.jpg)
アクセス
設置コース時間割・講習時間割
合格実績・教室通信・その他
最新ニュース
塾生の皆様へ
2025.07.01
直近の教室オープン状況
直近の教室オープン状況です。 自習を希望する生徒は参考にしてください。
また教室がクローズしている日や宇津木が不在の日の授業教室も下記にまとめます。
7月 1日(火)教室オープン 16:00~(19時以降宇津木→南浦和本部教室)
・6SUG 7月スクール21模試(算国×40分)17:20~18:55
7月 2日(水)教室クローズ(宇津木→浦和美園教室)
7月 3日(木)教室オープン 16:00~(19時以降宇津木→南浦和本部教室)
・中1・中2トレ→7月模試対策(教科未定)
・中3トレ→7月北辰対策(教科未定)
7月 4日(金)教室オープン 16:00~18:30(以降宇津木→南浦和本部教室)
7月 5日(土)教室オープン 12:00~(宇津木終日います)
・7月度スクール21模試
中1→19:30~21:55 中2→18:00~21:55 中3→17:00~21:55
7月 6日(日)教室オープン 12:00~17:00(自習可)
7月 7日(月)教室クローズ
7月 8日(火)教室オープン 16:00~(19時以降宇津木→南浦和本部教室)
入学のご案内
2025.07.01
第3回夏期公開説明会
スクール21県立御三家合格専門教室北浦和校は今春3月より開校5年目を迎えました。 そして7月6日(日)に新規入学および夏期受講を希望される皆様を対象といたします「第3回夏期公開説明会(兼最新入試情報説明会)」を行います。 通常の教室と異なり、県立御三家に特化した最新入試情報もご案内いたしますので、実施時間を60分から80分に延長いたします。 ご了解ください。
昨日6月28日の第2回説明会にご参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
昨日ご案内いたしました通り、体験入学も可能です。この夏から一緒に県立御三家合格を目指しましょう。
◆第3回夏期公開説明会(兼最新入試状況説明会)◆
日時:7月6日(日) 13:00~14:20 対象:中3~小6
内容:御三家北浦和校の指導内容、取り組み等につきまして
2025年度最新入試情報(どうすれば県立御三家に合格できるか)
事前のご予約は不要です。 生徒、保護者同伴または保護者のみの参加も可能です。
直接教室にお越しください。
また以下の日時で新規入学および夏期受講をご希望の皆様の入学テストを実施いたします。
◆入学テスト◆ ※ご都合のお悪い方は別日時でも受験が可能です。また6日説明会終了後の受験も可能です。
日時:7月12日(土)
中3~中1→15:00~17:10(国語・数学・英語 各40分)
小6→15:00~16:20(国語・算数 各30分)
この教室独自の完全成績向上システムや各種取り組み、全員正社員スタッフからなる授業担当者に加え、今年度すでに判明した詳細な最新入試情報をご案内いたします。 私どもと一緒に確実に成績向上を果たし、県立御三家合格を目指しましょう。 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
教室の取り組み
2025.06.29
グーグルマップ ※7/1追記あり
毎週ホントたくさんの皆様に見ていただいているこの御三家北浦和校の教室ホームページ。
ちょっとした空き時間を見つけては、極力毎日新たな記事を書き込んでいます。
「まるで宇津木先生のブログじゃん」という声も多いようですが(笑)
さてそんな教室ホームページですが一点だけ不都合があります。
それは以前も書き込んだ容量の問題。
実はたくさんの記事や写真をアップして限界を超えてしまうと更新できなくなってしまうのです。
仕方ないので、時たま古い記事を削除したり、いくつかの記事をまとめたりしていますが
けっこうこれ面倒な作業なのです。。
そこで今後写真はグーグルマップをメインにアップしていく予定です。
(教室ホームページに新たな写真をアップしないわけではありません)
そしておととい金曜グーグルマップの御三家北浦和校に数十枚写真をアップしました。
なかには宇津木のおふざけの写真も。
早速どなたか見ていただいたようで足跡がついています(笑)
グーグルマップには口コミを書き込む機能もついておりますのでよろしければご利用ください。
(追記)7/1
6月29日、30日で約70枚程度写真をアップいたしました。
結果この2日間で何と200名程度の皆様にご覧いただきました。
このあとも「懐かしい写真」や「ナイスな写真(笑)」を多数アップしてまいります。ご期待を(笑)
塾生の皆様へ
2025.06.29
直近の行事予定(含む夏期講習)
昨日6月28日より上記「合格実績・教室通信・その他」に添付しました直近の行事予定を含む以下のご案内の書面を配布しております。
ご確認ください。
①直近の行事予定(6/30~8/3)
②2025年夏期講習会のご案内(御三家北浦和校用)
③2025年夏期講習会時間割
④7月22日実施・中3第3回合同保護者会のご案内
⑤7月14日実施・中3浦高一女大宮合格セミナーのご案内
また21日より7月13日実施・小6中1第1回・中2第2回・合同保護者会のご案内も配布しております。
(下記の21日の記事の通りです)
暑い日が続きます。どうぞご自愛ください。
入学のご案内
2025.06.28
オンライン公開説明会開催!!
スクール21 県立御三家合格専門教室 北浦和校のコース概要と指導内容についてオンラインにてご説明いたします。
今回当教室のコース概要と指導内容に関する説明会をオンラインにて実施させていただくことになりました。
これから塾をお探しの方、他塾に通っているが伸び悩んでいる方、限りのある時間で目標校をランクアップしたい方等、ご自宅にて受けられる説明会となっておりますのでお気軽にお申し込みください。
【対象】小5・小6・中1・中2・中3/生徒・保護者<参加無料>
※保護者のみのご参加でもかまいません。
日程 時間帯
⑫7月 5日(土)14:00~14:30
⑬7月10日(木)20:00~20:30
⑭7月13日(日)17:00~17:30
⑮7月19日(土)13:00~13:30
⑯7月23日(水)19:00~19:30
↓ 詳細・お申し込みはこちらをクリック

入学のご案内
2025.06.28
7月以降の入学および夏期講習受講をご検討の皆様へ
スクール21県立御三家合格専門教室北浦和校は、2021年3月に県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制の専門教室です。 2025年度3月で開校5年目を迎え、たくさんのやる気に満ちた皆様にお通いいただいております。地元地域だけではなく、遠方からも多数の方がお通いになるスクール21№1の進学教室です。今春までの4年間、Ⅰ期生~Ⅳ期生合わせて県立御三家35名合格(浦和10、浦和一女13名、大宮理数3名、大宮普通9名)、そしてお茶の水女子大附属2名、慶應志木1名合格と県立御三家を狙いつつ難関国私立校にも果敢に挑戦、合格してくれました。宿題・課題等も非常に多く勉強も大変な教室ですが、この機会に私ども県立御三家合格専門教室北浦和校へのご入学をご検討ください。
すでに全学年とも現学年の先取り学習に入っております。
お早目のご入学をお勧めいたします。
1.入学個別相談
★窓口受付時間 金曜 16:00~19:00 土曜 13:00~19:00
上記の日時にて入学の個別相談を承っておりますので、事前にお電話でご予約の上、お出でください。
2.選抜テスト(兼入学テスト)
★テスト日時 土曜 15:00~、19:00~
お電話にてご予約ください(テスト費用は無料です)。 所要時間、テスト実施教科等の詳細は以下となっております。
中3・中2・中1…英・数・国=2時間 小6・小5…算数・国語=1時間20分
テスト終了後、電話または面談形式にて、テストの結果、弱点分野の発見、今後の学習等につきまして学習アドバイスをさせていただきます。
なお中3、中2の皆さんは、直近の北辰会場テストのデーターをお持ちいただくことで選抜テストの代わりとすることも可能です。
ご相談ください。
3.無料体験入学 当教室の授業を無料で受講することができます。 ただし選抜テストに合格された方が対象となります。
ご希望の教科を1回または1日体験入学ができます(ただし、講習中は体験入学はできません)。 お電話にてお申し込みください。 曜日、時間帯などは、添付している時間割をご参照ください。
たくさんの皆様のご来校およびお問い合わせをお待ちしております。
教室の取り組み
2025.06.27
6月度スクール21模試全塾成績上位者発表
今週6月度のスクール21模試のデーターが到着、4月に続いて全塾の成績上位者が発表されました。
早速掲示! これです。
そして中学部の最上位者は
中3は21位、その後ずらっと全塾150位以内に9名!
中1は8位、10位、23位!
そして何と中2は全塾1位!
特に中1・中2は難関コースの子も同じテストを受けているので頑張りが目立ちます。エライぞー
逆に中3はもうちょっと上位に入ってほしかったところです。ただし
全塾クラス別順位では中3は昨年2月以来全塾1位を奪取!
中1は4月に続いて連続全塾1位!
参考に各教科の順位もまとめます。
中2のみんなー社会は猛特訓するからね。
中3 国語23位 数学5位 英語1位 社会1位 理科2位 3科1位 5科1位
中2 国語12位 数学21位 英語9位 社会27位 理科17位 3科15位 5科19位
中1 国語3位 数学4位 英語1位 社会3位 理科1位 3科3位 5科1位
ちなみに宇津木が担当している中3は南浦和本部SUが全塾3位、浦和美園SUが全塾4位。
みんな頑張ってます!
来週7月5日(土)は早くも今年度3回目のスクール21模試です。
さてどんな点数を取ってくれるか。ガンバレー
教室の取り組み
2025.06.25
第1回大学受験ガイダンス実施
今週22日中3の北辰自己採点大会のあと、第2回中3合同保護者会のメインとして、第1回大学受験ガイダンスをおこないました。
始める前に「なぜこんな時期にやるの」と言っていた子もいましたが(笑)、この時期だからこそやるのです。
まず5月末からおこなった中3のみんなとの第1回三者面談で、「今春の埼玉県公立入試で何が起きたのか」や「今後の勉強の注意点」などを話したあと
事前に書いてもらったアンケートをもとに、「県立御三家に合格すればそれで終わりではない」ことや「高校に行ったあと何を目標として勉強をしていけばいいか」、「どのような考えで自分が目指す大学・学部を決めていけばよいか」などを説明しました。
そして三者面談ではほぼ全員が「???」状態(笑)
なんとなく「憧れ」や「夢」はあるけれど、全然それが「形」になってない。
そこで出ました! 宇津木からのマシンガントーク(笑)
「じゃあ、それっていつ決めるの?」「誰かが決めてくれるの?」
「模試の結果でなんとなく決めるわけ?」
もうみんなたじたじ(笑)
そして今回の第1回大学受験ガイダンスだったわけです。
最初15分程度宇津木から今後の予定(別記事でまとめます)を話をしたあと、メインの大学受験に関する話は、北浦和壹心館の内田先生にバトンタッチ。
「大学受験とはどういうものか」「主要県立校の大学合格実績」「実際の高校の授業の進度や注意点」などなど約50分間
スライドを見ながらホント分かりやすく説明をしてくれました。
ね、宇津木が高校で英検準1級を目指すんだぞって言った意味がわかったでしょ。
そして後半は御三家北浦和校のⅣ期生で現在北浦和壹心館に通っている大宮高校のふたり、榎本さんと河井さんが登場。
内田先生、宇津木からいろいろな質問を。
ふたりとも飾らず語ってくれました。
ね、やはり経験者の話って違うでしょ。
さて今回はあくまでも第1回の初級編です。
このあともいろいろな話をしていきます。
宇津木はこの教室から巣立っていった卒塾生のことはいつも気にかけています。
そして現役の塾生と同じくらい心配しています。
みんなには明確な目標を一日も早く持って、中3の時以上に実力をつけて、え?こんな大学受かったんだって宇津木が驚くような結果を残してほしいのです。
現状に甘んじない、そして自分の力をけして低く見ないでほしいのです。
宇津木が指導した旧南浦和教室、浦高一女合格専門教室の最後の代、9期生。
一浪を含め東大合格者が3名、そして京大を始めたくさんの難関国私立合格者。
昨年その東大を卒業したみんなが御三家北浦和校にひさしぶりに顔を出してくれました。
ホントみんな頑張ってくれました。
その頃の子たちには何もしてあげられなかったけれど、今は教室の上の階に北浦和壹心館があるわけです。
県立御三家に余裕で合格をし、さらに高等部で頑張り、自分の目標とする大学・学部に進学していく。
そしてこの世の中を大きく変えるような大人になってほしい。
宇津木はそう真剣に願っています。
さてとりあえず大半の中3のみんなは明日からの期末テストだね。
頑張れ。精一杯やってね。
それでは今週土曜日、また社会の授業&二者面談で。
教室の取り組み
2025.06.25
相談
昨日南浦和本部教室で中1・中2の授業開始前、中3のある子から相談をされました。
3月から南浦和本部教室で社会を担当して初めての相談。
「今回の北辰で歴史がかなりできてなくて、どんな勉強をすればいいですか」と。
その子の自己採点結果をまだ見ていないのでどこができなかったのか詳細はまだ不明。
ただし大問3の問5の世界史の正誤問題や大問4の問3の江戸後半のできごとを選ぶ問題、そして問4の年号並び替え問題をミスっていたらそんな気にすることはありません。
実は今回北辰は中2第1回もあったのですが、この世界史の正誤問題、中2も中3も「オスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼした」が出題されています。
該当の年号は1453年だけど、これ今までほとんど出題されたことないし難しいです。
全然気にしなくてOK牧場!
というより中2にも中3にも同じ問題出すなよって感じ(笑)
さて話を元に戻します。
そのちょっと見分けにくい問題を除くとさほど難易度は高くはありません。
すべて教科書で太字レベルとは言わないけれどできてほしい問題ばかり。
でその子にはまだ歴史の総復習も終わってないのだから心配する必要はない。
ただし何もしなければ何も変わらないのだから、今定期的に宿題課題でやっている社会の「ウィングフィニッシュ」の歴史の部分を繰り返しやってごらんとアドバイス。
本人納得したような顔をしていました。
たぶん宇津木の言葉、アドバイスは絶対だと思っていると思うので、安心したのかもしれません。
カリキュラム上歴史の明治以降しかやっていないし、とにかく夏期講習+中期特訓で徹底的に総復習をします。
さてこれからは今までさほど感じてなかった北辰のプレッシャーをより強く感じてきます。
いよいよ7月からは「本番」。
いっぺんにやるのではなく、少しずつやること、いいね。
ちょっとしたすきま時間もうまく活用するんだぞ。
そして最後は宇津木に任せなさい、キレイに仕上げてあげます。
さて今週も南浦和本部教室の子たちにハッパをかけようっと。
教室の取り組み
2025.06.22
中1生だけの高速トレーニング大会
さきほど最寄駅に着いたところ、北辰テストの会場である某女子校に向かうたくさんの子たちとすれ違いました。
御三家北浦和校の子たちや宇津木が他教室で担当している子たちもその中にいたかもしれません。
「頑張れよ。。」
「落ち着いて解くんだぞ。。」
今日は中1生だけの定期テスト対策、高速トレーニング大会です。
ちなみにこの高速トレーニング。
宇津木が御三家北浦和校を立ち上げる前、本社にいた時に作成した教材なのです。
プロ仕様のソフトを使い、何と一行目からワープロ打ってます。
この作成にかかった一年間ホント大変でした。。
みんな大事に使ってね(笑)
さて御三家北浦和校の中1生。
在籍人数は少ないのですが、ホント頑張ってます!
今までいろいろな子たちを見てきましたが、クラス全員がこんなコツコツ取り組める子たちってそうそういません。
各種成績もかなり高い次元で安定しています。エラいぞ~
現中1生は御三家北浦和校のⅦ期生。そう記念すべきラッキー7のⅦ期生です(笑)
このまま順調に育っていくんだぞ。
塾生の皆様へ
2025.06.22
中3二者面談
中3の授業教室にもうひとつ付いているホワイトボードに書いておいた「部活が終わった子との二者面談」を来週から始めます。
当然今日の合同保護者会(兼大学受験ガイダンス)の話を踏まえたものとなります。
話はかなり細かいものとなります。覚悟を!(笑)
とりあえずみんなの都合で面談の希望時間を選んで、書き込んでおいてね。
早いもの順です(笑)
御三家北浦和校初の試み(笑)
さて今日は14時から中2・中3のみんなの北辰自己採点大会、そして17時からは第2回合同保護者会(兼大学受験ガイダンス)です。
ちょっと話の内容驚くかも!
ではそれは別記事で。
塾生の皆様へ
2025.06.21
小6中1第1回、中2第2回・生徒+合同保護者会のお知らせ
中1・中2の大半の皆さんは、いよいよ来週より1学期の期末テストを迎えます。
県立御三家合格を目指す皆さんにとってこの中間・期末テストの勉強および結果は「何としても乗り越えていっていただきたいもの」の一つであり
毎週土日に実施をしている高速トレーニング大会にもたくさんの皆さんが参加され、ここまで真剣に勉強に取り組んできてくれました。
高得点を取ってもらえることを祈っておりますし、今後も引き続き各種取り組みをおこなってまいります。
また来月7月25日からいよいよ夏期講習が始まります。
中1の皆さんにとって中学生として初めて迎え今年の「夏」。いろいろと時間に追われ、体力的にもきつい講習会になることと思います。
そして中学生になり「2回目の夏」を迎える中2の皆さん。この「夏の重要性」は、今までの講習会のそれとは比べ物にならないものとなります。
全授業スタッフ、お子様たちの学力向上、そして保護者の皆様の夢を叶えるべく力をくします。ご期待ください。
さて来月7月13日(日)にここまでの指導状況報告を兼ねた夏向けの保護者会を実施いたします。
今回も生徒の皆さんにも参加していただく合同形式の会とさせていただきますので、大変お忙しいなか申し訳ありませんが、ぜひともご出席をお願いいたします。なおご案内書の書面は本日より配布しております。
1.実施日時
7月13日(日)
13:00~14:30程度 小6・中1合同(生徒+保護者合同)
18:00~19:30程度 中2(生徒+保護者合同)
2.内容
①ここまでの指導状況報告 ②今後の学習における注意点
③最新入試情報(今春の埼玉県公立入試で何があったのか) ※小6・中1はここがメインとなります。
④大学受験に関する基礎知識 ⑤質疑応答
それではよろしくお願いいたします。
なおこの保護者会後小6~中2の皆様との三者面談をおこないますが、保護者会実施前の面談をご希望の方はご遠慮なく宇津木までお申し出ください。
教室の取り組み
2025.06.21
「やすこ」さん ~感謝を知る者こそ、心が強くなれる~
今回さなるグループのスペシャルアンバサダーにお笑い芸人の「やすこ」さんが就任しています。
みんな教室に貼ってあるポスター見て「え?やすこ」ってびっくりしたでしょ(笑)
かくいう宇津木もそのひとりでした(ごめんなさい。。)
ところが雑誌やYouTubeでのインタビューや対談などを見てまったく印象が変わり、こんな人だったんだと心の底から驚いています。
こういう人だからこそ、今回さなるグループのスペシャルアンバサダーに選ばれたんだなと納得したわけです。
それでは宇津木からみなさんに今回はこの「やすこ」さんにまつわる話をします。
ぜひ聞いてください。
みんなに、今日は、大切な話をしようと思います。
これは、テストの点数の話でも、宿題のやり方の話でもありません。
人として、強くなるための話です。
先生はこれまで、たくさんの生徒を見てきました。ホントいろいろな子がいました。
で実はその中で、本当に成長する子には、共通点があります。
それは――**「感謝の気持ちを持っていること」**です。
今から紹介するのは、一人の芸人の人生。名前はやす子。
「はい〜!」の明るい芸風で人気の芸人さんです。
でも、その笑顔の裏には、涙がある。苦しみがある。
そして――親への深い感謝がある。
やす子さんは、最初山口県でお母さんと妹と3人で暮らしていました。
家にはテレビも冷蔵庫もなかったそうです。
夏休みになると給食がなくなって、パンの耳を買って飢えをしのいだ。。
それでも、やす子さんは笑っていました。前を向いていました。
中学生だったころ、そう君たちと同じ年ごろだね。
部活動の費用も払えず、部活を諦めそうになったこともあったそうです。
でも、彼女はやめませんでした。
そして彼女はそのころを思い出してこう言っていたそうです。
「貧しかったけど、母と妹がいたから幸せだった」と。
高校卒業後は、彼女は自衛隊に入りました。
ブルドーザーを動かす部隊で厳しい訓練を重ねたあと、芸人として歩み始めました。
誰かが道を敷いてくれたわけじゃない。
自分の力で、一歩ずつ人生をつくってきました。
でも、やす子さんが本当に強かった理由は――
どんなときも「母に感謝する気持ち」を忘れなかったこと。
芸人になってからも、お母さんに自分が芸人になったことを黙っていました。
そんなある日山口での舞台。
一番前の席に、静かに笑って見守るお母さんがいました。
その笑顔が、どんな言葉よりも力になったと、やす子さんは言っていました。
さあ、みんな。
今、みんなには――
ノートがある。鉛筆がある。教室がある。
夜になったらあったかいご飯があって、
ここ、スクール21では、わからないことを一緒に考えてくれる先生がいる。
これが、どれだけ恵まれていることか――みんなならわかるよね?
やす子さんのように、勉強したくても道がなかった人もいるわけです。
親のため、妹のために、夢を後回しにせざるを得なかった人もいるわけです。
だけど、みんなは今、夢を追いかけるための場所に立っています。
それを支えてくれている人がいます。
そう、それは親であり、家族です。
みんなの未来のために、見えないところで頑張っている人たちです。
だから、先生は言いたいのです。
「ありがとう」を言える人間になってほしい。
一言でいい。
「いつも、ありがとう」って。
それだけでいい。
それが言える人は、心が強い。
どんな困難にも負けない。
夢に近づいていける。
先生は、みんなに、ただ勉強ができる子になってほしいわけではありません。
人として、立派な大人になってほしい、それが先生の願いなのです。
その第一歩が、感謝する心です。
それがあってこそ、努力は実り、仲間ができ、道が開けます。
さあ今日おうちに帰ったら、お父さん、お母さんに恥ずかしがらずにこう伝えて。
「ありがとう」って。
それができたとき、みんなは、確実にひとつ――強くなっています。
先生は、そう信じています。
今回さなるグループのスペシャルアンバサダーに選ばれたやすこさんはさなるの授業も見学してくれました。
(詳しいことはYouTubeを見てね)
そこでやすこさんはこう語ってくれました。
「学べる環境にいるのは幸せなことなんだよ」って。
みんなに笑顔を届ける、人気お笑い芸人の「やすこ」さん。
「夢を追い求めるから、人生は楽しい」と。
いかがでしょう。
感謝を知る者こそ、心が強くなれる。
さあ~今日も頑張りましょう。
教室の取り組み
2025.06.20
いよいよ22日は北辰中3第2回・中2第1回です!
あさって22日は北辰の中3第2回、中2第1回です。
御三家北浦和校のみんなは当然全員受験です。
準備はいいね。
大半の子は来週以降期末テストを控えています。
それでもやれるだけの準備をし、当日のテストに臨ませます。
中3はともかく中2のみんなはスケジュール的にかなりハードなことと思います。
でも中3になったらもっと大変な生活が待っています。
それは先月5月28日に書き込んだ「さあいよいよ勝負の6月です!」を読んでもらえればわかるはずです。
そんななかでもこの教室の先輩たちはみんな頑張ってくれました。
一つ一つのテストにすべて全力で立ち向かってくれました。
それも明るく元気いっぱいに。
さて先輩たちのデーターです。ちょっと驚くかも。まずは中3です。
現高1→現高2→現高3の順で学年平均をまとめると、69.6→70.5→71.8
また現高2のⅣ期生は全塾順位で2位、3位、6位と3人全塾ベスト10にランクイン。
これ難関国私立コースの子も含めた順位です。
ね、スゴいでしょ。
次に中2生は全体平均がかなり高いためあまり高い偏差値は出ませんが
それでも現中3→現高1→現高2の学年平均は、69.3→66.6→69.9
中2段階でも「よく仕上がっている」ことがおわかりかと思います。
宇津木は現中2生を何としても「ワンランク上のレベル」に引き上げたいと思っています。
当然それなりの勉強量も必要ですが、それを達成するためにはいわゆる「心技体」のすべて
言い換えると「総合力」のようなものが必要だと考えているわけです。
いきなりバーンと偏差値70台をたたき出す。
3月に比べ一気に偏差値を5以上上げる。
そういうまるでマジックのような結果を残してほしいわけです。
そして自信をつけてもらう。
さあ~元気いっぱいやってこい!
テストの後、教室でみんなの帰りを待っています!
教室の取り組み
2025.06.20
アクティブリコール優秀まとめ表彰続報! 6/19現在
さて昨日19日現在のアクティブリコール、優秀まとめの表彰・掲示状況です。
とうとうスペース的に優秀まとめの子のものを貼り切れず、別の区画にも貼りました。
これです。
そしてとうとう表彰・掲示が5回を超える子が続々と出ています。
こんな感じです。
中3女子6回 中2女子6回
中2女子5回 中1女子7回
何とトップは中1の女の子の7回! エライぞ~
保護者の皆様、今度教室に来られた時にぜひご覧になってください。
さて宇津木からの特別表彰、楽しみに待っててね~
教室の取り組み
2025.06.18
いよいよ明日から1学期期末テスト開始!
明日19日から早くも1学期の期末テストが始まります。
明日から始まるのは第二東中、上大久保中、三室中。
準備はいいね?
特に中3のみんなはこの1学期の期末テストが終わると本当に一段落するはず。
そして残すは北辰2回(6月、7月)と来月7月5日受験の7月月例(埼玉県進学模試)のみ。
前回の中間テスト、中3のみんなはクラスの半分しかテストを受けていないけれど結果は以下。
467点、455点、452点、441点、441点、436点
そして半数の子は学年順位1ケタ。
今回は実施教科が増える分準備大変だろうけれど、とにかくやれるだけのことをやってテスト本番を迎えてね。
頑張れ!
5月27日の記事で「今後定期テストで学年1位~3位&100点満点の子を表彰する」件をお知らせしましたが
次回の1学期の期末テストから表彰対象を1つ加えることにしました。それは
各教科で見事学年1位を取ってくれた子!
100点満点の子もスゴいけれどそれぞれの教科で見事学年1位を取ってくれた子も同じくらいスゴイよね。
さてどれくらいの子が名前を載せられるか。
さあ~みんな頑張れ!
教室の取り組み
2025.06.18
アクティブリコール優秀まとめ表彰続報!
授業の最後にアクティブリコールのまとめを始めて1週間。
昨日まとめて優秀まとめを掲示しました!
これです。
だいぶにぎやかになりました!
掲載された子は気づきましたか?
用紙の端に数字がついてます!
これは通算の掲載枚数。
昨日段階で最多掲載は中1の女の子の4回! エラいぞ~
今後まとまった回数に達した場合、特別表彰することにしました!
5回ごと? それとも10回ごと?
楽しみに待っててね~
各種説明会
2025.06.13
明日は中3限定第1回夏期公開説明会です。
明日はいよいよ中3限定の夏期公開説明会兼最新入試情報説明会です。
新たな資料を加え、説明会資料が完成しました。
これです。
御三家北浦和校の資料はすべての宇津木のオリジナル。
開始は明日午前10時。
時間めいっぱい今年度の埼玉県公立入試、それも県立御三家に特化した入試分析や今後の注意点等をご説明いたします。
参加される方は驚かれるかもしれません。
それでは特にご予約はいりませんので、明日皆様のご参加をお待ちしております。
入学のご案内
2025.06.13
早くも9月以降の日曜本科コースの設置が確定いたしました!
上記の「設置コース時間割・講習時間割」の2025年度設置コース・諸費用一覧」を更新いたしました。
変更点は3点です。
①中3生の9月以降の日曜本科コースの設置クラス・設置会場を確定させました。
当教室で県立御三家合格を目指す特別選抜コースを開講いたします。
9月以降の北辰会場テスト実施日以外の日曜の午前帯に実施をいたします(月3回程度)。
外部の皆様はこのコースのみ受講も可能です(ただし入会基準がございます)。
詳しくはお問合せください。
②中3の「~2月」と表記されている「赤門(映像)コース」は内部生対象のコースです。
中3の皆様にはすでにお知らせをしている高校の学習内容の先取りコースで、上の階(3階)に設置されている北浦和壹心館で受講していただきます。
8月末に予定されている選抜テスト(赤門チャレンジテスト)に何としても合格して、まず高校英語の先取りを始めましょう。
ガンバレ! 御三家北浦和Ⅴ期生!
③現在小5コースは募集を停止しております。
冬期講習から募集を再開する予定です。詳細は教室までお問い合わせください。
教室の取り組み
2025.06.12
アクティブリコール優秀まとめ掲示開始!
10日の記事で書いたアクティブリコールによる毎授業ごとの振り返り。
おととい10日はとりあえず中1~中3の理科のみ書いてもらいました。
結果は。。
さすが御三家北浦和生!
大半の子がしっかりまとめてくれました。エラいぞ~
で本日から各学年1名最優秀まとめを掲示しています。
該当者のまとめはこちら。
さあ~今日から全学年全教科、授業の最後にまとめてもらいます。
どんな「作品」が生まれるか。
教室の取り組み
2025.06.10
アクティブリコール
今年度いくつかの教室で始めた、授業の最後に書いてもらう「アクティブリコール」という授業内容の振り返り。
宇津木も南浦和本部教室や浦和美園教室ですでに実施をしています。
これ、メチャメチャためになります!
アクティブリコールとは「学習した内容を積極的に思い出すことで記憶を強化する学習法」のこと。
単にそこに書かれている情報を読むだけでなく「自分の頭で思い出す」という作業を繰り返すことで、記憶の定着率を高めることができるというウルトラスーパーな勉強法なのです。
御三家北浦和校では、現在も毎回それぞれの授業の「毎日の満足度アンケート」を書いてもらっています。
意外とみんないろいろなことを書いてくれるので毎回楽しみにしているのですが(笑)
宇津木がいちばん注目しているのは「今日の授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか?」の項目。
毎時間授業の最後に今日の授業内容を振り返ってもらい、その都度確認してもらう作業。
ね、まったく同じことをやってもらっていたわけです。
この「毎日の満足度アンケート」をさらにバージョンアップさせるために、本日よりこの「アクティブリコール」による「授業の振り返り」をやっていきます。
やり方は簡単で、毎コマ終了ごとに所定のフォームに「今日の授業で学んだ授業のポイント」をまとめてもらうだけです。
当然テキストやノートを見ないでまとめてもらいます。
「優秀なまとめ」は教室内に掲示します!
さあ~どんな「作品」が生まれるか!
教室の取り組み
2025.06.07
部活の引退
5月28日の記事に書いた「勝負の6月」。
いよいよ本日7日は中1、中2はスクール21模試、中3は埼玉県進学模試。
そして早い学校では19日から1学期の期末テストが始まり、翌週22日は中3は北辰第2回、中2は北辰第1回。
中3は勝負のテストが続きます。
今年の中3生、 御三家北浦和校のⅤ期生にあたる学年。大半の子は小5や中1から持ち上がった子たち。
本当にここまで順調にきてくれました。たぶん怒ったこと、一回もないよね(笑)
3月の合同保護者会で「みんなが確実に県立御三家に合格できるかどうか、そして余裕で合格できるかどうかは、中3の1学期をどう頑張るか、どう乗り切るかが勝負」と檄をとばし、あれから2か月半。
5月下旬に実施をした三者面談でも再度気合いを入れ直しました。
そして部活の引退に関する情報が入り始め、授業教室にもうひとつあるホワイトボードに書いてもらっている部活の引退日。
これです。一週間ぶりに会うあの子たちに今日再度確認します。
すでに半数以上の子は部活終了。 意外とここまで早かった気がします。
あとは覚悟を決めてもらって、ひとり一人の課題の強化や英語、数学のワンランク上の問題演習に取りかかってもらいます。
さあ覚悟はいいね。
来年の3月、無事に笑顔で終われるかどうか。
もうみんなの気合にかかっています。
そして大学受験という新たな目標に向かって今のまま頑張っていこうな。
とにかく「動く」こと。
そして塾に来たら必ず宇津木まで話をしにくること。
先輩たちが果たせなかった県立御三家全員合格。
みんなならやれるでしょ。
さあ~頑張れ! 底力を見せろー 御三家北浦和Ⅴ期生!
教室の取り組み
2025.06.02
今年もやります! 七夕イラスト大会!
さて教室の奥にしまってまいた七夕ツリー。
さっき受付周辺に飾りました。これです!
来週から短冊にみんなの願いを書いてもらって、順次七夕ツリーに飾ります。
そして御三家北浦和校恒例! 今年もやります! 七夕イラスト大会!
題して「2025 みんなの願いをこめて」!
応募台紙はこれ!
去年と同じように、みんなの願いを自由にイラストや絵にして提出してください。
また今年も写真も可です。お気に入りの写真を貼って提出してください。
ただし写真は返却できませんし、ホームページ等で公開OKのものを添付してください。
内容は自由! 提出締切は7月5日(土)!
応募作品の中から宇津木の独断で最優秀作品1名
優秀作品2名を選びます(豪華笑 賞品あり)
参加賞もあり!何枚でもOK!
たくさんの応募待ってます!
教室の取り組み
2025.05.28
さあいよいよ勝負の6月です!
3月から始まった今年度の学習も残り約1週間で3か月が経過します。
その間、春期講習会があり、スクール21模試は全学年1回、中2・中3生は3月と中3生のみ4月にもう1回北辰会場テストがあり、そして一部の中学生の皆さんは1学期の中間テストを終えました。
とりあえず大半の皆さんがここまでにいくつかの大きな「関門」や「試練」を経験し、それらを乗り越えつつあります。
皆さんにとっての最終目標は、『埼玉県公立入試において、浦和・大宮・浦和一女の県立御三家に余裕をもって合格していただく』ことですが、その最大の関門である入試本番に向けて、教室でしっかりと授業を受け、担当の先生の指示にしたがって自宅で宿題・課題をこなし、その上で皆さんなりにいろいろと工夫しながらここまで勉強を続けてきてくれました。
そしていよいよ来週より6月を迎えます。
皆さんを脅すつもりは毛頭ありませんが「勝負の6月」です。
昨年もこの時期に同様のことを申し上げましたし、3月に実施をした合同保護者会でも「1学期が勝負」とハッパをかけましたが、中3の皆さんにとっては、今年度上半期の最大の勝負の月、頑張りどころの月となります。
今年3月の新学期開講から、教室ではいろいろな取り組みを続けてきました。
この6月を無事に乗り切ることができれば、7月、そしていよいよ夏期講習となります。
ね、ホント早いでしょ。
それではなぜこの6月が「勝負の月」となるのかを再度ご説明します。
長いです(笑) 気合いを入れて読んでください。
①いよいよ勝負の6月度スクール21模試です。
中学生の皆さんは今年度2回目の模試となります。
そしてこの6月模試では、英語・数学とも全学年新出単元が出題されます。
すでに中1数学は4月から正負の数が出題されていますし、次回6月月例はほぼ8割は中1内容です。
また中2数学の6月はまだ式の計算ですが、中3数学はいよいよ因数分解が出題されます。
まさか公式や解き方を忘れてしまったなんてことはありませんよね?
そのうえ中3生の模試は6月から埼玉県公立入試タイプとなります。
4月までと全然レベルが違います。
いよいよ3月から塾で学習した範囲が続々と出題され始めるわけです。
4月模試はほぼ100%復習内容であったため「今までの貯金」で何とかなっていたものが、いよいよ直近の皆さんの勉強の頑張りが試される出題に変化していくわけです。
確実に全問正解できるかどうか。
上々のスタートを切った4月模試から一気に差が出るのが例年この6月あたりです。
さてどうなるか。
②各中学での中間テスト結果を受けて、いよいよ1学期の通知表を決める期末テストがあります。
今回初めて中間テストを受けた中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
まだ学年順位が判明していませんが、良好な結果を残してくれました。
まだ皆さんの答案をチェックしていませんが、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいと思います。
ひとつの目安は次回の期末も450点を超えられるかどうかです。
そして次に今回中2・中3生のうち中間テストがあった皆さん。
すでに皆さんは昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれたはずです。
宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれました。
中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。
ただし一部思うような得点を取れていない方が出ています。
言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。
誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。
毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。
夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
先輩たちはふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。
話を戻します。まず今回中間テストがあった皆さんには今回の自分のやり方を「分析・反省」してもらいます。
その上で「新しいやり方」で次回の期末テストに臨んでもらいます。
ただし今回中間テストがあったのは約三分の一の皆さん。
三分の二の皆さんはいきなり1学期の期末テストが6月中旬から始まります。
すぐ「動きましょう」。
何から手をつければいいかわからない子は即宇津木まで。
悩んでいる時間はありません。
③この各種テストが続く6月に中2・中3生は北辰会場テストがあります。
そしていよいよ最後です。
中2・中3生はそのうえ6月22日(日)に北辰テストがあります。中3生は今年3回目、中2は3月に続いて今年2回目の北辰です。
さてどんな結果を残してくれるか。
特にポイントとなるのは中3生です。
通常の授業の宿題・課題、スク模試向けの事前準備、期末テスト向けの勉強、そしてこの北辰テストと息つく間もないほどテストや各種関門が続きます。
修学旅行や部活の学総など、各種学校行事も目白押しです。
当然この間も学校や塾の勉強は続きます。
それらひとつひとつをいい加減にしてしまえば、絶対に成績は下がっていきます。
皆さんの現状の成績はここまでの皆さんの頑張りがあって取れた点数であって、すべてにおいて「何もしないで取れた点数」ではありません。
ですから何の準備もしないでテストを受けた場合、試験範囲がどんどん広がっていることもあり、ガクンと下がってしまう可能性が強いと宇津木は考えています。
確かに中3の北辰テスト第1回の結果はまあまあでしたし、過去の卒塾生と比べても成績は安定しています。
近日中に発行する教室通信で詳細な報告をいたしますが、現状中3の大半の皆さんは宇津木の予想通り安定した数値を残してくれています。
3月から新しく加わってくれた皆さんも順調に好結果を叩き出しています。
勝負は7月、そして9月の北辰と位置付けていますが、そこで皆さん確実に目標の偏差値をクリアーしてもらえるでしょうか。
7月、9月のどちらかをミスってしまえば北辰10月まで私立の抑え探しで苦しむことになります。
ですから次回北辰6月は7月につなげる成績を取らなくてはいけません。
よろしいですね、目標は偏差値72です。
ところが、上記①②でご説明したように、この6月はとにかくやるべきことが山ほどあるわけです。
その一つ一つをしっかりとこなさないと必ずあとで成績は下がります。
とにかく無駄な時間はありませんし、ひとつも手を抜けません。
皆さんそれぞれの優先順位にしたがって着実にこなさないといけません。
宇津木が5月の最後から6月の頭に中3の皆さんとの三者面談を組んだのはそういう時期だからなのです。
そして6月の模試が終わり大半の皆さんが部活が引退したあと、ひとり一人とじっくり「今後の勉強」について話をしようと思っています。
とにかく頑張りましょう。
あの時大変だったけれど、頑張って本当に良かったと言える日が必ず来ます。
君たちならやれるはず。
さあ部活引退まであともうちょっと。頑張れ。
教室の取り組み
2025.05.27
学年1~3位&中間期末100点満点の子を表彰します! ※5/28写真追加
先週より1学期の中間テストの結果を調査しています。
今回はどの学年も中間テストがあったのは1/3程度のみんな。
でもテストがあった大半の子は440点~460点台、エライぞ~
そしてそんな学校の中間期末&校内実力テストでも頑張っているみんなを讃えるため今回から特別表彰をすることにしました。
まずは学年順位!1位~3位の子! エライぞ~
ホントはベスト10の子は全員載せてあげたいんだけどね。
そして主要5教科で100点満点を取ってくれた子! 素晴しい~
100点近くまではいけても満点はなかなか取れないよね。
ちなみに4月に続いて6月のスク模試&埼玉県進学模試でも全塾の成績優秀者の掲示も引き続きおこないます。
次回は6月7日! ガンバレー
とりあえず今回は、前回3学期の学年末テストの該当者も掲示しています。
宇津木先生の機嫌がいいと豪華プレゼントがあるかも(笑)
さあみんなたくさん名前を載せてね~
教室の取り組み
2025.05.24
中3第1回三者面談開始!
本日より中3生の第1回三者面談を開始しています。
みんな戦々恐々としていた模様(笑)
「この苦手な〇〇を何とかしろー」
「今回の北辰のこの教科の出来は何だー」
とか稲妻のように言われると思っていたらしい(笑)
いえいえそんなことはありません。
だって「仏の宇津木」と言われたこの私(え?誰も言ってない?笑)
冗談はともかく、全然内容がみんなの予想と違っていて驚いた模様。
だって話の半分以上は「高校に行ってからの話」や「将来の夢」「目指すべき大学」だったので。
確かに中3の第1回北辰データーの話はしました(データーを見ながら)。
なかにはもうちょっと取ってほしかった子もいます。
でも次回6月や遅くとも7月には取ってくれるはず。
今年の宇津木はノンビリしてるわけです。
まあ今年の中3の子たちを「信頼している」「期待している」わけです。
あ!卒塾生のみんなごめんなー
去年まではガンガンに言われてたよね(笑)
また今春の埼玉県公立入試の結果分析の続きもおこないました。
ね、今日三面があった子たちは驚いたでしょ。
実は合否は英語の出来で決まったかも。
そして3月の保護者会でも宇津木から話した難関国私立の挑戦の話。
あんな難関国私立校の受験カレンダー見たの初めてだったよね。
今日の子たちにも言ったけれど宇津木は「県立御三家に余裕で合格してほしい」わけです。
そして高校に行ったあと、新たな夢や希望に向かって再スタートをしてほしい。
そのためにどんな大学、学部に進んだらいいか。
あの「目標大学レベル表」や「学部・学科選びの基礎知識」
今度じっくり見てみてね。
ではこの続きは来月6月22日の北辰6月の自己採点後の第1回大学入学ガイダンスで。
高等部の先生方や卒塾生のみんながわかりやすく説明してくれるはずです。
さあて今日も授業も頑張るよー
塾生の皆様へ
2025.05.24
テスト&面談・保護者会・説明会・日程確定!
22日の書き込みで直近の行事予定をまとめましたが、さらに中3の皆さんの今後のテスト&面談・説明会・保護者会の日程を確定させました。
中3の皆さん、要確認です!
(1)各種テスト
①埼玉県進学模試(月例テスト)※冬期から県立判定テスト
6月(6/7)7月(7/5)夏期(8/30)10月(10/4)冬期(1/10)2月(1/31)県判(2/11)
・6月よりテストは埼玉県公立入試タイプ
・冬期(1月)より英語・数学は学校選択問題タイプ
・冬期より塾内判定開始(得点+内申の合計点で塾内の志望校別順位を判定)
②北辰会場テスト
第2回(6/22)第3回(7/20)第4回(8/31)第5回(9/28)第6回(11/2)第7回(12/7)第8回(1/25)
・第7回以降英語・数学は学校選択問題タイプ
③県立御三家公開模試
第1回(9/23)第2回(10/26)
・昨年度11月実施を1カ月前倒ししました。
・会場はいくつかの私立高校で分散実施
・県立判定テストと同様、塾内判定(県立御三家の推定順位が出ます)
(2)面談・保護者会・説明会
①三者面談
第1回(5/24~5/31)第2回(10月実施予定)第3回(希望者12月以降実施)
②合同保護者会(親子会・含む高等部説明会)
第1回大学入学ガイダンス(6/22北辰後)第2回は実施日未定
・本日5/24より参加申込書を配布いたします。
第2回合同保護者会(7/22北辰後)→第3回合同保護者会(12/7北辰後)
第1回高等部説明会(来年1月実施予定)
③各種説明会
浦高・一女・大宮合格セミナー(7/14大宮レイボックホール)→高校入試情報講演会(9/21埼玉会館)
同タイプの説明会が続くので生徒の皆さんのみ参加していただく可能性あり。
いかがでしょうか。
ほぼ毎月保護者会や面談を実施いたします。実施の都度、最新入試情報をお伝えいたします。
中3のみんなへ
さあ~6月頭の学総が終わったらパワー全開でいくよー
教室の取り組み
2025.05.17
教室スローガン
県立御三家合格専門教室北浦和校の2つの教室スローガン。
「自ら考え、工夫して勉強しよう!」
「常に、何をすべきかを考え、即実行しよう!」
さらに2つのスローガンを加えました。
「県立御三家に合格すればそれで終わりではない」
「本当の勝負は大学受験、夢をつかめ!」
当然みんなには「県立御三家に合格」していただきます、それも「余裕で」。
言われたことをただこなすだけではなく、自分で考え、工夫しながら頑張っていく。
そしてこの教室に通うことに誇りを持つ。
それができれば「余裕で」県立御三家に合格できます。
今年の中3生は勝負のⅤ期生。
キミたちならやれるはず、ガンバレ。
教室の取り組み
2025.05.13
速報!北辰中3第1回!
本日ゴールデンウィーク前の4月27日に受験した北辰中3第1回の結果が判明しました。
自己採点段階では国語がちょっとヤバいと言っていた子が多かったのですが
その通り教科別の偏差値70ラインは国語86点、数学77点、英語89点、社会89点、理科84点。
そして5科偏差値70は404点。
過去3年の偏差値70ラインをまとめると405点→406点→410点、そして今年が404点。
確かに低いことは低いけれど(英社を除くと確かに解きにくかったようだけど)
まあ4月の第1回って毎年こんなものなのです。
1名個人申し込みの子がいるので詳細な成績状況は明日以降書き込みますが、大半の子は5科70クリアー。
やはり安定しています。
詳細は明日以降、楽しみに待ってて。
教室の取り組み
2025.05.10
北辰中3第1回社会
さて連休が明け今週から業務再開!
さあ気合入れるぞー(笑)
今週の中3授業では1コマの半分程度を使って北辰の社会の問題の解説をしています。
7日の浦和美園3SU、8日の南浦和本部3SU、そして昨日9日は南浦和本部の3T。
どの子たちも事前に宇津木が対策した歴史のポイントがズバズバ的中し驚いていました。
当然でしょ、誰が教えてると思ってるわけ(笑)
みんな宇津木が黒板にまとめたポイントを真剣に写してました。
そうそう、そういう地道な努力が点数に結び付くんだよね。これからもガンバレ!
では大問3だけまとめてみます。中3生は要注目!
大問3 問2 班田収授法・予想的中!
6歳以上の男女に口分田を与えるわけだから公地公民、そして班田収授法
諸説あるけれど班田収授法って大化の改新で定められた改新の詔で導入され
その後大宝律令により本格導入されたもの、本文の説明からすれば班田収授法と判別できるはず
大問3 問3 浄土信仰・予想的中!
まあ〇〇信仰なので本文の説明を読めばすぐ判別できるはず
大問3 問4 鎌倉時代社会の様子・月3回の定期市・予想的中!
奈良時代に都の東西で開かれた市は鎌倉時代に月3回開かれる定期市となる
室町時代は月6回に変化(六斎市といいます)
大問3 問5 世界史の〇✕判別・予想的中!
鎌倉時代の世界の様子の判別
X チンギス・ハン、モンゴル帝国、その後フビライの時に国号が元となり、元寇が起きるから鎌倉〇
Y イスラム帝国、イスラム教は7世紀で飛鳥時代だから✕
Z バスコ・ダ・ガマ、大航海時代の最初はコロンブスの1492年、室町時代(戦国時代)だから✕
もうホント笑っちゃうくらい予想的中の嵐!
ちなみに大問4の江戸の三大改革前後の歴史や大問5の化政文化も予想的中。
さて結果判明は来週13日(火)、どれくらい取れてるだろう。
8日に書き込んだ4月度スクール21模試の全塾クラス別順位。
宇津木が担当してるSUクラスは5科で御三家北浦和が全塾2位、南浦和本部が4位、浦和美園が10位
みんな頑張ってます!
さあ6月の埼玉県進学模試や北辰はもっと上にいくぞー
教室の取り組み
2025.05.09
連休が終わって
連休最終日の6日、高速トレーニング大会のため教室オープンをしたもののあいにくの雨。。
それに寒い。。
それでも参加してくれたみんなはコツコツ約4時間それぞれの課題をこなしてくれました。エライぞ~
こういうところはさすが御三家北浦和生です。
そしてゴールデンウィークが終わってさてこれからガンガンに頑張るぞ~と意気込んでいる宇津木ですが、とにかく中3生が揃わない(泣)
いきなり与野南中の子たちが8日から修学旅行で欠席。
その後も中間テストや修学旅行による欠席が続く予定で、全員の顔を見れるのは何と5月17日(土)。
北辰前日、連休前の4月26日(土)に授業をやって以来、全員と顔を合わせるのは何と3週間ぶり。
今までこんなことあったっけ。。
この期間も他教科の授業には大半の子は参加できてるので大丈夫なのですが。。
とまあ最近心配性の宇津木先生でした(笑)
ちょっと古い写真を一枚。
去年の冬期講習初日の25日、当時中2だった現中3の子たち。
メリークリスマス!(って今頃)
教室の取り組み
2025.05.08
速報!4月度スクール21模試・全塾クラス別順位判明!
先月25日の書き込みで4月度スクール21模試の成績上位者に関する記事をアップしました。
そして本日午後その4月度スクール21模試の全塾クラス別順位が判明しました。
結果は下記のようになっています。
中3は惜しくも全塾2位!
昨年中2時には1回も他教室に全塾1位を譲らなかったのですが、今回は惜しくも0.1差で全塾2位。
ちなみに最難関コースは駿台テストを受けているので順位には含まれていません。次に
中学部初の模試となった中1は堂々5科全塾2位!
3科は全塾1位!
ちなみに中1・中2は最難関コースも同じテストを受けており、その中で全塾2位はホント立派な成績です。
頑張ったー
次は全塾1位を!
そして中2は全塾16位!
中1と同様、最難関コースも同じテストを受けており平日本科コースでは5科全塾7位。3科は全塾5位。
教科的にいちばん低かったのは何と社会!
ごめんなさい、宇津木の指導不足です。。
次回6月は何としても全塾10位以内を!
詳細は教室通信で!
教室の取り組み
2025.04.26
明日の北辰中3第1回社会
今年度宇津木が担当している中3のクラスは御三家北浦和以外では南浦和本部の3SU、3T
そして浦和美園教室の3SU。
どのクラスも頑張ってます!
まあ超ハードな授業なので驚いている子も多いのですが。。(笑)
そして今週の社会の授業ではどのクラスもカリキュラムをいったん止め、北辰対策として歴史の復習をおこないました。
御三家北浦和は今日17:50からダメ押しの授業で完璧に仕上げるからね。
たぶん地理は何とかなるはず。
気になる記述の問題例をいくつか挙げたけれど、それ以外はたぶん何とかなるはず。
でも過去問集の解説をしていてみんな驚いていたように、やはり難しいのは歴史。
江戸の三大改革は大丈夫? 大まかに年号や何世紀って覚えたよね?
先生が作ったあのプリントの内容、頭に中に入れていくんだぞ。
とにかく出てくる順番間違えないこと。
そして難しい問題が他にもあります。
いわゆる社会経済史や年号の並び替え問題、特にやっかいなのが世界史がからんだ正誤問題。
通常これらの細かな復習は夏期講習でやるのですが、今年はこの時期にやりました。
宇津木がまとめた世界史の14のポイント。
隋の統一、イスラム帝国(イスラム教)の建国、新羅の統一、白村江の戦い、高麗の統一。。
他と関連づけて見分けられるものはいいけれど、単純に覚えないと無理なものは覚えること。
琉球王国の建国1429年とコロンブスがアメリカに着く1492年。
下2けたの数字を入れ替えればOKなんて気づいてた?
とにかくテスト直前まで見直すんだぞ。
健闘を祈る。ガンバレー
教室の取り組み
2025.04.25
写真入れ替え
この連休中に「教室を写真で紹介」の写真をすべて入れ替える予定です。
さすがにずっとⅡ期生のままではまずいので(笑)
大量にある写真のなかからこれはというものを選びます。
待っててね~
教室の取り組み
2025.04.25
第1回スクール21模試成績上位者発表 ※4/26写真追加
さきほど4月12日に皆さんに受験をしていただいたスクール21模試の成績上位者が発表されました。
中3は上位300位まで、中2・中1は上位200位まで。
明日教室に来たら掲示を見てね。
中2・中1はZコースやプレ赤門コースの子も同じテストを受けているので真の成績上位者ランキングとなっています。
御三家北浦和校のみんなの最上位は中3は全塾8位、中2・中1はそれぞれ全塾3位。
この3人を筆頭に上位にズラッとランクインしてくれました。エライぞ~
全塾1位を他教室の子に譲ったのは悔しいけれど、次回6月はさらに頑張ってくれるはず。
もし全塾1位になってくれたら宇津木が特別表彰します(笑)
さあ今週末27日は中3の第1回北辰会場テスト。
気合でガンバレー
教室の取り組み
2025.04.19
教室通信復活!
5月より教室通信を復活します!
武士に二言なし!
宇津木は武士ではありませんが(笑)
といっても大半の皆さんは現物を見たことがないかもしれません。
ああ~ひさしぶり。。
下記に2021年4月14日号を添付いたします。
記載内容が今年度2025年度と異なる点も多いので注意してください。
(5月模試はなし、また今年度中学部は5教科受験)
この時期に発行したものなので参考になる記事も多いはずです。
たとえばこの4月14日号では「中1~中3のそれぞれの学年の指導目標」をまとめてあります。
こちらにも添付しておきます。
①中1生
中1生は、環境の変化に一日も早く自分を対応させることが何より重要なこととなります。小学校の会話中心の学習から文法中心の内容に大きく変化したする英語、新たな単元である正負の数が出現する数学、そして部活動の始まりなど、生徒の皆さんを取り巻く環境がこの1~2ヶ月で大きく変化していきます。そのような新しい環境にも慣れて、しっかりとした対応力を身につけることが、新しい学習内容にも対応できる下地を作っていきます。小学校時代とは比較できない程の学習内容の増加、また授業進度の速さにきちんと対応することは、簡単なように見えてなかなか難しいものです。自分勝手な「計画」では、乗り切ることにかなりの困難が伴いますし、効率的な学習、適切なアドバイスが何よりも必要になります。具体的には、中学校での授業の受け方、ノートの取り方&使い方、答え合わせの仕方、暗記の方法、家庭学習の仕方など、学習方法の基本となる事柄の修得を目指します。この学年の目標は、環境の変化に対応する力をつけること、計画性をもって物事を考えること、計画を確実に実行する行動力をつけること、効率的な学習方法の基礎を身につけることだと考えています。県立御三家合格専門教室・北浦和校では、学習以外の面でも様々なアドバイスをおこない、生徒の皆さんの対応力を育む手助けをしてまいります。しっかりと頑張っていきましょう。
②中2生
この学年の目標は、何といっても「自立した学習を確立すること」がいちばんの目標です。これまで以上に、中学校での学習と入試に向けて学習との両立が必要になってくるはずですし、それらを確実にこなしていかないとなかなか成績は向上していきません。しかしながら、生徒の皆さん自身、その時期その時期で何が必要か、ひとつのことをクリアーした後自分たちはどうしていけばよいのか、正直これらの勉強の進め方のポイントは意外と難しく、ともすれば自己流に陥りがちです。県立御三家合格専門教室・北浦和校では、今後も、それらを常に意識しながら学習指導を進め、生徒の皆さん自身のやる気を常に向上させていけるように指導を続けていきます。また、この学年は、中学校生活で中心的な役割を担うことが多くなります。将来の目標や目的意識を持つこともとても大切なこととなります。それらを実現するためにも、今何が必要かという自立的な思考ができるかどうかが最大のポイントになります。勉強は大変ですが、やりがいのある学年です。心機一転頑張っていきましょう。
③中3生
人生の節目である高校入試に向けて、努力することの大切さ、その成果を上げることの達成感を経験していただきつつ、皆さんの第一志望合格という目標に向けて頑張っていただく最後の仕上げの一年となります。第一志望合格に向けて何をすればよいか、自分の弱点をどのようにして克服するかを明確に指示し、それらを確実に実行していっていただきますが、それらは与えられるものではなく、常に皆さん自身にも考えていただきつつ、必要な時には相談をしてもらい、自分が取るべき行動を自分で判断し、確実に実行し、そして成績を安定させることが最大の目標となります。自分の目標をしっかり正面から見つめ、立ち向かう姿勢を確立することが、受験を成功させるための第一歩であり、不可欠なこととなります。長いようで短い一年。とにかくいろいろなことがあるかと思います。最後の最後まであきらめず、油断せず、この一年間頑張っていきましょう。
さていかがでしょうか。
宇津木が普段から口酸っぱく言っていることですよね。
当面月に1回程度の発行を予定しています。
復活第1回の発行は、中3北辰第1回、4月月例(スク模試)の結果報告がメインとなります。
ご期待ください。
教室の取り組み
2025.04.17
トレーニング
昨年より中学部の時間割に取り入れている「トレーニング」。
去年は授業をそのまま続行していたので皆さんあまり感じていなかったと思いますが、今年は時間割にきちんと明示しています。
中1~中3の「トレーニング」は週3コマ。
まず1コマは英語の授業に充てています。
結果御三家北浦和校の今年度の中学部の正規授業のコマ割は英数国理社=2:2:1:1:1
そのトレーニング、3月はスク模試や北辰の対策として問題演習をメインにやっていましたが、4月より大きく内容を変えます。
12日の記事でまとめたように
毎週木曜→宇津木から指示された課題テスト、メインは理科
毎週土曜→国語の問題演習
をやります。
そして今日はその1回目、4月模試の理数の解き直し、再テストをおこないます。
今日のメインは理科の再テスト。
詳しいことは後日書き込みますが、どの学年も4月模試の理科の出来は今イチでした。
まったく同じ問題をやるので、きちんと復習をしてくれば当然満点を取れるはず。
さて結果はどうなるか。
ちなみにおととい火曜日に理科の授業があったのですが、担当の寺本先生から中3生の宿題の消化状況が今イチだったという報告を受けています。
うん? 宿題をやってない? やったけれど持ってくるのを忘れた?
うーん。。ここのところ宇津木が激怒するようなことはほとんどなかったけれど今日の出来が悪いと久々に。。
これまた後日書き込みますが、特に中3生は「この1学期をどう乗り切るかが勝負」なわけです。
先日実施をした中3生の数学の復習確認テストでも不合格者が続出し再テストをやりました。
宮川先生から報告をまだ受けていませんが、まさかその再テストでもボロボロなんてことはないよね?
さて新学期開始早々、御三家北浦和校、春の嵐が吹き荒れるか。。
教室の取り組み
2025.04.15
いよいよ1学期中間テストまであと1か月 ~定期テスト向け勉強・基礎編~
上の「合格実績・教室通信・その他」の欄に今週19日から配布する「1学期中間テスト対策・高速トレーニング大会申込書」を添付いたしました。
いよいよ始まります。よろしいですね、宇津木がふだんから口酸っぱく言っている、
「定期テストの勉強は試験範囲表が出てから始めるものではない」
「定期テストの勉強はふだんから塾の勉強と並行して進める」
です。では具体的な進め方です。特に今回定期テスト向けの勉強が初めての中1生は熟読してください。
①まず教科書を読んで、学習内容をきちんと復習してください。
勉強の基本はやはり学校の教科書です。テスト範囲および現在学習している範囲のページをじっくり読んで、確認をしていってください。当然大事なところはマーカーを引いたり、まだ覚えていない用語があれば、必ずチェックするようにしてください。暗記系の教科は、何回も教科書を読みましょう。
②次に大事なところ、テストに出題されそうなところをしっかり覚えてください。
どこが出題されるかはテスト範囲表にきちんと書かれています。また学校で使用している問題集やプリントから出題される場合もあります。それを確実に覚えましょう。覚え方は皆さんのやりやすい方法でよいと思います。ノートにまとめた方が覚えやすい方は時間がかかってもノートにまとめましょう。
③その後に塾のワークを解いていってください。
当然できなかったところ、間違った問題は、必ず解答・解説を見て、チェックをしてください。やりっぱなしではまったく意味がありません。理想をいえばワークは3回程度繰り返すべきですから、ワーク本体に直接書き込んではいけません。専用ノートを用意するか、教室に常備されているコピーの裏紙などを利用してください。塾のワークは、普段用の教材ですので、テスト直前には使用しないようにしてください。
④そしてテスト直前は学校のワークとテストに出題されるプリントのみを何回もやって覚えてください。
大事なことは「覚える」ことです。問題を解くことではありません。前述しましたように、理想をいえば、学校のワークも3回程度繰り返すべきです。ですからテストの2日前くらいからはもう問題を解いてはいけません。とにかく、テスト範囲の内容を覚えることに徹してください。
そしてさらに注意事項を続けます。中2、中3生は完璧ですね。
(再確認1) 必ず勉強の結果をメモに残す。塾に来たら自分のファイルに入っている一覧に記入をしてください。
試験範囲表が出る前は専用フォーマットにおこなった勉強の内容を記入、試験範囲が出たあとは試験範囲表にマーカーで色分けして塗っていってください。
(再確認2)空き教室および各自の授業教室での自習
平日および土曜午後2時以降またはオープンしている日曜・祝日(オープン日はスケジュール表参照)に空き教室や各自の授業教室を自習室として利用できます。必要な教材を持参して各自勉強を進めてください。使用可能教室は宇津木まで確認してください。
(重要)定期テスト直前の欠席に関して
試験範囲のない実力テストと異なり、試験範囲がある中間期末テストは勉強をした分だけよい点数が取れます。県立御三家合格専門教室・北浦和校の皆さんの最終目標は、『高校入試で県立御三家に余裕で合格していただく』ことですが、直近の中間、期末テストの点数でもぜひとも高得点を取って欲しいですし、学年順位は学年1位や最低でもベスト10を狙っていただきたいところです。県立御三家合格専門教室・北浦和校では、中間、期末テスト直前の塾のお休みに関しては、以下のようなルールで進めていきます。
①原則中間、期末テストにかかわらず、塾のカリキュラムは進行していきます。ただし中間期末テスト実施月は、2週間程度復習のカリキュラムとなります。テストの前日であろうと普段からしっかりと学習を進め、きちんと塾で学習していただくことが基本です。
②ただし中間期末テスト向けの勉強が不十分であると判断した場合は、テストの前日および試験中の塾は「休んでもかまいません」(ただし金曜、土曜は不可)。ただし休んでもよいということで、休むことを奨励しているわけではありませんので注意してください。また欠席した場合は、必ず担当の先生の指示に従って、欠席日分の学習を後日確実にこなしてください。
③今後もこのような欠席を認めるのは、『中間期末テストの前日および試験中」のみで、試験の2日前までや実力テストの前日の欠席は不可となります。必ずルールを守って、勉強を進めるようにしてください。
いかがでしょうか。本日は基礎編としてここまでとします。
さて次回は中級編です。さてどんな話が出てくるか。
教室の取り組み
2025.04.11
いよいよ明日は4月度模試です!
いよい明日は中1・中2の4月度スクール21模試&中3の4月度埼玉県進学模試です。
準備はよろしいですね。
中2、中3の皆さんは3月16日に北辰会場テストがありましたが、中1の皆さんはこれが初の実力テストです。
それもテストは5教科。
テスト範囲は小学生の総復習で実質なし。
英数国はまだしも、理社がどれくらい取れるかです。
テスト後、即自己採点をし、間違った問題をすぐチェックしてもらいます。
これ御三家北浦和校定番なのです。
そして翌週木曜日のトレーニングの時間に中1、中2生は英語、数学の再テストを実施します。
そう、「鉄は熱いうちに打て」。
とりあえず今回は「多少」点数は低くとも宇津木は厳しいことを言わない予定(笑)
(ホントだよ!笑)
間違った問題、解けなかった問題を即チェック、解き直しをして、「できるようにしてくれればOK牧場」(笑)
ただし次回6月からはいつものようにガンガン言います(笑)
さてどんな点数を取ってくれるか。
教室の取り組み
2025.04.05
御三家北浦和校が目指すもの ~その2・勝負は大学受験~
同様に昨年10月に書いたこの記事。やはり上に上げます。ご参考になさってください。
ずっと下の記事、6月13日に書き込んだ「御三家北浦和校が目指すもの」。
とうとう来年2025年はこの御三家北浦和校も開校5年目を迎えます。
今年新しい体制となったこの県立御三家合格専門教室北浦和校もたくさんの皆さんにお通いいただいています。
特に中3はこの2学期からも続々と新しい仲間が増え続けています。
皆さんこの教室の専門指導にご期待をしていただき、先輩たちも果たせなかった県立御三家全員合格を果たすべく中3のみんなは猛烈に頑張っています。
日曜・祝日もほぼすべての日を教室オープン。
もう疲れたなんて言っていられないわけです(笑)
さてそんなみんなが通ってくれている御三家北浦和校ですが、少しずつ来年の準備を始めています。
ポイントは「よりハードに、よりみんなの夢を叶える教室を作る」です。
あれ? これなかなかいいキャッチコピーだね(笑)
また当たり前ですが、変わるのはこの御三家北浦和校だけではありません。
スクール21全体、この浦和地区全体をより「進化」させようと考えているわけです。
「県立御三家に合格すればそれで終わりではない」ことを6月13日の記事で書きました。
当然それ以前に県立御三家に合格しなければなりません。
そのためにみんなの学力を上げ、さらに自ら考え、工夫をして勉強をする子にする。
明確に指示をしつつも、常に何をすべきかを自ら考え、即行動できる子に育てる。
これが宇津木が考えるこの教室で学ぶみんなの姿です。
当たり前ですが厳しいです(笑)
そして本当の勝負は何か?
それはずっとその先、大学受験です。
うん? 大学受験?
そんな先のこと考えられないというみんなの気持ちはよくわかります。
でも現中3のみんなは来年高校に行ったらすぐその現実と向き合わなければなりません。
埼玉県公立入試まで今日で残り138日ですが、半年後には皆高校の制服を着た初々しい新高1生になっているわけです(笑)
とにかく目の前のことをひとつひとつこなしながら、時にはそんなそう遠くない自分の将来のことを考えてみましょう。
そりゃいろいろ不安はあるでしょ(笑)
大丈夫、そんな時のために宇津木がいるわけです。
次回、以前書き込んだ「目指せ!東大!」の記事を復活させます。
ちょっと驚くかも。 ではまた。
教室の取り組み
2025.04.05
御三家北浦和校が目指すもの
昨年6月に書いたこの記事。その2と一緒に上に上げます。ご参考になさってください。
今回の三者面談で、大半の中2、中3生に宇津木が話したこの「御三家北浦和校で宇津木が目指すもの」。
ちょっと衝撃だったかもしれません。。
だって高校受験も終わっていないみんなに、高校での勉強の注意や大学受験の話をしたのですから。。
この御三家北浦和校は県立御三家を目指す専門校です。
皆さん、いろいろな学習塾、いろいろな教室があるなかで、この塾、この教室を選んでくれました。
さぞ勇気がいったことでしょう(笑)
そしてこの教室でしっかり授業を受け、担当の先生の指示にしたがって自宅で宿題・課題をこなし、その上で皆さんなりにいろいろと工夫をしながらここまで勉強を続けてきてくれました。
なかには宇津木から厳しい注意を受けた子もいますよね。
今回の保護者会で再度宇津木が明確にしたこの教室のスローガン。
「自ら考え、工夫して勉強しよう」
「常に、何をすべきかを考え、即実行しよう」
今までの保護者会や三者面談、そして今回の三者面談でも宇津木はこの点を徹底的に話しました。
卒塾生や現在在籍しているみんなの勉強における工夫の数々。
そして宇津木からの猛烈な突っ込み(笑)
ホント先輩たちの工夫には驚いた子も多かったと思います。
自分の目標をしっかり正面から見つめ、立ち向かう姿勢を確立することが、受験を成功させるための第一歩ですが、すでに皆さんはその第一歩はクリアーしています。
だって皆さんは、この教室で、全員県立御三家合格を狙って頑張ってくれているじゃないですか。
卒塾生のみんなも最後の最後まで合格を信じて頑張り抜いてくれました。
再度まとめます。
皆さんにとっての最終目標は単に県立御三家に合格してもらうことではありません。
今回の宇津木の話で、県立御三家に合格すればそれで終わりではないことが理解していただけたと思います。
言い方を変えます。
皆さんにとっての最終目標はまず『埼玉県公立入試において、浦和・大宮・浦和一女の県立御三家に余裕をもって合格していただく』ことです。
よろしいですか、『余裕をもって合格して欲しい』のです。
だって皆さん、高校にいっても好きな部活をやりたいですよね。
そのためには、精神的にも、学力的にも余裕がないと頑張れません。
絶対に「部活動に逃げて」はいけません。
「時間がない」ことの理由を勝手につけてはいけません。
そして無事高校に進学したら、きちんと自分の将来を見つめ、新たな目標に向かって猛烈に頑張ってほしいのです。
中学の頃の数倍ものスピードで展開される高校での授業、そしてハイレベルな問題の数々。
理社ではかなり細かな知識も覚えていかないといけません。
そんな数段レベルの上がった、ハイスピードの高校での勉強をしっかりこなすために、今から訓練しないといけないわけです。
言われたことしかやらない、土壇場になってようやく勉強を始める、そんな姿勢では高校での勉強は通用しないわけです。
宇津木は皆さんがこの御三家北浦和校に在籍し、宇津木の指導を受けている間に、そのための練習を積み、そのための訓練を徹底的に受け、この教室から巣立っていってほしいと思っています。
そしてこの教室で『努力することの大切さ、その成果を上げることの達成感を感じてもらい、たくさんの成功体験を積んでほしい』と強く願っています。
宇津木はこれからも県立御三家合格に向けて何をすればよいか、自分の弱点をどのように克服すべきかを明確に指示し、それらを確実に実行させます。
ただし、それらは100%すべて与えられるものではなく、常に皆さん自身にも考えてもらいつつ、必要な時には相談をしてもらい、自分が取るべき行動を自分で判断し、確実に実行し、そして成績を安定させることがこの教室の最大の目標です。
軽く県立御三家に合格してほしい。
そのための高い学力を確実につけてほしい。
北辰で偏差値70を超えるなんて当たり前なのです。
そしてこの教室で学ぶことを誇りに思ってほしい。
宇津木がよく皆さんに話す「この教室に通っていることをまわりの友達に言いなさい」。
自分が県立御三家を狙っていることを表明する、それも堂々と。
宇津木は皆さんがまわりの友達から「やっぱり○○くんや○○さんだったら御三家を狙って当然だよね」。
そう言われるような子になってほしいのです。
長くなりました。 とりあえず今日はここまでにしましょう。
さあ~今日も明るく、元気いっぱいに頑張れ。
宇津木が教室にいない日こそ、よりみんなで一致団結してガンバレ!
某教室からみんなの頑張りを祈ってます! BY 宇津木
教室の取り組み
2025.04.05
春期講習おつかれさま、そして来週から新学期開講!
3月27日から始まった春期講習会も小6の皆さんは昨日の算数・国語の授業、そして中1~中3の皆さんは昨日のチェックテストで終了となりました。
大変おつかれさまでした。
そして休む間もなく来週4/8から新学期が開講し、いよいよ中学生の皆さんは12日に今年度最初の模試を迎えます。
さてここまでの学習を簡単に振り返ってみましょう。
①宿題課題は100%こなせたかどうか。
②暗記系のもの(漢字・英単語・理社内容、その他多数)は確実に覚えられたかどうか。
③授業中にやった内容は完璧に理解できたかどうか。
全学年とも①の宿題課題は、全員の方がきちんとやってくれました。
他教室とは異なり、春期テキスト以外に通常テキストも併用し、前学年の復習をしつつ予習で先に進んでいくという「二刀流」をこなすというハードな講習会であったわけですが、何とか皆さん頑張ってこなしてくれたようです。
特に御三家北浦和校の講習会が初めての中1生のうち一部大変そうな感じの子もいましたが、しっかりとやってくれました。
保護者の皆様、みんな頑張りましたよ、ご安心くださいね。
次に②の暗記系ですが、これも大半の方はしっかりとやってきてくれました。
中2、中3生は毎日部活動をやりながらの勉強ですので大変なことは大変なのですが、何とか工夫していただいたようです。
このような勉強を乗り越えていただかないと学力の向上ははかれませんし、今後も時間があまり取れず十分な準備ができない状態が続いた場合でも、無駄な時間がないかどうか、もっと工夫できるところがないかどうか、いろいろと試行錯誤しながら、何とか頑張っていって欲しいものです。
さて①②と合格点がつく県立御三家合格専門教室・北浦和校の皆さんですが、最後にいちばん重要なことが、③の「授業中にやった内容の理解、定着」です。
宿題課題をこなすのは当たり前のこと、ポイントは「今日の授業でやったことが理解でき、それが数日経っても忘れていない」かどうかです。
授業中の先生の説明は理解できたのに、家に帰ってもう一度やってみたら分からなくなっていた、または次の日になったら解き方を忘れていた、なんていうことはありませんか。
特に理解を要する数学の問題などは、要注意です。
そういうことを防ぐために、我々担当者は宿題を出して、同じようなものをたくさんこなして、練習をしてもらっているわけです。
春期講習の最後に中学生の皆さんに課したチェックテストもその一環なわけです。
さてチェックテストは英数とも満点でしたか?
春期講習の最初の頃やったことは忘れてはいませんね?
生徒の皆さんお一人おひとり、苦手教科が異なりますので、一概に言えない点もありますが、特に数学が苦手な方は以下の文章を熟読してください。
「いかにすれば数学の問題が解けるようになるか」どうかという話です。
とにかく数学の場合、問題を解いた時にパッとその解き方がひらめかないと問題が解けないということは、皆さん自身が体験していることと思います。
では「どうすればひらめくか」。
これは今後の保護者会や面談等でも、たびたびお話していこうと思っていますが、「問題の見直し・復習→練習・繰り返し→解き方の暗記」しかありません。
宇津木はよく「家に帰ったらすぐにノート、テキスト、プリントを見るという習慣をつけなさい」という話を生徒の皆さんにします。
つい数十分前までやっていた内容なのですから、即ノート等を見直せば記憶があっという間によみがえってくるはずです。
そしてその場で確認し、覚えてしまう。この地道な繰り返しが、実は後になって大きな力となります。
今回ここまでの学習のなかで、この「家に着いたら即見直し」を実施していない方やここまで充分な学習ができていないと思われる方は、来週からすぐに実行してください。
とにかく勉強というものは、すぐに結果が出るものではありません。
オリンピックを目指すスポーツ選手も、自分の記録を伸ばすために、極限まで練習を積むでしょう。
現在一生懸命部活動で頑張っている皆さんも、大会等でよい結果を残すために、ふだんから頑張っていることと思います。
勉強もまったく同じです。「努力は必ず報われます。」
よい結果が出なかったならば、またさらに頑張ってもらうしか手はありません。
「やり方を工夫しつつ、何回も何回も頑張る」。
そういう姿勢をぜひとも生徒の皆さん全員に身につけてもらいたいと強く願っております。
4月新学期以降もまた頑張っていきましょう。頑張れ!県立御三家合格専門教室・北浦和校生!
教室の取り組み
2025.04.04
いよいよ春期講習も本日でラスト
いよいよ春期講習も本日でラストとなります。
本日4日は小6は通常の算数・国語の授業をおこないますが、中1~中3は春期チェックテストをおこないます。
さて確実に満点が取れるかどうか。
ちなみに中3は社会の授業も1コマあります。
そして午前7時半からはとうとう5回目となった早朝特訓。
この書き込みを書いているのは午前7時10分。
すでに2人の子が来て勉強を始めています。
この気合いが御三家北浦和校の生徒なのです(笑)
今日はようやく気温が高くなりそうなのでいつもの差し入れは冷たいものが出せそうです(笑)
そして御三家北浦和校の講習会といえばこれ。
講習会最終日の授業アンケート。
今年はどんな大作、力作が生まれるか(笑)
さあ今日も一日頑張っていこう!
教室の取り組み
2025.03.31
春期講習会4教室目
春期講習会も早くも4日目、そして宇津木の授業教室も4教室目となりました。
初日の浦和美園教室→2日目の御三家北浦和教室→3日目の御三家北浦和で早朝特訓からの南浦和本部教室
そして今日は初めてお邪魔する東浦和教室。
東浦和駅なんて降りるのたぶん40年ぶりくらい。。
昔浦和明の星高校がまだ高校募集をやっていた頃訪れた校門激励の時以来。
駅前はかなり変わったけれどとにかく懐かしいです。。
そして先週土曜日はひさしぶりの南浦和本部教室。
毎日昼間はここで会議をしているけれど授業をやるのは3月13日以来。
特に2Tの子たちを担当するのは2月12日以来。
2Tクラスの教室に入った途端みんな大歓声(笑)
ごめんな、時間割の関係でなかなか入れなくて。。
でも4月以降はまた担当できるように調整しているからさ。
そういえば2月まで担当していた北浦和エリアの中3、中2の子たちも「どうして宇津木先生が担当しないの」と言っているらしい。。
ホントみんなごめんな。
さて明日から春期講習は早くも後半です。
早朝特訓はこれからが本番。明日天気悪いみたいだけど頑張っていこうなー
参加人数が増えれば〇〇大会やるかも(笑)
さてどうなるか。
(追伸)
我が家の周りの桜もとうとう満開へ。
とりあえず真向かいの家の桜。
そして昨日はひさしびりに大宮公園へお花見に。
せっかく来たので小動物園のカピパラも見に。
十年前の6月15日に生まれた3兄弟も今はたった一匹に。
また顔見にくるね。元気にしててね。
塾生の皆様へ
2025.03.26
第1回合同保護者会の参加者アンケートへの回答
先日はお忙しいなか第1回合同保護者会にご参加いただきまして大変ありがとうございました。
皆様からいただきましたアンケート、一枚一枚丁寧に読ませていただきました。
「熱い」感想、大変ありがとうございました。
本来であれば皆様お一人おひとりに御礼を申し上げるべきところですが、本日より春期講習に入りまったく空き時間がないため、とりあえずご質問をいただいた皆様にサナネットでご回答いたします。その上でまた何かございましたら、ご遠慮なくお声をかけてください。
それでは本日からの春期講習、スタッフ一同、元気いっぱい授業を展開いたします。
教室の取り組み
2025.03.19
新年度第1回合同保護者会
今週日曜16日中2、中3の2025年度第1回の合同保護者会(親子会)を実施いたしました。
ご出席いただいた保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして一緒に参加してくれた中2、中3のみんなもおつかれさまでした。
ひさびさの保護者会、気合いが入ったでしょ(笑)
今回は新年度一回目の合同保護者会ということもあり、メインは以下の4つ。
①今春の教室の入試結果報告
②卒塾したばかりのⅣ期生の体験談
③今年度の授業担当者の紹介
④今春の埼玉県公立入試において何があったのか。
卒塾ほやほやのメンバーのうち今回参加してくれたのは浦和合格の永岡くん、大宮合格の元田さん、榎本さん、浦和一女合格の根岸さん、田中さんの5人。
生徒や保護者の前でちゃんとしゃべれるかどうか少し心配していたのですが、いやいや堂々と語ってくれました。
さすが御三家北浦和校の卒塾生です! エライぞ~
次回中3の第2回保護者会は夏期講習前の7月20日。
話したいこといっぱいあるでしょ(笑)
都合がつくなら今回参加できなかった子も含めみんな参加してね。
そして今回の最重要テーマのひとつ、「今春の埼玉県公立入試において何があったのか」。
いかがでしたでしょうか?
大宮普通、県立浦和の競争率。とにかく激戦入試でした。
資料を見ていただくとより今年の厳しさがお判りいただけたかと思います。
そして「順番からいくと平均点が上がる今年の入試で学校選択の数学が逆に難化した」件。
昨年の英語に続いて、やはり学校選択問題の英語、数学は付け焼刃的な勉強では太刀打ちできないわけです。
なぜ御三家北浦和校の中3のみんなに赤門コース(映像)のチャレンジテスト合格を目指してもらっているか理解していただけましたよね。
そう目的は「英語力の強化」にあるわけです。
最後に宇津木が話題にした「2026年度から実施される私立高校の無償化」についての考察。
希望する子にはガンガン難関国私立もチャレンジしてもらうからね。
自分の持つ可能性を信じて頑張っていこうな。
そして今回も皆様から心温まる熱いアンケートを多数いただいております。
そちらは整理でき次第、ご報告させてください。
さて御三家北浦和校の2025年度。
どんな一年になるか。
教室開校以来最大の在籍数、そして入試結果をたたき出してくれるものと期待している新中3生。
この子たちと一年間元気いっぱいにやっていきます。
そして今日の一枚(って二枚あるけど)。あのスベリにスベッたⅣ期生の入試激励会。
教室の取り組み
2025.03.17
東大合格!
今年大学受験を迎えた現高3生は御三家北浦和校の記念すべきⅠ期生。
全然報告がなくていったいどうなってるんだろうと心配していたところ
昨日から続々と嬉しいお知らせが。
昨日報告があった子の進学先は早稲田、そして今日報告があった子は何と東大!
Ⅰ期生なかなかやるじゃん。
高1の頃はちょこちょこ顔見ていたけれど、高3になってからはほとんど音信不通状態だったので喜びもMAXです。
さて~他のみんなはどう? うれしいお知らせ待ってます!
合格実績
2025.03.07
2025年高校入試合格速報!
県立入試合格発表! 御三家北浦和生は今年も頑張りました!
浦和1名、大宮普通3名、浦和一女4名、県立御三家合計8名合格!
奇跡の涙の合格!
私立合格状況
栄東8名 内B特待2名 東医6名 大宮開成2名 内先進(A特待)1名
開智1名合格 淑徳与野3名 内T類3名 星野女子1名 川越東2名 その他1名
昨日3月6日午前9時、埼玉県公立入試の合格発表があり、たくさんの皆さんがそれぞれの第一志望である県立御三家に見事合格を果たしてくれました。
本当に合格おめでとうございます。
6日午後、「入試慰労会」を実施し、生徒の皆さんと楽しい時間を過ごしたのですが、皆さんの顔は本当にあふれんばかりの笑顔でした。
受験の重圧から解放され、伸びやかで、そして合格を勝ち取った達成感に満ち満ちていました。
重圧に押しつぶされそうになりながらも、教室一丸となって、最後の最後まで、合格を信じて徹底的に頑張り抜いたからこそ、分かち合える喜びでした。
昨年3月、Ⅲ期生が卒塾して開校4年目を迎えた時、そこに集ってくれたのがⅣ期生である現中3生でした。
教室を開校した時に新小6として入学してくれた子たち、中2秋から入学しクラスの雰囲気を変えてくれた子、新中3の3月、そして7月、他教室から教室変更し頑張ってくれた子たち、そして中3の2学期新たに入学し、半年もない在籍で最後まで頑張り抜いてくれた子たち。
途中本当にいろいろなことがあった学年でしたが、中3の夏からは目をみはるような頑張りで、最後まで全力で駆け抜けてくれました。
少しおとなしめの子が多かったのですが、とにかく、明るく、元気いっぱいな、そして男女とも抜群に仲の良い、非常にまとまった子たちでした。
特に昨日6日は塾教師になって初めて教室長となった23歳の時以来、いつまでも記憶に残り続けるであろう一日となりました。
みんな本当にありがとう。
一人ひとりの合格には、本当に語り尽くせぬほどのドラマがあります。
我々担当スタッフにとっても、特に宇津木にとって、これからも記憶に残り続けるであろう、そんな子たちでした。
合格の喜び、一年間の苦労、友人や先生方との楽しい思い出を胸に抱き、4月からは真新しい高校の制服を着て、また新たな生活、挑戦が始まります。
この教室で学んだこと、経験したことを糧にしていただき、ぜひとも有意義な高校生活を送ってくださることを切に願っておりますし、いろいろな形で高校3年間応援し続けていきたいと考えております。
最後に保護者の皆様の厚いご支援、ご協力がなければこの結果も叶わなかったわけで、保護者の皆様への感謝の思いは、一言二言で言い表すことはできません。
本当にここまでいろいろとありがとうございました。
最後にもう一回、みんなー本当に合格おめでとう!
高校に行っても&高等部でも頑張るんだぞー
教室の取り組み
2025.03.06
2025年度埼玉県公立入試結果!
今年も県立御三家全員合格は叶いませんでした。
しかし長い塾教師生活で最初に教室長となった23歳の年に匹敵する、記憶に残る一日となりました。
すべての人に感謝申し上げます。
奇跡の合格。
みんなありがとう。
入試結果は明日お知らせいたします。
教室の取り組み
2025.03.02
日曜日
今日は朝8時から現中2生の進級相談面談。
すでに3組終了。
今年中3になる現中2生は御三家北浦和校のⅤ期生。
小5からの持ち上がりが3名、中1や中2の途中にスクール21の他教室からの移籍した子が4名。
そして続々と新しい子たちが加わっています。
過去最高の在籍数となりそう。
まあ数人気になる子はいるけれど(笑、そうキミです!)一年間安心して見ていられそう(笑)
みんな今年は宇津木のことノンビリさせてね(笑)
頼んだぞ。
そして一新する授業担当者。
近々写真や記事を「教室スタッフ紹介」にあげるけれど、あの〇〇先生や懐かしい〇〇先生も復活します。
まずは16日の北辰テスト。
初回からガーンと行くんだぞー
今日は久しぶりに中3生がいない日曜日。
半年ぶり?
みんな何やってるんだろう。。
では来週6日。
うれしい電話待ってます。
教室の取り組み
2025.03.01
高校準備講座
そして3月1日(土)結果がまだ出ていない中3のみんなを対象にした英語、数学の高校準備講座を実施。
数学は金川先生、英語は脇山先生。
教材はこれです。
みんな真剣に聞いていました。
終わったあと「頭が爆発しそうー」
そりゃ初めて高校内容をやったのだから。
でも無事合格したら1か月後には高校の授業始まるんだからね。
今からきちんと準備しておこうな。
また来週続編をやることも決定しました。
ホント先生方の厚意には頭が下がります。
その後宇津木から再度高等部に関する説明も。
さて宇津木の声がどれくらい響いたかどうか。
ちょっと落ちついたらまた考えて。
逃げたらダメだぞ。
教室の取り組み
2025.03.01
自己採点大会
26日に県立受験を終えた中3生。
テスト後大半の子たちが教室に顔を出しました。
皆一様に「意外と簡単でしたー」「平均点上がりそうー」
すでに前半実施された教科はネットで問題、解答が発表されていて宇津木も即チェック。
確かにこれ解きやすいかも。
でも数学はちょっと難しいかも。
そして翌日27日の自己採点大会。
一問一問大騒ぎしながら解答をチェック。
ここは2点減点、こっちは3点減点だねと一人ひとりに指示。
自己採点大会に参加できなかった浦和元町教室のみんなとはZoomで。
「こここう書いたんですけど」
「それマルで大丈夫だよ」「たぶんマルになると思うけれど念のため2点減点しておいて」
画面の中に見えるあの子たちは普段とはちょっと違う感じでした(笑)
そして翌日自己採点の集計結果が判明。
大半の子たちは合格圏入りだけどちょっとギリギリの子も。
とりあえず終わりました。
あとは来週6日の発表を残すのみ。
どうか奇跡が起きますように。
教室の取り組み
2025.02.26
校門激励
行ってきました、校門激励。
去年は教室でみんなを見送ったけれど今年は浦和一女へ。
浦和一女の校門激励なんてホントひさしぶり。
今は二教科目、最大の難関、数学の試験中。
解ける問題を確実に解くんだぞー
時間を最大限うまく使うんだぞー
試験終了まであと5時間。
早く帰ってこーい。
教室の取り組み
2025.02.25
いよいよ明日は入試本番!
いよいよ明日は県公立入試本番です。
今日は文字通り本当に最後の質問大会です。
来た時間からそれぞれ最終チェックを始めてもらい、問題がなければ19時程度
最大20時半程度で終了にする予定です。
みんな準備はいいね。
今日の最終チェックで理社は5点とか10点上げることができるかも。
さあ~気合いを入れるよ。
教室の取り組み
2025.02.24
入試激励会終了! ※写真追加
さきほど19時過ぎに終了しました~
Ⅰ期生、Ⅱ期生、Ⅲ期生、そして現中3Ⅳ期生。
卒塾生と比べて、過去いち。。。声が出ない激励会でした(笑)
「絶対合格するぞー」「シーン。。(先生方の声:合格するぞー)」
「みんなで合格するぞー」「シーン。。(先生方の声:合格するぞー)」
おいおい、そりゃないだろって(笑)
響いているのは宇津木の掛け声と先生方の声、そしてみんなの小さな声(笑)
でもみんなメチャ楽しそうでした。
今年イチバンの盛り上がりです(笑)
さあ~この勢いでいくぞー
教室の取り組み
2025.02.20
志願先変更期間後の志願倍率確定!
さきほど午前11時、今年度の埼玉県公立入試の志願先変更後の志願倍率が発表されました。
御三家各校は以下となっております。左が10日段階の志願数、右が今回の志願数です。
県立浦和 555名→526名(-29名)
浦和一女 476名→469名(- 7名)
大宮普通 523名→481名(-42名)
大宮理数 106名→ 89名(-17名)
大宮普通が予想以上に減っています。
そして先日13日に宇津木がまとめた今後の予測記事の一部を下記に再掲いたします。
これを今年の志願数に仮に当てはめると以下となります。
(県立浦和-70、浦和一女-23、大宮普通-35、大宮理数-20として計算)
県立浦和 485/358=1.36倍 浦和一女 453/358=1.27倍
大宮普通 488/318=1.53倍 大宮理数 86/40=2.15倍
すでに大宮普通は-42名、大宮理数は-17名。
県立浦和や浦和一女もこれからさらに志願数が減ります。
県立入試本番まで残り6日。
さあ今日も一日頑張っていこう。
教室の取り組み
2025.01.23
県立御三家各校の今春の競争率予測 ~後半は競争率関連記事まとめ~
「県立御三家各校の今春の競争率予測」
大変遅くなりましたが、1月9日書き込みの「12月15日現在の埼玉県進路希望調査」に関する分析および今春の予測記事をまとめました。
本日から中3の皆さんに配布を始めます。
また26日実施の高校生ガイダンスでも詳細をご説明いたします。
9日の記事でも書いた通り、大宮理数は当たり前のことながら、今年は県立浦和、大宮普通とも激戦入試になりそうです。
志望者は気合いを入れましょう。
以下、資料から一部転載いたします。
1月9日、「12/15現在の県公立高校の希望調査結果」が発表されました。
前回の10月1日現在の希望調査に比べて例年この数字は、より「受験生の本当の気持ち」が反映されており、北辰テストにおける志望者数変化と共に、どの程度の数字が出るか注目をしているものです。
今年度の北辰会場テストの志望動向では、浦和一女のみ昨年とほぼ同数ですが、県立浦和、大宮普通、大宮理数は現段階では昨年を上回っており、ほぼ下記の希望調査結果と同様の傾向が出ています。
大宮志望者は当然のことながら、県立浦和志望は2022年と同レベルの争いとなりそうです。志望者は気合いを入れましょう。(以下途中略)
さて今年の入試本番の競争倍率を占う材料はすべて出揃いました。あとは2月の本番の数字を待つだけとなります。ここまでくればもう覚悟を決めるしかありません。
今後どのような状況になろうと、けして不安にならずに、自分が今こなしている勉強に絶対的な自信を持って、頑張っていくしかありません。
ではどうするかです。答えは簡単です。
ここまでやれば大丈夫と自分が思える限界まで徹底的に取り組むしかありません。
最後は何が何でも合格するんだという気持ちの強さで決まります。
皆さんの思いの強さを入試にぶつけましょう。
頑張れ! 県立御三家合格専門教室Ⅳ期生!
★(要注目) 県公立入試日程
①願書提出期間…2月13日(木)、14日(金)、17日(月) ※2/13は郵送による提出
②志願先変更期間…2月18日(火)、19日(水)
③学力検査…2月26日(水)
④入学許可候補者発表…3月6日(木)
★(参考) スクール21内模試(埼玉県進学模試)での合格目安ライン(割愛)
「2025年度県立御三家出願倍率(変更前倍率)判明!」
いよいよ今年度の県立御三家の出願倍率が発表されました。
( )内は昨年同時期の倍率です。
県立浦和1.55倍(1.46倍)、浦和一女1.33倍(1.38倍)、大宮普通1.64倍(1.49倍)、大宮理数2.65倍(2.55倍)
え? 大宮普通1.64倍? 大宮理数2.65倍?
まさか驚いていませんよね?
今年度ここまでずっと大宮はこんな感じでした。
さらに大宮普通は第二志望を認めていますので理数科が不合格だった子は普通科に回ってきます。
実際何倍になるんだろう。。
そんな不安を抱えるキミたちを宇津木は「このくらいなら大丈夫」と安直に慰めることはしません。
厳しい言い方をしますが、もし合格できる自信がないのなら最初から志望すべき高校ではないのです。
それでも過去の事実だけきちんとお伝えします。熟読してください。
下記に過去3年の最初の出願時人数と最終的に入試本番を受験した人数をまとめてみます。
数値は左から、2022年入試→ 2023年入試→2024年入試です。
県立浦和 503名→453名(-50名) 597名→524名(-73名) 523名→453名(-70名)
浦和一女 549名→513名(-36名) 489名→465名(-24名) 493名→471名(-22名)
大宮普通 491名→458名(-33名) 477名→447名(-30名) 473名→426名(-47名)
大宮理数 115名→ 89名(-26名) 114名→ 88名(-26名) 102名→ 85名(-17名)
いかがでしょう?
県立浦和は例年70人程度、浦和一女は20~30名程度、大宮普通は30~45名程度、大宮理数は20~25名程度
最終受験人数が減っていることがおわかりいただけるかと思います。
これはいったん県立御三家に出願したものの難関国私立校に合格をし県立御三家受験をとりやめた人数なのです。
けっこうな人数が例年いることがわかりますよね。
これを今年の志願数に仮に当てはめると以下となります。
(県立浦和-70、浦和一女-23、大宮普通-35、大宮理数-20として計算)
県立浦和 485/358=1.36倍 浦和一女 453/358=1.27倍
大宮普通 488/318=1.53倍 大宮理数 86/40=2.15倍
(定員360名、320名に対して-2名は最初から転編入者数を除いてあるため)
楽勝とまではいえないものの、これからかなり数字が下がることがわかりますよね?
まあそれでもけして低くはないですが。。
ただしやはり大宮普通は要注意です。
上の仮の数値に理数科不合格者の第二志望分を加算すると534/318=1.68倍。
事前に宇津木が立てた予想は1.62倍。それを少し上回っています。
御三家北浦和校のみんなにはいつも言っている通り、1.2倍台、1.3倍台の学校と1.6倍台の学校の難しさはまるで異なります。
さてどうしますか?
最終的に決めるのは皆さんです。
なぜか? それは皆さんの受験だからです。
もうここまでくれば心は固まっているはずです。
皆さんが抱える不安をうち消すことはできないでしょう。
でも受験生であればみんな同じです。
まわりの受験生より一問でも多く問題を解き、今までやったことを徹底的に見直す。
もうこれしかありません。
御三家北浦和校のみんなへ。
今年一年間、宇津木は自分の姿を飾ることなくそのままみんなへ見せてきました。
「もう先生いちいち言わなくても大丈夫です」というみんなの声が聞こえてきます(笑)
自分たちのこの一年をかけて、残り2週間やり切ろうな。
1月29日の最後の保護者会に参加してくれたふたりの卒塾生。
「入試が近づいても不安がなかった」、とにかくやり切った自分を認めていて、最後まで合格を信じて頑張り抜いた。
これこそが御三家北浦和校の生徒です。
さあ最後まで明るくやるよ。
御三家の専門校の生徒としての意地とプライド。
今日も違う教室からみんなの頑張りを見守っています。ガンバレ。
「志願先変更期間後の志願倍率確定!」
この2月20日の記事のみ本編をお読みください。
教室の取り組み
2025.01.18
いよいよ入試まであと1か月! ~1月中旬~2月中旬記事まとめ~
(1)速報!中3埼玉県進学模試1月テスト結果判明!
先週11日に実施された1月月例テストにあたる中3の埼玉県進学模試の採点が終了しました。
結果は以下。参考に卒塾生の平均もまとめます。
学年 国語 数学 英語 社会 理科 合計
現中3 89.2 72.8 70.6 89.4 88.1 410.1
現高1 85.9 74.8 64.8 89.0 84.5 398.9
現高2 87.8 79.6 73.1 90.5 86.0 417.0
現高3 89.3 66.8 70.5 91.5 81.9 400.0
卒塾生最強と言われた現高2のⅡ期生には及ばなかったけれど大健闘してくれました。エライぞ~
現中3生は女の子が中心の代なのでどうしても先輩たちに比べて数学で差がついてしまうけれど、それでも立派な成績です。
宇津木がひとつの目標としていた420点以上は419点の子たちを含むと今年の子たちは7名。
同様に418点という子を入れると、その目標をクリアーしてくれた子たちはⅠ期生は2名、Ⅱ期生は5名、Ⅲ期生は3名。
具体的な志望校判定は全塾のデーター集計が終わるのを待つしかないけれど、この7名はまず県立御三家は楽勝ライン。
今回点数を取り切れなかった子たちは数学や社会を取り切れていません。
社会はこの程度の問題なら90点台は欲しいところ。
該当のみんなとは県内私立入試が一段落したあとから猛特訓を始めます! いざ覚悟を!
さていよいよ来週から県内私立入試が始まります。
まずここを軽くクリアーして、残されたテスト3つ(北辰8回→2月進学模試→県立判定テスト)確実に合格圏に入れるように頑張っていこうな。
さあ~さらに気合いを入れるよー
(2)判明!中3埼玉県進学模試1月テスト塾内データー結果!
さきほど11日に中3生が受験をした埼玉県進学模試の1月テストの塾内データーが判明しました。
予定では明日判明でしたが、本社の担当の皆様が1日前倒しで作業をしてくれました。感謝!
18日の書き込みで大変良好な結果であったことを先にお知らせしていましたが、以下の塾内データーで計算
①内申点は、中1、中2は調査書、中3は1学期通知表で計算。
②その内申+今回の得点合計で、スクール21の志望校ごとの位置を判定。
→(例)スクール21の浦和志望者のなかでちょうど真ん中の位置であれば判定は50%。
そして結果です。
何と10%以内に入ってくれた子が3名、20%以内に入ってくれた子が10%以内の3名も加えると合計6名。
その他2名も合格圏入り。
過去三年の卒塾生と比べても塾内データーは最高の結果となりました。ホント頑張ったー
この県立入試タイプ判定の模試は今年初めてだけど、キミたちが合格できなければ、スクール21の他の教室の子たちはもっと受からないという結果です。
とにかく自信を持て! データー楽しみにしててね。
明日もほとんどの子が県内の併願私立入試があるけれど、キミたちなら楽に合格できるでしょ。
さあ明日も頑張れー
(3)県内私立入試終了!そして明日は中3北辰第8回
本日も朝早くからそれぞれの試験会場で頑張っている子たちがいます。
さすがにもう緊張はしないと思うけれど頑張るんだぞ。
いい結果が出ることを祈っています。
テスト中困ったら先生方の顔を思い出すこと。
え?まさか笑い出しちゃうなんて子はいないよね(笑)
そして明日はとうとう最後の北辰8回。
4月の第1回から合計8回、すべての回を受験してきました。
受験者は少ないし学校選択問題だからあまり高い偏差値は出ないので、普段よりマイナス2くらいな感じになるかも。
でも「やれるだけのことはやった」と言い切れるならOK牧場!
さて今日も8時過ぎからたくさんの中3生が自習に来ています。
さあ~今日も気合いで一日乗り切れ!
(3)怒涛のテストラッシュ ※16時現在追記あり
今年の節分は日曜日の2月2日。
ただし中3のリハーサル特訓以外授業がなかったので、豆まきが実施できませんでした。
そして昨日2月4日、2日遅れだけど恒例の豆まきをやりました。
担当の先生や代表の男の子たちが鬼のお面をつけて「福は内~鬼は外~」と掛け声をかけて豆まき。
豆まきというよりは豆投げ?(笑) 豆ぶつけ?(笑)
中3のみんなはいい気分転換になったでしょ(笑)
終わったあとの掃除が大変でしたが。。
そして先週26日から怒涛のテストラッシュが続きました。
2月1日実施のスクール21模試では中1や中3はこんな感じでした。
①中1学年初の数学4人100点満点!
ここのところずっと宇津木から厳し目の話をされていた中1生。
すでに開始されている進級面談でもいつもの宇津木からのマシンガントーク(笑)
どういう考えで、どのように行動すべきか、また先輩たちはどんな工夫をしてきたか。。
そんな中1生も少しずつ変わり始めているようです。
3月以降もこの御三家北浦和校で勉強を続けられることになったことも大きかったかもしれません。
そして今回のスクール21模試、何とクラスの半数の4人が数学が100点!
快挙です! やればできるじゃん!
こうやって少しずつ成長していってくれるんだなとちょっとだけ中1生を見直しました。
だって天下の御三家北浦和生の一員だもの、これくらい当たり前だよね(笑)
②中3生、安定の県立判定テスト2回目、Ⅱ期生にあと一歩!
そして今度は中3生の話題を2つ。
まずは2月月例にあたる埼玉県進学模試の第2回県立判定テスト。
各先生方の協力もあってテスト当日にすべて採点が終了。結果は以下。
参考に卒塾生の平均もまとめます。
今回はどの教科も前回に比べ若干解きにくくなっています。
学年 国語 数学 英語 社会 理科 合計
現中3 84.3 62.3 67.4 85.0 80.3 379.4
現高1 79.9 59.0 60.8 84.6 80.1 364.3
現高2 82.3 74.1 69.1 82.5 84.9 392.9
現高3 68.5 58.8 60.2 85.6 90.6 363.8
宇津木が目標とした400点以上取ってくれた現中3生は3名。
ちなみに現高1は1名、現高2は5名、現高3は1名。
380点以上は上記の子を含めて現中3生は5名/9名。
現高1は5名/12名、現高2は6名/8名、現高3は4名/13名。
いくつかの教科で失敗してしまった子もいるけれど、全体的には実に安定した数値を残してくれています。
塾内データー判明は明日木曜日。
どの程度の位置に入ってくれるか、楽しみです。
→何と本日16時過ぎに塾内データー判明! 詳細は別記事で!
③中3生、高い偏差値が出にくい北辰第8回で大健闘!
そして昨日判明の北辰第8回、学校選択問題。
結論は宇津木の予想以上に平均が下がらず偏差値70ラインは391点。
12月に比べるとマイナス1~2くらいな感じです。
それでも71台が2名、70台が3名、69台が2名、学年平均は70.1と大健闘してくれました。
今年初70クリアーという子や今年度最高の偏差値をたたき出してくれた子も。
ホント頑張った!
さて残すは来週11日の県立判定テストのみ。
会場は北浦和教室、制服着用。
時間も県立入試とほぼ同じような感じでやります。
このまま最後まで突っ走れー
(4)怒涛のテストラッシュ! 学判2回目塾内データー判明!
さきほど中3生が2月1日に受験した埼玉県進学模試の2月テストの成績状況を記事に上げましたが、何と16時過ぎに塾内データーが判明しました。
予定では明日判明でしたが、本社の担当の皆様が前回同様頑張ってくれました!
今回は前回の判定とはちがって
①内申点は中1、中2、中3の調査書で計算。
②その内申+今回の得点合計で、スクール21の志望校ごとの位置を判定。
→(例)スクール21の浦和志望者のなかでちょうど真ん中の位置であれば判定は50%。
そして結果です。
県立浦和1.45倍、大宮理数2.00倍、大宮普通1.62倍、浦和一女1.30倍と仮定した場合のボーダーラインはそれぞれ69.0%、50%、61.7%、76.9%。
さらにその半分の位置(推定合格者の半分以上の位置)を安全圏◎とした場合
◎→6名、〇→2名と予想通り今回も安定した結果を残してくれました。
エライぞ~
このままの調子でいくぞ~
詳しいデーターは明日見てね。 by 宇津木
(5)いよいよ中3はラストの県立判定テスト!
あさって11日は中3のみんなのラストの学判、県立判定テスト。
本番を模して実施するため、入試本番に近い形でおこないます。
時間は以下。
教室オープン時刻8:45(9時までに入室)
志望校記入 9:00~ 9:20
国語 9:25~10:15
数学 10:35~11:25
社会 11:45~12:35
昼食 12:35~13:30
理科 13:30~14:20
英語 14:40~15:30
ね、入試に近いでしょ?
そして事前に発信した注意事項は以下。
会場は日曜講座と同じ北浦和教室。まあ緊張はしないよね(笑)
<諸注意 >
①8時45分から9時の間に試験会場に到着し、座席票を受け取ってください。
→教室に到着順に受験教室、座席が決まります。決まった席で開始時間まで待っていてください。
②受験教室は、受験する問題タイプによって異なります。→学校選択問題、学力検査問題
→当然みんなは学校選択問題! ガンバレー
③判定される志望校は原則出願予定の1校のみとなります。
ただし今後志望校を変更する可能性のある生徒のみ2校記入してください。
→当然みんなの志望校は県立御三家! 何が何でも合格するよ!
④安全管理の観点から、お昼休みに外出することはできません。
昼食は必ず持参してください。
⑤昼食は教室移動をせずに、試験を受ける教室でとってください。
→入試本番を想定しています。まあ当たり前だよね。
⑥原則として中学校の制服を着用して参加してください。
→たまにはみんな制服でビシッと来てね。
⑦持ち物
・筆記用具 ・ 昼食 ・ コンパスと定規
・腕時計(教室によって時計がないまたは見にくい場合があります)
→すべて当たり前のものばかり!
⑧個人成績表の発行について
スクール21の塾生はそれぞれの所属教室でお渡しいたします。
→早ければ13日(木)、遅くとも14日(金)にはデーターが出ます!
最後のこのテストもキッチリ安全圏、合格圏入りしてね。
さあ頑張れー
教室の取り組み
2024.12.24
中3クリスマスイベント
おとといの日曜22日、御三家北浦和校恒例、中3のクリスマスイベントをおこないました。
この日も中3のみんなは北浦和教室で16:55まで日曜講座。
ちょうど2学期の最終回で宇津木の社会もあり。
先に中3のみんなを御三家北浦和校へ移動させ、教室で待っていてくれた村上先生と合流。
宇津木も教室管理を終え、17時半前に教室着。
午前中に準備をしておいたクリスマス〇ー〇、〇ザ、〇キンで盛大にお祝い。
〇ラッカーを鳴らして「メリークリスマス!」
ごめんなさい、写真は自主規制します(笑)
その後今年初となるイベント開始!
教室に常備している(笑)お遊びグッズでみんなと大盛り上がり。
例年であれば2~3回はやれているこういうイベントも実質今年は初開催。
まさかこんな展開になるとはみんな予想もしていなかったらしく楽しい時間を過ごしました。
そして最後に宇津木家秘蔵のディズニーグッズのプレゼント。
今は販売してない過去のクリスマスイベントのファイルを2枚ずつジャンケン勝負。
〇〇オクには出さないでね(笑)
みんな大盛り上がりしたことでいっぺんに仲良くなったみたい(笑)
こんなことならもっと前からやっておけばよかったと後悔(笑)
まあでもみんなとの付き合いはこれからもまだまだ続くし、冬期終了イベントだってやれるし。
さあそれでは明日から気合いでいくよ。
中1、中2や小6のみんなも明日はクリスマス当日。
さすがに〇ー〇は食べられないけれどちょっとしたことをやります。
さあみんな頑張っていこうな~
教室の取り組み
2024.12.05
中3北辰第7回&中3第3回合同保護者会実施! その2
そして前回の続き。
17時からは御三家北浦和校恒例の北辰自己採点後の合同保護者会、今年度中3は3回目。
いわゆる親子会の形式で毎回対面でおこなっています。
資料もすべて宇津木のオリジナル。
毎回保護者会前に四苦八苦しているのですが、今回作業に取りかかったのは前日の11月30日。
そしてあれよあれよという間に当日1日の午前11時にはこうなっていました(笑)
まあそれまでにいろいろな資料を手直しできていたのが大きかったのですが、
今後は、夏休み終了間際に学校の宿題が終わらなくて困っている子みたいにならないよう反省します(笑)
そしていよいよ開始。教室開設の小6から在籍しているみんなは合計何回目の保護者会になるんだろうね。
まずは宇津木の挨拶。続いて本日の北辰自己採点の簡単な状況報告。
その後今回北辰自己採点大会から参加してくれている村上先生にバトンタッチ。
さすがこういう場は慣れています。
村上先生の話を聞きながら昔を思い出していましたが、同じ教室で一緒に授業を持つなんて、ホント何十年ぶりなんだね。
ふたりとも歳取るわけです(笑)
そして宇津木の再登場。いつものマシンガントーク。
時系列に沿って、どういうものがあって、どういうところに気をつければよいか、そして来春の入試本番で合格するためにはどうすればよいか、じっくりと話しました。
結局偏差値はひとつの目安にしかならず、入試本番でみんなの合格目標点をクリアーできるかどうかです。
宇津木がいつも話す「100回の練習試合でずっと勝ち続けていてもたった1回の本番で負ける」こともあるし、その逆もあるわけです。
ホント毎年きわどい卒塾生がたくさんいました。そしてホントよく受かってくれました。
そして18:15過ぎにいったん休憩。
その後はいつもの卒塾生の体験談コーナー。
今回参加してくれたのはおなじみの大宮理数の竹内さんと今年初参加の浦和の井林くんと大宮普通の荒井くん。
浦和一女のみんなは期末テスト中で全員不参加。
いつも通り宇津木の質問に答えてもらう形式ですが、今回初参加の2人がいるため、ちょっとだけぎごちない感じが(笑)
でもそのありのままの姿や発言の内容もホントの生の声で、中3のみんなにとってかえって親近感が湧いたかも(笑)
3人ともいろいろありがとうね。あ!写真撮るの忘れてた。また今度ね。
そして予定通り(笑)終了時刻が19時を超えた頃、遅刻で浦和の岡田くんが登場。
話をさせようか迷いましたが、今回は遠慮してもらいました。ホントごめんな。
でもあの子たちの話を聞きながら、もう一年前のことなのについ昨日のことのように思い出していました。。
ホントみんなよく頑張った!
教室悲願の県立御三家全員合格。
みんなと一緒に言葉に言い表せないほど頑張ってきたこの3年間。そして現中3生との今年一年間。
今年もひとつも手を抜かず、ここまで頑張ってきました。
さて最後どういう結果が出るか。卒塾生のみんなも祈っててね。
教室の取り組み
2024.12.03
中3北辰第7回&中3第3回合同保護者会実施! その1
さておととい12月1日(日)今年度初となる英数学校選択問題の北辰7回目が実施されました。
14時くらいには自己採点一番乗りの子が登場!
そして続々とテストを終えた子たちが教室に顔を見せました。
やはり英語、数学は難しかったとのこと。
そしてここのところ簡単な問題が続いていた国語が少しだけ解きにくかった模様。
早速自己採点開始!
マルかバツか判断に迷うものは逐一先生方に確認!
今日は宇津木以外に村上先生と金川先生も参加!
そして徐々に結果が集まってくる。
やはり英語、数学はできた子とそうでない子の差が激しい。
数学は70点台から40点台まで。
凡ミスはしない、時間配分が重要と分かっていてもなかなか思い通りにはいかない。
自己採点をやっているみんなを見ながら卒塾生のことを思い出していました。
毎回誰かしら女の子が泣いてたっけ。。
でも今年の子たちはまだ誰も泣かないなあ。。
別に泣けって言ってるわけじゃないからね(笑)
去年の偏差値72は404点、70は381点、68は366点。
どうなるか宇津木もまったくわかりません。
このあと17時から合同保護者会です。
さて気合いを入れるよ。
教室の取り組み
2024.10.31
HAPPY HALLOWEEN !
おととい29日、本番の31日は宇津木が不在のため、前倒して中学生のみんなでハロウィンをお祝いしました。
2時間目が終わったあと、マスクを被った宇津木、村上先生、田辺先生がそれぞれの教室に乱入(笑)
使ったマスクはこれです(笑)
HAPPY HALLOWEEN ! と言いながら、みんなにお菓子を配っていく。
みんな大盛り上がり(笑)
そして中3のみんなにはそれぞれカチューシャをつけてもらいました(笑)
3人ともそれぞれの教室を回っていたため誰も写真を撮れなかったのは残念でしたが(誰か写メ撮りましたか? )
こんなに盛り上がったのは夏の早朝特訓の時の〇〇大会以来!
今年はなかなかこのようなイベントができなかったのですが、御三家北浦和校といえばイベント! 笑
小6生はまた今度!
そして次はクリスマス。
毎年中3のみんなと盛大な(笑)お祝いをしてます。
みんな楽しみに待っててね~
教室の取り組み
2024.10.14
日曜講座 ~後半は関連記事まとめ~
「日曜講座」
今年度から開講となった中3の平日本科コース対象の日曜講座。
原則各月3回実施、数国理と数英社を交互に実施。
北浦和エリアの場合、会場は北浦和教室、25名前後の3クラス編成。
担当講師は宇津木を初め、各教室の教室長およびベテラン講師陣。
ちなみにふだんの授業で、宇津木は御三家北浦和校、浦和元町教室、北浦和教室を担当していることもあり、その連携もしつつ、この講座ならではの授業を展開しています。
昨日は8時~12時過ぎまで御三家北浦和校で高速トレーニング大会(中間テスト対策)を実施したあと、13時過ぎに中3の子たちと北浦和教室に移動。
2回目の社会の授業をおこないました。
自分で言うのも変ですが、この講座お勧めです。
毎回用意した問題を解きながらポイント解説をしていくのですが、1コマ55分しかないので、当然すべての内容を説明し尽くすことはできません。
昨日の第2回は世界地理。
宇津木が授業中に力説したポイントは以下の4つ。
①資料・統計問題を見分ける時に各国の特徴や細かな知識が必要。
②資料・統計問題で細かな計算が必要な場合、概数で計算する。
③資料を使って説明する記述問題では資料中の言葉を使ってそのまま説明する。
④簡単に時差の計算をする場合に覚えておくべきポイント。
具体的に問題を使用しながら「こうすればOK」というやり方を説明しました。
かなり参考になったでしょ(笑)
また上記以外に世界の気候区分での寒帯の場所、地球を南極から見た場合の見え方等々、間違いやすいポイントをいつものマシンガントークで説明。
みんな「そうか~」とうなずいてました。
ね、社会って単に覚えればいいわけじゃないし、奥深いでしょ(笑)
さらにこの講座、特に宇津木の社会の講座がお勧めなのは上記の①のようなものがあった場合、それを勉強するために教材(プリント)も随時配付しているという点です。
特に地理は「何を覚えればよいか」は非常に難しく、なかなか自分でそういうポイントだけを勉強するのは困難です。
またちょうどよい市販の教材はほぼ皆無です。
今回は欠席者がいたこともあり、今週の宇津木の社会の授業で地理の対策教材群を配付します。
中間テストが終わったら、次回の北辰までに猛烈に頑張って仕上げること、いいね。
それではまた今週の社会の授業で。
この書き込みをお読みの外部の皆様。
この講座だけでも受講は可能です。 もしご興味のある方はご連絡ください。
体験も可能ですので。
「1世紀、3世紀、4世紀、5世紀」
さて今回も日曜講座の話です。
前回10月27日(日)の社会の内容は「歴史(江戸時代まで)」。
当然1コマ55分しかないので、普通に問題を解いて解説するだけでは面白みがありません。
今回宇津木が皆さんに強調したポイントは以下の2点。
①世界史をからめた正誤問題のポイント
②苦手な子が多い歴史の重要ポイント
まず①の「世界史をからめた正誤問題」のポイント。 北辰やスクール模試でも頻出の問題。
今回の日曜講座の大問2の問1「Ⅰの時代に起こった世界のできごとを述べた文として、その正誤の組み合わせが正しいものを、下のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい」。
このⅠは「天智天皇の死後、あとつぎをめぐって壬申の乱が起きた。(以下略)」というもの。
そして選択肢はX~Zの3つ。 まとめるとXは「新羅が朝鮮を統一する」、Yは「ローマ帝国の東西分裂」、Zは「琉球王国の建国」
正解わかりますか? 正解はX正、Y誤、Z誤。
できましたか?
判断するポイントはたくさんあります。
まず説明のⅠの時代が飛鳥時代と判断できなければなりません。
壬申の乱が起きたのが672年と覚えていれば完璧ですが、飛鳥時代=聖徳太子or中大兄皇子(天智天皇)で見分けてもいいかも。
そして新羅による朝鮮統一。 これは簡単ですよね。
だって「唐と新羅の連合軍によって百済が滅ぼされ、その百済を助けるために中大兄皇子が兵を出したのが白村江の戦い」と知っていればこれは〇とわかります。
次にローマ帝国の東西分裂、これ難しいです。 年号は395年。 知ってましたか?
このローマ帝国の東西分裂って普通はあまり扱いません。
つまり4世紀または395年と覚えていないと勘では選べません。
そして最後のZの「琉球王国の建国」は1428年。
ただしこの年号を知らなくても、たぶんかなりあとの時代だよねとみんな考えるはずです。
さあいかがでしょう?
単に歴史用語や年号を覚えればできる問題ではないということが分かっていただけたでしょうか?
前回の日曜講座ではこのようにかなり見分けにくいもののテストによく出る世界史のポイントや日本の歴史について宇津木が考える重要ポイントをいくつかまとめました。
鎌倉時代~江戸時代までの農業もそうですし、タイトルの「1世紀、3世紀、4世紀、5世紀」もそうです。
まさか「1世紀、3世紀、4世紀、5世紀」って忘れてないよね? (笑)
ひとつだけ紹介すると、「1世紀は漢委奴国王金印」と覚えます。
すると1世紀日本は倭と呼ばれていた、そのなかで奴国の王が漢(後漢)に使いを送った、そして漢(後漢)の王(光武帝といいます)から金印をもらった、と次々と知識がくっついてくるわけです。
また漢とくればローマ帝国! だってシルクロードでつながっていたよね、とするとこの頃ヨーロッパはローマ帝国とわかるわけです。
ごめんなさい、3世紀以降は秘密です(笑)
また古代の歴史の時代の見分け方も再度やりました。 縄文、弥生、古墳、飛鳥。
ね、ああやって覚えるわけです。 歴史ってホント覚え方があるということがわかってもらえたと思います。
さて今週末から来週にかけてはいよいよ今年度初の「嵐のテスト週間」です。
まず北辰前日の2日土曜日に最終チェックを。
そして3日北辰本番。 とにかく持てる力をそのまま発揮すること、大丈夫、ここまでやったんだから。
さて県立入試本番まで残り118日。
いよいよ私立の過去問演習も始まります。
勝負はここからです。
「日曜講座」
今週8日の日曜、いつもの北浦和教室の日曜講座の前の午前帯で南浦和本部教室の授業を担当してきました。
本来は浦和教室の薄田先生の担当なのですが、この日だけ宇津木が代講。
今年初の他会場での日曜講座。どんな子たちがいるんだろうとワクワクしながら事前準備。
今回のテーマは公民政治、つい最近までやっていた単元なのでやりやすいはず。
北浦和会場と同じように授業中と授業後の家庭学習で使用できるお土産用のプリント集も用意。
早速授業開始。
在籍生は南浦和本部教室、浦和教室、東浦和教室の子たち。
直接担当したことのある子も数人いたけれど、大半の子は「初めまして」状態。
それでも毎週水曜日南浦和本部教室で自習に来ている顔を見たことのある中3生もチラホラ。
その子たちも気づいたみたい(笑)
で素直な感想です。うん、みんないい子たちばかり。
まずどのクラスも男の子たちのノリがいい(笑)
そしてみんな「姿勢がいい」。
授業後や休憩時間に質問や積極的に話しかけてくれる子が何人もいました。
なかには授業を代講したことや家庭学習用のプリントを用意したことへの感謝をわざわざ言いに来てくれた子も。
宇津木、そういう子たちは大好きです(笑)
うん、機会があったらまた担当してみたいと思える子たちでした。
そして昨日水曜日、南浦和本部教室でいつもの中1、中2の授業。
自習に来ていた何人かの中3の子から声をかけられました。
なんていい子たちなんだろう(笑)
なかには社会の勉強の相談に来る子も。宇津木なりにいろいろアドバイス。
そして今度自学用の教材を渡す約束をした子も。
みんなのこと、応援してるよ。
宇津木のこと見かけたら遠慮しないで声かけるんだぞ。待ってます。
御三家北浦和の子はまあ別として、たまには〇〇〇の子や〇〇〇〇の子もそういう態度で宇津木に接してほしいね(笑)
教室の取り組み
2024.10.12
速報!中3北辰第5回! ~後半は北辰記事まとめ~
今週8日火曜、中3の北辰第5回結果が判明しました。
自己採点段階の予測では偏差値70ラインは424~425点前後と見ていましたが実際は420点。
少しだけ宇津木の予想を下回りました。
やはり全体平均は上がっているものの意外に取りづらかったと思われます。
結果は判明分8名中、1名だけ大きく沈んでしまったものの、72、71台が1名ずつ、70台が2名、69台が3名。
この7名だけの平均は70.4。 ちなみに全塾クラス別平均は3位。
もうちょっといって欲しかったところですが、何とか踏ん張ってくれたという感じです。
教科的にいちばんよかったのは何と国語! これ今年初かも(笑)
逆に今イチだったのが数学。 偏差値70台は1名のみ。
5教科、特訓に次ぐ特訓でテストを受けた夏期講習明けの第4回に比べ、仕方のないことながら若干学習量が落ちたことが原因かもしれません。
まあ9月になってふだんは学校に通っているわけでホント仕方のないことなのですが。
それでもここまで乱れずに高成績をずっとキープし続けてきた今年の中3生の頑張りに拍手を送りたいと思います。
よく頑張った!
さて教室として「北辰で確実に偏差値を取らせる」体制はこの第5回で終了とします。
とりあえずここまでの偏差値で私立の抑えを確定させ、中間テスト後より「新たなステージ」に入ります。
意図的に理社の問題演習量を増やすことによって「北辰の成績はもう乱れない」と考えていますので、今後は国数英3科中心、それも確実に英数の学校選択問題で合格ラインを超えられる力を磨いていきます。
さあここからが本当の勝負です。
次なる目標は11月4日受験の第2回県立御三家模試。
前日の北辰6回を軽くこなして挑みます。
さてあの難しい問題をどれくらい解けるか。
頑張れー御三家北浦和Ⅳ期生!
目指せ! 県立御三家全員合格!
先輩たちを超えていけー
(1)速報!中3北辰第4回結果!
今週10日教室にデーター到着、早速確認してみました。
1日の自己採点段階でのあの子たちの得点状況から偏差値70ラインは425点前後と予想していましたが、何と実際はそれを大幅に上回る433点。
結果高い偏差値が出にくく、近年稀にみる高得点勝負の回となりました。
感覚的に前回より2程度低く出ている感じがします。
今回は英語を除く4教科の問題が平易だったことと、やはり全体平均がかなり上がってしまったことがその原因と宇津木は見ています。
そんな高い偏差値が出にくい回にも関わらず、御三家北浦和校のみんなは大健闘してくれました。
前回同様ひとりだけ大きく沈んでしまったものの、その他のメンバーは全員70以上クリアー。
近隣教室のデーターを見てもここまで安定した結果を残したのはこの子たちだけ。
72や73には届かなかったものの、71台が4名、70台が2名。
学年平均はちょうど70.0。 この6名の平均なら71.1。
去年のⅢ期生は緊張のあまり数学で大失敗してしまった子が多く70を超えた子はクラスの半分以下。
この好結果は教室最強の代と宇津木が考えている現高2のⅡ期生以来。
10日に全員と軽く面談。
今回の北辰で私立の特待を狙っていた子も多かったので、ちょっと悔しそうな感じの子もいましたが、次回に向けていろいろな話をしました。
「北辰で偏差値を気にするのは今回で終わりにしたかった」ところですが、これも神様がみんなに与えてくれた試練。
次回もみんなで一致協力して、軽く目標の偏差値をクリアーしような。
みんなならやれるはず。 頑張れ。
(2)速報!中3北辰第3回結果!
昨日中3の第3回北辰データーが判明しました。
そしてさきほど全塾クラス別順位も判明。
自己採点段階では比較的平易な教科が多く、平均点が上がると予想していたのですが実際の偏差値70ラインは413点。
大半の子は手堅くまとめてくれたこともあり、74台が1名、71台が4名、69台が1名で平均は70.4。
1名大きく沈んでしまったものの、クラスの大半は5科71以上と大健闘。
ちなみに上記6人だけの平均は71.5。
現高2のⅡ期生以来の好成績でした。
全塾クラス別順位は下記。 ちなみに( )内は最難関コースも含めた順位。
国語3位(6位)、数学1位(3位)、英語14位(24位)、社会3位(8位)、理科2位(5位)、3科2位(5位)、5科1位(2位)
5科は月例に続いて全塾1位。 最難関コースを含めても全塾2位。
ホントすばらしい結果をたたき出してくれました。 エライぞ~
教科別に見ると、英語が沈んでしまったものの、数学、理科の健闘が光ります。
6月~7月にかけてテスト演習をメインにおこなう週に1コマある数学授業のなかで、毎回月例や北辰の解説をずっと続け、徹底的に復習、解き直しをさせたことが早くも効果が現れたという感じです。
ただし逆に再度はっきりしたのが英語の不振。。
とにかくこの夏徹底的に鍛えて9月の第4回を迎えます。
とにかくこれで大半の子は9月の第4回大きく失敗しなければ私立の押さえは何とかなりそう。
さあ今日からまた心機一転やるよ。
自信を持て。 頑張れー
(3)速報!北辰中3第2回&中2第1回結果!
今日までに中3の第2回、そして中2の第1回データーが教室に返却されました。
まずは中3生です。
体調不良で1名不受験、そして1名大きく沈んでしまったのですが、72台が1名、71台が2名、70台が2名、69台が1名。
69台の子は偏差値70にわずか1点足らず。 この6名の平均は70.9。 全体的にはまあまあでした。
教科別に見ると、国語、数学、社会の学年平均は偏差値68以上なのに、英語は65.1、理科は67.5。
英語で70クリアーは0名。
今年の埼玉県公立入試の結果と同じような結果となっています。
さあよろしいですね、7月からは鬼のように鍛えます。
有言実行の宇津木が言うのだから絶対です(笑)
そして今年3月以来の受験となった中2生。
72台が1名、70台が2名、68台が1名、67台が3名。 学年平均は69.3。
うーん。。 今回は比較的どの教科も問題は平易で、あまり高い偏差値は出ていません。
また中3生と比べ受験者数も少なく、偏差値は感覚的には2くらい低めに出ている感じです。
けして悪かったわけではありませんが、それでももうちょっとほしかったというのが宇津木の本音です。
いちおう理社の平均は国数英より上ではあるけれど、今年はふだんから理社やってるわけだからそれも当たり前。。
そして教科的にいちばん低かったのは何と数学!
前回の学年平均は70.6、今回は66.9、うーん。。
とにかく気合いを入れてもらうよ。
三者面談で話した「難関向けのテスト演習大会」の実施を急ぐからね。
さて来週から今度は1学期の期末テストの結果調査を始めます。
さてどんな結果が出るか。
(4)速報!中3北辰第1回結果! そして宇津木の想い。
今週5月15日に中3の北辰第1回データーが到着しました。 結果は以下。
71台が3名、70台が1名、69台が2名、68未満が2名。 教室平均は69.4。
教科別の平均偏差値は、国65.5、数67.8、英68.3、社71.2、理66.4。
5科で沈んでしまった子は全員理科でやられています。
事前に予測をした教室平均は69.7。
多少自己採点から変化があった子もいますが、だいたいは自己採点通りの結果。
とりあえず受験者8名中6名の子が69以上なので、最低ラインはクリアーできた感じ。
勝負は7月の第3回から。
そこで全員5科72以上、または70以上をクリアーできるかどうか。
5科70以上は全員いける可能性はあると思います。
ただし5科72以上となると当たり前ですがそう簡単ではありません。
今年の中3生、御三家北浦和校のⅣ期生になる代の「最大の弱点」。
教科的な点から言うと「得意教科」がない、これに尽きます。
社会のクラス平均は71.2でⅡ期生やⅢ期生の平均を上回っていますが、これは全然喜べません。
自分の指導を自分で評価するのは変ですが、けしてたくさんの量をこなしているわけではありません。
宿題がない週も珍しくありません。
宇津木はとにかく説明に工夫を凝らし、知識と知識を結びつけることに重点を置いています。
何回も何回も説明も繰り返すことで、「深い知識」が身についてきます。
やはり教える「技量」が必要なわけです。
社会は単なる暗記教科ではない、卒塾生のみんなは全員沁みついていますよね。
で社会がこれくらいできるみんなであれば他の教科ももっと成績上げられませんか?
理科なんてやりようはいくらでもありますよね?
中3のみんなが中2だった時、宇津木は数学や国語も担当していました。
その頃のほうが数学もっとできていましたよね?
今と何が違うのでしょう?
復習、繰り返しは足りていますか?
それ以前にみんなを見ていると「何が何でも解けるようにするんだ」という意気込みが足らない気がします。
そういう「壁を乗り越える」力がないと、難しい数学や英語の問題は解けるようにはなりません。
そしてその数学や英語の難しい問題を解ける力がついていかないと偏差値72以上はクリアーできません。
みんながやる気がないと言っているわけではないのです。
わかりますか? 宇津木が言っていること。
その「壁を乗り越える」力をつける最大のポイントはクラスの雰囲気、団結力にあると宇津木は思います。
歴代の卒塾生はみんなそうでしたし、現在一緒に教室で勉強している他学年の子たちはみんなそうです。
中3生だけ盛り上がってないですよね?
とりあえず今日はこのへんでやめます。
みんながどう変わっていくか。
それを楽しみにまた今日も気合いを入れて授業をやります。
他教室のみんなもホント頑張ってるよ。 負けるな、御三家北浦和校Ⅳ期生。
教室の取り組み
2024.07.13
目指せ!勉強の鉄人!500時間特訓 ~夏期講習関連記事まとめ~
「目指せ!勉強の鉄人!500時間特訓」
御三家北浦和校、夏の恒例、塾内での学習時間を含めた総学習時間をランキング形式で競います。
期間は例年と同じ7月21日~8月31日まで。
上位3名は特別表彰あり。 はたして何人が鉄人マスターに到達するか。
過去三年やったあの総学習時間を競う夏の一大イベントです(笑)。
とりあえず大まかなスケジュール表を作成しました。
近日中にポスターサイズにして、教室に掲示しますね。
過去の中3生の記録を近日中に掲示しますので、実際どれくらい先輩方が頑張ったのか確認してみてください。
教室のⅠ期生のランキング上位の子たちは420時間台、Ⅱ期生の上位の子たちは440時間台でしたが、Ⅱ期生のトップは何と470時間台。
そして昨年のⅢ期生は430時間台の子が何と5人、で1位、2位のふたりはそれぞれ486時間、478.5時間。
Ⅱ期生のその不可能と思われた記録を見事更新してくれました。
ホントよく頑張ったなあ。
ですからこの500時間超えを達成するというのはいかに大変なことかわかると思います。
今回宇津木がカウントした理論上の最大値は456時間。
これ本当に食事や入浴の時間を除いてほぼ一日ずっと勉強をし続けて到達できる時間です。
さて今年みんなはどれくらい頑張ってもらえるか。
今年は中学部全学年実施します。
中3以外の子がトップになったらちょっと中3生立場がないよ~(笑)
さあみんな頑張れー
「夏期チェックテスト」
いよいよあさっての7月31日から夏期チェックテストが始まります。
確実に100点満点を取れるようにしっかりと勉強してきてください。 試験範囲は下記のようになっています。
生徒の皆さんの負担を考え、極力事前の予習(宿題)から出題します。
当然不合格者は後日再テストをおこないます。
さあ~気合いを入れて頑張れ!
いきなり初回から宇津木のカミナリが落ちるなんてことはしないでね(笑)
「早朝特訓&夏の総学習時間ランキング集計開始!」
夏期講習が始まって今日で4日目。
今日は8時半から午前特訓。
中3生は部活の大会と練習で2名不参加ですが、その子たち以外は全員参加。
やっと御三家北浦和の中3生らしくなってきました(笑)
こうやって少しずつ慣れていってくれれば。
さてこの前自習に来ていた中3の女の子たち。
夏の総学習ランキングで大盛り上がり(笑)
「絶対こんなの無理~」
「400時間なんて絶対超えない~」
先輩たちもみんな最初はそうだったよ。
さて今年はどれくらいいってくれるか。。
この子たちの頑張りを信じます。
そして8月1日(木)からはいよいよ早朝特訓が始まります。
どれくらいの子が参加するだろう。
ちなみに例年中3の参加率はほぼ100%。
まあ朝が超苦手な子や事情があって参加できない子もたまにいますが、毎回ほぼ全員が参加しています。
まあ今年は体調面で厳しい子には終了後の10時半から合流させようかなと考えています。
この暑さなので宇津木からの差し入れはやっぱり冷たいもの? 笑
そして前期、後期1回ずつやるイベントはやはり〇〇大会? 笑
来れたら卒塾生も参加しな。
さてようやく気合いが入ってきた中3生、今日も一日教室で頑張ります。
「早朝特訓を2回実施しました!」
先週8月1日(木)と3日(土)、御三家北浦和校夏の恒例、早朝特訓を2回実施しました。
開催時間は6:30~10:30。
両日とも教室オープンの早朝6時には一番乗りの子が登場! 早!
70分の勉強を3セット、参加してくれたみんなは眠気も見せず元気いっぱいに勉強に取り組んでいました。
去年までであれば。。 休憩時間に数人は机に突っ伏しているのですが、今年の子たちはみんな元気(笑)
全員参加するかどうか最初は怪しかった(笑)中3の子たちも全員参加!
やっと御三家北浦和生らしくなってきました(笑)
そして2コマ目終了後の恒例の宇津木からの差し入れ。
1枚目が8月1日、2枚目が8月3日。
3日参加したある子が「たまにはしょっぱいものが食べたい」。
おいおい、そんなリクエストする? 笑
そして両日とも終了後は恒例の〇〇大会!
大いに盛り上がりました!
途中休憩時間に教室の外に出ていた中2、中3の女の子たちをパチリ。
冷房が効いている教室でずっと勉強をしていると身体が冷えてしまうので。
さて15日から再開される後期は合計4回実施します。
さあ気合いを入れてやるよー
「夏期Ⅰ期チェックテスト結果」
先週8月1日(木)と3日(土)に夏期講習1回目のチェックテストを実施しました。
小6生は1日のみ実施、中3数学は7月31日に実施。
中3内容を進めている中3数学以外の結果は以下のような感じになっています。
欠席をして受験者数が少ない学年もあります。
小6算数・国語:100、100、100、98
中1理科:100、100、100、100、100、100、96、96、96
中1社会:100、100、100、100、96、96、96、96、90
中1数学:100、100、80、80、70、70、60、60、40
中1英語:100、100、100、100、100、100、100、96、96
中1国語:100、100、100、100、96、96、94、92、82
中2数学:100、100、100、100、90、90
中2英語:100、100、100、100、100、100
中2社会:100、100、100、100、100、96
中2理科:100、100、100、100
中2国語:100、100、100、100
中3社会:100、100、100、100、100、100、96
中3英語:100、 100、100、100、97、94、91
中3理科:100、100、100、100、100、100、96
中3国語:100、100、100、100、100、100、95
そして8月3日の宇津木の中1社会の授業。
今回の数学の結果に宇津木からひさびさのカミナリ。
そりゃだって怒るよ。
このテストは夏期講習のテキストや事前に配布をしているプリントから出題しています。
テキストの問題はすべて解説済のもの。
説明を聞いて理解したんだよね?
ちゃんとテストに向けて勉強したんだよね?
また中1の子たちには触れませんでしたが、前回の数学の授業日8月2日。
何と宿題忘れが3人。
ここ数年でこんなことは初めてです。
テキストも事前配布で宿題内容もかなり前から告知しているわけです。
それにもかかわらず。。
中1のみんなは真剣に宇津木の話を聞いていました。
宇津木の言ったこと、理解できたよね。
先輩方もみんなと同じ苦労をして頑張ってきたわけです。
御三家北浦和校の生徒であるなら、先輩方ができたのだから、みんなができないわけはありません。
次回Ⅱ期のチェックテストは8月16日と19日で実施します。
中1生の頑張りを信じます。
(追加)中1生向けの記事を別にもうひとつ書きます。
「夏期講習無事に終了いたしました!」
あのマメな宇津木先生が全然ホームページを更新しない。。
ご心配をおかけしたようですが(笑)、ホームページの更新がないのは元気な証拠(笑)
やっと昨日で夏期講習が終了しました。
今年の夏期講習はここ数年でいちばんハードな夏期講習でした。。
御三家北浦和校で早朝特訓がある日は4時起き、睡眠時間は約3時間!
早朝特訓がない日は5時半起き、睡眠時間約4時間!
授業は浦和元町教室と御三家北浦和校を交互に担当。
基本授業は1日社会11コマがずっと続きました。。
我ながらよく身体が持ったものだと感心しています。
「いちばん頑張ったのは宇津木先生だよね」と去年の中3生も言ってたっけ(笑)
教室ではいろいろなことがありました。
夏期チェックテストで中1の数学の得点の低さに激怒したり、ようやく明るく団結力が出てきた中3生とたわいもない話で盛り上がったり、早朝特訓の差し入れをどうしようか悩んだり、毎回大盛り上がりだったのは中2の授業、そして元気さでいえば中学生以上の小6の子たち。
毎日むちゃくちゃ忙しかったけれど、ホント楽しい毎日が続きました(笑)
夏期講習なのに楽しいって変かもしれませんが、ホント毎日が楽しかったです。
さて今日からは少しだけノンビリしてます。
たまったものを片付けつつ、同時進行で新学期の準備&いろいろと今後の構想を練っています。
まずは今週末の8月月例&中3の北辰第4回。
最後の最後までやれるだけのことはやろうと思っています。
夏関連の記事、少しずつまとめますね。 首を長くして待っていてください(笑)
教室を写真で紹介
-
御三家北浦和教室の電飾看板、駅のホームからよく見えます。 ものすごい迫力です(笑)
-
北浦和東口駅前、ファミリーマートの上にあります。 横の階段から2階へ。
-
今春卒塾したII期生が慰労会で書いてくれたメッセージ。 高校に行っても頑張るんだぞー
-
現在の教室受付周辺の掲示。 ホント合格おめでとう!
-
II期生の授業教室の風景その1。 ホントいろいろなイベントやったね。
-
II期生の授業教室の風景その2。 プリントアウトしてない写真は近いうちに必ず掲示するね(笑)
-
クリスマスイラスト大会最優秀作品、旧中3中村璃子さん。 何と七夕イベントに続くV2でした! 右下の変なおじさんは誰? (笑)
-
クリスマスイラスト大会優秀作品、旧中3水野麟太郎くん。 テーマは宇津木クロース! (笑)
-
朝まで特訓、開会式直後の勇姿(笑)
-
朝まで特訓、授業風景、時間は深夜3:15! みんな超元気です。
-
朝まで特訓、途中のレク! 時間は早朝4:15!
-
朝まで特訓、途中のレク! これはいったい何をやっているでしょう?
-
夏期講習終了イベント! まずは乾杯! 元気ハツラツーオロナミンC!
-
七夕イラスト大会最優秀作品、旧中3中村璃子さん。 山に笹を取りに出かけた宇津木! そんなことあるかい! (笑)
-
七夕イラスト大会優秀作品、旧中3野内小梅さん。 赤バットを持ってる宇津木! 目がメラメラ燃えています! まるで燃える闘魂! (笑)
-
みんなの願いをこめて、七夕ツリー。
-
七夕ツリー、宇津木の願い。
教室スタッフ紹介

教室長 宇津木 和彦
20数年ぶりにこの懐かしい北浦和に教室を開校してあっという間に4年が過ぎてしまいました。明るく元気いっぱいな子たちと徹底的に頑張ってきたこの4年。そして今年は勝負の5年目を迎えます。宿題課題も多いですし、いろいろな縛りもある教室ですが、やりがいのある教室、環境であると心の底から思っています。旧南浦和教室の浦高一女専門教室の保護者の皆様は当時の教室を「宇津木道場」と呼んでいたそうです。一緒に県立御三家合格を、それも余裕を持って合格していただき、さらにその先の大学受験につなげていきましょう。
(教室長経歴)
20代の頃より教室長として活躍後、その後本部へ。
川口地区、浦和地区、大宮地区など多数の新規教室開設を担当し、業務推進本部副本部長、西部統括ブロック長等々の教室運営部門の責任者を歴任。 また教務部門の責任者として国語科・社会科教科主任も担当、数多くの教材作成にも携わる。
直近では南浦和で「浦高一女合格専門教室」を立ち上げ、毎年20数名の県立御三家合格者を輩出、現在に至る。 初年度のテレビ埼玉の特別番組「埼玉県公立高校入試の傾向と対策」の国語を担当。

数学担当 宮川 由三(本社・入試情報センター所長)
数学の学習で大切なことはたくさんありますが、あえて最も重要なこととして挙げるならば、「正しい学習を積み重ねること」でしょう。数学力を身につけるには、学習量だけでなく(もちろんある程度の量は必要ですが)、どのような手順、姿勢で学習するかということが大切です。それは、身につける学力の種類ごとに、正しい学習の進め方を身につけるということです。いくつかの例を提示します。
①知識の確実な習得
「数学は考える教科だ」とよく言われます。これは正しいことですが、「暗記は必要ない」というわけではありません。それどころか、数学における知識を身につけなければ、「考えるための道具」が何もない状態で考えることになります。結果、それでは何も生まれません。しかるべき知識の土台があって、それを使うことによって「思考する過程」を初めて実現することができます。数学で必要な知識は、英単語や漢字等にくらべれば、ごく少数であるにもかかわらず、それがともなっていなくて「数学ができない」と嘆いている生徒も少なくありません。ここで言う「知識」とは、公式や定義、定理に加えて、典型的な問題の解き方(解法手順)も含まれます。授業では、これらの身につけるべき知識を提示していきます。それらを確実に定着させていきましょう。
②思考力・判断力を磨く
一例を挙げると、問題で提示された「条件」と、自分が持っている「知識」を組み合わせて、「新たな何かを発見する」過程が「思考」、「判断」の一つです。例えば、『ある三角形が実は2等辺三角形だった』というようなことを、条件や知識を使って、自分で考えて判断できるような力です。言い換えれば、『説明されればわかる』という状態ではなく、『自分で筋道を立てて導ける』状態が必要ということです。これは一朝一夕にできることではありません。授業で学ぶ一問一問を、ていねいに復習し、こつこつと考え方を積み重ねていく姿勢が必要です。また、問題が解けても、「他にもっと良い解法はないか」と、複数の解法を探求する姿勢も大変有効です。
③表現力も重要
埼玉県に限らず、また、数学に限ったことではありませんが、「記述」や「作図」等の表現力が問われる問題への対応力も重要です。この対応力を身につけるには3つの事柄が必要不可欠です。1つ目は、「とにかく自分のことばでかいてみる」こと、2つ目は、それを模範解答とくらべてみてどの程度の差異があるのかを自分で確認してみることです。そして3つめは、自分の記述を先生に見てもらって、その評価をしてもらうことです。皆さんの場合は、提出された宿題の答案で行っていきますが、模範解答とくらべて、自分の解答との差異を確認してから提出するようにしましょう。
このように、身につけるべき学力は何種類かあって、それぞれにあった学習を進めることが、「正しい学習を積み重ねること」です。このことをしっかり意識して実行していけば、確実に数学の力はついていきます。一緒にがんばっていきましょう!

国語担当 安場 真(本社・国語科教科長)
中3国語では、以下の3点を重視した学習指導を行います。
①論理的に考えること
「国語はセンスが必要」「文章内容の受け止め方によって答えが変わってしまう」などとよく耳にします。しかし、少なくとも入試をはじめとする「テスト」においては、そうではありません。「センス」や「受け止め方」に〇×をつけることはできないからです。
「〇×の判定ができる」ということは、「論理的に考えれば必ず正解できる(=〇がつく)ように作問されている」ということです。
授業では「どう考えればよいのか」「なぜその答えになるのか」「どうしてこの答えでは○がつかないのか」といった「論理的に考えるトレーニング」を徹底して行い、実戦的な国語力を高めていきます。
②言葉の世界を広げること
論理的思考を支える最も重要な要素は「言葉」です。言葉を知らなければ、それに応じて思考も貧弱なものになってしまいますね。
漢字練習ひとつとっても、「自分の言葉の世界を広げる」という意識を持って取り組むかどうかで、成果が大きく違ってきます。
「言葉の世界を広げるために、言葉にこだわること」を促しながら、指導を進めます。
③楽しむこと
学ぶことは、楽しいことです。クラスの仲間と刺激し合いながら自分を高めていくことは、楽しいことです。そして、「より深く考える力が身につく」「自分の言葉の世界が広がる」ことは、楽しいことです。
トップ校合格への道のりは決して平坦なものではありません。しかし、だからこそ「楽しい」のです。安易な道を選んだのでは得られない「楽しさ」をみなさんと常に共有しながら、全力で指導していきます。ぜひ、楽しみにしていてください。
合格&向上体験記
2025年
元田 莉央さん(本太中) 大宮(普通)・栄東・大宮開成

塾に対する想い・感謝
私は、中学2年生の秋頃にこの御三家北浦和校に入学し、公立入試の合格発表日まで過ごさせていただきました。初めの頃は同じ中学校の人が少なく誰とも仲良くできずにいました。そのときの私は「塾は勉強するだけの場所」と考えていて、この塾の素晴らしさに気付いていませんでした。しかし、中3の夏期講習や宇津木先生が用意してくれたクリスマスパーティーなどを通して塾の仲間たちとの絆を深めることができました。この教室は、日曜・祝日は基本的にはいつでも宇津木先生が開けてくれていて、土曜の午前中や日曜は塾の仲間たちと入試に向けた不安をぶつけ合いました。さらに、先生方もとても関わりやすく、よくお話しして笑い合いました。私は、メンタルを安定して保つことがなかなかできず、テスト前などは眠れない夜もありました。ですが、この塾の素晴らしさである「仲間と先生との関わりが深い」おかげで、待ち受けていたたくさんの辛い日々を乗り越えることができました。今では「受験は団体戦である」という言葉が大好きになりました。この塾の団結力は本当にすごいと思っています。私の学年は基本静かな子が多かったのですが、それでも最後までみんなで明るく勉強することができました。私はこの教室で「楽しく勉強できる幸せ」を実感することができました。この御三家北浦和校で過ごした日々は私にとって大切な思い出です。この明るく優しい教室で、面白く頼りになる先生方や同じ志望校を目指す仲間たちとともに志望校合格という目標を達成できて本当にうれしいです。今までありがとうございました。私は、この御三家北浦和校が大好きです。
髙橋 文紗さん(芝西中) 浦和一女・淑徳与野・開智合格
榎本 莉子さん(本太中) 大宮(普通)・栄東合格
河井 晴香さん(埼大附属中) 大宮(普通)・栄東合格
永岡 朋馬くん(与野南中) 県立浦和・栄東・川越東合格
根岸 愛瑠さん(常盤中) 浦和一女・栄東・淑徳与野合格
田中 優衣さん(岸中) 浦和一女・栄東・淑徳与野合格
合格&向上体験記
2024年
竹内 美咲さん(与野東中) 大宮(理数科)・お茶の水女子大附属・栄東 合格

勝因はスクール21
私は中学一年生の初め、御三家北浦和校が開校するとほぼ同時に入学しました。教室長の宇津木先生の言葉を借りるなら「生粋の御三家北浦和生」と言えるでしょう。「県立受験をするならスクール21が一番」というウワサを聞き、この教室の門をたたきました。正直どんなものかと半信半疑でしたが、一度授業を受けたらそのような不安は一切なくなりました。県立入試の圧倒的情報量の上で成り立つベテラン講師陣による圧倒的にわかりやすくて無駄のない大迫力の授業、抜かりのないフォロー体制、そして先生方のとんでもない気合の入り方!! 川を上るサケのように私の成績は急上昇し、模試では安全圏を確保、3年生の北辰では毎回偏差値73以上をキープすることができていました。また、教室の雰囲気も非常によかったです。県立御三家しか眼中にない仲間と一緒に切磋琢磨できる環境はなかなかないでしょう。もともと勉強を嫌々やっていた私も、だんだん勉強を自分からやるようになっていきました。しかし入試直前、最後の北辰と学判で私は大失敗してしまい、大宮理数科不合格判定が出ました。私にとってそのような判定が出るのは初めてな上、最後の模試だったので、かなり動揺しました。不安で不安で仕方がなかった私を前へ向かせてくれたのは、塾の仲間であり、先生方であり、家族でした。自分を引っ張り上げてくれる人がたくさんいることを実感しました。周りの人達への感謝の気持ちから生まれたのは「絶対受かってやる」という決意でした。そうしてお茶の水女子大学附属高校に合格し、自信を持って県公立高校入試に臨むことができました。待ち時間は先生方からいただいた「激励の言葉」を隅から隅まで熟読して、孤独感を打ち消しました。結果は合格でした。この塾に出会えていなかったら学力的にも人間的にも成長できていなかったでしょう。受験という得体のしれない、とてつもなく大きな何かに立ち向かうためには伴奏してくれる人の存在が不可欠です。三年間支えてくださった先生方、本当にありがとうございました!
西形 優吹さん(三室中) 浦和一女・栄東・淑徳与野合格
中村 優希さん(大砂土中) 浦和一女・淑徳与野・星野女子合格
外山 京佳さん(本太中) 浦和一女・淑徳与野合格
岡田 潤くん(常盤中) 浦和、栄東、大宮開成合格
井林 千裕くん(本太中) 浦和、栄東、大宮開成合格
塚越 新太くん(片柳中) 浦和、大宮開成、川越東合格
一澤 優太朗くん(上大久保中) 大宮(普通科)、栄東、大宮開成、開智合格
篠原 一心くん(常盤中) 大宮(普通科)、栄東、開智合格
荒井 甲斐くん(常盤中) 大宮(普通科)、大宮開成、浦和麗明合格
スクール21のよくある質問
よくある質問詳細ページ»-
Q
入学金や授業料について教えてください。
-
入学金はクラス指導コース、個別指導コースともに小・中学生が11,000円(税込)、高校生が33,000円(税込)となります。
授業料は、学年・コースにより異なりますので、資料請求いただくか、お近くの教室までお問い合わせください。 費用等についての資料を見る
-
Q
進路指導はしてもらえるのですか?
-
スクール21の指導の両輪は、科学的な知見に基づく指導システムを具現化したわかりやすい授業による親身の指導と、県下屈指の入試情報力が支える進路指導と考えます。スクール21では、「保護者会」や「保護者面談」を定期的に行って、スクール21入試情報センターが収集分析した最新の入試情報を提供するとともに併願作戦など志望校合格のための具体的な戦略を提案しています。また、埼玉県で45年を超える指導実績のあるスクール21には、過去の膨大な受験生データがありますから、今どれくらいの学力があれば、志望する学校の合格可能性を高い確率で割り出すことができます。結果的に、同じくらいの学力でもスクール21生は志望校を諦めずに進学できたり、ワンランク上の学校に進学できているケースも少なくありません。こうようにスクール21の塾生は、入試戦略面でも有利に立つことができるのです。
-
Q
体験授業について教えてください。
-
スクール21では無料体験授業(1時限)が受けられます。授業やクラスの雰囲気を実際に体感していただき、大切な塾選びの参考にしてください。※季節講習期間中は実施いたしません。 ※体験授業の曜日・時間帯は教室により異なります。 無料体験学習・学力診断テストについて 無料体験学習を申し込む

お近くにある教室を探す
教室詳細の一覧ページ»- さいたま市にある教室
- 川口市にある教室
- 戸田市にある教室
- 蓮田市にある教室
- 久喜市にある教室
- 幸手市にある教室
- 北葛飾郡杉戸町にある教室
- 春日部市にある教室
- 越谷市にある教室
- 草加市にある教室
- 八潮市にある教室
- 熊谷市にある教室
- 北本市にある教室
- 桶川市にある教室
- 伊奈町にある教室
- 上尾市にある教室
- 川越市にある教室
- ふじみ野市にある教室
- 富士見市にある教室
- 朝霞市にある教室
- 志木市にある教室
- 所沢市にある教室