進学塾
スクール21県立御三家合格専門教室
北浦和校
- 〒330-0074
- 埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-2-2(2F)
- 048-789-7521

アクセス
塾生(過去在籍含む)の通う主な学校
- 中学校
- 小学校
設置コース時間割・講習時間割
合格実績・教室通信・その他
お申し込みの流れ
最新ニュース
教室の取り組み
2023.09.30
中3SU総合復習テスト全塾クラス別順位判明!
テスト内容は、3月から8月までの学習内容の確認。2学期に入り、各教科とも最難関テキストを使用した総合問題演習や出題問題別の対策等に切り替わっています。ただしそれらを完璧に解きこなしていくには、1学期までの学習内容を完全に理解し、定着させておく必要があります。そのためのテストがこの総合復習テストです。
結果は以下のような感じでした(除く夏期講習から加わった生徒)。3科合計で全塾1位、昨年のⅡ期生に次いでV2です。
①国語 96、96、95、94、93、92、90、84、82、62 (平均88.4) 全塾5位
②数学 94、92、90、90、89、88、78、74、70、68 (平均83.3) 全塾4位
③英語 100、98、95、93、93、92、92、88、85、83 (平均91.9) 全塾1位
まずこのテストで何点取れるとこんな感じという絶対的な指標はありません。ただし卒塾生のⅠ期生、Ⅱ期生との比較が参考になります。
Ⅱ期生の上位5人は270点以上、北辰では常に72~74前後を取れる「かなりできる生徒たち」で、それぞれの学校に上位で合格できた生徒たちです。単純に点数から判断すると今回の上位5人270点以上の子は現段階では問題はありません。各教科とも良く仕上がっているといえます。
次にⅡ期生の6位の子は250点台、上記の5人と比べるとかなり差はありますが、それでも北辰では常に70~71の生徒で、楽々第一志望に合格できた生徒です。同様の見方からすると260点台、250点台の子3人もそうなってくれる可能性は大といえます。
逆にそれ以下の得点であったⅡ期生の子たちは後半かなり苦しみました。これは当たり前のことで、夏期講習までの学習内容がきちんと定着できていないわけですから、宿題課題をやるのも時間がかかりますし、なかなか思うような点数が取れず、本人たちも苦労していました。
となると今回この成績グループにあてはまる子たちは要注意です。現在は入試対応の学習が始まり、いわゆる「2巡目の学習」が始まっています。ポイントは「これからどれくらい追い込めるか」です。
今後の北辰や月例では徐々に中3内容の出題が増えていきます。中3内容の完全定着がなされていなければ、確実に点数を上げていくことは困難になります。この中3学習内容ですが、途中のテストには出題されなくとも、いきなり入試本番で出題される単元もあります。不安な単元、分野がある方は明日の北辰テストや中間テストが終了した後、即補強をしなければなりません。まずは早い時期に間違った問題のやり直しから始めてください。
また今回いくつかの教科で時間内に問題が解き終わっていない子が出ています。入試は当然時間との勝負です。ふだんから時間も意識をしつつ問題を解くようにしてください。
最後に今回現段階で教科的にいちばん定着度が低いのは数学でした。北辰の失敗もある程度うなずけてしまうわけです。ただし現高1のⅡ期生は数学が得意な子が多かったので、単純比較をするのはかわいそうですし、皆さんは1学期に実施をした月例や北辰では回を追うごとに順調に成績を伸ばし続けてくれました。
ポイントは定着の重要性です。
とにかく塾でやったものは絶対に解けるようにしましょう。
復習が何よりも重要です。
現高2のⅠ期生もこのテストではかなり低い方が出てしまいました。教室開校時の3月からわずか半年でこのテストを受けたわけですから、定着もまだまだでした。でもこのあと猛烈に頑張ってくれました。そして入試本番ではほぼ全員満足できる得点を残してくれました。最後の最後まであの子たちはあきらめませんでした。
さて皆さんはその教室開校時から3年間この教室で学んできた「生粋の御三家北浦和生」です。先輩たちがなし遂げられたことをキミたちができないわけはありません。
いよいよ明日は北辰第5回です。前回失敗してしまった方は絶対に取り返しましょう。
変な緊張感やプレッシャーをはねのけて、解ける問題は確実に解き、絶対に凡ミスはしないようにしましょう。ガンバレ!
教室の取り組み
2023.09.26
2学期中間テストに向けて
添付をしました「高速トレーニング大会の申込書」を今週25日(月)から配布、勉強を進めるよう指示を始めました。
御三家北浦和校では中間・期末の勉強に関して以下の指示を出しています。
「定期テストの勉強は試験範囲表が出てから始めるものではない」
「定期テストの勉強はふだんから塾の勉強と並行して進める」
以下具体的な指示です。
①まず教科書を読んで、学習内容をきちんと復習してください。
勉強の基本はやはり学校の教科書です。テスト範囲および現在学習している範囲のページをじっくり読んで、確認をしていってください。当然大事なところはマーカーを引いたり、まだ覚えていない用語があれば、必ずチェックするようにしてください。暗記系の教科は、何回も教科書を読みましょう。
②次に大事なところ、テストに出題されそうなところをしっかり覚えてください。
どこが出題されるかはテスト範囲表にきちんと書かれています。また学校で使用している問題集やプリントから出題される場合もあります。それを確実に覚えましょう。覚え方は皆さんのやりやすい方法でよいと思います。ノートにまとめた方が覚えやすい方は時間がかかってもノートにまとめましょう。
③その後に塾のワークを解いていってください。
当然できなかったところ、間違った問題は、必ず解答・解説を見て、チェックをしてください。やりっぱなしではまったく意味がありません。理想をいえばワークは3回程度繰り返すべきですから、ワーク本体に直接書き込んではいけません。専用ノートを用意するか、教室に常備されているコピーの裏紙などを利用してください。塾のワークは、普段用の教材ですので、テスト直前には使用しないようにしてください。
④そしてテスト直前は学校のワークとテストに出題されるプリントのみを何回もやって覚えてください。
大事なことは「覚える」ことです。問題を解くことではありません。前述しましたように、理想をいえば、学校のワークも3回程度繰り返すべきです。ですからテストの2日前くらいからはもう問題を解いてはいけません。とにかく、テスト範囲の内容を覚えることに徹してください。
(再確認1) 必ず勉強の結果をメモに残す。塾に来たら自分のファイルに入っている一覧に記入をしてください。
試験範囲表が出る前は専用フォーマットにおこなった勉強の内容を記入、試験範囲が出たあとは試験範囲表にマーカーで色分けして塗っていってください。
(再確認2)空き教室および各自の授業教室での自習
平日および土曜午後2時以降またはオープンしている日曜・祝日(オープン日はスケジュール表参照)に空き教室や各自の授業教室を自習室として利用できます。必要な教材を持参して各自勉強を進めてください。使用可能教室は宇津木まで確認してください。
(重要)定期テスト直前の欠席に関して
試験範囲のない実力テストと異なり、試験範囲がある中間期末テストは勉強をした分だけよい点数が取れます。県立御三家合格専門教室・北浦和校の皆さんの最終目標は、『高校入試で浦高一女大宮に全員合格していただく』ことですが、直近の中間、期末テストの点数でもぜひとも高得点を取って欲しいですし、学年順位は学年1位や最低でもベスト10を狙っていただきたいところです。県立御三家合格専門教室・北浦和校では、中間、期末テスト直前の塾のお休みに関しては、以下のようなルールで進めていきます。
①原則中間、期末テストにかかわらず、塾のカリキュラムは進行していきます。ただし中間期末テスト実施月は、2週間程度復習のカリキュラムとなります。テストの前日であろうと普段からしっかりと学習を進め、きちんと塾で学習していただくことが基本です。
②ただし中間期末テスト向けの勉強が不十分であると判断した場合は、テストの前日および試験中の塾は「休んでもかまいません」(ただし金曜、土曜は不可)。ただし休んでもよいということで、休むことを奨励しているわけで はありませんので注意してください。また欠席した場合は、必ず担当の先生の指示に従って、欠席日分の学習を後日確実にこなしてください。
③今後もこのような欠席を認めるのは、『中間期末テストの前日および試験中」のみで、試験の2日前までや実力テストの前日の欠席は不可となります。必ずルールを守って、勉強を進めるようにしてください。
御三家北浦和校のみんなはこのルールに従ってきちんと勉強を進めています。
早い中学では来月10月13日(金)から2学期の中間テストが始まります。
さあ目指せ! 過去最高得点! 最高順位!
教室の取り組み
2023.09.26
中3夏期終了イベント&朝まで特訓、写真掲示終了!
8月28日に実施をした中3の夏期終了イベントの写真は掲示が終わっていましたが、先週実施をした朝まで特訓はまったく手付かず。。
みんな楽しみにしているので、この数日何とか時間を作って整理&現像しました。
これです。
一枚目が夏期終了イベントです。
ホント楽しかったね。
記事はまた後日。
教室の取り組み
2023.09.24
速報!8月月例テスト結果!
夏期講習の総決算として8月30日(水)・31日(木)の両日で実施された8月月例テストが業者から到着し、順次データーを返却しています。結果は以下のようになっています。
・中3は9月北辰のミスを挽回、7月以来の全塾1位は逃したものの全塾2位!
・中1は下降気味であった成績を一気に挽回、4月以来の全塾1位!
中3は理科を失敗してしまった子が数名出てしまい惜しくも全塾1位には届かず。
また小6は5回連続の全塾2位。ただし1位の教室は在籍1名のため実質は全塾1位といってもよいかもしれません。
そして注目の中2です。5科すべてまとめます。
国語18位、数学18位、英語12位、社会1位、理科2位、3科9位、5科5位。
確かに5科全塾5位は立派な順位ですし、この学年の過去最高順位です。頑張ってくれました。
ただし4月月例からの3科順位の変化は21位→9位→12位、そして今回が6月と同じの9位で大幅に上がっていません。
この学年は1学期から月2回トレーニングジムで理社を徹底強化、さらに7月のトレーニングジムや夏期中期特訓で今回の月例対策も並行して実施。
できて当たり前の状況ともいえますし、夏期講習明けのテストであれば「大幅に3科の順位を上げてほしかった」ところです。
さて10月の1週目に全学年とも10月月例テストが実施されます。
この講習会明け1か月経過したあとの月例テストの結果に宇津木は注目しています。
さてどんな成績を取ってくれるか。
入学のご案内
2023.09.23
9月以降の入学をご検討の皆様へ
スクール21県立御三家合格専門教室北浦和校は、一昨年3月に県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制&定員制専門教室です。開校して3年目の今年、たくさんのやる気に満ちた皆様にお通いいただき、地元地域だけではなく、遠方の皆様からも絶大な信頼を得るスクール21№1の進学教室です。開校から2年、Ⅰ期生、Ⅱ期生合わせて県立御三家17名合格(浦和6名、浦和一女6名、大宮理数2名、大宮普通3名)、そしてお茶の水女子大附属1名、慶應志木1名合格と県立御三家を狙いつつ難関国私立校にも果敢に挑戦、合格してくれました。宿題・課題等も非常に多く勉強も大変な教室ですが、どうかこの機会に、私ども県立御三家合格専門教室北浦和校へのご入学をご検討ください。なお下記4に現在の残席状況をまとめました。ご確認をお願いいたします。
1.入学個別相談
★窓口受付時間 月・土 午後2:00~7:00 火・水・金 午後2:00~5:00
毎日上記の日時にて入学個別相談を承っておりますので、事前にお電話でご予約の上、お出でください。
2.選抜テスト(兼入学テスト)
★テスト日時 月曜・火曜・水曜・金曜 午後5:00~、7:00~ 土曜 午後3:00~、7:00~
お電話にてご予約ください(テスト費用は無料です)。所要時間は、1時間20分~2時間30分(詳細は下記をご参照ください)となります。
★選抜テスト
中学3年生…=2時間30分
中学2年生・中学1年生…英・数・国=2時間
小学6年生・小学5年生…算数・国語=1時間20分
テスト終了後、電話または面談形式にて、テストの結果、弱点分野の発見、今後の学習等につきまして学習アドバイスをさせていただきます。
なお中2、中3の皆さんは、直近の北辰会場テストのデーターをお持ちいただくことで選抜テストの代わりとすることも可能です。
3.無料体験入学 当教室の授業を無料で受講することができます。ただし選抜テストに合格された方が対象となります。
1週間その該当クラスにて体験入学ができます(ただし、講習中は体験入学はできません)。お電話にてお申し込みください。曜日、時間帯などは、添付している時間割をご参照ください。
4.現在の残席状況(9月23日現在)
下記に現在の残席(あと何人募集するかという人数です)をまとめました。定員となりました学年は、いったん募集を停止いたしますので、お早目のご入学をご検討ください。
①中3…残席5 ②中2…残席3
③中1…残席4 ④小6…残席6
⑤小5…残席2
5.特待生制度
中3・中2生限定の特待生制度もございます。
各種成績(選抜テスト、外部模試、通知表等々)が基準を超えている場合、授業料を特別割引いたします。成績データーおよび諸費用などの詳細は、教室窓口までお問い合わせください。
たくさんの皆様のご来校およびお問い合わせをお待ちしております。
教室の取り組み
2023.09.23
御三北浦和校はこんな教室です ~2023年版教室紹介①~
県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制&定員制の私ども県立御三家合格専門教室北浦和校も開校三年目を迎えました。やる気に満ちたたくさんの皆さんにお通いいただき、地元地域だけではなく、遠方の皆様からも絶大な信頼を得るスクール21№1の進学教室です。
従来のスクール21の指導システムや膨大なオリジナル教材群に加えて、この教室独自の完全成績向上システム、本部スタッフおよび若手講師陣からなる授業担当者を揃え、 現在も毎日塾生の皆さんと共に、成績向上、志望校全員合格を目指して、頑張っています。それでは私ども県立御三家合格専門教室北浦和校がどのような教室かを下記にまとめます。
■ 全員が「浦和・浦和一女・大宮(普通・理数)」を狙っています。
小5から受験学年である中3生まで全員が県立御三家を狙っています。他の教室ではありえない教室の一体感、通常カリキュラムをこなしつつ、入試本番で確実に合格点を取るための応用力や発展力の深さを身につけるため、日々活発な授業や特訓がおこなわれています。塾生の皆さん、本当に頑張っています!
■特待生制度を実施しています。→2023年度は中2・中3生のみ適用
学業優秀者には授業料が半額となる特待生制度を実施しています。基準となる成績データーの詳細は教室までお問い合わせください。
■中途入塾者がプログラムに追いつくためのキャッチアップ講座を実施しています。
未消化の学習内容があっても、先行している内容(プログラム)に追いつけるように、「特別な講座+映像授業」を随時実施しています。ただし中3の英語、数学は大半の内容が1学期で終了いたします。早目のご入塾をお勧めいたします。
■効率の高い学習を実践するために、反転学習法を取り入れています。
県立御三家合格専門教室・北浦和校では、英語、数学、算数の指導に反転学習(授業動画による予習)を取り入れ、学習効果を最大限に高めます。事前に基礎事項を予習してくることで、授業ではより発展的な内容を、深く追及し学習します。また、授業内でハイレベルな問題演習及び解法テクニックの修得も可能となり、県立御三家合格に必要な応用力の養成をお約束します。
■提出型の課題の添削講座を行います。
どれだけ優秀な受験生でも、記述の添削は自分一人では誤りも多く非効率です。しかしその記述こそが、浦高・一女・大宮の合否を左右すると言っても過言ではありません。個別に添削指導を行い、強力な記述力が身につきます。
■完璧な一人ひとり対応・個別弱点補強プログラムを実施します。
弱点のカタチは一人ひとり違いますから、弱点を克服するための学習内容も一人ひとり異なってきます。完璧な一人ひとり対応で個別に対応しますから、弱点克服のスピードが違います。
■自学型トレーニングジムを設置しています。
時期に応じて目的を明確にした「自学自習枠」を設けています。通常期はもちろんのこと、定期テスト前はテスト内容を対象とした高速トレーニングジム、また北辰テスト前には過去問演習トレーニングジムなどを開催しています。
■常に保護者の皆様とコミュニケーションをとっています。
学期ごとに実施をしている生徒の皆さん同伴の合同保護者会、年に2回~3回実施の三者面談を実施し、保護者の皆様とのコミュニケーションをとっています。また定期的に教室ホームページの更新や教室通信を発行し、教室から情報提供に努めています。
■時期ごとに生徒の皆さんに喜んでもらえる各種イベントを実施しています。
時期ごとに生徒の皆さんに喜んでもらえる各種イベントを積極的に実施をしています。何事にも頑張る御三家北浦和校の皆さんはこういうイベントも全力で取り組んでくれます。ツラい勉強もみんなで思い切り楽しむことで耐えられます。過去の教室内イベントはホームページの記事をご参照ください。一緒に楽しみましょう。
いかがでしょうか。この教室での取り組みはホームページの過去の記事をお読みいただけるとご理解いただけると思います。宿題・課題等も非常に多く、勉強も大変な教室ですが、非常にやりがいのある教室だと思います。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。
教室の取り組み
2023.09.20
教室通信9月20日号を発行いたします。
ここのところ中3の皆様から、個別相談や学校別入試特訓関係のご質問、ご相談の電話がかなりあり、急遽教室通信を作成することにしました。
3月20日号を発行して以来、実に半年ぶりの発行となります。
今年度は原則作成する予定はなかったのですが、今後も月1~2回程度は発行しようと思います。
中3の皆さんにはとりあえず成績関連報告(北辰第4回、総合復習テスト)を除いて、先週16日に途中版を発行しました。
そして本日より正式版を発行いたします(コミルにて送信済です)。
今回は時節柄中3メインの記事内容となっておりますがご了解ください。
なお11月の1週目までのスケジュールを巻末にまとめました。ご確認ください。
それでは何かございましたらご遠慮なく宇津木までお申し出ください。
教室の取り組み
2023.09.18
朝まで特訓開催中!
ただいま17日の25時、2時間目の国語です。
いよいよ始まりました、朝まで特訓。
くじで引いた「気合、一番、絶対合格、必勝」のハチマキを締めてみんな頑張ってます。
まだまだみんな元気いっぱいです。
さてこのあとどうなるか(笑)
教室の取り組み
2023.09.16
速報! 北辰中3第4回結果!
自己採点段階で北辰70ラインは415~417点程度と予想していましたが、実際はさらに上がり422点。
現実はそう甘くはありませんでした。やはり全体平均が上がりました。クラス平均は69.4。今年度初の70台割れでした。
73台が1名、71台が2名、70台が2名、69台が2名、68を割ってしまった子が3名。
自己採点段階で判明していた通り、あの子たちの力からすると国語であと5点程度、数学で10点程度は欲しかったところです。取り切れなかった理由は簡単です。
自己採点時いちようにあの子たちが言っていた「妙な緊張感、プレッシャー」。
それが1教科の国語、2教科目の数学にモロ出てしまった感じです。
残念ながら「夏の成果」が吹っ飛んでしまったわけです。ちなみに国語であと5点、数学であと10点取っていれば434点でクラス平均は71.2。
ふだんであれば72~73台にズラッと並んでいた子たちがひとりを除いて失敗してしまったことも大きい点です。ただし宇津木は今回のような「失敗」が9月でまだよかったと考えています。
特定教科で失敗している子もいますが、残りの英語、社会、理科は健闘しており、勝負は10月北辰、とにかく気持ちを切り替えさせ、確実に取らせます。
さすが御三家北浦和校の子たちだと周りに言わせます。ちなみにこの文章を打ちながら昨年のⅡ期生のことを思い出していました。
そういえばエース格のひとり、ある女の子も9月大失敗して10月で見事取り返したなと。さて明日は朝まで特訓です!(笑)
盛り上げます!(笑)
教室の取り組み
2023.09.13
心遣い
先日中3の女の子のお父様からこんなものをいただいてしまいました。
何と、チェコのビールです。
そう、あの昔チェコスロバキアだったあのチェコです。
チェコ語でビールはPIVO(ピヴォ)と言うんだそうです。
もともと彼女から「父の会社の関係でチェコのビールが家にたくさんあるんです、今度持ってきます」とは聞いてました。
重いもの持ってきてくれてホントありがとね。
なぜビールなのか?
それは。。(笑)
国語のY場先生(バレバレ)が夏期講習中に「宇津木先生は瓶ビールが大好きなんだぞ~」って余計なことを言って(笑)、それをこの子がお父さんに伝えたらしいのです。
ホントお気遣いいただきありがとうございました。
そして昨日提出された朝まで特訓のある女の子の参加申込書にお母様から温かいメッセージが添えられていました。
「夏休みの早朝特訓、午前特訓に加え、今回の朝まで特訓。子供たちの為に身を削ってやって下さりありがとうございます。勉強は大変ですが、御三家北浦和校に通っている生徒は幸せだなと思います。今後とも宜しくお願いいたします。」
このお母様はこういう提出物には必ず毎回このような温かい言葉を書いてくださるのです。
本当にありがとうございます。
Ⅰ期生、Ⅱ期生の保護者の皆様、そして現塾生の保護者の皆様、このような教室思いの保護者の皆様に囲まれて、毎日何とかやれています。本当にありがとうございます。
ちょっとくらい身体が疲れていても、教室であの子たちの笑顔を見ると元気100倍です。
結局根が単純なんです(笑)
さあて今日も元気いっぱい授業をしますね。
教室の取り組み
2023.09.12
学力に差が出る2学期を乗り切るために
あの大変暑いなか、毎日頑張って通ってくれた夏期講習を何とか乗り切り、先々週9月2日(土)から2学期の授業が開講しました。
毎回同じようなことをいっていますが、いよいよ「勝負の2学期」です。
受験学年である中3生にとっては、北辰会場テストや11月から始まる学校選択型の入試問題対策となる県立御三家模試などの成績結果は、1学期までのものとは比較にならないほど重要なものになりますし、北辰テストの偏差値は私立高校の受験校およびコース・類の選定に直結していきます。
また残された定期テストは2学期の中間、期末テストの2回のみ。それぞれの中学では、この2学期の成績を重視して皆さんの内申点を決めますので、内申点が若干低い方は1点でも高い点数を取る必要があります。
とにかく1つ1つのテストの結果が、直接中3の皆さんの高校入試の合否に影響を与えます。
加えて学校説明会や相談会等も土曜・日曜に集中しますので、1学期以上に時間の使い方を考えないとただ宿題をこなすだけという中途半端な状態で、2学期が終わってしまうということにもなりかねません。
また中1・中2の皆さんもこの2学期は、今まで以上に学校行事や部活動が盛んになっていきます。学習内容についても、1学期に比べて複雑で難しい単元が目白押しとなります。忙しさにかまけて、勉強をおろそかにしてしまうと、あっという間に学力差が拡大してしまう時期でもあります。
本日から上手にこの2学期を過ごすためのポイントを学年別にまとめていきます。
塾生の皆さんは熟読を!
◆中学1年生◆
2学期の最大のポイントは「勉強と部活の両立」となります。
3年生が引退し、部活での役割はこれまで以上に大きくなります。勉強はなかなかゴールが見えない反面、部活動では「今やらなければならないこと」がはっきりしていますから、1学期以上に部活に力を入れる方が多くなります。ところが、この部活動の忙しさにかまけて、もろもろの勉強をおそろかにしていると、あっという間に学力は下がっていってしまいます。
中1の学習内容は2学期に入るとさらに難度が増し、入試に直結する重要な単元を多く学習するようになります。ですから、当たり前のことながら、
・学校の授業や塾の授業を気持ちを集中して受けること。
・わからないものがあった場合は必ず質問をして、疑問点を0にして帰ること。
・学校の宿題や塾の宿題にしっかり取り組むこと。
・そして毎日継続的に学習すること。
の4つが何よりも重要なこととなります。
今後も教室では、日々の授業をしっかり受講していただいた上で、トレーニングジムをタイムリーに設定し、特に理社における皆さんの理解度・定着度を向上させていく予定です。また1学期同様、定期テスト前には複数回高速トレーニング大会も実施し、無理矢理にでも得点を上げていきます。
全体的にはここまで順調に来ている学年ですが、月例テストの成績と比べて、学校の通知表および中間期末テストの結果が若干低い方が散見される学年でもあります。
今一度気合いを入れ直し、今まで以上に、普段からコツコツと各自の課題に取り組んでいってください。頑張れ!
◆中学2年生◆
2学期の最大のポイントは、中1生と同様、「勉強と部活の両立」になります。
ただし半年後にはいよいよ受験学年の中3になる現中2生にとって、この中2の2学期は非常に重要な時期となります。
一般の中2生は、どうしても勉強よりも部活に力を入れてしまいがちですが、そのようなことをしているとあっという間に周りから成績面で離されていってしまいます。
中2の学習内容は、2学期に入ると難度が増し、入試に直結する重要な単元を多く学習するようになり、なかなかそれ以前の内容の復習をしている時間がなくなってきます。
ただそれではなかなか学校の定期テストや塾の月例テストを初めとする実力テストで高得点は取れませんから、今学習している内容をしっかりと身に付けつつ、別に復習のレールを引いていく必要があるわけです。
学校の宿題や塾の宿題をしっかりこなすことは言うまでもありませんが、やはり根本は授業を真剣に聞き、その場で理解していくということが重要ですし、今後増えていくであろう復習用の課題もきちんとこなし、覚えていくことが何よりも重要なこととなります。
この夏は、学習面でかなり頑張ってもらった方と全然それが足りなかった方にキレイに分かれてしまいました。
まず何のためにこの教室に通っているのか、そしてこの教室で勉強を続けるためには何が必要なのか、この最低限必要な問いの答えを皆さん自身が真剣に考えてください。
そしてその答えを皆さん自身がそろそろ出さなければなりません。
皆さんが真剣に県立御三家を狙うとするならば、皆さん自身が考え方や行動を変えていくしかありません。
県立御三家を目指すということは、あの保護者会に参加してくれた卒塾生のようになるということです。
今一度気持ちを入れ替え、気持ちを高めて、2学期の勉強に取り組み、まず通知表を1でも2でも上げていきましょう。
2学期の通知表がラストチャンスです。意味はおわかりですね。
2学期の中間、期末テストの重みは今までとは異なります。
頑張りましょう。
◆中学3年生◆
大半の中3生は1学期中に部活が終了し、いよいよ受験勉強に拍車がかかる時期を迎えました。
しかし一般の中3生は、受験勉強に集中するようになった生徒と、もう一つ学習に気持ちが入らない生徒とに分かれてしまうようです。
「部活がないから、勉強に専念できる」とはならず、学校行事や生徒会活動に時間を取られたり、部活をやっていた時間が余暇の時間にそっくり化けてしまうこともあるようです。
そういうなかで御三家北浦和校の中3の皆さんは、とにかくこの夏大変よく頑張ってくれました。毎日、あの子たちと一緒に過ごしてきて、頑張っている様子をずっとそばで見続けてきました。明るさ、クラスの団結力はもうピカイチです(笑)。
さて2学期まず皆さんが気をつけなければならない点は何だと思いますか?
それは「1分1秒、時間を無駄にしない」いうことに尽きます。
例えば、帰宅してから夕食まで、帰宅してから塾に出かけるまでの夕方の時間をどう過ごすかなど、毎日の生活習慣を組み立て直し、ちょっとした時間の合間にも、短時間で効率の良い勉強方法を工夫してみる必要があります。
そういうちょっとした時間に、たとえば理社が苦手な方は、再度一問一答形式の問題集等を用いて暗記してみたりといろいろ工夫できるはずです。
また学校から帰宅して少しのんびりしたらすぐ塾に向かうのも一つの方法です。
早めに塾に来て、各自の課題を進める。例年早い方は16時台、17時台から塾に来て勉強を始めています。
次に「自分の課題を明確にし、それを着実に克服していく」必要があります。
9月3日の北辰第4回の結果は明日返ってきます。
もしいくつかの教科を失敗してしまった方がいれば、宇津木から別途細かな学習の指示を出す予定です。まあそういうことがないように祈りたいですが(笑)。
もしそのような課題を出された方は、何としても9月中にやり遂げましょう。
そして最後のポイントが「夏に培った学力を下げない」という点です。
当たり前ですが、学校で2学期の授業が開始されると、必然的に学習量は落ちます。学校がある以上、夏期講習と同じ時間を勉強に充てることは不可能です。
そうなると10月以降のテストでガクンと成績が下がってしまう子が例年少なからずいます。
ですから、教室では意図的に9月は学習量を増やすようにします。夏に培った学力をさらに上げるための方策です。
宿題・課題も膨大なものとなりますし、各種特訓授業や指定された高速トレーニング大会、自習も1学期とは比べものにならないくらい増やします。
とにかく塾に来て勉強を進めましょう。日曜日も宇津木の体力の続く限り(笑)極力オープンしていきます。頑張りましょう。
これからは中3生全員が気合いを入れて勉強に臨んできます。
北辰テストなどの偏差値も全体平均が上がり、以前と同じような得点状況では、逆に偏差値は下がっていってしまいます。
周りの受験生よりもより多く学習し、確実に一問でも多く解けるようにしなくてはなりません。
皆さんのライバルを皆さんが直接眼にすることは事実上不可能ですが、そういう周りとの競争に勝ち抜いていかないといけないわけです。
とにかく貪欲に、そしてひとつひとつ正確にこなしていきましょう。
目指せ!県立御三家全員合格! みんなで合格するぞ~!
教室の取り組み
2023.09.11
総合復習テスト行ってまいりました!
昨日10日朝からうだるような暑さのなか、大宮開成でおこなわれた総合復習テストに行ってまいりました。
前日の9日、集合時間、集合場所を決め、個人で行く子を除いて全員で向かうことにしました。
これ御三家北浦和校お決まりのパターンなのです(笑)
宇津木は先に準備で午前8時前に大宮開成へ到着、早速準備作業。
そして受付開始時間の30分前に受付周辺のセットを終えるともう第1号の生徒が。
何と御三家北浦和校の男子でした(笑)
その数分後これまた早々に現れた子も御三家北浦和校の男子(笑)
この子は自転車で行くとのことでみんなとは別に向かった子なのでした。
宇津木が最初の教室をテスト監督すると伝えてあったのでこんな超早く現れたのでした。
ところがその後続々と現れるものの残りのメンバーはなかなか来ず。。
うーん。。何かあったのかなと心配していると、キター!(笑)
男女合わせて8名、みんな駅から歩いてきたとのこと。
受付を通ったのは9時くらいだったので、教室は最初から3番目の教室に入っていました。
そして9時半から諸注意開始。
教壇から見て左列の先頭と4番目の机に御三家北浦和校の男子が座っていました(笑)
そしていよいよ9:40から数学開始。
みんな真剣に問題を解いています。
そして10:30、数学終了。その後模範解答をもらって自己採点。
答案枚数をチェックして、整理担当の先生に解答用紙一式を渡す。
その後休憩時間を利用して、3番目の教室を覗くと、いました、御三家北浦和校のみんなが。
宇津木の顔を見つけると、みな一様に満面笑顔。
あれ?意外と緊張してる?(笑)
出来を聞くとまあまあの子もいればちょっと失敗気味の子も。
ひとしきりおしゃべりして気持ちをリラックスさせる。
やっぱり行ってよかったと思いました。さて次は英語、ガンバレー
そんな感じで英語も終了。
お昼の休憩時間を利用して廊下でマシンガントーク(笑)
うん全然リラックスしてる、今度は緊張せずにできたみたい。
そして3教科目の国語終了。あの子たちは合格セミナーへ。
宇津木たちは片づけを。
最後、すべてを終わって帰る間際、あの子たちを捕まえてしばらくおしゃべり。
まあふだんからよくしゃべる子たちだけど、終わった開放感からかより元気になってました(笑)
このあとちょっとみんなで寄り道するとのこと。
まあ今日はいいでしょ。
さて終わりました、総合復習テスト。
事前にこのテストの意味合いや重要性を話しておいたこともあり、最初はちょっと緊張気味の子が多かったけれど、これも練習。
入試本番はこの何倍も緊張するはずだから。
あの子たちの出来が気になるけれど、とにかくまたひとつのヤマを超えました。
明日から塾の授業は2週目に入ります。
またあの子たちと明るく元気いっぱい頑張ります。
さて来週日曜はいよいよ朝まで特訓です。
教室の取り組み
2023.09.09
いよいよ明日は総合復習テスト!
ちょうど1週間前の9月2日(土)から始まった2学期もあっという間に1週間が経ちました。
ホント早いです(笑)
さて今週は昨日8日(金)が職員研修日で授業がありませんでしたが、中3生は英語→数学→国語→社会と4教科の授業を1回ずつ終了しました。
中3の子たちにとって衝撃的だったのは火曜の英語と水曜の数学。
両教科とも今年の埼玉県公立入試の学校選択式の問題を実施しました。
まさか初回の授業からいきなり過去問を解くなんて。。あの子たちは驚いていました。
でも冷静になって考えてみれば、敵(=入試)を知らずして戦えないわけで、いろいろな意味で勉強になってくれたはずです。
英語はまあまあでした。
今日は1週間ぶりの宇津木の授業。
授業前半の30分程度を使っていろいろな話をしました。
みんな真剣に話を聞いていました。
そして明日は総合復習テスト。
実は今回の北辰以上に宇津木はこのテスト結果を重要視しています。
ここでコケるようだと県立御三家合格の可能性はしぼんでしまう。。
昨年のⅡ期生で残念ながら県立御三家に不合格だった子も結果はそうでした。
でもあれだけ今年の夏、徹底的にやり抜いた子たちなわけです。
絶対やってくれるはず。
きちんと取ってくるんだぞ。
宇津木も心配なので、明日テスト監督のお手伝いで大宮開成に行きます。
向こうで会えたらあの子たちもさぞかし安心するはず。
さあ気合いで乗り切ってこい。頑張れー
追伸。
今日の午前中早出して8月28日に実施をした中3の夏期終了イベントの写真の編集を終わらせました。
これから貼っていきます。まずは中央に4枚だけ。月曜には完成します。
さてあの子たちの反応は。。(笑)
教室の取り組み
2023.09.03
北辰自己採点開始!
続々と北辰を終えた生徒が塾に登場し、自己採点大会が始まりました。
社会などは例年より記述が細かく、解きにくくなっています。
数学も解きにくいかも。
ちなみに教室のホワイトボードに書いた社会の記述の採点基準。
さて結果はどうなるか。。
教室の取り組み
2023.09.02
いよいよ明日は北辰中3第4回テスト!
いよいよ明日となりました。準備はOKですね。
この夏はこのテストで確実に目標の偏差値をクリアーするために頑張ってきたと言っても言い過ぎではありません。
少しくらい失敗したって大丈夫。
キミたちなら十分やれるはず、楽勝!(笑)
時間配分、問題を解く順番、凡ミスには注意!
とにかく気合でガンバレ!
今日は常盤、本太、与野東の子たちが土曜授業なので教室は12時オープン。
まだ塾に来た子は二人だけだけど、このあと続々と登場してくるはず。
宇津木以外の担当の先生もこのあと教室に登場します。
やはりみんな心配なんだね(笑)
昨日中3の子たちが帰ったあと教室内に掲示した入試までのカウントダウンポスター。
いよいよ今日からカウントダウンが始まります。
いつもなら×印をつけていくんだけど、今年はあの子たちの希望で別のマークにする予定(笑)
このあと15時または16時くらいまでそれぞれ不安な教科、単元をつぶして、その後社会の授業。終了後、明日のテスト勉強再開。遅くとも20時半までには終える予定。
さあて今日一日、とにかく時間を有効に。頑張れー
教室の取り組み
2023.08.29
速報!中3夏期終了イベント実施!
昨日夏期講習の理科の振替授業を実施、Ⅳ期のチェックテストとその後北辰対策をおこないました。
そして2時間の自習を経て、予告していた中3の夏期終了イベントを盛大に実施しました。
文字通り盛大にやりました(笑)
まずはⅡ期生と一緒、恒例となったオロナミンCで乾杯!(笑)
「元気ハツラツー!」「オロナミンC!」
そしてこれまたおなじみとなった〇〇ッ〇ーでお祝い!
「おつかれさまでしたー」
そしてここからが本番(笑)
宇津木が用意した㊙グッズをクジで引いていくパターン。
今回宇津木が用意したのはほぼ〇〇物(笑)、お決まりの〇ー〇ークッションも2名分!(笑)
最初から最後まで大盛り上がりでした。
ホント楽しかったー
夏期講習の疲れもこれで吹っ飛んだでしょう(笑)
みんなノリが良すぎ(笑)
あとで時間できたら写真整理します。
ちょっと待っててね。
とりあえず今日はこの1枚だけ(笑)
さあこれで思い切り北辰頑張れるはず(笑)
過去最高偏差値取るぞー
教室の取り組み
2023.08.29
夏期Ⅰ期~Ⅳ期チェックテスト結果、まとめます!
教室ホームページの容量を減らすために、夏期Ⅰ期~Ⅳ期のチェックテスト結果の記事をまとめます。
(1)Ⅰ期小学部チェックテスト
さきほど小5・小6のみんなの夏期チェックテスト1回目が終了しました。
小6のみんなは当然算数、国語とも100点満点!
さすがです。
そりゃ毎日午前特訓に参加をして、そのあとも自習で残って勉強し、臨んだチェックテスト。
満点だけを狙って頑張ったテスト。
ふたりとも無事満点を取れてホッとしてました(笑)
明日の早朝特訓の差し入れはふたりが希望したものを買ってきます!
任せろー(笑)
そして算数が超苦手な小5生。
いつもいつも計算ミスして宇津木先生に怒られてばかり。
結果はこれです。見事100点!
ホントよかったね。よく頑張ったー
でも国語は一問ミス、まあ今回は許してあげよう(笑)
さて明日の中学部のチェックテストはどうなるか。
(2)Ⅰ期中学部チェックテスト
燃える御三家北浦和校の夏。
先週7月26日(土)、中学部の夏期チェックテスト1回目が実施されました。
結果は以下。
①全学年:満点率54.3% 合格率:75.5%
②小5~中2:満点率53.8% 合格率:79.5%
過去2年と比較してみます。
2022年(小5~中2のみ) 満点率46.4% 合格率76.8%
2021年(小5~中2のみ) 満点率62.5% 合格率75.0%
満点率は2021年には及ばなかったのですが、各教科それぞれ設定した合格点の達成率(合格率)は小5~中2は過去最高の結果を残してくれました。
各学年の合格点は以下。
①中3→国100、数96、英100、社100、理科96
②中2・1→国96、数90、英90
③小6・5→国100、算100
先生方の控え室に宇津木が書いた結果はこれです。
ちなみに全教科満点(中3:500点、中2・1:300点、小6・5:200点)は以下。
中3男子1名、中2女子1名、中1女子1名、小6全員達成
中3男子のこの5科500点は大変よくがんばってくれたと思います。
また数学で1点減点だけという499点を取ってくれた女子もいます。
そして今回頑張ってくれた皆さんにさらに頑張ってもらうために次回以降の夏期チェックテストの運用方法を変更します。
(一部他教室でもやっている方法です)
まず変更するのは中1・中2のみ。
100点満点を取ってくれた子はそこで終了とします(つまり一時間程度早く帰宅できます)。
御三家北浦和校初の試みです(笑)
そして100点満点でなかった子を合格点をクリアーした子とそうでない子の2グループに分け、再テストやフォロープリント、テキストの解き直し等を時間ギリギリまでやってもらいます。
(やり方は異なります)
今回大半の皆さんが頑張ってくれたなかで完全に準備不足、授業の理解不足の子もいます。
そういう子たちは宇津木が最後まで徹底的に面倒をみます(笑)
いいですね、徹底的にです(笑)
よろしいですね。本来の目標は100点です。
1~2問間違えてもOKというものではありません。
また中2などはⅡ期から授業内容を一部変更します。
詳細は前回のチェックテスト終了後、宇津木が直接中2の皆さんに話しました。
さてまだまだ夏期講習は続きます。
体調に気をつけ、ガンガン頑張っていきましょう!
(3)Ⅱ期チェックテスト
いよいよ本日は中学部の夏期チェックテストの2回目です。
31日の記事で書き込んだように、中1・中2は今回から各教科100点満点の子はそこで終了、早上がりができます。
(20時前後で終了となる予定です)
この話を中1、中2生にした時、「早く帰れることを歓迎する」子たちと「そうでない」子たちでキレイに反応が分かれました。
当然時間ギリギリまで自主的に残ることもできますが、だってきちんと勉強してくれば早く帰れるわけです。頑張れば自分にとってプラスになる、早く帰れる、こんな分かりやすい目標はありません。
でもやっぱり普段からきちんとこなしてくれている子と若干勉強が甘い子で反応が分かれた感じです。。
さて実際どうなるかです。
一足先に小学生のみんなは昨日で夏期講習の前期が終了しました(まあ小6生は今日の早朝特訓にも参加していますが。。笑)毎日暑いなかホントおつかれさま。
小5の子はかなり算数できるようになったし、小6のみんなはホント頑張ってくれました! みんなエライぞ!
そして中学生のみんなは本日で前期が終了し、6日からはいよいよ中期の特訓が開講となります。もうひと踏ん張りです。
この中期特訓が終了すると、中3のみんなは講習の4/6が終了することになるし、同様に中1、中2のみんなは講習の3/5が終わってしまうことになります。
中3生はホント頑張ってます。
明るさと団結力ならⅠ期生、Ⅱ期生を軽く超えています(笑)
中2のみんな、「もうこんな話はこれで最後にするね」って言いながら、ついつい厳しい話をずっとし続けました(笑)
まあ宇津木の性格だから許してね。でもホントこの夏は勝負です。取り返しはつかないからね。
そして中1のみんな、中学生になって初めての夏期講習。ね、毎日部活をやりながらの講習会ってホント大変でしょ。
でも先輩方はこんな大変な毎日を送りながらも妥協せず徹底的に頑張ってきたわけです。
さてこのあとどれくらい頑張れるかです。
宇津木はみんなの様子をじっくり見ています。
今日の早朝特訓は午後のチェックテストの勉強をしている子が多いけれど、ふだん自習をしている中3生は実にいろいろな勉強をしてくれています。
理科が苦手なある女の子がワークを使って復習したり、ふだん使っているテキストを使って歴史の内容を復習している子もいます。
自分で言うのも変だけど、キミたちはホントエラいです。
いつのまにこんなことができるようになったんだろう(笑)
また宇津木は気になる子はすぐ呼び出します。
最近2回連続英語の熟語テスト(10点満点)で2点だった中3男子。すぐ宇津木から厳しい注意を受けました。
その後は2回連続9点。まあ注意した甲斐はありました(笑)
さて夏期講習はまだまだ続きます。
ここでうれしい報告をたくさんできるように、あの子たちとこのあとも頑張ります。
(4)Ⅲ期チェックテスト
そして今週21日(月)に夏期Ⅲ期チェックテストが実施されました。
宇津木を初め担当スタッフからの檄もあり、満点率および90点以上の達成率は今年の夏期講習で最高の結果を残してくれました。
詳細は以下。教室全体には小5、小6生も含んでいます。
中3・満点率 34/55 61.8% 中3・90点以上達成率 51/55 92.7%
中2・満点率 9/15 60% 中2・90点以上達成率 13/15 86.7%
中1・満点率 14/21 66.7% 中1・90点以上達成率 20/21 95.2%
教室・満点率 60/97 61.9% 教室・90点以上達成率 89/97 91.8%
みんなホント頑張ってくれました。さすが御三家北浦和校のみんなです。
毎日朝8時半から教室で12~14時間以上頑張ってくれている中3生。
中1、中2と比べて、事前の学習範囲も広く、内容・レベルもそう簡単ではないのですが、今回第Ⅲ期では500点満点が2名、惜しくも1教科だけ失点の4教科400点満点も3名出ました。
失点も一問だけという子がほとんどなので、次回第Ⅳ期のチェックテストでは、その「あと一歩」を確実に仕上げること。
みんなならやれるはず。ガンバレ!
そして第Ⅰ期の300点満点はたった1名で、宇津木から厳しい檄をもらった中1生。その後は見違えるほど頑張ってくれました。
早朝特訓への参加、そして8月4日のチェックテスト当日は大半の子がテスト開始時刻の2時間以上前から登塾、猛烈に取り組んでくれました。
結果満点率は第Ⅰ期7/18(38.9%)→第Ⅱ期・第Ⅲ期14/21(66.7%)と大幅に上昇、また第Ⅲ期の90点以上率は過去最高の20/21(95.2%)。エライぞ~
御三家北浦和校の伝統を受け継いでいってね。このあともガンバレ!
そして小6の子たち。何と午前特訓、朝まで特訓、皆勤です。
さらにその特訓が終わったあとも帰宅せず、授業開始の15:50まで自習という毎日を小学生ながら送ってきました。
つまり中3生とほぼ同じ夏期講習を送っているわけです。当然夏期チェックテストも全回満点。
こんなに頑張っている小学生を宇津木は見たことがありません。
努力は裏切らない。これを100%体現してくれている子たちです。
最終回の第Ⅳ期も算国200点満点を取ってコンプリートしてね。頑張れー
最後に今回満点率を大幅に上げてくれた中2生。
数学であと一歩という子が数名出てしまったけれど、最終回の第Ⅳ期はぜひミラクルを。
最終回となる第Ⅳ期チェックテストは25日~28日の期間で分散実施となります。
当然今回をさらに上回ってくれるよね(笑)
終わりよければすべてよし。燃える御三家北浦和校の夏。さて結果は。。
(5)Ⅳ期チェックテスト
夏期講習Ⅳ期中3と小6が変則的な時間割となったため、中3のⅣ期チェックテストは昨日28日の理科振替で終了、そして小6はさきほど終了しました。
教室全体の結果はⅢ期を若干下回ってしまいましたが、満点率は61/100(61%)、90点以上率は90/100(90%)でした。
以下状況です。
まずは中3。社会は初の全員100点満点、また理科の100点満点は10/11、国語は8/11と今夏最高の結果でした。
今回数学が若干難しく100点は2名だけでしたが、それでも学年全体の満点率は今夏最高の34/55の61.8%で最後を締めてくれました。
ホント最後の最後まで明るく元気いっぱい(笑)頑張ってくれました。
次にさきほど終了した小6。
4回目のチェックテストも全員200点満点! コンプリートです! エライぞ~
そして最後に中1、中2です。
中2の満点率は8/15で53.3%、中1は14/24で58.3%。
中1、中2ともそれぞれ1名の子を除いて3科とも全員90点以上ですので、けして低くはありません。
ただし「あと一歩足りない」子が続出しました。
国語で1問ミスの98点や2問ミスの96点。英語で1問ミスの95点はそれぞれ3名ずつ。
さらに英語では今回も自己採点で100点満点だったのに先生方がチェックすると採点ミスが発覚した子がクラスの半数。。
いちおう中1・中2の国語の合格ラインは96点、英語は90点としていますが、こういうところはキッチリ取れなくてはいけません。
そこが現中3生や卒塾したⅡ期生との明確な差です。
厳しい言い方になりますが、こういうテストではまあまあではいけないのです。
100点満点を取りなさいと言われたら取らなければいけません。
皆さんが今後立ち向かっていかなければいけない勉強はそういうものです。
長かった今回の夏期講習。いよいよ明日から8月月例です。
最後笑顔で終われるかどうか。
皆さんの踏ん張りを期待しています。
教室の取り組み
2023.08.26
早朝特訓&午前特訓終了!
本日4回目となった早朝特訓をもって、2023年度夏期講習の早朝特訓&午前特訓が全回終了いたしました。
夏期講習初日の7月25日と後期初日の8月16日を除く全18回。
6時半からの早朝特訓を4回、8時半からの午前特訓を14回、合計18回。
中3や小6の子たちはほとんどの子が全回参加してくれました。
中3のみんなは8月6日からの48特理社期間も8時教室オープンだったので実質22回。
ホント頑張りましたー
でもいちばん頑張ったのは宇津木先生かも、ってある子が言ってました(笑)
昔若かりし頃、朝9時から夜の22時近くまでほぼフルコマで授業をやったことが何回かあったけれど、それ以来かも。
早朝特訓の日は朝4時半起き、午前特訓の日は朝6時起き。
ホントハードな日々でした。。
そして今日のみんなへの差し入れはこれ。
やっぱり早朝特訓といえばバナナ(笑)
あとは3種類の冷たいもの。
そして今日は1コマ目終了後、眠そうな感じの子が多かったのでみんなでこれやりました(笑)
ラジオ体操!(笑)
中3朝まで特訓の「予習」(笑)
中1の女の子たちはバッチリでした(笑)
さて今日中学部は講習最後となる夏期Ⅳ期のチェックテスト。
中3は500点満点、中1・2は300点満点が何人出るか。
昨日実施した中3社会は全員100点満点でした。
ガンバレー
教室の取り組み
2023.08.24
朝まで特訓
昨年9月、宇津木人生三度目の実施となった朝まで特訓。
1回目は教室長成りたての20代前半、そして2回目は旧浦高一女合格専門教室の6期生の代、2011年。
そして三回目が昨年9月。
昨年やるきっかけになったのは朝自習で来ていたあの子たちに宇津木がちょこっとした昔話。
その後全然忘れていて、ある時あの子たちから「やるんですよね?」と。
「え?やるって言ったっけ?」
みんなやる気満々(笑)
去年のⅡ期生はみんな朝は超弱かったけれど、夜はめっぽう強いらしく(笑)
9月18日の夜22時から翌朝7時まで盛大に(笑)実施しました。
去年いろいろなイベントをやったなかで、いちばん盛り上がったイベントでした(笑)
去年の記事はもう削除してしまったけれど、何枚か「教室を写真で紹介」のところに残っています。実際はあの10倍くらい盛り上がってました(笑)
さて今年の中3、Ⅲ期生。
1学期からやりたいって子がいて、その子が出した条件が「北辰で全塾ベスト10に入ったら」。
そんな高いハードル、ちょっと厳しくない? とすっかり忘れていた夏期講習のある日。
何と宇津木以外の他の先生方にすでにお願いをして、みんな「いいよ~」ってOKの返事をもらったとのこと。
もうやることになっていました(笑)
みんなまさか本当にやることになるとは思っていなかったらしい(笑)
実施予定は9月17日(日)の夜22時から翌朝7時までです。
いろいろと準備大変だけど、少しずつ準備を進めます。
あ!その前にこれまた恒例! 中3夏期終了イベントの準備をしないと(笑)
教室の取り組み
2023.08.21
8月21日~10月1日の行事予定
いよいよ本日は夏期Ⅲ期チェックテスト、前回同様中1、中2は100点満点の子は即帰宅できます。
前回中1、中2のⅡ期チェックテストの満点率は以下のような感じでした。
①中2…300点満点(達成率20%) ②中1…300点満点(達成率42.9%)
またいずれかの教科で100点満点を取れた満点率は以下。
③中2…満点率(33.3%) ④中1…満点率(66.7%)
1名を除いて何かしらの教科で100点を取れた中1に対して、中2は6割の子は1教科も100点を取れなかったという結果でした。。
御三家北浦和校五学年のうち中2だけこのような結果で終わりました。
今日はどれくらい奮起してくれるか。
そして夏期講習も残り明日からのⅣ期だけとなります。
始まる前はホント長いと思われたこの夏期講習も残り数日です。
最後の最後まで気持ちを切らせずに頑張っていきましょう。
先週後半より添付をした「8月21日~10月1日の行事予定」を配布をし、日程の確認をしました。
夏期講習はいつまでか? 8月月例の日程は? そして新学期の開始日はいつか?
それぞれ確認をしてください。
スケジュール御三家北浦和20230821~1001改_embed
そして今年も9月17日の夜22時からやります。あの「朝まで特訓」です。
なぜかやることになっていました(笑)
詳細は別記事で。
教室の取り組み
2023.08.17
夏の思い出
御三家北浦和校恒例の中3の「夏の思い出」。
今年もやってます(笑)
毎日朝早くから最終下塾時間まで頑張っている中3のみんなのために、今年もいろいろなイベントを実施。
その様子を宇津木が激写(笑)、そしてその写真を教室内に掲示。
まだまだそんなに多くはないけれど今はこんな感じです。
早朝特訓終了後の〇〇大会はすでに3回実施。
去年Ⅱ期生には通算1勝しかできなかった宇津木も今年は余裕で勝利を重ねています(笑)
そして一日6時間授業を合計8日間48時間、6日からの前半の理社期間は8時から21時半まで教室オープン。
実質48時間の2倍こなした「96時間特訓」最終日の14日。
本当はお休み中だったけれど、授業終わり頃に教室に顔を出すとうんみんな元気そう。
そして軽く(?)48時間特訓終了イベントを実施!
まずは〇〇ッ〇ーを鳴らしてみんなで無事終了をお祝い。
その後記念撮影(笑)
そして最後は用意した〇〇をみんなで完食!
みんな超盛り上がってました(笑)
勉強もイベントも徹底的にやる御三家北浦和校(笑)
まだ二回残っている早朝特訓、終了後今度は何をやろう。
そして振替授業を含めすべてが終了する28日(月)にはこれも恒例夏期講習終了イベントをやります。
何をやるかはお楽しみ(笑)
さて盛り上がるよー
教室の取り組み
2023.08.08
アンケート
夏期講習前期の最終日8月4日、御三家北浦和校恒例となっている夏期講習会の授業アンケートを中3生に書いてもらいました。
Ⅰ期生、Ⅱ期生も書いた伝統のアンケート(笑)
通常の授業アンケートではなく、担当の先生に対する感想がびっしり書けるようになっています(笑)
毎年全学年に書いてもらっているものですが、やはり中3生の書く量が群を抜いて長く、先生方に対する感謝や講習会でおきたことが山ほど書かれています。
先生方もこのアンケートを楽しみにしていて、宇津木も去年は旅行の滞在先までコピーしたものを持っていって読ませてもらったくらいです(笑)
さて今年の中3生、どんなアンケートを書くんだろうとあの子たちの様子を見ているとやたら盛り上がっている。
「先生方を感動させよう、先生方が読んで涙を流すようなアンケートにしよう」と話していました(笑)
そして書きあがった順に提出、その後帰宅、書き上がらない子は自宅で書いて明日提出させることにして、中1、中2のチェックテストの監督へ。
で監督の途中で中3生の教室を覗くと3人残ってまだ書いている。
メチャクチャ気合いを入れてその後も何時間も書いていました(笑)
そして「完成した」アンケートです。
ホント驚きました。
裏表両面にびっしり書いたものや豆粒のようなホント小さな字でびっしり書いたものを初め、あの子たちの素直な気持ちや我々に対する感謝の思いがつまっていました。。
こんなこと思っていたんだってびっくりするようなものもありました。。
代表してひとりの子のアンケートの一部を紹介しますね。
「いつもありがとうございます。はじめはこわかったけれど、自分の目標に向かってがむしゃらに勉強している今となっては、いつも温かく見守ってくださっている先生は、私達の支えであり、尊敬してやまない大好きな先生です~(途中略)~ぜったいみんなで良い結果を残して卒業できるように、夏を制するものになれるように、がんばります。これからもよろしくお願いします。」
ホントあの子たちの気持ちがひしひしと伝わってきました。
中1や中2の頃は説教ばかりしていた学年だったけれど、ちゃんとひとのことを思いやれる子たちになっていました。
みんなホントありがとう。
そう、みんなで頑張ろうな。
先輩たちが叶えられなかった「県立御三家全員合格」、キミたちなら絶対にやれる。
これからもみんなで乗り越えていこうな。
教室の取り組み
2023.08.07
中期特訓開講!
昨日の6日より、中3の48時間特訓の理社と中1・中2の理社特訓が始まりました。
通常3科で頑張っている中1、中2は久しぶりの理社の授業。
1学期トレーニングジムで月2回理社の授業をやっていたので、違和感なく溶け込めたようです。
1学期の復習に加えて、メインは2学期以降の予習なので、残り3日間ガンガンやります(笑)
中2生は相変わらずですが(笑)、中1生は元気いっぱいにやっています。
そして夏期講習Ⅰ期、Ⅱ期で5科の授業を受けていた中3生はそのまま理社のみの特訓に移行したわけですが、昨日一日だけでだいぶへばっているようです(笑)。
それでも二人の子は22時近くまで残って勉強していましたが、昨日は大半の子が珍しく早めに帰宅していました(笑)。まあ5日の休講日に有志が集まって「夏の思い出作り」を決行、その疲れが残っていたこともあるかもしれません(笑)
通常の夏期講習とこの中期特訓は授業時間や内容がまったく異なります。
通常の夏期講習は45分授業を5回(5教科)、授業時間も14:10~18:15。質問対応しやすいように最終コマを数学にしているのですが、それでも19時前後にはだいたい終わります。
その後帰宅する生徒と自習で残る生徒に分かれ、いちばん最後まで頑張っている生徒は最終下塾時間の22時まで頑張ります。普段中3生は毎日8時半からの午前特訓にほぼ全員参加をしているので、塾で12時間以上勉強しているわけですが、授業部分の時間が短いのと5教科の授業で次々回転していくため疲れがあまり残らないのかもしれません。
それが今回の48時間特訓は教室オープン8:00、そして10時半スタートの60分授業が6回、さらに48時間特訓の前半は9:50から歴史の年号テストをやっています。文字通り理社の猛特訓をしているわけです(笑)
理社はこの4日間で完璧に仕上がるはずです。
さて夏期講習はまだまだ続きます。
適度に息抜きをさせながらあの子たちと残りの期間を乗り切ります。
追伸。中期特訓で宇津木は全学年の社会を担当しているため、空き時間があまりなく、更新が遅れがちになります。4日の第2回チェックテストの結果報告はどちらかで時間を作り近日中におこないます。もうしばらくお待ちを。結論は衝撃的な結果となりました。。
教室の取り組み
2023.08.03
イタズラ
昨日の夜別学年の授業をやっていて、自習している中3の教室を覗くと、ホワイトボードにこんなメッセージがありました(笑)
今までもちょこちょこ軽いイタズラをしてきた子たちだけど、こんなものを書くようになったんだなあとしみじみ。。
ありがとう(笑)
そういえば去年のⅡ期生も自習の合間にこんなことしてました。
宇津木先生の人文字、「う・つ・木・T」(笑)
別の学年の授業を終えて中3の子たちの様子を見にいくと当然みんな真剣に自習していました。
ところがあとで自分のタブレットを開くとこんな写真が撮られていたわけです(笑)。
思わず笑ってしまいました(笑)
ホントみんないい子たちです。
こんな明るく、元気いっぱい子たちに囲まれて、毎日が楽しいです(笑)
さあ今日も一日頑張ります!
教室の取り組み
2023.08.02
速報!7月月例テスト結果!
中学生の皆さんはとうとう3回目、小学生の皆さんは4回目の月例となる7月月例テストのデーターが8月1日に到着しました。結果は
中3は6月北辰、6月月例に続いて3回連続の全塾1位!
小6は4回連続の全塾2位!
と今回も大変素晴らしい結果を残してくれました。
ただし中2生は英語の不振によりまた全塾12位と2ケタ順位に下降、そして中1は全塾8位と大幅ダウンと学年によって明暗が分かれました。
前回の月例テスト結果報告でもお知らせした月例テストで発生する成績不振および不振の兆候。
今回はその心配が中1、中2で現実の結果として早速現れてしまいました。
今まで「何とかなっていた」ものが、勉強量が落ちたり、テストに対する姿勢が「雑になる」とよく起きる現象。成績が下がり気味になってきた時に真っ先にその傾向が現れるのが実は英語です。理由は簡単で、今までの成績を維持する、または上げていくためにはさらなる勉強が必要なところ、その勉強量が少なくなったり、取り組み方が雑、いい加減になるとよく起きる現象なのです。
以前も申し上げましたが、この教室の皆さんの成績は宇津木の指示のもと、猛烈なテスト準備や練習の成果もあり、他教室と比べて抜群の結果を残しています。ここまで月例や北辰の事前対策や過去問の演習を徹底的におこなっている教室は他にはありません。
そしてそういう訓練、勉強がいつの間にか本物の実力となり、過去問演習などしなくても普通に点数が取れるようになる。これが御三家北浦和校のやり方です。
今回の7月月例でも3月から塾で学習した現学年の範囲が続々と出題され始めています。もう「今までの貯金」では何ともならない時期に来ています。前回も申し上げた「今までの貯金」で何とかなっていたものが、直近の皆さんの勉強の頑張りが試される出題に変化し、一気に差が出るのが例年この6月、そしてこの7月、さらに差がついてくるわけです。
今回不振だった大半の皆さんに共通するのは1学期の期末テストの結果もよくなかったという点です。この月例テストの不振が3回続くとかなり深刻な状況となります。
中3と小6、中2と中1、夏期講習に入って真っ二つに分かれた「猛烈に頑張っている学年とちょっと頑張りが足りない学年の成績の差」が見事に出ています。
中3はスタート時不振であった数学がとうとう今回は全塾3位、
そして現在もメチャクチャ頑張ってくれている小6生は高い成績をキープしてくれています。
やはり努力は結果に出ます。努力は裏切りません。
現在は夏期講習中です。今回不振だった皆さんの猛烈な頑張りを期待しています。
何としても夏期講習明けの8月月例では高得点を取りましょう。
さあ頑張れー! 御三家北浦和校のみんな!
教室の取り組み
2023.08.01
目指せ!500時間超!夏の総勉強時間ランキング!
7月21日からカウントを始めた中3生の夏の総勉強時間ランキング。
現在はこんな感じになっています。
最新の数字が全員分揃ってないのですが、9日目が終わって100時間近くになっている子が数人出ています。
去年のⅡ期生で9日目を終わって最長の子は98時間。
うん、全体的にいい勝負をしています(笑)
今年の子たちは去年の子たちと違って、そんなに朝弱くないので、午前特訓+塾の夏期講習で少なくとも10時間以上勉強しています。
そしてそこに夜の勉強時間が加わるわけです。
なかには8時半から22時まで頑張っている子もいます。
午前特訓に参加しているあの子たちの勉強を見ていても、宿題をやる以外に苦手な教科、単元の勉強をしている子も多く、ホントみんな頑張ってます。
ただしここまで順調にきたこの総勉強時間ランキングですが、30日になって急ブレーキ(笑)
1時間、2時間、2時間、2時間、2.5時間、3.5時間。。(笑)
なかには5時間や8時間という子もいるけれど、まあ日曜だったからね(笑)
宇津木もこの前の日曜は12時間以上寝てました(笑)
ホントここまでよく頑張ってくれている今年の中3生。
昨日判明した7月月例の全塾クラス別順位も3科、5科とも全塾1位でした!
さあこれからもさらに頑張っていくよ。
教室の取り組み
2023.07.29
第1回早朝特訓
燃える御三家北浦和校の夏、講習5日目。
今日は恒例の早朝特訓。
参加率は全学年合わせて80%程度、おなじみの高1生も1名参加。
開始の6時半に集まったのはたったの5人(笑)
その後入室限度時間の7時までに続々と登場。
1名だけ7時オーバー、今回だけは大目に見てあげました(笑)
70分勉強やって10分休憩の3セット。
そして2コマ目のあと恒例の差し入れ。
今日は昨日夏期チェックテストで算国100点満点を取った小6の子たちのリクエストでこれ。
今日は長い一日となりそうです。。
教室の取り組み
2023.07.28
いよいよ明日は第1回早朝特訓&中学部夏期チェックテスト①!
燃える御三家北浦和校の夏。
明日は第1回早朝特訓、そして中学部の夏期チェックテスト1回目です。
チェックテストの準備はいいですね。
覚えるものはきちんと覚えていますね。
テスト後宇津木先生がカミナリを落とすことのないようにしてね(笑)
ちなみに小学生の皆さんは本日チェックテストの1回目です。
目標は算数・国語とも100点です。
さて結果は。。
そして明日は第1回の早朝特訓です!
恒例の宇津木先生からの差し入れ、明日は何にしようか。。(笑)
やっぱり〇ナナ?(笑)
さらに連日朝から頑張ってくれている中3のみんなのためにもしかしたら〇〇大会をやるかも(笑)
ヒントはこれ、もうバレバレ(笑)
高1のみんなも参加してもよいよ(笑)
さあ今日も一日気合いで乗り切ります!
教室の取り組み
2023.07.28
速報! 中3北辰第3回!
昨日午後4時前に北辰データーが到着しました。
結果は学年平均は70.5で前回と一緒、73台が1名、72台が1名、71台が2名、70台が2名、69台が2名。
そしてSZ・Zコースを含めた全塾の総合順位は以下。
参考に4月順位→6月順位→今回の7月順位という表記をしています。
国語9位→13位→16位、数学49位→16位→11位、英語7位→11位→16位、社会3位→3位→3位、理科3位→4位→11位
3科12位→11位→10位、5科8位→5位→7位。
そしてふだんの月例と同じSU、SG、SPコース内での全塾順位は以下。
国語5位→8位→8位、数学40位→10位→5位、英語3位→7位→11位、社会1位→2位→2位、理科2位→3位→5位
3科8位→5位→5位、5科2位→1位→3位。
全塾総合で7位、SU、SG、SPコース内で3位。
いろいろな教科で点数を取り切れていないものの、何とか踏みとどまってくれた感じです。
16日の自己採点段階で国語の簡単さは際立っていましたが、それ以上に今回大きかったのは平均点の上昇です。
前回の237.6点から247.4点となりました。
結果偏差値70ラインは404点から419点に上昇。前回437点で到達した偏差値73が今回は447点。
成績上位グループの子の偏差値が下がった理由のひとつはそこにあります。
また今回の北辰で72以上を狙ってきたわけですが、あとわずかで到達しなかった子が続出しました。
いくつかの教科できっちりと取り切れていない点があるのですが、偏差値の出方というのは全体平均にモロ影響を受けるわけです。
次に今回大きかったのは国語の作文による失点です(12点満点)。
前回までは、第1回(9点:2人)第2回(9点:1人)の合計3名だけであった10点未満の子が今回は何と5人。
やはりこの時期になり、今までにないプレッシャーを感じ、結果時間配分がうまくいかなかったものと考えられます。
今回失敗してしまった4人はあと5点取れていればと思いますが、終わったことは仕方ありません。
そして今回も特定教科で大きく沈んでしまった子が複数出てしまったことも反省点のひとつです。
特に気になるのは理数の2教科です。
さていよいよ次回は夏期講習明けの9月の第4回。
現在猛特訓中なので全員きっちり取ってくれるはず。
今回数学が何とか全塾11位まできました(宮川先生、さすがです)。
そして今回初70超えや4月から3回連続アップしてくれた子もいます。
冷静にあの子たちの様子を観察しながら、中3受験生にありがちな「頑張っている自分に酔わない」ようにさせます。
また適宜フォローや厳しい注意も与えていきます。
とにかく一致団結してこの夏を乗り切ります。頑張るぞーおー
教室の取り組み
2023.07.26
午前特訓開始!
燃える御三家北浦和校の夏。講習2日目。
いよいよ本日より午前特訓開始です。
ホワイトボードに書いたスケジュール。
本来8:30開始だけど、みんなの負担を考えて9:30まで入室可にしたら、8:30に集合したのはたったの4人(笑)
その後続々と登場(笑)
遅刻厳禁にすればよかったです(笑)
今日は長い一日となりそうです。
あの子たちをいたわりつつ、この夏、乗り切ります。
教室の取り組み
2023.07.26
夏の目標短冊
燃える御三家北浦和校の夏、全学年の目標短冊。
まずはこの夏、入試の天王山を迎えた中3の子たち。
単に与えられたものをこなすだけではなく、いろいろと考えてます。
さすが御三家北浦和校の中3です。
そしてどの講習会でもいつも一生懸命頑張ってくれている小6の子たち。
うん、先生を思い切り笑顔にさせてね。
教室の取り組み
2023.07.23
1学期通知表
おとといの21日は各中学校の終業式。1学期の通知表が返ってきました。
ほとんどの子が40台。とりあえずホッと胸をなでおろしています。
ただしかなり問題のある子もいますので、そういう子とは夏期講習のⅠ期中に面談をします。
ちょっと厳しい話になるかと思います。
さて中1、中2生は全員分回収できていないので、とりあえず中3の40台の子のみ以下にまとめます。
10名中7名が40台、それも6名の子は43以上でした。
45、45、44、44、43、43、42
また前回中2の3学期に比べ成績を上げてくれた子のアップ値は以下。
45→45や43→43のような子以外は、1名を除いて数値を上げてくれました。
+6、+4、+3、+3、+2、+1、+1
大変頑張ってくれました。
勉強に対する姿勢、取り組みが変わるとこうも変わるものか驚いています。。
去年の中3生、Ⅱ期生は全員42以上(45、45、45、44、43、43、42)でしたが、今年の中3生は中1、中2の頃一部の子を除いて低い子が多く苦労してきただけに、ようやくここまでこれたという感じです。
2学期各中学の問題は復習内容が盛り込まれたり、問題自体もかなり難しくなり、この子たちにとってさらに有利になるはずです。
先輩のⅠ期生、Ⅱ期生も2学期の中間・期末は大幅に学年順位を上げてくれました。
2学期に実施される市内の学力テストも学年順位1位、2位、3位など続出しました。
ここまでくればこっちのものです(笑)
今日もたくさんの中3生が自習に来ています。
夏期講習まで残り2日。
ホント今年は「熱い夏」になりそうです。
教室の取り組み
2023.07.23
七夕イラスト大会表彰式
本日自習に来ていた中3のうち、入賞した3人の子の表彰式をおこないました。
今回入賞した3人の子に用意したのは某テーマパークグッズ。
うちの奥さんが先日この数十年ためにためた某テーマパークグッズを整理して発掘した膨大なファイル。
その中に眠っていた七夕ファイル。今ではもう販売していないレアもの。
まず欲しいものをひとりずつ選んでもらいました。
なぜか男子だけスターウォーズのファイルを選んでました(笑)
そして最優秀賞の子にはさらに先日宇津木が某テーマパークでGETしたグッズをプレゼント。
これ40周年バージョンの非売品なのです。
はい、記念撮影の一枚。みんな喜んでくれました。
近日中に1学期の期末テストでベスト10に入ってくれた子の表彰もおこないます。
そしていよいよ夏期講習から御三家北浦和校恒例の中3イベントが始まります。
一発目はこれまた恒例の夏期講習終了イベントを予定。
「教室を写真で紹介」のところのオロナミンCで乾杯した写真が1枚だけ残っています。
さてどんなイベントになるかはお楽しみ(笑)
教室の取り組み
2023.07.21
七夕イラスト大会表彰作品発表!
お待たせしました!
厳正なる投票の結果(笑)七夕イラスト大会の表彰作品が19日に決定しました!
19日にまず中3生がひとり1票ずつ投票!
その後、宇津木が5票投票!(笑)
結果最優秀賞はやはり事前の予想通り(笑)中3女子のこの作品!
とうとう宇津木も生徒から「長生きできますように」といわれる年齢になってきました(笑)
え~え~意地でも長生きします(笑)
そして2位の優秀作品は3票ずつ入ったこの2名の作品。
まずは中3男子の作品。
ちなみにこれ何?(笑)
ごめんなさい、先生ポケモン全然詳しくないんです。。
そして同点の3票の作品がこれ。
中3女子の作品。
もう一目でわかる某高校です。
絶対に合格しような~
さて上記3名には近日中に何か用意します。
また提出してくれた他のみんなには参加賞を。
ちょっと待っててね。
教室の取り組み
2023.07.19
燃える御三家北浦和校の夏
中1、中3の合同保護者会が無事終わって、昨日18日から教室は完全に「夏期講習モード」に変わっています。
まず中3の子たちに「夏の総勉強時間」を競うスケジュール表を配布しました。
6月17日の書き込みで紹介したスケジュール表です。
理論上の勉強時間MAXは482時間。
さて今年はこの時間を超える子が出るかどうか。
授業がない今日も女の子ふたりが自習に来ています。
もしかしたら片方の子はずっと塾に来てるかも。。
頑張ろうな。
そして昨日中2の子たちに今回の合同保護者会で使用した資料を配布し、現状の自分たちの成績、置かれている状況を再認識してもらいました。
今後どのような考え方で勉強に取り組むべきなのか、きちんと再度説明しました。
宇津木が最後に中2の子たちに投げかけた言葉、今みんなに欠けているもの。
そう、思い(意志)です。思いが弱すぎるのです。
だから行動に結びつかないのです。
ちょっと厳しすぎる内容でしたが、ストレートに伝えました。
授業後のアンケートにあの子たちの今の気持ちがつづられていました。
絶対に今日の気持ちを忘れないでね。
とにかくこれからも先生と一緒に猛烈に頑張っていこうな。
そして今日19日。
今日授業があった中1から夏期講習の早朝特訓の参加申込書を配布しました。
これです。
朝弱い子のために、早朝特訓は7時まで入室可、午前特訓は9時半まで入室可としています。
基本は、朝6時半、8時半に来るんだからね(笑)
とにかく宇津木は燃えに燃えています。頑張ります。
ファイヤー!(笑)
教室の取り組み
2023.07.18
中3北辰第2回自己採点大会 ~中3・第2回合同保護者会~
そして16日(日)15時過ぎから続々と北辰を終えた中3のみんなが自己採点大会に参加をしてくれました。
宇津木は同時刻の中1の合同保護者会を担当していたので、宮川先生、安場先生のおふたりに面倒を見てもらいました。
隣で中1の保護者会をやりながら、もう気になって、気になって、仕方なかったです(笑)
そして16時過ぎに中1の合同保護者会終了、即中3の自己採点会場へ。
うん、前回とは雰囲気が違う。直感でそう感じました。
ひとりひとりの様子をチェック。笑いが出ている子もいました。そして社会の質問対応。
17時から合同保護者会が始まるので、いったん自己採点シートを回収。
ざあっと点検すると理科だけが低いけれど、他はまあまあ。
うん、これなら何とかいけそう。
そして17時から今年度2回目となる合同保護者会。
宇津木の話→宮川先生の話→安場先生の話→10分休憩→ちょこっとだけ宇津木再登場→そして卒塾生の体験談。
今回もいつものように2時間を超えてしまい大変申し訳ありませんでした。
そして保護者会終了後、何人か残った子たちが先輩たちに高校の様子を質問していました。
うん、みんな楽しそうでした(笑)
いい、来年はみんなの番だからね(笑)
~保護者の皆様へ~
本当にお暑い中、今回も全員の方にご参加いただき大変ありがとうございました。
とにかくこの夏、あの子たちと徹底的に頑張り抜きます。
あの問題児だらけだったこの学年がこうも劇的に変わってくれるとは。。
新中1のあんな小さかった子たちがいよいよ勝負の中3の夏を迎えます。
まだまだ勉強が甘い子もいますが、全員で一致団結して、この夏を乗り切ります。
この夏、最大マックスまで頑張り切れれば、2学期の途中からグンとレベルが上がります。
直近の目標は9月の北辰で皆さんの私立の抑えの目標をクリアーすることですが、本当の勝負はその先にある「11月からの学校選択の英語、数学の問題」対応です。
このホームぺージや面談等でうれしいご報告をたくさんできるように、夏のあの子たちを労わりつつ、また今日から再スタートを切ります。頑張ります。
教室の取り組み
2023.07.18
中1・第2回合同保護者会
うだるような日曜午後、おととい7月16日(日)に中1・中3の第2回合同保護者会を実施いたしました。
本当にお暑い中、教室まで足をお運びいただき大変ありがとうございました。
まず14:30から実施いたしました中1の合同保護者会。
今回数名の子が参加できないことが事前に判明していましたので、14日(金)に今回の保護者会で宇津木が話すことをミニ版として話しました。
みんな、真剣に宇津木の話を聞いてくれました。
今回の7月月例で判明した弱点や問題点、そして1学期の期末テストの得点状況。
そして今後どのように取り組むべきなのか。
またこれから夏期講習を迎えるに当たって、どのような心構えで、どのような点に注意をして、頑張っていけばよいか。
そして保護者会当日。2回目となる宇津木の話もみんな真剣に聞いてくれました。
部活動と並行して参加をする夏期講習会。
本当に時間に追われる毎日になると思います。
でもそんな忙しい夏休みだからこそ、徹底的に頑張れるチャンスなのです。
とにかく時間を有効活用しなければなりません。
みんなの負担を少しでも減らすために、夏期講習会のテキストは事前に配布していますし、宿題・課題一覧も配布済なわけです。
そしてちょっとしたスキマ時間を見つけて、塾の宿題・課題をやるのは当然のことながら、学校の宿題もきちんとこなさなければなりません。
今回参加をしてくれた卒塾生の先輩も言ってましたよね。
「とにかく夏休みに入って最初の1週間、10日間が勝負です」。
とにかく早目に学校の宿題・課題は片づけてしまいましょう。
22日、23日、24日の3日間が勝負です。
そして保護者会終了後、何人かの方が教室にお残りいただいてアンケートをご提出いただきました。ここである保護者の方のアンケートをご紹介させてください(一部編集させていただいています)。
卒塾生の「低いレベルの1位より難しい環境でのほうが燃える」との話に心を打たれました。
息子にもぜひそう思ってほしいと強く願っています。
闘争心が出る夏期講習になると嬉しいです!
本当にありがとうございます。
2年前の夏、覚えていますよね?
テレビでは連日東京オリンピックで選手が頑張っている姿が放送されました。
あのオリンピックを目指してきた選手も、自分の記録を伸ばすために、極限まで練習を積んできたことでしょう。また現在一生懸命部活動で頑張っている皆さんも、大会等でよい結果を残すために、ふだんから頑張っていることと思います。
勉強もまったく同じです。「努力は必ず報われます。」
よい結果が出なかったならば、またさらに頑張ってもらうしか手はありません。
「やり方を工夫しつつ、何回も何回も頑張る」。そういう姿勢をぜひともこの夏、全員の皆さんに身につけてもらいたいと強く願っております。
先輩たちに負けないように、この夏、徹底的に頑張りましょう!
とにかく「今年の夏は暑い」です!
教室の取り組み
2023.07.15
合同保護者会
明日は中1、中3の合同保護者会です。他教室で呼んでいる「親子会」です。
そして明日の準備ですが、教室のセッティングやらプロジェクターの設置やら、まだまだ手付かずのものもありますが、さきほど午後3時過ぎメイン資料が何とか完成しました。
疲れた。。
これです。
御三家北浦和校のメイン資料はすべてオリジナルなのです。
中身は秘密です(笑)
数週間前からコツコツ数字を直したり、新規の記事を書いたりして準備を進めてきましたが、先生の奥さんに言わせると「小学生の夏休みの宿題」と同じだそうです(笑)
それでも塾生のみんなや保護者の皆さんが「見てもらえれば全てがわかる」ことを目標にしていますので、どうしてもこの分量、このページ数になってしまい、毎回膨大な時間がかかってしまうわけです。
それでは明日よろしくお願いいたします。
また宇津木のマシンガントークにお付き合いください(笑)
教室の取り組み
2023.07.14
速報! 1学期期末テスト
いまだ学年順位が未判明の子もいますが、やっと昨日全学年の得点が判明しました。
結果は、大変良かった子、まあまあであった子、学年とそうでない子、学年にきれいに分かれてしまいました。。
教室での得点目標は450点以上、そして440点以上であれば宇津木はOKだと思っています。
他の皆さんと異なり、直前まで塾の宿題・課題をこなし、特に今回中2、中3生は北辰6月と被り、中間テストほど時間を割けなかった方も多かったと思います。
それでも以下の皆さんは440点をクリアーしてくれました。
忙しいなかホント頑張ってくれました!
中3:474点、469点、459点、457点、448点、443点
中2:461点
中1:462点、459点、450点
見事学年1位や2位、ベスト10にもたくさんの子が入ってくれました。
しかし今回残念ながら各学年とも420点以下、または400点に達していない方が複数名出ています。
昨年もこの1学期期末テストでは何人か得点の低い子が出ました。それでも中3は全員430点以上でしたし、中2も半数以上の子は440点以上でした。
ちょっと厳し目の言い方になりますが、「何とかなると思っていた」わけではないですよね?
それともせいっぱいやったけれど今回はこの点数だったのでしょうか?
中3になってからの「忙しさ」は中1、中2の頃の比ではありません。
それでも先輩たちは何とか工夫をしながらこの中間・期末テストを乗り切り、県立御三家に合格したわけです。
特に今回中2の結果には宇津木も頭を抱えています。。
詳細は、中3・中1は16日の合同保護者会でご説明しますし、中2には近日中にコミルで成績分析資料をお送りいたします。
終わったものは仕方ありません。
とにかく中2・中1生は1学期の通知表がどれくらい出るかです。
その数値によって「今後の対応」を考えます。
教室の取り組み
2023.07.11
みんなの願いをこめて
いよいよ本日の中2、中3理科から御三家北浦和校のみんなの7月月例が始まります。
明日以降はこんな感じです。
12日(水)小6、中1→13日(木)中3社会→14日(金)小5→15日(土)中3・3科
各学年やれるだけの準備、対策をしてきました。
小6や中1はあまり心配していないけれど、小5や中2はどの程度取れるか。。
そして16日は中3のみんなの北辰第3回。
いよいよここからが「本番」です。
全員気合いは入っているので、あの子たちの底力を信じます。
五人の先生方の思いを胸に抱いて、日曜日頑張ってこい。
さて七夕の短冊ツリー。
だいぶにぎやかになりました。
今はこんな感じです。
高1の先輩からの激励短冊。
ありがとう。みんなで頑張るね。
そして七夕イラスト大会、昨日の提出状況。
とんでもない作品が現れました(笑)
当然右下のやつです(笑)
13日(木)提出分まで受け付けます。
でも今年はこれ以上の作品は出ないかも。。(笑)
教室の取り組み
2023.07.10
文化祭
教室に入ってすぐの壁に設置している塾生のみんなへの連絡掲示版。
今こんな書き込みがあります。
これ期末テストの自習に来ていた高1の子たちが後輩のみんなに書いたメッセージ。
大宮と一女の文化祭は9月2日(土)3日(日)、浦和は翌週の9日(土)10日(日)。
実は高校の文化祭って塾講師になって過去に1回だけ一女の文化祭に行ったことがあるんです。
南浦和の旧浦高一女合格専門教室のⅤ期・Ⅵ期生のふたりから拝み倒されて行ったその1回だけ。
滞在時間約1時間(笑)
ものスゴイ居づらかったです(笑)
女子校の文化祭に行ったなんて恥ずかしくて黙っていたら、宇津木先生が来たらしいってうわさが翌週広がって、その子たち以外の一女生から「なんで黙ってたんですか」と総スカン(笑)
次々と教室に顔を出した一女生に、「いちおう誰かいないかなって校内探したんだけど」って弁解しても許してもらえず(笑)、「来年も絶対に来て」って約束させられました。。(笑)
でも結局翌年以降は行かず。。(笑)
だって一女の文化祭の日って必ず毎年北辰の日なので自己採点大会あるし。
ホントごめんな、みんな。。(笑)
っていまごろ(笑)
で、今年はちょっと行こうかなって思ってるんです。
前日の2日は北辰前日で対策授業があるので、3日の午前中とか。
さてどうなるか。。(笑)
教室の取り組み
2023.07.03
本日より夏期講習テキストの配布を始めます。
先週7月1日(土)に夏期講習テキストが業者から到着いたしました。
いよいよ中2以下の学年には本日から夏期講習会のテキストを配布いたします。
昨年までこの教室の講習会を経験した子はもうわかっていますね?
そう「事前予習&宿題」をどんどん進めてもらうための配布です。
中1、中2の皆さんは先週6月30日(金)ですべての中学の1学期の期末テストが終わりました。
そして7月の3週目に7月月例テストがありますので、中1・中2はその準備に各教科今週から入ります。
すでに小5、小6は6月下旬から対策を進めています。
小6のみんな、今回は算数100点満点お願いね。
頑張れー
さて話を戻します。
御三家北浦和校では、中2以下の学年は、ほぼテキストのすべてを事前に宿題とし解かせてきて、授業中解説をします。
よって中2以下の学年は今日から夏期テキストの配布を始め、どんどんテキストを先に進めさせます。
ただし具体的なカリキュラム&宿題一覧は、まだ完成していませんので、とりあえず数学(算数)を先行して進めてください。
目標は今週の5日(水)、6日(木)配布で、作業を進めています。
みんなのために頑張ります(笑)
さて中3ですが、夏期テキスト、カリキュラム&宿題一覧は16日の合同保護者会で配布いたしますが、毎日5教科で、かつやるべきことが多数あるあの子たちにはそこまでやらせません。
とにかく15日までは7月月例&北辰第3回に向けての準備に専念を。
ただし事前に宿題となっているものは16日以降やってください。
とりあえず空白だらけの中3の一覧を添付します。こんな感じです。
さあ今日もいろいろな特訓や授業があります。
気合いを入れていくよ。
教室の取り組み
2023.07.02
速報! 北辰中2第1回結果到着!
中3から遅れること2日、昨日北辰図書より中2第1回のテストデーターが到着しました。
全体平均は昨年の220.1点に比べ、全教科とも易化、結果平均は大幅に上がり241.7点。
特に英語は52.4点と非常に平易な問題でした。
結果、5科の偏差値68ラインは404点、70ラインは420点となりました。
結果は受験者5名中4名の方は大健闘してくれました。
前回と比べ、偏差値は+0.2、+1.7、+1.7、+4.3と上げ、69台が2名、67台が2名という結果でした。
4名ともあと一問できていれば5科は70台、68台に到達というところまできてくれました。
ホント頑張ってくれたと思います。
ポイントはやはり理社の上昇で、前回の3月、60点台、70点台が目立った得点が今回は大半の方が80点台。
1学期から中間・期末テスト対策として理社のトレーニングジムで徹底的に強化してきた効果が表れ、とりあえずホッと胸をなでおろしています。
ただし卒塾生や現中3生と比べ、数値的にはまだまだですし、「御三家北浦和標準の成績」とは言えません。
それでも県立御三家を狙うのは厳しいと思われた中1の頃と比べると、かなり「希望」が出てきました。
別記事でご報告をした6月月例の全塾クラス別順位もほぼ一年ぶりにひとケタになりました。
今後も粘り強く指導を続けます。
とにかくこの夏、猛烈に頑張らせます。
さて覚悟はいいね(笑)
5科の8月月例、先輩たちの成績に並ぶからね。
目標は全塾クラス別順位5位以内、やるぞー
教室の取り組み
2023.07.01
6月月例テスト全塾クラス別順位判明!
中学生の皆さんは今年度2回目、小学生の皆さんは3回目の月例となる6月月例テストのデーターが、6月27日に業者から到着しました。
データーおよび答案は本日から配布を始めています。
結果は
・中3は6月北辰に続いて中3月例初の全塾1位!
・中1は惜しくも全塾2位!
・そして小6は3回連続の全塾2位!
と今回も大変素晴らしい結果を残してくれました。
また中2生もようやく全塾9位と前回に比べ大幅アップ。
順位的にはまだまだですが、昨年の最悪の状況から脱しつつあるといえます。
そして全塾順位では、中3生がベスト10に3名、中1生が全塾1位を獲得してくれました!
頑張りました!
中3:3位、7位、9位 中1:1位
すでに採点段階で何人かいくつかの教科で「爆発」していた6月月例。
今まで「何とかなっていた」ものが、勉強量が落ちたり、テストに対する姿勢が「雑になる」とよく起きる現象です。
今回の6月月例には3月から塾で学習した現学年の範囲が続々と出題されています。
前回の4月月例はほぼ100%復習内容で「今までの貯金」で何とかなっていたものが、直近の皆さんの勉強の頑張りが試される出題に変化し、一気に差が出るのが例年この6月月例です。
とにかく今回大きく沈んでしまった子、全塾上位10%以内に入っていない子は、何とか問題演習を増やして、次回7月月例を迎えましょう。
さあ今日からいよいよ7月です。
それぞれの学年で目標とすべきものや学習テーマは異なりますが、「次回」に向けて心機一転頑張っていきましょう!
(お知らせ)
塾生の保護者の皆様に本日中に今回の6月月例と中3・6月北辰結果をまとめた成績資料をコミルにて発信いたします。ご確認ください。
教室の取り組み
2023.06.30
速報! 北辰中3第2回データー到着!
昨日北辰図書より中3第2回のテストデーターが到着しました。
全体平均は昨年の217.2点に比べ、国社理が易化、結果平均は大幅に上がり237.6点。特に国語は60.1点と非常に平易な問題でした。また社会も51.8点という90点台を取って当たり前という問題でした。
逆に英語は難化し、数学もいつも通りの難しさの40.8点。そして各教科の偏差値70ラインの得点は、教科ごとにかなりばらつき、国語93点、数学76点、英語81点、社会88点、理科85点で、5科の偏差値70ラインは404点。
結果は74台が2名、73台が1名、72台が1名、70台2名と70クリアーは受験者10名中6名と前回より1名減の6名。そして69台が1名、68未満が3名。
つまり72以上が4名、70・69台が3名、68未満が3名という3つの成績グループに分かれ、学年平均は70.5と数字上は前回の第1回より少しだけ下がっています。
ただし結論は事前の予測通り大健闘でした。
それは下記の全塾クラス別順位の結果で分かります。
まずSZ・Zコースを含めた全塾の総合順位は以下。
参考に前回の順位→今回の順位という表記をします。
国語9位→13位、数学49位→16位、英語7位→11位、社会3位→3位、理科3位→4位、3科12位→11位、5科8位→5位。
そしてふだんの月例と同じSU、SG、SPコース内での全塾順位は以下。
国語5位→8位、数学40位→10位、英語3位→7位、社会1位→2位、理科2位→3位、3科8位→5位、5科2位→1位。
総合で5位、ふだんの月例と同じSU、SG、SPコース内での全塾順位は今年度初の全塾1位。
大変頑張ってくれました。
前回4月実施の第1回は試験範囲が中1・中2全範囲で例年全体平均も低く、高得点を取るとものスゴイ偏差値が出る回ですが、今回の第2回からは徐々に全体平均も上がり、例年通常の偏差値の出方になっていきます。
さて前述しましたように、今回は大きく3つの成績グループに分かれました。
今回5科72以上取れた皆さん。
何と5科73以上の3名は全塾順位で2位、3位、6位でした。大健闘してくれたと思います。
国社理はホントよく取れていますし、数学も大健闘です。惜しむらくは英語がもう一歩であった点。ただし前回と今回の合計2回で「いろいろと経験し、学んでくれた」と思いますので、次回7月からは一人ひとり完璧な点数を取れるように頑張っていってください。凡ミスは厳禁です。
次に今回5科69~70の皆さん。もう一歩でした。
5科72以上を取ろうとするならば理社は失敗できません。理社それぞれあと10点程度上積みしてください(これで偏差値2アップです)。そして同様にあと数学で2問10点欲しいところです。大問1の凡ミスを0にし、その他の大問であと1問、ないし2問解き切れば75点はいけるはずです。とにかく頑張りましょう。
そして今回5科68未満であった皆さん。
いよいよ次回は勝負の7月北辰テストです。泣いても笑っても次回からが本当の勝負です。
今回国語を除いて、残り4教科で点数を取り切れていません。まずは理社で確実に点数を取れるように残りの期間頑張りましょう。社会は90点台、理科は85点以上が最低目標です。ただ過去問を解くだけでなく、苦手単元、苦手分野の補強をまず最優先してください。
次に英語、数学ですが、あせって猛烈に詰め込んでも消化不良になる可能性もあります。過去問は2年程度解くべきですが、担当の先生の指示に従って、対策プリントなどのやるべきことを優先してください。とりあえず英語、数学の教科別偏差値の目標を最低68として、夏期講習明けの9月には確実にクリアーできるよう頑張っていきましょう。
さて教室全体としては国理社は好調です。今回68未満であった皆さんも、次回確実に理社で点数を取れれば5科で70は超えられます。
ただし勝負は英語、数学です。
怖いことをいいますが、まだ今回の北辰は通常レベルの問題です。
皆さんが最終的に立ち向かわなければならないのは学校選択の英語、数学の問題です。もう全然問題のレベルが違うわけです。
ずっと低空飛行であった数学が今回やっと少しだけ上昇傾向となりました。
今後も、宮川先生の指示を100%守り、さらに数値を上げていきましょう。凡ミスは厳禁!
さあ次回は「本番」の第3回、勝負の7月です。
残りの期間、やれるだけの準備をして、テスト本番に臨んでください。頑張れー!
塾生の皆様へ
2023.06.30
お中元
おととい現高1のⅡ期生のお父様からこんな素敵なお品をいただきました。
今回もお気遣いいただきありがとうございました。
教室スタッフ皆でいただきます。
数日前にその子から「父がお中元を教室に送りました」との連絡がありました。
その子が中3の時も、朝まで特訓の差し入れでリポビタンDやお菓子類をいただいたり、節目節目で毎回心のこもった品々をいただきました。
本当にありがとうございました。
開校3年目を迎えた御三家北浦和校。
このお父様だけではなく、たくさんの保護者の皆様の熱い思いに支えられて、ここまでやってまいりました。
教室スタッフを代表し、厚く御礼を申し上げます。
合同保護者会は毎回全員出席をいただいておりますし、ご自宅でお子様方の様子をご覧になって本当は一言二言口を出したいところを宇津木や教室スタッフをご信頼いただき、グッと我慢をされている方も多いのではないかと感じています。
なかなか取り組みが変わらないお子様も一部いらっしゃいますが、本当にこの御三家北浦和校の塾生の皆さんは頑張ってくれています。
授業や各種特訓、自習を含め、明るく、元気いっぱいに取り組んでいます。
現在高校に進学したⅠ期生、Ⅱ期生の皆さんも頑張っています。
いつも元気な顔を見せてくれてホントみんなありがとう。
さて我々ができること、やれることは、今後も何でもやっていきます。
教室に入って、すぐの壁に大書している教室のスローガン。
自ら考え、工夫をして勉強しよう!
常に、何をなすべきかを考え、即行動しよう!
これからも体力の続く限り生徒の皆さんと一緒に頑張っていきます。
さて今週末の土日も、中3の北辰7月向けの勉強と高1の期末テスト向けの自習で、両日とも教室は10時オープンです。
さあみんな頑張ろうー
教室の取り組み
2023.06.26
修学旅行土産
先週土曜中3のある女の子からこんなお土産をもらいました(笑)
旅行に行く前から「買ってきますね」って言われてたやつ(笑)
こんなお土産初めてです(笑)
絶対履いてくださいね~って何回もお願いされたけれど、昨日までは「うん履くね」とのらりくらり過ごしてきたのね。
でも今日新事実判明!
修学旅行で使えるお小遣いって当然上限があって制限されてるわけ。
このソックスを買ったためみんなで入ったラーメン屋でこの子は餃子しか食べられなかったとのこと。。
ごめんな。。ホント。。
そしてありがと。
でさっき自分の靴下と履き替えて社会の授業。
そして授業後、みんなに披露する予定。
さてどんな盛り上がりを見せるか(笑)
教室の取り組み
2023.06.25
高速トレーニング大会
御三家北浦和校おなじみの定期テスト前の勉強大会。
他教室でいうとワーク大会とか缶詰特訓と呼んでいるものです。
通常は土曜開催なのですが、今回大半の中学の期末テストが来週実施のため、本日日曜日も実施しています。
参加率は体調不良や修学旅行で欠席という子を除くと90%程度。
テスト前の子はほぼ全員参加しています。
また自習室として参加している小6の子や期末が終わった中1、中3の子も参加。
そして来週以降期末テストがある高1生も3名参加。
使用教室が足らなくなり、先生方の控え室も掲示物を隠し臨時使用。
ひさしぶりの全教室フル回転です。
単にワークを解くだけではなく、ノートまとめをしている子もいれば
赤シートで隠した重要語を必死に覚えている子もいます。
ようやく定期テストの勉強のやり方が身についてきたようです。
ホント頑張ってます。
勉強中の中3の子たちの様子。
さあて高得点を頼むよー
頑張れー
教室の取り組み
2023.06.24
七夕イベント! 2023 みんなの願いをこめて!
さて6月9日の記事でお知らせをした今年の七夕イベント。
今年もやります!
来週から短冊にみんなの願いを書いてもらって、順次七夕ツリーに飾ります。
今年は短冊、大きめのものにしました!(笑)
そして去年もやったイラスト大会! 今年もやります!
題して「2023 みんなの願いをこめて」!
応募台紙はこれ!
去年と同じように、みんなの願いを自由にイラストや絵にして提出してください。
また今年は写真も可とします。お気に入りの写真を貼って提出してください。
ただし写真は返却できませんし、ホームページ等で公開OKのものを添付してください。
内容は自由! 提出締切は7月8日(土)!
応募作品の中から宇津木の独断で最優秀作品1名
優秀作品2名を選びます(豪華笑 賞品あり)
参加賞もあり!何枚でもOK!
たくさんの応募待ってます!
ちなみに去年の中3女子の表彰式の一枚。
賞品はピンクのハンディファンでした!
教室の取り組み
2023.06.24
勝負の1学期、そして6月、さて結果は。
4月26日、28日、そして5月19日と複数回の記事で説明をしてきた中3の勝負の1学期、そして6月。
大半の運動部の子は上旬から中旬にかけて学総が終了。
すでに大半の子は部活を引退しました。
また体育祭や修学旅行が終了した学校もあります。
テストでは、6月月例テストが終了、テストデーターは来週27日(火)に到着。
そして18日に受験をした勝負の北辰第2回は、来週の29日(木)にデーターが到着します。
どの程度の偏差値、結果が出るか。
そして最大のポイントである1学期の期末テスト。
すでに終了をした学校もありますが、大半の中学は来週実施されます。
時間がないながらあの子たちなりにここまで勉強を進め、今日も高速トレーニング大会に参加し頑張っています。
さて残り1週間足らずで「勝負の1学期」「勝負の6月」が終わります。
まあ今年の中3は文化部の子が多いので、この6月で部活を引退しない子も多いですし、一段落をしたという感じではありません。
それでもここまであっという間でした。
そしていよいよ来週末からは7月。ホント早い。。
さてここまであの子たちをずっと見てきました。
本当に忙しかったこの期間、あの子たちなりに頑張ってきてくれたと思います。
中2までのようないい加減さはなくなり、ようやく受験生らしい雰囲気になってきました。
ここまでの自分の取り組み、頑張りに点数をつけるとすれば何点つきますか?
ここまでのみんなの頑張りの結果は、早ければ7月北辰、そして2学期のそれぞれのテストで明確に出るはずです。
ホント不思議なくらい、結果は明確に出ます。
さてどういう結果が出るか。。
もしこの記事を読んで「ちょっとやばい」って思った子。
まだ間に合います。
とにかく今日6月24日から一か月。気合いを入れて、自分の限界まで頑張れ。
一か月後の7月24日、この日は夏期講習の前日です。
塾生の皆様へ
2023.06.20
三者面談
5月20日(土)から5週に渡った全学年の皆様との三者面談が終了いたしました。
お忙しいなか、全員の保護者の皆様、生徒の皆さんにご出席いただきました。
大変ありがとうございました。
その後、お子様たちのご家庭でのご様子はいかがでしょうか。
今回の面談がひとつのきっかけとなり、大きな変化が生まれていることを切に祈っております。
まったく変化がないということであれば再度面談をおこないます(笑)
ご遠慮なく宇津木までお声をかけてください。
さて現状御三家北浦和校の塾生の皆さんお一人おひとり、成績状況や置かれている状況は異なります。
今回、皆様にいろいろなお話を申し上げました。
勉強の工夫だったり、この教室で成績を伸ばしていく場合の注意だったり、
なかには宇津木からマシンガンのように気合い入れの話をずっと言われた子もいます(笑)
現状の皆さんの成績はこの教室での皆さんの頑張りがあって成り立っているわけです。
何もしないで今の成績が維持できているわけではありません。
塾の宿題はほとんどの方がきちんとこなしていますし、決められた授業、トレーニングジムにも参加してくれています。
そこで成績的に問題があるという方は、何か「大きな問題や課題」を抱えているわけです。
そういう方は、まず「現状は非常にまずい状態である」という認識を新たにし、「何かを変えなくてはいけません」。
よろしいですね、この教室に通っていれば、魔法のように自然に成績が上がっていくわけではないということなのです。
とにかく宇津木がいちばん強く申し上げたいのは、皆さんは「いろいろな問題を自らの力で解決していけるようになってほしい」という点です。
そういう力をつけていかないと「本当の実力」はつきません。
この教室から卒塾をした先輩方がそうであったように、言われたことだけをやるのではなく、自分なりに工夫をしながら徹底的に頑張る、そんな塾生になっていって欲しいと強く願っています。
その工夫ややり方のネタはたくさん面談中に紹介しましたよね?
また面談中に申し上げた通り、どうしたらよいかわからない場合は、担当の先生に相談すればいいですし、困ったことがあれば宇津木のところへ来ればいいわけです。
「宇津木先生、忙しそうだな」と遠慮している場合ではないわけです。ね、〇〇くん!(笑)
とにかく目の前の課題をひとつひとつクリアーしながら、これからも明るく、楽しく、先生方と一緒に頑張っていきましょう。
追伸.最近宇津木先生が激怒するということはほとんどありません。
宇津木先生がカミナリを落とさなくてもすむようにみんな頑張るんだぞ(笑)
教室の取り組み
2023.06.19
北辰自己採点大会
当然中3はテスト後自己採点大会。テストが13時半頃終わるので誰か14時過ぎに顔出すかなと待っていたのですが誰も来ず。。(笑)
その後15時過ぎから少しずつ集まり始めました。そして自己採点が始まってしばらく経過。
何人か宇津木のところへ社会の部分点の相談に来る。
その後。。教室がしーんとしている。。うん? なんでこんな静かなの?
あの子たちの様子を見にいくと、全員が真剣に自己採点シートに感想や反省をずっと書き込んでる。。その後数学の宮川先生登場。
ホワイトボードでミニ解説をしたり、生徒にいろいろコメントを出したりしてくれる。
またあの子たちからの質問に答えてくれる。
でもまた一段落すると教室はしーんとしてる。。
なかなか自己採点シートを宇津木のところまで持ってこない。。
あの子たちがこの教室に入塾して2年と4か月、こんな様子、こんな姿を見せたのは初めてでした。
さて自己採点の結果です。
今回はおおまかにいうと3つのグループに分かれた感じです。国語の作文や英語の英作文をいれると440点~450点台の子たち。
凡ミスもあったもののなかなかいい出来です。去年と同じであれば74~75程度の偏差値が出そう。でも悔しそうな顔をしてる子や落ち込んでいる子も。。やっぱり納得できないところが多いんだね。
次に前回70~72程度の教室では成績的に真ん中あたりの子たち。
数学や英語を失敗してしまった子、理社で90点台を取れなかった子、そして国語を大失敗してしまった子。。前回5科70をクリアーできたのに今回は国語の作文や英語の英作文をいれても400点以下の子たちも。一様にみんな顔が暗い。。
そして前回70をクリアーできなかった子たち。逆にこの子たちは結果がばらけました。
いくつかの教科で凡ミスがあったものの71~73程度の高い偏差値を残せそうな420~440点程度の子たちもいれば、国語以外の4教科すべて低得点で終わった子も。その後少しずつ自己採点シートを持ってきて、ひとりひとりと話をする。
みんな今回の出来はかなりショックだった模様。。
それは自己採点シートに書かれた感想や反省を見るとわかります。
みんなものスゴイ量の反省を書いてる。。
とにかく中3の6月北辰が終わりました。データーが返ってくるのは6月29日(木)。どの程度の偏差値が出るか。他教室の自己採点状況と比べると実は大健闘してくれたことが判明。
クラス平均は前回全塾1位だった某教室のSZコースとほぼ同じ。
でもほぼ全員納得していないし、悔しい思いをしてる子も。しかし宇津木はこれが6月でよかったと思っています。
自分の「努力不足、弱点」を強烈に感じ取ることができたはず。
ね、勉強って甘くないでしょ。
勝負は7月と夏期講習明けの9月北辰。
今日の授業でまたあの子たちにいろいろと話をします。
とにかく「前を向かせます」。
期末終了までは期末メインの勉強をやらせますが、そのあとからは猛烈にいろいろ取り組ませます。
7月の北辰は全員やってくれるでしょう。
目標は5科72以上、そして最低でも全員5科70以上を取らせます。
「本物の受験生」となったあの子たちの意地とプライドに期待。
頑張れー! 御三家北浦和校Ⅲ期生!
講習情報
2023.06.17
いよいよ夏期講習の準備に入りました!
すでに今年度の夏期講習の時間割予定版も作成いたしましたが、いよいよ本格的な準備に入っています。
まずは今年の日程は以下となっています。
Ⅰ期 7/25(火)~ 7/29(土)
Ⅱ期 7/31(月)~ 8/4(金)
特訓講座① 中1・中2理社、中3北辰対策48時間特訓理社 8/6 (日)~ 8/9(水)
特訓講座② 中3北辰対策48時間特訓3科 8/11(金)~ 8/14(月)
Ⅲ期 8/16(水)~ 8/21(月) ※8/20(日)休講
Ⅳ期 8/22(火)~ 8/26(土)
小5、小6はそれぞれの期で一日ずつ少ない日程となっています。
詳しくは時間割予定版にてご確認ください。
まず去年の夏期講習と大きく異なる点は、午前特訓の実施回数が増えるという点です。
現状の予定では
早朝特訓(6:30~10:30)…7/29、8/4、8/21、8/26の4日間実施
午前特訓(8:30~12:30)…7/26、27、28、31、8/1、2、3、17、18、19、22、23、24、25の14日間実施
うん? なんかスゴイ。。と思いましたか? 簡単です!笑
Ⅰ期の初日の7/25とⅢ期の初日の8/16以外は毎日午前特訓か早朝特訓を実施します。
去年までの2年間大半の中3生は夜型の生活を送っていましたが、今年は朝型の生活に変えて勉強をしてもらおうと思っています。つまり
朝早く起床→塾に行って勉強→午後は5教科の授業→夜授業終了後質問が終わったあとは帰宅→翌朝のため早めに就寝
というパターンです。
つまりいちばん暑い時間帯を塾で勉強し、夜はその日の授業の復習や見直しにあててもらう予定です。
9月以降の北辰を考えた場合、朝型に変えたほうがよいに決まっていますし、そのほうが生活にリズムも生まれます。
また昨年まで二年間実施をした
「目指せ!勉強の鉄人!500時間特訓」
も実施します。
これは、7月21日~8月31日の期間内における総勉強時間を競うもので、去年のⅡ期生のランキング1位の子の夏の総勉強時間は何と479.5時間!
去年の夏、朝から晩まで、とにかく勉強漬けの毎日を送って到達する計算上の勉強時間は479時間。その479時間を超えてくれました。
この子は吹奏楽部の部長でもありましたので、夏期講習中に部活やコンクールであまり勉強できない日があったにも関わらず、この記録的な時間を残してくれました。
また2位以下の子の総勉強時間も、442.5時間、438時間、436時間、436時間と1位の子を含め、合計5人の子がおととしのⅠ期生の最高時間(2人が記録)431.5時間を超えてくれました。
その総勉強時間を集計する用紙がこれです。
そして実際に皆さん一人ひとりが記録する用紙はこれです。
今年の計算上のMAXの総勉強時間は482時間です。
さて今年は何人の子が表彰対象となるか。
頑張れー御三家北浦和校Ⅲ期生!
教室の取り組み
2023.06.12
1学期中間テスト学年順位ベスト10表彰
6月7日に更新をした1学期中間テスト結果ですが、先週からそれぞれの学校でベスト10に入ってくれたみんなを表彰しました。
ホントよく頑張りましたー
今回みんなにプレゼントしたのはこれ(笑)
勉強に疲れた時は甘いものが一番!
そして学年別に記念撮影をしました!
写真は中1、中2、中3の順です。
次回はもっとたくさんの子を表彰できますように。
さあ~気合いで頑張れー
教室の取り組み
2023.06.09
2023年度第一弾イベント
2023年今年度第一弾のイベントはやっぱりこれでしょ(笑)
とりあえず何も付けないまま受付に飾りました。
これからちょこちょこ本格的にデコレートしていきます。
去年のイベントもこれから始まったんだよね。
これ飾る前、中3の子たちに「決死の覚悟で山に笹を採りにいくからね~」と。
誰もまとまに信じてくれなかったけれど(笑)
懐かしい。。あれからもう一年です。
6月下旬からみんなの願いを書いて飾ってもらうからさ。
そして今年はどんな大作、力作が生まれるか。
楽しみにしててね。
教室の取り組み
2023.06.07
(更新しました!)1学期中間テスト
ようやく本日で全員分の得点、学年順位が判明しました。
学年別の得点平均は以下。
中3:448.0点
中2:447.8点
中1:464.8点
ちなみに昨年の1学期中間テストの学年別平均は以下。
中3:455.3点 中2:444.7点 中1:454.8点
惜しくも中3生は昨年を上回ることはできませんでしたが、中2、中1は昨年の平均点を超えてくれました。
教室目標の450点以上、そして宇津木が許容範囲としている440点以上の子は以下。
中3:478点、468点、461点、456点、450点、441点
中2:476点、456点、448点
中1:496点、470点、449点、444点
達成率は3学年合計で76.5%。これは過去最高の数値です。
また3学年合わせた学年順位判明分では、以下の9人が学年ベスト10にランクイン。
1位、2位、3位、4位、4位、5位、7位、9位、9位
ちなみに2年前の開校初年度の2学期の中間、期末テストにおいて合計14名の子がランクインしてくれましたが、その時のベスト10ランクイン率は46.7%。
今回はそれを上回る52.9%でした。
塾の宿題や各自の課題をこなしながら受けた1学期の中間テストですが、大変よく頑張ってくれたと思います。
また理社が壊滅的であった中2生はトレーニングジムでの特訓の効果もあり
社会89.0点、理科86.8点とやっと「普通の点数」に近い点数を取れるようになってくれました。
さて次回は技能系教科も含まれる1学期期末テスト。
今回テストがなかった本太中や白幡中のみんなも準備はいいね?
また今回点数を取り切れなかった子たちも気合いは入っていますね?
高速トレーニング大会は17日(土)から始まりますが、宇津木がふだんからいっている
「中間期末テストの勉強は試験範囲表が出てから始めるのではない」です。
今学校で習っている単元、分野、ページをきちんと整理・確認し、反復、そして確実に覚えられるかどうかです。
さあ気合いを入れて頑張れー
教室の取り組み
2023.06.05
変化
5月20日(土)から始まった中3生との三者面談も一人を除いて終了しました。
さてその後の状況です。
何人か「変化」が見られました。
月例の解き直しをするために問題をもらいに来た子たち。
授業後理社の高速トレーニングのコピーを始めた子たち。
部活のため塾に来るのがギリギリになってしまう子もいますが、土曜午後早めに教室に来て自習をしている子も数人います。
ただし何の「変化」も見られない子もいます。
あれだけ言っても何にも変わらない。。
正直宇津木の力不足です。
成績が下がって、とんでもないデーターが返ってこないと、「ヤバい」と感じて、動き始めないのかもしれません。
でもそうなったら半分は手遅れです。
勝負の6月。
6月月例も社会を除いて4教科終了しました。
今まで「何とかなっていた」ものが、勉強量が落ちたり、テストに対する姿勢が「雑になる」とよく起きる現象ですが、これが6月北辰、7月月例、7月北辰まで続くと、より「深刻さ」は増していきます。
ここがあの子たちの踏ん張りどころ。
さて今日も気合いを入れて授業に臨みます。
教室の取り組み
2023.05.30
自習
授業の準備を終え、夕方生徒が来るのを待っていると小6の子が「自習に来ました」と登場。
そしてその子から算数の「単位量あたりの大きさ」のプリントがほしいとのリクエストが。
次回6月月例の試験範囲で、その子の苦手な単元なのです。
そしてほどなくしてもうひとりの子も登場。
やっぱり自習に来ましたと。
たぶんふたりで相談したのだと思います。
いかがでしょう。小学生で塾の授業がない日に自主的に自習に来るわけです。
そんなことができる子たちなんてなかなかいません。
そしてあとから来たその子から「昨日は三者面談ありがとうございました」と。
三者面談でいろいろと勉強に対する取り組みの例を話しました。
宇津木自身、この教室を立ち上げて2年ちょっと、
三者面談のお礼を塾生から言われたのは初めてです。
この子たちはどんな中学生になってくれるんだろう。
ホント今から楽しみです。
とにかく勉強に対する姿勢の良さは、小学生ながら御三家北浦和校全学年中最高の小6の子たち。
次回の6月月例で頑張って算数100点満点取ろうな。
教室の取り組み
2023.05.19
さあいよいよ勝負の6月です!
3月から始まった今年度の学習も残り約10日間で3か月が経過します。
その間、春期講習会があり、月例テストは小学部は2回、中学部は1回、中3生のみ北辰会場テストが4月にあり、そして大半の中学生の皆さんは1学期の中間テストが終わりました。
中間テストを実施しない中学も一部あったものの、とりあえず大半の皆さんがここまでにいくつかの大きな「関門」や「試練」を経験し、それらを乗り越えつつあります。
皆さんにとっての最終目標は、『埼玉県公立入試において、浦和・大宮・浦和一女の県立御三家に余裕をもって合格していただく』ことですが、その最大の関門である入試本番に向けて、教室でしっかりと授業を受け、担当の先生の指示にしたがって自宅で宿題・課題をこなし、その上で皆さんなりにいろいろと工夫しながらここまで勉強を続けてきてくれました。
そしてあと約10日でいよいよ6月を迎えます。
皆さんを脅すつもりは毛頭ありませんが「勝負の6月」です。
昨年もこの時期に同様のことを申し上げましたし、4月に実施をした合同保護者会でも「1学期が勝負」とハッパをかけましたが、中3の皆さんにとっては、今年度上半期の最大の勝負の月、頑張りどころの月となります。
今年3月の新学期開講から、教室ではいろいろな取り組みを続けてきました。
この6月を無事に乗り切ることができれば、7月、そしていよいよ夏期講習となります。
それではなぜこの6月が「勝負の月」となるのかをご説明します。
①いよいよ勝負の6月月例です。
小5・小6の皆さんは今年度3回目の月例テストとなります。
全体的に良好であった前回の4月から5月は若干数値を下げています。
次回の6月月例ではどれだけ点数を上げられるかですが、皆さんはすでにある程度の点数に達しています。
ですから言い方を変えると、ポイントはいかに凡ミスをなくし、確実に解ける問題は落とさないということになります。
また6月月例で小6算数には、いよいよ小6内容(対称な図形)が出題され、オール復習内容ではなくなります。
3月からの授業内容の定着がどの程度のものなのかがポイントとなりそうです。
次に中学生の皆さんの6月月例では、英語・数学では全学年とも新出単元が出題されます。
すでに中1数学は4月から正負の数が出題されていますし、次回6月月例はほぼ8割は中1内容です。
また中2数学の6月はまだ式の計算ですが、中3数学はいよいよ因数分解が出題されます。
まさか公式や解き方を忘れてしまったなんてことはありませんよね?
小6算数と同様に、3月から塾で学習した範囲が続々と出題され始めるわけです。
4月月例はほぼ100%復習内容であったため「今までの貯金」で何とかなっていたものが、いよいよ直近の皆さんの勉強の頑張りが試される出題に変化していくわけです。
確実に全問正解できるかどうか。
まあまあな感じでスタートした4月月例から、一気に差が出るのが例年この6月あたりです。
さてどうなるか。
②各中学での中間テスト結果を受けて、いよいよ1学期の通知表を決める期末テストがあります。
この②の記事は14日に書き込みましたが、再度掲載します。
今回初めて中間テストを受けた中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
そして近日中にその結果が出ます。
良好な結果であれば、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいわけです。
しかし逆に結果が思わしくなかった場合、今回のやり方を分析し、何かを変えなくてはいけません。
また答案も細かくチェックする必要もあります。ひとつの目安は450点を超えられたかどうかです。
そして中2・中3の皆さんです。
皆さんはすでに昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれているはずです。
宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれるはずです。
中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。
しかし、思うような得点を取れていない場合、昨年に比べて大幅に点数が下がってしまった場合は問題です。
言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。
誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。
毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。
夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
ふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。
話を戻します。よってまずは今回のやり方を「分析・反省」してもらいます。その上で「新しいやり方」で次回の期末テストに臨んでもらいます。
次回の期末テストまでそう時間はありません。急ぎます。
③この各種テストが続く6月に中3生は北辰会場テストがあります。
そしていよいよ最後です。
中3生はそのうえ6月18日(日)に第2回北辰テストがあります。
つまり通常の授業の宿題・課題、月例テスト向けの事前準備、期末テスト向けの勉強、そしてこの北辰テストと息つく間もないほどテストや各種関門が続きます。
修学旅行や部活の学総など、各種学校行事も目白押しです。
そのひとつひとつをいい加減にしてしまえば、絶対に成績は下がっていきます。
皆さんの現状の成績はここまでの皆さんの頑張りがあって取れた点数であって、すべてにおいて「何もしないで取れた点数」ではありません。
ですから何の準備もしないでテストを受けた場合、試験範囲がどんどん広がっていることもあり、ガクンと下がってしまう可能性が強いと宇津木は考えています。
ひとつ前の記事で中3の北辰テスト第1回の総括をしましたが、現状中3の大半の皆さんはここまで宇津木の予想をはるかに超える数値を残してくれています。
中2の頃とは違って、ホント頑張ってくれていると思います。
ただし4月月例も北辰第1回も理社で稼いで何とかなったという方が大半で、入試において最重要教科である数学は今一歩という状態が続いています。
また大半の方は、高いレベルで安定してくれていますが、いくつかの苦手教科で点数が足りずもう一歩という方や全教科的に得点が足りずこのあと猛烈に追い上げる必要のある方もいます。
勝負は7月、そして9月の北辰と位置付けていますが、そこで皆さん確実に目標偏差値をクリアーできますか。
7月、9月のどちらかをミスってしまえば北辰10月まで私立の抑え探しで苦しむことになります。
ですから次回北辰6月は7月につなげる成績を取らなくてはいけません。
ところが、上記①②でご説明したように、この6月はとにかくやるべきことが山ほどあるわけです。
その一つ一つをしっかりとこなさないと必ずあとで成績は下がります。
とにかく無駄な時間はありませんし、ひとつも手を抜けません。
皆さんそれぞれの優先順位にしたがって着実にこなさないといけません。
宇津木が5月の最後から6月の頭に中3の皆さんとの三者面談を組んだのはそういう時期だからなのです。
とにかく頑張りましょう。
あの時大変だったけれど、頑張って本当に良かったと言える日が必ず来ます。
皆さんの猛烈な頑張りを期待しています。
教室の取り組み
2023.05.19
北辰中3第1回データー返却!
おととい5月17日に中3生の北辰第1回データーが返却されました。
結果は以下。
全体平均は昨年の224.6点に比べ、ほぼ同程度の222.2。
教科的には国語、英語はほぼ昨年並みでしたが、社会、理科は難化、逆に数学は若干解きやすくなりました。
結果、偏差値70ラインは406点(昨年は405点)。
そして見事76台が1名、72台が2名、71台が1名、70台3名と受験者10名中7名が70クリアー。
そしてわずか数点足らず69台が2名、学年平均は70.8と昨年のⅡ期生の70.4を超えてくれました。
76台の子は全塾1位、大変頑張ってくれました。
そして全塾クラス別順位は、SZ・Zコースを含めた順位は以下。
国語9位、数学49位、英語7位、社会3位、理科3位、3科12位、5科8位。
ふだんの月例と同じSU、SG、SPコース内での順位は以下。
国語5位、数学40位、英語3位、社会1位、理科2位、3科8位、5科2位。
4月月例テストに続き惜しくも全塾1位とはならなかったものの連続で2位発進。
4月月例同様、数学が大きく沈んでしまいましたが、中2から頑張らせた甲斐もあって理社で大きく挽回するという過去のⅠ期生、Ⅱ期生にはない成績パターン。
中1、中2の頃あれだけ問題だらけだったこの子たちもホント成長してくれたなとしみじみ感慨にふけっています(笑)
とりあえずこれで4月に受験した2つのテストとも上々のスタートを切れました。
ポイントは数学のみ。
とにかく宮川先生の指示を100%守り、少しずつ数値を上げていきましょう。
凡ミスは厳禁!
次回は「勝負の6月」の最中の18日の北辰第2回。
昨年のⅡ期生は全員5科70クリアーという快挙をなし遂げてくれました。
さてとにかく日々の勉強を丁寧に、そしてあせらず「自分の弱点」をひとつずつ埋めていきましょう!
頑張れ!
教室の取り組み
2023.05.14
1学期中間テスト
今日も14時半から1学期中間テスト向けの高速トレーニング大会を実施します。
ただし教室オープンの13時にすでに1人、そしてすぐもう一人登場し、勉強を始めています。
さて早い中学では先週12日(金)に1学期の中間テストが終了しましたが、大半の子は今週17日(水)に1学期の中間テストがあります。
今回初めて中間テストを受けた、またはこれから受ける中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
そして近日中にその結果が出ます。
良好な結果であれば、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいわけです。
しかし逆に結果が思わしくなかった場合、今回のやり方を分析し、何かを変えなくてはいけません。
また答案も細かくチェックする必要もあります。ひとつの目安は450点を超えられたかどうかです。
そして中2・中3の皆さんです。
皆さんはすでに昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれているはずです。
宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれるはずです。
中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。
しかし、思うような得点を取れていない場合、昨年に比べて大幅に点数が下がってしまった場合は問題です。
言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。
誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。
毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。
夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
ふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。
さて17日のテスト組は今日を入れて中間テストまで残り3日です。
さあガンバレ~
(予告)今週17日(水)の中間テスト終了後、中3生向けに「勝負の6月」という記事を書きます。
教室の取り組み
2023.05.10
2023年中3第1回合同保護者会
先週日曜4月30日、2023年度中3の第1回合同保護者会が実施されました。
ご出席いただきました保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして北辰自己採点大会後一緒に参加をしてくれた中3の皆さん、大変おつかれさまでした。
気合いは入りましたか?
そして今後どのような考え方で勉強に臨むべきか、各教科どのような点に注意をして頑張っていけばよいか、明確になりましたか?
今春の卒塾生の大宮合格者の成績数値の高さに驚いたのでは?
でもあれだけの数値を残したからこそ、あの高倍率の入試を多くの先輩方は勝ち抜いていったわけです。
よろしいですね、ギリギリのラインでは勝負になりません。
何があっても絶対大丈夫といえるくらいの成績をたたきだしていきましょう。
今週宇津木の社会の時間に今回の保護者会の内容を「復習」しました。
再度今回の保護者会におけるポイントを以下にまとめます。
①来春の県立入試システムについて、正確に内容を掴んでほしいこと。
②自分たちの現状を正確につかんでほしいこと。
③内申点を上げるためには、いいかげんなこと、中途半端なことは一切しないこと。
④早めに苦手教科を克服し、5科の目標偏差値に1日も早く到達すること。
⑤合格するためには、最終的にはワンランク上の問題も解けるようにすること。
⑥特に合否のポイントとなるのは学校選択問題の数学、英語であると肝に銘じること。
勝負はやはり数学の出来です!
⑦「絶対第一志望校に合格するんだ」という強い気持ちを持つこと。
以上7点です。よろしいですね。
そして「確実に第一志望校に合格するためには」、「確実に成績を伸ばすためには」、とにかくこの
中3の1学期をどう乗り切るかが勝負です!
とにかく今年は、人生の節目である高校入試に向けて、努力することの大切さ、その成果を上げることの達成感を経験していただきつつ、皆さんの県立御三家合格という目標に向けて頑張っていただく最後の仕上げの一年です。
県立御三家合格に向けて何をすればよいか、自分の弱点をどのように克服するかを明確に指示し、それらを確実に実行していっていただきますが、それらは与えられるものではなく、常に皆さん自身にも考えていただきつつ、必要な時には相談をしてもらい、自分が取るべき行動を自分で判断し、確実に実行し、そして成績を安定させることが最大の目標です。
自分の目標をしっかり正面から見つめ、立ち向かう姿勢を確立することが、受験を成功させるための第一歩であり、不可欠なこととなります。
長いようで短い一年。とにかくいろいろなことがあるかと思います。
最後の最後まであきらめず、油断せず、みんなでこの一年間徹底的に頑張っていきましょう。
最後に保護者会での各先生方の雄姿をどうぞ。
合同保護者会終了後たくさんの心温まるアンケートや感謝の思いがこもった大変ありがたいアンケートをいただいております。そのうちいくつかご紹介いたします。
①中3生
先生方の話を聞き、中学3年生として頑張らなければと思いました。また1、2期生の先輩方の話がとても参考になりました。皆さん、受け答えがしっかりしていて、精神的にも大人だなと感じました。高校生活についての話も聞けて、より志望校への気持ちが強くなりました。
②中3生
受験がついに目の前までせまってくる時期なんだなと実感しました。もっと本気を出してやれることをやりたいと思いました。
③中3生
保護者会で「志望校に入りたい」という強い意志を持つことや夏休みまでの期間が大事になってくることなどさまざまなお話を聞いて、自分がこれから意識しなければいけないことが分かった。また合格した先輩方のアドバイスで、私にも取り入れられそうなものがあったので、参考にしていきたい。
④中3生
現状と直面し、不安と焦りを感じる場面もありましたが、今の課題が分かり、やるべきことを明確にすることができました。先輩方のお話も勉強になり、触発され、学習意欲が増しました。苦手な単元や分野がたくさん見つかって、克服に時間を要したり、苦戦したりすることも少なくないので、苦しいときもありますが、先生方の熱く、理解しやすいご指導のもと、学習に励めることが嬉しいです。いつも質問しやすく、苦手な分野を克服できる環境に感謝しています。苦手分野の克服ができたときに感じられる学べる楽しさを大切に、これからも、一生懸命取り組んでいきたいです。
いかがでしょう?
どの子も100点満点のアンケートです(笑)
そう、頑張っていこうな。
そして中3のある保護者から長文のアンケートをいただきました。初めてこの教室の保護者会にご参加いただき、その率直な感想と感謝、御礼がつづられていました。
①中3保護者
初めての保護者会でした。先生方の熱意を感じ、とても心強く思いました。今後の具体的な取り組み方が明確で、これから自らが取るべき行動を本人も整理しやすいと思いました。各教科の先生方の方針や授業の雰囲気等もよくわかり、合理的でわかりやすかったです。合格に向けての意識の高さやいい意味での緊張感を味わい、モチベーションも更に上がる会でした。無駄のない成績に直結する方針を資料と保護者会でのお話を反復しながら、今後に活かしていけます。先輩方の具体的なアドバイスを生の声で頂けるのは学びが大きいです。
春休み直前からご指導頂き、本人も新たな環境に慣れ、学びに集中できるまでにはある程度時間がかかってしまっても仕方がないと腹をくくっていたとは思いますが、体験した時から、宇津木先生をはじめ、各教科担当の先生方のあたたかく、熱心なご指導、またクラスの生徒さん方のあたたかく、学習意欲の高さや集中力に触発され、感銘を受けながら、学習に励めています。受験生になるタイミングでこの教室に入塾した事は大きな決断ではありましたが、先生方がとても面倒見がよく、質問もしやすく、塾のシステムもわかりやすく教えて下さることで、学習を頑張っていくのに最適な環境に身を置けたと本人は喜んでいます。先生方には、本人が慎重で丁寧に取り組むところを認めて頂きながらも、今後は優先順位だったり、合理的な取り組みだったり、時間の制約のある中で、いかに実力を発揮できるか、要領よくなれるかを指導していきたいと宇津木先生をはじめ、各教科の先生にもお話頂いています。スピードや色々なものと並立することが彼女の課題と本人も自覚しております。
学習面のみならず、学習に挑むメンタルにおいて細やかなご指導を頂ける事にとても心強く思っております。今後、色々な時があるとは思いますが、経験豊富な先生方にご教授頂きながら、家庭においてもサポート頑張ります。
本当にありがとうございました。
教室の取り組み
2023.04.26
勝負の1学期
中3生が来年2月の入試本番で合格を勝ち取るまでに乗り切らないといけない「試練や壁」はいくつかあります。
大半の子たちは6月に部活を引退して、そこから本格的に受験モードへ。
そして夏はフルMAXで気合いを入れて勉強し二学期に突入する、これが一般的な流れです。
ただし普通の高校を狙うならまだしも、御三家北浦和校の皆さんが目指すは当然県立御三家、
そしてその県立御三家を余裕で合格してもらえるだけの学力をつけてもらうのがこの教室の目標です。
話を戻します。
Ⅲ期生にあたる今年の中3の大半の皆さんは、教室開設時の新中1の3月に入塾し、三年計画できた学年です。
あの小さかった子たちがいよいよ中3となったわけです。
とにかくこの二年間いろいろなことがありました。
何かいつも怒ってばかりいた記憶しかありません(笑)
Ⅰ期生、そして今春卒塾をしたⅡ期生が感じている通り、宇津木先生はやさしい先生です。
まあ自分でいうのも変ですが(笑)
だってあの子たちを叱ったことなんてないですし、あの子たちは宇津木から怒られるようなことは一切してこなかったからです。
ところが現中3生は違います。
いまだに宇津木の社会の時間は毎回説教の嵐です。
テキスト忘れ、プリント忘れ、指示したことを忘れる、全員がそうではないものの、いまだにそんな感じです。
ホント宇津木に対する挑戦かっていうくらい(笑)だらしない子が多いわけです。
ですから宇津木は心配しているわけです。
いざというときに力を出せるのか、壁にぶつかったときにその壁を乗り越えていけるのか。。
中2の時にも授業1コマまるまる使って入試に関する話をしてその翌日宿題を忘れる子がいるわけです。
精神的に幼いのかもしれませんし、悪い意味で自立していないのかもしれません。
そんな中3のみんなも今勝負の中3・1学期を迎えています。
3月から中3内容の学習がスタートして約2か月、どんどん中3内容が進んでいます。
きちんと理解できていますか? 完全に解けるようになっていますか?
おおむね宿題はこなしてくれているようです。
ただし宇津木の杞憂に終わってほしいと強く念じていますが、一部の子たちは形だけの勉強しかしていないように感じます。
詳細は割愛しますが、そんなのみんなの行動を見ればすぐにわかります。
またまた話を戻します。
皆さんは県立御三家を狙うわけですが、当然抑えの私立も2校程度受験します。
栄東、大宮開成、淑徳与野、川越東。。
それら抑えの私立の合格の目安となる北辰は7月北辰からとなります。
理想は7月の第3回と9月の第4回でバーンととってしまえば10月以降の北辰偏差値なんて気にしなくてもいいわけです。
この勝負の北辰は7月から始まるわけです。
よろしいですか? 夏期講習明けの9月からではありません。
またこの合格の目安クリアーは最低基準をクリアーすればいいわけではありません。
目標は特待基準クリアーです。
偏差値でいえば72だったり73をクリアーする必要があるわけです。
7月、9月の2回平均でクリアーできますか?
7月、9月のどちらかを失敗してしまえば10月で取り返さないといけません。
また7月~10月のうち2回失敗してしまえば11月はものすごいプレッシャーがかかるでしょう。
10月や11月は英数でいえば学校選択問題タイプの勉強が活発におこなわれている時期です。
この時期の勉強の大変さはⅡ期生の合格体験記を読むと理解できるはずです。
この英数の学校選択問題対策中心の勉強をやっている時期に、いわゆる「北辰対策なる勉強」をやっている時間はありません。
よって北辰は7月までにある程度点数を取れる状態にしておく必要があるわけです。
大丈夫ですか? 理社などきちんと点数が取れますか?
そしていよいよ5月は1学期の中間テストがあります。
そして6月は部活の学総や修学旅行、そして1学期の期末テスト。
学校によっては体育祭がある中学もあります。
つまりこれから2か月はメチャクチャ忙しい2か月になるわけです。
そのメチャクチャ忙しい2か月に中3の新出単元の勉強がどんどん進んでいくわけです。
そしてその新出単元をしっかりと身につけつつ、北辰の偏差値もキープしたり、上げていかなければならないわけです。
とにかく勝負の中3・1学期です。
この話は今までに何回も中3の皆さんにしてきました。
今頑張らなければあとで絶対にダメになります。
だから宇津木は厳しくいうわけです。
たとえば、県立御三家に合格するということだけを第一目標とするならば、中3夏期講習や2学期以降からでもやり方によっては十分間に合うと思います。
ただし大半の皆さんは高校に行っても部活をやりたいですよね?
好きな部活をやりながら、高校の勉強もしっかりこなして、皆さんが目標とする大学に見事現役合格をしたいですよね?
ところが高校の授業についていくのもせいいっぱいな状況であればそんなのんきに部活もやってられません。
第一志望の県立に残念ながら合格できず私立に進学した大半の皆さんは、勉強中心の生活を三年間送ります。
実際部活を真剣にやっている子はごく一部しかいません。
宇津木は三年間の高校生活をぜひ楽しんでほしいと思っています。
やりたい部活もやり、好きなことも思いっきりやって、そして勉強も頑張る。
そんな楽しい高校生活を送るためには、精神的にも学力的にも余裕がなければなりません。
だから余裕をもって県立御三家に合格してほしいのです。
実際県立御三家に進学するとまわりの子たちのレベルの高さに驚くと思います。
それは当然でしょう。
各中学校のトップレベルの子たちが集まっていますし、なかには早慶や国立を合格しながらもそれを辞退して入学してくる子たちもいるわけですから。
そんなハイレベルな環境で三年間もまれながら思い切り頑張っていく。
そして東大を初めとする難関国私立大学に進学し、また新たな目標に向かって頑張っていってほしいと強く願っているわけです。
話を変えます。
この「中3の1学期を頑張る」にはもうひとつ重要な側面があります。
それは英語・数学の中3内容は一部夏期講習の前半まで残るものの大半はこの1学期で終了してしまうという点です。数学の進度が中2までに比べ圧倒的に早くなっていることは皆さん実感していることと思います。
これはスクール21だけの特徴ではありません。
ほぼすべての進学塾が同じようなスピードで学習しています。
中2までに中3内容を終え、中3の一年間は徹底的に入試問題演習をするというタイプの学習塾も一部あります。
スクール21はそこまで進度は早くないものの、中1や中2の頃の進度と比べると単純に2倍以上のスピードで進んでいるわけです。
そして夏の後半から2巡目の学習、入試問題を使った総合演習が始まっていくわけです。
確かに夏期講習では中3の1学期までの学習内容の総復習をします。
ただしそれはテキストの最初からもう一回勉強を始めるというものではなく、1学期の学習内容が身についている前提の入試問題を使ったワンランク上の総合問題演習なわけです。
もし1学期の中3内容の定着が不完全なまま夏期講習に突入してしまえば、もう目も当てられない状況になります。
数学の平方根や二次方程式の計算ができない子がこの夏期講習の学習テーマをこなせるわけがありません。
だからこそ今やっていることを手を抜かずにキッチリと定着させていかないといけないわけです。
悪い例えですが、土台がぐらついている家の上部をいくら直したところで、そんな家はちょっとした地震で崩れてしまうでしょう。
そしてこの1学期の学習内容がどの程度身についているかどうかは意外と中3の皆さんには認識しにくいのです。
確かに塾では毎回エレメントテストを実施して不合格であれば各種フォロープリントをこなしています。
また中間・期末テストでも中3の学習内容がどの程度身についているかどうかが試されます。
ところがこのエレメントテストや中間・期末テストは習ってすぐ実施されますので、ある程度理解している子であればまあまあの点数を取れるようになっているわけです。
そして皆さんが気にしている北辰テストや塾の月例テストにそういう中3内容が出題されるのはかなりあとになってからなのです。
なかには途中のテストでは出題されず、いきなり入試本番で出題されるものすらあります。
つまり中3の1学期の北辰や月例は「今までの貯金」で何とか点数を取ることができ、もし中3の1学期の学習内容の定着が不完全でも、1学期は自分ではなかなか認識しにくい状況となるわけです。
どうでしょう? 理解できますか?
前述した「今頑張らなければあとで絶対にダメになる」というのはそういうことで、夏期講習を徹底的に頑張ったのに、9月以降の偏差値がずっと下がりっぱなしという子の大半はこういうケースなのです。
9月以降、勉強時間はしっかり確保している、宿題・課題もきちんとこなしている。
なのに偏差値は上がらない。。
あせればあせるほどどんどん「深みにはまっていく」という感じです。
当然勝負は英語・数学だけではありません。
理社も1学期中にある程度まで仕上げていく必要があります。
この御三家北浦和校が中2の9月から5科必修で勉強してもらっているのはそういう理由です。
ちょっと怖いことを予告しますね。
皆さんがそうであるかどうかは、9月に実施される中3の学習内容の確認テストにあたる「総合復習テスト」で判別ができます。
もしここで合格点を取れない、中3内容がきちんと身についていないとなった場合、事態は深刻となります。
皆さんにはそうなってほしくないわけです。
いろいろと大変なこの1学期を何とかしっかり耐え抜き、部活を引退した6月からはまた猛烈に頑張る。
そして夏に徹底的に総復習と難しい問題を解く前段階の特訓をして、2学期以降本格化する英数の学校選択問題の対策に徹底的に取り組む。
そして理社でちょっとでも気になる単元・分野があればすぐに補強する。
去年のⅡ期生がそうだったわけです。
ホント1学期からコツコツ頑張ってきたあの子たちは2学期のある時期からグンと力を伸ばしました。
もう1~2段階レベルが上がった感じで、かなり難しい御三家模試も難なくクリアー、最後まで駆け抜けてくれました。
あるテストでちょっとでもできなかった理社の単元・分野があれば、すぐ高速トレーニングで補強してました。
さあ皆さんはどうですか?
先輩たちと同じようにやれますか?
結果、あの子たちはお茶や大宮理数も見事合格してくれたわけです。
県立御三家にもトップレベルで入学してくれたわけです。
このあとはあさっての保護者会で説明をします。
あの子たちの話、かなり参考になると思います。
とにかく気合いを入れてください。
甘い考えは捨てて、着実に、そして猛烈に頑張っていってください。
さあ、あさっての日曜は北辰中3第1回。頑張れー
さあ今度の日曜は北辰中3第1回。頑張れー
教室の取り組み
2023.04.25
4月月例テスト
春期講習明けの4月7日、8日に4月月例テストが実施されました。
中3、中1、小6は良好な点数を取ってくれました。
特に中1は御三家北浦和校史上最高の得点をたたきだしてくれました。エライぞ~!
逆に中2は惨敗。。
それでは学年ごとに簡単に成績状況をコメントいたします。
なお採点済答案は、保護者会の資料として当日配布しております(中3の皆さんの答案は30日の合同保護者会で返却いたします)。
①中3
全体的にはかなり頑張ってくれました。
教科ごとおよび5科の学年平均は以下のようになっています。
国語86.4 数学85.4 英語89.4 社会84.3 理科83.1 5科428.6
卒塾をしたⅠ期生、Ⅱ期生とも国語を不得意にしていた生徒が多かったのですが、この学年は得意教科とはいえないものの普通に取れる子が多い上に、どの教科も大半の子は何とか許容範囲に収まってくれたという感じです。
3月の北辰テストに続き、とりあえずはひと安心というところです。
県立御三家を狙う場合のこの中3月例テストの5科偏差値目安は64~65(月例偏差値は北辰テスト偏差値よりも5~7程度低目に出ます)。
どの程度の偏差値が出てくれるか注目しています。
ただし相変わらず凡ミスで失点している子や当面の月例の目標である「英語、数学で90点以上」に届いていない、およびある特定教科だけかなり沈んでいる子が出ている点が不安要素です。
あせる必要はありませんが、何もしなければ状態は変わりません。
とにかく該当の皆さんは、テストの解き直しや自分が苦手と感じる単元の補強をすぐに開始し(すでに取りかかっている方も出ています)、何としても次回の6月月例テストおよび第1回北辰会場テストで頑張りましょう。
②中2
合同保護者会でも話しましたが、少しずつですがいい方向、状況になりつつあるのは事実です。
ただし今回の春期講習ではっきりとしたのは、自分たちの成績状況における認識不足と残念ながら努力不足という非常に厳しい現実でした。
結果この4月月例でも同様のことが繰り返されました。
数学における計算ミスを始めとする凡ミスの数々、そしていよいよ本格化した英語の長文読解に対する対応です。
中1段階で普通に90点台を取れていた月例の英語で80点以下の方が3名。問題は大問2の出来です。
単なる文法の穴埋め問題ではない、長文読解力が試される問題になりつつあります。
つまり本当の実力をつけていかないといけないわけです。
厳しいことをいいますが凡ミスの類で失点している方もそれが実力です。
春期講習のチェックテストでもそうでしたが、「最後の詰めの甘さやあと1問を確実に取る」という点では、まだまだと言わざるをえない状況が続いています。
とにかく間違った問題、できなかった問題はすぐに見直し、次回の6月月例では確実に高得点を取れるように頑張っていってください。
③中1
他学年と異なり、英語と数学で差がつかなかった分、国語のわずかな差で合計点が決まってしまう結果となりましたが、受験者6名中4名が290点台、そして280点台が1名と上々のスタートを切ってくれました。
開校3年目、ここまでの好得点でスタートしてくれた学年は初めてです。
ほぼ全員が小5や小6から持ち上がってきた皆さんたちばかりで、一年間または二年間この教室でしっかりと「訓練を積んだ」成果が出て、宇津木自身ホッとしている反面、逆にさらにこの子たちへの要求レベルを上げていこうと考えています。
とにかく惜しかったのは英語で100点満点が0名であった点。単語のスペルミスやちょっとした勘違いなどいわゆる凡ミスの類が大半です。
春期のチェックテストでもそうでしたが、今後この凡ミスの類が本当になくせるかどうかがこの学年の最大のポイントといえます。
とにかく今後皆さんを待ち受けるものはすべてが未経験のものばかりです。
ひとつひとつ手を抜かずに、しっかりとこれからも頑張っていきましょう。
まずは1学期の中間テストで頑張りましょう。
④小6・小5
とにかく勉強に対する姿勢の良さは、小学生ながら御三家北浦和校全学年中最高の小6の皆さん。
国語、算数ともに良好な結果を残してくれました。この調子でこれからも頑張っていきましょう。
そして来年を見据えて今後は「一段階上の課題」にチャレンジしていきます。
まずは国語です。
若干文章が難しくなっても、時間内にきちんと読み切れるかどうかです。
今回のようにまだ文章が平易なものであればまだしも、文章が難しくなった場合、当然読むスピード、理解するスピードが必要となります。
そこは皆さんの今後の取り組み方がその向上度合いを決めてしまいます。
あせる必要はありませんので、ちょっと気になったものがあればすぐに調べたりと、幅広く知識を身につけていくことを考えていきましょう。
次に算数です。
これはもうはっきりしています。まず目指すべきは、月例100点満点です。
毎回1~2問ちょっと間違いやすい問題が出題されます。
それをきちんと解き切れるかどうかです。
今年度トレーニングジムは月2回に増やしますので、そこで徹底的に月例テストの対策をおこなっていきましょう。
そして今年度若干解きやすくなったフロンティア教材ですが、難問奇問がなくなり良問揃いのテキストに変化しました。
確実にテーマ問題を解き切っていきましょう。
頑張ろうな~
そしておひとりで頑張っている小5生です。
苦手な算数でかなり苦労をしていますが、楽をして成績が伸びるわけがありません。
これからも頑張っていきましょう。
昨年からご案内しています通り、この2学年の目標は偏差値60超えです。
とりあえず大半の皆さんは宇津木が考える下限の160点以上はクリアーしていますので、次回は全員が算数100点、2科180点以上を取れるように頑張りましょう。
教室の取り組み
2023.04.24
1学期中間テスト
第1回合同保護者会でもご説明をしました「1学期・中間テスト対策」です。
木崎中、上大久保中、大宮南中の皆さんの1学期中間テストはゴールデンウィーク明けすぐの5月12日(金)です。とにかく来週からのゴールデンウイークを上手に使ってね。
それでは保護者会でも説明をした御三家北浦和校の1学期中間テスト対策の進め方を再度説明します。
まず4月22日(土)より高速トレーニング大会参加申込書を配布。希望者は参加をしてください。
今回は連休の関係で実施できるのは5月13日(土)と14日(日)のみ。
ただし中間テストの勉強は範囲表が出てから始めるわけではありません。
「いつからやるか?」「今でしょ!」(古。。笑)
では再度まとめます。
①個人ファイルへの学習内容記入
自宅や塾で進めた中間テスト向けの学習は必ず所定の用紙に記入をしてください。
定期的に宇津木がチェックしますが、進行状況が悪い子は強制的に日曜・祝日や塾の授業がない日に呼び出します。
②中間テスト対策・高速トレーニング大会
希望者は参加を、というより全員参加してください。そして中間テストがない子は期末テストに向けて参加を。また中間テストが終わった子は自習室として参加をしてください。
③中1・中2理社対策授業(トレーニングジム) ※月曜実施
中2・1回目4月17日・2回目5月8日 中1・4月24日 19:30~21:40で理社の対策授業をおこないます。原則全員参加を。
なお5月度の実施は、中1が5月22日、中2が5月29日を予定しています。
④空き教室にての自習
平日および土曜午後2時以降またはオープンしている日曜・祝日に空き教室を自習室として利用できます。必要な教材を持参して各自勉強を進めてください。使用可能教室は宇津木まで確認を。
そして具体的な進め方の注意です。
(重要)中間テスト向けの皆さんの勉強に関して
中間・期末テスト向けの勉強方法についてその概略を説明します。
①まず教科書を読んで、学習内容をきちんと復習してください。
勉強の基本はやはり学校の教科書です。テスト範囲および現在学習している範囲のページをじっくり読んで、確認をしていってください。当然大事なところはマーカーを引いたり、まだ覚えていない用語があれば、必ずチェックするようにしてください。暗記系の教科は、何回も教科書を読みましょう。
②次に大事なところ、テストに出題されそうなところをしっかり覚えてください。
どこが出題されるかはテスト範囲表にきちんと書かれています。また学校で使用している問題集やプリントから出題される場合もあります。それを確実に覚えましょう。覚え方は皆さんのやりやすい方法でよいと思います。ノートにまとめた方が覚えやすい子は時間がかかってもノートにまとめましょう。
③その後に塾のワークを解いていってください。
当然できなかったところ、間違った問題は、必ず解答・解説を見て、チェックをしてください。やりっぱなしではまったく意味がありません。理想をいえばワークは3回程度繰り返すべきですから、ワーク本体に直接書き込んではいけません。専用ノートを用意するか、教室に常備されているコピーの裏紙などを利用してください。塾のワークは、普段用の教材ですので、テスト直前には使用しないようにしてください。
④そしてテスト直前は学校のワークとテストに出題されるプリントのみを何回もやって覚えてください。
大事なことは「覚える」ことです。問題を解くことではありません。前述したように、理想をいえば、学校のワークも3回程度繰り返すべきです。ですからテストの2日前くらいからはもう問題を解いてはいけません。とにかくテスト範囲の内容を覚えることに徹してください。
(再確認) 必ず勉強の結果をメモに残す。塾に来たら自分のファイルに入っている一覧に記入をしてください。
昨年同様、試験範囲表が出る前は専用フォーマットにおこなった勉強の内容を記入、試験範囲が出たあとは試験範囲表にマーカーで色分けをして塗っていってください。ちなみに、使用するファイルは新しいものを近日中に配布いたします。また中1の皆さんには、このファイルシステムのやり方を近日中に説明します。
そして、今回の中間テスト直前の塾の授業についてです。
(重要) 今回の中間テスト直前の欠席に関して→欠席する場合は必ず電話連絡をしてください。
試験範囲のない実力テストと異なり、試験範囲がある中間期末テストは勉強をした分だけよい点数が取れます。御三家北浦和校の皆さんの最終目標は、『高校入試で県立御三家に全員合格していただく』ことですが、直近の中間、期末テストの点数でもぜひとも高得点を取って欲しいですし、学年順位は学年1位や学年ベスト10を狙っていただきたいところです。御三家北浦和校では、中間、期末テスト直前のお休みに関しては、以下のようなルールで進めていきます。
①原則中間、期末テストにかかわらず、塾のカリキュラムは進行していきます。
→ただし中間期末テスト実施月は、2週間程度復習のカリキュラムとなります。
テストの前日であろうと普段からしっかりと学習を進め、きちんと塾で学習していただくことが基本です。
②ただし中間期末テスト向けの勉強が不十分であると判断した場合、テストの前日および試験中の塾は「休んでもかまいません」(ただし金曜、土曜は不可)。ただし休んでもよいということで、休むことを奨励しているわけではありませんので注意をしてください。また欠席した場合は、必ず担当の先生の指示に従って、欠席日分の学習を後日確実にこなしてください。ちなみに昨年中1生(現中2生)は中間テストの前日の宇津木の数学の授業は全員出席していました。
②今後もこのような欠席を認めるのは、『中間期末テストの前日および試験中」のみで、試験の2日前までや実力テストの前日の欠席は不可となります。必ずルールを守って、勉強を進めるようにしてください。
さあそれでは皆さんの頑張り、健闘を祈っています。ガンバレ!!
教室の取り組み
2023.04.24
2023年小5~中2・第1回合同保護者会
先週土曜4月22日、2023年度小5~中2の第1回合同保護者会が実施されました。
ご出席いただきました保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして一緒に参加をしてくれた小5~中2の皆さん、大変おつかれさまでした。
4月3日の書き込みにもあるように、中1・中2生は今年度1月に新年度ガイダンスを実施したばかりですので、当初中間テスト結果が判明する5月下旬または6月上旬の実施を予定しておりましたが、春期チェックテストの1回目の結果があまりよくなかったため、実施を前倒ししたわけです。
まずは小5~中1の部。
春期チェックテストの答案コピーを前に、宇津木から再度「こういうテストは確実に100点満点を取らないとダメ」。
特に中1生は正直1回目は軽く考えていたのでは?
休憩時間も必死にテキストを見て出題範囲を覚えていた先輩たちに比べて、いかに取り組みが甘かったか、いい勉強になったのでは?
とにかくみんなにとって受験はまだまだ先です。
でもこういうことをひとつひとつクリアーしながら、先輩たちは頑張っていったわけです。
中1生は4月月例テストも好得点でスタートダッシュが切れました。
これからも明るく、元気いっぱい、頑張っていこうな~
とりあえず小6のみんなは5月月例で算数100点、中1のみんなは1学期中間テストで全員450点以上、学年ベスト10に入れるように頑張ろう!
そして開会後いきなり宇津木から厳しい話の連発となった中2生。
春期チェックテストの英語の結果、そして4月月例の英語の大問2の出来、数学の計算ミスの嵐。
保護者会の資料にも書きましたが、「凡ミスの類で失点している方もそれが実力です。最後の詰めの甘さやあと1問を確実に取るという点では、まだまだと言わざるをえない状況が続いています」。
ね、今さらだけど、勉強って、成績を上げることってそんな簡単なことじゃないでしょ。
保護者会でもいいましたが、宇津木先生は中2生は中1の頃に比べればだいぶ良くなったし、頑張ってると思ってるわけ。
でもあんな結果じゃ、全然頑張り足らないよ!
とにかく答案の字が乱雑だったり、答え合わせも正確にできないなんて言語同断です。
これからも宇津木先生は厳しいです。
頑張って、気合いをいれてついてくるんだぞ。
そして最後に部活が終わって参加をしてくれた高1のみんな。
今回もホントありがとう。
特に問題学年の中2の部では、みんななりにいろいろ話をしてくれてホント助かった。
来週中3の保護者会に参加できる子はまたよろしくな。
ホント持つべきものは卒塾生です(笑)。
6人揃うのはあの慰労会以来だったけれど、休憩時間みんな楽しそうでした(笑)
1学期の中間テスト頑張るんだぞ。
ちなみに6人揃ったところ写真撮るの忘れてた。。(笑)
またね。
そして今回の小5~中2の皆様の合同保護者会でも心温まる、大変ありがたいアンケートをたくさんいただいております。ご提出いただいた保護者の皆様からのアンケートの一部を下記にご紹介させてください。
大変ありがとうございました。
①中1保護者
実際に受験を勝ち抜いた皆さんのお話を聞くことで、現実的でイメージしやすい内容だったと感じます。また説明会以外の時間でも、外で息子の部活の関する質問などに親身に、また楽しく答えてくださり、感謝しています。
②小学生保護者
前回の保護者会での説明同様、今回も細かい数値での入試状況を知ることができ、感謝いたします。OB、OG先輩の生の声を聞くことができてためになります。
③中2保護者
これまでの実績、今後の課題、取り組む姿勢等について知ることができました。また実際に合格された先輩方からの体験談、具体的で大変参考になりました。
④小学生保護者
卒塾生のお話を聞けて勉強との向き合い方を考えさせられました。
また本日中1のある保護者から長文のアンケートをいただきました。初めてこの教室の保護者会にご参加いただき、その率直な感想と感謝、御礼がつづられていました。
本当にありがとうございます。
⑤中1保護者
埼玉での高校受験に対しての大切なことが大変よくわかりました。特に、内申点についてやそれに対する日頃の取り組み方まで教えていただき、とても有意義な時間でした。また卒塾生のコーナーもとても参考になりました。お時間が許すようでしたら、次回卒塾生への保護者からの質問タイムもあると嬉しいです。まだ入塾したばかりですが、こちらの教室に出会い、テストをクリアし、宇津木先生のご指導と塾のお友だちに感謝の気持ちでいっぱいです。こちらの教室に入塾してからは、勉強は大変であっても、自ら計画をし、良い結果につながったり、先生の授業が分かりやすく楽しかったりと、とてもいきいきとすごしています。塾に学校に(学級委員になりました)友だちに部活にと、とてもよいスタートが切れたと思います。きめ細かく、明確に、正しい努力で目標を立てられるように導いてくださりありがとうございます。宇津木先生もご多忙かと思いますが、どうかお身体にお気をつけください。
本当にありがとうございました。
他にもたくさんのアンケートをいただいておりますが、皆様いちように「卒塾生の体験談が参考になった」と。
もう宇津木の堅苦しい話はなしにして、卒塾生の体験談オンリーにしてもいいかなと最近感じています(笑)
あさっての日曜の中3の部には今春卒塾のⅡ期生のうち数人が参加できないのですが、部活を終えたⅠ期生が何人か参加してくれます。
(ただし試合のあとで間に合わない可能性もあり)
みんな、よろしくな。
それでは今日も思い出の二枚。
まずはⅡ期生のみんながいっぺんに仲良くなるきっかけとなった第1回〇球大会の結果(笑)
そして七夕イベントイラスト大会の最優秀、優秀賞のふたり。
教室の取り組み
2023.04.08
新高1生、みんな制服似合ってました!
6日に書き込んだ新高1生の県立御三家の入学式。
みんな入学式終わったあと、制服を見せにきてくれました。
まずは浦和一女の石井さん。
スカートが独特なだけにちょっと心配してましたが、いやいや似合ってます!
うん、一女生って感じ(笑)
そして昨日顔を出してくれた大宮の三人、小林さん、野内さん、中村さん。
自分の体験記ポスターの前でまず一枚。
いや~予想通り! 三人ともぴったり(笑)
さすがです(笑)
野内さんは「中学の制服みたい」なんて言ってたけど、いやいや全然違うよ(笑)
そして浦和の石井くんを入れてまた一枚。
男子って結局中学と同じだから全然違和感なし(笑)
あ!ごめんよ~(笑)
そして最後にまたまた大宮理数のふたり。
御三家実績ポスターの前でパチリ。
うん、やっぱり似合ってます(笑)
今日も来週の課題テストのため四人の女の子たちは塾で勉強。
ホントみんな頑張ってます!
落ち着いたらまたイベントやろうな~
教室の取り組み
2023.04.06
新高1生
日曜・祝日も関係なく、朝から晩まで頑張ってくれたⅡ期生である旧中3生がこの教室から巣立って1か月。
とうとうあの子たちも高校生です。。
ホント早い。
今週は続々と高校の入学式がおこなわれます。
今日は浦和一女の入学式。午後真新しい制服姿で教室に顔を出してくれました。
うん、なかなか似合ってるよ、一女生って感じ(笑)。記念に写真をパチリ。
そして明日は浦和と大宮の入学式。
大宮の3人の女の子たちも制服を見せにきてくれるそうです。
どうだろう。。似合ってるかな。。
いや、似合わないはずがないでしょ、あの子たちなら(笑)
そして今週もみんな課題テストの勉強のために中3の頃と同じように自習で頑張ってます。
初回何とかいい点数が取れるといいね。
また何かあったら遠慮しないで言うんだぞー
合格実績
2023.03.03
2023年度 高校入試合格結果
県立入試合格発表!御三家北浦和生は頑張りました!
教室初!お茶の水女子大附属1名・大宮理数2名合格!
浦和2名・大宮理数2名・大宮普通1名・浦和一女1名合格!
私立合格状況
栄東・東医9名(内A特待1名、B特待7名)、大宮開成・先進3名(内特待Ⅰ2名、特待Ⅱ1名)
淑徳与野・T類2名、川越東・理数1名、その他
本日3月3日午前9時、埼玉県公立入試の合格発表があり、たくさんの皆さんがそれぞれの第一志望校、県立御三家に見事合格を果たしてくれました。本当に合格おめでとう。
本日3日午後、「入試慰労会」を実施し、生徒の皆さんと楽しい時間を過ごしたのですが、皆さんの顔は本当にあふれんばかりの笑顔でした。受験の重圧から解放され、伸びやかで、そして合格を勝ち取った達成感に満ち満ちていました。重圧に押しつぶされそうになりながらも、教室一丸となって、最後の最後まで、合格を信じて徹底的に頑張り抜いたからこそ、分かち合える喜びでした。
昨年3月、Ⅰ期生が卒塾して開校2年目を迎えた時、そこに集ってくれたのがⅡ期生である現中3生でした。本当に二年間コツコツと勉強を続けてくれ、最後まで全力で駆け抜けてくれました。
とにかく、明るく、元気いっぱいな、そして抜群に仲の良い、非常にまとまったⅡ期生でした。もうこんなメンバーが揃うことはないと思えるような子たちでした。お一人おひとりの合格には、本当に語り尽くせぬほどのドラマがたくさんあります。我々担当スタッフにとっても、これからも記憶に残り続けるであろう、そんな子たちでした。
合格の喜び、一年間の苦労、友人や先生方との楽しい思い出を胸に抱き、4月からは真新しい高校の制服を着て、また新たな生活、挑戦が始まります。この教室で学んだこと、経験したことを糧にしていただき、ぜひとも有意義な高校生活を送ってくださることを切に願っておりますし、いろいろな形で高校3年間応援し続けていきたいと考えております。
最後に保護者の皆様の厚いご支援、ご協力がなければこの結果も叶わなかったわけで、保護者の皆様への感謝の思いは、一言二言で言い表すことはできません。本当にここまでいろいろとありがとうございました。
最後にもう1回言わせてください。
みんなー本当に合格おめでとう!
教室の取り組み
2023.03.01
ルーティン
宇津木は教室をオープンしてから授業が終わって教室をクローズするまで、めまぐるしく一日動いています。今日はその教室での一日を簡単にご紹介します。実は午後イチ教室をオープンして、室内の照明、コミル、PCなどの機器をすべてオンにしたあと、宇津木は必ずやることが3つあります。
その1、出席簿と教室内に掲示している宿題指示書のチェックから始まります。当然自分が担当した昨日の授業クラスの分はすべて昨日中に終わっていますので、チェックはしません。つまり昨日実施をした宇津木以外の授業クラスのそれらを念入りにチェックをするわけです。実は、出席簿には生徒の皆さんの出欠以外に担当の先生はいろいろなことを書いてくれます。漢字、語句、英単語などの毎回の確認テストの結果は当然のことながら、宿題の進捗状況や何か気になったことがあるとそこにちょこっと書いてくれるのです。当然、大きな問題があれば授業後報告してくれますが、だいたいこれらのものを一通りチェックすると皆さんの様子が手に取るように分かります。また宇津木は時たま用事もないのに授業中にいろいろなクラスの様子を覗きにいくことがありますよね?(まあそこで必ず宇津木からいじられる子もいるわけですが。。笑)正式用語でいうとこれは教室巡回といいます。そこでの皆さんの様子と翌日のチェック作業での皆さんの学習の進捗状況はほぼ一致します。やはり明るく元気いっぱいに授業を受けている皆さんは確認テストの出来もいいですし、当然いろいろな課題もきちんとやってきてくれます。いいですか? 宿題課題忘れは全学年全教科とも宇津木に分かってしまってるんですからね(笑)仏の顔も三度ではなく、もしそのようなことが二回ならまだしも三回続くと宇津木の逆鱗にふれます(笑)要注意です(笑)
その2、プレップブックのチェックです。これも宇津木が担当している小5、小6算数や中1、中2数学は授業開始までに反転学習でちゃんと授業動画を見て予習をしているかチェックを終えていますが、それ以外の学年、教科の分を同じようにチェックをしていきます。小学生の算数のデイリートレーニング、中学生の基礎トレ、その他全学年実施しているエレメントテストの種々のフォロー学習などの進捗状況を丁寧にチェックしていきます。いちおうここまではだいたい皆さんこなしてきてくれていますが、ずばり言います(笑) 完璧ではありません(笑) 上記その1の出席簿の記載内容をチェックした結果とこのプレップブックの進捗状況の結果は実はほぼ一致しています。ちゃんとやっている子は当たり前ですが、確認テスト等もちゃんと合格点を取ってくれているわけです。繰り返します(笑) 宇津木は全部チェックしています(笑) たまたま1回の忘れならまだしも2回、3回続くと。。言わなくてもわかりますね(笑) 要注意です(笑) 皆さん、ご承知のように宇津木は滅多に皆さんを怒りません。だって皆さんちゃんとやってきてくれますからね。でも昨年ある学年では何回もカミナリを落とした経験があることはその学年の皆さんは記憶していますよね(笑) 何回もいいます(笑) 要注意です(笑)
そして最後、その3です。毎日の授業アンケートのチェックです。皆さんが毎回授業を終わったあとに書いてくれているあの毎日の満足度アンケートです。これまた自分の授業クラスの分は授業後にチェックをしますので、その他の学年のアンケートをこれまた丁寧にチェックします。特に宇津木が注目している箇所は「きょうの授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか?」といちばんの下の自由記入欄です。当然「きょうの授業がわかりやすかったかどうか」「きょうの授業は楽しかったかどうか」そして「宿題はやってきましたか」もチェックしますが、上記の2点は特に時間をかけます。場合によっては3回見直す場合もあります(笑) 今回の三者面談でも宇津木から「復習の重要性」「復習の具体的なやり方」を徹底的に言われた方がいますよね? その日の授業が終わったあと、短時間でもいいのでこうやって今日の授業内容を振り返る。これはとりもなおさず授業の復習です。「ああ今日はこういうことをやったんだ」「今日の授業のなかでいちばん大事なポイントはこれだよね」と今日の授業を振り返って皆さんアンケートに書いてくれています。実はこの「きょうの授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか」は、昨年より今年のほうが数段きちんと書いてくれています。去年の中3、Ⅰ期生の中には早く帰りたい気持ちが満々で、適当にアンケートを書いて帰ってしまう子も一部いたのですが(ね、〇〇さんと〇〇さんです!笑)今年はどの学年も本当にちゃんと書いてくれています。エライぞ~笑 こういう当たり前のことがきちんとできる子は必ず成績が伸びます! 絶対です!
次に別の記事でも書いたことがある下の空白、自由記入欄です。去年の中3、Ⅰ期生はホント絵心のある子が多くて、ここにいろいろなイラストや似顔絵などを書いてくれて毎回宇津木を楽しませてくれたのですが、今年の皆さんもいろいろ書いてくれています。ただし大半の皆さんは真面目なコメントを残してくれています。先日小学生の算数の授業後にある子が書いてくれたアンケートをご紹介します。本当に「塾生の鏡」のようなアンケートでした(笑)
いかがでしょうか。これ小学生のアンケートです。ここまで書かれてしまうと「よし!何としても成績を上げてあげよう」と思います(笑) ホントこの子のような、真面目で前向きな子が圧倒的に多いのがこの御三家北浦和校なのです。ごめん! 全員と言えないところがちょっとツラいところです(笑)
さて塾生の皆さん、けして宇津木を面白がらせなくてもかまいません(笑) 今のまま、みんななりにきちんとアンケートを書いていってください。今でもたまに何か困ったことやツラいことがあった場合にここに正直に書いてくれる子もいます。大丈夫! 宇津木はちゃんと見てます! 直接言いにくいことはこれからもアンケートに書いてね。
さて今日も明るく、元気いっぱいに授業をやりますかー さて今日も毎日の満足度アンケートが楽しみです。たまには面白いことを書いていいからね(笑)
教室の取り組み
2023.03.01
反転学習
御三家北浦和校独自の指導システムのうち、今回は中学生の英語・数学と小学生の算数で実施している「反転学習」についてご紹介いたします。
前述しましたように、実施をしている教科は中学生の英語・数学と小学生の算数。生徒の皆さんがふだん取り組んでいる「プレップブック」を利用します。具体的には、このプレップブックに収納されている授業動画を見て、「次回の授業内容を予習」してきます(1回の授業のために見る授業動画は4~6本程度ありますが、1本ずつは数分で終わります)。その後、数学であればそれぞれのUNITのQuestionを解きます(答え合わせは実際の授業でおこないます)。1学期の学習内容はすべて新出単元ですので、通常のやり方で授業を進めるとこの「導入を理解」させるためにけっこう時間を取られるものですが、御三家北浦和校の皆さんは「自宅で1回予習をしている」ため、「本番の授業が2回目の学習」となり、スムースに進めることができます。当然、自宅で予習をしてきたからといって我々担当者は説明を省略することはしませんので、結果、新出単元の理解度が通常の授業の進め方に比べて、2倍、3倍となり、定着度も抜群となるわけです。
実は、この「反転学習の恩恵」をいちばん受けているのが小学生の算数です。御三家北浦和校の小5、小6生は国語、算数の2教科指導。使用テキストは他の教室のRXコースの皆さんが使用しているSCメソッドシリーズと先進コースの皆さんが使用しているフロンティアを併用しています。通常、このSCメソッドシリーズは週2コマでこなしますが、反転学習で予習をしていることもあり半分の1コマで進め、もう1コマでフロンティアを進めることができます。つまり、2倍のスピードで進めても十分に理解、定着が図られ、さらにフロンティアで応用力、発展力を鍛えることができるという優れもののシステムなのです。
さらに御三家北浦和校ではトレーニングジムという無料の特訓授業を小5、小6生は月2回は月2回実施し、月例テスト対策や弱点補強講座を実施。↓でご説明した「小5、小6から県立御三家合格」を目指し、生徒の皆さんと一緒に頑張っています。宇津木が↓でご説明をした「小学生のうちから県立御三家合格という高い目標に向かってきちんと学習し、4年後、5年後を目指して真剣に頑張っている」わけです。
いかがでしょうか。「御三家北浦和校の秘密(笑)」のいったんをご理解いただけましたでしょうか。実際、単元によっては上記のように進まない場合もありますが、そこは算数を担当している宇津木が上手に調整をしています。この専門校の名にふさわしい「確実に実力をつける指導システム」によって、月例テストのダントツ全塾1位が達成できたわけです。来週もまた小5、小6の皆さんと一緒に明るく、元気いっぱいに頑張っていきます。
教室の取り組み
2023.03.01
宿題指示書
御三家北浦和校では、塾生の皆さんに確実に宿題・課題をやってもらうために、それぞれの授業教室に宿題指示書が貼ってあります。旧中3の現物は以下。
ですから「何が宿題かわかりませんでした」「どこをやってくればいいかわかりませんでした」という宿題忘れの方が普通言う弁解ができないようになっています(笑) 実際、昨年度も宿題課題の消化状況はほぼ完璧でした。
ところがこの「宿題から逃さない(笑)」体制を引いているにもかかわらず、スクパスで各自おこなう課題をちょこちょこ忘れる勇敢な塾生(笑)がいるのも事実です。ね、〇〇くん!
皆さん、この宿題はメモ帳に書いたり、テキストの宿題記入欄に書いたりしている方が多いのですが、スマホを持っている方の中には、この指示書を「写メっている」方もいます。我々が小学生、中学生の頃はこんな便利な代物はありませんでしたから、「時代は変わったものだ」としみじみ感慨にふけっています(笑)
そしてこの宿題指示書ですが、先生方の中には、単に宿題の連絡だけではなく、生徒の皆さんへいろいろなメッセージを書き込んでくれている先生もいます。
その大半が「熱いメッセージ」で、そういうメッセージを見るたびに、「なんてこの教室はすばらしい教室なんだろう」とひとりで悦に入っている宇津木先生がいます(笑)
宇津木が目指す、「みんなが、明るく、元気いっぱいな、そして抜群に仲の良い教室」「みんなで同じ目標に向かって、徹底的に頑張る教室」。毎回活発な授業が展開され、生徒の皆さんの笑いが絶えない教室を見ると、逆に宇津木自身が皆さんからパワーをもらっています。そういう一体感のある教室が、この御三家北浦和校なのです。さあ今日も明るく、楽しく、やるよ!
教室を写真で紹介
-
御三家北浦和教室の電飾看板、駅のホームからよく見えます。ものすごい迫力です(笑)
-
北浦和東口駅前、ファミリーマートの上にあります。横の階段から2階へ。
-
今春卒塾したII期生が慰労会で書いてくれたメッセージ。高校に行っても頑張るんだぞー
-
現在の教室受付周辺の掲示。ホント合格おめでとう!
-
II期生の授業教室の風景その1。ホントいろいろなイベントやったね。
-
II期生の授業教室の風景その2。プリントアウトしてない写真は近いうちに必ず掲示するね(笑)
-
クリスマスイラスト大会最優秀作品、旧中3中村璃子さん。何と七夕イベントに続くV2でした! 右下の変なおじさんは誰?(笑)
-
クリスマスイラスト大会優秀作品、旧中3水野麟太郎くん。テーマは宇津木クロース!(笑)
-
朝まで特訓、開会式直後の勇姿(笑)
-
朝まで特訓、授業風景、時間は深夜3:15! みんな超元気です。
-
朝まで特訓、途中のレク! 時間は早朝4:15!
-
朝まで特訓、途中のレク! これはいったい何をやっているでしょう?
-
夏期講習終了イベント! まずは乾杯! 元気ハツラツーオロナミンC!
-
七夕イラスト大会最優秀作品、旧中3中村璃子さん。山に笹を取りに出かけた宇津木!そんなことあるかい!(笑)
-
七夕イラスト大会優秀作品、旧中3野内小梅さん。赤バットを持ってる宇津木!目がメラメラ燃えています!まるで燃える闘魂!(笑)
-
みんなの願いをこめて、七夕ツリー。
-
七夕ツリー、宇津木の願い。
教室スタッフ紹介

教室長 宇津木 和彦
(教室長経歴)
20代の頃より教室長として活躍後、その後本部へ。
川口地区、浦和地区、大宮地区など多数の新規教室開設を担当し、業務推進本部副本部長、西部統括ブロック長等々の教室運営部門の責任者を歴任。また教務部門の責任者として国語科・社会科教科主任も担当、数多くの教材作成にも携わる。
直近では南浦和で「浦高一女合格専門教室」を立ち上げ、毎年20数名の県立御三家合格者を輩出、現在に至る。初年度のテレビ埼玉の特別番組「埼玉県公立高校入試の傾向と対策」の国語を担当。
20数年ぶりにこの懐かしい北浦和の地に戻ってまいりました。当時スクール21本部内にて新規教室の開設を担当していた私が、川口、大宮に続いて新教室として立ち上げたのが旧北浦和教室です。一昨年3月に県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制&定員制の私ども県立御三家合格専門教室北浦和校も開校三年目を迎えました。やる気に満ちたたくさんの皆さんにお通いいただき、地元地域だけではなく、遠方の皆様からも絶大な信頼を得るスクール21№1の進学教室です。
従来のスクール21の指導システムや膨大なオリジナル教材群に加えて、この教室独自の完全成績向上システム、本部スタッフおよび若手講師陣からなる授業担当者を揃え、 現在も毎日塾生の皆さんと共に、成績向上、志望校全員合格を目指して、頑張っています。
今春、Ⅰ期生に続き、Ⅱ期生が埼玉県公立入試や国立大附属入試に挑戦、教室初のお茶の水女子大附属1名、大宮理数2名合格を含む合計6名の皆さんが県立御三家に合格してくれました。宿題・課題等も非常に多く、勉強も大変な教室ですが、どうかこの機会に、私ども県立御三家合格専門教室北浦和校へのご入学をご検討ください。

中3数学担当 宮川 由三本部・入試対策本部長
数学の学習で大切なことはたくさんありますが、あえて最も重要なこととして挙げるならば、「正しい学習を積み重ねること」でしょう。数学力を身につけるには、学習量だけでなく(もちろんある程度の量は必要ですが)、どのような手順、姿勢で学習するかということが大切です。それは、身につける学力の種類ごとに、正しい学習の進め方を身につけるということです。いくつかの例を提示します。
①知識の確実な習得
「数学は考える教科だ」とよく言われます。これは正しいことですが、「暗記は必要ない」というわけではありません。それどころか、数学における知識を身につけなければ、「考えるための道具」が何もない状態で考えることになります。結果、それでは何も生まれません。しかるべき知識の土台があって、それを使うことによって「思考する過程」を初めて実現することができます。数学で必要な知識は、英単語や漢字等にくらべれば、ごく少数であるにもかかわらず、それがともなっていなくて「数学ができない」と嘆いている生徒も少なくありません。ここで言う「知識」とは、公式や定義、定理に加えて、典型的な問題の解き方(解法手順)も含まれます。授業では、これらの身につけるべき知識を提示していきます。それらを確実に定着させていきましょう。
②思考力・判断力を磨く
一例を挙げると、問題で提示された「条件」と、自分が持っている「知識」を組み合わせて、「新たな何かを発見する」過程が「思考」、「判断」の一つです。例えば、『ある三角形が実は2等辺三角形だった』というようなことを、条件や知識を使って、自分で考えて判断できるような力です。言い換えれば、『説明されればわかる』という状態ではなく、『自分で筋道を立てて導ける』状態が必要ということです。これは一朝一夕にできることではありません。授業で学ぶ一問一問を、ていねいに復習し、こつこつと考え方を積み重ねていく姿勢が必要です。また、問題が解けても、「他にもっと良い解法はないか」と、複数の解法を探求する姿勢も大変有効です。
③表現力も重要
埼玉県に限らず、また、数学に限ったことではありませんが、「記述」や「作図」等の表現力が問われる問題への対応力も重要です。この対応力を身につけるには3つの事柄が必要不可欠です。1つ目は、「とにかく自分のことばでかいてみる」こと、2つ目は、それを模範解答とくらべてみてどの程度の差異があるのかを自分で確認してみることです。そして3つめは、自分の記述を先生に見てもらって、その評価をしてもらうことです。皆さんの場合は、提出された宿題の答案で行っていきますが、模範解答とくらべて、自分の解答との差異を確認してから提出するようにしましょう。
このように、身につけるべき学力は何種類かあって、それぞれにあった学習を進めることが、「正しい学習を積み重ねること」です。このことをしっかり意識して実行していけば、確実に数学の力はついていきます。一緒にがんばっていきましょう!

中3国語担当 安場 真
中3国語では、以下の3点を重視した学習指導を行います。
①論理的に考えること
「国語はセンスが必要」「文章内容の受け止め方によって答えが変わってしまう」などとよく耳にします。しかし、少なくとも入試をはじめとする「テスト」においては、そうではありません。「センス」や「受け止め方」に〇×をつけることはできないからです。
「〇×の判定ができる」ということは、「論理的に考えれば必ず正解できる(=〇がつく)ように作問されている」ということです。授業では「どう考えればよいのか」「なぜその答えになるのか」「どうしてこの答えでは○がつかないのか」といった「論理的に考えるトレーニング」を徹底して行い、実戦的な国語力を高めていきます。
②言葉の世界を広げること
論理的思考を支える最も重要な要素は「言葉」です。言葉を知らなければ、それに応じて思考も貧弱なものになってしまいますね。漢字練習ひとつとっても、「自分の言葉の世界を広げる」という意識を持って取り組むかどうかで、成果が大きく違ってきます。「言葉の世界を広げるために、言葉にこだわること」を促しながら、指導を進めます。
③楽しむこと
学ぶことは、楽しいことです。クラスの仲間と刺激し合いながら自分を高めていくことは、楽しいことです。そして、「より深く考える力が身につく」「自分の言葉の世界が広がる」ことは、楽しいことです。
トップ校合格への道のりは決して平坦なものではありません。しかし、だからこそ「楽しい」のです。安易な道を選んだのでは得られない「楽しさ」をみなさんと常に共有しながら、全力で指導していきます。ぜひ、楽しみにしていてください。
合格&向上体験記
2023年
中村 璃子さん(与野南中) 大宮(普通科)・お茶の水女子大附属・栄東 合格

最高の仲間と教室
私は、中学1年生のときにスクール21に入りました。そして、中学2年生のときにこの御三家北浦和教室に移りました。最初の1年間は誰とも話さず、静かに休み時間とかも過ごし、今だと考えられないくらい教室のみんなとも仲良くありませんでした。しかし、3年生の夏期講習のときに、宇津木先生が昨年のⅠ期生の先輩の様子を話してくれ、レクの道具として卓球のラケットを百均に買いに行ったことがきっかけとなり、その関係は一気に変わりました。それからは勉強の合間のちょっとした時間に宇津木先生の許可をもらって、みんなで卓球や簡単なゲームで息抜きをするようになりました。そしていつの間にかみんなともよく話すようになり、受験は個人戦ではなく、団体戦なのだということを感じるようになりました。北辰テストや学力判定テスト、御三家模試では、うまくいくことも失敗することもありました。特に、私は、国語と理科に対して苦手意識をもっていました。国語では、周りの人のシャープペンのカツカツ鳴る音や問題用紙をめくる音が気になり、集中できず、悔しい思いをたくさんしました。しかし、国語を教えてくださった安場先生に相談すると、「実力がないのではなく、実力を発揮できていないから、思うような点数を出せていない。実力が発揮できれば大丈夫だ」とおっしゃってくださいました。そして最後のほうの模試では、周りを気にせずテストを受けられました。理科では、自分の間違えたところやあやふやなところの単元をルーズリーフにまとめて忘れないようにしたり、いつも見返すようにしました。そのおかげか、だんだん理科の成績は安定していきました。
この御三家北浦和教室では、宇津木先生が講習会が終わる度ごとや、ハロウィン、クリスマスなどのときには毎回イベントを実施してくださいました。そのため、適度に気分転換もでき、勉強が辛かった思い出はひとつもありません。最後に、志望校に合格できてとても嬉しいです。中学1年生から3年生までに関わってくださったすべての先生方、お父さんとお母さんに心から感謝しています。本当に今までありがとうございました。
(将来の夢・なりたい職業)裁判官
野内 小梅さん(大原中) 大宮(理数科)・栄東・大宮開成 合格
小林 美沙樹さん(鳩ケ谷中) 大宮(理数科)・栄東・大宮開成 合格
石井 勘太くん(木崎中) 浦和・栄東・川越東 合格
水野 麟太郎くん(与野南中) 浦和・栄東・大宮開成 合格
石井 優里さん(与野南中) 浦和一女・栄東・淑徳与野 合格
合格&向上体験記
2022年
山口 滉介さん(本太中) 浦和・栄東・大宮開成 合格

あきらめないこと
僕は中三の春期講習から御三家北浦和教室に入りました。それまでは某通信教材のみで塾に通っていなかったので、周りの子たちに差がつけられているのだろうと不安に思うばかりでした。この教室に入ってからも、知らないことばかりで追いついていくのに大変で、学校のこととの両立もしなければいけなかったので睡眠時間を削って取り組んでいました。そんな中で、いろんな模試やテストを受けて、結果はイマイチで先生方を悩ませることもありました。でも僕は決してあきらめませんでした。何がなんでも浦高に合格するんだと思って、日々努力しました。そんな自分を見て、いろんな先生方が応援してくださって、塾に早くから行って勉強したり、自分から先生方にたくさん質問をして、分からないものがなくなるようにしました。そんな勉強を続けていると年明けぐらいから成績もよくなってきて、最後の北辰テストでは自己最高の偏差値を取ることができました。そして浦高に合格をすることができました。僕は今回の経験を通して、あきらめないことが一番大事なんだということを学びました。今から受験する人にはこのことを忘れないでほしいです。最後は気持ちで受かるんだと思います。これまで頑張ってきて本当に良かったし、これからも理想の自分に一歩でも近づけるように頑張っていきます。努力は裏切らない!!
矢内 日向さん(木崎中) 浦和一女・栄東・大宮開成 合格
辰見 奈緒さん(木崎中) 浦和一女・栄東・大宮開成 合格
小林 みのりさん(大久保中) 浦和一女・大宮開成・星野 合格
石井 優真さん(吉川中央中) 浦和一女・栄東・淑徳与野 合格
坂本 一花さん(木崎中) 大宮・栄東・淑徳与野 合格
笹山 聖太さん(指扇中) 浦和・川越東・大宮開成 合格
笹山 滉太さん(指扇中) 浦和・川越東・大宮開成 合格
山本 虎ノ輔さん(大原中) 浦和・慶應志木・栄東 合格
スクール21のよくある質問
よくある質問詳細ページ»-
Q
入学金や授業料について教えてください。
-
Q
授業は何時から始まりますか?
-
クラス指導コースでは、小学生は17:00から、中学生は19:30(時期によって19:00)からの授業スタートになります。
個別指導コースでは、14:15スタートの回から20:45スタートの回まで7時限あります。
通塾曜日は教室により異なりますので、最寄りの教室にお問い合わせください。 最寄りの教室の詳しい時間帯が知りたい方は、教室ごとのページをご覧ください 費用・時間帯について詳しい資料を請求する
-
Q
体験学習(体験授業)について教えてください。
-
クラス指導コースでは、お子様に一番適した実際のクラスで1週間分(週1~3日)の無料体験授業を受けることができます。 授業やクラスの雰囲気を実際に体感していただき、大切な塾選びの参考にしてください。 ※各教室の設置コース・時間帯、全教科で実施します。 ※季節講習期間中は実施いたしません。 ※体験クラスを決めるために、事前に無料の学力診断テストを受けていただきます。 無料体験学習・学力診断テストについて 無料体験学習を申し込む

お近くにある教室を探す
教室詳細の一覧ページ»- さいたま市にある教室
- 川口市にある教室
- 戸田市にある教室
- 蓮田市にある教室
- 久喜市にある教室
- 幸手市にある教室
- 北葛飾郡杉戸町にある教室
- 春日部市にある教室
- 越谷市にある教室
- 吉川市にある教室
- 草加市にある教室
- 八潮市にある教室
- 熊谷市にある教室
- 北本市にある教室
- 桶川市にある教室
- 上尾市にある教室
- 川越市にある教室
- 富士見市にある教室
- 朝霞市にある教室
- 志木市にある教室
- 所沢市にある教室