちにも訪れてほしい。

広島の原爆資料館を、沖縄のひめゆりの塔を。

人生観が変わると思います。きっと。

まずは関心をもつ、持たせることが大切だと私は思います。

この記事がそのきっかけになることを願って。


「中1-中間テスト直前ガイダンス開催!!」(2023.05.19掲載)

いよいよ来週から中間テストが各中学校において実施されます。
草加松原教室では、今回がはじめての中間テストとなる、中1の子どもたちを来週月曜日に呼んで、以下の内容でガイダンスを行います。

■当日の内容■
①「内申点」の重要性(※中1の評定から見られる)
②「直前学習」でのチェックポイント
③「目標点」の意味(※すでに伝達済み)
④「定着(繰り返し)学習」の進め方 等。
「1点でも高い点数を取る」ためには普段からの地道な努力が大切なのはいうまでもありませんが、
それでも「はじめて」その日を迎える子どもたちが、後悔することのないようサポートしていければと考えています。
「中1生のみんな、がんばれ!!」
 
令和5年5月19日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖
追記
今日、地区会議があって、かつてお世話になった方に久しぶりに会いました。
当時と変わらぬ熱い思いにわたしも刺激を受けました。
お互いもう若さでは突っ走れない年齢のようです。
お体だけは大事にしてくださいね!

「ことばの日」(2023.05.18掲載)

今日は「ことばの日」です。ご存じでしたか?

その由来は5と18で「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせからと聞いていますが、

「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的とされています(日本記念日協会HPより)。

 

私はこれまで、多くの子どもたちや若い先生たちのことばから勇気をもらいました。

今年の受験体験記の中にも「私の体験記がかつての先輩方のもののように、誰かのモチベーションになったら嬉しいです」と(→浦和一女進学)。

また、「“未来が過去を変える” 私の大学受験での悔しい思いは、この四年間で変えることができました。塾は結果がすべてでそれは変えられないけど、ここの先生だけは、1%の可能性を100%信じ、子どもと一緒に前に進もうとする先生であってほしいです。ただ勉強を教えるだけではない、人生の中で大切な時間と可能性と経験を、子どもたちと先生が一緒にできる塾でいつまでもあり続けてほしいです。私の人生を変えてくれたのは、このさいたま本部教室です」と(→現在小学校教諭)。

 

これが「ことばの力」です。

私に、この仕事を続けていく勇気と自信を与えてくれたように、ことばには、人を、人生を変える力があります。

私たち大人のことばが、凶器ではなく、子どもたちの心を温めることができるように、

これからも指導に励んでまいります。

 

「ひとりでも多くの子どもたちが笑顔になることを願って」

 

令和5年5月18日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日スタッフのための、ささやかな誕生会を開催します。

わたしがこれまでずっと続けてきたものです(※はじまりは30年以上前かな!?)。

そのためだけに来てくれる先生もいると聞いています。

サプライズだけど喜んでくれるといいな(※これ読んでたらサプライズにならないですね)。


「初めての三者面談」(2023.05.15掲載)

今週末より、三者面談を開始いたします。

すでに中3生にはご案内レターを配付し、本日よりそれ以外の学年にもお配りします。

今年度初めての保護者の方との面談です。

受験学年は必修、その他の学年は希望制とさせていただいておりますが、

お気軽に、お申し込みいただければと存じます。

 

令和5年5月15日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
「どうしても恩師の墓参りがしたい!」
これまで抑えてきた思いが溢れ、先日、30年以上前の教室長の友人の方(職員)に連絡を取りました(※お二人ともすでに還暦を迎えてました…)。
私(たち)が20代の頃、お世話になった方です。
当時から、あまり体調が芳しくないと聞いていましたが、
亡くなったという知らせを聞いてから早10年。
まだそれが実現するかどうかわかりませんが、
たとえ九州だろうが、どこだろうが必ずお参りにいくつもりです。
なぜなら、あの方がいらっしゃらなかったら
わたしは、わたしたちは、今ここにいないのだから。


「第1回早朝特訓開催!」(2023.05.14掲載)

「15,900名」
これは、足掛け11年、計321日間にわたり、さいたま本部教室で行ってきた早朝特訓への「のべ参加者数」です。
子どもたちのがんばりはもちろんですが、それを支える保護者の方のご理解とご尽力に改めて頭が下がります。
この度、ここ草加松原教室でも、第1回早朝特訓(A.M.6:30~)を開催いたします(詳細はこちら←)

 

あれから11年。
当時震災以降、「朝まで特訓(深夜特訓)」が中止となり、それに代わり始まったのが早朝特訓です。
夜型人間の多いこの業界において、そんなの無理と言われながらもやり続けてきました。
10年以上も続けることになるとは、当時は考えていませんでしたが、
今ははっきりと、これはアリ!と言うことができます。
なぜなら、敢えてやろうと、参加しようと思わなければ実施できず、
また、学校が休みとなる土曜・日曜はゆっくり寝たいと思う子どもたちに対して、
「早く寝て朝から勉強したほうがいいよ!」と焚きつけることができます。
また、むしろそこにいけばたくさんの生徒がすでに来ていて、
「自分もがんばらなきゃ!」と思うことができます。
その意味で、ひとり深夜に至るまで眠い目をこすって勉強するのと違って、
自分の意志で、仲間と、そして何より充実感を得ることができるイベントだと私は考えています。

まもなく部活も停止になり、中間テスト勉強モードに切り替わります。
「そこまでしてでも得点を取りたい!」という子どもたちの背中を押し、勉強の場、環境を与えることで、
子どもたちが自己ベストを取れるよう指導してまいります。

 

令和5年5月14日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
今日対策授業を体験してくれた2名の一般生。
「ここで続けてやっていきたいです!」と。
そう言ってもらえて光栄です。
お待ちしています!


「中間テスト対策講座が始まりました!」(2023.05.13掲載)

今日から、中1・中2の中間テスト対策講座が始まりました。

初めての試みになる対策授業。

そう、改革第一弾。

若い先生方を中心に、先生たちからの積極的な働きかけによる中学校別対策講座(5科)。

対象のほとんどの生徒が来てくれました。

 

明日は中3の対策講座が行われます。

一般参加の方も。

今日、担当した先生方からは、いい刺激になったと。

まだまだ粗削りだけれど、その姿勢にはこれから先への期待を感じさせます。

私からは授業終了後、甘いものの差し入れを。

「ありがとうございました!」と彼ら彼女ら。

地元出身の、教室を愛する若手集団。

お礼を言わなきゃいけないのは、むしろ私のほうです。

「今日は本当にありがとうございました!」

 

令和5年5月13日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日は、母の日ですね。

今日受付の方に日頃の感謝を込めて、カーネーションの花束をプレゼントしました!

子どもたちからは「ありがとうございました!」と(言わせちゃったかな)。

受付スタッフの存在抜きに、教室運営は成り立たない、それほど大切な方たちです。

いつも感謝しています!

これからもよろしくお願いします!!

スタッフ一同


「若い先生たちの日々の努力!」(2023.05.12掲載)

こんにちは。

すでに中間テストの範囲も発表され、私たちは明日13日から始まる中間テスト対策授業の準備に追われています。

草加松原教室では、「初めての対策授業」ということもあり、現在若い先生たちを中心に日々その準備を進めています。

着任からまもなく三カ月、これまでのわたしの気づきはこうです。

「わたしの考えをしっかり理解してくれ、堅実に努力することができる若葉のような教室」

保護者の方が、どう感じていらっしゃるかはわかりませんが、これが私からみた今の草加松原教室のありようです。

 

さて、いよいよ準備も大詰め、明日は午前中から教室を開けます。

肝心なことは、「必ず目標点(自己ベスト)を取る!」という強い意志を子どもたちがもつこと。

過去問をみてそれだけを覚えるみたいな勉強では決して身につかない学習によって、得点力の向上を成し遂げたいと思います。

「がんばれ、草加松原教室生!」

 

令和5年5月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

早朝特訓の申込書の提出がじわじわ増えてきています。

これも初めての取り組み。

早朝の、朝起きし、外に出たときの、あの空気感を忘れないように。

かつてのラジオ体操のような(んっ、今はもうやってないのかな?)。

深夜に至る学習では得られない充足感を感じることができると私は信じています。

あっ、パワーナップもちゃんと取りますよ!


「相手の立場に立つことの難しさ」(2023.05.10掲載)

私が日頃感じていることとして、「相手の立場に立つ(=同じ気持ちになる)ことの難しさ」ということがあります。

それは勉強以上に、将来社会に出るに当たって、一番の要となるところだと考えています。

本日、教科書準拠ワークをやって(持って)こなかった生徒たちへ発破掛けをしましたが、

まだまだ意識づけができていないと感じています。

こちらだけがむきになってもダメだし、それに応える側の意識も育てなきゃダメ(※むしろこの逆が一番いい形)。

双方が同じ意識レベルになったところからが、本当の意味でのスタートだと考えています。

 

すでに早朝特訓への参加希望が出始めました。

これも今後どこまで意識を持たせることができるかだと考えています。

「来なさい!」ではなく、「行きたい!」となるように。

 

試験範囲表も出始めました。

先生たちも過去問を研究しています。対策授業のために。

待つのではなく、まずは動いてみる、これが成功の秘訣。

さあ、みんながんばろうね!!

 

令和5年5月10日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、さいたま本部教室に伺いました。

以前と変わらず、たくさんの生徒が自習に来ていました。

「えっ!」からはじまり、「どうしているんですか?」など質問の嵐。

次から次に集まってくれました。

嬉しかったです!

当時あんなに厳しい話をしていたのに…。

きっともう過去のヒトになっちゃったんだろうな…と思っていたら、

「先生のホームページ毎日見てますよ!」と。

あの日、兄妹揃って挨拶に来てくれた子から。

「また絶対来てくださいね!」とも。

大丈夫、約束は忘れないよ!!


「中3進路希望調査」(2023.05.09掲載)

本日、連休前に出した「進路希望調査」が多くの生徒から提出されました。

きっとご家庭でもしっかり話をしていただいたんだと思います。

本当にありがとうございます。

この時期、「将来の希望は?」「大学は文系、理系どっちに進みたいの?」まして「何学部を希望してるの?」と聞きかれて、

きちんと答えられる中学生はいないと思います。

だから、親の、私たち大人のサポートが必要なんだと思います。

先日ここに挙げた記事の中でも触れましたが、今の時代情報はいくらでも入る、ネットから。

でも実際、それについて調べることはまずありません。どんなに言っても。

私たちも同じ。

私の場合、ともすれば時代遅れの知識を知っているつもりになっているに過ぎない。

だから一緒に考え、調べ、その子の適性に合った方向性を示してやる。

もちろん相手はまだ中学生。この先変わったとしても構わない。

大切なことは、「大人が寄り添い一緒に考えてあげる」ということ。

特に、私たちのような、ある意味第三者の言葉は大きな影響力を持ちます。

 

まもなく私たち学習塾でも三者面談が始まりますが、

成績、学習面のことだけでなく、少しでも将来の、ゴールからの逆算型の考えが持てるよう指導してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年5月9日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

連休中、ルパン三世の「カリオストロの城」やってましたね。

これ、何回観たかなと思うくらい何度もみてますが、やっぱりラストシーンの銭形警部の

「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」

とクラリスに言った台詞は何度聞いてもしびれます。

こういうヒトになりたいな、私も!!


「今日から5月度授業がはじまります!」(2023.05.08掲載)

こんにちは。

いつも草加松原教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。

大型連休も昨日で終わり、今日から5月度授業が始まります。

今月は中間テスト対策が中心となり、それは取りも直さず、次月の期末テスト対策を意味します。

まずは、「今できることを確実にやる!」ということを、今日から子どもたちに伝えていきたいと考えています。

また、今週、来週末には、「初めての中間テスト対策授業(学校別/5科)」が行われます。

こちらは、「その単元(範囲)の勉強の仕方」を中心にお伝えしてまいります。

そして、直前の土曜・日曜は午前中から教室を開けます。

特に、日曜日は「初めての早朝特訓(AM6:30~)」が開催されます。

これは、もちろん希望制のイベントですが、ぜひお待ちしています。

 

さあ、まずは「1点でも多く取りたい!」という気持ちをもってこれからの学習に臨んでいきましょう!

「がんばれ、みんな! 全員が過去最高得点を!」

 

なお、新型コロナ感染防止対策については、私たちは、従前同様マスクを着用して授業を行います。

 

令和5年5月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

連休中、わたしの孫弟子!?(※元同僚の教え子)の舞台に誘われ観劇に。

「誰もが相手の存在を尊重し合える世の中に!」そんな願いがこめられた、最高の、全力の舞台でした!

仁君、あなたが大学生の頃が最初の出会いだから、もうかれこれ20年。

これもスクール21がつないでくれたかけがえのない縁。

これからもよろしくね!!


「北辰テスト自己採点大会終了!!」(2023.04.30掲載)

今しがた終了しました。北辰自己採点大会が。

今日来た全員の生徒と話をしましたが、多くの生徒の一番の失点原因は「知識不足」

これは今の時期だから仕方ないかな。また、後から聞いて一番感心したのは、

「一番点数を取れていた子が泣いていたということ」

おそらくその子にとっては「もっと取れたはず」という意識があったんだと思います。

通常9月の北辰が終わった後に、そういう姿を見ることはありますが、この時期にはなかなかいません。

そこまでの意識を持っている子どもは。

きっとこのホームページも見てくれていると思うので敢えて一言。

「悔しがるのは構わない。でも、その気持ちを、挽回するための行動につなげていくことのほうが大事」

まだまだ始まったばかり。

これで終わらず、

次はうれし涙を見せてね!

「もうダメだと思ったところからが本当のはじまり!」

期待してるよ!!!

 

令和5年4月30日②

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「学校別中間テスト対策授業やります。早朝特訓も!」(2023.04.30掲載)

来月下旬より、今年度最初の中間テストが各中学校で行われますが、

今年度「新機軸第一弾」として、わが草加松原教室では、「学校別中間テスト対策授業(※5科/通常授業外[無料])」を実施します。

現在その準備として、

□目標点の設定・授業進度調査(※生徒に自己申告させたものを教室長が確認承認、不適切なものがあれば修正)

□教科書、過去問研究(※わたしたちはあくまで研究用として使用。それ以外の目的では使用しません)

□対策授業日程・時間枠立案(※計80コマ・3600分)

□連休中の課題指示(※準備運動として教科書準拠ワークを演習)

□連休後の進捗確認(※状況が芳しくなければ呼び出します!)

等、すべての子どもたちが目標点を達成できるよう取り組んでいます。

どうぞご期待ください!

 

以下参考までに(予定)。
(テスト実施前)
□『学校別〈5科目〉のポイント解説授業』で!(→土曜日曜、また今後は通常授業内でも実施!)
□『早朝特訓〈土日/午前6:30~〉』も!(→近隣ではうちだけです[完全無料])
□『朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
□『毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉』もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
□「目標点の設定」
□「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
□「ガチャガチャ(くじ引き)」
□「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、朝からの開催時には
□「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
□「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
□「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
□「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えます。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!

令和5年4月30日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
ゴールデンウィーク、始まりましたね!
スクール21は、今日までふつうにやっております。
その理由は、今日、今年度はじめての中3北辰テストが行われる日だからです。
獨協大学で受けている子たちは、まもなく教室に来て自己採点(振り返り)を行います。
また、担当者もその問題を解き、難易度を判定し、それを子どもたちに伝え、その出来を確認します。
これ、当たり前のようにやっていますが、草加松原教室の先生たちは、
「全担当者(※中3以外担当以外も!)」が出勤して子どもたちの対応をします。
本当にありがたいことです(手前味噌ですが)。
さて、この後どんな顔で帰ってくるのか!?
「待ってるよ、みんな!!」


「ホームページの写真を更新しました!」(2023.04.29掲載)

「トップページ最上段の教室外観」「教室を写真で紹介コーナー」の写真をすべて差し替えました!新しいものに。

すべてわたしが撮影した写真で構成しています。

この二カ月間、この地域の多くの場所を見て回り、たくさんの魅力ある街並みを感じましたが、やはり一番は、

「教室前にある松並木、つまり芭蕉の見た風情あるこの景色!」

だと思います。また、現在再開発中の西口エリア。

こちらは、東口の商業エリアとは異なり、マンションを中心とする住居エリアとなっていて、異なる趣を感じます。

 

さて、今日から5月連休突入ですが、ここ草加松原教室は今日も明日も、教室を13時からオープンしています。

北辰テスト前日、まだまだ時間はあります。

最後の詰め、がんばろうね!

 

令和5年4月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


★2023第1回漢字検定のご案内(2023.04.26掲載)

来る6月24日(土)に今年度最初の漢字検定を実施します。

子どもから大人まで200万人以上が志願し(※コロナ禍前),いつでも・どこでも・だれでも学習できると人気の高い「漢検」ですが、

スクール21では、日本漢字能力検定協会が主催する「漢字能力検定試験」を、準会場検定試験という形態で年3回実施しております。

本年度も,今般下記のとおり実施いたしますので、どうぞ奮ってお申し込みください(詳細はこちら←)。

なお、塾生でない方もお申し込みいただけます。

 

(1)検定試験日 2023年6月24日(土)

(2)検定会場 スクール21草加松原教室(準会場)

(3)集合時間 検定開始時刻の「10分前(各級)」

(4)検定時間

00016:00~17:00 準2級・4級・6級・8級・10級 ※8・10級は「~16:40(40分間)」
00017:30~18:30 2級・3級・5級・7級・9級 ※9級は「~18:10(40分間)」

(5)申込期限 5月20日(土)


「草加駅からの松並木散策!」(2023.04.24掲載)

こんにちは。

今日、草加駅で電車を降りて、駅東口から日光街道に沿って整備されている松並木を歩いて出勤しました。

途中、おくのほそ道の旅で芭蕉と同行した曾良の像と、その20年前に建てられた芭蕉像を目にしました。

わたしは国語を教えているので、ここに来る前から、草加の宿場を芭蕉が通ったということは知っていましたが、

芭蕉がこんなにも愛されている街は他にないのではないかと思われるような雰囲気を感じました。

草加市のホームページにも、次のような記載があります。

~元禄2(1689)年3月27日、46歳の松尾芭蕉は、奥州に向けて江戸深川を旅立ちました。後に日本を代表する紀行文学『奥の細道』として結実する旅の始まりです。深川を出た芭蕉は千住宿まで舟で行き、そこで見送りの人々に別れを告げて歩み始めます。『奥の細道』の中では「もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり」と記されています。

草加市には、芭蕉が歩いた草加宿、そして舟が行き交った綾瀬川の面影が、草加松原など市内各所に息づいています。札場河岸公園には芭蕉像が設置され、芭蕉の文学碑も建立されています。~文化観光課HPより引用。

 

さて、まもなく5月連休がはじまりますが、

子どもたちには中間テストに向けた学習を進めるとともに、

ふだんできないような、より有意義な時間の使い方をしてほしいと願います。

 

令和5年4月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の夕方、さいたま本部の生徒がわざわざ来てくれました!

後輩たちへの差し入れを持って。

当時もっとも手を焼いた男子2名。

こんな日が訪れるなんて…。

ホントありがとね。

「みんなを連れてまた来ます!」と。

泣けてきます…。

「待ってるよ!」


「本日第2回保護者会開催!」(2023.04.22掲載)

こんにちは。

本日、この後第2回保護者会を開催いたします。

今回のものは、3月に参加できなかった方や、新入学生を対象としています。

前回は、今年の入試結果や、これまでの、さいたま本部教室での取り組みなどをご紹介しましたが、

今回は、春期講習を経ての約二カ月の状況報告も踏まえてお話ができればと考えています。

 

あらゆることがコロナ前の状況に戻りつつありますが、

改めて、今の平和な「何も起こらない平穏無事な毎日が実は一番の幸せだった」ということを感じています。

みなさんはいかがですか?

 

令和5年4月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日中3の子たちにも聞きました。早朝特訓の件を。

結果は、およそ15名程度が挙手を。

さて、来週、連休前の最終週。

本格的に告知をはじめますよ!

「シン・中間テスト対策講座、そして早朝特訓の件を!」


「北辰テスト対策講座を実施します!」(→自発的行動の大切さ)(2023.04.21掲載)

先日、中3の理社コースを担当している先生から、

「北辰テスト対策をやりたいです!」との提案がありました。

わたしはこれまで9月北辰に向けての対策はやってきましたが、

4月のものについてはやったことがありません(※別枠を作って)。

でも、この気持ちは「成長の元となる自発的行動の顕著なもの」

これをもっとシステム化していくことができたなら、

きっと大きな流れとなり根付いていくと思います。

 

昨日の定期テスト対策も同じ。

気持ちがあってもスキルがないのなら、

それを補ってあげるのがわたしの仕事。

 

まずはこの一週間、「それに向けた意識をどこまで子どもたちにも持ってもらえるか」の意識づけを。

これは継続していかないとなかなか根付かない。

なぜならたいへんだから。

でも、それを続けられればきっと目標を実現できる。

その萌芽はすでに十分感じられる。

 

さあ、来週末の北辰テスト、

期待してるよ、みんな!!

 

令和5年4月21日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

早朝特訓の件。本日、中1.中2合わせて十数名が「参加したい」と。

さて、中3はいかに?

明日結果が楽しみです!


「発明の日!」(2023.04.18掲載)

今日、4月18日は「発明の日」だそうです。

みなさんご存じでしたか?

明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、

日本の特許制度が始まりました。

この日を記念して定められたそうです。

 

かつて昭和の時代に、わたしが愛用していたウオークマン(※カセットサイズの大きなもの!)をはじめ、

「こんなものがあったらいいな」という発想は、ブレストでは生まれず、

個人の智恵から生まれたものがほとんどだそうです。

 

さて、今の日本の社会を顧みて、

ヒトと違ったことを考えるのではなく、ヒトと同じことをしているほうが安心感がある、

そんなヒトがほとんどではないでしょうか。

出る杭は打たれる、だから打たれないようにおとなしくしていようと。

でもそれではダメだと思います。

むしろ、周りからは煙たがられても、奇抜な斬新な発想が時には必要だと思います。

 

さて、着任からまもなく二カ月を迎える我が身を省みて、

改めて流されないように、当初掲げてきた目標を実現させるため、

これからも、前に前に、改革意識を失わずに邁進してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年4月18日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日訪れた日比谷公園の中にある「野音」

今年100周年を迎えるそうです。

懐かしい場所です。


「週末の雨」(2023.04.15掲載)

こんにちは。

今日は雨ですね。

これで一ヶ月連続週末は雨だそうです。

 

さて、雨の季節といえばこれからが本番ですが、

その前にはゴールデンウィークもあります。

スクール21では、今年、5/1(月)-6(土)まで完全クローズ期間となります(→自習不可)。

そして、連休が明けると、まもなく中間テストがはじまります。

現在草加松原教室では、昨年度までの反省を踏まえ、その対策の進め方を検討しています。

「どうすればもっと点数の取れる対策となるのか」を若い先生を中心として話し合いを進めています。

そして、「得点以上に、その学習の仕方が、次につながるものであるのか」を子ども自身に振り返らせ、

期末テストに臨んでいきたいと考えています。

 

昨日、この教室で初めて、通常授業以外の曜日に来て自習している中学生を見ました。

※これまで高校生は毎日のように来ていましたが。

家で勉強することはなかなか難しい、だから塾に行く、それでいいと思います。

これは大人も同じ。

続ければ、それが「習慣」になり苦でなくなります。

歯磨きと同じ。

ルーティーン化できるところまでがんばれるかどうか。

そのためには「目標」が必要です。

「取れたらいいな」ではなく、「何点取る!と決める」こと。

それが大事!

まずは、来週から「目標点」を子どもたちに決めてもらい、それを担当者間で話し合い、

それを実現するために、私たちがどう行動すべきなのかを話し合いたいと思います。

 

令和5年4月15日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日挙げた記事をみてくれた先生からこんなメッセージをいただきました。

「平山先生、謝らないでください。あの子たちがいつ来てもこれまでの本部教室のままでいられるように、私たちもより一層頑張ります!」と。

そう、そうでなきゃ!あとは頼んだよ!!


「無料体験学習受付中!!」(2023.04.14掲載)

★4月無料体験学習受付中!

通常授業の曜日・時間帯は、
□中3 :火・木・土「19:30-21:40」※理社コースは水曜日にあり。
□中2 :月・水・金「19:30-21:30」
□中1 :水・金「19:20-21:45」
□小学部:水・金「17:00-18:30」
となっています(詳細はこちら←)。
ぜひ一度、体験学習をしてみてください!
たくさんの方のお申し込みをお待ちしています!!

令和5年4月14日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
今日北与野にあるいつもの薬屋さんに。
「もう会えないかと思ってました…」と。
実はずっとお世話になっている元塾生のお母さん(※かかりつけ薬剤師)。
妹さんが、現在中2ということで、来年は兄妹揃ってのダブル受験となります。
大丈夫、それまではわたしもきちんと通いますよ!
これまでも、そして、これからもよろしくおねがいします!


「全塾18位!」(2023.04.12掲載)

先週終了した春期講習。

そこで、2回にわたり行われたチェックテスト(=学習成果判定テスト)の満点率が集計され、わたしたちの教室は

「全塾18位!」となりました。

もちろんベスト10に入ったわけではないので、まだまだ、だとは思います。

が、子どもたちの努力は認めてあげたいと思います(→300点満点賞プレゼント!)。

このテストは定期テスト同様、努力点だとわたしは考えています。なぜなら、

きちんと勉強してきた生徒ならば、誰でも満点が取れる可能性のある「予め出題範囲が指定されているテスト」だからです。

また、90点以上の達成率は80%には届きませんでしたが、こちらは「全塾21位!」となりました。

 

さて、いよいよ新学期もスタートし、来月には最初の中間テストが行われます。

まずは年間を通して最も点数の取りやすい今回のテストで、しっかり点数が取れるよう指導してまいります。

「塾生全員の400点以上達成!」

これが今回の目標です。

 

令和5年4月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「一日だけの里帰り!?」(2023.04.10掲載)

昨日、さいたま本部教室に行ってきました。

目的は受験体験記の回収と顔写真撮り。

先月の合格発表以来、久々に顔を見る子ばかり。

次から次へ、来るわ来るわ、30人以上来たのかな!?

実はこの連絡、すべて6日の日に教室まで電話をかけてくれた子に託して回してもらったもの。

こんなに勢ぞろいするなんて。

ちょっと驚きました。

同じく昨日来てくれた若い先生たちからも「こんな光景を見るのは久しぶり」と。

 

そうだよね。

みんな変わっちゃったもんね。

みんなには申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ごめんなさい。

 

でもね。

だからこそ、いかにこれまでが恵まれた環境だったのかに気がつけたんじゃないかな。

「本当に大切なものは失ったときにわかる」

 

実は先生も同じです。

ずっと同じところにいたのではわからなかったことに気づけた。

「一番手を焼いた学年・生徒たちが、一番の思い出になった!」

これが昨日一日の改めての感想。

 

今日からはお互いにまた元の生活・環境に戻り、新しい一歩を踏み出していることと思います。

また、いつかこんなふうに集まれたらいいね。

その時のためにも、今日から新しい高校生活に、学習・生徒指導に全力を尽くそうね。

それが「未来が過去を変える」という言葉の意味。

もう説明は不要だね。

 

さて、今日は中学校の入学式でした。

先生は草加市の3つの中学校に行ってきました。

「おめでとうございます!」の言葉に、

「ありがとうございます!」と初々しく応えてくれる新入生たち。

こちらも新しい生活の始まりだね。

 

みんな、前途多望なこれからの人生、

一分一秒無駄にすることなく目いっぱいがんばれ!

先生も、まだまだ負けないよ!!

「また会おうね!」

 

令和5年4月10日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、19時を過ぎても体験記が書き終わらなかった生徒が…。

「じゃあ、まだこの後も残るヒト?」との問いかけに、

「はーい!」とおよそ20名が返事を!

おいおい、仕方ないな、とピザを購入。

これも懐かしいね!


「今日から、新学年スタート!」(2023.04.07掲載)

今日は、小・中学校の始業式の日。

いよいよ始まりますね、新しい学年が。

誰もが等しく経験する「はじめて」を楽しみましょう!

多少嫌だな、と思うことがあったって、それは当たり前。

振り返れば、そんなことぐらいで、と思える日が必ず来る。

だから、少し我慢して、今を思いっきり楽しもう!

「みんな、未来に期待しようね!」

 

令和5年4月7日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「春期講習会終了!」(2023.04.06掲載)

昨日をもって、無事春期講習会が終了しました。

最終日は、2回目のチェックテストを実施(※中学部)。

今回は、「7名の300点満点!」達成者が誕生。

その内、前回分と合わせて「600点満点!」を取った生徒が「なんと4名も!」

たいしたもんです!

本当によくがんばりました。

 

また、その前日、最終日を迎えた小学生たちは、今回「ポイントゲット大作戦」を実施。

最も多くポイントを集めた生徒は「39枚のシール」をゲット!

こちらも毎日、積極的に取り組んできた成果だと思います。

 

さて、いよいよ明日から小・中学校も始まります。

今学期も、この調子で全力でがんばろうね!

 

令和5年4月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の夕方、今年一女に入学する高校1年生から電話がありました。

「今日、入学式だったんです!」と。

「早速、グループライン作りました!」とも。

この子たちは、昨年最も厳しいところからのスタートだった。

それが「一女10名全勝!」という結果を出すなんて。

子どもの力は、日々伸びると改めて感じます。

でも、それは当たり前ではなく、わたしたち大人が信じ導いてあげるからこそ。

今週末、さいたま本部にちょっとおじゃまします。

また会えたらいいね!

今日はありがとう!


「7年前の新歓にて…」(2023.04.03掲載)

こんにちは。

今日から新しい年度の始まりですね。

天候にも恵まれ穏やかな日差しの中、真新しいスーツに身を包んだ新社会人。

かつて、わたしは新人歓迎会で次のような話をしたことがあります。

「上手くいかないことは自らの責任として深く顧みて、いい結果が得られたときには周りのおかげと仲間に感謝する」と。

いまもこの気持ちは変わりません。

 

また、6年前に書いた記事の中で、慶應経済を中退し、他大医学部に入り直し、千葉で寮生活をはじめると書いた若者がいます。

彼は、無事にこの春、救命の研修医になります。

また、もうひとり、県立浦和のラグビー部の主将を務めた彼もこの春、島根の地で研修医となります。

 

ふたりに共通するのは、能力の高さに驕ることなく謙虚で、

世間的な価値観にとらわれることなく、自分の目指した道を諦めずに貫き通したところで、だからこそ、

困難な状況を打開するために、共に戦ってきたかつての仲間を大切にしてきたんだと思います。

 

今、改めて思います。

「困難の共有こそが真の友情を育み、人間力の向上なくして、学力の向上なし!」と。

ここ、草加松原の子どもたちにも、この言葉の意味がわかるときがくると信じています。

 

令和5年4月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

その島根にいる彼と先刻話をしました。

中1の頃と変わらぬ雰囲気の中、「次、島根に行ったら必ず連絡するね」と。

当時の、圧倒的ナンバーワンの彼。

わたしも嬉しかったです!


「昨日、チェックテスト終了!」(2023.04.01掲載)

おはようございます!

今日から4月。

新入学、新社会人になる方、おめでとうございます!

これからのみなさんの活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

さて、昨日で春期講習前半戦の4日間が終了しました。

最終日は、その学習内容の定着度合いをはかるチェックテストが行われました。

結果は、次のとおり。

□100点答案総数:95枚(51.6%)※3教科すべて満点だった生徒「10名!」
□90点以上総数  :52枚(28.3%)

今回満点を取れなかった生徒は、間違えたところをしっかり見直し、確実に定着させていこう!

次回は、4月5日(水)。

今回の反省を踏まえてがんばろうね!!

「今度こそ、全員満点を!」

 

令和5年4月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「本日、避難訓練実施」(2023.03.30掲載)

おはようございます。

桜の開花から早一週間。

雨や花冷えの日々がつづいておりましたが、ようやく晴れ間を見せました!

まだ気温はそんなに高くありませんが、日差しがとても心地よいですね。

 

さて、本日、わたしがこれまで毎講習会で行ってきた避難訓練を実施します。

現状、避難場所まで実際に行くという形式ではありませんが、緊急災害時に備えて、

□避難場所(までだれがどのように引率するのか)

□教室内避難順路(※災害時外階段も使用)

□防災グッズ(消火器・懐中電灯・ランタン等)

等を全生徒、全職員が確認し、万が一の時、緊急災害時に備えたいと考えています。

一番忙しい時期だからこそ、安全・危機管理は重要だと考えています。

 

なお、草加松原教室の避難場所は以下のとおりです。

□一時集合場所:隣ガスト様駐車場(徒歩1分)

□一次避難場所:草加市民体育館(徒歩5分)

 

令和5年3月30日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻、20年前の教え子から連絡がありました。

近いうちに教室まで来てくれるそうです!

ありがとね。

当時、毎日塾に自習しに来てましたね。電卓模様の筆箱を持って。

懐かしい時代です。


「春期講習二日目!」(2023.03.29掲載)

おはようございます!

昨日から春期講習がはじまりました。

今朝はとてもいいお天気ですね。

今日も一日がんばりましょう!

 

さて、小学生は、今日から「春のポイントゲット大作戦!」を実施します。これは、

□大きな声であいさつをする!

□宿題をきちんとやってくる!

□今日の「MVP!(一番がんばった)」

□チェックテスト満点・合格点!

□皆勤賞!

などと、子どもたちのがんばりを視覚化するためのものです(※毎回シールをプレゼント)。

すべて当たり前のことだけれど、一人ひとりをきちんと見てあげることが大事!だとわたしは考えています。

 

また、中学生は通知表の結果を調査しています。

前年度までとは異なる方法で調査していますが、ぜひご協力いただけたらと思います。

これから新学期に向けて、まずは今回の講習で実施されるチェックテストでしっかり満点を取りましょう!

これは訓練です。

「一番面倒くさいことだけれど、これが最も大切なこと」

勉強は習慣化できてしまえば後は簡単!

まずは続けること、継続できるかどうかの勝負!

部活で忙しい毎日だとは思うけど、がんばろうね!

では、今日も一日、張り切っていこう!!

 

令和5年3月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、さいたま本部の教え子たちが来てくれました。

越谷のレイクタウン帰りとのこと。

ちょっと待たせちゃったね。

ごめんね。

ぜひまた来てね!


「明日から春期講習スタート!」(2023.03.27掲載)

いよいよ明日から春期講習がはじまります。

今日はそのオリエンテーション日。

小学部の説明会の最中、草加市の自慢ということで「パリポリくん!」という発言が。

草加に住んでいる方であればご存じかと思います。

また、その後には、お手続きが1件。

二世代。そう、わたしの教え子の子どもです!

 

そして今しがた、四兄弟の四番目の方が手続きに来てくれました。

最後は、中学部の説明会。

「先生のブログ毎日見てます!」と、一女志望の女の子から。

きっとこの記事もみてくれるのかな!?

 

今日の仕事もようやく一段落。

朝から本当に忙しい一日でした。

さあ、明日から毎日子どもたちに会える日が続きます。

このタイミングで担当していない子どもたちの名前も、全生徒の顔と名前を覚えるゾ!

 

令和5年3月27日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

さいたま本部教室の、今春の受験体験記、読ませていただきました!

みんなありがとね。

またいつか、君らとも再会できる日が来ると思います。

まずはこれからの高校生活、がんばれ!!


「新年度開講から3週間!」(2023.03.26掲載)

3月4日(土)からスタートした2023年度。

私が、ここ草加松原教室に着任してから明日で早一ヶ月。

この間、本当にいろいろなことがありました。ちょっと振り返ると、

まず最初にこの地を訪れたのが、異動が決まったその日の夜。

さいたま新都心から車で約30分。

まず驚いたのは、「獨協大学前」という駅名。

獨協大学があるのは知っていましたが、当時は松原団地という駅名でした(※2017年より変更されたそうです)。

また、西口エリアの再開発。

街並みが真新しいものに変わり、今も開発半ばと聞きました。

一方、東口にあるわたしたちの教室は日光街道(旧国道4号線)沿いにあり、道路を挟んで反対側には松並木(※国指定名勝)が見えます。

「古き良き時代の文化の香りを残す、新しい未来都市」

これがわたしの感想です。

他にも、「新しい子どもたちとの出会い(すでに毎日来ている子もいます!)」「保護者会(での若い先生たちからの発信)」「成績面での課題と期待」「わたしたちが求められているもの」等、

たくさんありますが、ひとつひとつを確実にやっていきたいと考えています。

ある意味、さいたま本部教室と似てるかな!?

 

さあ、いよいよ来週から春期講習が始まります。

今日は雨模様で気温も上がりませんが、

熱く、エネルギッシュにいきたいと思います。

「ソウルフルでパッションに溢れた教室づくり!」

どうぞこれからの草加松原教室にご期待ください!

 

令和5年3月26日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日さいたま本部教室の小学生の話を書きましたが、

今度は、今週卒塾中3生が遊びに来てくれるという連絡をいただきました!

ありがとね。

みんな、いつでも待ってるよ!!


「来週火曜日から春期講習スタート!」(2023.03.25掲載)

スクール21の春期講習は、
来週3月28日(火)より開講します。「まだ間に合います!」
割引はございませんが、通常価格でも満足していただけるよう、
特別な企画をご用意しております。
どうぞご期待ください!(詳細はこちら←)

追記
小学部は昨年度に引き続き「ポイントゲット大作戦」「授業前後のフォロー大会」を実施。
決してやりっ放しにしません!
ご期待ください!!


「春の小学部イベント開催!」(2023.03.24掲載)

先日、小学部のオンラインイベントが全塾対抗戦形式で行われました。

今回のテーマは教室自慢。

ここ草加松原教室の生徒が発信してくれたことは、

□教室の前の松並木が美しい!(※「松尾芭蕉が見た景勝地!」)

□わからないところをすぐに聞ける!

□教室がきれい!

□みんな仲がいい!

□先輩たちがたくさん合格している!(※「今年は御三家11名全勝!」)

など、全塾の子どもたちの前で堂々とアピールしてくれました。

 

さて、今日は終業式。

明日からいよいよ春休み。

今年一年、勉強も楽しみもたくさんやれるといいね!

 

令和5年3月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

対抗戦の最後、さいたま本部教室の子たちから、

「ヒラヤマせんせーい!」との叫び声が。

後から聞いたら、当初さいたま本部は参加予定ではなかったと。

当日、小6の子どもたちからのリクエストで急遽参加が決まったと(※昨年担当していた子たちです!)。

ちょっとジーンときました。

ありがとね(→何も伝えずにいなくなってごめんね…)。

4年後、あなたたちも高校受験を迎えます。

その時、成長した君たちの姿を見ることが今から楽しみです!


吉報「ありがとうございました!」と。(2023.03.16掲載)

今日、浪人していた卒塾生から連絡がありました。

「慶應に進学します!」

「あの頃の経験のおかげです!」と。

当時、高校受験に失敗し、打ちひしがれていた姿を思い出しました。

最後に「お礼が言えて嬉しいです!」とも。

中1のときからの在籍で、片づけるのが苦手な子で授業が終わると同じ中学の女の子が手伝っていたことも。

あれから7年。

立派な若者になりました。

またいつかあの頃のメンバーで集まれたらいいね!

連絡ありがとね。

先生も嬉しかったです!

改めて、「合格おめでとう!!」

 

令和5年3月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「懐かしの、とっても嬉しい便り!」(2023.03.15掲載)

こんにちは。

今日、懐かしい子たちからの連絡が複数件。

近所にお住いの教え子の子どもがテストを受けにくるという。

二世代!とっても嬉しいです。

その後、そのお友達からも!

また、今日卒業式だった春高3年生から、「国立がだめだった。浪人します」と。

ともに縁の深かった教え子。

当時懸命に取り組んでいた。毎日のように。仲間とともに。

それが未だに途切れずに続いた縁の理屈。

結果は残念だったけれど、まだまだチャンスはいくらでもある!

それは多くの先輩たちが証明している。

 

高3の子からはもう本部教室に行くことはないと言っていましたが、

ホームであることには変わりがない。

いつでも来てね。

草加松原にも!と加えました。

「未来は自分が思い描かない限り開かれない!」

卒業おめでとう!

がんばれ!!

 

令和5年3月15日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「二通こちらの教室にお手紙をいただきました!」(2023.03.08掲載)

こんにちは。

昨日は久々に完全休暇をいただきリフレッシュしてまいりました。

今日からまたがんばります!

 

今日で着任してちょうど7日目。

出社したらお手紙が届いてました。

今春高校受験をした男の子の保護者の方からです。

先週も保護者会を開催した日に、女の子の保護者の方から、ここ草加松原教室にお手紙が届いており、

驚きとともに感謝の気持ちにさせられました(※さいたま本部教室では、100通を超える手紙をいただきました!)。

「合格した生徒と残念な結果だった生徒…」

「合格発表前のものと発表後に書かれたものと…」

いただいた二通のお手紙はいずれも子どもの成長への軌跡と、担当したわたしたちへの感謝の気持ちが綴られていました。

 

今回の異動で感じた一番はこれです。

「さいたま本部の保護者の方はとても熱心で愛情に溢れていた」ということ。そして、

「子どもたちはこの一年で大きく成長したということ」

これが受験の醍醐味で、それはこの一年、苦労したからこそ得られたものだと思います。

「人間力の成長なくして成績の向上なし!」

「真の友情は困難の共有を通してのみ得られる!」

これはさいたま本部教室で言い続けてきたことですが、

これからこの草加松原教室でも理解、体験していただけるよう努めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年3月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

若い先生方に、指導者としての熱き心を育てること、平山イズムを全スタッフに浸透させることが私の使命。

「ソウルフルでパッションに溢れた教室づくり!」

まだまだこれから!


2023-春期講習のご案内(2023.03.07掲載)

スクール21の春期講習は、
3月28日(火)より開講します。
この春、より多くの方にご参加いただけるよう、
特別な企画をご用意しております。
どうぞご期待ください!(詳細はこちら←)


「松並木散策!」(2023.03.06掲載)

こんにちは。

いつも草加松原教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。

かつてわたしは同じスカイツリーライン沿線の一の割教室で10年間勤めていたことがあります。

ここへ来てその頃のことを想い出すことが増えました(もう年かなw)。

まだ着任してからわずか6日目ですが、松原教室の生徒について今感じていることは、

いい意味では「とてもお行儀のよい子」逆に、

「まだ本当の姿は見せてくれていないのかな」と思うところもあります。

着任してまだ一週間足らずなので、当たり前のことかもしれませんが、

この子たちと対等に、本音で(いい意味で)ぶつかり合うことができるようになればいいなと感じています。

 

底知れぬポテンシャルの高さは、子どもたちだけでなく、この街の雰囲気からも感じます。

歴史ある松並木とまだまだ発展途上のこれからの街。

そんなことを考えながら松並木を歩きました。

 

今日も絶好の散歩日和。

明日からさらに暖かくなるそうです。

もうすぐ桜も咲きます。

さあ、新しい希望を胸に頑張ろうね!

 

令和5年3月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日はさいたま本部教室の先生が来てくれました!

車でなら30分程度と。

いつも飲んでいたお茶と和菓子の差し入れ。

ちょっと元気が出ました!

ホントありがとね!!


「第1回新年度保護者会終了!!」(2023.03.05掲載)

昨日、新年度初回の保護者会が終了しました。

今回の保護者会の目的は、教室長が変わることによる不安を一日でも早く取り除くことができれば、

との思いから、最速での実施となりました。

前日、発表された県公立高校入試の結果についての報告から始まり、

直接担当する若い先生たちや、わたしからの所信表明のような形で進めました。

 

驚いたのは、昨日浦和一女に合格したさいたま本部教室の生徒がここまで来てくれたことで、

彼女にも、会に加わってもらい話をしてもらいました。

わたしが在籍していたさいたま本部教室では、保護者会やガイダンス、激励会などあらゆる面において

在籍生、また卒塾生たちが協力してくれました。

そんな流れが、この草加松原教室でもできればと考えています。

 

いかがでしたか?

わたしの話は。

まだまだお互いの理解が十分だとは言えないかと存じますが、

これからの授業や、三者面談を通じてわかり合えるようにしていければと考えています。

今後とも、草加松原教室をどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年3月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

 

 

★10月-小学生対象企画「図形王決定戦に参加しませんか」~明日から9月!(2023.08.31掲載)

来る10月4日(水)に、小学生を対象としたイベント「図形王決定戦」が開催されます。

上位入賞者には表彰&プレゼントがあります。

一般の方も参加できます(詳細はこちら←)。

お待ちしています!

 

令和5年8月31日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日「THE FIRST SLAM DUNK」のラストゲームを観てきました。

わたしは、その世代ではありませんが、知り合いから漫画を読んでいなくても面白かったと聞かされて。

内容は、まるでつい最近現実世界で起こったフィンランド戦での日本代表の逆転勝利を彷彿させるものでした。

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という安西先生のコトバは受験にも言えることで、

最後まで勝ちにこだわりつづける彼らの姿に、それでもなお負けたチームの彼の涙にも共感するものがありました。

最後の特別映像で監督が語っていた「相手に、観客に伝わることでこの映画は初めて完成する」という言葉にも。

昨年、LAで、渡辺雄太選手を観て以来、気になっていた映画も今日で終映。

そして、明日から9月。

さて、今秋は何をしかけていこうか!?


★10月-第1回中学校生活ガイダンス開催!(現小6生対象)(2023.08.30掲載)

着任後、はじめてとなる「中学校生活ガイダンス(現小6生対象)」を10月より開催いたします。
昨年は、冒頭「どんな中学生になってほしいか」という私からの問いかけに、担当者からは、
□「逃げない、負けない、あきらめない」
□「正直に、誠実に」と。

また、当日参加してくれた先輩からは、
□「上の先輩との関わり方」
□「両立する力(部活・勉強・委員会等)」
□「メンタルの強さ」
□「挨拶・礼儀」
□「忍耐力」
等、部活を通して得たものを語ってくれました。

そして、参加した保護者の方からは、
□「勉強中心のガイダンスかと思っていましたが、部活について、また人間性を磨くことをお話しされていたので
安心して子どもをお願いできると思いました(保護者様)」
□「今後人間関係とかに気をつけて生活していきたいです(児童)」
□「部活動や勉強を両立させることが大切かなと思いました(児童)」
□「子どものためになるお話だったと思います。ありがとうございました(保護者様)」
□「部活動に心配がありましたが、みなさん生き生きとしていることがわかりました(保護者様)」
□「目標をもって取り組むことが大切だということがわかりました(児童)」
□「先輩中学生からの体験談。どの生徒さんもしっかりと自分の言葉で発信ができていて感心しました(保護者様)」
□「平山先生がおっしゃっていた、学習指導のみでなく、プラスαで人間性も養っているという点、先輩方のお話を聞いて実感いたしました(保護者様)」
□「中学校に興味がわきました(児童)」
等、感想をいただきました。

さて、ココ草加松原の子どもたちは、これからどんな中学生に成長していくのか。
10月以降、毎月開催していく予定です。
ぜひお待ちしています。

令和5年8月30日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


★10月-高校入試情報講演会・高校入試個別相談会開催!(会場:さいたまスーパーアリーナ)(2023.08.29掲載)

今年も10月のスポーツの日に、
さいたまスーパーアリーナにて、
「高校入試情報講演会」「高校入試個別相談会」が開催されます。
昨年同様、Ⅱ部構成での実施となります。
中間テスト直前となる子どもたちもおりますが、
しっかり講演を聴いて、
今後の学習に生かしてほしいと思います。

埼玉県公立高校入試まで「残り176日!」
がんばれ受験生!

令和5年8月29日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日、「明日、僕の誕生日なんです!」と、
夏のチェックテストの振替で来ていた中1の生徒から。
13歳の誕生日。
今が楽しい盛りだよね。
勉強に部活にがんばろうね!


★9月新規入学生・各種対策講座無料体験生受付中!(2023.08.28掲載)

9月2日(土)より、新学期が開講します!

①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)

学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)

③中3北辰テスト対策講座や、中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

中学2年生を対象とした理社コースが、9月2日(土)より開講します。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

⑤中学3年生を対象とした学校別入試特訓が9月23日(土祝)から開講します(全16校)。
 実際の高校校舎で授業を受けられます!~この臨場感は他では経験できません!~ 
 塾生以外の方も参加できます。ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

追記

今日で夏休みも終わりですね。

明日からは学校も始まります。

今日も、子どもたちは教室にきて勉強していますが、

保護者の方にとってはひと段落といったところでしょうか。

夏休み中、毎日お弁当を作ったり、持ってきていただいたりと本当にありがとうございました。

勝負の2学期を前に、少しゆっくりされるといいと思います。

改めてこれまでのご尽力に敬意を表したいと思います。

「ありがとうございました!」


「9月北辰テスト対策授業を行います!」(2023.08.26掲載)

連日暑い日が続いていますが、
みなさま体調など崩されていないでしょうか?
本日、事件、事故もなく、夏期最終日を迎えられたことに安堵してます。

さて、先日、中3の子どもたちに「北辰テスト対策をやるよ!」と改めて伝達。
草加松原教室では、これまで理社の対策授業は行ってきましたが、3科の対策ははじめてとなります。
が、これは対策というより、むしろ精神面での盛り上げとしてやっているような気がします。
なぜなら、対策といえるようなことはすでに各担当者がやり尽くし、
この時期に敢えてやる必要など本来はないからです。
それでも対策と称してやる。そこにあるのは、

「最後まで気を抜かずに走り続けることの大切さ」

を感じさせ、またこの一回で終わりではないということを理解してほしいからです。

さあ、北辰テストまで「あと8日!」
最後の詰めを誤らなければ自己ベストが取れる、
わたしはそう信じています。

 

令和5年8月26日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
「人生は敗者復活戦です。この経験を次に生かします」と。
これは先日、甲子園の決勝で敗れた仙台育英高校の須江監督のコトバです。
おそらく慶應もおなじような想いで選抜で敗れた後、努力を続けてきたんだと思います。
受験も同じ。
上手くいかない時期を乗り越えた先に成功がある。
それでもネガティブにならずに自分を信じ続けられるかどうか。
そこが人間力
これは学力以上に大切なもの。
まだまだ君たちの本当の勝負はこれからです!


「本日、夏期講習最終日!」(2023.08.26掲載)

おはようございます!

長かった夏期講習も本日最終日を迎えます。

これまでのご支援・ご協力ありがとうございました!

また、この夏休み、常に朝10時から来ていた中学3年生のみんな、おつかれさまでした!

そして、わが草加松原教室のスタッフ。最後まで欠けることなく目いっぱいの勤務、感謝しています!

来週末から、新学期がはじまりますが、その間ちょっとでも疲れを癒してください。

 

さて、今後の予定です。

中3:北辰テスト対策講座が来週2日間にわたり行われます(8/30・9/1)。また月例テストも(8/31)。9/2(土)開講。

中2:来週、月例テストが行われます(※今回は5科実施[8/30・9/1])。9/2(土)理社コース開講(無料体験可)。

中1:来週、月例テストが行われます(※3科実施[8/30])。9/6(水)開講。

小学部:来週、月例テストが行われます(※今回は3科実施[8/30])。9/6(水)開講(※先進コースは9/5開講)。

 

今日は学年集会を開催し、そのがんばりを称えます。

明日はお休みをいただき、来週月曜より通常営業に戻ります。

まもなく9月スタート。

実りの秋となるよう全力で努めます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

夏休み終了まで「残り2日!」

がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月26日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日、ミヤマクワガタを子どもたちにプレゼントしました。

また、夏のスタッフシャツのあまりも!

とっても喜んでくれました!

明日はゆっくり休んでくださいね。

おつかれさま!!


「小学部ポイントゲット大作戦・表彰式開催!!」(2023.08.25掲載)

本日をもって、小学部のⅣ期が終了しました。
これまでありがとうございます。

そして本日行われたチェックテストでは、ダブル満点が3名と事前の約束どおり、
ポイントゲット大作戦において「30ポイント」をプレゼント!
結果、第1位の子は見事「105ポイント」を獲得!
台紙に張りきれないほどのシールを集めました。
他にも「80ポイント」以上集めた子が二人おり、この夏の取り組みの成果を称えました。

最後に取ったアンケートには、この夏、塾で印象に残った出来事として、
・「自分のバッグからこぼれ落ちそうなほどたくさんもらったうまい棒です。とても嬉しかったです」
・「チェックテストで国語と英語が満点を取れたことです」
・「100点を取ろうとがんばっていっぱい勉強したこと」
・「学校ではまだやっていない単元をやったこと」
・「おかしと、カブトムシ・クワガタを探そう大作戦です。塾でこういうイベントをやるのに驚きました」

また、夏休みの思い出として、
・「一番の思い出は夏期講習です。理由は家はそんなにつまらないし、どこかに出かけてもそれが終わってしまえばふつうの生活に戻ってしまう。でも塾は、人とかかわる機会が多いから夏期講習が一番の思い出だと思います」
・「福島への旅行のこと」
・「ディズニーに行ってホテルに泊まったこと」
・「幼稚園の同窓会で友だちとBBQをしたり、花火を見たこと」
・「沖縄に行ったこと。海に入ったこと」
・「サッカーの合宿。練習でいいプレーをしたいです」
・「鹿児島に行って親せきと会ったこと」
・「スクール21に通ったこと」
・「弟と二人で電車でおじいちゃんの家に行きました」
などが挙げられました。

夏休み終了まで「あと3日!」
最後まで全力で楽しもうね!

令和5年8月25日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
「平山先生の、厳しく、そして実はとっても温かい心配りの中で、充実感のあるお仕事ができたことは、私の大切な思い出の一部です」
これは、昨日いただいたコトバで、以前お世話になった方からのものです。
ありがとうございます!
ちょっと弱っていたところだったので本当に嬉しかったです。
今度改めてお礼に伺います!


「少年から凛々しい青年へ」(2023.08.23掲載)

おはようございます!

昨日から始まった夏期Ⅳ期。

最終期ということもあり、現在講習から参加している方から、

9月以降の継続希望のお電話をたくさんいただいております。

昨日一日だけでも複数件。

改めて感謝申し上げます。

本当にありがとうございます!

今夏は中3生が特に多く、クラスをひとつ増やすことになりましたが、

ぜひ全員の方に継続していただけることを願っています。

 

さて、先日模試帰りにここまで来てくれた卒塾生の話を。

彼とはもう6年の長きにわたるつきあいでその成長の過程をみてきました。

あんなに小さかった子が、現在身長170㎝に迫るほど大きくなり、

顔つきも少年から凛々しい青年の顔つきに変わっていました。

将来の夢はと聞いたら、即答で、

「医者です!」と。

これまでは、なかなかうまくいかないことも多かったと思います。

でも大丈夫。

一緒に勉強してきた仲間はあなたの努力をちゃんと見ている。

もちろんお母さんも。

そのためには、あと一歩だったこれまでの取り組みの精度をもう一段高めることが必要。

穏やかな、柔らかな性格のあなたに必要なものは、

「がむしゃらに、脇目も振らずに徹底的にやりつづけること」

だと先生は思っています。

これまでの苦労や失敗は必ず将来の役に立つ。

それは先輩たちが証明している。

 

将来は医者になりたいと言っていた彼。

その夢は叶うと先生は信じています。

また、来てくださいね!

6年前と全く変わらないその眩しい笑顔で。

 

令和5年8月23日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の高校野球の決勝戦。

今春慶應に進学した彼はやはり甲子園に行っているそうです。

いい結果が出るといいね。


「本日より、夏期最終・Ⅳ期開講!!」(2023.08.22掲載)

おはようございます!

先ほど激しい雨が降っていましたが大丈夫でしたか?

お昼以降は、曇り空がつづくようです。

 

さて、本日より夏期講習最終・Ⅳ期がスタートしますが、

この夏休み、悔いの残らないよう最後まで全力で駆け抜けてください。

来週、中3は北辰テスト前の最後の対策講座を行う予定です。

そして、北辰テストが終了すると、草加市の子どもたちは修学旅行に出ます。

楽しみですね!

 

また、中1.中2は引退した先輩たちの後を受けて部活に夢中になっていくと思います。

そんな時こそ、せめて定期テストと通知票の点数を上げるための努力は怠らずにいきましょう!

 

小学生は、まだまだ勉強に全力という雰囲気ではないかもしれませんが、

やらなければいけないものなら、いい加減にではなく、やる以上は徹底していきましょう!

漢字を覚えることでも、計算ドリルでも。

 

いずれにせよ、これからの季節は少なくとも今までよりは涼しくなっていくと思います。

好きなことや、やりたいことだけではなく、

「やらなければならないこと」への意識を忘れずに取り組みましょう!!

 

夏休み終了まで「残り6日!」

がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日、いよいよ高校野球の決勝戦ですね。

選抜以来の対戦、同じ柄のユニフォームなど運命のいたずらを感じる両チームの対戦。

どちらのチームにも全力を尽くしてほしいですね。

そういえば、今年慶應に進学した彼は甲子園に行ってるのかな?


「本日、第3回夏期チェックテスト実施!」(2023.08.21掲載)

おはようございます!

いよいよ夏期講習も今週一杯で終了し、明日からは夏期Ⅳ期の開講です。

本日は夏期Ⅲ期のチェックテストが行われます。

 

先日、虫かごを取りにさいたま本部教室に寄った際、

「見てください、この結果を!」

と言われてみたものが、前回のチェックテストの結果。

なんと2V1の国語のクラス平均が「99.5点!」でした。

このクラス、昨年まで私が担当していたクラスでメンバーもほとんど変わっていないとのこと。

たいしたもんです!

このクラスは持ちつづけたかったな、と言ったら、

「大丈夫です!私が来年までしっかりみます!」と現担当者。

さすがです!

そうこなくっちゃ!!

教室に戻って、早速この話をうちの生徒たちに共有しました。

今日、どんな結果が出るのか楽しみです。

期待してるよ!

みんな!!

 

令和5年8月21日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、テレビを見ていたら、

クイズ王の伊沢君が出ていて、ゲストから、

「どんな勉強法がいいんですか?」と聞かれ、彼はこう回答しました。

「ぼくは範囲を区切って、まずそこを繰り返してやって覚えてから次へ進みます」と。その理由は、

「そのときしっかり記憶しておかないと、次に出てきたときには忘れてしまっているから」と。

わたしもそう思います。

最近、教室ではよく「定着の重要性」を話していたので、

やっぱり成功者は同じことをやってきているんだなと。

みなさんはどう思われますか?


「夏休みも『残り9日!』です!!」(2023.08.19掲載)

草加市の夏休みも「残り9日!」となりました。
また、9月北辰テストまで「あと15日!」

長かった夏休みもあとわずかで終了し、いよいよ入試に向けた後半戦のはじまりです。
スクール21(※草加松原教室)では、今秋、
□「学校別入試特訓(9/23~)」
□「高校入試情報講演会・個別相談会(10/9)」
□「定期テスト対策講座(9/30~)」 ※スタンプラリー・ガチャ継続実施。
□「早朝特訓(AM6:00~)」「朝まで特訓※(PM7:00~翌AM7:00※完全授業形式)未定」
□「北辰テスト対策講座(中3)」
□「三者面談・親子ガイダンス(※次年度コース説明会)」
□「中学校生活ガイダンス(10月~現小6対象)」
□「ハロウィン」「クリスマス」等イベント
等の実施を予定しています。

たいへんな時期だけに
「いかに子どもたちに楽しんでもらうか!」
これを常に念頭に置き取り組んでまいりたいと考えています。

夏休みが終わっても、
まだまだゆっくり休める状況ではありませんが、
だからこそ、わたしたちも楽しみの要素をもって
前向きにと考えています。

この夏、子どもたちも、若い先生たちも、見違えるほど成長しました。
その成果が、2学期以降に生かされることを期待しています。

夏休み終了まで「残り9日!」
がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月19日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
今日、ミヤマクワガタを四匹譲っていただきました。
ありがとうございます!
受付に置いたら、早速中3の女子が見にきました。
やっぱり生きているものは、人を引きつけるんだと思います。
来週、小学生も興味をもって見てくれるかな!?

再追記
近々卒塾生が来てくれるとの連絡をいただきました。
ホント遠くまでありがとね。
楽しみにしてます!


2学期中間テスト対策講座のご案内(2023.08.17掲載)

9月30日(土)から、2学期中間テスト対策講座が開講します。
塾生以外の方も参加できます。
ぜひ一度体験してみませんか(詳細はこちら←)。
心よりお待ちしています。

 

令和5年8月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

フムスという料理をご存じですか?

中東諸国や地中海地域で広く食べられている伝統的な家庭料理で健康食品でもあるそうです。

先日、いとこからいただき食べてみたらそのおいしさに感激しました!(※ピタパンに挟みました)

ぜひ一度召し上がってみてください。


「本日より夏期Ⅲ期開講!!」(2023.08.16掲載)

おはようございます!
本日より夏期講習・Ⅲ期がスタートします。
そして、夏休みも残り「あと12日!」
草加松原教室生のチャレンジ「夏期400時間勉強大作戦!」も総決算。
何事も終わりが大切。だから「有終の美」という故事がある。
「毎日同じように勉強を続けてきた君たち」
本当におつかれさま!!
でもね、まだまだ何も始まっていない。
本当の勝負はこれからだよ!

令和5年8月16日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨日、いつもの歯医者に(※教え子のところです)。
お盆の期間にもかかわらず、何故やってるの?と聞いてみたら、
「上旬にスウェーデンの友人のところに行っていたので」と。
片道12時間…。
でもうらやましいな!
わたしも北欧に一度は行ってみたいな。

再追記
今日の小学生の授業で「ホンモノのクワガタ見たい人?」と聞いたところ、
以前、飼うのは敬遠されたけど、今回は大半の生徒が挙手を!
しようがないなぁ、
「じゃあ、クワガタ好きの教室長の先生に頼んでもらってきてあげる!」と。
また、Ⅲ期のチェックテスト日は「ポイント2倍DAYにします!」と。
理由は、ちょっとでも満点取るゾと思ってもらい、かつ
ポイントゲット大作戦での追随のチャンスを与えるため。
「来週のチェックテスト日にミヤマクワガタ見せてあげるね」と。
※クワガタの命は短く、ほとんどが8月中に死んでしまうと聞きました。

さて、どんな一日になるのか!?
今から楽しみです!!


★9月新規入学生・無料体験学習生受付中!(2023.08.13掲載)

9月2日(土)より、新学期が開講します!

①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)
③中3北辰テスト対策講座、中間テスト対策講座も無料で受講できます!!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

追記
「三現主義」というコトバをご存じですか?

昨日、520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から38年というニュースを目にしました。その中でこのコトバを知りました。
“現地”=墜落した現場に出向くこと。
“現物”=事故機や遺品を見ること。
“現人”=当時を知る人の話を聞くこと。

「常に墜落事故の教訓に立ち返るべきだ」という考えが示されているこのコトパには、私たちにも通ずる考え方が含まれていると思います。
ここでは多くを語りませんが、あの日のことは未だに脳裏に焼き付いています。
日本航空では、当時を知る人の経験や思いを、事故を防ぐことにつなげようと、この取り組みを続けているそうです。
当時を知る社員が「1.2%」154人にまで減りゆく中で…。
私たちは、学習塾の職員としてできる安全管理について、スタッフ全員で考え、実行してまいります。
改めて、犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

令和5年8月13日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

再追記
最期まで全力で戦った機長の娘さんは日本航空のCAになられたそうです。
きっと天国で微笑んでいることと思います。


★夏期講習Ⅲ期・受講生受付中!(2023.08.12掲載)

来週8月16日(水)より、夏期講習Ⅲ期が開講します!
スクール21の夏期講習会は「Ⅳ期制(※Ⅰ期5日間)」となっており、
最短5日間から受講できます(詳細はこちら←)。
まだ間に合います!!
各期の指導内容は以下学年をクリック!
中学3年生←
中学1.2年生←
小学4-6年生←

2023-夏期講習日程
□夏期講習Ⅰ期:7月25日(火)~7月29日(土) 終了しました。
□夏期講習Ⅱ期:7月31日(月)~8月04日(金) 終了しました。
□特訓講座① :8月06日(日)~8月09日(水)※中3~中1・小6中学受験コース対象 終了しました。
□特訓講座② :8月11日(金)~8月14日(月)※中3・小6中学受験コース対象 終了しました。
□夏期講習Ⅲ期:8月16日(水)~8月21日(月)※8月20日(日)は休講日となります。
□夏期講習Ⅳ期:8月22日(火)~8月26日(土)
※各期の最終日は、学年・コースにより異なります。

 

追記
「僕の13本塁打より価値がある」

これは、昨日の甲子園での清原選手※のコトバです。
慶応高校の代打で起用された息子に対する賛辞の言葉で、凡退はしたものの彼にとってはそれだけの価値をもっていたんだと思います。
※もう選手じゃないですね。でも私たちの世代にとって彼は甲子園の永遠のヒーローです。

昨年も、早実の斉藤選手※のコトバをココに掲げましたが、実績のある選手のコトバはそこに汗や苦労が滲んでいるとわたしは思います。

たとえ周りから何と言われようと、彼らには信念がある。

昨日もいつものように、ほとんどの生徒が帰った後も教室で勉強していった生徒がいます。
今はまだ望むような結果が出ずに辛い時期だとは思いますが、その努力は必ず結果につながります。
なぜなら、努力だけは決して裏切らないからです。

どれだけの苦しみが彼にあったのかは知る由もありませんが、
清原選手が息子の姿を笑顔で見ていた姿はこちらまで感極まるものがありました。
甲子園はまだ始まったばかり。
受験勉強も。
これから先にどんな未来が待ち受けているのかはわかりませんが、
胸を張って「全力で勉強しました!」と言えるように、この夏取り組もうね。

夏休み終了まで「残り16日!」
がんばれ、受験生!!

令和5年8月12日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


「本日より、夏期講習後半戦スタート!!」(2023.08.11掲載)

こんにちは。

今日から世間的にはお盆休みですが、私どもは「中3北辰テスト対策-48時間特訓後半戦」のスタートとなります。

改めてよろしくお願いいたします。

 

さて、子どもたちの夏休みも「残り20日」を切りました。

宿題や苦手科目、定着不十分な単元の克服は順調に進んでいますか。

もはや、カタチに拘るよりも、中身で勝負!

「マズイ」と思っているところがあれば、それを頭の中に入れる作業や時間を優先しましょう。

例年9月に起こる問題は、たいていこの「定着不足」に起因するものです。

せっかく学習したものも使えなければそれは単に理解しただけのことで、得点力アップにはつながりません。

まだ時間はあります。

9月北辰テストに向けて、改めて振り返りをおねがいします。

 

令和5年8月11日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
今日は山の日ですね。
ひと足早くお休みをいただいていた期間、わたしは栃木にいました。
平均気温20℃前後の中、涼やかな毎日を過ごしました。
また、連休前訪ねてくれた元同僚の先生たちは現在、高校教諭、自動車会社、ビール会社、IT関連企業に勤務しており、
忙しい中、元気のおすそ分け、遠方まで本当にありがとうございます!
講習疲れもどこかへ消えました。

いつも思うのはあんなにハードだった日々が、忘れえぬ彼らの根源、拠り所になっているということです。
もちろんわたしにとっても。
それぞれステージは違っても、根っこがしっかりしていれば大丈夫!
私ももう一花咲かせてからと、力まずに肩の力を抜いて、そう思ってます。
「初心忘るべからず!」
改めて伝えておきます。
陰ながら、いつでも応援してますよ!


「本日、夏期講習前半戦終了。明後日から夏期集中特訓講座開講!!」(2023.08.04掲載)

こんにちは。

今朝、出勤前に家の庭の剪定をしてから来ました。

目的は、樹形、着果促進、また全体の調和を図りつつ健全に育てるためです。

この時期、とても日中にはできず、気温が30℃を下回る時間帯にやっています。

教室に来てからのルーティーンも同じです。

まず最初にやっていることが、教室・廊下・トイレの清掃です。

もちろん前日授業をやったところは先生方が掃除してくれていますが、

生徒が自習で使っている部屋や、一日中高校生が使っている部屋は手がつけられていないことが多いためです。

汚れている教室、特に消しカスがたくさん落ちているところは、

「一生懸命勉強していたあかし」として嬉しくなります(→ちょっと変かな!?)。

 

いずれも誰かに褒めてもらいたいからやっているわけではなく、それ抜きに、当たり前の日常を保ち、継続していくことができないからです。

 

前置きが長くなってしまいました。

今日で、夏期講習Ⅱ期が終了します。

これまで本当におつかれさまでした。

子どもたちはもちろん、保護者の方、担当スタッフにいたるまで、

これまでの努力やご支援に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

明日はお休みをいただき、明後日からは夏期集中特訓講座のスタートです。

そう、高校野球の開幕と同じですね。

今年は甲子園でどんなドラマが生まれるのか!?

楽しみです。

草加松原の生徒も、また、すべての受験生にとって、

悔いの残らないように、この夏を全力で駆け抜けよう!!

夏休み終了まで「残り24日!」

がんばれ、受験生!!

暑さに負けずにもっと熱くなれ!

 

令和5年8月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今夜、来客があると聞いています。

楽しみにしています!


「最近気になっていること…」(2023.08.03掲載)

こんにちは。

夏期講習前半戦も、今日の小学生、明日の中学生のチェックテストをもって終了します。

そして、一日休んで8月6日(日)から、「中3北辰テスト対策特訓」「中1.中2理社特訓」がはじまります。

まだまだ暑い日が続きますが、健康に留意してがんばりましょう!

 

ところで、最近気になっていることをふたつ。

・部活と勉強との両立ができないと悩んでいる子どものこと。

・周りからできる子と思われていてそれがプレッシャーになっている子どものこと。

 

私は思います。

これらは、いずれも気持ちの持ち方次第で改善できると。

例えば、吹奏楽など、まだ部活が続いている場合、そもそも時間がないのだからどちらも完全にやることは不可能。

それを前提として「最低限できること」だけをやる。欲張らない。

場合によっては担当に相談し「できない」としっかり伝える。それで構わない。

無理をして体を壊したら本末転倒。何より健康が一番。まして精神的に病んでしまうと勉強どころの話じゃなくなる。

 

また、周りは他人のことをそんなに気にしていない。みんな自分のことで精いっぱい。

それをいい意味での刺激ととらえるならまだしも、そのことがストレスになるぐらいならはじめから気にしないこと。

まして、そのために自分に飾りをつける必要なんて全くない。

心を無にすること。そして、

「自分は、今何のために勉強を、塾に来ているのか」だけを考えること。

その答えはもうおわかりですね。

 

いまは、「今できること、やるべきことだけ」を考えて行動しましょう。

あなたたちなら、絶対に乗り越えられる。

先生はそう信じています。

 

令和5年8月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日の小学部チェックテストの結果です。

満点が「10枚」と倍増しました!

また、英語・算数のダブルでの満点が「4名」も!

クラス全員の満点とはなりませんでしたが、昨日先生たちが買ってきてくれたうまい棒をプレゼント!

かばんに入りきらないほどの量に、満面の笑顔、笑顔、笑顔!

また、「カブトムシ・クワガタを探そう大作戦!」トップの子にも!!

さらに、「ポイントゲット大作戦!」の前期トップ賞の子にも!!!

結果、トリプル表彰式となりました。

みんな、またⅢ期に、その笑顔を見せてね!


明日、小学部Ⅱ期最終日!「チェックテストが全員満点なら…」(2023.08.02掲載)

こんにちは。

昨日はココ草加市は雷鳴の激しさに比べ雨はそれほどでもありませんでしたが、

東京の一部では雨風がたいへん激しかったようです。

また沖縄のほうでは、台風の接近により飛行機が飛ばず困っている方が多くいると聞きました。

大きな被害が出ないことを祈ります。

 

さて、明日小学生は、夏期講習Ⅱ期の最終日となり、チェックテストが行われます。

前回は満点が5枚と、残念ながら全生徒が満点を取ることはできませんでした。

そこで、今日の英語の授業で、「明日全員が満点を取ったらうまい棒をプレゼント!」と。

逆に、それが達成できなければ先生たちのお腹の中へ!と。

 

あした、どんな結果になるのか!?

期待してますよ!

 

令和5年8月2日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、さいたま本部教室の先生から連絡をいただきました。

昨年の卒塾生たちがたくさん教室に来てくれたと。

その写真を見て、「コロナ禍の中、また成績的に一番苦労した子どもたちだったなぁ」と。

先日もココに掲載しましたが、あれだけタフな時代を目いっぱい喜怒哀楽を共にしてきた子どもたち。

感慨深いものがありました。

「もう戻れないんだなと思うと少し寂しかった」と。

いいえ、大丈夫です。

あなたたちがそこにいてくれる限り。

わたしはそう思って今、新天地でやっています。

改めてあなたたちにも贈ります。このコトバを。

「Be the First Penguin!!」~逃げるな、挑め!


「今日から8月、葉月のスタートです!」~夏期特訓講座受付中!(2023.08.01掲載)

おはようございます!

今日はやや涼しい天気ですね。

今日も一日、がんばりましょう!

 

さて、現在夏期中期に行われる「中3北辰対策48時間特訓」「中1.中2理科社会集中12時間特訓」の受講生を受け付けております。

※特訓講座のみの受講も可能です。

これまでの、そしてこれからのために受講をお勧めいたします(詳細はこちら←)。

 

令和5年8月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、小学6年生と中学3年生およそ190万人が参加した今年の「全国学力テスト」の結果が公表されました。

国語、算数・数学に加え、中学校では4年ぶりに英語が実施され、このうちスピーキングはタブレット端末などを使って初めてオンラインで行われました。

平均正答率は、小学校の国語が67.4%、算数が62.7%、中学校の国語が70.1%、数学が51.4%、

また、中学校の英語の「聞く、読む、書く」の問題は正答率は46.1%、「話す」、いわゆるスピーキングの正答率は12.4%で、自分の考えなどを英語で話す力に課題があることがわかります。

 

また、保護者の経済力や文化水準は学力に影響するとの指摘も。

家庭の経済状況を示す指標となる「家にある本の冊数」が少ないほど正答率が低い傾向があるとの調査結果が出ています。

もちろん、家庭に本がたくさんあるだけで、それだけが学力の高さにつながるとは思いませんが、環境が大事だということは理解できます。

一方、家庭に本が少なくとも、自分なりに工夫ができる子どもの正答率は高くなる傾向にあると。

それは取りも直さず、「意識面の重要性」を意味していることになります。

 

いずれにせよ、私にとっては、これまでの教室運営、授業のあり方は間違っていなかったと確信し、

かつ、これからの教室運営の基本はやはり「学習意欲をもたせることが何より大事」ということを再認識することとなりました。

今日も午前中から十名以上の子どもたちが教室で勉強しています。

「自ら意志を持ち、取り組んでいる子どもは必ず伸びる!」

私はそう思います。


中学部「Ⅰ期チェックテスト実施方法変更!」(2023.07.29掲載)

本日、夏期講習Ⅰ期のチェックテストが実施されました。

これまでとは異なり、「合格点を取れたら帰宅できる」形式に変更。

中3はまだしも、現時点で、中1.中2の生徒の半数は嬉しそうに帰宅していきました。

これです!私が期待したことは。

もちろん通常と同じ枠組みでやることもできたけれどそれでは盛り上がらない。学習意欲が。

なぜなら、「勉強をきちんとやってきても、そうでなくてもいつもと同じ」だからです。逆に、

「しっかり勉強してきて、かつこれまで休みがなかった子たち」だけが早く帰れるところにちょっとしたわくわく感がある。

わたしは思います。

大人と違って、子どもはちょっとしたことでやる気を出します。

小学生のやっているカブトムシを探そうなんていう企画もそう。

そのためだけに早く教室に来るようになる。

これでいいんだと思います。

保護者の方はもっと長い時間やってほしいという方もいるかもしれませんが、

今日合格できなかった子どもたちが、「次回はしっかり勉強してきて一発合格で帰るゾ!」

そう思ってくれればそれはなによりも大切な動機付けになると思います。

 

明日は休講日。

少しでも疲れを癒して、

また来週からがんばろうね!

 

令和5年7月29日③

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


小学部「カブトムシ・クワガタを探そう大作戦!」(2023.07.29掲載)

昨年同様、今年もやってます、この企画。

「カブトムシ・クワガタを探そう大作戦!」

教室のどこかに貼られている「カブトムシや、クワガタ、ミツバチ、セミ」などのイラストを探すというこのイベント。

昆虫のそれぞれにポイントが決められていて、中でも「ヘラクレス(※世界最大のカブトムシ)」には最も高いポイントがつけられています。

Ⅱ期最終日に得点集計し、最も高いポイントをゲットした生徒にはプレゼントを進呈します!

 

夏のポイントゲット大作戦同様、「そんなものに興味をもってもらえるのか?」というところから始めたものの、

昨日、一昨日と思いのほか盛り上がりました。

 

小学生は、今日明日は休講日となっていますが、

家の中に閉じこもっていないで、ぜひ外で「昆虫探しの旅」にでも出てみては!?

 

令和5年7月29日②

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

私が北九州にいた頃、空に網をかざせば赤とんぼが勝手に入ってきたという記憶があります。

また、近くの森にはセミがたくさんいて、特にクマゼミ(※日本最大のセミ)を捕まえたときには、

「こんなに大きいんだ!」と思った記憶があります。

昨日、生徒に「ホンモノのカブトムシほしい人?」の問いかけに、あまりいい反応がなかったところ、

以前飼ったことがあってたいへんだったと。また、「命を預かる以上ちゃんと育てないといけないから」と。

うん、そのとおり。

子どもながらに生き物を育てるということの意味をちゃんとわかってました。

今時の子どもたち、やるじゃん!


「ルールを守るということ」(2023.07.29掲載)

昨日、避難訓練を行いました。

その際、こんな話を含めて伝えました。

□まずは「しっかり担当者の指示に従って行動すること」

□常に「自分が危険や災害に襲われる可能性があるという意識を持つこと」

これ、実はふだんから伝えていることで、たとえば、

□「授業中、先生の話をよく聞くこと」

□「今回は成績がよくても、次回は下がる可能性もあると考え油断しないこと」

など、日頃から子どもたちに伝えていることと根っこは全く変わりません。

 

最後に、こんな話で締めくくりました。

「先生が着任して5ヶ月、違和感を感じていることを伝えます。それは

□授業中、先生たちが話をしているのにおしゃべりをしている生徒がいること(→私語厳禁。どうしてもの場合、手をあげよう!)。

□同じく、授業中先生が話しているのに、平気で飲み物を飲むこと(→喉が渇くのはわかります。でも許可を得よう!)。

□休み時間にスマホでゲームをしている生徒がいること(→スマホ禁止とは言いませんが、家庭への連絡だけにしよう!)。

□同じく、休み時間に他の教室に出入りしている生徒が複数名いること(→休み時間は一人ずつ教室から出よう!)。そして

□自習をする際、友人と隣り合って座り、話をしていること(→せめて図書館にいるつもりで勉強しよう!)。

ということ等々…」

いずれも一旦推奨という形に止めましたが、

それが当たり前となっている子どもたちだからこそ、わたしたちの指導が必要だと考えています。

みなさんはどうお考えになりますか。

 

令和5年7月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の授業中、遅れてきた生徒が、

席に着くなり、ハァハァと肩で息をしている姿に、

そんなに慌てなくてもと思って聞いてみたら、

「部活が終わって学校から塾まで走ってきた!(※1㎞ちょっとをTpを担いで)」と。

…。

いゃあ、本当に感動しました。

そこまでして遅れないように来てくれたんだと。

あなたにはいつも驚かされていますが、その思い、ずっと忘れないでね。


「本日、夏期講習Ⅰ期開講!!」(2023.07.25掲載)

本日7月25日(火)より、夏期講習Ⅰ期がはじまります!
スクール21の夏期講習会は「Ⅳ期制(※Ⅰ期5日間)」となっており、
最短5日間から受講できます(詳細はこちら←)。
お待ちしています!!
各期の指導内容は以下学年をクリック!
□中学3年生←
□中学1.2年生←
□小学4-6年生←

2023-夏期講習日程
□夏期講習Ⅰ期:7月25日(火)~7月29日(土)
□夏期講習Ⅱ期:7月31日(月)~8月04日(金)
□特訓講座① :8月06日(日)~8月09日(水)※中3~中1・小6中学受験コース対象
□特訓講座② :8月11日(金)~8月14日(月)※中3・小6中学受験コース対象
□夏期講習Ⅲ期:8月16日(水)~8月21日(月)※8月20日(日)は休講日となります。
□夏期講習Ⅳ期:8月22日(火)~8月26日(土)
※各期の最終日は、学年・コースにより異なります。

追記
いつもたくさんのお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
今夏、中3は1クラス増設することとなりました。
本当にありがとうございます!
少しでもその期待に応えられるよう、スタッフ一同全力でがんばります!!

令和5年7月25日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


「明日から夏期講習スタート!」(2023.07.24掲載)

こんにちは。

今日も暑くなりそうですね。

夏バテしないようどうかご自愛くださいませ。

 

さて、スクール21ではいよいよ明日から夏期講習がはじまります。

今夏、朝10時からの教室オープンとなります。

まだまだ勉強習慣がつかず取り組みが不十分な生徒もおりますが、

全生徒がしっかり学習に取り組めるよう環境を整え、指導してまいります。

 

話は変わりますが、今朝出勤したらポストに手紙が入っていました。

昨年卒塾した生徒のお母さんからのものでした。

それだけでも嬉しかったのですが、

彼女が休むことなく高校に通い続けているということに安堵しました。

本来、手紙の内容をここに記すのはどうかと思いますが、少しだけ。

「娘が今まで一番影響を受けた先生という項目がある紙を学校から渡された時、そこに平山先生の名前を挙げていました。

学校の集会などでいい話はたくさん聞いていてもなかなか心に響いていないこともある中、

平山先生の一言一言には自分もそうしてみようと思う何かがあったようです。

昨年の夏からはとにかく“ありがとう”と伝えてくれる子に変わり驚きました。

昨日も、去年、あの時期に転塾して先生とみんなに会えてよかったと話してました。

たいへんなことも多かったけれど、娘にとって半年間は大切な時間になっているようです。

これからも平山先生の発信されるメッセージ、楽しみにしています」と。

 

昨年、わたしが意識していたのは、彼女を輪の中に入れてあげること。

そして、志望校合格のために、何としてでも国語の力を伸ばすということ。

それだけです。

でも、その周りに、SU2の17人の仲間と5人の担当者がいて、一丸となって高校入試まで走り続けたこと。

その結果「一女10名全員合格」という快挙を成し遂げることができたということ。

きっとこれが彼女がわずか半年間という短い期間の中で手に入れた居場所になったんだと思います。

 

草加松原教室の子どもたちにも「全力で勉強し続けることの意味と価値」をこの一年間で経験してほしいと思います。

まずは明日からの夏期講習、

「持てる時間のすべてを勉強に使う!」

それくらいの意気込みでがんばろうね!

 

令和5年7月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

改めてお手紙ありがとうございました。

たいへん勇気づけられました!

返信必ず書きます!

少々お待ちくださいませ。

 

追記②

先刻昨年の卒塾生から電話をいただきました。

今度模試の帰りに来てくれるそうです。

わざわざ草加まで。

ホントありがとね。

待ってますよ!


★夏期講習スタートまで「あと2日!」(2023.07.23掲載)

こんにちは。

いよいよ夏期講習まで「あと2日!」となりました。

今のうちに、学校の宿題を終わらせておきましょうね。

明日は、講習から参加する子どもたちを対象としたオリエンテーションが行われます。

内容は、教材・資料の配付に始まり、「塾での学習への取り組み方」「入試・成績情報」などをお伝えします。

 

話は変わりますが、今日も、当時、草加松原教室に通っていたという保護者の方がいらっしゃいました。

また、昨日は、元社員の方がお子さまの受講のお手続きに。

「平山先生がいたのでここを選んだ」と。

当時、今以上に尖っていた私のもとに子どもを預けてくれるなんて…。

このホームページを見てくれているとも。

子どもの話や草加市の中学情報などの四方山話を一時間以上にわたり。

本当に嬉しかったです。

今日、その話を教え子の教室長と共有。

また、その奥さんと同期だった教室長とも。

 

あれから37年。

歳を重ねた分だけ、横のつながりだけでなく、縦のつながりも増えました。

ひとつひとつのつながりが貴重な、かけがえのないものに感じられるようになりました。

 

以前、こんな話をしたのを覚えてらっしゃいますか?

「困難の共有によってこそ友情が育まれる」と。

少し、角度は違いますが、たいへんな時代を共に全力で戦い、乗り越えてきたからこそ、

その関係が途切れずにいるのかもしれません。

来月には、前教室の卒塾講師が、また、教え子や元同僚との再会も。

 

今夏の教室スローガン、「Be the First Penguin」とは、

勇敢なペンギンのように、リスクを恐れず、初めてのことに挑戦するベンチャー精神の持ち主のことを表します。

敵がいるかもしれない海へ、敢えて最初に飛び込むことに価値があり、だからこそ、周りは尊敬の眼差しを向けるのだと思います。

 

受験生のみんな、「周りと同じ」が前向きな考え方なら構いませんが、

ネガティブな横並び、または傍観者的な考え方なら改めようよ!

なぜなら、それでは本当に大切なものを手に入れられないからです。

まずは自分が率先して行動を起こし、誰よりもとことん勉強していけば、それを見ている人間が必ずいます。

そして、同じように取り組み始める仲間が増えます。

必ず。

 

明後日からの夏期講習。

先生がそうであるように、みんなにもそうあってほしいな!

 

令和5年7月23日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


★夏期講習スタートまで「あと3日!」(2023.07.22掲載)

こんにちは。

今日、関東地方の梅雨明けも発表され、見上げた空の青が鮮やかな季節となってきましたが、

来週からいよいよ夏期講習がスタートします。

 

昨日は、中1.中2の学年集会が開催されました(→写真掲載)

また、小学部のサマーカップも(→写真掲載)

そして、今日は中3の学年集会を行います(→写真掲載)

 

さて、学校の夏期休業もはじまり、

仮に、時間を持て余している受験生がいたなら、

明日からでも塾、教室に来て勉強してみませんか?

家で、ひとりで勉強し続けるのはなかなか難しいと思います。

多くの先輩たちも同じことを語っています。

さあ、夏期講習スタートまで「あと3日!」

 

令和5年7月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

夏のポロシャツに入れるスローガンが決まりました(→写真掲載)

「Be the First Penguin !! ~逃げるな!挑め!!~」

この言葉、みなさんご存じですか?


「明日、小学部サマーカップ開催!!」(2023.07.20掲載)

いよいよ明日、小学生のイベント「サマーカップ(小4-小6対象)」が開催されます。

これは毎月行っているモノワングランプリの拡大版で、

今回は全塾対抗戦となっており、テーマは「都道府県名と主要な都市名を100覚える!」というもの。

 

前回実施された「星と星座」については、見事満点を取った生徒が2名おりましたが、今回はいかに!

このテストは中学生でもなかなか満点を取れない子が多く、

なかなか覚えるのに苦労すると思いますが、昨年は2名、満点を取った生徒がいました。

イベントの終わりには、「プラチナ」「ゴールド」「シルバー」の認定証をそれぞれ渡したいと思います。

 

明日からは待ちに待った夏休み。

暑さに負けずにがんばろうね!

 

令和5年7月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

さいたま本部教室の6年生の子たち、元気にやってますか?

みんなの結果は毎回見てますがいつも満点がたくさんいて、

そのがんばりに目を見張っています!

前回のように、ちょっとでも顔を見られたらうれしいな!


「今週末、第1回学年集会を開催します!」(2023.07.19掲載)

こんにちは。

明日は終業式ですね。

子どもたちの通知表の結果を楽しみに待ちたいと思います。

 

さて、今週末、中学部の学年集会を開催します。

ここへきてようやくの開催ですが、目的は以下2点。

□期末テスト結果の表彰式(※スタンプラリーも!)

□夏休みの過ごし方の伝達(※学習の進め方「400時間勉強大作戦!(中3)」)

 

始まってしまえば、あっという間の夏休み。

悔いの残らないよう過ごそうね!

夏期講習スタートまで「あと6日!」

 

令和5年7月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今年度、クールビズ期間中の服装について、より個性を豊かに表現できるようにと規程が一部緩和され、

涼しげで清潔に見えるファッションにチャレンジしています(→夏場はビジネスポロシャツも)。

そして、まもなく教室オリジナルシャツも完成します。

お楽しみに!!


「中3北辰テスト自己採点大会終了!!」(2023.07.16掲載)

こんにちは。

今日は暑かったですね。

先刻、北辰自己採点大会が終了しました。

今日も、来ていた全員と話をしましたが、点数が伸びている子の特徴はただひとつ。

「これまで直向きに、地道に、こつこつ取り組んできた!」

だから、ある意味得点が上がるのは当然のことですが、

中には、かなり厳しいところからのスタートだった子もいます。

それでも打ちひしがれずにやってきたからこその「今」がある。

その逆も然り。

 

昨日の授業でも「テストで間違えるのは構わない。でも、それを放置するのはダメ!」と。

さらに、「やり直しノートを作って、振り返ることが大切!」と。

 

さて、今日は全員参加とはなりませんでしたが、次回は9月。

この夏まずは、「勉強時間を増やすこと!(※そのための「400時間勉強大作戦」)」

次に、「なんとしてでもこの高校に行きたいという目標を決めること!」

そして、それを成し遂げられるように「みんなで全力で取り組むこと!」

これが今夏の目標です。

みんな、がんばろうね!

夏期講習スタートまで「あと9日!」

 

令和5年7月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


二世代通学、本当にありがとうございます!(2023.07.13掲載)

こんにちは。

先日、親子二世代にわたり入学してくださる方が手続きにお見えになりました。

同じように、親子で来てくださっている方がこの教室には数組おります。

これが、この教室が他教室と、他塾と大きく異なる特徴だと考えています。

それだけ地域の方に長きにわたり愛され続けてきたんだと思います。

本当にありがとうございます!!

これからもその伝統のいいところは壊さずに、

その反面、マズイと思える部分については改善していきたいと考えています。

 

話は変わりますが、先日行われた日大改革の記者会見をみていて共感する部分がたくさんありました。

なかでも林理事長が話されていた「後始末に明け暮れる年だった」と振り返り、それでも、

「毎朝、理事長室に行くのが本当に楽しく、やりがいを感じている」との話。

第94回直木賞受賞の彼女。

「ルンルン」という言葉は彼女によって当時流行したもの。

あれから37年。

わたしも、彼女も年を取りましたが、

そのバイタリティーは少しも衰えていない。

まだまだこれからですね!!

 

令和5年7月13日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日母親の母親、つまり祖母の墓参りに広尾まで行ってきました。

わたしは都立広尾病院で生まれ、すぐに父親の転勤で九州に移りましたが、

その当時、街は今でいう「港区白金」という風情ではなく(→当時三光町と呼んでました)、また小さな平屋住まいでした。

小学生の頃、正月には親戚が集まり、お年玉をもらったという記憶が残っています。

もう何年も訪れることのなかった街。

大きく街並みは変わりましたが、その場所にたどり着くことができました。

年を取ったせいか、昔を顧みる機会が増えましたが、

今日の授業で扱った文章に出てきた「守・破・離(→県立浦和高校での3年間とも…)」のように、

「離=優れた創造力の持ち主」となれるようまだまだがんばります!


★7月新規入学生・無料体験学習生受付中!(2023.07.10掲載)

7月の授業も「残り2週間」となりましたが、
まだまだ学力診断テストや体験学習を受け付けております(※先週末には10件超えの問い合わせが!)。
スクール21は授業料等の割引は、一切ございませんが、その分中身で勝負いたします。
ぜひ一度体験してみてください。
わたしたちの授業、そしてパフォーマンスを!

今年度草加松原教室では新規取り組みとして、
□定期テスト対策講座導入(※準学校別5科対策授業)
□成績結果に対する表彰(※個人賞・団体賞あり)
□早朝特訓(※日曜朝6時半~/累計78名参加!)
□スタンプラリー・ガチャガチャ導入(※当たりくじ付き)
□親子でのガイダンス・学年集会導入(※先輩からの講演あり)
□ホームページの更新頻度アップ(※ブログ化)
□掲示刷新(※教室・受付・廊下階段等順次更新)
等を行い、楽しみながらも、塾としての本来の目的、

★「成績を上げる!(※勉強することは単なる手段です)」その結果として
★「第一志望校に合格する!」

これを成し遂げたいと考えています。
どうぞご期待ください!

令和5年7月10日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

再掲
今なら
①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
②また、学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)
③さらに、期末テスト対策講座も無料で受講できます!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。


「明日北辰テスト対策講座実施!」(→継続することの大切さ)(2023.07.08掲載)

明日、中3理科・社会の北辰テスト対策を行います。

これまた、先生たちからの発案によるものです。

以前、こんな話をしたのを覚えていらっしゃいますか。

先生たちからの申し出による対策は、「成長の元となる自発的行動の顕著なもの」で、これをもっとシステム化していくことができたなら、

きっと大きな流れとなり根付いていくと。

可能性に満ちている風土というのはこういうこと。

言われたからやるのが当たり前だとすれば、

言われてもやらないのがまかりとおる今の時代。

また、子どもたちの意識改革には保護者の方の協力も不可欠。

つまり、保護者の方にも意識を変えていただくということ。

これは継続して訴えていかないとなかなか根付かない。

なぜならたいへんだから。

でも、それを続け変えていければきっと大きな目標を実現できる。

その萌芽はすでに十分感じられる。

 

さあ、来週末の北辰テスト、

期待してるよ、みんな!!

 

令和5年7月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨夜、今年度から始めたスタッフの誕生会を。

わかっていてもうれしいもんだと思います。

ヒトからお祝いされることは。

いくつになっても…。

次は、子どもたちにも、と思っています。


「中学部期末テスト結果判明中、来週お知らせします!!」(2023.07.07掲載)

こんにちは。

今日は今年一番の暑さになるそうで、朝からとても蒸し暑いですね。

どうかお体をご自愛くださいませ。

 

さて、期末テストの結果が続々と判明しています。

詳細は来週になりますが、本日は取り急ぎ予告のみ。

現在教室では、「スマホの使い方」について保護者の方の意見も聞き取り、子どもたちに提案していきたいと考えています。

私の考えは簡単です。

「(保護者との連絡手段としての使用なら構いませんが)勉強の妨げになるものなら塾では使用しない」

ということです。

保護者の方や、授業担当者が困るような使い方は言語道断。だから、大人が指導する。

これも当たり前。

使いたいなら使わせるでは、わがままを助長させるだけ。

ただし、子どもたちの理解を得ることが大前提です。

多くの学習塾や予備校が「スマホを使用禁止」にしているのも、

中学・高校で「スマホを持込禁止」にしているのにも理由があります。

 

おそらく自分たちも自覚しているであろう「自らの弱点に向き合わせ、それをどうすれば改善できるのか」を明確に伝える。

そして、塾の目的が「成績を上げること」だということを。

これが基本方針です。

 

さて、七夕の今日、

今年もいいことがありますように。

 

令和5年7月7日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

中間テストの結果については、すでに掲載していますが、

こんなチラシを本部で作ってくれました!

ぜひご覧ください!(こちらです←)


「小学部夏期講習ポイントGET大作戦!」(2023.07.07掲載)

夏期講習開講まで「あと18日」と迫ってまいりましたが、

今夏、小学部では「夏のポイントGET大作戦!」と称し、子どもたちが塾に来る楽しみ、また塾でのがんばりを表彰します。

ルールは簡単で、

①大きな声であいさつをする。

②宿題をきちんとやってくる。

③その日もっともがんばった生徒への「MVP賞」

④チェックテスト「満点賞」

⑤「皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)※各期」

など、成績面だけでなく、その取り組みを、見える化・ポイント化します。

春期講習に続いての試みですが、ちょっとでも子どもたちに変化があればと期待しています。

 

さて、今月21日の「サマーカップ(全塾対抗戦)」

また、昨年好評だった「クワガタ・カブトムシを探そう大作戦」等、

まだまだ学習イベントが続きます。

ぜひこの夏スクール21で一緒に勉強してみませんか。

職員一同、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

 

令和5年七夕に。

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨年の七夕から始まったLA・USCへの訪問記(※昨年度のHP参照)。

今も、その渦中にいるような気がしています。

わたしは、今「オールイングリッシュ」の英語の授業にチャレンジ中ですが、

やっぱり難しいですね、慣れないと。

でも、諦めずに努力します、これからも!!


「DON’T THINK, JUST DO!(考えるな、行動しろ!)」 (2023.07.06掲載)

こんにちは。

暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごされてますか。

今夏、これまで毎年作ってきた教室オリジナルの「夏のポロシャツ」を、

ココ草加松原教室でも製作します!

 

昨年は、当時公開されていた映画「トップガン マーヴェリック」にちなんで、

「DON’T THINK, JUST DO!(考えるな、行動しろ!)」

をスローガンとして背中に入れました。

 

これは古くから多くの場面で使われてきた言葉ですが、

確かに考えてばかり、悩んでばかりいて何もしない若者が最近増えたと感じます。

でも、行動すれば、たとえ失敗したとしてもそれが経験となり、

そして、いつかはそれが成功への礎となると私は思います。

 

さて、今年の夏はどんな色に染まるのか。

今から楽しみです!

 

令和5年7月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻全教室に、世界地図を掲示しました(→例えば、「アメリカ教室」みたいな感じ)。

日頃から世界を意識するのとしないのとでは子どもたちの未来に必ず違いが出る。

わたしもあと何カ国行けるかわからないけど、

できる限り海外に行ってみたいと考えています。

次は「グランドキャニオン(※米国アリゾナ州)」を見てみたいな!


「星と星座」(2023.07.05掲載)

明後日、七夕の日、小学生を対象に、モノワングランプリ「星と星座」が行われます。

夏の夜空に輝くこと座のベガが織姫星(織女星)、わし座のアルタイルが彦星(牽牛星)とよばれ、

夏の夜、天の川をはさんで向かい合うように見えます。

これらは、はくちょう座のデネブと合わせ、三つの星を結んでできる三角形を「夏の大三角」と呼び、

例年この時期21時頃、東の空に見えます(※いずれも一等星です)。

 

みなさん、ご存じでしたか?

まだ時間はあります。

きちんと星座について復習をしておきましょう。

これが先日の親子ガイダンスでのテーマでしたね(→確認テストで満点をとる!)。

なお、次回は全塾対抗戦「都道府県と都市(→7/21開催)」となります。

一般の方も参加できます!

がんばろうね!!

 

令和5年7月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「中1.中2.小学部親子ガイダンス終了!」(2023.07.02掲載)

昨日、中学1.2年生、また小6生を対象とした初めての親子でのガイダンスが開催されました。
Ⅲ部構成で、総勢30名ほどの方にお越しいただきました。
テーマは、「塾に通う真の目的は、勉強するためではなく、成績を上げるため。勉強するのはそのための手段に過ぎない」と。
前回同様、ココ草加松原教室の卒塾生の話を踏まえ、以下2点を中心に解説。

□定期テストへの取り組みとその結果(→「地域性(草加市)」「定着(繰り返し)」の大切さ、月例・定期テストの成績の見方について)
□高校入試情報について(→「ゴール(志望校)からの逆算型の通知表・月例の目安」「今春の進学実績(草加松原教室・草加中学校)」「月例と北辰テストの偏差値の違い」等について)

以下、参加された方からいただいたアンケートの一部を紹介します。
□初めての経験でしたが、本当に来て良かったと感謝しています。またこのような機会がありましたら、ぜひ親子で参加させていただきたいと思っております(中1保護者様)。
□いろいろな話が聞けて勉強に対するやる気がアップしたと思います(小6保護者様)。
□子どもに向けて、毎日のデイリーへの取り組み、確認テストで満点を取ることが基本との話をしていただけたことがよかったです(小6保護者様)。
□本人のやる気が出たような…。高校生の先輩の意見はとてもありがたいと思いました(中2保護者様)。
□今回は無理でしたが、子どもを連れてくればよかった(中2保護者様)。
□今回は子どもの参加を見送りましたが、次回は参加させたいと思います(中2保護者様)。
□話を親子で聞くことができ良かったです(中1保護者様)。
□子どもと一緒に参加させていただき、本当に有意義なガイダンスでした(中1保護者様)。
□中1のときから高校受験を意識して学習に取り組むことを、本人に理解させる必要があると感じました(中1保護者様)。
□学校選択問題についての説明がわかりました。成績表の得点についてもよくわかり助かりました(中2保護者様)。
□まだ高校に入ってしたいこととか明確になく、志望校も定まっていないのでゆっくり決めようと思っていましたが、前倒しで考えていきたいと思います(中2保護者様)。
□定期テスト対策が学校別の取り組みになり、とてもよいと思いました(中2保護者様)。
□私自身が塾のガイダンスへ初参加でしたので、スタンスを聞けてよかったです(中2保護者様)。
□私が他県出身で埼玉の状況を知らないため、本人の目指す方向を聞いたことがないため、よく話す機会を得たと思います(中2保護者様)。
□先輩の意見やアドバイスが聞けてよかったです(生徒)。
□高校受験よりも高校生活のほうがたいへんだと(生徒)。
□定着についてよくわかりました(生徒)。

さて、これからどんな未来を描くことができるのか。
夏期講習スタートまで「あと23日!」
まだまだ反省・改善すべきところもたくさんありますが、
「目標達成のために」高い志をもって臨みます。
どうぞご期待ください。

令和5年7月2日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
先刻、「草加朝顔市」の様子がNHKのニュースで流れてましたね。
40分で完売したそうです(600鉢)。
また昨夜からの「草加松原夢祭り」
教室の前の松並木遊歩道はたくさんの方で賑わっていました。
梅雨が明ければ夏も本番。
さて、草加松原で初めての夏期教室オリジナルシャツ製作。
デザイン画の完成、楽しみにしていますよ!!


「~相手の立場に立って物事を考えること②」(2023.06.29掲載)

いよいよ今日から期末テストが始まります。
昨日も多くの生徒が塾で勉強していました。

~今、わたしが改めて思っていること。
子どもたちはたいへん多くの時間を勉強に費やし、
保護者の方も、うちのスタッフも、その指導、また面談・ガイダンスのために土日は朝から夜までと、
まさに教室スタッフ、ご家庭の保護者の方とが一丸となって、
期末テストに、進路指導に臨んでまいりました。高校の先輩の力も借りて。

もちろん塾は結果がすべてです。
いくら頑張ったって結果がでなけりゃ意味がないと。
それはそのとおりです。
ただ理解していただきたいのは、それでも、
「懸命に頑張った子どもたち」を、
「懸命にサポートしてくれた若い先生たち」を、
やっぱり褒めてあげなきゃダメだということです。

大人同士ならまだしも、
子ども達は子ども達なりに、
それぞれが毎日学習にひたむきに取り組んできました。
その姿を少なくとも、塾に来ていた子どもたちの姿を、私は毎日見てきました。
だからこそ、頭ごなしに否定することだけはやっちゃダメ。

そう、これが「相手の立場に立って物事を考えること」なんだと思います。
これはむしろ、大人の私たちにこそ必要ではないでしょうか。
かつて三者面談の場で、前回はお父さんが来たのに、
それ以降お父さんが姿を見せなかった子に、「お父さんは?」と尋ねたときに、
「前回うちのお父さんがなんか感じ悪かったから、もう来ないでと言ったの」と。
その子は、常に周りに気を配り、誰からも好かれる将来の夢を持った女の子でした。
それでも、中1の頃、学校に行けなくなるほど心の苦しみを抱えていたということを、
後から知りました(※その後、彼女は浦和一女へ進学しました)。

学習塾に求められているのは、
学習指導、合格実績だけれども、「心根が真っ直ぐな子」にはかなわないということが、
私がこの30数年間で得てきた経験です。

さて、子どもたちはいまどんな気持ちでテストを受けているのか、
この後、どんな結果が出るのかはまだわかりませんが、
塾生全員の、これまでの努力は称え、褒めてあげたいと思います。
ぜひ保護者の方にもお願いいたします。

「よくがんばったね!」と。

 

令和5年6月29日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨年の掲載記事から。
~子ども達から「今日は何の日ですか?」と聞かれ、
んっ?、と思っていると「今日は父の日です」と、
花束とアップルパイをいただきました。
ものすごく嬉しかったです!
わたしは相も変わらず頑固親父だけど、
ホントありがとね!
私からのお返しは、来ていた生徒全員への缶ジュースのプレゼント!
「ウワー!」という大歓声。
これがすべてかな。


「明日から期末テストスタート!」(2023.06.28掲載)

いよいよ明日29日から、各中学校で期末テストがスタートします。

中間テストと異なり、今回は副教科も実施されます。

準備はもう大丈夫ですか?

まだまだできることはあるはずです。

改めて試験範囲表を見て、定着が不十分なところがないか確認しておきましょう。

定期テストの出来は能力じゃない。

努力によって決まる。

だから、定着度確認テスト、言いかえると

「まじめに取り組んできたかどうかの確認テスト」

と私はよく言います。

 

さあ、今日一日、最後まであきらめずに、

塾に来て勉強しよう!

 

令和5年6月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
先日TVでやってましたね。
駄菓子の人気投票を。

第1位「うまい棒!」
第2位「チロルチョコ」
第3位「ベビースターラーメン」
という結果でした。

納得の結果です。
昭和の時代から平成、令和を経ても不動の人気。
わたしたちもこうでありたいですね!


「早朝特訓、現時点で40名参加!!」(2023.06.25掲載)

おはようございます!
前回同様、晴れ渡った青空の下、現在「40名(※一般参加も3名)」もの子どもたちが早朝からの学習に臨んでいます。
今回は、副室長の大橋先生が朝、教室を開けてくれました(※わたしは9時過ぎに合流)。
特に、最も多くの生徒が参加している中3生は、昨日の昼間のガイダンス終了後、授業が22時まであったにもかかわらず…。
たいしたもんです!
また、ガイダンスに参加した子どもから、「上のクラスでやらせてほしい!」との申し出も。

そう、これです、大切なのは!
子どもが自らその意志をもつということが何より大事。
まだまだ間に合います。
本気になれば。
そのためには、「スマホやゲームを制限することが必要」
これが昨日のテーマでしたね。

今週、いよいよ期末テストがスタートしますが、
今学期の目標は、まずは内申点アップです。
「残りあと4日!」
最後まであきらめずに、学校の教科書内容の定着を中心に繰り返し取り組もうね。

令和5年6月25日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
「残り241日」
これは、昨日のガイダンスで「県立入試まであと何日かな」と聞いたら、だれも応えられなかった質問に対して、
子どもが調べてきてくれたものです。
「残り8ヶ月!」
全力でがんばろうね。


「中3親子ガイダンス終了!」(2023.06.24掲載)

本日、中学3年生を対象とした初めての親子でのガイダンスが開催されました。
Ⅲ部構成で、総勢50名ほどの方にお越しいただきました。

今回のテーマは、以下5点。
□1学期の取り組みについて(→新規取り組み、月例・北辰・定期テスト成績結果等について)
□高校進学後の学習について(→大学入試の実情と高校生活について)
□今後のスケジュールについて(→7-9月までの行事予定について)
□夏期講習会について(→「400時間勉強大作戦」について)
□高校入試情報について(→県立入試・私立併願作戦・各高校の特色等について)

以下、参加された方からいただいたアンケートの一部を紹介します。
□「正直、3年生になる時に塾を変更しようか悩んでいました。先日の面談を経て、息子とも話し合い、継続することを決めました。本気で受験までしっかり指導いただきたく思います。親としてもできる限りのことをしていきます(保護者様)」
□「スタートの早さと継続する力が大切だということが改めてわかりました(保護者様)」
□「今年度新たな取り組みを始めていただいて本人にとってもやる気につながっているようです。入試までどうぞよろしくお願いいたします(保護者様)」
□「高校受験を乗り越えた現役高校生のお話を聞けて参考になりました(保護者様・生徒)」※同様意見多数。
□「とても意味のある時間となりました。本人の意識、親としての役割をしっかり変えていきたい(保護者様)」
□「豊富なデータ、資料が参考になりよかったです(保護者様)」
□「もっともっと教えていただきたかったです。まだ知りたいことがありました(保護者様)」
□「高校の先輩たちのお話が身にしみました。わたしもがんばりたいと思いました(生徒)」
□「やらなきゃいけないという意欲が上がった(生徒)」
□「早朝特訓の回数を増やしてほしい(生徒)」
□「400時間を目指して今週からがんばる(生徒)」

さて、これからどんな未来を描くことができるのか。
来週から、7月もスタート。
まだまだ反省・改善すべきところもたくさんありますが、
「目標達成のために」熱いハートをもって臨みます。
どうぞご期待ください。

令和5年6月24日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖


「表彰式開催!」(2023.06.21掲載)

本日、全学年一斉に連絡し、その努力を称えました。

中間テストの結果「団体賞」について。

先週個人賞については連絡しましたが、団体賞の基準は、

「目標点と結果との差が最も小さかったクラス(※目標点と得点、それぞれの平均点を算出)」を表彰するというもの。

その結果「最優秀クラス」となったのが、

★「中1SPコース」で、その差なんと「プラス0.1点!」次点が、
★「中3SUコース」で、その差「マイナス0.3点!」
SUクラスの全体平均は、なんと「463.0点」と断トツのナンバーワン!!

 

早速、中1の子どもたちに「景品何がいいかな?」と聞いたところ、

「プリン」「アイス」「お菓子(グミ)」「消しゴム」「文房具」などが出てきました。

さて、明日、何を買ってこようかな!?

お楽しみに!!

 

令和5年6月21日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「10日前!」(2023.06.19掲載)

こんにちは。

今日は昨日ほど暑くはありませんが、それでも日差しの強さは身に応えますね。

 

さて、いよいよ期末テストスタートまで「あと10日!」となりました。

今週、今日から今年度初のスタンプラリー、そしてガチャガチャ(※当たりくじ付き)を期間限定で実施します。

説明します。

スタンプラリーは、かつて子どもたちに作ってもらった台紙を使い、

また、ガチャガチャの機械は「もううちでは使わない(※七里→さいたま本部→草加松原へ)」と言われたものを譲り受け使用します。

 

そして、一番の目玉は「当たりくじ(※駄菓子プレゼント!)」

これは、先日、ココにも書いた「福屋さん(※創業70年超/さいたま新都心駅から10分)」で購入したもの。

もう何度も通ってますが、「昔ながらの変わらないものへの郷愁」でしょうか!?

いつも行くたびにワクワクします。

当日も、子どもたちが開店前から来ており、「1個10円」からの駄菓子を楽しそうに選んでいました。

 

これです。

敢えて駄菓子屋さんで購入するわけは。

今、目の前にたくさんの駄菓子が並んでいます。

見ているだけでわくわくします。

「よっちゃんいか」「ふ菓子」「花串カステラ」「ベビースターラーメン」「チーズあられ」「きなこ棒」「焼たら」「クッピーラムネ」「カレーせん」「黒棒」「ビスコ」「きびだんご」「マシュマロおかし」「カプリコ」「梅ジャム」と数えきれないほどの駄菓子が並んでいます。

 

今日、来る子どもたちがどんな顔をするのか今から楽しみです!

さあ、来週からの期末テスト本番に向けて、

「今日からラストスパート!!」

 

令和5年6月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の面談で、あるお母さんから、

「困難の共有の話、同感です」と(→6月4日HP掲載)。

また、妹の友人のお母さんが、平山先生の教え子で、

「平山先生に任せておけば大丈夫!」と言われたとのこと。

いやぁ、嬉しいですね、こういうの。

少なくとも、あの頃、30年以上前には全く想像していなかった景色。

我ながら、「ひとつのことを徹底しつづけてきたことの意味」が見えてきたような気がします。

あと何年つづけられるかはわかりませんが、体の続く限り、子どもたちと全力で向き合っていこうと思います。

私事ですが、これはすべて恩師のおかげです。

「(敬意をこめて)ヤギジー、あなたの蒔いてくれた種がようやく花開こうとしています。ありがとうございます!」

合掌。


「2023-教室対抗サマーカップ開催!!(小学部)」(2023.06.19掲載)

来る7月21日(金)、小学生を対象に教室対抗サマーカップを開催します。

今回のテーマは「都道府県と都市」

そう、まずは都道府県名、それを覚えるということです(→100問出題)。

このイベントは、塾生以外の一般の方も受けられます。

自信のある子どもたちには、ぜひチャレンジしにきてほしいと思います。

「来たれ、小学生の子どもたち!!」

詳細はこちら←

 

令和5年6月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「本日、中3北辰テスト自己採点大会、その後、期末テスト対策講座実施!」(2023.06.18掲載)

こんにちは。

梅雨晴れの今日、現在多くの中3生が北辰テストを受験しています。

終了後、教室では自己採点大会を実施し、夕刻からは期末テスト対策授業が夜10時まで行われます。

本当にお疲れ様です。

 

学総も終わり、部活を引退した子どもたちも出てきました。

前回の中間テストで思うような結果の出なかった子もいます。4月北辰でも…。

今日の結果も気になるところですが、今、中3生にとっては、

「期末テストでしっかり得点を取り内申点を上げること」が最も大切な取り組みです。

前回を振り返り、不十分だったところを改善し、

「なんとしてでも得点を上げてやる!」という意識をもって取り組みましょう!!

 

明日からは、前回実施できなかった

□「ガチャガチャ稼働(→駄菓子の景品付き!」

□「スタンプラリー(→自習に来た回数)」

□「目標点の再設定(→平山がジャッジ)」

また、中間テスト結果の表彰として、

□個人賞「過去最高にがんばったで賞!(※3つの評価基準あり)」

□団体賞「目標点との差が最も小さかったクラスで賞!(※平均算出)」

等、記念品をプレゼントしていきたいと考えています。

 

頑張った分だけ得点は上がるし、

時間をかけた分だけその価値は高まり、

それが「次も頑張ろう!」という気持ちにつながります。

「みんな、まだまだこれからだよ!!」

 

令和5年6月18日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日一女の説明会が行われていましたね。

わたしも朝、訪問しましたが、150組300名ほどの親子が参加していました。

草加松原教室の生徒や、さいたま本部の子どもたちも参加しており、

その終了後、「子どもの気持ちが前向きになった」との連絡もいただきました。

「無理だと思ってあきらめるのではなく、まずは目指してみる!」

これが大事。

特に、子どもにとっては。なぜなら、あなたたちは

「まだ無限の可能性と、未来への時間を持っている」のだから。


「来週から22時まで期末テスト対策実施。毎日です!!」(2023.06.14掲載)

本日改めて告知しました。

来週からの時間割を。

昨年度も行っていた3階建ての枠組みを設置すると。

その中で継続的に、子どもたちの学習の進捗確認及び質問対応をしていきます。

「残り二週間!」

全力でいきますよ!

ちゃんとついてきてね!!

 

令和5年6月14日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日福屋さんに買い出しに行ってきます。

私が行くのは一年ぶりかな。

以前は受付スタッフの方に頼んでいました。

今からちょっと楽しみです。

あっ、駄菓子屋さんのことです!

戦後からやっているおじいさんの。

話は変わりますが、前教室の中2の子どもが学年1位を取ったと聞きました。

昨年、ずっと取れなかった…。

やっと努力が報われたね。

本当におめでとう!!


「三者面談まだまだ受付中です!」(2023.06.12掲載)

こんにちは。

今日は、雨模様の天気ですね。

それでも気持ちだけは前向きに、夏の青空のような熱さをもって過ごしたいと思います。

 

さて、現在、全学年で三者面談が行われていますが、今回、中2以下は、希望制としています。

私が面談をやっていて気がつくことは、「家庭環境、親子の関係性」です。

ほとんどの子どもの場合、当たり前ですが、「親の影響」を受けて今に至ります。

だから、こうなったんだという気づきは、どの子どもにもあります。

いい面も、悪い面も。

また、逆にわたしたち担当スタッフの指導状況や、その関係性もわかります。

これが、子どものことを、私たちのありようを知る絶好の機会として私はとらえています。

つまり、子どものことを理解し、自分たちのことを振り返り、改善していくための最大のチャンスであるということ。

遠慮は無用です。

こういった経験を積み重ねて子どもは変わります。必ず。

お忙しい折とは存じますが、お目にかかれることを楽しみにしています。

 

令和5年6月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、日テレでやってましたね。

先週わたしも行った春高祭(応援団)の特集を。

私は教え子から教えられてTVerで観ました。

その彼も、そのまた友人も、

また前教室の教え子も、歯科医の教え子のお父さんも、

現スタッフの元応援指導部の彼も観ていたようです。

今時流行らない。

応援団なんか、まして男子校はと考えている方にはぜひ観てほしいと思います。

彼らの姿を。

涙なくしてみられないと思います。きっと。

「卒業から30年。現役カスコー生に元気をもらった」と彼。また、

「青春時代の壮大な時間の無駄遣いが、今の自分たちを支えている」と。私からは、

「これ、ヤバいな。泣ける…」と。

ぜひ子どもたちにも見てほしい。

「超無敵クラス」で検索すると見つかると思います。


「第2回親子ガイダンス(保護者会)を開催します!」(2023.06.10掲載)

こんにちは。

ここ最近、毎日のようにたくさんのお問い合わせをいただきありがとうございます。

また、ココ草加松原教室のホームページを、たいへん多くの方にご覧いただき感謝しています。

 

さて、今年度2回目となる保護者会を、今回は「親子ガイダンス」という形で開催いたします。

これは、面談同様、当事者である子どもに直接話を聞いてもらうことにより、その後の学習への取り組み改善の契機にしてほしい

との意図からです。

もちろん部活、学校行事がある場合は、そちらを優先していただいて構いませんが、

ぜひ多くの子どもたちにお越しいただければと存じます。

 

令和5年6月10日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

現在草加松原教室のホームページへのアクセス数は通常教室としては全塾第1位を維持しています。

すでに埒外の、前教室での話を書き続けるのはどうかとも思いますが、それでもアクセスの半数以上をさいたま市からいただいているので、

しばらくはご容赦くださいませ。


「第2回早朝特訓開催決定!!」(2023.06.05掲載)

こんにちは。

今日もいい天気ですね。

本日、ここ草加松原教室では、朝から業者による床清掃が行われています。

きれいになってとても気持ちがいいです(→教室が輝いてみえます!)。

 

さて、期末テストスタートまで「あと3週間余り」となりました。

今回も前回同様、朝6時からの早朝特訓を行います(詳細はこちら←)。

前回参加した方も、参加できなかった方もぜひお待ちしています!

あの時間帯の独特の雰囲気は、そこにいたものにしか感じることのできないものだと私は思います。

「さあ、来たれ、若人たち!」

 

令和5年6月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

「毎日1%でいいから努力を続けていくと一年後には大きな力になる!」

これは先日の地区会議での話。有名な話のようですね(→「1.01の365乗」)。

私がよく考えるのは「合格の可能性が1%と言われて諦める子と奮起する子の違い」です。

たとえわずかな可能性でも、毎日少しずつ続けていけば必ず結果に結びつく。

でもそれができないから、徐々に成績が下がっていく。

「継続は力なり!」

たとえわずかな努力でもそれを続けていけば大きな力になる。

それが実感できる一年にしていこうね。


「困難の共有こそが真の友情を育む!」(2023.06.04掲載)

昨日、そんな話を担当する中3の子どもたちに話しました。

いわゆる意識づけ(※今、社内でスピーチと呼ばれるもの)です。

最近、よく思います。

学習指導以上に、その根幹をなす子どもたちのココロを育てない限り成績向上は成し遂げられないと。

まして、志望校合格など実現不可能だと思います。

なぜなら、最後の詰めの際、心持ちの差が結果の違いに出るということを経験上学んできたからです。

 

かつてこの言葉を多くの子どもたちが体験記に書いてくれたように、

この草加松原の地で、そんな一年を子どもたちにも過ごしてほしいと願います。

今はまだ理解できなくても。きっとわかる日が訪れる。

高い目標を持ち、懸命に努力し続けた人間には。そう、

「困難の共有によって、真の仲間を得た!」と。

 

令和5年6月4日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

午前中、春高祭にちょっと顔を出してきました!

天候に恵まれ、校庭も校舎内もたいへんな人出で盛り上がっていました。

いわゆる青春群像を目の当たりに。

当時、といっても30年以上前に訪れて以来かな。

一女・春女生のダンスパフォーマンスにはじまり、文実の彼をはじめ、校舎内では、昨年の卒塾生たちや、中1まで在籍していた生徒にも遭遇。

帰り際、OBの彼とともに、春高キューピーを購入。

現在48歳の彼の時代に見た「カスコージェンカ」までは見られませんでしたが、

正門のところで写真を撮ってもらった在校生から、「また来年も来てください!」と。

なんて爽やかな子たちなんだろう!との印象を強く受けました。

「質実剛健な春高健児に幸あれ!」


「中間テスト結果判明中、来週お知らせします!!」(2023.06.03掲載)

こんにちは。

昨日の嵐がうそのように、今日は絶好の行楽日和ですね!

きっと今日、明日と開催されている春高祭も盛り上がっていることと思います。

 

さて、中間テストの結果がほぼ判明しました。

詳細は来週になりますが、本日は取り急ぎ予告のみ。

現在教室では毎日のように面談が行われていますが、出てくる話は同じ。

ちょっとしたきっかけさえあれば改善できるものばかり。

今日も先刻、こんな話がありました。

「ケアレスミスが直らない」「副教科の成績が上がらない」など、ちょっとした意識、努力の仕方で改善できる可能性があるものばかり。

だからです。面談を教室長が、平山が行う理由は。

おそらく本人も自覚しているであろう自分の弱点に向き合わせ、それをどうすれば改善できるのかを明確に伝える。

また、担当者から子どもの情報を得ることで、的確な指導をすることができます。

 

まだまだ面談は受け付けております。

ぜひ一度教室までお越しくださいませ。

 

令和5年6月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の面談のお父様。草加松原教室の元塾生の方でした。

まだこの教室が駅前にあった頃の。

あの時代、おそらく私がまだ新人講師としてデビューしたての頃だと思います。

ちょっと懐かしい気持ちになりました。

二世代、お子さまも預けていただき、本当にありがとうございます!


「いよいよ明日から6月スタートです!」(2023.05.31掲載)

こんにちは。

先週からたいへん多くのアクセスをいただき、本当にありがとうございます。

励みになります!!

 

さて、今週、中学部では6月月例テストが行われます(※小学部は来週実施)。

今、返却が開始されている中間テストの結果も踏まえてクラス分けを行いたいと考えています。

月例テストの成績は、なかなかすぐには上がらないかもしれませんが、今行われている三者面談でも伝えているように、

□できなければいけなかった問題のやり直し(※超難問は除く)

これを確実に行ってください。そうすれば、

□自分の弱点をひとつずつ確実に埋めていくことができ、成績が安定します。

まずは、焦らず、弛まずできることを確実にやっていきましょう!

期待しています!

 

令和5年5月31日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日社内で行われた懇親会。

「上に立つ人間は現場のことがわかっていなければダメ!」と。

それは、あらゆる組織で必要なことだと私は思います。

昔、「踊る大捜査線」という映画の中で青島刑事が言っていた台詞を思い出しました。

「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」という言葉を。

あれから20年余り。

今も、昔もわたしの立ち位置は変わりません。

「生徒のためになることなら何でもやる!」という姿勢に。


★6月新規入塾生・無料体験学習生受付中!(2023.05.29掲載)

今なら
①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
②また、学力診断テストが無料で受験できます!(詳細はこちら←)
③さらに、期末テスト対策講座も無料で受講できます!(詳細はこちら←)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

令和5年5月29日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
いよいよ今週から6月に入りますが、
六月は旧暦の水無月「みなづき=みずのつき=梅雨」、そう、梅雨の季節の到来です。
「つゆ」と聞くとジメジメしてあまり好きじゃないという方も多いと思いますが、
「うめのあめ」そう、梅の実が大きく膨らむ季節と考えれば、
その自然の恵みに感謝の気持ちがわいてきます。
さあ、実りの飛躍の季節の到来、中3生は最後の夏の大会も間近。
勉強に、スポーツに、そして、趣味にと、この季節を楽しんでいきましょう!


「1学期期末テスト対策講座のご案内」(2023.05.27掲載)

中間テストも週明け水曜日には終わり、また、今週実施された中学校の答案が返却されます。
草加松原教室では、期末テストが始まるまでの約一ヶ月の間に、
□「中間テスト振り返り(目標点の達成度合い・表彰)」
□「テスト問題回収・分析」
□「次回に向けての課題の洗い出し」
等を検証した上で、次月下旬の期末テストに臨みます。

そして、今回は実施できなかったスタンプラリー・ガチャガチャ(※駄菓子大作戦も!)もシステム化し運用していこうと考えています。

 

ここで、改めて草加松原教室の取り組みを紹介いたします(予定)。
(テスト実施前)
□「目標点の設定」・授業進度調査(※生徒に自己申告させたものを教室長が確認承認、不適切なものがあれば修正)
□「教科書、過去問研究」(※わたしたちはあくまで研究用として使用。それ以外の目的では使用しません)
□『準学校別〈5科目〉のポイント解説授業』で!(→土曜日曜、また今後は通常授業内でも実施!/計80コマ・3600分)
□『早朝特訓〈土日/午前6:30~〉』も!(→近隣ではうちだけです[完全無料])
□『朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
□『毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉』もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
□「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
□「ガチャガチャ(くじ引き)」
□「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、朝からの開催時には
□「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
□「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
□「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
□「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えます。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!

令和5年5月27日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨夜、連絡が入りました。
先日、ここにもあげた恩師のお墓の場所がわかったと!
詳細はこれからですが、東京にその場所があると聞きました。
あれから36年。
当時の記憶が蘇ります。
あんなに心配をかけ、迷惑をかけた講師はいないと言えるほど、
私に、私たちに毎日のように話をしてくれ、時には朝まで一緒に行動してくれた方です。
校門激励には、毎日、どんなに疲れていようが、いつも一緒に(※食事はいつも奢っていただきました)。
自分のこと以上に、わたしたち若者のことを心配し意見を聞いてくれた方でしたが、時々落ちる雷には、反省させられました。
上司としてではなく、父親のようなその存在が私の心のよりどころでした。
もう話すことはできませんが、しっかり感謝の気持ちを伝えてきたいと思います。そして、
「私は当時のあなたの年齢を越えました…」と。


「早朝特訓の写真を掲載しました!」(2023.05.24掲載)

こんにちは。

昨日とは打って変わり、今日は暖かいですね。

昨日、早朝特訓開催時の写真をアップしました(→「教室を写真で紹介」コーナー)。

当日の雰囲気が伝わってくる写真です。

ぜひご覧ください。

 

いよいよ明日から、今年度最初の中間テストがスタートします。

先日、直前対応についても連絡をいたしました。

子どもたちが全力で中間テストに臨める環境を用意いたします。

「絶対に目標点を取る!」

この気持ちを忘れないように。

中1生は、学年集会(ガイダンス)で伝えたことを思い出して!

中2生は、ここが勝負の分かれ目、あきらめるな!

そして、中3生。もう改めていう必要はありませんね。

「さあ、みんな、がんばれ!!」

 

令和5年5月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「第1回中3三者面談スタート!」(2023.05.22掲載)

昨日、早朝特訓終了後、中3生を対象とした第1回三者面談がスタートしました。

このタイミングでの面談の目的は、もちろん中間テスト直前の焚きつけ。

案の定、まだ将来への目的意識が希薄な子が多く、言いかえると、だから取り組みの甘さ、不徹底という状態になっている。

むろん、15歳の年齢で、具体的イメージをもって将来を語れる子など稀で、

だから、その道を示してあげることが私たちの役割。

未来へのビジョンが明確になると、今やるべきことも具現化します。

そう、これが逆算型の進路指導。

ゴールが明確でないと、今の自分の立ち位置が問題ないかどうかは判断できない。

例えば、偏差値60で問題のない子もいれば、それではまだ不十分な子もいる。

すでにその位置にいるのなら、もっと上を目指して可能性を広げようと、

足りないのなら、今の取り組み方を改めさせる。御用聞きのような面談ではなく、

「子どもたちの将来を見据えた上での現状伝達と発破掛け」

 

さて、昨日面談をした子たちに今後どんな変化があらわれるのか。

期待していますよ!

 

令和5年5月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日は運動会の振替休日。

すでに昨日面談をした子たちが来ています。

まずは目標点の達成から。

がんばろうね。


「現在、早朝特訓開催中!!」(2023.05.21掲載)

おはようございます!
現在時刻は、A.M.7:30を回ったところです。
晴れ渡った青空の下、昨日の運動会の疲れもみせずに、現在「38名」の子どもたちが早朝からの学習に臨んでいます。
普段とは明らかに異なる、厳かな静寂に満ちた空気感に包まれた中で。

これが子どもの力、可能性です。

私は思います。
大人は、何もそんな朝早くからの時間帯で勉強するよりも、ふつうの時間帯にやればいいと思うかもしれません。
かつて私もそうでした。
でも、今は違います。
それは、これまで驚くほど多くの子どもたちがこのイベントに参加し続け、結果を残してくれたからです。
その意味では、これまでの、さいたま本部教室の子どもたちには本当に感謝しています(→「のべ15,900名」参加)。

さて、今週から各中学校で中間テストが始まります。
また、今日も対策授業が行われ、明日は、中1直前ガイダンスが開催されます。
「残りあと4日!」
最後まであきらめずに、学校の教科書内容の定着を中心に繰り返し取り組もうね。

 

令和5年5月21日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
昨日、前教室の卒塾生、OGが来てくれました。
純粋で真っすぐな想いを持っている彼女だからこその悩みがあるようです。
でもね。
忘れないでください。
今の気持ちを。
「正義は必ず勝つ。たとえどんなに時間がかかったとしても」
あなたのやっていることは間違っていない。
「自信を持って挑め!!」


「G7広島サミット」(2023.05.20掲載)

昨日、テレビ中継されていた現在広島で行われている主要7カ国首脳会議(G7サミット)。

G7首脳がそろって被爆地・広島を訪問するのは初めてと聞きました。

もちろん、平和記念公園と原爆資料館を訪れるのも。

 

私はかつて原爆資料館に二度足を運んだことがあります。

一度目は旅の途中に、二度目はそこを目指して。

館内に入らなければ、直接見なければわからない悲惨な現実を前に立ち竦みました。

二度訪れたのは、一度だけでは時間的にも、精神的にも回りきらなかったからです。

その後、沖縄のひめゆりの塔(平和祈念資料館)にも訪れましたが、やはり同じ気持ちにさせられました。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と刻まれた原爆死没者慰霊碑のコトバのように。

 

現在ウクライナへの侵攻を続けるロシアの核の威嚇や、中国の核戦力など、世界平和を脅かす情勢があり、予断を許さない状況ではありますが、

わたしたちは平和を、特に子どもの安全を確保すべく、取り組まなければいけないと心を新たにしました。

 

原爆資料館を見学された各国首脳がどのような思いになったのかは知り得ませんが、

「ノーモア・ヒロシマ」の考えを少しでも理解してくれることを祈ります。

 

令和5年5月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

高校の修学旅行などで行く機会があれば、ぜひ子どもたちにも訪れてほしい。

広島の原爆資料館を、沖縄のひめゆりの塔を。

人生観が変わると思います。きっと。

まずは関心をもつ、持たせることが大切だと私は思います。

この記事がそのきっかけになることを願って。


「中1-中間テスト直前ガイダンス開催!!」(2023.05.19掲載)

いよいよ来週から中間テストが各中学校において実施されます。
草加松原教室では、今回がはじめての中間テストとなる、中1の子どもたちを来週月曜日に呼んで、以下の内容でガイダンスを行います。

■当日の内容■
①「内申点」の重要性(※中1の評定から見られる)
②「直前学習」でのチェックポイント
③「目標点」の意味(※すでに伝達済み)
④「定着(繰り返し)学習」の進め方 等。
「1点でも高い点数を取る」ためには普段からの地道な努力が大切なのはいうまでもありませんが、
それでも「はじめて」その日を迎える子どもたちが、後悔することのないようサポートしていければと考えています。
「中1生のみんな、がんばれ!!」
 
令和5年5月19日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖
追記
今日、地区会議があって、かつてお世話になった方に久しぶりに会いました。
当時と変わらぬ熱い思いにわたしも刺激を受けました。
お互いもう若さでは突っ走れない年齢のようです。
お体だけは大事にしてくださいね!

「ことばの日」(2023.05.18掲載)

今日は「ことばの日」です。ご存じでしたか?

その由来は5と18で「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせからと聞いていますが、

「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的とされています(日本記念日協会HPより)。

 

私はこれまで、多くの子どもたちや若い先生たちのことばから勇気をもらいました。

今年の受験体験記の中にも「私の体験記がかつての先輩方のもののように、誰かのモチベーションになったら嬉しいです」と(→浦和一女進学)。

また、「“未来が過去を変える” 私の大学受験での悔しい思いは、この四年間で変えることができました。塾は結果がすべてでそれは変えられないけど、ここの先生だけは、1%の可能性を100%信じ、子どもと一緒に前に進もうとする先生であってほしいです。ただ勉強を教えるだけではない、人生の中で大切な時間と可能性と経験を、子どもたちと先生が一緒にできる塾でいつまでもあり続けてほしいです。私の人生を変えてくれたのは、このさいたま本部教室です」と(→現在小学校教諭)。

 

これが「ことばの力」です。

私に、この仕事を続けていく勇気と自信を与えてくれたように、ことばには、人を、人生を変える力があります。

私たち大人のことばが、凶器ではなく、子どもたちの心を温めることができるように、

これからも指導に励んでまいります。

 

「ひとりでも多くの子どもたちが笑顔になることを願って」

 

令和5年5月18日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日スタッフのための、ささやかな誕生会を開催します。

わたしがこれまでずっと続けてきたものです(※はじまりは30年以上前かな!?)。

そのためだけに来てくれる先生もいると聞いています。

サプライズだけど喜んでくれるといいな(※これ読んでたらサプライズにならないですね)。


「初めての三者面談」(2023.05.15掲載)

今週末より、三者面談を開始いたします。

すでに中3生にはご案内レターを配付し、本日よりそれ以外の学年にもお配りします。

今年度初めての保護者の方との面談です。

受験学年は必修、その他の学年は希望制とさせていただいておりますが、

お気軽に、お申し込みいただければと存じます。

 

令和5年5月15日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
「どうしても恩師の墓参りがしたい!」
これまで抑えてきた思いが溢れ、先日、30年以上前の教室長の友人の方(職員)に連絡を取りました(※お二人ともすでに還暦を迎えてました…)。
私(たち)が20代の頃、お世話になった方です。
当時から、あまり体調が芳しくないと聞いていましたが、
亡くなったという知らせを聞いてから早10年。
まだそれが実現するかどうかわかりませんが、
たとえ九州だろうが、どこだろうが必ずお参りにいくつもりです。
なぜなら、あの方がいらっしゃらなかったら
わたしは、わたしたちは、今ここにいないのだから。


「第1回早朝特訓開催!」(2023.05.14掲載)

「15,900名」
これは、足掛け11年、計321日間にわたり、さいたま本部教室で行ってきた早朝特訓への「のべ参加者数」です。
子どもたちのがんばりはもちろんですが、それを支える保護者の方のご理解とご尽力に改めて頭が下がります。
この度、ここ草加松原教室でも、第1回早朝特訓(A.M.6:30~)を開催いたします(詳細はこちら←)

 

あれから11年。
当時震災以降、「朝まで特訓(深夜特訓)」が中止となり、それに代わり始まったのが早朝特訓です。
夜型人間の多いこの業界において、そんなの無理と言われながらもやり続けてきました。
10年以上も続けることになるとは、当時は考えていませんでしたが、
今ははっきりと、これはアリ!と言うことができます。
なぜなら、敢えてやろうと、参加しようと思わなければ実施できず、
また、学校が休みとなる土曜・日曜はゆっくり寝たいと思う子どもたちに対して、
「早く寝て朝から勉強したほうがいいよ!」と焚きつけることができます。
また、むしろそこにいけばたくさんの生徒がすでに来ていて、
「自分もがんばらなきゃ!」と思うことができます。
その意味で、ひとり深夜に至るまで眠い目をこすって勉強するのと違って、
自分の意志で、仲間と、そして何より充実感を得ることができるイベントだと私は考えています。

まもなく部活も停止になり、中間テスト勉強モードに切り替わります。
「そこまでしてでも得点を取りたい!」という子どもたちの背中を押し、勉強の場、環境を与えることで、
子どもたちが自己ベストを取れるよう指導してまいります。

 

令和5年5月14日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
今日対策授業を体験してくれた2名の一般生。
「ここで続けてやっていきたいです!」と。
そう言ってもらえて光栄です。
お待ちしています!


「中間テスト対策講座が始まりました!」(2023.05.13掲載)

今日から、中1・中2の中間テスト対策講座が始まりました。

初めての試みになる対策授業。

そう、改革第一弾。

若い先生方を中心に、先生たちからの積極的な働きかけによる中学校別対策講座(5科)。

対象のほとんどの生徒が来てくれました。

 

明日は中3の対策講座が行われます。

一般参加の方も。

今日、担当した先生方からは、いい刺激になったと。

まだまだ粗削りだけれど、その姿勢にはこれから先への期待を感じさせます。

私からは授業終了後、甘いものの差し入れを。

「ありがとうございました!」と彼ら彼女ら。

地元出身の、教室を愛する若手集団。

お礼を言わなきゃいけないのは、むしろ私のほうです。

「今日は本当にありがとうございました!」

 

令和5年5月13日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日は、母の日ですね。

今日受付の方に日頃の感謝を込めて、カーネーションの花束をプレゼントしました!

子どもたちからは「ありがとうございました!」と(言わせちゃったかな)。

受付スタッフの存在抜きに、教室運営は成り立たない、それほど大切な方たちです。

いつも感謝しています!

これからもよろしくお願いします!!

スタッフ一同


「若い先生たちの日々の努力!」(2023.05.12掲載)

こんにちは。

すでに中間テストの範囲も発表され、私たちは明日13日から始まる中間テスト対策授業の準備に追われています。

草加松原教室では、「初めての対策授業」ということもあり、現在若い先生たちを中心に日々その準備を進めています。

着任からまもなく三カ月、これまでのわたしの気づきはこうです。

「わたしの考えをしっかり理解してくれ、堅実に努力することができる若葉のような教室」

保護者の方が、どう感じていらっしゃるかはわかりませんが、これが私からみた今の草加松原教室のありようです。

 

さて、いよいよ準備も大詰め、明日は午前中から教室を開けます。

肝心なことは、「必ず目標点(自己ベスト)を取る!」という強い意志を子どもたちがもつこと。

過去問をみてそれだけを覚えるみたいな勉強では決して身につかない学習によって、得点力の向上を成し遂げたいと思います。

「がんばれ、草加松原教室生!」

 

令和5年5月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

早朝特訓の申込書の提出がじわじわ増えてきています。

これも初めての取り組み。

早朝の、朝起きし、外に出たときの、あの空気感を忘れないように。

かつてのラジオ体操のような(んっ、今はもうやってないのかな?)。

深夜に至る学習では得られない充足感を感じることができると私は信じています。

あっ、パワーナップもちゃんと取りますよ!


「相手の立場に立つことの難しさ」(2023.05.10掲載)

私が日頃感じていることとして、「相手の立場に立つ(=同じ気持ちになる)ことの難しさ」ということがあります。

それは勉強以上に、将来社会に出るに当たって、一番の要となるところだと考えています。

本日、教科書準拠ワークをやって(持って)こなかった生徒たちへ発破掛けをしましたが、

まだまだ意識づけができていないと感じています。

こちらだけがむきになってもダメだし、それに応える側の意識も育てなきゃダメ(※むしろこの逆が一番いい形)。

双方が同じ意識レベルになったところからが、本当の意味でのスタートだと考えています。

 

すでに早朝特訓への参加希望が出始めました。

これも今後どこまで意識を持たせることができるかだと考えています。

「来なさい!」ではなく、「行きたい!」となるように。

 

試験範囲表も出始めました。

先生たちも過去問を研究しています。対策授業のために。

待つのではなく、まずは動いてみる、これが成功の秘訣。

さあ、みんながんばろうね!!

 

令和5年5月10日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、さいたま本部教室に伺いました。

以前と変わらず、たくさんの生徒が自習に来ていました。

「えっ!」からはじまり、「どうしているんですか?」など質問の嵐。

次から次に集まってくれました。

嬉しかったです!

当時あんなに厳しい話をしていたのに…。

きっともう過去のヒトになっちゃったんだろうな…と思っていたら、

「先生のホームページ毎日見てますよ!」と。

あの日、兄妹揃って挨拶に来てくれた子から。

「また絶対来てくださいね!」とも。

大丈夫、約束は忘れないよ!!


「中3進路希望調査」(2023.05.09掲載)

本日、連休前に出した「進路希望調査」が多くの生徒から提出されました。

きっとご家庭でもしっかり話をしていただいたんだと思います。

本当にありがとうございます。

この時期、「将来の希望は?」「大学は文系、理系どっちに進みたいの?」まして「何学部を希望してるの?」と聞きかれて、

きちんと答えられる中学生はいないと思います。

だから、親の、私たち大人のサポートが必要なんだと思います。

先日ここに挙げた記事の中でも触れましたが、今の時代情報はいくらでも入る、ネットから。

でも実際、それについて調べることはまずありません。どんなに言っても。

私たちも同じ。

私の場合、ともすれば時代遅れの知識を知っているつもりになっているに過ぎない。

だから一緒に考え、調べ、その子の適性に合った方向性を示してやる。

もちろん相手はまだ中学生。この先変わったとしても構わない。

大切なことは、「大人が寄り添い一緒に考えてあげる」ということ。

特に、私たちのような、ある意味第三者の言葉は大きな影響力を持ちます。

 

まもなく私たち学習塾でも三者面談が始まりますが、

成績、学習面のことだけでなく、少しでも将来の、ゴールからの逆算型の考えが持てるよう指導してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年5月9日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

連休中、ルパン三世の「カリオストロの城」やってましたね。

これ、何回観たかなと思うくらい何度もみてますが、やっぱりラストシーンの銭形警部の

「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」

とクラリスに言った台詞は何度聞いてもしびれます。

こういうヒトになりたいな、私も!!


「今日から5月度授業がはじまります!」(2023.05.08掲載)

こんにちは。

いつも草加松原教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。

大型連休も昨日で終わり、今日から5月度授業が始まります。

今月は中間テスト対策が中心となり、それは取りも直さず、次月の期末テスト対策を意味します。

まずは、「今できることを確実にやる!」ということを、今日から子どもたちに伝えていきたいと考えています。

また、今週、来週末には、「初めての中間テスト対策授業(学校別/5科)」が行われます。

こちらは、「その単元(範囲)の勉強の仕方」を中心にお伝えしてまいります。

そして、直前の土曜・日曜は午前中から教室を開けます。

特に、日曜日は「初めての早朝特訓(AM6:30~)」が開催されます。

これは、もちろん希望制のイベントですが、ぜひお待ちしています。

 

さあ、まずは「1点でも多く取りたい!」という気持ちをもってこれからの学習に臨んでいきましょう!

「がんばれ、みんな! 全員が過去最高得点を!」

 

なお、新型コロナ感染防止対策については、私たちは、従前同様マスクを着用して授業を行います。

 

令和5年5月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

連休中、わたしの孫弟子!?(※元同僚の教え子)の舞台に誘われ観劇に。

「誰もが相手の存在を尊重し合える世の中に!」そんな願いがこめられた、最高の、全力の舞台でした!

仁君、あなたが大学生の頃が最初の出会いだから、もうかれこれ20年。

これもスクール21がつないでくれたかけがえのない縁。

これからもよろしくね!!


「北辰テスト自己採点大会終了!!」(2023.04.30掲載)

今しがた終了しました。北辰自己採点大会が。

今日来た全員の生徒と話をしましたが、多くの生徒の一番の失点原因は「知識不足」

これは今の時期だから仕方ないかな。また、後から聞いて一番感心したのは、

「一番点数を取れていた子が泣いていたということ」

おそらくその子にとっては「もっと取れたはず」という意識があったんだと思います。

通常9月の北辰が終わった後に、そういう姿を見ることはありますが、この時期にはなかなかいません。

そこまでの意識を持っている子どもは。

きっとこのホームページも見てくれていると思うので敢えて一言。

「悔しがるのは構わない。でも、その気持ちを、挽回するための行動につなげていくことのほうが大事」

まだまだ始まったばかり。

これで終わらず、

次はうれし涙を見せてね!

「もうダメだと思ったところからが本当のはじまり!」

期待してるよ!!!

 

令和5年4月30日②

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「学校別中間テスト対策授業やります。早朝特訓も!」(2023.04.30掲載)

来月下旬より、今年度最初の中間テストが各中学校で行われますが、

今年度「新機軸第一弾」として、わが草加松原教室では、「学校別中間テスト対策授業(※5科/通常授業外[無料])」を実施します。

現在その準備として、

□目標点の設定・授業進度調査(※生徒に自己申告させたものを教室長が確認承認、不適切なものがあれば修正)

□教科書、過去問研究(※わたしたちはあくまで研究用として使用。それ以外の目的では使用しません)

□対策授業日程・時間枠立案(※計80コマ・3600分)

□連休中の課題指示(※準備運動として教科書準拠ワークを演習)

□連休後の進捗確認(※状況が芳しくなければ呼び出します!)

等、すべての子どもたちが目標点を達成できるよう取り組んでいます。

どうぞご期待ください!

 

以下参考までに(予定)。
(テスト実施前)
□『学校別〈5科目〉のポイント解説授業』で!(→土曜日曜、また今後は通常授業内でも実施!)
□『早朝特訓〈土日/午前6:30~〉』も!(→近隣ではうちだけです[完全無料])
□『朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
□『毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉』もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
□「目標点の設定」
□「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
□「ガチャガチャ(くじ引き)」
□「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、朝からの開催時には
□「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
□「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
□「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
□「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えます。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!

令和5年4月30日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

 

追記
ゴールデンウィーク、始まりましたね!
スクール21は、今日までふつうにやっております。
その理由は、今日、今年度はじめての中3北辰テストが行われる日だからです。
獨協大学で受けている子たちは、まもなく教室に来て自己採点(振り返り)を行います。
また、担当者もその問題を解き、難易度を判定し、それを子どもたちに伝え、その出来を確認します。
これ、当たり前のようにやっていますが、草加松原教室の先生たちは、
「全担当者(※中3以外担当以外も!)」が出勤して子どもたちの対応をします。
本当にありがたいことです(手前味噌ですが)。
さて、この後どんな顔で帰ってくるのか!?
「待ってるよ、みんな!!」


「ホームページの写真を更新しました!」(2023.04.29掲載)

「トップページ最上段の教室外観」「教室を写真で紹介コーナー」の写真をすべて差し替えました!新しいものに。

すべてわたしが撮影した写真で構成しています。

この二カ月間、この地域の多くの場所を見て回り、たくさんの魅力ある街並みを感じましたが、やはり一番は、

「教室前にある松並木、つまり芭蕉の見た風情あるこの景色!」

だと思います。また、現在再開発中の西口エリア。

こちらは、東口の商業エリアとは異なり、マンションを中心とする住居エリアとなっていて、異なる趣を感じます。

 

さて、今日から5月連休突入ですが、ここ草加松原教室は今日も明日も、教室を13時からオープンしています。

北辰テスト前日、まだまだ時間はあります。

最後の詰め、がんばろうね!

 

令和5年4月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


★2023第1回漢字検定のご案内(2023.04.26掲載)

来る6月24日(土)に今年度最初の漢字検定を実施します。

子どもから大人まで200万人以上が志願し(※コロナ禍前),いつでも・どこでも・だれでも学習できると人気の高い「漢検」ですが、

スクール21では、日本漢字能力検定協会が主催する「漢字能力検定試験」を、準会場検定試験という形態で年3回実施しております。

本年度も,今般下記のとおり実施いたしますので、どうぞ奮ってお申し込みください(詳細はこちら←)。

なお、塾生でない方もお申し込みいただけます。

 

(1)検定試験日 2023年6月24日(土)

(2)検定会場 スクール21草加松原教室(準会場)

(3)集合時間 検定開始時刻の「10分前(各級)」

(4)検定時間

00016:00~17:00 準2級・4級・6級・8級・10級 ※8・10級は「~16:40(40分間)」
00017:30~18:30 2級・3級・5級・7級・9級 ※9級は「~18:10(40分間)」

(5)申込期限 5月20日(土)


「草加駅からの松並木散策!」(2023.04.24掲載)

こんにちは。

今日、草加駅で電車を降りて、駅東口から日光街道に沿って整備されている松並木を歩いて出勤しました。

途中、おくのほそ道の旅で芭蕉と同行した曾良の像と、その20年前に建てられた芭蕉像を目にしました。

わたしは国語を教えているので、ここに来る前から、草加の宿場を芭蕉が通ったということは知っていましたが、

芭蕉がこんなにも愛されている街は他にないのではないかと思われるような雰囲気を感じました。

草加市のホームページにも、次のような記載があります。

~元禄2(1689)年3月27日、46歳の松尾芭蕉は、奥州に向けて江戸深川を旅立ちました。後に日本を代表する紀行文学『奥の細道』として結実する旅の始まりです。深川を出た芭蕉は千住宿まで舟で行き、そこで見送りの人々に別れを告げて歩み始めます。『奥の細道』の中では「もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり」と記されています。

草加市には、芭蕉が歩いた草加宿、そして舟が行き交った綾瀬川の面影が、草加松原など市内各所に息づいています。札場河岸公園には芭蕉像が設置され、芭蕉の文学碑も建立されています。~文化観光課HPより引用。

 

さて、まもなく5月連休がはじまりますが、

子どもたちには中間テストに向けた学習を進めるとともに、

ふだんできないような、より有意義な時間の使い方をしてほしいと願います。

 

令和5年4月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の夕方、さいたま本部の生徒がわざわざ来てくれました!

後輩たちへの差し入れを持って。

当時もっとも手を焼いた男子2名。

こんな日が訪れるなんて…。

ホントありがとね。

「みんなを連れてまた来ます!」と。

泣けてきます…。

「待ってるよ!」


「本日第2回保護者会開催!」(2023.04.22掲載)

こんにちは。

本日、この後第2回保護者会を開催いたします。

今回のものは、3月に参加できなかった方や、新入学生を対象としています。

前回は、今年の入試結果や、これまでの、さいたま本部教室での取り組みなどをご紹介しましたが、

今回は、春期講習を経ての約二カ月の状況報告も踏まえてお話ができればと考えています。

 

あらゆることがコロナ前の状況に戻りつつありますが、

改めて、今の平和な「何も起こらない平穏無事な毎日が実は一番の幸せだった」ということを感じています。

みなさんはいかがですか?

 

令和5年4月22日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

本日中3の子たちにも聞きました。早朝特訓の件を。

結果は、およそ15名程度が挙手を。

さて、来週、連休前の最終週。

本格的に告知をはじめますよ!

「シン・中間テスト対策講座、そして早朝特訓の件を!」


「北辰テスト対策講座を実施します!」(→自発的行動の大切さ)(2023.04.21掲載)

先日、中3の理社コースを担当している先生から、

「北辰テスト対策をやりたいです!」との提案がありました。

わたしはこれまで9月北辰に向けての対策はやってきましたが、

4月のものについてはやったことがありません(※別枠を作って)。

でも、この気持ちは「成長の元となる自発的行動の顕著なもの」

これをもっとシステム化していくことができたなら、

きっと大きな流れとなり根付いていくと思います。

 

昨日の定期テスト対策も同じ。

気持ちがあってもスキルがないのなら、

それを補ってあげるのがわたしの仕事。

 

まずはこの一週間、「それに向けた意識をどこまで子どもたちにも持ってもらえるか」の意識づけを。

これは継続していかないとなかなか根付かない。

なぜならたいへんだから。

でも、それを続けられればきっと目標を実現できる。

その萌芽はすでに十分感じられる。

 

さあ、来週末の北辰テスト、

期待してるよ、みんな!!

 

令和5年4月21日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

早朝特訓の件。本日、中1.中2合わせて十数名が「参加したい」と。

さて、中3はいかに?

明日結果が楽しみです!


「発明の日!」(2023.04.18掲載)

今日、4月18日は「発明の日」だそうです。

みなさんご存じでしたか?

明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、

日本の特許制度が始まりました。

この日を記念して定められたそうです。

 

かつて昭和の時代に、わたしが愛用していたウオークマン(※カセットサイズの大きなもの!)をはじめ、

「こんなものがあったらいいな」という発想は、ブレストでは生まれず、

個人の智恵から生まれたものがほとんどだそうです。

 

さて、今の日本の社会を顧みて、

ヒトと違ったことを考えるのではなく、ヒトと同じことをしているほうが安心感がある、

そんなヒトがほとんどではないでしょうか。

出る杭は打たれる、だから打たれないようにおとなしくしていようと。

でもそれではダメだと思います。

むしろ、周りからは煙たがられても、奇抜な斬新な発想が時には必要だと思います。

 

さて、着任からまもなく二カ月を迎える我が身を省みて、

改めて流されないように、当初掲げてきた目標を実現させるため、

これからも、前に前に、改革意識を失わずに邁進してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年4月18日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日訪れた日比谷公園の中にある「野音」

今年100周年を迎えるそうです。

懐かしい場所です。


「週末の雨」(2023.04.15掲載)

こんにちは。

今日は雨ですね。

これで一ヶ月連続週末は雨だそうです。

 

さて、雨の季節といえばこれからが本番ですが、

その前にはゴールデンウィークもあります。

スクール21では、今年、5/1(月)-6(土)まで完全クローズ期間となります(→自習不可)。

そして、連休が明けると、まもなく中間テストがはじまります。

現在草加松原教室では、昨年度までの反省を踏まえ、その対策の進め方を検討しています。

「どうすればもっと点数の取れる対策となるのか」を若い先生を中心として話し合いを進めています。

そして、「得点以上に、その学習の仕方が、次につながるものであるのか」を子ども自身に振り返らせ、

期末テストに臨んでいきたいと考えています。

 

昨日、この教室で初めて、通常授業以外の曜日に来て自習している中学生を見ました。

※これまで高校生は毎日のように来ていましたが。

家で勉強することはなかなか難しい、だから塾に行く、それでいいと思います。

これは大人も同じ。

続ければ、それが「習慣」になり苦でなくなります。

歯磨きと同じ。

ルーティーン化できるところまでがんばれるかどうか。

そのためには「目標」が必要です。

「取れたらいいな」ではなく、「何点取る!と決める」こと。

それが大事!

まずは、来週から「目標点」を子どもたちに決めてもらい、それを担当者間で話し合い、

それを実現するために、私たちがどう行動すべきなのかを話し合いたいと思います。

 

令和5年4月15日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日挙げた記事をみてくれた先生からこんなメッセージをいただきました。

「平山先生、謝らないでください。あの子たちがいつ来てもこれまでの本部教室のままでいられるように、私たちもより一層頑張ります!」と。

そう、そうでなきゃ!あとは頼んだよ!!


「無料体験学習受付中!!」(2023.04.14掲載)

★4月無料体験学習受付中!

通常授業の曜日・時間帯は、
□中3 :火・木・土「19:30-21:40」※理社コースは水曜日にあり。
□中2 :月・水・金「19:30-21:30」
□中1 :水・金「19:20-21:45」
□小学部:水・金「17:00-18:30」
となっています(詳細はこちら←)。
ぜひ一度、体験学習をしてみてください!
たくさんの方のお申し込みをお待ちしています!!

令和5年4月14日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
今日北与野にあるいつもの薬屋さんに。
「もう会えないかと思ってました…」と。
実はずっとお世話になっている元塾生のお母さん(※かかりつけ薬剤師)。
妹さんが、現在中2ということで、来年は兄妹揃ってのダブル受験となります。
大丈夫、それまではわたしもきちんと通いますよ!
これまでも、そして、これからもよろしくおねがいします!


「全塾18位!」(2023.04.12掲載)

先週終了した春期講習。

そこで、2回にわたり行われたチェックテスト(=学習成果判定テスト)の満点率が集計され、わたしたちの教室は

「全塾18位!」となりました。

もちろんベスト10に入ったわけではないので、まだまだ、だとは思います。

が、子どもたちの努力は認めてあげたいと思います(→300点満点賞プレゼント!)。

このテストは定期テスト同様、努力点だとわたしは考えています。なぜなら、

きちんと勉強してきた生徒ならば、誰でも満点が取れる可能性のある「予め出題範囲が指定されているテスト」だからです。

また、90点以上の達成率は80%には届きませんでしたが、こちらは「全塾21位!」となりました。

 

さて、いよいよ新学期もスタートし、来月には最初の中間テストが行われます。

まずは年間を通して最も点数の取りやすい今回のテストで、しっかり点数が取れるよう指導してまいります。

「塾生全員の400点以上達成!」

これが今回の目標です。

 

令和5年4月12日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「一日だけの里帰り!?」(2023.04.10掲載)

昨日、さいたま本部教室に行ってきました。

目的は受験体験記の回収と顔写真撮り。

先月の合格発表以来、久々に顔を見る子ばかり。

次から次へ、来るわ来るわ、30人以上来たのかな!?

実はこの連絡、すべて6日の日に教室まで電話をかけてくれた子に託して回してもらったもの。

こんなに勢ぞろいするなんて。

ちょっと驚きました。

同じく昨日来てくれた若い先生たちからも「こんな光景を見るのは久しぶり」と。

 

そうだよね。

みんな変わっちゃったもんね。

みんなには申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ごめんなさい。

 

でもね。

だからこそ、いかにこれまでが恵まれた環境だったのかに気がつけたんじゃないかな。

「本当に大切なものは失ったときにわかる」

 

実は先生も同じです。

ずっと同じところにいたのではわからなかったことに気づけた。

「一番手を焼いた学年・生徒たちが、一番の思い出になった!」

これが昨日一日の改めての感想。

 

今日からはお互いにまた元の生活・環境に戻り、新しい一歩を踏み出していることと思います。

また、いつかこんなふうに集まれたらいいね。

その時のためにも、今日から新しい高校生活に、学習・生徒指導に全力を尽くそうね。

それが「未来が過去を変える」という言葉の意味。

もう説明は不要だね。

 

さて、今日は中学校の入学式でした。

先生は草加市の3つの中学校に行ってきました。

「おめでとうございます!」の言葉に、

「ありがとうございます!」と初々しく応えてくれる新入生たち。

こちらも新しい生活の始まりだね。

 

みんな、前途多望なこれからの人生、

一分一秒無駄にすることなく目いっぱいがんばれ!

先生も、まだまだ負けないよ!!

「また会おうね!」

 

令和5年4月10日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、19時を過ぎても体験記が書き終わらなかった生徒が…。

「じゃあ、まだこの後も残るヒト?」との問いかけに、

「はーい!」とおよそ20名が返事を!

おいおい、仕方ないな、とピザを購入。

これも懐かしいね!


「今日から、新学年スタート!」(2023.04.07掲載)

今日は、小・中学校の始業式の日。

いよいよ始まりますね、新しい学年が。

誰もが等しく経験する「はじめて」を楽しみましょう!

多少嫌だな、と思うことがあったって、それは当たり前。

振り返れば、そんなことぐらいで、と思える日が必ず来る。

だから、少し我慢して、今を思いっきり楽しもう!

「みんな、未来に期待しようね!」

 

令和5年4月7日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「春期講習会終了!」(2023.04.06掲載)

昨日をもって、無事春期講習会が終了しました。

最終日は、2回目のチェックテストを実施(※中学部)。

今回は、「7名の300点満点!」達成者が誕生。

その内、前回分と合わせて「600点満点!」を取った生徒が「なんと4名も!」

たいしたもんです!

本当によくがんばりました。

 

また、その前日、最終日を迎えた小学生たちは、今回「ポイントゲット大作戦」を実施。

最も多くポイントを集めた生徒は「39枚のシール」をゲット!

こちらも毎日、積極的に取り組んできた成果だと思います。

 

さて、いよいよ明日から小・中学校も始まります。

今学期も、この調子で全力でがんばろうね!

 

令和5年4月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日の夕方、今年一女に入学する高校1年生から電話がありました。

「今日、入学式だったんです!」と。

「早速、グループライン作りました!」とも。

この子たちは、昨年最も厳しいところからのスタートだった。

それが「一女10名全勝!」という結果を出すなんて。

子どもの力は、日々伸びると改めて感じます。

でも、それは当たり前ではなく、わたしたち大人が信じ導いてあげるからこそ。

今週末、さいたま本部にちょっとおじゃまします。

また会えたらいいね!

今日はありがとう!


「7年前の新歓にて…」(2023.04.03掲載)

こんにちは。

今日から新しい年度の始まりですね。

天候にも恵まれ穏やかな日差しの中、真新しいスーツに身を包んだ新社会人。

かつて、わたしは新人歓迎会で次のような話をしたことがあります。

「上手くいかないことは自らの責任として深く顧みて、いい結果が得られたときには周りのおかげと仲間に感謝する」と。

いまもこの気持ちは変わりません。

 

また、6年前に書いた記事の中で、慶應経済を中退し、他大医学部に入り直し、千葉で寮生活をはじめると書いた若者がいます。

彼は、無事にこの春、救命の研修医になります。

また、もうひとり、県立浦和のラグビー部の主将を務めた彼もこの春、島根の地で研修医となります。

 

ふたりに共通するのは、能力の高さに驕ることなく謙虚で、

世間的な価値観にとらわれることなく、自分の目指した道を諦めずに貫き通したところで、だからこそ、

困難な状況を打開するために、共に戦ってきたかつての仲間を大切にしてきたんだと思います。

 

今、改めて思います。

「困難の共有こそが真の友情を育み、人間力の向上なくして、学力の向上なし!」と。

ここ、草加松原の子どもたちにも、この言葉の意味がわかるときがくると信じています。

 

令和5年4月3日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

その島根にいる彼と先刻話をしました。

中1の頃と変わらぬ雰囲気の中、「次、島根に行ったら必ず連絡するね」と。

当時の、圧倒的ナンバーワンの彼。

わたしも嬉しかったです!


「昨日、チェックテスト終了!」(2023.04.01掲載)

おはようございます!

今日から4月。

新入学、新社会人になる方、おめでとうございます!

これからのみなさんの活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

さて、昨日で春期講習前半戦の4日間が終了しました。

最終日は、その学習内容の定着度合いをはかるチェックテストが行われました。

結果は、次のとおり。

□100点答案総数:95枚(51.6%)※3教科すべて満点だった生徒「10名!」
□90点以上総数  :52枚(28.3%)

今回満点を取れなかった生徒は、間違えたところをしっかり見直し、確実に定着させていこう!

次回は、4月5日(水)。

今回の反省を踏まえてがんばろうね!!

「今度こそ、全員満点を!」

 

令和5年4月1日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「本日、避難訓練実施」(2023.03.30掲載)

おはようございます。

桜の開花から早一週間。

雨や花冷えの日々がつづいておりましたが、ようやく晴れ間を見せました!

まだ気温はそんなに高くありませんが、日差しがとても心地よいですね。

 

さて、本日、わたしがこれまで毎講習会で行ってきた避難訓練を実施します。

現状、避難場所まで実際に行くという形式ではありませんが、緊急災害時に備えて、

□避難場所(までだれがどのように引率するのか)

□教室内避難順路(※災害時外階段も使用)

□防災グッズ(消火器・懐中電灯・ランタン等)

等を全生徒、全職員が確認し、万が一の時、緊急災害時に備えたいと考えています。

一番忙しい時期だからこそ、安全・危機管理は重要だと考えています。

 

なお、草加松原教室の避難場所は以下のとおりです。

□一時集合場所:隣ガスト様駐車場(徒歩1分)

□一次避難場所:草加市民体育館(徒歩5分)

 

令和5年3月30日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻、20年前の教え子から連絡がありました。

近いうちに教室まで来てくれるそうです!

ありがとね。

当時、毎日塾に自習しに来てましたね。電卓模様の筆箱を持って。

懐かしい時代です。


「春期講習二日目!」(2023.03.29掲載)

おはようございます!

昨日から春期講習がはじまりました。

今朝はとてもいいお天気ですね。

今日も一日がんばりましょう!

 

さて、小学生は、今日から「春のポイントゲット大作戦!」を実施します。これは、

□大きな声であいさつをする!

□宿題をきちんとやってくる!

□今日の「MVP!(一番がんばった)」

□チェックテスト満点・合格点!

□皆勤賞!

などと、子どもたちのがんばりを視覚化するためのものです(※毎回シールをプレゼント)。

すべて当たり前のことだけれど、一人ひとりをきちんと見てあげることが大事!だとわたしは考えています。

 

また、中学生は通知表の結果を調査しています。

前年度までとは異なる方法で調査していますが、ぜひご協力いただけたらと思います。

これから新学期に向けて、まずは今回の講習で実施されるチェックテストでしっかり満点を取りましょう!

これは訓練です。

「一番面倒くさいことだけれど、これが最も大切なこと」

勉強は習慣化できてしまえば後は簡単!

まずは続けること、継続できるかどうかの勝負!

部活で忙しい毎日だとは思うけど、がんばろうね!

では、今日も一日、張り切っていこう!!

 

令和5年3月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日、さいたま本部の教え子たちが来てくれました。

越谷のレイクタウン帰りとのこと。

ちょっと待たせちゃったね。

ごめんね。

ぜひまた来てね!


「明日から春期講習スタート!」(2023.03.27掲載)

いよいよ明日から春期講習がはじまります。

今日はそのオリエンテーション日。

小学部の説明会の最中、草加市の自慢ということで「パリポリくん!」という発言が。

草加に住んでいる方であればご存じかと思います。

また、その後には、お手続きが1件。

二世代。そう、わたしの教え子の子どもです!

 

そして今しがた、四兄弟の四番目の方が手続きに来てくれました。

最後は、中学部の説明会。

「先生のブログ毎日見てます!」と、一女志望の女の子から。

きっとこの記事もみてくれるのかな!?

 

今日の仕事もようやく一段落。

朝から本当に忙しい一日でした。

さあ、明日から毎日子どもたちに会える日が続きます。

このタイミングで担当していない子どもたちの名前も、全生徒の顔と名前を覚えるゾ!

 

令和5年3月27日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

さいたま本部教室の、今春の受験体験記、読ませていただきました!

みんなありがとね。

またいつか、君らとも再会できる日が来ると思います。

まずはこれからの高校生活、がんばれ!!


「新年度開講から3週間!」(2023.03.26掲載)

3月4日(土)からスタートした2023年度。

私が、ここ草加松原教室に着任してから明日で早一ヶ月。

この間、本当にいろいろなことがありました。ちょっと振り返ると、

まず最初にこの地を訪れたのが、異動が決まったその日の夜。

さいたま新都心から車で約30分。

まず驚いたのは、「獨協大学前」という駅名。

獨協大学があるのは知っていましたが、当時は松原団地という駅名でした(※2017年より変更されたそうです)。

また、西口エリアの再開発。

街並みが真新しいものに変わり、今も開発半ばと聞きました。

一方、東口にあるわたしたちの教室は日光街道(旧国道4号線)沿いにあり、道路を挟んで反対側には松並木(※国指定名勝)が見えます。

「古き良き時代の文化の香りを残す、新しい未来都市」

これがわたしの感想です。

他にも、「新しい子どもたちとの出会い(すでに毎日来ている子もいます!)」「保護者会(での若い先生たちからの発信)」「成績面での課題と期待」「わたしたちが求められているもの」等、

たくさんありますが、ひとつひとつを確実にやっていきたいと考えています。

ある意味、さいたま本部教室と似てるかな!?

 

さあ、いよいよ来週から春期講習が始まります。

今日は雨模様で気温も上がりませんが、

熱く、エネルギッシュにいきたいと思います。

「ソウルフルでパッションに溢れた教室づくり!」

どうぞこれからの草加松原教室にご期待ください!

 

令和5年3月26日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日さいたま本部教室の小学生の話を書きましたが、

今度は、今週卒塾中3生が遊びに来てくれるという連絡をいただきました!

ありがとね。

みんな、いつでも待ってるよ!!


「来週火曜日から春期講習スタート!」(2023.03.25掲載)

スクール21の春期講習は、
来週3月28日(火)より開講します。「まだ間に合います!」
割引はございませんが、通常価格でも満足していただけるよう、
特別な企画をご用意しております。
どうぞご期待ください!(詳細はこちら←)

追記
小学部は昨年度に引き続き「ポイントゲット大作戦」「授業前後のフォロー大会」を実施。
決してやりっ放しにしません!
ご期待ください!!


「春の小学部イベント開催!」(2023.03.24掲載)

先日、小学部のオンラインイベントが全塾対抗戦形式で行われました。

今回のテーマは教室自慢。

ここ草加松原教室の生徒が発信してくれたことは、

□教室の前の松並木が美しい!(※「松尾芭蕉が見た景勝地!」)

□わからないところをすぐに聞ける!

□教室がきれい!

□みんな仲がいい!

□先輩たちがたくさん合格している!(※「今年は御三家11名全勝!」)

など、全塾の子どもたちの前で堂々とアピールしてくれました。

 

さて、今日は終業式。

明日からいよいよ春休み。

今年一年、勉強も楽しみもたくさんやれるといいね!

 

令和5年3月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

対抗戦の最後、さいたま本部教室の子たちから、

「ヒラヤマせんせーい!」との叫び声が。

後から聞いたら、当初さいたま本部は参加予定ではなかったと。

当日、小6の子どもたちからのリクエストで急遽参加が決まったと(※昨年担当していた子たちです!)。

ちょっとジーンときました。

ありがとね(→何も伝えずにいなくなってごめんね…)。

4年後、あなたたちも高校受験を迎えます。

その時、成長した君たちの姿を見ることが今から楽しみです!


吉報「ありがとうございました!」と。(2023.03.16掲載)

今日、浪人していた卒塾生から連絡がありました。

「慶應に進学します!」

「あの頃の経験のおかげです!」と。

当時、高校受験に失敗し、打ちひしがれていた姿を思い出しました。

最後に「お礼が言えて嬉しいです!」とも。

中1のときからの在籍で、片づけるのが苦手な子で授業が終わると同じ中学の女の子が手伝っていたことも。

あれから7年。

立派な若者になりました。

またいつかあの頃のメンバーで集まれたらいいね!

連絡ありがとね。

先生も嬉しかったです!

改めて、「合格おめでとう!!」

 

令和5年3月16日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「懐かしの、とっても嬉しい便り!」(2023.03.15掲載)

こんにちは。

今日、懐かしい子たちからの連絡が複数件。

近所にお住いの教え子の子どもがテストを受けにくるという。

二世代!とっても嬉しいです。

その後、そのお友達からも!

また、今日卒業式だった春高3年生から、「国立がだめだった。浪人します」と。

ともに縁の深かった教え子。

当時懸命に取り組んでいた。毎日のように。仲間とともに。

それが未だに途切れずに続いた縁の理屈。

結果は残念だったけれど、まだまだチャンスはいくらでもある!

それは多くの先輩たちが証明している。

 

高3の子からはもう本部教室に行くことはないと言っていましたが、

ホームであることには変わりがない。

いつでも来てね。

草加松原にも!と加えました。

「未来は自分が思い描かない限り開かれない!」

卒業おめでとう!

がんばれ!!

 

令和5年3月15日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖


「二通こちらの教室にお手紙をいただきました!」(2023.03.08掲載)

こんにちは。

昨日は久々に完全休暇をいただきリフレッシュしてまいりました。

今日からまたがんばります!

 

今日で着任してちょうど7日目。

出社したらお手紙が届いてました。

今春高校受験をした男の子の保護者の方からです。

先週も保護者会を開催した日に、女の子の保護者の方から、ここ草加松原教室にお手紙が届いており、

驚きとともに感謝の気持ちにさせられました(※さいたま本部教室では、100通を超える手紙をいただきました!)。

「合格した生徒と残念な結果だった生徒…」

「合格発表前のものと発表後に書かれたものと…」

いただいた二通のお手紙はいずれも子どもの成長への軌跡と、担当したわたしたちへの感謝の気持ちが綴られていました。

 

今回の異動で感じた一番はこれです。

「さいたま本部の保護者の方はとても熱心で愛情に溢れていた」ということ。そして、

「子どもたちはこの一年で大きく成長したということ」

これが受験の醍醐味で、それはこの一年、苦労したからこそ得られたものだと思います。

「人間力の成長なくして成績の向上なし!」

「真の友情は困難の共有を通してのみ得られる!」

これはさいたま本部教室で言い続けてきたことですが、

これからこの草加松原教室でも理解、体験していただけるよう努めてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年3月8日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

若い先生方に、指導者としての熱き心を育てること、平山イズムを全スタッフに浸透させることが私の使命。

「ソウルフルでパッションに溢れた教室づくり!」

まだまだこれから!


2023-春期講習のご案内(2023.03.07掲載)

スクール21の春期講習は、
3月28日(火)より開講します。
この春、より多くの方にご参加いただけるよう、
特別な企画をご用意しております。
どうぞご期待ください!(詳細はこちら←)


「松並木散策!」(2023.03.06掲載)

こんにちは。

いつも草加松原教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。

かつてわたしは同じスカイツリーライン沿線の一の割教室で10年間勤めていたことがあります。

ここへ来てその頃のことを想い出すことが増えました(もう年かなw)。

まだ着任してからわずか6日目ですが、松原教室の生徒について今感じていることは、

いい意味では「とてもお行儀のよい子」逆に、

「まだ本当の姿は見せてくれていないのかな」と思うところもあります。

着任してまだ一週間足らずなので、当たり前のことかもしれませんが、

この子たちと対等に、本音で(いい意味で)ぶつかり合うことができるようになればいいなと感じています。

 

底知れぬポテンシャルの高さは、子どもたちだけでなく、この街の雰囲気からも感じます。

歴史ある松並木とまだまだ発展途上のこれからの街。

そんなことを考えながら松並木を歩きました。

 

今日も絶好の散歩日和。

明日からさらに暖かくなるそうです。

もうすぐ桜も咲きます。

さあ、新しい希望を胸に頑張ろうね!

 

令和5年3月6日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日はさいたま本部教室の先生が来てくれました!

車でなら30分程度と。

いつも飲んでいたお茶と和菓子の差し入れ。

ちょっと元気が出ました!

ホントありがとね!!


「第1回新年度保護者会終了!!」(2023.03.05掲載)

昨日、新年度初回の保護者会が終了しました。

今回の保護者会の目的は、教室長が変わることによる不安を一日でも早く取り除くことができれば、

との思いから、最速での実施となりました。

前日、発表された県公立高校入試の結果についての報告から始まり、

直接担当する若い先生たちや、わたしからの所信表明のような形で進めました。

 

驚いたのは、昨日浦和一女に合格したさいたま本部教室の生徒がここまで来てくれたことで、

彼女にも、会に加わってもらい話をしてもらいました。

わたしが在籍していたさいたま本部教室では、保護者会やガイダンス、激励会などあらゆる面において

在籍生、また卒塾生たちが協力してくれました。

そんな流れが、この草加松原教室でもできればと考えています。

 

いかがでしたか?

わたしの話は。

まだまだお互いの理解が十分だとは言えないかと存じますが、

これからの授業や、三者面談を通じてわかり合えるようにしていければと考えています。

今後とも、草加松原教室をどうぞよろしくお願いいたします。

 

令和5年3月5日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

 

 

教室の取り組み

2023.08.24

「慶應義塾高校野球部、優勝おめでとうございます!!」

おはようございます!

昨日、ついにやりましたね。

神奈川の名門・慶應義塾高校の107年ぶりの優勝。

甲子園に出るだけでもすごいことなのに、優勝だなんて。

本当におめでとうございます!

門外漢のわたしでさえ、その喜びは想像できます。

春の選抜大会での敗退から始まった優勝への軌跡は、受験にも通ずるものがあると考えています。

ここでは詳しく語りませんが、折に触れ、子どもたちには伝えていこうと思います。

 

さて、そんな慶應義塾高校に今春進学した教え子のお母さんと昨日お話をしました。

「いま、甲子園に行ってるんです!」と。そして、

「実は夏休みの間にうかがおうと考えていたところだったんです!」と。

本当にありがとうございます!

いつも塾での面談や、保護者会にはご両親揃って参加されていたご家庭で、

本人も黙々と最後まで勉強しつづけた結果の合格。

野球部出身というところも何かの縁。また、

当時の英語担当者も同じ野球部、そして…。

縁は異なものとは言いますが、

この巡り合わせに運命を感じています。

さあ、夏休み終了まで「残り4日!」

がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日は小学部のⅣ期チェックテスト日。

先日「ダブル満点30ポイントゲット!」と伝達。

「合計100ポイント獲得なるか」という生徒が1名。

表彰状と景品の準備をしておきますね。

「小学生も、先輩に負けるな!!」

おはようございます!

昨日、ついにやりましたね。

神奈川の名門・慶應義塾高校の107年ぶりの優勝。

甲子園に出るだけでもすごいことなのに、優勝だなんて。

本当におめでとうございます!

門外漢のわたしでさえ、その喜びは想像できます。

春の選抜大会での敗退から始まった優勝への軌跡は、受験にも通ずるものがあると考えています。

ここでは詳しく語りませんが、折に触れ、子どもたちには伝えていこうと思います。

 

さて、そんな慶應義塾高校に今春進学した教え子のお母さんと昨日お話をしました。

「いま、甲子園に行ってるんです!」と。そして、

「実は夏休みの間にうかがおうと考えていたところだったんです!」と。

本当にありがとうございます!

いつも塾での面談や、保護者会にはご両親揃って参加されていたご家庭で、

本人も黙々と最後まで勉強しつづけた結果の合格。

野球部出身というところも何かの縁。また、

当時の英語担当者も同じ野球部、そして…。

縁は異なものとは言いますが、

この巡り合わせに運命を感じています。

さあ、夏休み終了まで「残り4日!」

がんばれ、受験生!!

 

令和5年8月24日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明日は小学部のⅣ期チェックテスト日。

先日「ダブル満点30ポイントゲット!」と伝達。

「合計100ポイント獲得なるか」という生徒が1名。

表彰状と景品の準備をしておきますね。

「小学生も、先輩に負けるな!!」

学習イベント情報

2023.08.18

★2023学校別入試特訓のご案内

9月23日(土祝)から、学校別入試特訓が開講します(全16校)。
実際の高校校舎で授業を受けられる!~この臨場感は他では経験できません!~
塾生以外の方も参加できます。
ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

 

追記
先日、一女祭のポスターを今春卒業した草加松原教室出身の子が持ってきてくれました。
今年も一般公開はしないと聞きましたが、中学3年生と一部関係者のみ入場することができるようです。
高3の文実委員長はさいたま本部教室の卒塾生です。
元気にしてますか?

9月23日(土祝)から、学校別入試特訓が開講します(全16校)。
実際の高校校舎で授業を受けられる!~この臨場感は他では経験できません!~
塾生以外の方も参加できます。
ぜひおススメいたします!(詳細はこちら←)

 

追記
先日、一女祭のポスターを今春卒業した草加松原教室出身の子が持ってきてくれました。
今年も一般公開はしないと聞きましたが、中学3年生と一部関係者のみ入場することができるようです。
高3の文実委員長はさいたま本部教室の卒塾生です。
元気にしてますか?

コース案内

2023.08.14

★中2理社コース・9月新規開講。受講生受付中!!

9月2日(土)より、中学2年生を対象とした理社コースが開講します。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

埼玉県公立高校入試の理科と社会は、膨大な知識事項の習得が必要なだけでなく、思考力や記述力といった力も同時に必要とされます。
さらに、2017年より学力検査問題で理科と社会の試験時間が10分延長され、より実力差が反映されるようになりました。

中学2年生の皆さんは、県公立高校の学力検査問題(いわゆる県公立高校入試)において、理科と社会の重要性をご存じでしょうか?
理科と社会は覚えるべき知識事項がたくさんあります。社会は地理・歴史だけでも苦労しているかもしれませんが、中3になると公民という新単元が始まりますから、さらに覚えることは増えていきます。理科は植物・動物・大地・光・音・力・天気・化学変化・電気…。さらに中3生になると生殖遺伝・宇宙・イオン・運動と、とにかく勉強することが山ほどあります。

それでは先輩達はどうやってこの難敵である理科・社会と戦ってきたのでしょうか。
実は理科・社会を制する大きな鍵があります。
それは早めに勉強をスタートすること。
「中3になってからでいいや」と考えていると、中3の勉強量の前についつい理科・社会はおろそかになりがちです。
3科の基礎力が固まりつつある中2の秋から本格的に理科・社会を勉強し始めることで、受験勉強を有利に進められます。
初めにも書きましたが理科と社会は覚えなくてはならないことがたくさんあります。
来年、不本意な受験生生活をしないためにも、
9月からはじまる「中2理社コース」で先手先手を打っていきましょう。

 

追記
今日で、北辰テスト対策48時間特訓がすべて終了となります。
これまで本当におつかれさまでした。
本日行ったアンケートには、
・「問題演習だけでなく、間違えた問題の振り返りや活用の仕方などとても勉強になりました」
・「苦手だと思っていたところや、中1.中2の復習を重点的にやることができてよかったです」
・「勉強への向き合い方を改めるべきだと思いました」
・「同じ問題を何回もやることでこの4日間だけでもすこしは身についた気がします」
などの感想をいただきました。

明日はお休みをいただき、明後日からは夏期講習Ⅲ期のスタートです。
夏休み終了まで「残り14日!」
がんばれ、受験生!!

令和5年8月14日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

9月2日(土)より、中学2年生を対象とした理社コースが開講します。
まずは体験学習から。お待ちしています!!(詳細はこちら←)

埼玉県公立高校入試の理科と社会は、膨大な知識事項の習得が必要なだけでなく、思考力や記述力といった力も同時に必要とされます。
さらに、2017年より学力検査問題で理科と社会の試験時間が10分延長され、より実力差が反映されるようになりました。

中学2年生の皆さんは、県公立高校の学力検査問題(いわゆる県公立高校入試)において、理科と社会の重要性をご存じでしょうか?
理科と社会は覚えるべき知識事項がたくさんあります。社会は地理・歴史だけでも苦労しているかもしれませんが、中3になると公民という新単元が始まりますから、さらに覚えることは増えていきます。理科は植物・動物・大地・光・音・力・天気・化学変化・電気…。さらに中3生になると生殖遺伝・宇宙・イオン・運動と、とにかく勉強することが山ほどあります。

それでは先輩達はどうやってこの難敵である理科・社会と戦ってきたのでしょうか。
実は理科・社会を制する大きな鍵があります。
それは早めに勉強をスタートすること。
「中3になってからでいいや」と考えていると、中3の勉強量の前についつい理科・社会はおろそかになりがちです。
3科の基礎力が固まりつつある中2の秋から本格的に理科・社会を勉強し始めることで、受験勉強を有利に進められます。
初めにも書きましたが理科と社会は覚えなくてはならないことがたくさんあります。
来年、不本意な受験生生活をしないためにも、
9月からはじまる「中2理社コース」で先手先手を打っていきましょう。

 

追記
今日で、北辰テスト対策48時間特訓がすべて終了となります。
これまで本当におつかれさまでした。
本日行ったアンケートには、
・「問題演習だけでなく、間違えた問題の振り返りや活用の仕方などとても勉強になりました」
・「苦手だと思っていたところや、中1.中2の復習を重点的にやることができてよかったです」
・「勉強への向き合い方を改めるべきだと思いました」
・「同じ問題を何回もやることでこの4日間だけでもすこしは身についた気がします」
などの感想をいただきました。

明日はお休みをいただき、明後日からは夏期講習Ⅲ期のスタートです。
夏休み終了まで「残り14日!」
がんばれ、受験生!!

令和5年8月14日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

テスト結果

2023.07.27

★中3-7月北辰テスト結果速報!(※7/27時点)

みんな、よく頑張りました!
前回比「74.4%」の生徒が成績アップ!
その成果をご覧ください!!(→3科、または5科偏差値表記[前回→今回]※未判明多し)
自己ベストを取れた生徒もそうでない生徒もまだ始まったばかり。
決して浮かれたり、落ち込んだりせずに次回に向けて努力を続けよう!
この夏の成果は、次回9月に必ず出る!
さあ、前を向いて、顔を上げて!!!

松江中生 73.4→73.6(3科 +0.2)
松江中生 67.9→69.8(3科 +1.9)
松江中生 68.1→71.3(5科 +3.2)
松江中生 65.0→66.1(3科 +1.1)
松江中生 65.9→66.7(5科 +0.8)
草加中生 70.3→70.8(3科 +0.5)
草加中生 68.8→71.3(5科 +2.5)
栄 中生 65.8→68.6(3科 +2.8)
栄 中生 65.3→69.0(5科 +3.7)
栄 中生 61.7→65.9(3科 +4.2)
栄 中生 63.9→64.3(5科 +0.4)
栄 中生 61.2→61.8(3科 +0.6)
栄 中生 62.4→64.4(5科 +2.0)
栄 中生 63.8→64.5(3科 +0.7)
栄 中生 63.8→64.5(5科 +0.7)
栄 中生 60.6→63.2(3科 +2.6)
栄 中生 59.6→63.0(5科 +3.4)
花栗中生 66.9→68.2(3科 +1.3)
花栗中生 67.5→68.2(5科 +0.7)
花栗中生 69.2→70.2(3科 +1.0)
花栗中生 62.2→62.7(3科 +0.5)
花栗中生 62.8→64.3(5科 +1.5)
新田中生 66.0→70.0(3科 +4.0)
新田中生 63.7→65.1(5科 +1.4)
新栄中生 63.7→64.2(5科 +0.5)
草加中生 58.4→64.8(3科 +6.4)
草加中生 58.2→64.3(5科 +6.1)
川柳中生 62.3→62.6(5科 +0.3)
川柳中生 63.4→66.4(3科 +3.0)
川柳中生 63.7→67.2(5科 +3.5)
松江中生 61.8→63.8(3科 +2.0)
松江中生 60.0→60.9(5科 +0.9)
松江中生 63.2→65.7(3科 +2.5)
松江中生 62.6→67.2(5科 +4.6)
新田中生 58.9→60.8(5科 +1.9)
新田中生 67.7→68.6(3科 +0.9)
栄 中生 64.0→64.1(3科 +0.1)
栄 中生 63.5→64.5(5科 +1.0)
松江中生 59.0→60.9(3科 +1.9)
松江中生 60.3→61.1(5科 +0.8)
松江中生 54.8→55.7(3科 +0.9)
松江中生 57.0→58.0(5科 +1.0)
新田中生 54.2→57.1(3科 +2.9)
新田中生 57.7→59.0(5科 +1.3)
新田中生 54.2→57.4(3科 +3.2)
新田中生 53.8→57.9(5科 +4.1)
川柳中生 46.6→46.9(3科 +0.3)
川柳中生 55.4→56.1(5科 +0.7)
松江中生 45.2→51.9(3科 +6.7)
松江中生 48.7→50.6(5科 +1.9)
栄 中生 39.1→48.2(3科 +9.1)
栄 中生 39.2→42.3(5科 +3.1)

みんな、よく頑張りました!
前回比「74.4%」の生徒が成績アップ!
その成果をご覧ください!!(→3科、または5科偏差値表記[前回→今回]※未判明多し)
自己ベストを取れた生徒もそうでない生徒もまだ始まったばかり。
決して浮かれたり、落ち込んだりせずに次回に向けて努力を続けよう!
この夏の成果は、次回9月に必ず出る!
さあ、前を向いて、顔を上げて!!!

松江中生 73.4→73.6(3科 +0.2)
松江中生 67.9→69.8(3科 +1.9)
松江中生 68.1→71.3(5科 +3.2)
松江中生 65.0→66.1(3科 +1.1)
松江中生 65.9→66.7(5科 +0.8)
草加中生 70.3→70.8(3科 +0.5)
草加中生 68.8→71.3(5科 +2.5)
栄 中生 65.8→68.6(3科 +2.8)
栄 中生 65.3→69.0(5科 +3.7)
栄 中生 61.7→65.9(3科 +4.2)
栄 中生 63.9→64.3(5科 +0.4)
栄 中生 61.2→61.8(3科 +0.6)
栄 中生 62.4→64.4(5科 +2.0)
栄 中生 63.8→64.5(3科 +0.7)
栄 中生 63.8→64.5(5科 +0.7)
栄 中生 60.6→63.2(3科 +2.6)
栄 中生 59.6→63.0(5科 +3.4)
花栗中生 66.9→68.2(3科 +1.3)
花栗中生 67.5→68.2(5科 +0.7)
花栗中生 69.2→70.2(3科 +1.0)
花栗中生 62.2→62.7(3科 +0.5)
花栗中生 62.8→64.3(5科 +1.5)
新田中生 66.0→70.0(3科 +4.0)
新田中生 63.7→65.1(5科 +1.4)
新栄中生 63.7→64.2(5科 +0.5)
草加中生 58.4→64.8(3科 +6.4)
草加中生 58.2→64.3(5科 +6.1)
川柳中生 62.3→62.6(5科 +0.3)
川柳中生 63.4→66.4(3科 +3.0)
川柳中生 63.7→67.2(5科 +3.5)
松江中生 61.8→63.8(3科 +2.0)
松江中生 60.0→60.9(5科 +0.9)
松江中生 63.2→65.7(3科 +2.5)
松江中生 62.6→67.2(5科 +4.6)
新田中生 58.9→60.8(5科 +1.9)
新田中生 67.7→68.6(3科 +0.9)
栄 中生 64.0→64.1(3科 +0.1)
栄 中生 63.5→64.5(5科 +1.0)
松江中生 59.0→60.9(3科 +1.9)
松江中生 60.3→61.1(5科 +0.8)
松江中生 54.8→55.7(3科 +0.9)
松江中生 57.0→58.0(5科 +1.0)
新田中生 54.2→57.1(3科 +2.9)
新田中生 57.7→59.0(5科 +1.3)
新田中生 54.2→57.4(3科 +3.2)
新田中生 53.8→57.9(5科 +4.1)
川柳中生 46.6→46.9(3科 +0.3)
川柳中生 55.4→56.1(5科 +0.7)
松江中生 45.2→51.9(3科 +6.7)
松江中生 48.7→50.6(5科 +1.9)
栄 中生 39.1→48.2(3科 +9.1)
栄 中生 39.2→42.3(5科 +3.1)

テスト結果

2023.07.12

〈速報〉1学期期末テスト結果!!

お待たせしました!!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
「5科400点超え達成者46名!(※今週末折込チラシも入りますがこちらが最新です)」
さあ、次の目標は、夏期講習中に行われるチェックテスト(4回実施)で満点を取ること!
今夏、どこよりも、誰よりも熱い夏にしようね!!

中3 川柳中生 478点! 学年1位!
中3 松江中生 477点! 学年2位!
中3 松江中生 474点! 学年3位!
中3 川柳中生 445点! 学年2位!
中3 草加中生 464点! 学年4位! 
中3 草加中生 458点! 学年6位!
中3 草加中生 456点! 学年7位!
中3 草加中生 423点!
中3 松江中生 450点! 学年6位!
中3 松江中生 428点!
中3 松江中生 421点!
中3 松江中生 400点!
中3 松江中生 400点!
中3 栄 中生 458点!
中3 栄 中生 455点!
中3 栄 中生 446点!
中3 栄 中生 439点!
中3 栄 中生 435点!
中3 栄 中生 422点!
中3 栄 中生 401点!
中3 花栗中生 432点! 学年4位!
中3 花栗中生 411点! 学年7位!
中3 花栗中生 401点!
中3 新栄中生 428点!
中3 青柳中生 401点!
中3 新田中生 453点! 学年9位!
中3 新田中生 401点!

中2 草加中生 455点! 学年1位!
中2 草加中生 452点! 学年3位!
中2 川柳中生 474点! 学年1位!
中2 川柳中生 415点!
中2 松江中生 463点! 学年5位!
中2 松江中生 462点! 学年7位!
中2 栄 中生 457点! 学年3位!
中2 栄 中生 414点!
中2 栄 中生 403点!
中2 花栗中生 435点!
中2 草加中生 402点!
中2 川柳中生 400点!
中2 青柳中生 429点!

中1 花栗中生 452点! 学年1位
中1 川柳中生 427点!
中1 青柳中生 426点!
中1 栄 中生 421点!
中1 栄 中生 408点!
中1 新田中生 436点!

お待たせしました!!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
「5科400点超え達成者46名!(※今週末折込チラシも入りますがこちらが最新です)」
さあ、次の目標は、夏期講習中に行われるチェックテスト(4回実施)で満点を取ること!
今夏、どこよりも、誰よりも熱い夏にしようね!!

中3 川柳中生 478点! 学年1位!
中3 松江中生 477点! 学年2位!
中3 松江中生 474点! 学年3位!
中3 川柳中生 445点! 学年2位!
中3 草加中生 464点! 学年4位! 
中3 草加中生 458点! 学年6位!
中3 草加中生 456点! 学年7位!
中3 草加中生 423点!
中3 松江中生 450点! 学年6位!
中3 松江中生 428点!
中3 松江中生 421点!
中3 松江中生 400点!
中3 松江中生 400点!
中3 栄 中生 458点!
中3 栄 中生 455点!
中3 栄 中生 446点!
中3 栄 中生 439点!
中3 栄 中生 435点!
中3 栄 中生 422点!
中3 栄 中生 401点!
中3 花栗中生 432点! 学年4位!
中3 花栗中生 411点! 学年7位!
中3 花栗中生 401点!
中3 新栄中生 428点!
中3 青柳中生 401点!
中3 新田中生 453点! 学年9位!
中3 新田中生 401点!

中2 草加中生 455点! 学年1位!
中2 草加中生 452点! 学年3位!
中2 川柳中生 474点! 学年1位!
中2 川柳中生 415点!
中2 松江中生 463点! 学年5位!
中2 松江中生 462点! 学年7位!
中2 栄 中生 457点! 学年3位!
中2 栄 中生 414点!
中2 栄 中生 403点!
中2 花栗中生 435点!
中2 草加中生 402点!
中2 川柳中生 400点!
中2 青柳中生 429点!

中1 花栗中生 452点! 学年1位
中1 川柳中生 427点!
中1 青柳中生 426点!
中1 栄 中生 421点!
中1 栄 中生 408点!
中1 新田中生 436点!

教室の取り組み

2023.07.11

「国語の授業にて②…」

夏期講習開講まで「あと14日」となりましたが、

昨年の夏期講習の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。

扱った論説文のテーマは「ボス教育の回復」

筆者は、「ボス教育の回復こそ、日本の未来社会でのぶ厚い人材の確保につながる不可欠の道」と。

その理由を「親や先生や世論によって消滅させられたボス、この存在がかつては地域のお世話係として低学年の面倒を見ていた」と述べ、さらに、

「本当のボスは危機に臨めば臨むほど勇気が湧いてやりがいを感じ、その存在意義は非常時にあり、

非常時における冷静な決断力と統率力にこそボスの真骨頂があるはずだ」と。

そして、それは、「なるべく若いうちから、責任ある役割を経験するとともに、

責任にはその重さによって序列があることを体で知ることが大切だ。社会人になってからではもう遅い」と。

 

わたしもそう思います。

もちろん今の子どもたち全員に「ボスになれ」と言いたいわけではなく、

「部活やクラス、友人関係でトラブルがあったときにこそ、それに手をさしのべることのできるヒトであってほしい」と。

かつて「困難の共有こそが真の友情を育む」と伝えたことがあります。

その世代の子どもたちは、もう大学生になっていろんな経験をしていることと思います。

ひとつだけ言えるのは「困難から逃げない若者はやっぱり志が違う」ということ。

 

「敢えて困難な道を選び歩み続けることで、同じ気質の仲間と出会うことができる」

 

私はそうでした。

その考えはこれからも変わらないし、その生き方を変えるつもりもありませんが、

当時も、今も改めて多くの子どもたちのことを想い出しました。

かつての同志とともに。

さあ、みんな先輩たちに追いつけ!

 

令和5年7月11日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

夏期講習開講まで「あと14日」となりましたが、

昨年の夏期講習の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。

扱った論説文のテーマは「ボス教育の回復」

筆者は、「ボス教育の回復こそ、日本の未来社会でのぶ厚い人材の確保につながる不可欠の道」と。

その理由を「親や先生や世論によって消滅させられたボス、この存在がかつては地域のお世話係として低学年の面倒を見ていた」と述べ、さらに、

「本当のボスは危機に臨めば臨むほど勇気が湧いてやりがいを感じ、その存在意義は非常時にあり、

非常時における冷静な決断力と統率力にこそボスの真骨頂があるはずだ」と。

そして、それは、「なるべく若いうちから、責任ある役割を経験するとともに、

責任にはその重さによって序列があることを体で知ることが大切だ。社会人になってからではもう遅い」と。

 

わたしもそう思います。

もちろん今の子どもたち全員に「ボスになれ」と言いたいわけではなく、

「部活やクラス、友人関係でトラブルがあったときにこそ、それに手をさしのべることのできるヒトであってほしい」と。

かつて「困難の共有こそが真の友情を育む」と伝えたことがあります。

その世代の子どもたちは、もう大学生になっていろんな経験をしていることと思います。

ひとつだけ言えるのは「困難から逃げない若者はやっぱり志が違う」ということ。

 

「敢えて困難な道を選び歩み続けることで、同じ気質の仲間と出会うことができる」

 

私はそうでした。

その考えはこれからも変わらないし、その生き方を変えるつもりもありませんが、

当時も、今も改めて多くの子どもたちのことを想い出しました。

かつての同志とともに。

さあ、みんな先輩たちに追いつけ!

 

令和5年7月11日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

テスト結果

2023.06.29

「第2回北辰テスト結果判明!」

今しがた、先日行われた中3生の北辰テストの成績データが返ってきました。

草加松原教室の生徒の成績状況は以下のとおり。

前回もコメントしましたが、結果の良しあしだけを見て終わりにせずに、せっかく受験したのならきちんと振り返りをしておこう(以下再掲)。

今回間違えた問題が、難問ならば気にしなくてもいい。現時点では。但し、

□できなければいけない問題だった(=ケアレスミス、単に忘れていた)

□苦手な教科・単元がありいつもできていない(=訓練・演習不足)

などの理由であれば、しっかりこの機会にやり直し、できるようにしておくことが大切。

 

今日から期末テストも始まりました。

今もすでに中1の生徒が塾に来て勉強しています。

次は、いよいよ7月北辰。

すでに部活を引退している子もいます。

また来週から、上のクラスに上がる子もいます!

そして、「夏期400時間勉強大作戦」もスタートしました!!

今、ようやくスタートラインに立ったところ。

「さあ、これからだよ、中3のみんな!!」

 

令和5年6月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第2回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
59.0 60.9 59.7 58.8 60.0 61.1 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
52.3 51.5 51.8 52.2 52.2 53.0 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+6.7   +9.4   +7.9   +6.6   +7.8   +8.1 ←差(a-b)

今しがた、先日行われた中3生の北辰テストの成績データが返ってきました。

草加松原教室の生徒の成績状況は以下のとおり。

前回もコメントしましたが、結果の良しあしだけを見て終わりにせずに、せっかく受験したのならきちんと振り返りをしておこう(以下再掲)。

今回間違えた問題が、難問ならば気にしなくてもいい。現時点では。但し、

□できなければいけない問題だった(=ケアレスミス、単に忘れていた)

□苦手な教科・単元がありいつもできていない(=訓練・演習不足)

などの理由であれば、しっかりこの機会にやり直し、できるようにしておくことが大切。

 

今日から期末テストも始まりました。

今もすでに中1の生徒が塾に来て勉強しています。

次は、いよいよ7月北辰。

すでに部活を引退している子もいます。

また来週から、上のクラスに上がる子もいます!

そして、「夏期400時間勉強大作戦」もスタートしました!!

今、ようやくスタートラインに立ったところ。

「さあ、これからだよ、中3のみんな!!」

 

令和5年6月29日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第2回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
59.0 60.9 59.7 58.8 60.0 61.1 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
52.3 51.5 51.8 52.2 52.2 53.0 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+6.7   +9.4   +7.9   +6.6   +7.8   +8.1 ←差(a-b)

教室の取り組み

2023.06.27

「国語の授業にて①…」

昨日の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。
扱った論説文は『畑村式「わかる」技術(畑村洋太郎著)』

筆者は、受験数学を引き合いに、「定理や公式の丸暗記型タイプと、定理や公式を組み合わせて解くタイプを挙げ、将来仕事をする上で、特にアクシデントへの対応が前者ではできない」と。その根拠として、「自分で課題を見つけ、自分なりに解決するプロセス(経験)を積んでいないから」としています。

わたしもそう思います。

もちろんはじめから、わざわざ自分から面倒くさいやり方を選ぶヒトは稀です。
だから、「指導=アドバイス」が必要なんだと私は思います。
また、簡単にそれが身につくはずもありません。
だから、「大人のサポート(=教師)」が必要なんだと思います。

子どもたちにも聞いてみました。
「あなたはどっちのタイプ?」と。
返答に窮していた子どもたちの姿が印象的でした。

わたしはこう思います。
どちらが正解か否かではなく、
無駄のない効率的なやり方だけでは身につかないものがあるんだと。

例えば、今の子どもたちにとってスマホはとても便利なもので、それさえあれば何でもできると。だからスマホ中毒になる。手放せなくなる…。
逆に、それをもたない子のほうが、時間を有効に使えていると思っているのは私だけでしょうか。
ひとつの問題提起として改めて投げかけていきたいと思います。

さて、期末テストまで「あと2日!」

みんな、がんばれ!

令和5年6月27日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
先日、ある若い先生からこんな連絡をいただきました。
「これまで社会で必要なことをたくさん教えていただいていたと実感しています。
平山先生から教えていただいたことは、どんな仕事にも役立つし、人のためになることをしてきているんだと誇らしく感じました」と。
ありがとね。そんなふうに言っていただいて。
わたしは、今新たなステージで新しいものを作り出す、開拓者精神で臨んでいます。
でもね、当時のことを忘れたことは一度もないです。
たとえ環境が変わろうが、心は通じていると考えています。
いつでも遊びに来てね。
甘いものでも用意しておきます!

昨日の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。
扱った論説文は『畑村式「わかる」技術(畑村洋太郎著)』

筆者は、受験数学を引き合いに、「定理や公式の丸暗記型タイプと、定理や公式を組み合わせて解くタイプを挙げ、将来仕事をする上で、特にアクシデントへの対応が前者ではできない」と。その根拠として、「自分で課題を見つけ、自分なりに解決するプロセス(経験)を積んでいないから」としています。

わたしもそう思います。

もちろんはじめから、わざわざ自分から面倒くさいやり方を選ぶヒトは稀です。
だから、「指導=アドバイス」が必要なんだと私は思います。
また、簡単にそれが身につくはずもありません。
だから、「大人のサポート(=教師)」が必要なんだと思います。

子どもたちにも聞いてみました。
「あなたはどっちのタイプ?」と。
返答に窮していた子どもたちの姿が印象的でした。

わたしはこう思います。
どちらが正解か否かではなく、
無駄のない効率的なやり方だけでは身につかないものがあるんだと。

例えば、今の子どもたちにとってスマホはとても便利なもので、それさえあれば何でもできると。だからスマホ中毒になる。手放せなくなる…。
逆に、それをもたない子のほうが、時間を有効に使えていると思っているのは私だけでしょうか。
ひとつの問題提起として改めて投げかけていきたいと思います。

さて、期末テストまで「あと2日!」

みんな、がんばれ!

令和5年6月27日
スクール21草加松原教室
教室長 平山 和靖

追記
先日、ある若い先生からこんな連絡をいただきました。
「これまで社会で必要なことをたくさん教えていただいていたと実感しています。
平山先生から教えていただいたことは、どんな仕事にも役立つし、人のためになることをしてきているんだと誇らしく感じました」と。
ありがとね。そんなふうに言っていただいて。
わたしは、今新たなステージで新しいものを作り出す、開拓者精神で臨んでいます。
でもね、当時のことを忘れたことは一度もないです。
たとえ環境が変わろうが、心は通じていると考えています。
いつでも遊びに来てね。
甘いものでも用意しておきます!

テスト結果

2023.06.16

★1学期中間テスト結果更新!!

0609掲載→0616更新
お待たせしました!!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
さあ、次は、13日後の期末テスト。
今回の反省を踏まえ、更なる高みを目指そうね!!

中3 川柳中生 470点! 学年1位!
中3 松江中生 480点! 学年2位!
中3 松江中生 470点! 学年3位!
中3 草加中生 474点! 学年4位!
中3 松江中生 465点! 学年5位!
中3 草加中生 461点! 学年6位!
中3 栄 中生 450点! 学年8位!
中3 新栄中生 466点! 学年8位!
中3 松江中生 448点! 学年8位!
中3 松江中生 416点!
中3 松江中生 444点!
中3 松江中生 407点!
中3 花栗中生 449点! 
中3 花栗中生 441点! 学年6位!
中3 草加中生 438点!
中3 草加中生 439点!
中3 草加中生 413点!
中3 新田中生 406点!
中3 新田中生 441点!
中3 栄 中生 434点!
中3 花栗中生 459点! 学年3位!
中3 川柳中生 447点! 学年4位!
中3 栄 中生 402点!
中3 栄 中生 402点!

中2 草加中生 479点! 学年1位!
中2 松江中生 479点! 学年1位!
中2 川柳中生 474点! 学年2位!
中2 栄 中生 471点! 学年5位!
中2 松江中生 465点! 学年5位!
中2 栄 中生 460点! 学年6位!
中2 青柳中生 461点! 学年6位!
中2 草加中生 454点! 学年4位!
中2 花栗中生 413点!
中2 栄 中生 439点!
中2 川柳中生 433点! 学年7位!
中2 川柳中生 407点! 学年10位!
中2 草加中生 444点! 学年9位!

中1 花栗中生 452点! 学年5位!
中1 松江中生 444点! 学年7位!
中1 青柳中生 437点! 学年10位!
中1 松江中生 437点!
中1 新田中生 417点!
中1 栄 中生 422点!
中1 栄 中生 418点!
中1 松江中生 427点!

0609掲載→0616更新
お待たせしました!!
草加松原教室生、本当によくがんばりました!
さあ、次は、13日後の期末テスト。
今回の反省を踏まえ、更なる高みを目指そうね!!

中3 川柳中生 470点! 学年1位!
中3 松江中生 480点! 学年2位!
中3 松江中生 470点! 学年3位!
中3 草加中生 474点! 学年4位!
中3 松江中生 465点! 学年5位!
中3 草加中生 461点! 学年6位!
中3 栄 中生 450点! 学年8位!
中3 新栄中生 466点! 学年8位!
中3 松江中生 448点! 学年8位!
中3 松江中生 416点!
中3 松江中生 444点!
中3 松江中生 407点!
中3 花栗中生 449点! 
中3 花栗中生 441点! 学年6位!
中3 草加中生 438点!
中3 草加中生 439点!
中3 草加中生 413点!
中3 新田中生 406点!
中3 新田中生 441点!
中3 栄 中生 434点!
中3 花栗中生 459点! 学年3位!
中3 川柳中生 447点! 学年4位!
中3 栄 中生 402点!
中3 栄 中生 402点!

中2 草加中生 479点! 学年1位!
中2 松江中生 479点! 学年1位!
中2 川柳中生 474点! 学年2位!
中2 栄 中生 471点! 学年5位!
中2 松江中生 465点! 学年5位!
中2 栄 中生 460点! 学年6位!
中2 青柳中生 461点! 学年6位!
中2 草加中生 454点! 学年4位!
中2 花栗中生 413点!
中2 栄 中生 439点!
中2 川柳中生 433点! 学年7位!
中2 川柳中生 407点! 学年10位!
中2 草加中生 444点! 学年9位!

中1 花栗中生 452点! 学年5位!
中1 松江中生 444点! 学年7位!
中1 青柳中生 437点! 学年10位!
中1 松江中生 437点!
中1 新田中生 417点!
中1 栄 中生 422点!
中1 栄 中生 418点!
中1 松江中生 427点!

スクール21からのお知らせ

2023.05.27

2023-さなる個別「力シリーズ」のご案内

さなる個別 力シリーズ

スクール21で伸ばす、5つの力。
「読書をしない・・・。」「作文が苦手・・・。」
「英語が心配・・・。」「算数が苦手・・・。」など、
こんな悩みを『さなる個別 力シリーズ』で解決します。
どうぞお気軽に担当の藤田までご連絡ください!
お待ちしています!!


①読書の力

◆多読・速読・精読で総合的に国語力を高める◆
対象:小1~高3

年間50冊の良書を読破!!
プロのナレーターの音声サポートで楽に読書ができる!!
語彙力も強化!!


②作文の力

◆「書く力」を鍛え上げ、作文への自信を身につける◆
対象:小1~中3

正しい文が書けるようになる!!
作文のコツやポイントがわかる!!
きれいな文字が書けるようになる!!


③英語の力

◆小学生からTOEICⓇ600点を目指す◆
対象:小1~高3

いつ、どのレベルからでもはじめられる!!
4技能をバランスよく習得する独自の学習法!!
「スパイラル方式」で定着!!


④Readingの力

◆まったく新しい英語のデジタル教材◆
対象:小1~高3

「多読」・「多聴」・「eラーニング」が一体!!
10段階のレベル別で習熟度に合った学習!!
約40種類の多彩なジャンルの教材を使用!!


⑤閃きの力

◆センスと思考力を磨き、算数脳を鍛える◆
対象:小1~高3

子どもたちにとって“本当に有用な力”を育成!!
中学受験はもちろん、高校入試・大学入試にも対応できる!!
「見えない学力」を育成!!


お問い合わせは
スクール21草加松原教室
電話048-931-6511


もっと詳しいコース紹介はこちらをクリック ↓

力シリーズ| 埼玉県の学習塾で志望校合格、成績向上を目指すならスクール21 | 成績向上保証塾スクール21 (school21.jp)

さなる個別 力シリーズ

スクール21で伸ばす、5つの力。
「読書をしない・・・。」「作文が苦手・・・。」
「英語が心配・・・。」「算数が苦手・・・。」など、
こんな悩みを『さなる個別 力シリーズ』で解決します。
どうぞお気軽に担当の藤田までご連絡ください!
お待ちしています!!


①読書の力

◆多読・速読・精読で総合的に国語力を高める◆
対象:小1~高3

年間50冊の良書を読破!!
プロのナレーターの音声サポートで楽に読書ができる!!
語彙力も強化!!


②作文の力

◆「書く力」を鍛え上げ、作文への自信を身につける◆
対象:小1~中3

正しい文が書けるようになる!!
作文のコツやポイントがわかる!!
きれいな文字が書けるようになる!!


③英語の力

◆小学生からTOEICⓇ600点を目指す◆
対象:小1~高3

いつ、どのレベルからでもはじめられる!!
4技能をバランスよく習得する独自の学習法!!
「スパイラル方式」で定着!!


④Readingの力

◆まったく新しい英語のデジタル教材◆
対象:小1~高3

「多読」・「多聴」・「eラーニング」が一体!!
10段階のレベル別で習熟度に合った学習!!
約40種類の多彩なジャンルの教材を使用!!


⑤閃きの力

◆センスと思考力を磨き、算数脳を鍛える◆
対象:小1~高3

子どもたちにとって“本当に有用な力”を育成!!
中学受験はもちろん、高校入試・大学入試にも対応できる!!
「見えない学力」を育成!!


お問い合わせは
スクール21草加松原教室
電話048-931-6511


もっと詳しいコース紹介はこちらをクリック ↓

力シリーズ| 埼玉県の学習塾で志望校合格、成績向上を目指すならスクール21 | 成績向上保証塾スクール21 (school21.jp)

テスト結果

2023.05.17

「第1回北辰テスト結果判明!」

さきほど、先日行われた中3生の北辰テストの成績データが返ってきました。

草加松原教室の生徒の成績状況は以下のとおり。

前回もコメントしましたが、結果の良しあしだけを見て終わりにせずに、せっかく受験したのならきちんと振り返りをしておこう。

今回間違えた問題が、難問ならば気にしなくてもいい。現時点では。但し、

□できなければいけない問題だった(=ケアレスミス、単に忘れていた)

□苦手な教科・単元がありいつもできていない(=訓練・演習不足)

などの理由であれば、しっかりこの機会にやり直し、できるようにしておくことが大切。

 

今週末からは三者面談が、来週からは、中間テストが始まります。

また、6月の北辰テストの申し込みも始まりました。

そして、運動部の子は部活もいよいよ佳境に入ります。

ここが踏ん張り時。

「さあ、みんな、がんばれ!!」

 

令和5年5月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第1回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
59.0 61.4 59.9 60.0 61.7 62.0 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
52.3 52.9 52.9 52.3 53.1 53.7 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+6.7   +8.5   +7.0   +7.7   +8.6   +8.3 ←差(a-b)

さきほど、先日行われた中3生の北辰テストの成績データが返ってきました。

草加松原教室の生徒の成績状況は以下のとおり。

前回もコメントしましたが、結果の良しあしだけを見て終わりにせずに、せっかく受験したのならきちんと振り返りをしておこう。

今回間違えた問題が、難問ならば気にしなくてもいい。現時点では。但し、

□できなければいけない問題だった(=ケアレスミス、単に忘れていた)

□苦手な教科・単元がありいつもできていない(=訓練・演習不足)

などの理由であれば、しっかりこの機会にやり直し、できるようにしておくことが大切。

 

今週末からは三者面談が、来週からは、中間テストが始まります。

また、6月の北辰テストの申し込みも始まりました。

そして、運動部の子は部活もいよいよ佳境に入ります。

ここが踏ん張り時。

「さあ、みんな、がんばれ!!」

 

令和5年5月17日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】中3第1回北辰テスト結果

国語 数学 社会 理科 英語 5科
59.0 61.4 59.9 60.0 61.7 62.0 ←草加松原教室平均偏差値(a)   
52.3 52.9 52.9 52.3 53.1 53.7 ←受験生全体平均偏差値(b) 
+6.7   +8.5   +7.0   +7.7   +8.6   +8.3 ←差(a-b)

教室の取り組み

2023.04.28

「明後日、はじめての北辰テスト!!」(→2023進路指導面談改革)

明後日の日曜日、中3生にとって今年度はじめての北辰テストが行われます。

当日、ココ草加松原教室では自己採点大会を行います。

 

現在、今年度の新機軸の取り組みとして

□2023定期テスト対策改革(※「学校別対策講座」「早朝特訓」等)

□2023進路指導面談改革(※「大学、将来の進路を踏まえた逆算型の面談[→すべてに教室長立ち合い])

□2023保護者会、三者面談改革(※「担当者、生徒参加型」の形式)

等、これまでを振り返り、その改善点を徹底的に洗い出し改善に取り組んでおります。

 

まずは、その第一弾としての「1学期中間テスト対策講座」を連休明けからスタート。

その詳細は追ってお伝えいたしますが、現在私が感じている

「やってきたことを定着させるための努力(意識)不足」

これを改善すべく子どもたちに話をしております。

この部分が欠如していると絶対に得点は取れません(※どんなに能力が高くても)。

現在繰り返し、それを説いていますが、まだまだだと感じています。

連休明けの面談では、その部分も含めてお話しができればと考えています。

 

さて、今日も最後の詰め、北辰テスト対策が担当者により行われますが、

まずは7月北辰に向けた「はじめてのチャレンジ」として目いっぱい実力を発揮してほしいと願っています。

 

令和5年4月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
進路指導面談の件、現在その準備として「大学の学部選び」について改めて調べていたところ、
子どもから次のような質問を受けました。
「理系に決めたものの、理学部と工学部、どっちを選んだらいいかわからない」と。
私の考えは次のとおりです。
「子どもの性格が研究者向きか否か」
また、実際には私立大学の場合、そのほとんどが理工学部という括りになっており、むしろ学科選びのほうが重要。一方、
国立大学はそのほとんどが理学部、工学部と分かれており、旧帝大をはじめとする難関国公立に多い。

さて、先の質問の回答がもし、イエスなら、「理学部に進み、これまで誰もやったことのない研究をして将来ノーベル賞を目指そうよ!」と。そして、各ノーベル賞受賞者の研究内容の紹介をする(あまりよくわかっていませんが…)。逆に、ノーの場合、「工学部に進み、社会に役立つものの開発なんかどうかな(ドローン、VR等)」と。またもっと夢のある話として、「ドラえもんに出てくるようなタケコプター、どこでもドア、タイムマシンの開発なんかどうかな、君ならできるよ!」などとアドバイス(無責任かな…)。
いずれにせよ、どうせ夢を叶えるなら、国立の理学部、または工学部を目指さないかと。

実はこれを調べていくうちに気が付いたことは、いまの時代、学部単位というより、より幅広い、いわば学部横断的な研究や開発が行われているものもあり(例えば、早稲田のカーボンニュートラルへの取り組みなど)、
もはや決めなくとも、その意志があればどの学部であろうが、なんでもできるということです。

これからの時代、多くの課題があることは百も承知、
だから諦めるではなく、だからそれをよりよい未来のために変えていく、
そんな考え方のできる若者に育ってほしいと願っています。

明後日の日曜日、中3生にとって今年度はじめての北辰テストが行われます。

当日、ココ草加松原教室では自己採点大会を行います。

 

現在、今年度の新機軸の取り組みとして

□2023定期テスト対策改革(※「学校別対策講座」「早朝特訓」等)

□2023進路指導面談改革(※「大学、将来の進路を踏まえた逆算型の面談[→すべてに教室長立ち合い])

□2023保護者会、三者面談改革(※「担当者、生徒参加型」の形式)

等、これまでを振り返り、その改善点を徹底的に洗い出し改善に取り組んでおります。

 

まずは、その第一弾としての「1学期中間テスト対策講座」を連休明けからスタート。

その詳細は追ってお伝えいたしますが、現在私が感じている

「やってきたことを定着させるための努力(意識)不足」

これを改善すべく子どもたちに話をしております。

この部分が欠如していると絶対に得点は取れません(※どんなに能力が高くても)。

現在繰り返し、それを説いていますが、まだまだだと感じています。

連休明けの面談では、その部分も含めてお話しができればと考えています。

 

さて、今日も最後の詰め、北辰テスト対策が担当者により行われますが、

まずは7月北辰に向けた「はじめてのチャレンジ」として目いっぱい実力を発揮してほしいと願っています。

 

令和5年4月28日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記
進路指導面談の件、現在その準備として「大学の学部選び」について改めて調べていたところ、
子どもから次のような質問を受けました。
「理系に決めたものの、理学部と工学部、どっちを選んだらいいかわからない」と。
私の考えは次のとおりです。
「子どもの性格が研究者向きか否か」
また、実際には私立大学の場合、そのほとんどが理工学部という括りになっており、むしろ学科選びのほうが重要。一方、
国立大学はそのほとんどが理学部、工学部と分かれており、旧帝大をはじめとする難関国公立に多い。

さて、先の質問の回答がもし、イエスなら、「理学部に進み、これまで誰もやったことのない研究をして将来ノーベル賞を目指そうよ!」と。そして、各ノーベル賞受賞者の研究内容の紹介をする(あまりよくわかっていませんが…)。逆に、ノーの場合、「工学部に進み、社会に役立つものの開発なんかどうかな(ドローン、VR等)」と。またもっと夢のある話として、「ドラえもんに出てくるようなタケコプター、どこでもドア、タイムマシンの開発なんかどうかな、君ならできるよ!」などとアドバイス(無責任かな…)。
いずれにせよ、どうせ夢を叶えるなら、国立の理学部、または工学部を目指さないかと。

実はこれを調べていくうちに気が付いたことは、いまの時代、学部単位というより、より幅広い、いわば学部横断的な研究や開発が行われているものもあり(例えば、早稲田のカーボンニュートラルへの取り組みなど)、
もはや決めなくとも、その意志があればどの学部であろうが、なんでもできるということです。

これからの時代、多くの課題があることは百も承知、
だから諦めるではなく、だからそれをよりよい未来のために変えていく、
そんな考え方のできる若者に育ってほしいと願っています。

教室の取り組み

2023.04.27

速報!「令和5年度埼玉県公立高校入試平均点発表!」

昨日、今年の県公立高校入試の受検者平均点が埼玉県から発表されました。

それによると、共通問題は、前年度と比べ、国語・英語が下がり、社会・数学・理科が上昇。特に社会の伸びが目立っています。

また、学校選択問題は、数学50.5点(前年比+7.9点)、英語56.7点(前年比-1.6点)でした(※下段参照)。

スクール21では、毎年自己採点結果を集計し、学校ごとの平均点も算出し進路指導に生かしています。

次年度受験生のみなさん、ぜひ一度スクール21の授業を体験してみませんか。

スタッフ一同、お待ちしています。

 

令和5年4月27日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】
国語 数学 社会 理科 英語 5科
57.1 55.8 64.1 58.2 45.8 281.0 ←令和5年共通問題全県平均点(a)
62.9 48.0 52.9 52.5 52.6 268.9 ←令和4年共通問題全県平均点(b)
0        50.5         56.7         ←学校選択問題全県平均点(c)
-5.8 +7.8 +11.2 +5.7 -6.8 +12.1 ←差(a-b)

昨日、今年の県公立高校入試の受検者平均点が埼玉県から発表されました。

それによると、共通問題は、前年度と比べ、国語・英語が下がり、社会・数学・理科が上昇。特に社会の伸びが目立っています。

また、学校選択問題は、数学50.5点(前年比+7.9点)、英語56.7点(前年比-1.6点)でした(※下段参照)。

スクール21では、毎年自己採点結果を集計し、学校ごとの平均点も算出し進路指導に生かしています。

次年度受験生のみなさん、ぜひ一度スクール21の授業を体験してみませんか。

スタッフ一同、お待ちしています。

 

令和5年4月27日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

【資料】
国語 数学 社会 理科 英語 5科
57.1 55.8 64.1 58.2 45.8 281.0 ←令和5年共通問題全県平均点(a)
62.9 48.0 52.9 52.5 52.6 268.9 ←令和4年共通問題全県平均点(b)
0        50.5         56.7         ←学校選択問題全県平均点(c)
-5.8 +7.8 +11.2 +5.7 -6.8 +12.1 ←差(a-b)

教室の取り組み

2023.04.20

「昨夜…」(→定期テスト対策改革2023)

こんにちは。

今日も暑いですね。

現在気温は26℃を指しています。

 

さて、昨夜授業が終わった後、

若い先生たち数名と今年度の定期テスト対策についての意見交換(※昨年度の振り返りを踏まえての聞き取り)をしました。

実はこれ、あるひとりの先生から提案された「自習・質問形式ではなく、講義形式のほうがよい」という意見を踏まえてのもの。

待ってました!こういう意見。

なぜなら、これまでのやり方を踏襲することは簡単、

また、私から言うのはもっと簡単、でもそれじゃダメ!

言われたからやるではなく、「自ら進んでやるという組織」にしていかないと。

 

昨夜は決定というところまでには至りませんでしたが、

今年度の新機軸の第一弾がこれです。

「定期テスト対策改革2023」

子どもたちにとって、また保護者の方にとって、むしろ一番求められているであろう

「日頃の取り組み(=努力点の問われる)テストでの成績向上」

当たり前ですね。

これには魔法のような方法はなく、やっぱり苦労しなきゃダメ!

そう、努力の継続が大事。

だから、塾に来て勉強している、先輩たちは、毎日のように。

その成果が昨日の入試総括での結果。

はじめからこうじゃなかった。

子どもたちも、私たちも努力をし続けた結果、そう胸を張って言えます。

 

さあ、いよいよ連休明けから本格的にはじめるよ!

あの早朝特訓についても子どもたちに聞いてみようと思います。

「あさ6時から勉強したいですか」と。

「来なさい」とう命令ではなく、「来たいかどうか」つまり希望があるかどうか、

希望がなければやる必要はない。

どんな結果になるのかはわかりませんが、まずは聞くところからはじめたいと思います。

 

昨夜の先生たちからの意見は「賛成多数」

あとはどう枠組みをつくるかというところ。

ここは私の腕の見せどころ。

すぐには結果は出ないかもしれないけれど、続けていけば必ず成果は出る、

そう信じて、まずははじめてみたいと思います。

 

令和5年4月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

早速昨夜のお返しをいただきました。

みんなで美味しくいただきます!

ありがとうございました!!

こんにちは。

今日も暑いですね。

現在気温は26℃を指しています。

 

さて、昨夜授業が終わった後、

若い先生たち数名と今年度の定期テスト対策についての意見交換(※昨年度の振り返りを踏まえての聞き取り)をしました。

実はこれ、あるひとりの先生から提案された「自習・質問形式ではなく、講義形式のほうがよい」という意見を踏まえてのもの。

待ってました!こういう意見。

なぜなら、これまでのやり方を踏襲することは簡単、

また、私から言うのはもっと簡単、でもそれじゃダメ!

言われたからやるではなく、「自ら進んでやるという組織」にしていかないと。

 

昨夜は決定というところまでには至りませんでしたが、

今年度の新機軸の第一弾がこれです。

「定期テスト対策改革2023」

子どもたちにとって、また保護者の方にとって、むしろ一番求められているであろう

「日頃の取り組み(=努力点の問われる)テストでの成績向上」

当たり前ですね。

これには魔法のような方法はなく、やっぱり苦労しなきゃダメ!

そう、努力の継続が大事。

だから、塾に来て勉強している、先輩たちは、毎日のように。

その成果が昨日の入試総括での結果。

はじめからこうじゃなかった。

子どもたちも、私たちも努力をし続けた結果、そう胸を張って言えます。

 

さあ、いよいよ連休明けから本格的にはじめるよ!

あの早朝特訓についても子どもたちに聞いてみようと思います。

「あさ6時から勉強したいですか」と。

「来なさい」とう命令ではなく、「来たいかどうか」つまり希望があるかどうか、

希望がなければやる必要はない。

どんな結果になるのかはわかりませんが、まずは聞くところからはじめたいと思います。

 

昨夜の先生たちからの意見は「賛成多数」

あとはどう枠組みをつくるかというところ。

ここは私の腕の見せどころ。

すぐには結果は出ないかもしれないけれど、続けていけば必ず成果は出る、

そう信じて、まずははじめてみたいと思います。

 

令和5年4月20日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

早速昨夜のお返しをいただきました。

みんなで美味しくいただきます!

ありがとうございました!!

合格実績

2023.04.19

「みんな、おめでとう!!!」(→2023高校・大学入試総括)

本日、昨年度の入試総括が社内で行われました。

我が草加松原教室は、

□「県立御三家実績特別賞」※御三家合格率100%

□「SUクラス功労賞」

を受賞しました。そして、

わたしが昨年度まで勤務していたさいたま本部教室は、

□「優秀県立御三家実績賞」※圧倒的全塾№1!

□「優秀SUクラス賞」※こちらも圧倒的全塾№1!

□「県立御三家実績特別功労賞」※目標比大幅増!

□「難関県公立実績特別賞(※SGクラス対象校)」

□「大学入試優秀教室賞」※2年連続受賞!

を受賞しました。

 

これは、これまでの子どもたちの、また担当者たちの必死の努力の賜物だと思います。

心より感謝しています。

「みんな、おめでとう!!」そして、

「ありがとう!!!」

 

令和5年4月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻、先月結婚したスタッフの結婚祝いを子どもたちの前で!

スタッフから花束とご祝儀を!

喜んでくれたかな!?

末永くお幸せに!!

本日、昨年度の入試総括が社内で行われました。

我が草加松原教室は、

□「県立御三家実績特別賞」※御三家合格率100%

□「SUクラス功労賞」

を受賞しました。そして、

わたしが昨年度まで勤務していたさいたま本部教室は、

□「優秀県立御三家実績賞」※圧倒的全塾№1!

□「優秀SUクラス賞」※こちらも圧倒的全塾№1!

□「県立御三家実績特別功労賞」※目標比大幅増!

□「難関県公立実績特別賞(※SGクラス対象校)」

□「大学入試優秀教室賞」※2年連続受賞!

を受賞しました。

 

これは、これまでの子どもたちの、また担当者たちの必死の努力の賜物だと思います。

心より感謝しています。

「みんな、おめでとう!!」そして、

「ありがとう!!!」

 

令和5年4月19日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻、先月結婚したスタッフの結婚祝いを子どもたちの前で!

スタッフから花束とご祝儀を!

喜んでくれたかな!?

末永くお幸せに!!

教室の取り組み

2023.04.07

「昨年度の振り返り ~★★★2022過去の記事紹介コーナー(【教室の取り組み編】2022.3-2023.2月掲載分/さいたま本部教室にて)」

里帰りではありませんが、今週末さいたま本部に戻るに当たって、昨年度のホームページの内容を整理してみました。

よかったら、時間があるときにでも読んでみてください。

教室は違いますが、わたしの考えは変わりません。

徐々に、でもきっと未来予想図になっていくと思います。

 

令和5年4月7日

スクール21草加松原教室

教室長 平山 和靖

 

追記

よく言われることですが、平山先生の作るホームページはブログですね、と。

最近ますますその傾向に拍車がかかっていますが、

ご安心ください。

わたしが目指しているのは「顔の見える教室」

つまり、能面ではなく、オリジナリティー。

今後も大いに期待してください。

草加松原教室の進化に!!


★★★過去の記事紹介コーナー(【教室の取り組み編】2022.5-2023.2月掲載分/さいたま本部教室にて)

「みんな、ありがとう!!」(2023.02.26掲載)

本日、受付スタッフをはじめ、総勢40名を超える卒塾生たちが来訪。

また、去年大阪に引っ越した中3の子から合格の吉報も。

3日間で100名を超える方達から感謝の言葉をいただきました。

本当にありがとうございます。

また、自己採点結果が気になってやってきた子たちも。

いよいよ明日から新しい体制に変わりますが、

これまで同様、さいたま本部教室をどうぞよろしくお願い申し上げます。

さあ、合格発表日まで「あと5日!」

 

令和5年2月26日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日、私がここにきた2年目の生徒が来て結婚しましたと。

また、9年間、7年間兄弟をずっと預けてくださっていた方々も。

こんなに感謝の言葉をいただいていいのかと思える3日間でした。

こちらこそ本当にありがとうございました!


「県公立高校入試、自己採点集計結果判明!」(2023.02.25掲載)

先刻出ました!

御三家の自己採点集計結果が。

ここでは詳しくお伝えすることはできませんが(申し訳ないです…)、

教室に来てくれれば伝えることはできます。

ただし、これはあくまで自己採点が正しければのことであって、

だから、合格、まして不合格ということではありません。

これ以外の高校については週明け月曜日に判明。

「祈・全員絶対合格!!」

 

令和5年2月25日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

こんなに大勢集まってくれるなんて…。

みんな、みんなホントにありがとね!

さあ、明日ラスト!!


「自己採点が終わって…。みんなで合格祈願!!」(2023.02.24掲載)

昨夜からの恒例イベントも無事終了。

「こんなに先生たちから愛されている子どもたちは世の中に存在しない」

そう思えるものでした。

さて、明日どんな自己採点集計結果が出るのか!?

たとえそれが子どもたちにとって受け入れがたい結果だったとしても、

それはそれ。

ふたを開けてみないとわからない!

最後の最後まで、合格を信じて結果を待ちたいと思います。

 

令和5年2月24日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

この後、出張でスカイツリーラインに乗ります。


「自己採点大会終了!」(2023.02.23掲載)

昨日、埼玉県公立高校入試(学科)が終了しました。

これをもって、今年度の入試はすべて終了となります。

一年間、またそれ以上の期間にわたり、わたくしどもの教室に通っていただきまして誠にありがとうございます。

全塾的には明後日25日19:00までに集計が行われ、合格のラインが見えてくるのはその日の夜になりそうです。

 

これまで頑張ってきた受検生はもちろん、

それを支えてきた保護者の方並びに先生方、

本当にありがとうございます。

3月3日、全員の希望が叶うことを切に祈ります。

 

令和5年2月23日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

この後さらに旅立ちます!


「太宰府へ!」(2023.02.22掲載)

本日お参りしてきました!

太宰府天満宮で。

飛行機で2時間。途中見事に晴れ渡った青空の下、富士山も拝むことができました。

また若い先生方も湯島天神へ。

いずれも「学問の神様・菅原道真」が祀られている場所。

どうか「77名」の受検生全員が受かりますように!

 

令和5年2月22日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

当日、「むすび梅」「梅ヶ枝餅」を子どもたちに差し入れました!

おいしかったね!!


「いよいよ明日!」(2023.02.21掲載)

いよいよ明日、県公立高校入試本番です。

これまでの努力がすべて報われることを祈ります。

「がんばれ、さいたま本部教室生!」

 

令和5年2月21日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨夜エアチケットを取りました。

最後は神頼み。

20年振りの参拝となります。


「早朝特訓修了。これまでの参加者数、累計15,900名!」~「さあ、ラスト2日!」(2023.02.20掲載)

昨日、第55回早朝特訓8DAYSの全日程が終了し、8日間でのべ379名参加。

過去11年間で「累計15,900名(計321日間実施)」が参加したイベント。

もちろん朝早くから教室を開けるということは塾業界において稀なことであって、

開催する私たちも、参加する生徒にとっても、たいへんなことだと思います。それでも、

このイベントは多くの子どもたちや保護者の方から「ぜひ続けてほしい!」とリクエストされたからできたこと。

今行われている「呼び出し特訓」「毎日特訓」「定期テスト対策授業」も。

 

昨日の小6ガイダンスでもそれは同じ。

「先輩たちの言葉はいつも刺激になる」という声から続けてきた形式。また親子での参加も。

ど真ん中にそういったリクエストに応えたものを据えて子どもたちを育てる。

これが一番大事。

 

そして、それを支えるのが若い先生たち。私が言うのも変ですが、うちの先生たちは、

「ここまでやってくれるのか!?」

というレベルのことを自発的に、平然とやってくれます。

もちろん彼らにも自分の生活があるわけですが、

「朝まで特訓(※授業です)」「早朝特訓(※冬期講習中は毎日5-10名も)」「各種イベント(※節分の鬼役[一番盛り上がる!?]・ハロウィン仮装・クリスマスイベント・スタンプラリー・ガチャガチャ等)」「学年集会」「三者面談」、そして日々の個別対応など。

授業以外のことでも、指示命令によって動くのではなく、

自分の意志と魂をもって、献身的に、情熱的に日々の仕事に取り組んでいます。

 

今週末には、たくさんの卒塾講師たちが来てくれると聞きました。

これまでこの教室を支え、ここまで大きく育ててくれた若者たちです。

本当に感謝しています。

 

来週から新しい年度もスタートしますが、

これからも子どもたちや保護者の方のニーズにしっかり応えていけるよう努力いたします。

これからも、さいたま本部教室をどうぞよろしくおねがいいたします。

「あと2日!」さあ、これでラスト!!

「みんな、最後まで絶対にあきらめるな!!!」

 

令和5年2月20日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


第5回中学校生活ガイダンス終了!(現小6対象)(2023.02.19掲載)

先刻今年度5回目(最終回)の中学校生活ガイダンスが終了しました。
今回は、前半に新中1の選抜結果とその状況について、後半はSU2生17名全員に講演してもらいました(→常盤中・八王子中・大原中・与野東中・与野西中・大宮南中・宮原中)。
SU生から、後輩へのアドバイスは以下のとおり。
□「夢中になるものをさがそう!」
□「苦手をつぶしておこう!」
□「忘れものをしないようにする!」
□「何事も一生懸命やる!」
□「生徒会、委員会など是非立候補を!」
□「内申をなめるな!」
□「気になったことはすぐに調べよう!」
□「ライバルをつくろう!」
□「最初は簡単だからといって油断するな!」
□「内申を上げておこう!」
□「朝起きの生活習慣をつけよう!」
□「あいさつをきちんとしよう!」
□「習慣化しよう(継続)!」
□「ヒトとの関わり方が大事!」
□「役職をやってみよう!(立場がヒトをつくる)」
□「復習が大事!」
□「内申は中1から大事!」
などのアドバイスがなされました。

また、参加した子どもたちや保護者の方からは、
□「全5回のガイダンスを受け、これから自分がどうしていくべきかが少しはわかった(児童)」
□「公立受験を3日後に控えた中3生のお話が、どの子も大変しっかりしていて驚きました。中学校生活を有意義に過ごしていたのだろうと容易に想像できるくらい、みなさん話し方も、話の内容もしっかりしていて自信に満ちあふれているように感じました(保護者様)」
□「受験を3日後に控えているとは思えないほど、とても明るく落ち着いた態度でした。教室の良い雰囲気が伝わってきました。先輩たちのナマの声が今の6年生にもきっと響いたと思います。みなさん、受験がんばって合格してください!(保護者様)」
□「インプットだけでなく、アウトプットや自己表現、意見を言うこと、相手の話を聞くことについてもスクール21で何か取り組まれているのかと、非常にしっかりされたお子さんばかりで驚きました。一緒に頑張ってきた仲間との関係も良さそうでとてもよい環境と感じました(保護者様)」
□「このガイダンスが始まってから受験のこと、志望校のことで母子で話し合うようになり息子がどうしたいのか、私が話を聞けるようになりました。私は今の中学3年生とこの塾の先生方との関係性がとても素晴らしくみえます。息子の学年の子たちもそのような関係を築き上げていってほしいです。受験目前で語ってくださった17名の皆様、どうもありがとうございました。絶対合格、祈ってます!(保護者様)」
□「中学生になる前にいろいろ直すことがたくさんあることに驚きました(児童)」
□「自身の三年間を振り返り、整理した上で言語化できているところに、成績の良し悪しだけでなく、自分自身について理解する力が高いのだろうと思いました(保護者様)」
□「中3の生徒さんがそれぞれ目標・ビジョンを持って中学校生活を過ごしてきたこと、それをわかりやすく説明できることに驚いた。あと三年でこんなにも成長するのかと感心しました(保護者様)」
□「三年後に自分の子どもが今日話してくれた中3生のようになれるのかと思いました(保護者様)」
□「入試の結果以前に、全ての生徒にしっかりした生きていく上での力があることを感じました(保護者様)」
□「中3生の話がいつも娘にも響いているようですありがとうございました(保護者様)」
□「朝まで特訓や早朝特訓・学年集会など子どもたちが勉強に対して楽しみながら向き合える良い企画がたくさんあるのでそのようなものは継続してほしいです(保護者様)」

等、多くの驚き、感謝の声があがりました。

さて、この先、子どもたちがどんな未来を描いていくのか、本当に楽しみです。
そして、3日後の県公立入試本番で、今日話をしてくれた17名の子どもたちがしっかり自分の力を出し切ってくれることを切に祈ります。
「がんばれ、全受験生!」
「がんばれ、今年のSUセブンティーン!」

令和5年2月19日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖


★埼玉県公立高校入試まで「あと3日!」~激励会開催!(2023.02.19掲載)

昨夜、中3生の入試激励会を開催しました。

全中3担当者が一堂に会し、思いの丈を子どもたちに。

次に掲げたものが私から伝えた贈る言葉です。

 

~「私が愛するもの(1990)」

今まで一緒に頑張った仲間。先生たちの情熱。永遠に続くかと思われた授業。恐怖のテスト地獄。睡魔におそわれた補習。

つかの間の休み時間でのおしゃべり。授業中の雑談。壁に張り出されたテストの結果。ライバルという名の友達。

冬期講習中の宿題の多さ。先生たちのお説教。何度も話し合った一週間。ナックで食べたすし。みんなで飛ばした風船。

1989年から1990年に変わる瞬間。先生の手書きのプリント。先生にかけたジンジャーエール。たくさんの写真。

入試の日にもらった鉛筆。自分の手の中にある合格通知書。事務室での先生とのおしゃべり。さぼってしまった授業。

部活と塾を両立させることの難しさ。ビリビリと破った紙。難問の厚い壁。自分の名前に印をつけたスクール21の広告。

汚いけど落ち着く職員室。ファイルいっぱいのプリント。

先生に言いたかった「ごめんなさい」と「ありがとう」

そして、私たちの106教室。~

 

もうおわかりですね。

これは、今から30年以上前の生徒からの手紙です。

当時、ワープロで打った文字は(感熱紙のため)すでにほぼ消えかけていて、

なんとか判読できる程度のものになってしまっていますが、

この手紙を読む度にあの頃を思い出します。

「今嫌だと思っていることが、卒塾すると180度変わり一番の思い出になる」と。続けて、

 

~「私たちの未来には無限の可能性があり、

数え切れないほどの人生の選択肢があると思います。

ここにいる卒業生、ひとりひとりが、いままでも、そしてこれからも、

他の誰とも違う人生を歩むのです。

夢を叶える人もいるでしょう。

叶えきれない人もいるでしょう。

つらいことがあった時、

生きているのが苦しくなった時、

きっと私たち幾度もこの場所を想い出すのでしょう。

自分の夢や可能性がまだ無限に思えたこの場所を。

お互いが等しく尊く輝いていたこの場所を(「ラストレター」より)」と(※星野先生渾身の代読)。

 

令和5年2月19日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★埼玉県公立高校入試まで「あと5日!」(2023.02.17掲載)

さて、いよいよ「あと5日」と迫ってきました。

埼玉県公立高校入試と今年度の終了まで。

中3受検生の場合、

「もう大丈夫、全てやり尽くした」という気持ちでいるのなら問題ありませんが、

「あれもこれもやれていないものがたくさんある」という状態なら、次のように考えてください。

「自分が一番苦手で、嫌でやりたくない(=やってこなかった)ものは何か」ということです。

得意な、好きなものだけをやるのなら簡単です。

そうじゃなくて、なぜこれまでそこに目を向けてこなかったんだろう、という教科・単元に絞ることに価値があります。

残された時間の中でできることは限られています。

だからこそ、あれもこれも中途半端にやるのではなく、

先に挙げたようなことを考え、徹底してやり切るということが大切です。

例えば、国語なら「作文・記述問題を毎日やり、それをきちんと先生に見せる」など。

これを繰り返しやれば、必ず「できる」という感覚を身につけることができます。

「苦手、嫌なことから逃げない!」

悔いのない4日間を過ごそうね!

 

令和5年2月17日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記
先日「タイタニック」を劇場で観てきました!
25年前にはなかった迫力の大型スクリーンと3Dで。
何よりその内容に改めて感動させられたとともに、緊急災害時、
「ヒトのために自分の身を投げ出すことができるのか」ということを考えさせられました。
23日までの限定公開だそうですが、スタッフの方からはあまりの人気に期間延長が検討されているとのこと。
「ホンモノはいつでも、いつまでも輝き続ける」
私たちの仕事もそうでありたい。


★埼玉県公立高校入試まで「あと6日!」(2023.02.16掲載)

今日で県公立高校入試「志願先変更」が締め切られました。

これで倍率は一旦確定しますが、

見かけの倍率ではなく、想定される合格ラインの得点を取れるか、つまり中身が一番大切。

わたしたちの教室では、今も子どもたちが毎日教室に来て必死に取り組んでいます。

これからの6日間の使い方で合否が分かれます。

あせらずに、たゆまずに、

最後まで、「第一志望校合格」という意志を貫いてほしいと願っています。

今、中1.中2生も部活停止期間に入り、

すでにがんばっている子どもたちではあるけれど、それでも、

「あと6日間、全力でがんばれ!」

 

令和5年2月16日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「次年度選抜コース生、今週より伝達開始!」その後…(2023.02.15掲載)

本日現中2生に、選抜テストの結果を伝えました。

中には、希望が叶わなかった子も…。

ポイントは「それでも諦められない!」という意志をもっている場合、

遠慮なく、私たちに教えてほしいということです。

毎年選抜の結果を伝えた結果、家に帰って泣いていたという生徒がいます。

成績や得点が足りなかったから仕方がないと考えればそのとおりですが、

私の考えはこうです。

「選抜の結果を聞いてそれを受け入れられるのであればそれでいいし、逆に受け入れられない場合には、

その時には、保護者の方を含めての面談を行い、そうなった経緯やこれからの取り組み方の話をし、最後は、

『本人に決めさせる(=決断させる)』」ということです。

 

このような経緯を経て、初めて子どもたちは自分の立ち位置と今後に向けての行動改善ができるようになります。

ただ残念だったね、と終わりにせずに、子どもの可能性を最大限引き出せるように、

保護者の方にも協力してほしいと願います。

 

令和5年2月15日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★新中1入学おめでとうキャンペーン実施中!(2023.02.13掲載)
「2月入塾」の新中1生の方は、
□2月度授業料
□3月度授業料
□春期講習受講料
の約3ヶ月分の授業料がすべて無料となります!
ぜひ、2月中学準備講座からの受講をご検討ください(※水・金・土の週3日)。
この時期ならではの、
貴重な体験ができると思います(※当月下旬には「第5回中学校生活ガイダンス」もあります!)。
新中1生のみなさん、お待ちしています!

令和5年2月13日
スクール21さいたま本部
教室長 平山 和靖

追記①
来年度から、新中1は「週2日(※水・金[3科])」での受講が可能となります(※詳細別途)。
ご期待ください。

追記②
本日県公立高校願書提出が締め切られました。初日の倍率とほとんど変わっていません。明後日志願先変更期間がありこれで一旦確定しますが、
例年難関国私立の合否結果が判明すると御三家の実受検者数は減ります。過去の動向から、
□県立浦和50名前後
□浦和一女20名前後
□大宮(理数科を含む)20名前後
と推測されます。


「次年度選抜コース生、今週より伝達開始!」(2023.02.12掲載)

先日行われた選抜テスト。
その概要がおおよそ確定しました。
来月から新学年に切り替わるこの時期、「現中2.現中1.現小6」までの子どもたちを対象に、
その志望校、成績状況(月例・選抜・定期テスト、内申点等)、そして何より、
「日頃の学習に取り組む姿勢と担当者からの評価(→毎回の宿題・確認テストの出来等)」を踏まえ最終決定します。
私が毎年意識しているのは、「まだ顕在化されていない子ども達の適性と意志の強さをいかに見抜くか」ということで、
これは杓子定規な、成績だけを見て決めるのと違い、
こちらの経験と子どもとの関わり方が重要だと思っています。

かつて選抜結果の連絡を入れた際、
「条件付きですが合格です」の言葉を聞き、電話を切った後泣き尽くしていた子がいます(※一年後にそう聞きました)。
大人から考えれば、受かったわけでもないのに、と思うかもしれませんが、
子どもにとっては、そのくらい重要な意味をもつものだと思っています。
※一年後、その子は見事第一志望校に受かりました。

本日、まもなく難関私立入試の結果が出ます。
どんな結果が出ようと、「それが現時点での実力」と真摯に受け止め、それを次に生かすことが大事。
なぜなら入試はただの通過点で、その後の人生の方が圧倒的に長いんだから。

令和5年2月12日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖


「最後の県立判定テスト!」(2023.02.11掲載)

おはようございます!

昨日県公立高校の倍率も発表され、いよいよ今朝8:30から(~13:10まで)、最後の県立判定テストが行われています。

昨日掲載した倍率を元に「上位何%」までが受かるのかを計算してみました[→昨日掲載分更新済み]。

さいたま本部教室では、この倍率もみた上で子どもたちへの最後の進路アドバイスをしています。

どんなにいい結果が出ようが、

どんなに厳しい結果が出ようが、

あくまで練習。

だから大丈夫とか、無理ではなく、

これと同じような結果が出せたら(出たら)、

ということを踏まえて今後に行かすことが大切。

 

「残り11日!」

最後まであきらめずにがんばろう!

 

令和5年2月11日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日は建国記念の日。

これは初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定されたそうです。

朝からの、中3の県立判定テストにはじまり、

中1.2の学年末テスト対策、そして、夜は中3の通常授業と、

また、朝早くから10名を超える若い先生たちが来てくれています。

ホントにありがたいかぎりです。

早朝特訓も今日からが後半戦。

明日もがんばるゾ!


「令和5年度埼玉県公立高校一般募集志願者倍率(R5.2.10時点)」(2023.02.10掲載)

02.10-22:00更新
02.11-10:00更新

本日より、埼玉県公立高校の願書提出がはじまり、週明け13日(月)に締め切られます。

それを前に、本日18:30時点で中間集計が発表されました。

以下主な高校の倍率です。

なお、志願先変更期間は、2/15(水)・16(木)です。

繰り返しになりますが、「競争率はただの目安」

肝心なことは、「本番でしっかり点数を取る」こと。

惑わされるな!!

令和5年2月10日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

 

①学校選択問題実施校 ※カッコ内は昨年最終倍率
□浦  和 1.67(1.27)「上位59%までが合格(↓以下同様)」
□浦和一女 1.36(1.43)「上位73%」
□大  宮 1.50(1.44)「上位66%(57%)」※理数科は2.83(2.23)よって普通科の実質倍率は「1.73(→上位57%)」

□市立浦和 2.29(2.11)「上位43%」
□川  越 1.40(1.42)「上位71%」
□川越女子 1.37(1.34)「上位72%」
□春日部  1.32(1.24)「上位75%」

□蕨    1.34(1.47)「上位74%」※外国語科は1.48(1.48)※第二志望は認められていない。
□越谷北  1.16(1.45)「上位86%」※理数科は2.00(1.60)
□不動岡  1.33(1.22)「上位75%」
□浦和西  1.47(1.55)「上位68%」
□熊 谷  1.14(1.10)「上位87%」
□熊谷女子 1.11(1.08)「上位90%」
□所沢北  1.34(1.42)「上位74%」※理数科は1.48(2.43)

□越ヶ谷  1.51(1.36)「上位66%」
□川口市立 1.94(1.82)「上位51%(47%)」※理数科は2.18(1.83)よって普通科の実質倍率は「2.11(→上位47%)」
□川口北  1.29(1.25)「上位77%」
□大宮北  1.09(1.09)「上位91%(83%)」※理数科は1.78(1.53)よって普通科の実質倍率は「1.20(→上位83%)」
□和光国際 1.45(1.42)「上位68%」※外国語科は1.06(1.61)
□川越南  1.47(1.40)「上位68%」
□所 沢  1.39(1.28)「上位71%」

 

②学力検査問題実施校
□伊奈学園 1.25(1.18)「上位80%」
□岩 槻  1.28(0.95)「上位78%」
□浦和南  1.44(1.46)「上位69%」
□浦和北  1.45(1.10)「上位68%」
□浦和東  1.21(1.26)「上位82%」
□大宮南  1.22(1.10)「上位81%」
□川越西  1.09(0.97)「上位91%」
□志 木  1.00(1.07)「上位100%」
□与 野  1.17(1.22)「上位85%」
□南 陵  1.30(1.31)「上位76%」


「今日からガチャガチャ作戦スタート!!」(2023.02.06掲載)

今年度最後の定期テスト「学年末テスト」。

定期テスト対策の一環として行っている、その名も「ガチャガチャ大作戦!」

今日は夕方5時前、40名ほどの生徒がガチャガチャを(→といっても最近は回す、ではなく取るに!)。

ここ最近は中3に限らず、中1.中2生も毎日塾で見るようになりました。

 

また、中学校と同じように塾でも名札をする「全生徒を名前で呼ぼう大作戦!」も展開中。

やっぱりうれしいですよね。

名前で呼ばれたほうが。

担当者だけでなく、直接担当していない先生からも。

私はそう思います。

 

さて、今回中1.中2の学年末テストのスタートは

2月21日・22日。

そう、県公立高校入試と同じ。

すでにカウントダウンが始まり、明日試験範囲も発表されます。

 

今年度最後、すべての総決算。

「残り16日」

1点でも多く、最高の結果で終われるように。

「みんな、有終の美だよ!」

 

令和5年2月6日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「1%の可能性を100%信じて…」(2023.02.05掲載)

つい先日学校ですごく、すごくうれしい出来事がありましたとの便りをいただきました。

胸を打つ内容でしたのでご紹介します。

 

~クラスで一番勉強ができなかった女の子。

去年担任をしていたベテランの先生は、

「あの子は何もできない、勉強もダメ」と。

でも、すごく真面目な子で、どんなにできなくても、計算が授業内に解き終わらなくても、休み時間にやり続ける子でした。

3学期、その子と目標を一緒に立てました。

「漢字の小テストで毎回100点をとる。算数でいい点をとる」というあまり具体的ではないですが、

子どもから出てきた目標です。

3学期が始まって、自主学習を自ら始めました。

毎日やっています(※クラスで唯一!)。

昨日ドリルの4週目を自主学習でやってきて、ノートの最後にこう書いてありました。

「今日、4回目ではじめて全問正解しました。うれしかったです。もっとがんばりたいです」と。

 

ドリルをやりなと促したわけでもないし、特別なご褒美もないのに、どうして毎日がんばれてるの?と聞いたら、

「やったらできるようになるから」と言いました。

4年生の子ども相手にこんなに嬉しい経験ができるとは思っていませんでした。

 

私がやったことは、一緒に目標を決めたことと、この子ができると信じたことです。

これは塾で学んだことです。

ベテランの先生みたいな面での指導はできないけど、情熱をもって点の指導をすれば子どもは変わります。

それを身をもって感じました。

全部平山先生から教わってきたことです。

長々すいませんと。

 

~ありがとうございます。

そのように言っていただいて光栄です。

あなたが当時そうだったように、

「その子の気持ちを、どう引き出し、どうよい方向に引っ張っていくか」

ということを私はいつも考えています。そして、

あなたも中3の頃、持てる時間のすべてを塾で過ごしていたと思います。

あれから8年。

こんなにいい教師になるなんて…。

これからも子どものもつ小さな可能性を100%信じて導いてあげてください。

私もまだまだがんばります!

「負けないゾ!」

 

令和5年2月5日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「立春!」~早朝特訓3日目!(2023.02.04掲載)

昨日から始まった中1.中2学年末テスト対策。

今朝も中1の生徒が一番乗り。

この時間帯、すでに50名ほどの子どもたちが机に向かっています。

 

ところで、今日は立春。

暦の上では春になりますが、

まだまだ寒い日が続いています。

どうか最後まで風邪など引かぬよう。

 

さあ、残り「あと18日!」

これだけ勉強したんだという経験は必ず自信になる。

みんな、もう一息、がんばれ!!

 

令和5年2月4日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」という和歌をご存じですか?

これは菅原道真が都から太宰府に赴任する際に詠まれたものと言われています。

死後、「学問の神様」と呼ばれるようになった彼がどんな想いでこの歌を詠んだのか。

かつて私は一度だけ太宰府天満宮に(車で)行ったことがあります。

湯島天神、北野天満宮なども、道真が祀られていますが、

私のふるさと九州博多で生涯を閉じたというところに、

ある種の共感を覚えます。

今年は行ってみようかな!?


「節分!」(2023.02.03掲載)

本日、3年振りに豆まきを実施。

普段は真面目でおとなしい子も、そうでない子たち(!?)もこの日ばかりは、

「鬼は外、福は内!」の(小さな)かけ声とともに、

豆を担当の先生たちに投げる!投げる!投げるwww

そのいつもとは逆の構図に、

また、いつもとはちょっと違う「子どもたちの満面の笑み」に、

「本来の子どもたちのあるべき姿」を見ることができました。

 

たまにはいいよね、こういうのも。

きっと忘れないと思います。

この日のことを。

豆のにおいが充満するさいたま本部教室にて。

 

令和5年2月3日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「3Z,入試激励会!!」(2023.02.02掲載)

今し方、中3Zコース生の激励会が終了しました。

というのも、ちょうど一週間前、去年のZ生から「後輩の激励をしたい」と。

 

それぞれが高校生活を楽しんでいる中、

夜遅い時間にもかかわらず6名全員がかけつけてくれた。

□「気持ちが強い人が受かる。がんばれ!」

□「県立入試の時、数学が難しくて泣いてる子もいた。どんなことがあっても落ち着いて最後まで諦めずにがんばれ!」

□「自分が一番努力してきたと思って精一杯がんばれ!」

□「緊張して当たり前、プレッシャーに負けずにがんばれ!」

□「どんな問題が出てもいつもと同じ気持ちで取り組め!」

□「単調な毎日でも目的意識を持って最後までがんばれ!」

自分たちの経験を踏まえた心からの激励メッセージ。

ホントにありがたいことです。

さて、いよいよ一週間後からが本番です。Z生にとっては。

今が一番充実した気持ちで取り組んでいるのは間違いない。

先輩に負けずに、今年も全員が第一志望校に合格できるようがんばろうね!

「残り一週間!」

全力でがんばれ!!

 

令和5年2月2日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記
昨日の話で恐縮です。
小学生から教室に入るなり、
「せんせー、お誕生日おめでとうございます!」と。
「あれっ、何で知ってるの?」と聞いたら、
お母さんが「HPで見たって」と。
着任当初から始めたスタッフの誕生日会。
最初はスタッフ間で。
今ではそこにいる生徒たちも担当者の誕生日を祝い、
「ハッピーバースデイ・トゥー・ユー♪」の大合唱を。
さすがに自分がその輪の中心にいるのは気恥ずかしかったですが、
今日、みんなと一緒に撮った写真をいただいて、改めて感謝の思いに浸りました。
昨日、今日と今までで最もたくさんの言葉と贈り物をいただきました。
忘れません、この日のことを(※tsukijiのプリンもサンクス!)。
本当にありがとうございました!


「スクール21の日!」~私立大学入試スタート!(2023.02.01掲載)

今日から2月スタート。

うちの高3生たちは、今日から毎日のように私立大学を受験していきます。

目指すはMARCH、そして最後に国立。

この子たちはみんな高校受験からのつきあい。

3年前の。

あの当時、ここまで続けてくれるとは思っていませんでしたが(ゴメンネ)。

3年間の、いや7年間の総決算。

「今がんばらないでいつやる!」

高校入試と違い、一度や二度の不合格は当たり前。

残念ながら…。

それでも、最後まで諦めなければ必ず得られるものがある。

 

わたしもかつて一度大学を辞めて入り直したことがあります。

あれが人生の岐路だった。

あの選択・決断がなければ…。

また、当時配属先を一度断り、一ノ割教室で出会った仲間がいなければ…。

また、そこから新天地所沢・北本で出会った仲間がいなければ…。

そして、ココさいたま本部で出会った仲間がいなければ、少なくとも、

この一年ココに書き続けたことは何一つ実現できていなかったと思います。

「新しい出会いがあったからこそ、今の自分がある」

そう思っています。

 

来月は3月新年度開講。

今度はどんな子どもたちと出会うのか、

楽しみにしています。

 

令和5年2月1日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今日は2月1日。

「スクール21の日」というタイトルはこれに因んでのこと。

また、実は…

私の誕生日です!

自分で言っちゃいましたねw

多くのメッセージ、ありがとうございます!

この年になってもやっぱり嬉しいですね。


★明日から新年度中学受験コース開講!(2023.01.31掲載)

明日から新年度中学受験コース「UW」が開講します。
都内中学入試の始まるこの日、毎年学年が繰り上がります。
かつて開成中学第一志望だった生徒が
残念な結果となり、ひどく落ち込んでいた姿が昨日のことのように思い出されます。
その子はその六年後、第一志望の東京大学に見事現役合格を果たしました。
その報告に来てくれた姿を見て、ようやく胸のつかえが下りました。

これが中学入試。
全員が第一志望合格を叶えられるわけじゃない。
でも、それでも、全員の第一志望校合格を私たちは目指します。
それが私たちの役割だから。

さあ、新たに受験生となる子どもたち。
全員で第一志望校合格を目指してがんばろう!

令和5年1月31日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖


「第4回中学校生活ガイダンス終了!(現小6対象)」(2023.01.29掲載)

先刻今年度4回目の中学校生活ガイダンスが終了しました。
今回はSU生6名からの講演が中心でした(→八王子中・大原中・与野東中・与野西中・大宮南中)。
□「自己紹介」からはじまり、
□「中学校紹介(部活・自慢等)」
□「一生懸命取り組んだこと(楽しかったこと)」
□「(中1.中2の頃を振り返って)部活と勉強を両立していく上で心がけていたこと」など。そして、最後に、
□志望校とその決意を語ってもらいました(→何故一女なのか?)。

 

また、参加した方からは、
□「自分の言葉でここまで考えられるようになるとは驚きました(保護者様)」
□「ずっと続けられることが大事だと改めてわかりました(保護者様)」
□「毎回先輩たちがみんなの前で自分の意見や話をしっかりしているのを聞いて感心してしまいます(保護者様)」
□「中学入学に向けて娘もイメージをつかむことができたと思います(保護者様)」
□「中学生がみんなしっかりしていて驚きました(保護者様)」
□「塾の雰囲気がよく伝わってきました。各中学校の様子や取り組み(行事)が娘にもよくわかったと思います(保護者様)」
□「みんなで協力する学校がたくさんありビックリした(児童)」
□「先輩の話からは得られるものがたくさんあった(児童)」
□「コツコツ勉強すれば自分がたいへんにならないし、ずっと続けることができることがわかりました(児童)」
□「提出物は期限を守ることが大切!(児童)」
□「兄弟ふたりがこちらにお世話になり久しぶりに説明会に参加したのですが、生徒一人ひとりに熱い想いがあり、それを先生がしっかり受け止める姿をなつかしく思いました(保護者様)」
等、感想をいただきました。

 

さて、次が最終回。
今回参加できなかった方も、オンライン参加だった方も
ぜひ対面でお待ちしています。

令和5年1月29日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

 

追記

3月に春日部高校センテニアルホールで開催される記念コンサート。

かつての教え子がピアノを演奏し、そのお父様(バリトン)の古希を祝う。

司会は、元日本テレビアナウンサーの教え子。

そして、その二人のお父様が北海道小樽の小中学校の同窓だったと!

なんて巡り合わせなんでしょう。

不思議な縁ですね。

当日楽しみにしています!!

あっ、忘れちゃいけない!

すみれちゃんも聡君も来てくれてありがとね!


「革靴」(2023.01.27掲載)

いつもわたくしどものホームページをご覧いただきありがとうございます。

唐突ですが、みなさんはいつ頃から革靴を履かれていますか?

きっと多くの方は、「高校入学時」と回答されるのではないでしょうか(※または記念日かな)。

というのも、私はよく卒塾生たちが教室に遊びに来てくれたときにその変化を感じます。

いまは大人でも「健康のため」「通勤の際の運動のため」「安いから」などの理由で、

運動靴を履かれている方も多いと思います。

それを否定するつもりもありません。

 

ただ子どもたちにとっては、

「はじめて履いた革靴」

その想いや記憶は忘れさせたくありません。

 

最近ではいろんな素材の、また価格も手頃なものも出ていますね。

わたしの場合、一度買ったものは少なくとも10年は履いています。

もちろん、踵や内張、またひび割れ等、革ならではのメンテナンスも必要で、

手もかかりますが、だからいいんだと思います。

そこには「使い慣れたものへの愛着」が自ずと湧いてきます。

使い捨ての時代と言われて久しくなりますが、

少なくとも子どもたちには「モノを大事にする習慣」を身につけてほしいと願います。

 

県公立高校入試まで「残り26日!」

「がんばれ、すべての受験生!!」

 

令和5年1月27日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「明後日から早朝特訓スタート!」(2023.01.26掲載)

県内私立高校入試も一段落し、県公立高校入試まで、一ヶ月を切りましたが、

今般県公立高校・大学入試及び学年末テスト対策の一環として、今週末より「第55回早朝特訓8DAYS〈A.M.6:30-A.M.9:30までの各3時間〉」を開催いたします。
未だコロナ禍にある現状において、不安な気持ちになっている子どもたちも多いと思いますが、こんな時だからこそ「前へ、前へ!」という気持ちを

持っていてほしいと願います。

 

昨年から公開されている映画『ラーゲリより愛を込めて』の中で、主人公の山本は、妻に宛てた手紙を仲間に託します。

託された4名それぞれが、その想いを彼の妻に伝えるラストシーン。

このシーン、涙なくして見られなかった…。

特に、子どもたち宛の手紙には「何より道義が大切だ」と。

私もそう思います。

最後はどれだけ周りから信頼されるかが生きる上では最も大切。

 

先日の箱根駅伝も同じだと思います。

優勝し勇退する駒澤大の大八木監督。

チームは自分のために、家族のために、そしてお世話になった監督のために、三大駅伝の連覇を目指しそれを達成した。

一見厳しく聞こえるその言葉は選手への愛情の裏返し。

それは、「自分が監督を退任しないと妻(寮母)が休めない」という言葉からも理解できます。

「謙虚さ、人間性、全てを考慮して最高の監督」とエース田沢選手。

 

受験も同じ。

これまで『奇跡』を手に入れた先輩たちは、必ず一緒にがんばってきた仲間に、家族に、先生たちに感謝の気持ちを伝えています。

それは、心の成長であり、最後まで『希望』を信じ続けたからに違いありません。

 

今年は卯年。

卯年は「飛躍する、契機になる」などと言われています。

さあ、「残り27日!」

”どんな困難や障害をも乗り越えられる心の成長“

今の時代だからこそ、それが求められているんだと思います。

「自らが決めたことを自らの力で成し遂げたんだという達成感」を感得し、

また、「同じ志望校合格を目指すクラスの仲間との一体感」を感じることで、

今後起こりうるであろう、さまざまな困難を乗り越えてほしいと願っています。

「がんばれ、すべての受験生!!」

 

令和5年1月26日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


2023中学受験コース開講まで「あと一週間!」(2023.01.25掲載)

来週2月1日(水)より、中学受験「UWコース」の新年度が開講いたします。

現時点での授業曜日・時間帯をご案内いたします。

ぜひ一度体験してみてください。

お待ちしています。

 

〈新年度UWコース授業曜日・時間帯〉

□新小6:週4日

月 17:00-19:15

水 17:00-18:30

金 17:00-19:15

土 17:00-18:30

 

□新小5:週2日

火 17:00-19:15

木 17:00-19:15

 

□新小4:週2日

月 17:00-18:30

水 17:00-18:30

「束の間の休息」(2023.01.24掲載)

まもなく2月を迎えます。

この時期、入試対策、学年末対策、新年度開講準備(UW/新小4)と、

まさに猫の手も借りたいほどの忙しさ。

かつてはこの時期だから仕方がないと思いやっていましたが、

今は時代が違う。

きちんと年次休暇を取らせ、休日出勤分の代休を消化させることが私の務め。

よって、自ずとヘルプが必要となるわけで、

それをうちでは若い先生たちの力を借りて補っています。

 

彼ら彼女らにはホント感謝しています。

今も毎日のように、子どもたちの個別対応のために来てくれている先生たちがいます。

これはお金では買えない「ヒトの想いのありがたさ」

子どもたちがそれに気がつくのは卒塾してからだけど、

それはそれで構わない。

私たちは見返りを求めてやってるわけじゃない。

それがわたちたちの仕事。

だから、毎年高校入試の合格発表日に行われる入試慰労会では感動が生まれる。

今年も残り「あと37日!」でその日が訪れる。

 

それぞれの「第一志望校合格」と、

「過去最高の結果」が叶うことを信じています。

 

令和5年1月24日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「吉報!」(2023.01.23掲載)

昨日から本格的に始まった高校入試。

すでに昨夜からたくさんの合格連絡が。中でも、

「もっとも厳しいところから始まり、最も手を焼いた子」

からの連絡には目頭が熱くなりました。

「ひとつのことを小学校からずっと継続して取り組んできた」

それが評価されての合格。

本人のこれまでの努力がきちんと認められたことに、

そして、それをきちんとみてくれた高校担当者の方に喜び、感謝を感じています。

 

でもね。

これからが本当の戦いのはじまりです。

まだその土俵の上に立っただけ。

これから訪れるであろう試練。

そのときには次のことを思い出してください。

 

~一度は辞めようと思った。

でも塾に行かなくなって気がついた。

そこが自分の居場所だったということに。

お母さんからのヘルプ。

何度も面談をやった。

そのたびに顔をぐしゃぐしゃに…

それでもこれまであきらめずに続けてきた。

「大切なものは失ったときに初めて気が付く」

だから、それをなくさないように、

大切にしてください。

今の気持ちも。

 

まだまだ可能性は山ほどある。

努力を続けている限り。

 

さあ、今日から新しい一歩を踏み出そうね!!

「第一志望合格、本当におめでとう!そして、ありがとう!!」

 

令和5年1月23日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


埼玉県公立高校入試まで「あと一ヶ月!」(2023.01.22掲載)

今日から県内・都内の私立高校入試が始まりました。

寒さは厳しいものの、日差しが降り注ぐ昼下がりの午後、

すでに学習に取り組んでいる子どもたちがいます。

 

昨日、中3生には今年度初めての県立判定テストの結果を返却しました。

思うような結果が取れずに落ち込んでいた子もいましたが、

「勝負はこれから!」

今回の結果は、あくまで1月時点でのもので、この一ヶ月で成績を飛躍的に上げた子もいる。

それは、ゴールを間近にしたマラソン選手と同じ。

ラストスパートというよりは、むしろ「これまでの努力の成果が一気につながり、連鎖し化学反応が起こった」ようなもの。

だからです。あきらめちゃいけないのは。

ここまで、私たちの生徒、子どもたちは、どんな受験生よりも長い時間、一緒に取り組んできました。

それが今、ゴールを間近にして「クラスの、教室のムードを高めている」のは間違いない。

今週末から、最後の早朝特訓も始まります。

また、2回目の県立判定テストも!

 

「あんなに嫌そうな顔をしていた君たちがようやく心を開いてくれた!」

そんな気がしています。

 

お互いのゴールまで「残り31日!」

最後までその笑顔を忘れずに!

 

令和5年1月22日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻合格の吉報が舞い込んできました!

中1の頃からお母さんが心配して何度も面談をやりましたね。

あのとき親子で流した涙…

ここまでたどり着いたのはご両親のおかげだよ!

感謝しなきゃ。

そして、この合格の喜びを忘れずに

これからもがんばろうね!

「合格おめでとう!!」


「明日1月22日(日)から、高校入試スタート!」(2023.01.21掲載)

明日1月22日(日)から、高校入試が本格的にスタートします。
現在コロナの感染拡大に歯止めがかからず不安な毎日を過ごしていると思いますが、
それはみんな同じ。

かつて「15(歳)の春」を迎えた先輩は、
しっかり前を向いて、
自分の目指すゴールだけを見て
ひたすら勉強をつづけ、
その努力の成果をこう結んでいます。

「一女に受かれたことは私の誇りだけどそれ以上に、こんなに素敵な場所で、素敵な先生方と、素敵な仲間と共に一年間過ごすことができたことが私にとって一番の誇りです」と。

さあ、泣いても笑っても、
県公立入試まで「あと32日!」
前だけを見て、確かに存在している、
空の、煙の先にあろう「星」を、
みんなで見よう!

令和5年1月21日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖


★小6中学準備講座開講間近!(2023.01.20掲載)

2月1日(水)より「中学準備講座(3科/週3日)」がスタートします。

現小6生にとって中学入学前のスタートダッシュが肝心です。

また、「中学校生活ガイダンス(全5回)」も実施中です。

どうぞご期待ください!!

□2月設置曜日:水・金・土 ※3月からは週2日で受講できます。

□第4回中学校生活ガイダンス:1月29日(日) ※2023選抜テスト同時実施。

 

令和5年1月20日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★中1・中2「まるまる一ヶ月学年末テスト対策」を実施します!(2023.01.19掲載)

わたしたちさいたま本部教室では、中1・中2生を対象として、

来月「まるまる一ヶ月学年末テスト対策」を実施します。

今回はいつもとは少し異なるスタイルでの実施(→「通常授業の枠内での対策[3科]」「2セットの理社対策授業」)。

全塾生「内申プラス3」を目標として取り組んでいます。

どうぞご期待ください!

 

~さいたま本部教室の定期テスト対策のご紹介

(テスト実施前)
□『学校別〈5科目〉のポイント解説授業』で!(→土曜日曜、また今回は通常授業内でも実施!)
□『早朝特訓〈土日/午前6:30~〉』も!(→近隣ではうちだけです[日曜午前に100名参加!(完全無料)])
□『朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
□『毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉』もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
□「目標点の設定」
□「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
□「ガチャガチャ(くじ引き)」
□「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、朝からの開催時には
□「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後)
□「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!特に、
□「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
□「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えています。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!
さあ、学年末テストスタートまで「あと35日!」

 

令和5年1月19日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「歯医者になった彼」(2023.01.17掲載)

今日、歯医者に行ってきました。

お世話になっている彼は、現在小学校2年生の子どもを抱える教え子。

そう、今から約30年前の。

中1の頃から、お父さんの後を継ぐという目標を持ち勉強していた彼。

私が最初にお世話になったのはまだ20代の頃、彼のお父さんに。

 

あれから30年。

今や立派な歯科医として活躍している彼。

その柔らかな対応には、私も一目置いています。

いつもありがとね。

 

将来子どもが大きくなったら話してあげたいな。

「当時お父さんは誰よりも懸命に勉強して夢を叶えた」と。

 

令和5年1月17日

スクール21さいたま本部

教室長 平山 和靖


2023新年度選抜コース・選抜テストのご案内(2023.01.16掲載)

3月新年度開講まで「あと47日」と迫って参りました。
そこで、現在さいたま本部教室で来年度設置される選抜コース「Z/SU/SG/V」の4コースについて
改めてご紹介いたします。

Zコース
□「国立(筑波大附属・学芸大附属・お茶の水女子大附属)・開成・早稲田系・慶應系」等、合格を目指す中3生のためのコース。
□学校の定期テストのための学習は、原則として自分の力で管理し、実行していきます。
□県立御三家第一志望生も在籍。

SUコース
□「県立浦和・浦和第一女子・大宮(理数・普通)」合格を目指す中3生のためのコース。中3進級時、原則として北辰偏差値65相当以上の学力を目安としています。
□目標は、“県公立学力検査における「全県正答率」が2~3%程度の、県立の問題としては難問と位置づけられる問題を確実に得点できる力”を養成します。
□SUコースで学習する場合、SB(※SU生のための理社コース)が必修受講となります。

SGコース
□「春日部・市立浦和・不動岡・川越女子・蕨・浦和西・川口市立(理数)・大宮北(理数)」等、合格を目指す中3生のためのコース。中3進級時、原則として北辰偏差値63相当以上の学力を目安としています。
□SGコースで学習する場合、Aコース(※標準レベルの理社コース)が必修受講となります。

Vコース
□「浦和・浦和第一女子・大宮(理数・普通)」「国立(筑波大附属・学芸大附属・お茶の水女子大附属)・開成・早稲田系・慶應系」等、合格を目指す中1・中2生のためのコース。
□中3進級時、「中3Z/SUコース」への進級を前提としたカリキュラムで授業を行います。
□Vコースで学習する場合、中2、9月以降はAコース(※標準レベルの理社コース)が必修受講となります。

さて、その合否を決める選抜テストまで「あと13日!」
中1・中2生にとってはある意味人生を決める戦い。
その意味では、現在高校入試に挑んでいる受験生と同じ。

さあ、まずは積極果敢にこのテストにチャレンジしよう!
たとえ不合格だったとしてもチャンスはまだある。
「その学校にどうしても行きたい!」
その思いがあるかぎり。
一般生の方の受験も、もちろん大歓迎。
ぜひこの機会に。
お待ちしています。

 

令和5年1月16日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖


「冬期チェックテスト優秀教室賞」受賞!!(中2~小4対象)(2023.01.15掲載)

先日冬期講習最終日に行われたチェックテストにおいて「優秀教室賞」をいただきました。

これは講習中に指示された範囲をしっかり学習しておけば満点が取れるテストで、

中2から小4までを対象として実施(※3科/各100点満点)。

さいたま本部教室は、最多受験者数にして「満点率55.5%(全塾第4位)」と、

「指示されたことが成果に出る!」

という理想的な形となりました。

とはいえ、それでもまだ半数。

もちろん90点以上取った子たちもたくさんいたけれど、

「目指すは全員の満点!」

 

さて、中1.中2は、2月に今年度最後の学年末テストが行われます。

今回は、「2月まるまる一ヶ月学年末テスト対策」と称して、

徹底的に教科書範囲の学習指導を行います。

今回と同じように、ただ勉強する、ではなく、

「勉強したことをできるようにする」ことを心がけて取り組みましょう!

「みんな、よくがんばりました!」

 

令和5年1月15日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「本日、市立浦和中一次試験!」(2023.01.14掲載)

本日市立浦和中の一次試験が行われました。

競争率は8.0倍(全体)と狭き門です。

明日は大宮国際中の一次試験です(競争率4.3倍)。

これまでの努力の成果が発揮されることを祈っています。

「がんばれ、2名の選ばれた中学受験生たち!」

 

□さいたま市立浦和中学校
入学志願者数(定員各40名) 
 男子 307名 7.7倍(+16名)
 女子 333名 8.3倍(±0名)
 全体 640名 8.0倍(+16名)
※カッコ内は前年比
 
□大宮国際中等教育学校
入学志願者数(定員各80名)
男子 283名 3.5倍(+1名)
女子 401名 5.0倍(-3名)
全体 684名 4.3倍(-2名)
※カッコ内は前年比

 

令和5年1月14日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

現在来年度の中学受験コースの説明会を実施しております(※本日も2名の方が来訪)。

興味のある方は、ぜひ一度教室までお越しください。

その入試(→公立中高一貫校入試)のたいへんさはご理解いただけると思います。


「進路希望調査結果!(R4.12.15時点)」(2023.01.12掲載)

本日、昨年12月に中学校で行われた進路希望調査の結果が公表されました。

以下主な高校の倍率です。

「競争率はただの目安」

肝心なことは、本番でしっかり点数を取ること。

惑わされるな!!

 

①学校選択問題実施校 ※カッコ内は昨年同期
□浦  和 1.53(1.37)
□浦和一女 1.28(1.38)
□大  宮 1.72(1.71)理数科は1.98(2.28)

□市立浦和 2.82(2.80)
□川  越 1.40(1.46)
□川越女子 1.31(1.34)
□春日部  1.08(1.05)

□蕨    1.49(1.53)外国語科は1.05(0.88)
□越谷北  1.26(1.58)理数科は1.50(1.63)
□不動岡  1.30(1.20)
□浦和西  1.70(1.91)
□熊 谷  1.01(1.00)
□熊谷女子 1.03(1.07)
□所沢北  1.50(1.64)理数科は1.60(1.73)

□越ヶ谷  1.75(1.61)
□川口市立 2.69(2.53)理数科は2.10(1.75)
□川口北  1.18(1.04)
□大宮北  1.35(1.43)理数科は1.65(1.20)
□和光国際 1.51(1.61)外国語科は1.20(1.76)
□川越南  1.71(1.76)
□所 沢  1.56(1.44)

 

②学力検査問題実施校
□伊奈学園 1.34(1.20)
□浦和北  1.45(1.10)
□浦和東  1.40(1.26)
□南 陵  1.49(1.73)


「兄弟生!!」(2023.01.12掲載)

現在さいたま本部教室には「20組」を超える兄弟同時通塾生がおります(※月謝30%割引もあります!)。

もっというと、卒塾した方のおよそ9割の、弟、妹さんに通っていただいております。

今日も二件。

一件は出勤時薬局で。「中2の秋に習い事を辞めたらお世話になります」と。

もう一件は、先刻お兄ちゃんが来訪。「弟が今度中学に入るのでパンフレットください」と。

 

本当に嬉しい限りです。こういうの。

必ずしも入試でみんな成功したわけじゃない。

でも、それでも弟妹を入れてくれる。

もちろんその逆も少なからずある。

だから、だからです。塾の役割は

「結果を出すことがすべて」だと。

でないと、胸を張って「ぜひうちに」と言えない。言ってはいけない。

 

今日もこの後、小6生の特別授業が。

また明日は小6・高3生の入試激励会を行います。

「残り2日!」

最後まで全力でいくよ!!

 

令和5年1月12日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


〈速報〉新中1入学おめでとうキャンペーン実施決定!(2023.01.11掲載)
「2月入塾」の新中1生の方は、
□2月度授業料
□3月度授業料
□春期講習受講料
の約3ヶ月分の授業料がすべて無料となります!
ぜひ、2月中学準備講座からの受講をご検討ください。
この時期ならではの
貴重な体験ができると思います(※2月には「第5回中学校生活ガイダンス」もあります!)。
新中1生のみなさん、お待ちしています!

令和5年1月11日
スクール21さいたま本部
教室長 平山 和靖

追記
来年度から、新中1は「週2日(3科)」での受講が可能となります(※詳細別途)。
ご期待ください。


「15,521名!」(2023.01.11掲載)

標題の数字、これはこれまで足掛け11年にわたりつづけてきた早朝特訓(am6:30~)へののべ参加者数です(詳細はこちら←)。

先日行われた冬期早朝特訓では「のべ398名」もの子どもたちと、「のべ41名」の先生方が7日間にわたり取り組みました。

この数字の意味、もうおわかりですか?

この数字が意味するものは、

「子どもたちのがんばりたいという想いの連鎖がこんなにも大きなものになった」ということです。

主催者側の私たちだけではなく、そこに参加したいという想いのある子どもたちがこれだけたくさんいたんだということに

改めて驚かされます。

 

今月末、今年度最後の早朝特訓が毎週末、土日に行われます(1/28~計8日間)。

この努力がどうか結果につながりますように。

今週末の中学・大学入試まで「あと3日!」

あきらめるにはまだ早い!

 

令和5年1月11日

スクール21さいたま本部

教室長 平山 和靖


「明日1月11日(水)から新学期開講です!」(2023.01.10掲載)

明日からスクール21でも新学期がスタートします。

今日は各中学校で判定模試が行われていますが、

「1点でも多く得点するために」

受験生は日々努力し続けています。

 

いまも高3と小6の子がすでに教室に来て勉強しています。

今週その子たちの激励会を、また来週中3生たちも。

泣いても笑っても残された時間は等しく同じ。

「今やらなくていつやる!」

ひとつ言えるのは、

「目標を持って懸命に取り組んでいる子どもたちは、これからもその日々を支えとして輝きつづける」

ということ。

 

どうか最後まであきらめずに未来に希望を持って

今を大切にしてほしいと願います。

 

おわりに、

昨日、北与野駅改札に掲げられていたメッセージを紹介します。

書き手の想いが溢れた素敵な言葉です。

「ご成人、おめでとうございます。

これから長く続く大人の道も十人十色の進み方があると思います。

途中下車してひと呼吸置いてみたり、

乗り換えて遠回りしてみたり、

快速で進んでみたり。

自分の目で見て知ることが、

より豊かな人生への近道となるはずです。

皆さまのご活躍を応援しています

北与野駅一同」と。

 

令和5年1月10日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「成人の日!!」(2023.01.09掲載)

こんにちは。

今日は成人の日ですね。

穏やかに、暖かに晴れ渡った青空の下、

さいたま市の式典がさいたまスーパーアリーナで開催されました。

午前の部からはじまり、13時、15時に分かれて、会場に足を運ぶ多くの成人の姿が見られました。

わたしも出勤前、卒塾生に声を掛けられて大宮駅で待ち合わせ。

いつもとは違い、ネイビーのスリーピースに赤の振袖と、

その姿に惚れ惚れしました!!

 

でもここからです。

本当の意味でヒトのしての真価が問われてくるのは!

またやりたいことが山ほどあればあるほど時間は足りないもの。

どれだけ自分のやりたいことを実現できるかは考え方次第。

そう、「すぐに決めて動けばいい!(Just do it!!)」ただそれだけ。

「どうせムリ」「時間がないから」なんて言い訳は置いといて、

まずはやってみる、それが大事。

でないとあっという間に、年を取っちゃうよ!

「時間だけは貯金できない!」

今日という日の価値は(※ある意味)年を重ねる毎に低くなる。

でも、君たちにはまだまだこれから、

「無限の可能性と時間がある!」

 

さあ、今日から成人としての自覚を持ち、

自分の言動に責任をもって行動しよう!

「みんな、おめでとう!」

 

令和5年1月9日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★2023入試戦線開幕間近!(2023.01.08掲載)

今週末より、いよいよ始まります。入試本番が。
わたしたちの教室からは、まず市立浦和中の一次試験と大学入試共通テストを受験します。
そして、その翌週には、県内私立高校入試がスタートします。
□大学入試共通テスト・浦和中入試まであと「あと6日」
□県内私立高校入試まで「あと14日」
□県公立高校入試まで「あと45日」

これから落ち着かない日々が続きますが、
これまでやってきた自分の努力を信じて
最後までやりきってほしいと思います。

今日もかなり冷え込んでいますが、
辛い、苦しい日々の後は、
必ず明るい未来に彩られる。
雨上がりの虹のように。

 

今月は、
□「中学部選抜テスト(新中1~新中3)」
□「中学校生活ガイダンス(新中1)」
□「中学受験コース説明会(新小6~新小4)」、

また来月の、
□「新中1中学準備講座(現小6)」
□「まるまる一ヶ月学年末テスト対策講座(現中1・現中2)」
□「直ゼミⅡ期・県公立高校入試理社重点対策(現中3)」と続きます。

さあ、ネガティブな気持ちではなく、
「一生懸命な姿がかっこいい!」
そんな毎日にしていこうよ!

 

令和5年1月8日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖


★新小4生対象「新学年スタート講座」のご案内(2023.01.07掲載)

さいたま本部教室では、1月28日(土)より、

現小3生の「フロンティアコース(非受験コース)」をご希望の方を対象とした新学年スタート講座を実施いたします。

詳細、ご不明な点はお気軽に教室スタッフまでお問い合わせください(※添付ファイル参照)。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

なお、習い事等の理由で、都合の合わない方は3月より開講する同コースの授業を

体験していただくこともできます(※曜日は「水・金」の週2回)。

ぜひ一度教室までお越しください。

お待ちしています。

 

令和5年1月7日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「小学部ウインターカップ、全塾第5位入賞!」(2023.01.06掲載)

12月に行われた「ウインターカップ(小4-小6対象)」で

さいたま本部教室は、今回も前回につづき、(平均点が)「全塾第5位」に入賞しました!

参加者数は全塾の中で最多の「50名!」とたいへん盛り上がりました!

これは通常行われているモノワングランプリが全塾対抗戦となり行われたもので

内容は「世界地理(→国名と国旗を覚える」というもの。

 

当日は各教室をオンライン回線で結び、試験の様子をスクリーンに映しながら実施しました。

スクール21の各教室の中で、一番の盛り上がりを見せていたうちの子たち!(ちょっと贔屓目すぎるかな!?)

なんと満点も「4名(小6-1名/小5-3名)」出て、その表彰を講習最終日の本日行いました。

 

また、冬期講習中、毎日やってきた「ポイントゲット大作戦!」の表彰も。

今回一番ポイント(シール)を集めたのは小5の男の子でその数「44枚!」

毎日本当によくがんばりました!!

 

これは先日もお伝えしましたが、日頃からの取り組みの成果が生かされてのこと。

小6生にとっては、中学への進学を控えたこと時期だからこそ、

「学習の成果」「取り組み方」など中学校に入って大事なことばかり。また、

小5生にとっては、最上級生への進級年度を迎える大切な時期。

小4生は、同点で4名が表彰されましたが、興味・関心が高いことが大切なのは学習でも同じ。

改めてみんな本当によくがんばりました!

 

来週から3学期が始まりますが、

この調子で新学年に向けてがんばろう!

 

令和5年1月6日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「絵馬」(2023.01.05掲載)

今朝これまで子どもたちに書いてもらった絵馬を整理してみました。

というのも、さいたま本部教室では、毎年先生たちが絵馬を買ってきてくれ、それに子どもたちが願い事を書いて

鳥居(※さいたま本部教室の中にあります!)の下に掛けるというのが恒例行事になっているからです(奉納はしていません)。

今年の子たちのものはまだこれからですが、

これまで過去11年間で「1,213名(※講師の先生方が数えてくれました。実数です!)」の受験生の願いが書かれており、

その想いの連鎖に、改めてこれまでの子どもたちの姿を思い出しました。

 

昨日も、現高1、高3生が受験生に差し入れをもって、

また、3年前卒塾した先生からも!

本当にありがたいことです。

 

今年の子どもたちも、それを見て、今一生懸命書いてくれていますが、

その一人ひとりの願いが実現することを切に願います。

明日からは学校も始まります。

週明けには中学校でテストが、また塾でも。

14日(土)からは、大学入試共通テスト、市立浦和中の入試が行われ、

22日(日)からは、県内(都内)私立高校入試がはじまり、そして、

来月22日には県公立高校の入試が実施されます。

「残り48日!」

悔いのないよう、最後まで全力でがんばりましょう!

 

令和5年1月5日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「新年のご挨拶」(2023.01.04掲載)

新年あけましておめでとうございます。

いよいよ新しい年がはじまり、

本日1月4日(水)から、冬期講習後半戦がスタートします。

未だコロナ禍にある現状において、不安な気持ちになっている子どもたちも多いと思いますが、

こんな時だからこそ「前へ、前へ!」という気持ちを持っていてほしいと願います。

 

昨年から公開されている映画『ラーゲリより愛を込めて』の中で、主人公の山本は、妻に宛てた手紙を仲間に託します。

託された4名それぞれが、その想いを彼の妻に伝えるラストシーン。

このシーン、涙なくして見られなかった…。

特に、子どもたち宛の手紙には「何より道義が大切だ」と。

私もそう思います。

最後はどれだけ周りから信頼されるかが生きる上では最も大切。

 

昨日の箱根駅伝も同じだと思います。

優勝し勇退する駒澤大の大八木監督。

チームは自分のために、家族のために、そしてお世話になった監督のために、

三大駅伝の連覇を目指しそれを達成した。

一見厳しく聞こえるその言葉は選手への愛情の裏返し。

それは、「自分が監督を退任しないと妻(寮母)が休めない」という言葉からも理解できます。

「謙虚さ、人間性、全てを考慮して最高の監督」とエース田沢選手。

 

受験も同じ。

これまで『奇跡』を手に入れた先輩たちは、必ず一緒にがんばってきた仲間に、家族に、先生たちに感謝の気持ちを伝えています。

それは、心の成長であり、最後まで『希望』を信じ続けたからに違いありません。

 

今年は卯年。

卯年は「飛躍する、契機になる」などと言われています。

 

さあ、「残り49日」。

“どんな困難や障害をも乗り越えられる心の成長”

今の時代だからこそ、それが必要なんだと思います。

そのきっかけがまさに今。

「がんばれ、受験生!」

 

今年一年がみなさまにとって幸せな年となりますよう、

心よりお祈り申し上げます。

 

令和5年1月4日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「LA滞在記⑤(完結編)」(2022.12.29掲載)

「あー、やっちまったかも……」

とLAの青空の下、ひとり背筋が凍る思いがしていたという彼。

そう、今回渡米するに当たって100件を超えるやりとりをさせていただき教えを受けたのは、

今から34年前、かつての一ノ割教室で出会った教え子です。

私が最初に送り出した生徒であり、

その後も高校、大学を経て、社会に出た後も途切れなかった縁。

その彼が、日テレのアナウンサーを辞めてMBA留学したのが、今回訪問した

「USC(University of Southern California)」です。

 

最終日となった3日目、現地でアテンドしてもらった元同僚夫妻に助けられ、

無事にたどりつくことができました。

 

まず驚かされたのはキャンパスの広さで、日本の大学とスケールがまるで違う。

ひとつの街のような空間で、彼が勉強に明け暮れた「ポポビッチホール(※経営大学院の校舎)」の他、

ジョージ・ルーカス(「スターウォーズ」)、ロバート・ゼメキス(「バック・トゥ・ザ・フューチャー」)などの有名人が出た

「映画学部(Cinematic Arts)」などもあり、訪問した日は野球の試合も行われていました。

ひとしきり校内を回った後、USCのマスコットシンボル「トロージャン像」のところで記念撮影。

この写真は、わたし以上に、彼が「ピラリンwithトロージャン像」と称して感激してくれました。

 

冒頭掲げた言葉は彼が日テレの社内報に寄稿したもので(※退職後)、

今回の訪問に当たり、私に送ってくれました。

当時から、将来はMBAを取って自分の会社をやりたいと言っていた彼が、奥さんと生後半年の子どもを連れて渡米。

睡眠時間をいくら削って勉強しても授業についていくのが精一杯。

無職の身で高額の授業料を払い続ける生活を送る中、つぶやいた一言。

何よりも今が輝いているからこそ書けたんだと思います。

 

帰国後に彼からいただいたメッセージには、

「あんなに必死になって、恥も外聞もなく、何もかもかき捨てて、あんなに死ぬ気になってがむしゃらになってsurviveした場所、

あの無謀な留学が、その後の人生の大きな大きな分岐点だった」と。

 

今勉強している68名の早朝特訓に参加している子どもたちも同じ。

「朝から晩までの勉強漬けの毎日」は今後の財産になる。きっと。

 

さて、今回の訪問では本当に多くの方の協力を得て、また

「Don’t think. Just do it !!(考えるな、行動しろ!)」の精神がいかに大切かに気づかされ、

そして、何よりも多くの旧交を温めることができました。

本当に感謝しています。

 

最後に改めて。

私たちの役割は、「成績向上と志望校合格」

それがあっての、そのための「人間性の向上」にチャレンジしつづけます。

これからのさいたま本部教室のあり方を、スクール21の方向性を、これまで以上に、

「soulfulでpassionに溢れたもの」にしていこうと思います。

来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、どうぞよい年をお迎えくださいませ!

 

令和4年12月29日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


2月新規開講特集!【予告】(2022.12.28掲載)

まもなく今年も終わろうとしておりますが、
各種新規講座が2月よりスタートします。
ぜひ一度お試しください。
心よりお待ち申し上げます。

令和4年12月28日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

★2月新規開講特集!★
①2023年度の中学受験科は、2月1日(水)より開講予定!

〈UWコースについて〉
「さいたま市立大宮国際中等教育学校」「さいたま市立浦和中学校」の合格を目指すコースが「UWコース」です(※さいたま本部)。
さいたま本部教室では、現在「新小6・新小5・新小4」の子どもたちを新規募集いたします。
どうぞご期待ください!!

②新中1(現小6)中学準備講座は、2月1日(水)より開講します!

中学入学前のスタートダッシュが肝心です。
現在「中学校生活ガイダンス(全5回)」も実施中です!(※年明けは1月29日に開催)
どうぞご期待ください!!

【新中1入塾キャンペーン開催予定!】
詳しく教室窓口までお問い合わせください。

③中1・中2「まるまる一ヶ月学年末テスト対策」が行われます(※3学期)!

今回はいつもとは異なるスタイルでの実施。
年度末、全力で内申点アップをはかります。
全員の「内申プラス3」を目標として取り組みます。
ご期待ください!!

◎『通常授業内でも対策実施(※月・水・金)』
◎『完全学校別〈※5科目〉』のポイント解説授業あり(※土日)。
◎『早朝特訓〈※毎週土日開催/午前6:30~〉』も!
◎『朝一特訓〈※土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!
◎『毎日特訓〈※平日/午後5:00~ ※質問対応可〉』もあります!

“対策講座のみ生”も無料受付中です!
“地元地域№1の実績”です。
どうぞご期待ください!!

④Z・SU・SG・Vクラス選抜テスト随時実施中!(中1~中3/要予約)※お気軽にお電話ください。

◎Zコース:「開成・国立・早慶」合格を目指す中3生のためのコースです。
◎SUコース:「浦高・一女・大宮」合格を目指す中3生のためのコースです。
◎SGコース:「春日部・市立浦和・川越・川越女子・蕨・浦和西など」学校選択問題実施校合格を目指す中3生のためのコースです。
◎Vコース:「最難関国私立・最難関県公立高校」合格を目指す中1・中2生のためのコースです。

⑤個別説明会随時実施中! ※お気軽にお電話ください。
⑥学力診断テスト随時実施中!(小3~中3/要予約)※お気軽にお電話ください。
⑦一週間無料体験学習受付中!(要予約)※1日だけでも参加できます。

□中3:火・木・土 19:00-21:40[※理社:月・水・金の内1日]
□中2:月・水・金 19:30-21:30
□中1:月・水・金 19:30-21:30
□小学生:17:00-18:30 ※授業曜日は添付ファイルをご覧ください。


「恩師の言葉」~あれから40年(2022.12.27掲載)

先日40年近くにわたりお世話になった方からこんな言葉を頂きました。

「平山先生の生徒指導における情熱にはいつも頭の下がる思いでした。スクール21の宝です。

いつまでもその生徒に対する愛情と情熱を持ち続けて生徒一人ひとり全員の夢を叶えてあげてくださいね。

そして心底から喜んでもらえるような塾作りに益々励んでくださいね。

時代はどんどん変化していきます。

それに伴い教育のあり方や指導方法も変化していくことでしょう。しかしながら、

生徒に対する愛情と情熱は未来永劫変わることのない最も大切な教育上の根本的必須条件ですよね。

愛情と情熱、何としても成績を上げる、何としても合格させるという強烈なスピリット、そして高度な指導技術、

更にはスクール21のシステムをサブツールとして上手く利用しながら総合力的な指導力というものを

益々高い次元へと昇華していってください。

今後の益々のご活躍に期待しております。

今後ともスクール21をどうかよろしくお願いいたします。

追伸

生徒指導における平山イズム〈平山スピリット〉をどんどん広めていってくださいね」と。

 

身に余るありがたいお言葉、ありがとうございます。

〈平山スピリット〉

先生からいただいた貴重なお言葉忘れません。

必ずや日本一の塾に、教室にしたいと思います。

改めてこれまで本当にありがとうございました。

 

令和4年12月27日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★冬期講習2日目!!(2022.12.26掲載)

おはようございます。

冬期講習2日目の朝を迎えました。

まだまだ寒さが続く毎日ですが、「朝起きは三文の徳」と言われるように、ルーチン化、習慣化すれば苦でなくなります。

受験勉強も同じ。

昨日は50名を超える生徒が朝から来ていたように、

早寝早起きの習慣がつけば、(夜更かしではなく)こちらのほうが圧倒的にはかどります。

 

さて、最後のまとまった時間が取れる冬休み。

悔いの残らないよう、全力で勉強を楽しんでほしいと思います。

そして、「あと58日」経ったときに、「今まであんなに勉強したことはなかった」と思えたならばそれが正解。

なぜなら、その努力は自分の財産として生涯残るものだからです。

 

年明けから、北辰に変わり、塾での「県立判定テスト」が君たちの得点目安となります。

同じ高校を志望する生徒の中で「上位50%」に入れるように、自分の苦手を克服し得点力アップをはかる

これが今冬の最大の目標です。

がんばりましょう!!

 

令和4年12月26日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

更新

今日卒塾生が中3生に差し入れを持ってきてくれました。

文実委員長になった彼女(※この女子校の文実委員長、三代続けてうちの出身です!)。

当時一番手を焼いたふたり。

年が明ければもう受験生。

あっという間だね。でも大丈夫!

当時のように全力でチャレンジしさえすれば。

今日はありがとね!


★学習クリニック・学力ドック実施中!(2022.12.25掲載)

今日から冬期講習が開講します。

この時間帯すでに50名を超える生徒が来て勉強しています(午前7:00現在)。

この2日間、「学力ドック(※中3対象)」「学習クリニック(※中1.2対象)」という目標に達しなかった子どもたちのための

学習フォロー(やり直し)大会や、期末テスト得点不振者を対象とした学習面談を行ってまいりました。

その中で印象的だったのは、

「やり直せばできる」が大切なことは言うまでもありませんが、

「できていた問題を間違える」というケースもあったということ。

これは訓練としての学習が不十分だった、または単なるミス。

その時にはできていても時間が経つと忘れてしまうことは珍しくありません。

だから、振り返りが必要。

そのための場所が「学力ドック」「学習クリニック」であるということ。

総勢100名を超える子どもたちとそれを指導する先生たち。

本当によくがんばりました!

街はクリスマス一色ですが、

今日から冬期講習がんばりましょう!!

 

令和4年12月25日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今朝予備校に行く途中の高3生に会いました!

当時と変わらぬ「とびっきりの笑顔」

高校受験の際、お母さんからいただいた手紙に涙した日のことを思い出しました。

「今度こそ第一志望合格だよ!」と。

現高3世代のみんな、高校受験以上にたいへんだとは思うけど、大丈夫。

当時、あれだけ言われた学年も珍しいけど、

逆に、あれだけ密な時間を過ごせたことも稀。

だから、絶対にあきらめるな!!

共通テストまで「あと20日!」


★明日から早朝特訓開始「参加希望者71名!!」(2022.12.24掲載)

明日からいよいよ冬期講習がはじまります。

同時に早朝特訓も!

中3の参加希望者は「71名」

単一学年では過去最多となります。

先日の学年集会で伝えたことをきちんと理解してくれたようで、その際のアンケートには、

「[考えすぎて行動しないなら]考えずに行動しろ!」

「[考えずに行動して後悔するなら]しっかり考えて行動しろ!」 そして、

「考えてるなら行動に表せ!」と。

 

さあ、泣いても笑っても

「あと60日!」

最後まであきらめるな!

 

令和4年12月24日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★明日から冬休みスタート!「さあ、やるぞー!!」(2022.12.23掲載)

今日は小・中学校の2学期終業式。

そして、明日からは冬休みが始まります。

ところで、昨日の中3学年集会。

「担当の先生たちからの気持ちのこもった話」

「子どもたちからの担当の先生への課題リクエストとメッセージ」いいことも悪いことも含めて

「本音で言える関係が大事!」

 

今日は厳しい寒さの中にも、暖かな木漏れ日。

受験生活も同じ。

辛いこともたくさんあるけれどそれだけじゃやってられない。

時には息抜きも大事。

 

明日はクリスマスイブ。

どんなサプライズをしかけようか!?

乞うご期待!!

 

令和4年12月23日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今朝、与野東中、与野西中、大原中、八王子中に行ってまいりました。

塾の、教室の外側でみる子どもたちの姿。

重たい荷物を抱えながらも、「冬休みを迎える開放感でいっぱいの表情!」

伸び伸びと育ってほしいな!!


★明日終業式!冬期講習開講まで「あと3日!」(2022.12.22掲載)

明日、小・中学校の終業式が行われます。

これで今学期も一段落。

そして、明明後日25日(日)からは冬期講習が開講します!

午前6時半教室オープン(※早朝特訓)。

自習ができます。

大学入試共通テスト・市立浦和中入試まで「あと23日!」

県内私立入試まで「あと31日!」

県公立高校入試まで「あと62日!」

「みんな、がんばろう!」

 

令和4年12月22日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

再掲
スクール21の冬期講習は、
12月25日(日)より開講します。
この冬、より多くの方にご参加いただけるよう、
お得な割引・特典をご用意しております。
どうぞご期待ください!(費用の詳細はこちら←)
【12月新入塾キャンペーン開催中!】
①初めてスクール21に入塾される方〈12月入塾〉は
□「12月分授業料」「冬期講習受講料」が全額無料となります!

※スクール21は入塾金をいただきません。
※割引に関しましては、適用条件がございます。詳しくは教室までお問い合せください。

②「冬期講習のみ」受講される方は
冬期講習を下記の費用で受講できます。
□中2・中1本科コース(英数国):5,500円(税込/8日間)
□小6~小3本科コース(算国英):3,300円(税込/8日間)

※スクール21は入会金をいただきません。
※中3・小6受験コース・個別指導コースを除きます。
※過去に入塾されていた方を除きます。
※過去に講習のみ受講されていた方も対象となります。
※冬期講習テキスト代が別途必要となります。
※割引に関しましては、適用条件がございます。詳しくは教室までお問い合せください。


★新小4対象「新学年スタート講座(体験学習)」のご案内(2022.12.21掲載)

現小3生を対象とした「新学年スタート講座」を以下の日程で実施いたします。

来年度フロンティアコースをご希望の方はどうぞお気軽にお申し込みください。

なお、新小4生以外の方も現在開講している学年の授業を体験することができます。

こちらもぜひ体験してみてください(※以下参照)。

スタッフ一同、心よりお待ちしています。

 

◇新小4スタート講座(RX)◇

①1月28日(土)14:30-15:30「図形の極(9級)」

②2月04日(土)14:30-15:30「算数(たし算とひき算のひっ算)」

③2月18日(土)14:30-15:30「国語(言葉と文のトレーニング)」

④2月25日(土)14:30-15:30「図形の極(9級)」

 

◇新小5・新小6体験講座(RX)◇

新小5  火(算数)・木(国語・英語)

新小6  水(国語・英語)・金(算数)

 

令和4年12月21日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「第3回中学校生活ガイダンス終了!(現小6対象)」(2022.12.18掲載)

先刻今年度3回目の中学校生活ガイダンスが終了しました。

今回は高校3年生にも講演してもらいました。

さすがだなと感じたのは、

「困難の共有が真の友情を育む」というのは正しいと思うか?

という質問について、

中学生3名は「?」という感じだったのに対して、高校生は3名全員が即答で「正しい」と回答。

これまでの経験の違いを感じさせられました。

 

もうひとつ。

毎回恒例の「中学校生活を通して得たものは?」という質問には、

□「友達、その輪が広がった(浦和南高校3年)」

□「時間の使い方、濃密な時間を過ごした(淑徳与野高校3年)」

□「社会に出たときに大切な『人への気配り・礼儀』(蕨高校3年)」

□「リーダーシップ、責任感をもつことの大切さ(大宮南中3年元生徒会長)」

□「忍耐力、がんばる力(与野東中3年元吹奏楽部)」

□「先輩とのかかわり方(与野東中3年元テニス部)」

等、中学校生活を通して得たものをたくさん語ってくれました。

 

そして、参加した方からは、

□「『小学校と中学校の勉強の違い』同じ問題でも小学校と中学校では解き方が違う(算数)。小学校での勉強が土台となり、

中学校でさらに応用となっていく。とてもわかりやすかったです(保護者様)」

□「高校生3人のお話もすごくしっかりしていて良かったです。高校生活の具体的なお話を聞けると子どもも、より

『この高校に行きたい!』と思うのでイメージがわくと思います(保護者様)」

□「今やっている勉強(小学国語・算数)と、中学校での勉強(中学国語・数学)の違いの話がわかりやすくおもしろかったです(保護者様)」

□「『YES or NOクイズ』で、先輩方のお話を聞けたことは説得力がありためになりました(保護者様)」

□「中学3年生のみならず、高校3年生の生の声が聞けてたいへん興味深かったです(保護者様)」

□「高校生活もすごく楽しそうだと思った(児童)」

□「各中学校や高校によって行事が違い興味深かった(児童)」

□「Vコースに入る。御三家に入りたい!(児童)」

□「今は同じ地域の子としか話していないけれど、中学では他の地域の子たちとも一緒になることが興味深かった(児童)」

□「『無駄なく効率よく』すべてにおいてこれがいいわけじゃない。今はこれを第一としている方が多いけれど

苦労して学ぶことも大事!(保護者様)」

□「今後いつもより時間の使い方を意識していきたい(児童)」

等、感想をいただきました。

 

さて、次は来年1月。

今回参加できなかった方も、オンライン参加だった方も

ぜひ対面でお待ちしています。

 

令和4年12月18日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

学校行事(※高校の修学旅行)について、

このコロナ禍において、未だに本来の訪問先には行けていないようです。

□アメリカ7泊9日→沖縄3泊4日に変更(私立)

□オーストラリア→長崎に変更(市立)

□沖縄→広島→仙台に変更(県立)

早く本来の訪問先に行けるようになるといいね。


「さいたま新都心駅にて…」(2022.12.15掲載)

今朝出勤途中、さいたま新都心駅のけやき広場を歩いていたら、

「平山せんせー!」と呼び止められました。

最初は全く気がつかず歩き続けていたらその男(※最初はそんな印象でした。ゴメンネw)

「ぼくですよ!」と、帽子とマスクを外してみたら、

「あらっ、Mくんじゃないの!」ようやく気がつきました。

 

彼は今から10年くらい前まで、一緒に働いていた先生で、

結婚式に呼ばれて以来、偶然野田線の電車で遭遇したことはあったもののそれ以来。

「ちょっとこっち来てください!」と彼。

そしたら、そこには奥さんとベビーカーが。

「9月に生まれたばかりなんです!」と。

「あらっ、かわいい!!」

彼にそっくりだと言われているようですが、

わたしには女の子のように見えました。

 

私がこの教室に赴任したのが平成21年。

平成から令和へと時代は移りましたが、

わたしたちの教室は当時の彼らのような若者たちが、熱血な若者がたくさんいます。

彼をはじめ、いま30代前半の当時のメンツは、

シントシティに新居を構えたり、

ニューヨークに赴任していたりと、社会の第一線にて活躍しています。

 

あれから14年。

いろんなことがルーチン化されている今、

改めて当時のような開拓精神をもって

これからもがんばらなきゃと思い直しました。

 

現在育休中の彼。

「子どもが大きくなったらうちの教室に来てね」と伝えましたが…。

さあ、まだまだこれから!

がんばらなきゃ!!

 

令和4年12月15日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「2023選抜テスト申込受付中!!」(2022.12.12掲載)

始まりました!

来年度の選抜コース生を決定する「選抜テスト」の申込受付が(※新中1-新中3対象/詳細別紙)。

このテストの結果及びこれまでの成績状況を勘案し決定します。

年明け1月29日(日)、多くの方のお申し込みをお待ちしています(※一般生も申込可)。

「恐れるな、次は君たちの時代だ!」

 

令和4年12月12日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「ジャンケン大会!!」(2022.12.10掲載)

先刻久しぶりにジャンケン大会を実施。

今日は朝から50名ほどの生徒が来訪。

ちょっと疲れぎみだったので盛り上げようと。

「S先生とジャンケンをやりたい人は集って!」と昼食休憩時に。

なんとほぼ全員が集まって、

「じゃあ、生徒代表を決めて、S先生に勝ったらみんなにご褒美をプレゼント!」と。

生徒代表の決め方は、

「今月誕生日のヒト手をあげて!」と。

そしたらふたりの生徒が!

「じゃあ、ふたりでジャンケンして勝った方にしよう!」

結果、18日に誕生日を迎える生徒とS先生との勝負に。

「最初はグー、ジャンケンポン!」

「ワァー!!」という大歓声とともに歓喜の嵐。

まるで日本代表の得点シーンのような。

以上、今朝のひとコマでした。

 

さあ、冬期講習スタートまで「あと15日!」

「みんな、がんばるゾー!!!」

 

令和4年12月10日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「まもなく小学部ウインターカップ開催!(小4-小6対象)」(2022.12.09掲載)

来る12月21日(水)に、小学生を対象としたイベント「ウインターカップ」が開催されます。

今回の課題は「世界地理」

現在行われている「サッカーワールドカップ」をネタに、

教室に掲示されている世界地図を見ながら、

「コスタリカはどこにあるのかな?」

「クロアチアはここだね!」などと話をしながら盛り上げています!

 

当日は各教室をオンライン回線で結び、試験の様子を黒板に映しながら実施します。

さいたま本部教室は、前回「全塾5位入賞」と健闘しましたが、今回はいかに?

冬期講習、またクリスマス直前の時期となりますが、

ぜひ多くの方の参加をお待ちしています(※塾生でない方も参加できます!)。

 

令和4年12月9日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「まもなく第3回中学校生活ガイダンス開催!(現小6対象)」(2022.12.08掲載)

来る12月18日(日)に、今年度3回目の中学校生活ガイダンスが行われます(※詳細は添付ファイル参照)。

これまで2回にわたって行われたガイダンスでは、

担当者だけでなく、中学校の先輩たちから、実際の中学校生活についての話が語られました(※計10名)。

前回話をしてくれた5名からは、

□「中学に入るといやなこともやらなきゃいけない(与野西中2年バスケ部)」

□「部活を通して努力する力を身につけた(大宮南中2年テニス部)」

□「学校行事に積極的に取り組み、盛り上げや団結が大事とわかった(大原中1年バスケ部)」

□「きつい練習を通してやり抜く力がついた(与野東中3年サッカー部)」

□「先輩への態度や後輩のまとめ方を学んだ(八王子中3年美術部)」

等、学校行事や部活を通して得たものをたくさん語ってくれました。

 

さて、今回はどんな体験談が聞けるのか!?

前回参加できなかった方も、オンライン参加だった方も

ぜひ対面でお待ちしています。

 

令和4年12月8日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「冬期講習開講まで『あと18日!』毎朝6時から教室オープン!」(2022.12.07掲載)

今年も残りあとわずか。

サッカーの興奮も冷めやらぬ毎日ですが、

私たちの教室では毎年冬期講習は朝6時から教室を開放しています。

昨日も書いたように、わたしたちは学習指導だけでなく、

子どもたちに学習環境を用意してあげることも必要だと考えています。

例年50名前後の子どもたちがその時間から学習に励みます。

あれから10年。

「毎日ある講習会でそんなことができるのか!?」

「そんな時間から毎日子どもが、まして中学生が本当にくるのか!?」から始まった冬期早朝特訓。仮に、

「無理させる必要はない」「ふつうの時間で勉強すればいい」などの意見があっても構いません。

なぜなら、これは希望制のものだからです。

そう思うならそれでいいと私は思います。

それでもその時間から勉強している子どもたちがいるということは事実です。

 

さて、いよいよ「あと18日」と迫ってきました。

これがまとまった時間が取れる最後のチャンス。

これまでを振り返り、

やり残しをしっかり補い、

最後まで、勝つ、合格するつもりでがんばりましょう!

来春過去最高の結果が出ると私は信じています。

 

令和4年12月7日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

大宮の駅ビルに入っているミニクロワッサン専門店。

今朝あのにおいに誘われて購入。

その際、そこに積まれていた数の多さに圧倒され、つい聞いてしまいました。

「一日何個くらい売れているんですか?」と。そしたら即答で、

「10,000個です!」と。

わたしのふるさと博多で20年。

たいしたもんですね!

わたしも来年で38年目を迎えます。


「今週末より毎週午前9時より教室オープンします!」(2022.12.06掲載)

これも先日の学年集会で決定したこと。

子どもたちに焚きつけるとともにわたしたち自身にも。

先週末は午前中から40名が来訪。

冬期講習開講までの「3週間」

ここが大事と話したばかり。

だから午前中からやる。

わたしたちは学習環境を用意する。

でもやるのはわたしたちじゃない。

その子どもの背中を押すのは保護者の方。

ぜひ子どもに話をしてあげてください。

今朝の「サッカー日本代表、三笘選手の涙」のことを。

そして、試合後その彼のことをスタジアムの廊下で抱きしめていた森保監督のことを。

あれだけの闘志をもってしても叶わなかった夢。

あれだけの愛情をもってしても…。

受験も同じ。

目一杯頑張ってダメなら仕方ない。

でもそうじゃないなら後悔しか残らない。

そんな姿は見たくない。

わたしたち中3担当者は、全員最後まで「生徒全員の第一志望校合格!」を目標にがんばります!

「さあ、先生たちについてきて!」

「残り78日!」

 

令和4年12月6日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先ほど日大豊山の先生が教室にお見えになりました。

なんと自転車で埼玉の教室を回っているとのこと。

聞くとその半数は埼玉の受験生だと。

都内の男子校。

日大へは7割以上が進学。

ぜひ一度駅近の同校を訪問してみてください。

あっ、もうひとつ。

クリアファイルの高校名はその方が書いたものだそうです!


「中3決起集会開催!(→北辰テスト自己採点大会終了後)」(2022.12.05掲載)

昨日中3北辰テスト自己採点大会終了後、

□「これから(冬休みが始まるまでの)3週間」の時間の使い方に関して、また

□「高校・大学・社会人に至るまでの、将来に向けてのロードマップ」の確認、そして、

□「中3担当者全員からの(叱咤)激励メッセージ」を、

参加した子どもたち「84名」に伝えました。

「今日の学校選択問題、昨年は点数が取れなくて泣いている子もいた、今日の君らはどうなんだ!」

「子どもたちがふざけていても注意しない、やっていなくても呼ばない、それでいいのか、担当として!」など、

ベテラン講師からは厳しい声も。

結論、「やるかやらないか迷ったらやる!(→まずは行動を、そう「Just do it!!!」)」

もう残りあとわずか。

さあ、今日から気持ちを切り替えてやろうよ!

「あと79日!」

 

令和4年12月5日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「今日から師走、埼玉県公立高校入試まで『あと83日!』」(LA滞在記④)(2022.12.01掲載)

今日から12月のスタート。

県公立入試まで三ヶ月を切りました。

今週末には実質最後の北辰テストが行われます。

今日はこの冬一番の寒さ。

いよいよ入試本番の季節が近づいてきたことをいやが上にも感じさせます。

 

さて、明後日土曜日は恒例朝9時から教室を開放します。

朝から頑張ることの大切さは、

夜遅くまでの(やったつもりになっている)勉強と違い、

新しい気付きに溢れています(※もちろん自然と早寝が習慣に)。

起きられない、ではなく、「その時間に起きる!」という意志を持つことが大事。

家でやっている(つもりになっている)生徒も、たまには顔を見せてね。

 

ゴールまで「あと83日!」

その先に待ち受けているもののほうが実は大事なことは、

振り返れば誰でも必ずわかる。でも、だからこそ

「いま!」が大事。

毎日が定期テスト前日だと思って、いまこそがんばろう!

 

令和4年12月1日

スクール21さいたま本部

教室長 平山 和靖

 

追記

今回で4回目のLA滞在記。

滞在3日目に訪れたグリフィス天文台、チャイニーズ・シアター、ドルビー・シアターなど、観覧の話をします。

この日は、最初にUSCを訪問していますが、この時の話は次回、最終回にいたします。

 

その前に、USC訪問後に向かったグリフィス天文台についての話。

ここは山道を登った先にあって、当日は日曜日ということもあってたくさんの人出が。

入場するに当たってはワクチン接種証明書が必要で、ここで初めてコロナ禍ということを意識させられました。

というのも、空港を出てから、街はみんなノーマスクで、誰一人していませんでした(※日本とは全く違う環境だし考え方の違いかな!?)。

施設の中以上に、ここから眺めるダウンタウンの街並みや、肉眼でも見えるハリウッドサインに、

「本当にアメリカに来てるんだなぁ!」という実感が。

 

次に向かったのはハリウッド。

まず、毎年2月末~3月頭に、アカデミー賞授賞式が行われることで有名なドルビーシアターの階段のところで記念撮影(※レッドカーペットは敷かれてませんでしたw)。

圧巻だったのは、街全体が映画の舞台であるかのような雰囲気で、思い思いの格好をした人たちが溢れていました(※マイケルも踊ってましたw)。

もちろん歩道に埋め込まれた星形の敷石「Walk of Fame」も。現在その数2600個以上、トムクルーズのものも帰り道に発見!

そして、わたしも!?(※10$に値切ってイミテーションを仮置き!)

 

冗談はさておき、その後、ビバリーヒルズとロデオドライブ(※銀座みたいなところ)を散策。

その夜はディナーにステーキと、ありがたくもLAライフを満喫させていただきました!(※ナベちゃん、トモちゃん、2日間ホントありがとね!)

 

さて、次回はこの旅のクライマックス「USC(University of Southern California)」を訪問した際の話をします。

今回もお読みいただきありがとうございました!


「小学部満点賞20名。全塾TOP!!」(2022.11.30掲載)

先月行われた小学部「MONO1グランプリ(小4-小6対象)」

テーマは「日本の偉人」

さいたま本部教室では満点を取った子どもが「20名!」と、全塾TOPでした!

特に、小5の子たちは在籍の半数以上が満点と圧倒的でした。

今回出題されたのは、

源頼朝や、聖徳太子をはじめ、松尾芭蕉、与謝野晶子、そして、伊藤博文、福沢諭吉など、

多岐にわたる人物の名前とその功績を答えるという問題。

今回は社会科的要素の問題でしたが、

これまで「ことわざ」「慣用句」「星と星座」「植物」などの出題があり、

来月21日には「ウインターカップ」として「世界地理」が出題されます。

このイベントは内部生だけでなく、一般の方のお申し込みも可能です。

ぜひチャレンジしてみませんか!?

お申し込みは、お電話にて受け付けております。

たくさんの方のご参加をお待ちしています!

 

令和4年11月30日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「第6回朝まで(オールナイト)特訓終了!」(2022.11.27掲載)

「ぼくたち、わたしたちは、スクール21ヒラヤマチルドレンシップに則り、最後まで寝ずに、仲間と励まし合い、

この狂喜に満ちたイベントを完遂することを誓います」という与野東中、大宮南中元生徒会長の選手宣誓からはじまった朝まで特訓。

河野先生の掛け声を合図とし、各クラス毎に授業開始。

通常授業(1・2コマ目)終了後の、普段は子どもたちが帰る時間帯での軽食タイム。

今日はおにぎりと唐揚げをプレゼント。

そして3・4コマ目終了後に最初のイベントタイム。

元副室長の斉藤先生や、第1回から毎回参加してくれている窪田先生の漫談!?で、更にパワーアップする生徒達。ここで記念撮影も。

5・6コマ目はまだまだ元気よく、眠気を一切感じさせない生徒の姿に、先生方も負けず頑張りました。

グループ対抗戦・立ったままの授業や、体や手を動かしての授業なども。

その後、2回目の差し入れタイム(※午前三時のおやつ!)で、大判焼き・差し入れのお菓子・夜明けのコーヒー +先生方の奇抜で斬新な催しに、

生徒達はますます元気に。ここで折り返し。7・8・9・10コマ目は眠気と戦う生徒もいたものの、

午前6:30の閉会式までひとりも欠けることなく無事全員完走。

最後に「朝まで特訓表彰状」(→題して、“オールナイトショー!”)を、

生徒一人ひとりに手渡し、すべて終了。

本日参加した計89名の中3.高3生たちはもちろん、

このようなご時世の中、わたくしどもに子どもを託していただいた保護者のみなさま、

そして、何より朝まで授業を、工夫を凝らしたパフォーマンスで子どもたちを魅了してくれた21名の先生方、

本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

「強い意志さえあれば、共に戦う仲間がいれば、夢は、希望は必ず叶う!」

そう信じてこれからも、来週末の北辰に、大学入試に向けてがんばろうね。

最後に改めて

「みんな、本当におつかれさま!」

 

令和4年11月27日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今朝夜明けは6時29分でした。

冷たい初冬の空気と、いつも以上に達成感に満ちた表情の子どもたち。

帰り際、口々に「ありがとうございました!」と。

みんな家に着くまでは気を緩めないでね。


「今日も午前6時半教室開放、現時点(17:00)で120名超え!!」(LA滞在記③)(2022.11.23掲載)

今日は勤労感謝の日ですね。

現在時刻は7時を回ったところです。

この時間帯、すでに中1.2生を中心に、60名を超える子どもたちが勉強しにきています。

明日から始まる期末テストに向けて。

このがんばりは必ずや実を結ぶ!

がんばれ、未来のエースたち!!

 

令和4年11月23日

スクール21さいたま本部

教室長 平山 和靖

 

追記

今回で3回目のLA滞在記。

滞在2日目に訪れたエンゼル・スタジアムとNBA観戦の話をします。

今年大谷選手は残念ながらMVPには選ばれませんでしたが、その活躍は誰もが知るところ。

アナハイムにある球場には、彼の写真やグッズがたくさんありました。

実はこの球場、1997年から2005年までの約8年間にわたって、ディズニーが経営に携わっており、

その名残が球場の一角にある岩山。

何故こんなところに!? のこれが所以です。

訪問した時にはすでにシーズンは終了していましたが、

当日開催されていたイベントの関係で球場に入ることができました。

球場の外にあったピッチャーマウンド(盛り上がったところ)で記念撮影をしました。

 

次に向かったのが、ダウンタウンにある「ステイプルズセンター(2021年~「クリプト・ドットコム・アリーナ」に名称変更)」

まず、アリーナの外に設置されていた「マジック・ジョンソン」の銅像前にて記念撮影。

会場に入ると、いきなり「Woo!!」という歓声の中、人のアーチをくぐることに(※これ何だったんだろう?)。

地元クリッパーズ対ネッツの試合。

プレミア席からの観覧(※チケットの確保ありがとね)。

この試合にはネッツの渡邊雄太選手は出ていませんでしたが、ベンチでの姿は見かけました(※ホント大きな方ですね)。

試合はもちろん、音響も、映像も、ライトニングも全てが観客を楽しませようとする仕掛けに溢れていました。

残念ながら、クリッパーズは負けてしまいましたが、

初めてみるNBAの試合に酔いしれました。

 

アメリカ四大スポーツのうちの二つを肌で直接感じることができました!

さて、次回はハリウッド・チャイニーズシアターを訪れた際のことを綴ります。

お読みいただきありがとうございました!


「本日午前6時半教室開放、現時点(17:00更新)で100名超え!!」(LA滞在記②)(2022.11.20掲載)

おはようございます!

現在時刻は7時を回ったところです。

この時間帯、すでに中1.2生を中心に、50名を超える子どもたちが期末テストの勉強のために来訪。

今日もこれから対策授業、呼び出し特訓、質問対応と続きますが、

やっぱり早朝、朝の空気は清々しい!

みんな、今日も頑張ろうね!

 

令和4年11月20日

スクール21さいたま本部

教室長 平山 和靖

 

追記

先日、LA滞在記なるタイトルのブログを書きましたが、

現地の、あの乾いた空気と真っ青な空、ブルースカイはやはりカリフォルニアならではのもの。

日本でもこれから冬にかけては同じような天候の日もありますが、

アメリカではそれが一年中続き、洗濯物は外に干さず乾燥機で対応。

また、電線はすべて地下に埋設。

歩行者はほとんどおらず、車での移動が中心、高速はフリーウエイ。

スタバ、セブンにも寄りましたが、商品のサイズ感が違う。また中身は別物。

スーパーでは会話が飛び交う。

これがアメリカの日常。

それが文化の違いとして如実に表れている。

偏見かも知れないけれど。

「井の中の蛙」ということわざがありますが、

やっぱり外から見ないと自分たちの立ち位置はわからない。

今回お世話になった2名はいずれも留学経験者。

十代、二十代のうちにそれが実現できたら最高ですね。

次回は、今回訪れたサンタモニカ、アナハイム(エンゼル・スタジアム!)、ダウンタウン(ステイプルズセンター[NBA観戦!]・貧民街にも…)、グリフィス天文台(からのハリウッドサイン!)、チャイニーズシアター(トムクルーズ!)、USC(トロージャン像・Cinematic Arts)、ビバリーヒルズ、ロデオドライブ、パロスバーデス(からの夜景)について取り上げます。お読みいただきありがとうございました!

※先刻行われていたUSCvsUCLAのアメフトの試合、48-45でUSCの勝利との連絡が。現地では日本の早慶戦以上の盛り上がりを見せるそうです!


「本日午前9時教室開放、その時点で50名超え!!」(2022.11.19掲載)

おはようございます!

現在時刻は9時を回ったところです。

この時間帯、すでに中1.2生を中心に、50名を超える子どもたちが勉強しにきています。

今ではこんな光景は当たり前になりましたが、

私がこの教室にきた当初には考えられない状況です。

あれから14年。

「自発性、やる気を持て!」という言葉を子どもたちに投げかけてきましたが、

次のステージでは「もっと楽しめ!」という要素を加えたいと思います。

なぜなら、それがpositive Thinkingにつながるからです。

 

まだまださいたま本部教室は発展途上だとわたしは考えています。

授業のあり方、生徒対応、進路指導等、

改善すべき点が多々あります。

しかし、それがこの教室の伸びしろ、可能性だと私は思っています。

どうぞこれからのさいたま本部教室にご期待ください!

必ずやそれに応えたいと思っています。

明日は早朝特訓開催!

「みんな、もっとfunkyに!!」

 

令和4年11月19日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「第6回朝まで特訓&第53回早朝特訓」ダブル開催決定!(2022.11.18掲載)

「15,010名」。これは、足掛け10年、計304日間にわたり開催された早朝特訓への「のべ参加者数」です。

子どもたちのがんばりはもちろん、それを支える保護者の方々のご理解とご尽力に改めて感謝いたします。

さて、来る12月25日(日)より、冬期講習が始まりますが、このたび北辰テスト・期末テスト・入試対策の一環として、

『第6回朝まで特訓〈P.M.7:00~翌日A.M.7:00〉』『第53回早朝特訓2DAYS〈A.M.6:30~〉』をダブル開催いたします。

 

最近よく感じることがあります。

今のようなコロナ禍において、だからムリ、できないと言ってあきらめるのは簡単です。

でも、それでもできることはあるはずだとチャレンジしていくこともできるのではと。

その違いは「意識の持ち方」の違いであって、環境の違いではないということ。

つまり、奇跡的な合格を収めた子どもには、周りからどう思われようが、本人には「必ず合格するんだ」という強い思いと目標があり、

そのために、毎日の勉強だけの日々に耐えて努力を続けられたんだと。

「朝まで特訓(徹夜特訓)」も私は同じだと思います。

先日行ったアンケートでは、7割を超える子どもたちから「参加したい!」との回答がありました。

また、保護者の方からは、「賛成」「子ども次第」との回答を9割超の方からいただきました(※保護者会アンケートにて)。

 

早朝特訓とは異なり、「完全授業形式」での特訓講座。

当日子どもたちのどんな様子が見られるのか?また、先生たちは?

現代っ子たちの奮闘する姿に期待したいと思います。

「深夜3時のおやつ」「早朝5時のトライアスロン!?」「先生たちの眠気覚ましのパフォーマンス」、そして夜明けの珈琲等、

各種工夫をこらしながら、また、感染防止対策、衛生管理に配慮しながら進めて参ります。

 

「学習効率」「健康管理」そして、「コロナ禍」「安全・危機管理」等、課題も多いのですが、

かつて私たちがそうであったように、この年代における、彼等彼女等の心を引きつける「未知の時間帯への挑戦(=冒険)」

そして、一昨日HPに掲げた「soulfulでpassionに溢れた教室運営」のど真ん中にあるもの。

だからこそ、実施の意義があると私は思います。

さあ、「花の咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ!」

 

令和4年11月18日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「LA滞在記①(予告編)」(2022.11.16掲載)

昨日までアメリカLAに渡米。

今夏の「Don`t think, Just do it !!(考えるな、行動しろ!)」から始まった一連の物語(映画「トップガン」より)。

現在LAに駐在している25年前の元同僚を伝に、カリフォルニアの風(文化)を知り、それを人生後半戦(終盤か?!)に生かすために。

パスポート取得からはじまり、必要な情報はすべて35年前の、USC卒業の教え子から受け、

渡米前に、4回目のワクチンを接種し、コロナとの戦いにも何とかけりをつけ、

ドコモショップのお姉さんからのアドバイス「翻訳アプリがあれば大丈夫ですよ!」を受けての出国。

 

いつも笑顔で、他人と違うことを当たり前とし、大きな声ではきはきと話し、いつでもどこでも声をかけてくれるフランクなアメリカン。

一方、同調意識が強く、出る杭は打たれ、「0(ゼロ)から1をつくる」ことの苦手な日本人、そのちがいをリアルに認識できました(※もちろん日本のいいところもたくさんありますが)

今回の渡米をきっかけに、今後の教室運営のあり方を大きく変えていこうという強い意識をもつことができました。

 

これからのさいたま本部教室のあり方を、スクール21の方向性を、これまで以上に、soulfulでpassionに溢れたものにしていこうと思います。

先日の保護者会でお伝えした「ピラリンワールド!」を発展進化させ、これまで以上に、

「相手の(子ども達・保護者様)、仲間の(スタッフ)立場に立って」教室運営に務めて参ります。

 

滞在記は現地で毎日書いていましたが、今回まずは予告編としてお伝えしました。

改めて私たちの役割は、「成績向上と志望校合格」

それがあっての、そのための「人間性の向上」にチャレンジしつづけます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和4年11月16日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「小学部ハロウィン企画・バケツカップ終了!」(2022.11.02掲載)

先日ハロウィンが終了しました。

9月からやってきた「バケツの中のキャンディーの数を当てる」という企画。

残念ながら、正解者はいませんでしたが、1個ちがいの前後賞が2名も。

今日の授業で表彰し、バケツの中に入っていたお菓子のプレゼントを行います。

「わからない」と言ってあきらめていた子どもたちがいた一方で、

惜しくも「1個違い」となった快挙には頭が下がります。

 

これ、これです!

「何事もあきらめずにチャレンジする姿勢」

これが小学生には大事なんです。

 

わたしたち大人にはない(ゴメンナサイ)「無限の可能性」を子どもたちは持っています。

だれでも必ず。

それを成績が芳しくないだけで否定してしまってはもったいない。

子どもの適性は、親ならある程度は理解できると思います。

それに気がつかせること、いや、いろいろなことに興味を持たせることが親の役割。

また、想像を超えたところにある子どもの可能性が引き出せるかどうかは、

やっぱり親が認めてあげなきゃだめだと思います。

そして、期待してあげなきゃ。

今回表彰されるふたりは成績的には二番目のクラスの子どもです。

当たったからスゴいのではなく、参加したことに価値がある、

そう、私は思っています。

「本当におめでとう!」

 

令和4年10月31日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

さあ、次はクリスマスイベント!

また楽しもうね!!


「宝物」~アナウンサーとピアニストと中学教諭、そして創業450年の歴史!(2022.10.26掲載)

昨夜無事同窓会が行われました。

コロナ感染状況次第で実施の可否を判断するとしていましたが、

なんとか開催できる運びとなりました。

当日東京駅に降り立ち、5分ほどあるいて会場に到着。

すでに来ていたのはおしゃれな個室和食を選んでくれた幹事で、元アナウンサーの商社マン。

彼とは6年振りの再会。「当時と変わらぬイケメンパパ!」

次に来たのは、現役ピアニスト。

子育てとピアノの練習に追われて昨夜も3時間しか寝てないと。「無理しちゃダメだよ、健康第一!」

そして、前日教え子の協力によってつながった中学校教諭。「驚かせちゃってごめんね!」

最後に、会社の会議の後駆けつけてくれた彼は、

中1のときからの、一番つきあいの長い創業450年布団屋勤務の男。

「わたしに一番近い熱血漢!」

 

あれから35年。

彼らとの出会いがなければ

いま私はココにいなかったかもしれないと言えるほど、

それほどわたしの人生に大きな軌跡をもたらした子たちとの再会。

御年48歳と42歳の教え子たち。

 

コロナ禍、お酒を飲むのも久しぶり過ぎて、私は相当酔っていたみたいですが、

当時と今の交錯する話の中で、ひとつ印象的だったのは、

幹事の彼が持ってきた「合格体験記集(1990年版)」

そう、彼らが高校受験のときに書いた体験記。

それを未だに大切にもっていたことに驚きと感動がありました。

「振り返れば、ぼくの人生の節目に平山先生がいた」と言ってくれた彼とは、

高校受験、大学入学からともに働いた四年間、

そして、お台場での挙式から今に至るまで途切れなかった糸。

アメリカ、ロシア、南アと世界を股にかけた活躍をしている彼から、

まさかそんな言葉が聞けるなんて…。

 

おっと完全に思い出話になっちゃってますね。

他3名の話はまた別の機会に。

話を戻します。

その彼が言っていた「社会では、自分より力のある人間が山ほどいて、その中での競争に勝てる子どもたちを育てることが大事だ」と。

私もそう思います。

井の中の蛙とは言いませんが、結果はそうなってしまっているような気がします。

私はこのサイトのプロフィールのところに、

「受験勉強の意義とは、ただ『紙の上での学力を上げる』ということではなく、

子どもたちが自分自身と向き合い、自分の弱さを認め、それを克服していく過程の中で

『生きる力(=経験)』を体得するということではないでしょうか」と書いていますが、

それは、苦労した人間にしか体得できないものだということが彼の言葉ではっきりわかります。

少なくともそれはコンビニのような受験勉強では手に入れられない。

 

さて、現在中間テストの結果が続々と返却されていますが、

たとえ今回うまくいかなくとも、子どもを責めないでください。

むしろ、私たちにお叱りの言葉を。

なぜなら、親子関係で最も大切なことは、

「自分で考え、判断する力を身につけさせるための会話」だからです。

例えば、「道路を飛び出しちゃダメ!」ということくらい大人なら誰でもわかります。

でも子どもは違います。親に、大人に教えられて、子どもは初めてそれを自覚します。

こんな当たり前の、また子どもを案じる会話のほうが、家庭の中では大切ではないでしょうか。

子どもだって点数が悪かったことくらいわかっています。

でも、それが改善されないとしたら、それは何も感じていないからです。

だから、面談、つまり第三者としての我々の存在が必要なんです。

私からは、少し厳しいかなと思われるような話もしますが、

それは期待の裏返しで、それ抜きに子どもは、また担当者も変わりません。

どうかお子さまを塾に連れてきてください。

 

長くなってしまいました。

すいません。

今年最も寒かった昨日。

私にとっては最も心が温まった一日となりました。

これが私の「宝物」です。

 

令和4年10月26日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

更新

昨日改めて交換した連絡先には、すでに200件を超える写真やメッセージが。

時間全然足りなかったね。

また近いうちにね!!


「小学部ウインターカップ開催!」(2022.10.21掲載)

来る12月21日(水)に、小学生を対象としたイベント「ウインターカップ」が開催されます。

これは通常各教室で行われているモノワングランプリの拡大版で、

今夏行われた「都道府県と都市」に続き、2回目となります。

今回の課題は「世界地理」

昨年は、国名とその場所・国旗がセットになった形式のテストで

なかなか小学生には難しい内容でした。

 

さいたま本部教室は、前回「全塾5位入賞」と健闘しましたが、

今回はいかに?

冬期講習、またクリスマス直前の時期となりますが、

ぜひ多くの方の参加をお待ちしています(※塾生でない方も参加できます!)。

 

令和4年10月21日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

今朝新都心駅の改札を出たところで、

「平山せんせーい!」と呼び止められました。

振り返ると、5年前の卒塾生が。

「今日はこれから体育の授業なんです!」と。

当時の面影は残っていましたがもうすっかり大人になってました!

「学生のうちに、外に、海外に出たほうがいい」と話したら、

「4年になって就職先を早く決めて必ず行きます!」と。

飛びっ切りの笑顔に癒やされました。

爽やかな朝をありがとね。


「中3-入試直前親子ガイダンス!」(2022.10.19掲載)

来月、中3生を対象とした親子ガイダンスを開催します。

コロナ前は12月にやってきたものですが、感染拡大またインフルエンザ流行前にとの思いで、

昨年から時期を一ヶ月早めています(※対面・オンラインのハイブリッド実施)。

このガイダンスでは、

□現状報告(※成績面・志望状況等)

□これから入試当日までのスケジュール確認

□受験校の選び方(※第一志望、併願校等)

□各種入試対策(※県立・私立)

□教室としての取り組み状況と直近の予定(※「朝まで特訓」)

□先輩からのメッセージ(※「高校の魅力紹介アンケート」配付も)

□冬期講習・正月特訓について(※「早朝特訓」)

等の話をいたします。

 

さて、本日をもってすべての中学校の中間テストが終了。

どんな結果が出るのか、期待して待ってます!

 

令和4年10月19日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

来月自己研鑽の一環として渡米する予定です。

来訪予定は「USC(教え子の母校!)」「UCLA」といったアメリカを代表する大学をはじめ、

多くの人たちが集う「ハリウッド」「ビバリーヒルズ」などを予定しています。

現地ではかつての同僚講師がアテンドしてくれます。

ちょっとでも円安が落ち着いてくれるといいな。


「創立記念日!」(2022.10.17掲載)

明日はスクール21の創立記念日です。

かれこれ40年以上、埼玉の地に根差してやってきた私たちにとって、

何より嬉しいことは、生徒が志望校に合格したときの、あの笑顔です。

それまで毎日勉強に励んできた彼ら彼女らの努力が報われる瞬間は、

私たちにとって、特に若い先生たちにとっては、忘れ得ぬ経験となります。

もちろん私もかつては、そして今も、子どもたちからの吉報を聞くと、

それまで抱えてきたすべての悩みが雲散霧消します。

 

あれから33年。

当時の教え子たちと来週再会します。

「どんな大人になったのか」ではなく、

「あの頃の気持ちを忘れていないか」を尋ねてみたいと思っています。

今から本当に楽しみです。

 

令和4年10月17日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先週から水際対策が緩和され、日本への入国者が増加し、

観光地が賑わいを取り戻しつつあります。

もちろんまだ感染防止への注意は必要ですが、

これまで我慢してきた分、

これからの未来が行動制限なく、

また、日本からも世界を自由に飛び回れる日が来ることを期待しています。


「学年集会スタート!」(2022.10.13掲載)

昨日中学2年生を対象とした学年集会を行いました。

今回の目的は「中間テスト勉強の追い込みに向けて」というもの。

テスト直前のこの時期、多くの子どもたちは一点でも多く取ろうと必死に勉強しています。

しかし、まだ本気になっていない子どもは勉強中、

□集中できていない

□隣の子と私語をしている

□勉強のやり方が間違っている

などの状況が見られます。特に、「私語」は周りに迷惑をかけます。

自習監督をつけてはいるものの、

常時張り付きは難しく、質問対応などに追われています。

これを防ぐ唯一の方法は、

「子どもの意識を変えること」

そう、かつてはこれを意識付けと呼び、常時行ってきました。

コロナ禍になってからなかなか思うように行かず、

久々の学年集会での、対面での訴え。

「相手、周りの立場に立って行動することの大切さ」を。

 

さて、今週末に向けてどんな変化が起こるのか。

これは継続することで効果が表れてくるもの。そして、

「成績が上がること」によって、その意味を実感させられるもの。

 

テスト終了まで「あと一週間!」

しっかり見守っていきたいと考えています。

みんな、まだ間に合うよ!

 

令和4年10月13日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日の小学生の授業で、

林間学校から帰ってきた小学5年生に、

「どこに行ってきたの?」と質問したら、

「赤べこが有名なところ」と。

そう東北福島に行ってきた子どもたち。

赤べこは、古くは「厄除け牛」や「幸運の牛」と呼ばれて、

魔除けや、疫病除けの縁起物として会津の人々に親しまれてきました。

どうかこの子たちにも幸せが訪れますように。


「今日から中間テストがはじまります!」(2022.10.12掲載)

いよいよ今日から中間テストのスタートです。

今週末にかけて最初のピークが、そして週明けには与野東中のテストが行われます。

 

定期テストの取り組みで一番大切なことは、

テスト範囲になっているところ、つまり、

「教科書を隅から隅までよく読み、完全に覚える、覚えきる」ということです。

ワークや、プリント教材をやること以上に、教科書の太字や資料、学校の授業で使ったプリントをよく見ておくことが何より必須となります。

先週から毎日のように、テストに向けた取り組みが行われてきましたが、

まだまだ時間はあります。

がんばりましょう!!

 

令和4年10月12日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

江戸寛政8年創業松陸さんの、長さ95㎝のふ菓子、

子どもたちが一番盛り上がったのはこれかな。

あっ、今回のガチャガチャの当たりの話です。


「第6回朝まで(オールナイト)特訓2022!」(2022.10.11掲載)

先日「朝まで特訓(pm7:00-am7:00/完全授業形式)」というイベントについての希望調査を実施しました。

子どもたちからの回答は以下のとおり(※除欠席者)。

□「参加したい」:69名

□「参加したくない」:8名

□「わからない」:15名

参加希望率はおよそ75%でした。

 

来月行われる親子ガイダンスで、保護者の方にもご意見を伺った上で、

来月のコロナ感染及びインフルエンザの流行状況も踏まえて、

また、これまで参加した子どもたちや、先日訪れた先輩たちの

「私たちのときはコロナで中止になった」という残念そうな言葉を踏まえて、

そして、若い先生方の意見を踏まえて最終判断したいと考えています。

 

子どもたちにとっては初めての、一見バカげていると見られるこの深夜早朝イベント。

しかし、参加した子どもたちから得た感想には、十分やるに値するものがあると確信しています。

さあ、みんなどうする?

 

令和4年10月11日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

追記
以下、これまでに参加した子どもたちの感想です。
ぜひお読みください!

 

●「今回、中3だけでなく、高等部の朝まで特訓も開催してくださり、ありがとうございました。私は、今回の朝まで特訓に出たおかげで、中3の朝まで特訓の時間がどれだけ貴重で、自分の力になった時間であったかを改めて強く思いました。私は、昨年は興味だけで参加しました。私たちのクラスは全員参加でしたが、参加しなかった人達の中には、「時間の無駄」とか、「やっても意味がない」と言っている人もいました。理屈で考えると、徹夜をして勉強するのは効率が悪いものでしかないですが、受験勉強をともにする仲間達と、眠いながらも一緒に、夜から朝まで乗り越えたという経験こそに価値があるのだと思います。私たちの代の朝まで特訓が自分達の力につながったように、今年参加した中3生達も知らないうちにそれぞれの力になっているはずです。そして、今年も無事に終えることができたのは、生徒だけでなく、先生方が力を尽くしてくださったおかげです。本当にありがとうございました(高1生徒・卒塾生)●「先生方、朝まで特訓お疲れ様でした。高2のみんなでの参加はできませんでしたが、私一人なのに快く声をかけて下さり参加できて感謝しています。個別部屋の環境も整えて下さり、サイ先生も連日お忙しい中、わざわざ授業までして下さってありがとうございました。勉強は自分と向き合うものではありますが、一人で参加するのはこう見えて寂しがり屋なので、最後まで頑張れるか不安でした。私のことを気遣って話したり相談に乗って下さった温かい先生方のおかげでモチべショーンが上がました。先生方は睡眠不足と疲労で絶対大変だったと思いますが、生徒の前では疲れた顔を見せず熱心に授業をする姿はすごくかっこよかったです。去年は、粘って帰らない作戦は失敗に終わったので、そういう意味では一年越しの?朝まで特訓に参加出来てとても貴重な体験ができました。眠くならなかったのが不思議でしたが、受験に向けて頑張る中三生や、二度目の朝まで特訓に全員で挑んだ高1生や、生徒想いの先生方がいたから自分も絶対がんばろうと思えました。やるからには全力でやらないと意味がないし、逆に一生懸命できた時に成長できるのだと思います。普段は学校の勉強に追われて、手をつけられなかった大学の赤本を解く機会を作ってくださって、これから頑張れそうだなと前向きな気持ちになりました。私は、勉強において自信なんか持てないですが、今回私が想像していたよりも自分自身と向き合って取り組めて、諦めるどころか頭も冴えていたので、行動を起こさないうちから自分の限界を決めたらいけないし、意志を貫く強ささえあれば、どんなことも向き合える気がして、これからの自分にプラスになる体験ができ、少し自信につながりました。改めて、スクール21の先生達は、いつも生徒を熱心に導いてくれる、一言で言ったら、素敵な先生達だな、と思いました。だから、そんな先生方に出会えた生徒は私も含めて幸せ者です!!そんなことを考えてたら感動して涙がでてきたなんて言えません(恥←ヒミツですよ!)。中学生の時から今までもお世話になっているからこそ、感謝の気持ちを結果でお返ししたいです。先生方に良い報告ができるように頑張ります!寒くなってきたのでお忙しいと思いますが、ゆっくり休んで少しでも疲れをとって下さい。あと少しの間よろしくお願いします!(高2生徒・卒塾生)●「今年は2回目の参加でした。テスト前ということもあり、最初はやるかとても迷いました。しかし、去年やってみて得られたことは私にとって大きかったので、今年も挑戦してみることにしました。今年は授業数も少ないし、高校生の数も少なくて、心細いなと思っていました。始まってみると、やっぱり去年よりは眠いなと思いながらも、同じ部屋の中で頑張っている友達を見て、他の部屋で頑張っているであろう中3生を思い浮かべて最後までやり抜くことができました。やっている途中や、終わった後に思ったことは二つありました。一つは去年のことです。私たちのクラスは全員参加で、あのメンバーで叫んだり、おこしあったりしながらがんばったからのり越え、今でも私の心に深く残っているんだと思いました。二つ目は今年のこと。女子高生5人で、確かに仲はよかったけれど、去年ほどの団結力というのはあまり感じていませんでした。しかし、昨日今日のことがあって、5人でもっと仲よくなって団結できたと思いました。去年とは違うけれど、これもいいなぁと感じました。そして、今回の朝まで特訓をのりこえられた理由はもう一つあると思います。それは先生方です。差し入れを買ってきてくれて、授業をしてくれて、おもしろい話をしてくれて、女装してくれて(笑)、本当に本当にありがとうございました(高1生徒・卒塾生)/●「朝まで特訓」、開催!!本当にありがとうございました。受験生となった今、このイベントがあって心から良かったと思っています。はじめの開会式、急きょ選手宣誓をすることになり、緊張しましたが、あれで自分の心のスイッチもオンになりました。10時間の授業は、1秒たりとも眠くならず、先生方の楽しい授業を受けることが出来ました!!自分はいつもすぐ眠くなってしまうので眠くならなかったことにびっくりしています!!このイベントが終わり朝7:00すぎ、私が思ったのは、このイベントに参加して、とても、クラスの仲間同士、先生たちとの絆がより深まったということです。楽しかっただけではない、強く大きい何かを得た気がしています。今はまだ、その「何か」ははっきり分からないけれど、今後の自分の行動次第で生かすも殺すもできると思うので、あと90日と少し、後悔しないよう、走りぬきたいと思います。授業して下さったり、差し入れを用意して下さったり、「朝まで特訓」を開催して下さった先生方、イベント参加を許可してくれた両親、そして同じクラスの仲間にとても感謝しています。本当にありがとうございました。(H)


「本日高校入試情報講演会・個別相談会開催!(会場:さいたまスーパーアリーナ)」(2022.10.10掲載)

スポーツの日の今日、

さいたまスーパーアリーナにて、

「高校入試情報講演会」「個別相談会」が三年ぶりに開催されます(詳細はこちら←)

三年ぶりの会場開催となる今年、

密を避けるため、Ⅱ部の構成とし、

感染拡大防止への配慮を最大限施しての実施となります。

現在この時間帯は肌寒いものの、

この後、気温が上がると予報されています。

今週からはじまる中間テスト勉強との兼ね合いもありますが、

しっかり講演を聴いて、

今後の学習に生かしてほしいと思います。

埼玉県公立高校入試まで「残り135日!」

がんばれ受験生!

 

令和4年10月10日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「早朝特訓開催中!」(2022.10.09掲載)

おはようございます。

現在朝の7時半です。

今朝も70名に迫る子どもたちが朝からの学習に励んでいます。

まもなくはじまる中間テストに向けて。

今日は、この後午後からの中3に加え、夜には中1.2の対策授業があり、

また、中3の三者面談が連続します。

 

ところで、

昨日SU出身の高2の先輩たちが語ってくれた「文化祭での先輩たちの姿が輝いていたからココに決めた」という話。

強制でもなく、惰性でもない自発的な取り組みの中にこそ他人の心を打つものがあったんだと思います。

昨日のガイダンスの中にあった人間関係、特に友人関係とは、

表面的な、上辺だけの関係ではなく、

同じ目標を達成するために「一緒に困難を乗り越えた仲間」との間に築かれるものだと思います。

それは勉強だけでなく、部活でも同じ。

10年先、20年先にも残る関係こそが、真の友人関係だと私は思います。

 

今朝も寒いですね。

みんな、風邪を引かないようにね。

 

令和4年10月9日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「第1回中学校生活ガイダンス終了!(現小6対象)」(2022.10.08掲載)

先刻今年度最初の中学校生活ガイダンスが終了しました。

小6担当者3名、先輩5名を招き行われた今回のガイダンス、

冒頭どんな中学生になってほしいかという問いかけに、担当者からは、

□「逃げない、負けない、あきらめない」

□「正直に、誠実に」と。

 

また、先輩からは、

□「上の先輩との関わり方」

□「両立する力(部活・勉強・委員会等)」

□「メンタルの強さ」

□「挨拶・礼儀」

□「忍耐力」

等、部活を通して得たものを語ってくれました。

 

そして、参加した方からは、

□「勉強中心のガイダンスかと思っていましたが、部活について、また人間性を磨くことをお話しされていたので

安心して子どもをお願いできると思いました(保護者様)」

□「今後人間関係とかに気をつけて生活していきたいです(児童)」

□「部活動や勉強を両立させることが大切かなと思いました(児童)」

□「子どものためになるお話だったと思います。ありがとうございました(保護者様)」

□「部活動に心配がありましたが、みなさん生き生きとしていることがわかりました(保護者様)」

□「目標をもって取り組むことが大切だということがわかりました(児童)」

□「先輩中学生からの体験談、どの生徒さんもしっかりと自分の言葉で発信ができていて感心しました(保護者様)」

□「平山先生がおっしゃっていた、学習指導のみでなく、プラスαで人間性も養っているという点、先輩方のお話を聞いて実感いたしました(保護者様)」

□「中学校に興味がわきました(児童)」

等、感想をいただきました。

 

さて、次は11月。

今回参加できなかった方も、オンライン参加だった方も

ぜひ対面でお待ちしています。

 

令和4年10月8日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「明日から神無月のはじまりです!」(2022.09.30掲載)

明日から10月のスタート。

そして、北辰テスト前日。

今回も「午前9時から」教室を開放します。

前回多くの子どもたちが自己ベストを収めたけれど、まだ全員じゃない。

今回こそ、全受験生の自己ベストの達成・更新を願っています。

 

ようやく本腰を入れて勉強しはじめた今年の子どもたち。

「毎日来る子たちがこんなに多い教室を私は知らない」

でも、まだまだ勉強の中身は精査・指導していかないとダメ。

それは過去の先輩も言ってくれている。

振り返ればわかることだけれど、「今」それを伝えたい。

 

彼岸花の赤い光景が目に鮮やかな季節。

さあ、みんながんばろうね!

 

令和4年9月30日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記
以前、8月の終わりに「餅は餅屋」というタイトルの話を紹介しました。
先日、長らくお世話になっているクリーニング屋さんからまもなく創業32年を迎えると聞きました。
息子さんが、私と同年代で独立して同じようにやっていると。
「新しい機械を入れるのはもう難しいけれどまだがんばりたい」と話してくださいました。

「その道一筋のプロ」

わたしもそうでありたいと改めて思いました。
これからもがんばってくださいね!


「国語の授業にて④…」(2022.09.29掲載)

昨日の専任勉強会にて、こんな文章が取り上げられました。
テーマは「人工知能がヒトの知性を超える日は来るのか?」というもの。

この文章の筆者、人工知能エンジニアの母親の回答は、「そんな日は来ない」と。

その理由を、「優等生としての立ち位置では負ける日が訪れるかもしれないが、そこにヒトの尊厳はない」と述べ、

さらに、14歳のときの息子との会話を引き合いに、
「相手の機嫌を直す魔法のことばは?」という母親の質問に、
「なじる人は傷ついているんだよ。なじられたら大切な人が傷ついていると思えばいい。そう思ったときに、口から自然に出てくる言葉が魔法のことばじゃないの?」と。

わたしもそう思います。

「既成の価値観にとらわれずに、オリジナリティ(個性)をもち自分自身の道を突き進む若者」が最近減っていると感じます。

まして、相手の心の痛みに配慮することができるなんて…。
だからこそ、努力が、苦労が必要なんだと思います。
たとえ茨の道であったとしてもそこを通らなければ手に入れられないものがある。

特に今の時代、コロナ禍において、
なかなかヒトと会うこともままならない状況の中、
私の、私たちのために再会の場をセッティングしてくれている元講師がいます。
彼は、たかが一介の塾講師のために、わたしには不釣り合いなきちんとしたお店を。
本当に嬉しい限りです。

来月の20数年振りの再会に。
出会ってから36年目の巡り合わせに、今から心を躍らせています。

改めて
私の理想は、「授業を通して人生を語る」ということ。
そんな難題にチャレンジしつづけています。

令和4年9月29日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

追記
これは3年前、開成高校で出題された文章です。
今夜子どもたちにも聞いてみようと思います。
どんな反応が出るのか楽しみです!


「高校の魅力紹介アンケート②!」

先日現高1卒塾生にアンケートを発送しました。

再来月の「入試直前親子ガイダンス」で配付できるよう準備を進めていきます。

みんな、よろしくね!

 

さて、毎日塾に来て勉強している生徒が日増しに増えてきました。

そして、今週末、再び北辰テストが行われます。

前日の土曜日は、子どもたちのために朝から教室を開け、

翌日のテストに臨みます。

 

まだまだ諦めるには早く、

また余裕の状態でもない。

 

そう、だからみんな頑張っている。

若い先生達の応援もあり、

今が一番と、思える状態が出来つつあります。

 

みんな、がんばろうね!

 

令和4年9月28日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「7年前の先生達が来てくれました!」(2022.09.26掲載)

先週末、今から7-5年前の先生達が8名教室に来訪してくれました。
その内の1名からいただいた返信を紹介します。

「当時は、先輩たちが築いてきたイズムを何とか引き継いでいこうと無我夢中でした。
気づいたら毎日のように教室にいた、そんな日々がとても懐かしいです。

「全員合格」

合格発表のその瞬間を夢見て、苦楽をともにした講師、生徒との経験、思い出は一生の宝です。
そして、その生徒たちが、その後イズムを継いでくれました。
本当に嬉しいです。
この教室で講師をしたことを、みんなが誇りと自信にしています。
本当にありがとうございました。
これからも最高の教室でいてください。

私たちも各々の場所で元気にやっています。
たまには、また集まって遊びにいきます!」と。

こちらこそ本当にありがとね!
いつでも待ってます!!
さあ、来月はついに最初の教え子たちとの再会。
あれから36年。
現在48歳になった彼ら。
どんな青年(いやもう中年かw)になったのか、
今から楽しみです!

令和4年9月26日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

追記
ホームページの更新、システム障害があり、
一週間更新できませんでした。
本日より再開いたします。
どうぞご期待ください!


「穏やかな日曜日…」(2022.09.18掲載)

今日は日曜日です。

午前中、おそらく彼岸に行くのは難しいであろうと思い、

両親の墓参りに行ってまいりました。

曇り空ではあるものの台風の影響もまだ少なく、

穏やかな日和でした。

 

午後は雨が降ったり止んだり、陽が出たり出なかったりと、

めまぐるしく変わる空模様。

夕刻、明日の学校別入試特訓の準備のために教室へ。

明日何とか持ちこたえてくれることを祈ります。

 

今日はとても穏やかな一日でした。

たまにはこんな日があってもいいかな。

 

令和4年9月18日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

三者面談をやっているときに私がよく使う言葉。

「親孝行したいときには親はなし」

この言葉の意味がわかる日が子どもたちにも必ずくると思います。

いま君たちが穏やかな生活が送れているのは、

保護者の方があなたたちのことを考えてくれているからだということに。


「高校の魅力紹介アンケート!」(2022.09.17掲載)

こんにちは。

まだ関東は台風の影響もなく、穏やかな天気が続いていますが、

明日からはちょっと心配ですね。

今朝も駅には個別相談帰りの親子がいて、いよいよ本格的な受験シーズンの到来を感じます。

 

昨日掲載した北辰テストの結果、早速子どもたちにも共有。

そのポイントは「やっぱり学習時間を反映した結果が出ている」と。

だから、今もすでに子どもたちは塾に来て勉強している。

 

さて、標題の「高校の魅力紹介アンケート」とは、毎年現高1生を対象として行っているもので、

進学先の高校紹介、というか自慢をしてもらい、それを現中3受験生にプレゼントしています。

高校に進学した子どもたちの様子もわかり、

毎年楽しみにしている、いわば年中行事のひとつです。

今年はどんなものが返ってくるのか、

今から本当に楽しみです。

 

令和4年9月17日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日現高3生が進学先が決まったと報告に来てくれました。

残念な結果だった高校入試。

そこからの奮起。

「当時はただなんとなくやっていた」と。

後になってわかること。そう、振り返りが大切。

きっとこの三年間、努力を続けてきたんだと思う。

ホントによかったね!!


「来週から三者面談がはじまります!」(2022.09.15掲載)

来週から今年度2回目の三者面談(※中3)がスタートします。

例年、この時期ようやく受験生モードになっていく子どもたちが増えてきます。

「ほぼ毎日塾に来て勉強している受験生」が現在3割程度。

まだまだ本気になり切れていない子どもを焚きつけるのが、この親子、担当者との三者面談。

今月下旬から来月までの約一ヶ月半、毎週末実施します。

 

さて、現時点で子どもたちはどんな目標を持ち、

これから入試までの5ヶ月ちょっとをどう取り組ませるのか?

そのためにまず私たちが為すべきことは?

など、本日返却予定の北辰テストの結果を踏まえてお話をさせていただきます。

残り「あと160日!」

みんな、がんばろうね!

 

令和4年9月15日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日7年前に、卒塾した元講師の方から連絡がありました。

来週末4人で来てくれるそうです。

どんな報告が聞けるのか今から楽しみです。

みんな、待ってるよ!!


「第52回早朝特訓2DAYS(2学期中間テスト対策)」開催決定!(2022.09.12掲載)
今学期もやります!
日曜朝6時から早朝特訓を!(詳細はこちら←)
これまで足掛け10年間で「のべ14,880名(全302日間)」もの生徒が参加しています!
そのまま引き続き学習する場合、午後には必ず「パワーナップ」休憩を毎回取っています。
「朝起き(※)は三文の徳!」
さあ、中間テストで自己ベストを取ろう!

 

令和4年9月12日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

もう足掛け10年やってます。

このイベント。

夜型人間の塾講師には本来不可能な時間帯からの教室開放。

賛否ありましたが、続けてこられたことがすべてかな。

いつまで続けられるかはわかりませんが、

わたしがお世話になった

大先輩が70歳近くまでやっていたと聞いています。

「やってほしい!」という子どもたちがいる限り、

健康に留意して続けていきたいと考えています。

※「朝起き」とは単なる早起きとは違い、「朝早く起き、二度寝をせずにそのまま活動をはじめる」という意味の言葉です。


「満面の笑みと万雷の拍手!」(2022.09.10掲載)

昨夜中学部の授業の休み時間を利用して、

明日結婚式を挙げる副室長のサプライズイベントを実施しました。

短い時間ではありましたが、

受付スタッフさんからの花束贈呈、講師一同からのご祝儀、そして250枚を超えるメッセージカード等のプレゼント。

そして、新郎からの挨拶と、さながら本番の予行演習のような形で。

その際の子どもたちの様子が標題の

「満面の笑みと万雷の拍手」です。

 

正直ここまで盛り上げてくれるとは思いませんでした。

現状の社会情勢を踏まえ、中3のみ集合、中1.2は教室待機、放送にて実況中継。

メッセージカードは、本人に気がつかれないように若い先生たちを中心に準備。

本人は照れていたようですが、私にとってはその場にいた子どもたちの表情や挙動に感心しきり。

うちの子どもたちはやっぱり最高のメンツ!

改めてそう感じました。

 

だからこその全力の学習指導が我々の責務。

気持ちを切り替えてこれからの各種入試対策に臨みたいと思います。

 

さて、一昨日福岡から飛ばされたバルーン電報。

彼に、そして、みんなに幸せを運んできてね!

 

令和4年9月10日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


「中秋の名月!」(2022.09.09掲載)

こんにちは。

今日は昨夜の雨も上がりとても爽やかな天気ですね。

そして、明日は中秋の名月。

中秋とは、旧暦の8月15日を指し、旧暦では7~9月を秋としているため、8月15日はちょうど秋の真ん中となります。

その時期は一年を通して最も月が美しい時期であるとされたことから、

平安時代の貴族たちは、中秋の名月に月を眺めて和歌を詠む宴を開いて楽しんだと言われています。

 

これからの季節、もちろん学習指導がわたちたちにとっての一番ですが、

それと同じように、季節の風物詩を感じるということが秋の楽しみ方だと思っています。

観光に、ドライブに、そして旬の食材探しにと、やりたいことはたくさんあります。

また、昨日は修学旅行から帰ってきた子どもから京都のお土産をいただきました。

今日は明後日結婚式を控えた副室長のためのイベントも実施(※内緒です)。

まだまだ感染防止には気を遣わなければなりませんが、

秋を盛り上げていきたいと考えています。

 

さて、今夜どんな景色が見られるのか!?

乞うご期待!

 

令和4年9月9日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

みなさん「そうめん流し」をご存じですか?

通常わたしたちは、流しそうめんといい、直線的にそうめんを流すものですが、

先日鹿児島にいる知り合いから、ココでは「そうめん流し」といって回転式の器の中で

ぐるぐると回っているものを食べると。

わたしは初めて知りました!

みなさんはどうですか?


★高校入試情報講演会・個別相談会開催!(会場:さいたまスーパーアリーナ)(2022.09.08掲載)

10月10日(月祝)にさいたまスーパーアリーナにて、

「高校入試情報講演会」「個別相談会」が三年ぶりに開催されます(詳細はこちら←)

これまでの二年間はコロナ禍のためオンラインで行われてきたものですが、

今年は、現在第7波にまだ注意は必要ですが、ようやく会場、つまり対面での開催となります。

現在内部・一般生の申し込みを受け付けています(※一般生はHP上にリンクがあります)。

今年度は密を避けるため、Ⅱ部制の開催とし、

所属教室によって参加時間帯が異なります。

わたしたちの、さいたま本部教室は「第Ⅰ部(午前10:00~)」を予定しており、

この時期、中間テスト勉強との兼ね合いもありますが、講演会へは

例年ほぼ全員の方に参加していただいております。

今年も多くの方のご参加をお待ちしています。

 

また、現在直接高校で対策授業を受けられる「学校別入試特訓」の申し込みも受け付けております。

普段とは異なり、実際に高校で行われるところにメリットがあります。

9/19(月祝)の開智高校(さいたま市)からスタートし、全16校で行われます。

こちらもぜひご検討ください(※私は開智講座の運営責任者です)。

 

さて、中3生はまもなく三者面談のご案内もはじまります。

「今という貴重な、ひとつの目標を目指して全力で取り組むことのできる経験」を

どうか前向きにとらえ、来春の入試、そして中間テストに臨んでいただけたらと思います。

 

令和4年9月8日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★2学期中間テスト対策講座のご案内(2022.09.07掲載)
10月1日(土)より中間テスト対策講座を開始します!

(テスト実施前)
□『学校別〈5科目〉のポイント解説授業』※で!(※正規授業と別枠で「計120コマ設置!(完全無料)」)
□『早朝特訓〈土日/午前6:30~〉』も!(→近隣ではうちだけです[日曜午前に100名参加!(完全無料)])
□『朝一特訓〈土日/午前9:00~ ※質問対応可〉』も!(→土曜日曜の午前「寝ているのはもったいない!(完全無料)」)
□『毎日特訓〈平日/午後5:00~ ※平日は希望制〉』もあります!(→直前一週間には「若い先生達が常時来ています!(完全無料)」)

これ以外にも、「子どもたちのモチベーションを高める作戦」として
□「目標点の設定」
□「(学習時間に応じた)ポイントラリー制度」
□「ガチャガチャ(くじ引き)」
□「駄菓子企画」等、
をその都度用意。
また、朝からの開催時には
□「パワーナップ(仮眠休憩)」
を必ず用意し、気持ちの切り替えをはかっています。

(テスト終了後は)
□「表彰式〈クラス別・個人別〉」を毎回開催!(10月下旬)特に、
□「目標点との差が最も小さかったクラスで賞(クラス平均を算出)」は、定例学年集会内で表彰。また、
□「自己ベストを達成したで賞(自己申告)」には、毎回記念品を授与。
努力の成果を称えています。
※これまでの定期テスト結果等、過去掲載記事をご覧ください。

対策講座のみ生も、通常授業体験生も常時受付中です。
熱気溢れる若い先生達のパフォーマンス。
いつでも「見て、体験して」お試しください!!
さあ、中間テストスタートまで「あと35日!」

 

令和4年9月7日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

追記
先日近所のスーパーで「庭の手入れをします!」
という張り紙をみてちょっとお願いしてみました。
昨日業者の方が来て、
「これなら自分でできるうちは自分でやったほうがいいですよ」と。
樹木の場合は、土さえあれば大丈夫と。
逆に植物の手入れのほうが手間がかかると。
確かに。
でも今後の計画は、例えば、これからの季節だったら秋桜、春は桜、藤、梅雨時の紫陽花、夏は向日葵と、

「四季を通じて花に彩られた庭」にするということ。

いまはまだ木香薔薇とつつじしかないけど。
あれっ、もう隠居の楽しみになってるのかな!?


「北辰自己採点大会終了!」(2022.09.05掲載)

昨日の日曜日、北辰テストが実施され、その後教室で自己採点大会が行われました。

9割近い生徒と14名の先生方が参加し、その成果を確認しました。

「自己ベストは取れたかな?」という質問に対して、

多くの生徒から「はい!」という返事が。一方で、悔しそうにしている生徒も。

学習の成果は、短期間で出るものもあればそうでないものも。

「こんなに勉強したのに、なんで?」と思っている子どもたちも少なくないと思いますが、

いまは我慢のしどころ。

その努力を続けられるかどうかが問われている。昨年の先輩も、

「この一年、成績が下がって辛い時期がありました。きっと誰もが経験していると思います。やめたいと思った時も塾には頑張っている友達がいて、自分も頑張ろうと思えました」と体験記に。そして、

「この受験はあくまで通過点」だと語ってくれています。

君たちもそう。

ようやく「結果」にこだわりはじめたばかり。

悔しいという気持ちになれたというところに成長があるんだと思います。

まだまだこれから!

自己ベストを取れた生徒も油断することなく、

来月行われるテストでも更に得点を伸ばそうね!!

 

令和4年9月5日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先刻現大学四年生の子が遊びに来てくれました。

浦高・一女受験生が全勝を果たした世代の女の子。

東大の大学院への進学が決まったとのこと。

当時よりも少し穏やかな印象に変わっていた。

きっと苦労したんだと思う。

それが彼女をいい方向に導いた。

そんな気がします。

ぜひまた顔を出してね!

ここはあなたたちの場所なんだから。


「今日から新学期がはじまります!」(2022.09.03掲載)
本日より新学期開講!
「実りの秋」にふさわしいよう
今日から改めて「結果」にこだわり取り組んでまいります!

 

また、明日は第4回北辰テスト。
今も多くの子どもたちが目の前で学習に取り組んでいます!
「全員の子どもたちが自己ベストをとる!」
それを目標に取り組んできたこの一ヶ月半。
明日ようやく本番を迎えます。
「大丈夫!君たちにならできる!
あれだけ、きっと日本一勉強してきたんだから!!
最後は気持ちで負けないこと」

明日、みんなの帰りを先生達と一緒に待ってます!

 

令和4年9月3日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記
昨日半休をいただいて武道館に行ってきました。
そう、あの永遠のアイドル「松田聖子」さんのコンサートに。
デビューから42年目を迎える今年。
ちょうど120回目の武道館公演。
「この年まで歌っているとは思わなかった」と。
とても還暦を迎えたとは思えないステージでの動き。
10代のころと変わらぬかわいらしいステージ衣装。
そして、今年亡くなられた娘沙也加さんへの想い…。

すべてがヒット曲で彩られていた。
中でも「赤いスイートピー」は誰もが知っているスタンダードナンバー。
声を出してはいけない環境ながら、
それでもマイクを観客に向けるパフォーマンス。
きっと心の中で歌ってほしいという願いが込められていたんだと思います。
そして、コロナ収束への願いが。

こんなに心を動かされたのは久しぶりでした。
誘ってくれてありがとね(ちょっと涙ぐんでたかな)
わたしにとっても37年目を迎える今学期。
「当時と変わらぬ情熱」で全力でいきます!
まだまだ彼女に負けちゃいられない!!


「餅は餅屋」(2022.08.31掲載)

唐突ですが、「餅は餅屋」という言葉をご存じですか?

これは、「物事には専門家がいて、それぞれの専門家にまかせるのが一番である」ということのたとえを表した意味のことわざです。

 

先日靴の修理をお願いするために新橋まで行ってきました。

この周辺にはたくさんの靴の修理屋さんがありますが、

最も地味な雑然とした佇まいの小さなお店にいつもお願いしています。

私は貧乏性なもので、モノをなかなか捨てられません。

今のヒトたちからしてみたら新しいのを買ったほうが早いのに、

と思われるかもしれませんが…。

これまで、近所のお店や、百貨店にもお願いしたことがありますが、

仕上がりや値段を考えるといまのところが一番!、そう思っています。

 

「毎日一生懸命、黙々と脇目も振らず働いている靴職人」

 

わたしの、うちの若い先生たちと、そして子どもたちと重なります。

「餅は餅屋」

綺麗に仕上がった靴を見て改めてそう感じました。

 

新学期開講まで「あと3日!」

北辰テストまで「あと4日!」

みんな、がんばれ!!

 

令和4年8月31日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

最近ますますブログ化の傾向に拍車がかかっていますが、

ご安心ください。

わたしが目指しているのは「顔の見える教室」

つまり、能面ではなく、オリジナリティー。

今後も大いに期待してください。

さいたま本部教室の進化に!


「ピアニスト」(2022.08.30掲載)

「将来の夢は?」「大人になってやってみたいことはあるかな?」

こんな質問に即答できる子どもたちが最近減っています。

理由はいろいろあると思いますが、

それでも将来の夢や目標をもつことは大切だと思っています。

 

昨日、その夢を叶えた現在42歳の乙女(m(_ _)m) から連絡がありました。

出会いは今から30年前、

当時はとても気の強い女の子という印象でした。

中3の三者面談の時に、「毎日8時間ピアノの練習をしている」と聞かされた時に、

この子にとっての一番は勉強じゃないんだな、と感じました。

その後、彼女が大学生のころに再会。

その頃は「CAになりたいな」みたいなことも言ってた気がします。

それが気づけば芸大の先生に。

子どもが生まれた今も続けていると。

 

これまで、「同窓会」「お台場」「芸大での演奏会」「串焼きの店」など、

節目節目で再会を果たしてきましたが、

当時卒業式で校歌の伴奏をしていた少女が、

時を経て、ピアニストとして活躍している姿は感慨深く、胸が熱くなります。

 

「ヒトに感動を与えられる仕事」

 

本当にすごいことだと思います。

わたしも彼女に負けないよう、

これからも突き詰めていきたいと思います。

 

さて、今はふたりの子育てに追われていると思いますが、

落ち着いたらまた会いましょう!

 

令和4年8月30日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖


★9月新学期開講まで「あと5日!」(2022.08.29掲載)
★9月新規入塾生・無料体験学習生受付中!
今なら
①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
②また、学力診断テストが無料で受験できます!
③さらに、「中3北辰テスト対策講座」「2学期中間テスト対策講座」を無料で受講できます!!
どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

令和4年8月29日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

さいたま本部教室では、今週木曜・金曜日に北辰テスト対策講座を行います。

今朝の空気は、もう秋を思わせる爽やかなものでしたね。

過ぎてしまえば、あの真夏の猛烈な暑さも懐かしくなる。

受験勉強も同じ。

県公立入試までの「残り177日間」

いつか懐かしいな、と振り返れるよう

目一杯頑張りましょう!


「本日をもって夏期講習すべて終了!」(2022.08.27掲載)

本日27日をもって、夏期講習の全日程が終了となります。

今日は各学年チェックテストが行われます(※除中3選抜コース)。

満点を取ることを目標として取り組んできた4回目のチェックテスト。

さて、この後どんな結果が出るのか、今から楽しみです。

 

明日は久々に「次の日の朝起きを考えずに過ごせる一日」

来週3日からはじまる2学期に向けて鋭気を養ってきたいと思います。

 

おわりに、

これまで頑張ってきた子どもたちはもちろん、

それを支えてきた若い先生達、

またご家庭の保護者の方々、

この場を借りて改めて御礼申し上げます。

「本当にありがとうございました!」

 

令和4年8月27日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日去年のSU/Zの子たちが教室に遊びに来てくれました。

真っ黒に日焼けして、またちょっとだけ大人っぽくなったかな!?

後輩たちに大きな刺激を与える話もしてくれました。

「高校には本当に尊敬できる子たちがたくさんいる」

「目指している高校の先輩たちからの話はとても参考になりました」

全員が即興できちんと話をすることができて、

それを受け取ることができる。

たいしたもんです!

 

今日はもうひとつ。

昨日の元アナの彼と連絡が取れました。

「7波が落ち着いたら会いましょう!」と。

こちらも今から楽しみです!

彼は、この9月で48歳になります!!


「今日から、小・中学校の2学期がはじまります!」(2022.08.26掲載)

本日、さいたま市の小・中学校の始業式が行われます。
長かった夏休みも終了し、いよいよ受験に向けた後半戦のはじまりです。
スクール21(※さいたま本部教室)では、今秋、
□学校別入試特訓(9/19~)
□高校入試情報講演会・個別相談会(10/10)
□定期テスト対策講座(10/1~) ※スタンプラリー・ガチャ継続実施。
□「早朝特訓(AM6:00~)」「朝まで特訓(PM7:00~翌AM7:00※完全授業形式)※」
□北辰テスト対策講座(中3)
□三者面談・親子ガイダンス(※次年度コース説明会)
□「中学校生活ガイダンス(10月~現小6対象)」
□「ハロウィン」「クリスマス」イベント
等を予定しています。

たいへんな時期だけに
「いかに子どもたちに楽しんでもらうか」
これを常に念頭に置き取り組んでまいりたいと考えています。

来週は月例テスト、北辰テスト対策講座を予定しています。
まだまだゆっくり休める状況ではありませんが、
だからこそ、わたしたちも楽しみの要素をもって
前向きにと考えています。

この夏、子どもたちも、若い先生たちも
見違えるほど成長しました。
その成果が、来週末の北辰テストで生かされることを
期待しています。

令和4年8月26日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

追記
明日、日テレで放映される24時間テレビ45。
かつて教え子が日テレアナウンサーになった際(※「それって日テレ!」の時代)、
武道館まで会いにいったことがあります(結局会えませんでしたが…)。
それ以来、この時期になるといつも思い出します。
去年連絡をもらった際、
ふたりの子どもの受験指導を自らし、合格させたと(※海外赴任)。
「元塾講の意地とプライドは保たれた」と(笑)。
そんな彼はいま神奈川に。
連絡できずにごめんね。
今度は、私が遊びに行くね!

あっ、当時彼との縁で、バード羽鳥さんと話したことがあります!


「ラスト!!」 (2022.08.25掲載)

本日をもって夏期自宅学習期間が終了し、
明日から、小・中学校の新学期がはじまります。
まだまだコロナの感染拡大が続いていますが、
わたしたち学習塾は、このような状況下、「子どもたちの安全確保」を最優先とし、新学期に臨んでまいりたいと存じます。
9月3日(土)からの新学期に、どうぞご期待ください。

 

令和4年8月25日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

追記
昨日、小学生の授業中、自分の学校自慢をしてみてという質問に対して、
ある子どもが「ぼくの学校には金のかぎがある」と。
それって何と聞いたら、
「10年に一度だけ開く宝箱(タイムカプセルのようなものらしい)を開ける鍵」と。
気になって、他の子どもや先輩たちにも聞いてみてもよくわからなかったので、
直接小学校に問い合わせてみました。
わかったことはひとつだけ。
「来年の開校70周年のときに開かれる」ということ。
みんな、何かわかったら教えてね!
あっ、これは下落合小学校の話です。


「明日、最終日!」 (2022.08.24掲載)

いよいよ明日で夏休みが終了します。

その日をもって「夏期400時間勉強大作戦!(中3)」「夏期朝8時から特訓」も終了し、

またそれは同時に、来春の埼玉県公立高校入試まで「残り181日」を意味します。

 

さて、子どもたちにとってこの夏はどんな夏だったか?

イメージどおり過ごせたヒトも、そうでないヒトも大丈夫!

なぜなら、まだ何も始まってないんだから。

本当の勝負は、負けたところから始まる。

そう「負けるが勝ち!」

でも、それはその原因を考えて、次に生かせないとダメ(振り返り)!

かつてステップアップを達成した先輩たちはみんなそう。

 

また、先日終わった夏の高校野球。

東北勢として、悲願の初優勝を果たした「仙台育英(宮城)」はいうに及ばず、

福島代表として51年ぶりに4強入りを果たした「聖光学院」

斎藤監督は「頭を抱えるくらい力不足だったチームがなぜここまで勝つのか、我々も勉強になった。頑張った選手たちにエールと拍手を送りたい」と選手を称賛。

 

そう、十代の子どもたちには、私たち大人にはない無限の可能性がある。

だから、あきらめちゃいけない!

まだまだこれからだよ、みんな!!

 

令和4年8月24日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

明後日始業式の日、

昨年のSUの子たちが再び来てくれるとの連絡をいただきました。

楽しみにしています!


「あと3日!」 (2022.08.23掲載)

いよいよ小・中学校の2学期始業式まで「あと3日」となりました。

昨日から北海道で、今日から東北で、すでに新学期が始まっていますが、

学校再開にともなうコロナの感染防止・オンライン対応等がますます必要になってきているそうです。

 

さて、私たちも今日から、Ⅳ期が開講し、残りあと4日で夏期講習がすべて終了します。

専用と化した教室には、「プリントの束」「付箋に書かれたやるべきこと」「衝立に張られたポイント」など、

子どもたちの学習の軌跡が刻まれています。

今夏、

若い先生たちも、ますます熱心になってきており、日々生徒対応に追われています。

さあ、泣いても笑っても、今週で夏もおわり。

悔いなきよう、ラストスパートを!

 

令和4年8月23日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日歯医者に行ってきました。

もう三十年来のつきあいで、地域に根差した親子二代にわたる街の歯医者さんです。

連絡を取った昨日、彼はちょうど42歳の誕生日だったと。

なんたる奇遇!

神がかり的な運命にホント驚きました。

その帰り道、近くの教室に差し入れを持って行こうと寄った老舗の肉屋さん。

なんとこちらも創業42年と。

極めつけはそこの教室長、なんと今年42歳になると。

忘れてました。

彼も同学年だということを。

ふたりとも私の自慢の教え子です!


★明日から夏期Ⅳ期開講「ラスト!!」 (2022.08.22掲載)

さあ、いよいよ夏休みも「あと4日」で終了。

さいたま本部教室生のチャレンジ「夏期400時間勉強大作戦!」も総決算。

何事も終わりが大切。だから「有終の美」という故事がある。

「毎朝同じ時間に起きて、同じ場所で勉強を続けてきた君たち」

本当におつかれさま!!

でもね、まだまだ何も始まっていない。

本当の勝負はこれからだよ!

 

令和4年8月22日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記
今朝近くのコンビニで現高3の卒塾生に遭遇しました。
「平山先生!」と向こうから。
当時最も手を焼いた生徒。
それが今、高校の副会長をやっていると。
また、「大学に行って留学したい」と。
別れ際、「体に気をつけてくださいね。本部教室には、先生がいなきゃダメです!」と。
3年前を思うと、まさに夢のような出来事。
ちょっとジーンと来た…。
兄弟を預けてくれたお母さん、
本人はお母さんとは相変わらずと言ってましたが、
彼はもう大丈夫だと思います。

「ヒトは、少なくとも子どもは成長する」と改めて実感。
朝から、勇気をありがとね!


「国語の授業にて③…」(2022.08.19掲載)

昨日の国語の授業で、こんな文章を取り上げました。

扱った論説文は「模倣こそが創造である(齋藤孝著)」というテーマのもの。

筆者は、「落語の稽古の話を踏まえて、主体的に知識や技術を摂取しようという意欲を持っているヒトがどんな分野でも上達する」と。

その根拠として、「芸は盗むものだ。お前はオレの弟子なんだから、オレが高座でやっているところを聞いて憶えろ。盗め。憶えたら聞いてやる」という師匠の言葉を紹介しています。

 

わたしもそう思います。

もちろんはじめから、そんな意識をもっているヒトは稀です。

だから、「目標」が必要なんだと私は思います。

また、簡単にそれが個性や独創性になるわけはありません。

だから、「周りの助け(=仲間)」が必要なんだと思います。

 

毎日、朝から塾に来ているのは、子どもたちだけではありません。若い先生も。

うちのスタッフは、指示されて動くのではなく、ほとんどの講師が自発的に動いています。

よくたいへんな仕事ですね、と言われますが、

指示命令ではなく、なんとしても成績を上げてあげたいという気持ちがあるからこそできるんだと思います。

 

まもなく私は、あれから37年目の9月を迎えます。

 

さあ、今も変わらず目の前で黙々と、時には派手に!? 勉強している子どもたち。

ゴールまで「あと187日!」

がんばれ!

 

令和4年8月19日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

先日七ヶ月ぶりに高座復帰した落語家の三遊亭円楽さん。

スパイスのきいた軽妙洒脱な語り口。

彼のことは人ごととは思えず心配していました。

あの涙はその立場になったヒトにしかわからない。

笑点への復帰、待ってます!


「9月北辰テスト対策授業を行います!」(2022.08.18掲載)

連日暑い日が続いていますが、

みなさま体調など崩されていないでしょうか?

現在新型コロナの感染が収まらず毎日欠席、欠勤の連絡が続いておりますが、

さいたま本部教室ではなんとか通常営業を続けております。

「なんかおかしいな」「熱があるな」と体調に異変を感じたら塾には来ない(来させない)を徹底し、

感染拡大を防止しています。

 

さて、昨日、中3の子どもたちに「北辰テスト対策をやるよ!」と改めて伝達。

さいたま本部教室では、毎年9月北辰直前のこの時期、対策を行っています。

が、これは対策というより、むしろ精神面での盛り上げとしてやっているような気がします。

なぜなら、対策といえるようなことはすでに各担当者がやり尽くし、

この時期に敢えてやる必要など本来はないからです。

それでも対策と称してやる。そこにあるのは、

「最後まで気を抜かずに走り続けることの大切さ」

を、この一回のためだけではないということを理解してほしいからです。

 

夏休みも「あと一週間」

最後の詰めを誤らなければ過去最高の結果になる、

わたしはそう思っています。

 

令和4年8月18日

スクール21さいたま本部教室

教室長 平山 和靖

 

追記

昨日現高2の子たちが遊びに来てくれました。

当時最も心配だったふたり。

身長も伸びて(170㎝!/167㎝! ※女子)

ひとりは来年文実委員長になると。

たいしたもんです!


★9月新学期開講まで「あと14日!」(2022.08.20掲載)
★9月新規入塾生・無料体験学習生受付中!
今なら
①1週間無料で体験学習ができます!(時間割はこちら←)
②また、学力診断テストが無料で受験できます!
どうぞお気軽にお問い合わせください。
なお、今年は例年さいたまスーパーアリーナで行われていた
「高校入試情報講演会」「個別相談会」を10月に開催予定です。
どうぞご期待ください!

 

令和4年8月20日
スクール21さいたま本部教室
教室長 平山 和靖

 

追記
唐突ですが「結旨豚(ゆいうまぶた)」というブランド豚をご存知ですか。
今朝テレビでやっていて私は初めて知りました。
世界遺産・白川郷で知られる岐阜県白川村で生産されているもので
徹底した衛生管理で、抗生物質・合成抗菌剤を使わずに安心安全にこだわり抜いて育てられた豚だそうです。
ちょっと気になります。
あしたは今夏最後の日曜日。
白川郷、行ってみようかな!?


「あれから77年」(2022.08.14掲載)

明日8月15日は終戦の日とされています。また、6日と9日は、広島・長崎に原子爆弾が投下された日です。あれから77年、破壊し尽くされ、「草木も生えぬ」と言われた広島の街は今、復興を遂げて、世界中から多くの人々が訪れる平和を象徴する都市になっています。

「ロシアによるウクライナ侵攻では、国民の生命と財産を守る為政者が国民を戦争の道具として使い、他国の罪のない市民の命や日常を奪っています。そして、世界中で、核兵器による抑止力なくして平和は維持できないという考えが勢いを増しています。これらは、これまでの戦争体験から、核兵器のない平和な世界の実現を目指すこととした人類の決意に背くことではないでしょうか。武力によらずに平和を維持する理想を追求することを放棄し、現状やむなしとすることは、人類の存続を危うくすることにほかなりません。過ちをこれ以上繰り返してはなりません。(中略) また、他者を威嚇し、その存在をも否定するという行動をしてまで自分中心の考えを貫くことが許されてよいのでしょうか。私たちは、今改めて、『戦争と平和』で知られるロシアの文豪トルストイが残した「他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない。他人の幸福の中にこそ、自分の幸福もあるのだ」という言葉をかみ締めるべきです(「平和宣言2022」より引用)」と。

終わりに、四年前の「慰霊の日」沖縄の平和祈念公園で行われた沖縄全戦没者追悼式で、当時浦添市立港川中学校3年の相良倫子さんが読み上げた自作の「平和の詩」を紹介します。
当時14歳だった彼女は、今どんな未来を描いているのか。とてもすばらしい朗読でした。そちらもぜひご覧ください。

 

「生きる」

浦添市立港川中学校3年(当時) 相良 倫子

 

私は、生きている。
マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、
心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、
草の匂いを鼻孔に感じ、
遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。

私は今、生きている。
私の生きるこの島は、
何と美しい島だろう。
青く輝く海、
岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、
山羊の嘶き、
小川のせせらぎ、
畑に続く小道、
萌え出づる山の緑、
優しい三線の響き、
照りつける太陽の光。

私はなんと美しい島に、
生まれ育ったのだろう。

ありったけの私の感覚器で、感受性で、
島を感じる。心がじわりと熱くなる。

私はこの瞬間を、生きている。

この瞬間の素晴らしさが
この瞬間の愛おしさが
今と言う安らぎとなり
私の中に広がりゆく。

たまらなく込み上げるこの気持ちを
どう表現しよう。
大切な今よ
かけがえのない今よ

私の生きる、この今よ。

七十三年前、
私の愛する島が、死の島と化したあの日。
小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。
優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。
青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。
草の匂いは死臭で濁り、
光り輝いていた海の水面は、
戦艦で埋め尽くされた。
火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、
燃え尽くされた民家、火薬の匂い。
着弾に揺れる大地。血に染まった海。
魑魅魍魎の如く、姿を変えた人々。
阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。

みんな、生きていたのだ。
私と何も変わらない、
懸命に生きる命だったのだ。
彼らの人生を、それぞれの未来を。
疑うことなく、思い描いていたんだ。
家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。
仕事があった。生きがいがあった。
日々の小さな幸せを喜んだ。
手を取り合って生きてきた、私と同じ、人間だった。
それなのに。
壊されて、奪われた。
生きた時代が違う。ただ、それだけで。
無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。

摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。
悲しくて、忘れることのできない、この島の全て。
私は手を強く握り、誓う。
奪われた命に想いを馳せて、
心から、誓う。

私が生きている限り、
こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、
絶対に許さないことを。
もう二度と過去を未来にしないこと。
全ての人間が、国境を越え、人種を越え、
宗教を超え、あらゆる利害を越えて、
平和である世界を目指すこと。