進学塾 
スクール21県立御三家合格専門教室  
北浦和校

  • 〒330-0074
  • 埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-2-2(2F)
  • 048-789-7521
進学塾 
スクール21県立御三家合格専門教室  
北浦和校

アクセス

string(4) "true"

塾生(過去在籍含む)の通う主な学校

中学校
小学校

設置コース時間割・テスト対策日程

合格実績・教室通信・その他

お申し込みの流れ / 割引情報

最新ニュース

教室の取り組み

2023.06.09

2023年度第一弾イベント

2023年今年度第一弾のイベントはやっぱりこれでしょ(笑)

 

とりあえず何も付けないまま受付に飾りました。
これからちょこちょこ本格的にデコレートしていきます。

去年のイベントもこれから始まったんだよね。
これ飾る前、中3の子たちに「決死の覚悟で山に笹を採りにいくからね~」と。
誰もまとまに信じてくれなかったけれど(笑)

懐かしい。。あれからもう一年です。

6月下旬からみんなの願いを書いて飾ってもらうからさ。
そして今年はどんな大作、力作が生まれるか。
楽しみにしててね。

2023年今年度第一弾のイベントはやっぱりこれでしょ(笑)

 

とりあえず何も付けないまま受付に飾りました。
これからちょこちょこ本格的にデコレートしていきます。

去年のイベントもこれから始まったんだよね。
これ飾る前、中3の子たちに「決死の覚悟で山に笹を採りにいくからね~」と。
誰もまとまに信じてくれなかったけれど(笑)

懐かしい。。あれからもう一年です。

6月下旬からみんなの願いを書いて飾ってもらうからさ。
そして今年はどんな大作、力作が生まれるか。
楽しみにしててね。

講習情報

2023.06.09

夏期講習関係ツール

取り急ぎ以下の3つの夏期講習関係ツールをアップしました。ご確認ください。
塾生の皆様には近日中にご案内の書面を配布いたします。

①2023年度夏期講習時間割予定版
小5・小6の授業時間帯のみ変更となるかもしれません。
また教科はその日におこなわれる教科を示しているだけで実施順にはなっておりません。

②2023年6月~7月入塾、夏期入塾・夏期講習受講のご案内
お読みいただくと入塾および夏期講習受講までの流れがわかるようになっております。
また7月8日(土)15日(土)に全体説明会を実施いたします。

最新入試状況説明会+入塾・夏期講習説明会  時間はいずれも 15:00~16:20
第1回 7/8(土) 定員6組  第2回 7/15(土) 定員6組
(内容) 「この夏どうすれば県立御三家に合格できるか」
・スク-ル21県立御三家合格専門教室北浦和校の指導方針と指導システム
・2023年度埼玉県公立入試・最新入試状況  ・入塾・講習受講に関するご案内

参加は定員制となっておりますので、お早目にお申し込みください。

③2023年度夏期講習費用一覧
今回夏期講習をご受講いただく場合の費用一覧です。
ご入塾の場合は合計費用が異なりますので、詳細は教室までお問い合わせください。

それではたくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。

取り急ぎ以下の3つの夏期講習関係ツールをアップしました。ご確認ください。
塾生の皆様には近日中にご案内の書面を配布いたします。

①2023年度夏期講習時間割予定版
小5・小6の授業時間帯のみ変更となるかもしれません。
また教科はその日におこなわれる教科を示しているだけで実施順にはなっておりません。

②2023年6月~7月入塾、夏期入塾・夏期講習受講のご案内
お読みいただくと入塾および夏期講習受講までの流れがわかるようになっております。
また7月8日(土)15日(土)に全体説明会を実施いたします。

最新入試状況説明会+入塾・夏期講習説明会  時間はいずれも 15:00~16:20
第1回 7/8(土) 定員6組  第2回 7/15(土) 定員6組
(内容) 「この夏どうすれば県立御三家に合格できるか」
・スク-ル21県立御三家合格専門教室北浦和校の指導方針と指導システム
・2023年度埼玉県公立入試・最新入試状況  ・入塾・講習受講に関するご案内

参加は定員制となっておりますので、お早目にお申し込みください。

③2023年度夏期講習費用一覧
今回夏期講習をご受講いただく場合の費用一覧です。
ご入塾の場合は合計費用が異なりますので、詳細は教室までお問い合わせください。

それではたくさんの皆様のお申し込みをお待ちしております。

教室の取り組み

2023.06.09

高速トレーニング大会からの~6月北辰、1学期期末テスト

中1~中3生には本日より1学期期末テスト向けの高速トレーニング大会の参加申込書を配布いたします。
これです。

2023高速トレーニング大会・1学期期末テスト対策_embed

 

皆さん自身の勉強具合や期末テストの日程を考えて、参加を希望する日に〇をつけ提出してください。特に、

6月17日(土)は中2・中3生は翌日の北辰テスト向けの勉強を優先してください。
また期末テストが終了した生徒は、自習室として参加してください。

来週13日に社会の6月月例を残している中3生や月例を控えた中2生は、残りはいよいよ18日の北辰テストと1学期の期末テストとなります。
中3生は北辰で全員5科70以上をクリアーできるかどうか、そして中2生は最低でも66以上、できれば全員68以上を超えられるかどうかです。

中2生は本日の数学、来週月曜の理社のトレーニングジムでも北辰対策をおこないます。
今のところ女の子たちは国語はできますし、理社も以前よりだいぶ取れるようになってきました。
さて18日の本番はどうなるか。

中1~中3生には本日より1学期期末テスト向けの高速トレーニング大会の参加申込書を配布いたします。
これです。

2023高速トレーニング大会・1学期期末テスト対策_embed

 

皆さん自身の勉強具合や期末テストの日程を考えて、参加を希望する日に〇をつけ提出してください。特に、

6月17日(土)は中2・中3生は翌日の北辰テスト向けの勉強を優先してください。
また期末テストが終了した生徒は、自習室として参加してください。

来週13日に社会の6月月例を残している中3生や月例を控えた中2生は、残りはいよいよ18日の北辰テストと1学期の期末テストとなります。
中3生は北辰で全員5科70以上をクリアーできるかどうか、そして中2生は最低でも66以上、できれば全員68以上を超えられるかどうかです。

中2生は本日の数学、来週月曜の理社のトレーニングジムでも北辰対策をおこないます。
今のところ女の子たちは国語はできますし、理社も以前よりだいぶ取れるようになってきました。
さて18日の本番はどうなるか。

入学のご案内

2023.06.07

6月~7月入塾をご検討の皆様へ 

スクール21県立御三家合格専門教室北浦和校は、一昨年3月に県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制&定員制専門教室です。開校して3年目の今年、たくさんのやる気に満ちた皆様にお通いいただき、地元地域だけではなく、遠方の皆様からも絶大な信頼を得るスクール21№1の進学教室です。本年3月、Ⅱ期生が埼玉県公立入試に挑戦、教室初のお茶の水女子大附属1名、大宮理数2名合格を含む合計6名の皆さんが県立御三家に合格してくれました。宿題・課題等も非常に多く勉強も大変な教室ですが、どうかこの機会に、私ども県立御三家合格専門教室北浦和校へのご入塾をご検討ください。なお下記4に現在の残席状況をまとめました。ご確認をお願いいたします。

夏期講習の受付は6月下旬から開始いたします。順次諸ツールをアップいたします。

1.入塾個別相談
★窓口受付時間  月・土 午後2:00~7:00  火・水・金 午後2:00~5:00
毎日上記の日時にて入塾個別相談を承っておりますので、事前にお電話でご予約の上、お出でください。

2.選抜テスト(兼入塾テスト)
★テスト日時  月曜・火曜・水曜・金曜 午後5:00~、7:00~  土曜 午後3:00~、7:00~
お電話にてご予約ください(テスト費用は無料です)。所要時間は、1時間20分~2時間30分(詳細は下記をご参照ください)となります。
★選抜テスト
中学3年生…=2時間30分
中学2年生・中学1年生…英・数・国=2時間
小学6年生・小学5年生…算数・国語=1時間20分

テスト終了後、電話または面談形式にて、テストの結果、弱点分野の発見、今後の学習等につきまして学習アドバイスをさせていただきます。
なお中2、中3の皆さんは、3月または4月実施の北辰会場テストのデーターをお持ちいただくことで選抜テストの代わりとすることも可能です。

3.無料体験入塾  当教室の授業を無料で受講することができます。ただし選抜テストに合格された方が対象となります。
1週間その該当クラスにて体験入塾ができます(ただし、講習中は体験入塾はできません)。お電話にてお申し込みください。曜日、時間帯などは、添付している時間割をご参照ください。

4.現在の残席状況(6月7日現在) 中2生を増やしました!
下記に現在の残席(あと何人募集するかという人数です)をまとめました。定員となりました学年は、いったん募集を停止いたしますので、お早目のご入塾をご検討ください。
①中3…残席6  ②中2…残席6  
③中1…残席2  ④小6…残席6
⑤小5…残席2

5.特待生制度
中3・中2生限定の特待生制度もございます。各種成績(選抜テスト、外部模試、通知表等々)が基準を超えている場合、授業料を特別割引いたします。
成績データーおよび諸費用などの詳細は、教室窓口までお問い合わせください。

たくさんの皆様のご来塾およびお問い合わせをお待ちしております。

スクール21県立御三家合格専門教室北浦和校は、一昨年3月に県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制&定員制専門教室です。開校して3年目の今年、たくさんのやる気に満ちた皆様にお通いいただき、地元地域だけではなく、遠方の皆様からも絶大な信頼を得るスクール21№1の進学教室です。本年3月、Ⅱ期生が埼玉県公立入試に挑戦、教室初のお茶の水女子大附属1名、大宮理数2名合格を含む合計6名の皆さんが県立御三家に合格してくれました。宿題・課題等も非常に多く勉強も大変な教室ですが、どうかこの機会に、私ども県立御三家合格専門教室北浦和校へのご入塾をご検討ください。なお下記4に現在の残席状況をまとめました。ご確認をお願いいたします。

夏期講習の受付は6月下旬から開始いたします。順次諸ツールをアップいたします。

1.入塾個別相談
★窓口受付時間  月・土 午後2:00~7:00  火・水・金 午後2:00~5:00
毎日上記の日時にて入塾個別相談を承っておりますので、事前にお電話でご予約の上、お出でください。

2.選抜テスト(兼入塾テスト)
★テスト日時  月曜・火曜・水曜・金曜 午後5:00~、7:00~  土曜 午後3:00~、7:00~
お電話にてご予約ください(テスト費用は無料です)。所要時間は、1時間20分~2時間30分(詳細は下記をご参照ください)となります。
★選抜テスト
中学3年生…=2時間30分
中学2年生・中学1年生…英・数・国=2時間
小学6年生・小学5年生…算数・国語=1時間20分

テスト終了後、電話または面談形式にて、テストの結果、弱点分野の発見、今後の学習等につきまして学習アドバイスをさせていただきます。
なお中2、中3の皆さんは、3月または4月実施の北辰会場テストのデーターをお持ちいただくことで選抜テストの代わりとすることも可能です。

3.無料体験入塾  当教室の授業を無料で受講することができます。ただし選抜テストに合格された方が対象となります。
1週間その該当クラスにて体験入塾ができます(ただし、講習中は体験入塾はできません)。お電話にてお申し込みください。曜日、時間帯などは、添付している時間割をご参照ください。

4.現在の残席状況(6月7日現在) 中2生を増やしました!
下記に現在の残席(あと何人募集するかという人数です)をまとめました。定員となりました学年は、いったん募集を停止いたしますので、お早目のご入塾をご検討ください。
①中3…残席6  ②中2…残席6  
③中1…残席2  ④小6…残席6
⑤小5…残席2

5.特待生制度
中3・中2生限定の特待生制度もございます。各種成績(選抜テスト、外部模試、通知表等々)が基準を超えている場合、授業料を特別割引いたします。
成績データーおよび諸費用などの詳細は、教室窓口までお問い合わせください。

たくさんの皆様のご来塾およびお問い合わせをお待ちしております。

教室の取り組み

2023.06.07

(更新しました!)1学期中間テスト

ようやく本日で全員分の得点、学年順位が判明しました。
学年別の得点平均は以下。

中3:448.0点
中2:447.8点
中1:464.8点

ちなみに昨年の1学期中間テストの学年別平均は以下。
中3:455.3点  中2:444.7点  中1:454.8点
惜しくも中3生は昨年を上回ることはできませんでしたが、中2、中1は昨年の平均点を超えてくれました。

教室目標の450点以上、そして宇津木が許容範囲としている440点以上の子は以下。
中3:478点、468点、461点、456点、450点、441点
中2:476点、456点、448点
中1:496点、470点、449点、444点

達成率は3学年合計で76.5%。これは過去最高の数値です。

また3学年合わせた学年順位判明分では、以下の9人が学年ベスト10にランクイン。
1位、2位、3位、4位、4位、5位、7位、9位、9位

ちなみに2年前の開校初年度の2学期の中間、期末テストにおいて合計14名の子がランクインしてくれましたが、その時のベスト10ランクイン率は46.7%。

今回はそれを上回る52.9%でした。

塾の宿題や各自の課題をこなしながら受けた1学期の中間テストですが、大変よく頑張ってくれたと思います。

また理社が壊滅的であった中2生はトレーニングジムでの特訓の効果もあり
社会89.0点、理科86.8点とやっと「普通の点数」に近い点数を取れるようになってくれました。

さて次回は技能系教科も含まれる1学期期末テスト。
今回テストがなかった本太中や白幡中のみんなも準備はいいね?
また今回点数を取り切れなかった子たちも気合いは入っていますね?

高速トレーニング大会は17日(土)から始まりますが、宇津木がふだんからいっている
「中間期末テストの勉強は試験範囲表が出てから始めるのではない」です。
今学校で習っている単元、分野、ページをきちんと整理・確認し、反復、そして確実に覚えられるかどうかです。

さあ気合いを入れて頑張れー

ようやく本日で全員分の得点、学年順位が判明しました。
学年別の得点平均は以下。

中3:448.0点
中2:447.8点
中1:464.8点

ちなみに昨年の1学期中間テストの学年別平均は以下。
中3:455.3点  中2:444.7点  中1:454.8点
惜しくも中3生は昨年を上回ることはできませんでしたが、中2、中1は昨年の平均点を超えてくれました。

教室目標の450点以上、そして宇津木が許容範囲としている440点以上の子は以下。
中3:478点、468点、461点、456点、450点、441点
中2:476点、456点、448点
中1:496点、470点、449点、444点

達成率は3学年合計で76.5%。これは過去最高の数値です。

また3学年合わせた学年順位判明分では、以下の9人が学年ベスト10にランクイン。
1位、2位、3位、4位、4位、5位、7位、9位、9位

ちなみに2年前の開校初年度の2学期の中間、期末テストにおいて合計14名の子がランクインしてくれましたが、その時のベスト10ランクイン率は46.7%。

今回はそれを上回る52.9%でした。

塾の宿題や各自の課題をこなしながら受けた1学期の中間テストですが、大変よく頑張ってくれたと思います。

また理社が壊滅的であった中2生はトレーニングジムでの特訓の効果もあり
社会89.0点、理科86.8点とやっと「普通の点数」に近い点数を取れるようになってくれました。

さて次回は技能系教科も含まれる1学期期末テスト。
今回テストがなかった本太中や白幡中のみんなも準備はいいね?
また今回点数を取り切れなかった子たちも気合いは入っていますね?

高速トレーニング大会は17日(土)から始まりますが、宇津木がふだんからいっている
「中間期末テストの勉強は試験範囲表が出てから始めるのではない」です。
今学校で習っている単元、分野、ページをきちんと整理・確認し、反復、そして確実に覚えられるかどうかです。

さあ気合いを入れて頑張れー

教室の取り組み

2023.06.06

小6・5月度全塾クラス別順位

小5・小6だけ受験をした5月月例テストの全塾クラス別順位が判明しました。
小6生は前回に続いて全塾2位!

実は国語は全塾1位だったのですが、算数は凡ミスが出てしまったため全塾3位で総合は2位。
1位は男の子だけの某専門教室。やはり強いです。

でも今回は特訓に次ぐ特訓を重ね、算数は100点満点をうちの女の子たちは狙っています。

頑張れー
男の子たちに負けるなー

勝負の小6月例は明日7日です。

小5・小6だけ受験をした5月月例テストの全塾クラス別順位が判明しました。
小6生は前回に続いて全塾2位!

実は国語は全塾1位だったのですが、算数は凡ミスが出てしまったため全塾3位で総合は2位。
1位は男の子だけの某専門教室。やはり強いです。

でも今回は特訓に次ぐ特訓を重ね、算数は100点満点をうちの女の子たちは狙っています。

頑張れー
男の子たちに負けるなー

勝負の小6月例は明日7日です。

教室の取り組み

2023.06.06

北辰中3第2回

各種対策授業がすでに先行実施されている中2生と異なり、中3生には昨日から過去問演習を含む具体的な学習指示を出し始めました。

6月18日のテスト本番まで約二週間。
北辰が終わるとすぐに1学期の期末テスト。
ホント息を抜けません。

両方のテスト準備をうまくやっていくしかありません。

まず何から手をつけたらいいでしょう?

答えはずばり過去問です。
皆さんが全員持っている2022年度の過去問集です。
また教室には先輩方が寄贈してくれたものを含め大量の2020年度の過去問集も用意されています。

過去問を解く→解けなかった問題や間違った問題のチェック→再度試験範囲を確認

まずはこの流れでいきましょう。そしてポイントはその次です。

どうしますか? もう一年分解きますか?

いやいや、他にやるべきことがありますよね?

特に理社などは過去問を一年分やって、自分の弱点や不得意分野、知識があやふやなところはありませんでしたか?
それらをやらずにもう一年やってはダメです。

まずはその「弱点分野の補強」を優先してください。

高速トレーニングを使ってもよし、中2の時のテキストを解き直してもよし。
社会であれば宇津木のところまで必要なプリントをもらいにくればいいですよね。

それら「弱点分野の補強がある程度終わったら」もう一年分過去問をやってもかまいません。

ただし皆さんは期末の勉強も同時並行して進めなければなりません。
また塾の宿題課題だってあるはずです。

やらなければいけないものは山ほどあるわけです。

ぼーとしている時間はありません。
さて即取りかかりましょう。
頑張れ! 御三家北浦和校Ⅲ期生!

今日も午後3時過ぎから自習に来ている子もいます。

Ⅱ期生の先輩は全員5科70オーバーでした。

さてこの子たちの結果はどうなるか。

各種対策授業がすでに先行実施されている中2生と異なり、中3生には昨日から過去問演習を含む具体的な学習指示を出し始めました。

6月18日のテスト本番まで約二週間。
北辰が終わるとすぐに1学期の期末テスト。
ホント息を抜けません。

両方のテスト準備をうまくやっていくしかありません。

まず何から手をつけたらいいでしょう?

答えはずばり過去問です。
皆さんが全員持っている2022年度の過去問集です。
また教室には先輩方が寄贈してくれたものを含め大量の2020年度の過去問集も用意されています。

過去問を解く→解けなかった問題や間違った問題のチェック→再度試験範囲を確認

まずはこの流れでいきましょう。そしてポイントはその次です。

どうしますか? もう一年分解きますか?

いやいや、他にやるべきことがありますよね?

特に理社などは過去問を一年分やって、自分の弱点や不得意分野、知識があやふやなところはありませんでしたか?
それらをやらずにもう一年やってはダメです。

まずはその「弱点分野の補強」を優先してください。

高速トレーニングを使ってもよし、中2の時のテキストを解き直してもよし。
社会であれば宇津木のところまで必要なプリントをもらいにくればいいですよね。

それら「弱点分野の補強がある程度終わったら」もう一年分過去問をやってもかまいません。

ただし皆さんは期末の勉強も同時並行して進めなければなりません。
また塾の宿題課題だってあるはずです。

やらなければいけないものは山ほどあるわけです。

ぼーとしている時間はありません。
さて即取りかかりましょう。
頑張れ! 御三家北浦和校Ⅲ期生!

今日も午後3時過ぎから自習に来ている子もいます。

Ⅱ期生の先輩は全員5科70オーバーでした。

さてこの子たちの結果はどうなるか。

塾生の皆様へ

2023.06.05

5/29~7/30のスケジュール

先週塾生の保護者の皆様あてにコミルにて、以下の5/29~7/30のスケジュールをお送りいたしました。
こちらにも添付いたします。ご確認ください。

スケジュール529~730_embed

以下に項目ごとにまとめます。

①6月、7月月例テスト…詳細な日程はスケジュール表をご覧ください。

②トレーニングジムおよび高速トレーニング大会…高速トレーニング大会は参加申込書を近日中に配布いたします。
・小5トレーニングジム(主に月例対策)…5/30、6/13、27、7/11
・小6トレーニングジム(主に月例対策)…6/6、6/20、7/4
・中1トレーニングジム(理社および3科)…6/5、19、7/3、10(この日は3科のいずれかの教科を実施)
・中2トレーニングジム(理社、北辰および8月月例対策)…5/29、6/12、7/3、24
・期末テスト向け中学部高速トレーニング大会…6/17、24、25

③合同保護者会…実施学年は後日ご案内の書面を配布いたします。
中3…7月16日(日)17:00~19:00 北辰第3回実施後
中2…9月末実施予定 5科の8月月例結果を元にした内容といたします。
中1…7月16日(日)の午後実施予定、実施時間帯等後日ご案内いたします。

④中3対象・御三家合格セミナー…7月3日(月) 19:00〜21:00 市⺠会館おおみやレイボックホール 
ご案内の書面は配布済です。
なお16日(日)に合同保護者会を実施いたしますので、参加は希望制といたします。
授業は別日にて振替実施をいたします。

⑤職員研修日…6月15日(木)、6月30日(金)
教室はクローズとなります(授業はありません)。自宅でしっかりと学習を進めてください。

⑥日曜・祝日の教室オープン状況…詳細はスケジュール表をご覧ください。

なお変更・追加が生じた場合は、再度訂正版を配布いたします。
それではよろしくお願いいたします。

先週塾生の保護者の皆様あてにコミルにて、以下の5/29~7/30のスケジュールをお送りいたしました。
こちらにも添付いたします。ご確認ください。

スケジュール529~730_embed

以下に項目ごとにまとめます。

①6月、7月月例テスト…詳細な日程はスケジュール表をご覧ください。

②トレーニングジムおよび高速トレーニング大会…高速トレーニング大会は参加申込書を近日中に配布いたします。
・小5トレーニングジム(主に月例対策)…5/30、6/13、27、7/11
・小6トレーニングジム(主に月例対策)…6/6、6/20、7/4
・中1トレーニングジム(理社および3科)…6/5、19、7/3、10(この日は3科のいずれかの教科を実施)
・中2トレーニングジム(理社、北辰および8月月例対策)…5/29、6/12、7/3、24
・期末テスト向け中学部高速トレーニング大会…6/17、24、25

③合同保護者会…実施学年は後日ご案内の書面を配布いたします。
中3…7月16日(日)17:00~19:00 北辰第3回実施後
中2…9月末実施予定 5科の8月月例結果を元にした内容といたします。
中1…7月16日(日)の午後実施予定、実施時間帯等後日ご案内いたします。

④中3対象・御三家合格セミナー…7月3日(月) 19:00〜21:00 市⺠会館おおみやレイボックホール 
ご案内の書面は配布済です。
なお16日(日)に合同保護者会を実施いたしますので、参加は希望制といたします。
授業は別日にて振替実施をいたします。

⑤職員研修日…6月15日(木)、6月30日(金)
教室はクローズとなります(授業はありません)。自宅でしっかりと学習を進めてください。

⑥日曜・祝日の教室オープン状況…詳細はスケジュール表をご覧ください。

なお変更・追加が生じた場合は、再度訂正版を配布いたします。
それではよろしくお願いいたします。

教室の取り組み

2023.06.05

変化

5月20日(土)から始まった中3生との三者面談も一人を除いて終了しました。
さてその後の状況です。

何人か「変化」が見られました。

月例の解き直しをするために問題をもらいに来た子たち。
授業後理社の高速トレーニングのコピーを始めた子たち。

部活のため塾に来るのがギリギリになってしまう子もいますが、土曜午後早めに教室に来て自習をしている子も数人います。

ただし何の「変化」も見られない子もいます。

あれだけ言っても何にも変わらない。。
正直宇津木の力不足です。

成績が下がって、とんでもないデーターが返ってこないと、「ヤバい」と感じて、動き始めないのかもしれません。
でもそうなったら半分は手遅れです。

勝負の6月。

6月月例も社会を除いて4教科終了しました。

予想通り何人かいくつかの教科で「爆発」しています。
今まで「何とかなっていた」ものが、勉強量が落ちたり、テストに対する姿勢が「雑になる」とよく起きる現象ですが、これが6月北辰、7月月例、7月北辰まで続くと、より「深刻さ」は増していきます。

ここがあの子たちの踏ん張りどころ。

さて今日も気合いを入れて授業に臨みます。

5月20日(土)から始まった中3生との三者面談も一人を除いて終了しました。
さてその後の状況です。

何人か「変化」が見られました。

月例の解き直しをするために問題をもらいに来た子たち。
授業後理社の高速トレーニングのコピーを始めた子たち。

部活のため塾に来るのがギリギリになってしまう子もいますが、土曜午後早めに教室に来て自習をしている子も数人います。

ただし何の「変化」も見られない子もいます。

あれだけ言っても何にも変わらない。。
正直宇津木の力不足です。

成績が下がって、とんでもないデーターが返ってこないと、「ヤバい」と感じて、動き始めないのかもしれません。
でもそうなったら半分は手遅れです。

勝負の6月。

6月月例も社会を除いて4教科終了しました。

予想通り何人かいくつかの教科で「爆発」しています。
今まで「何とかなっていた」ものが、勉強量が落ちたり、テストに対する姿勢が「雑になる」とよく起きる現象ですが、これが6月北辰、7月月例、7月北辰まで続くと、より「深刻さ」は増していきます。

ここがあの子たちの踏ん張りどころ。

さて今日も気合いを入れて授業に臨みます。

教室の取り組み

2023.05.30

自習

授業の準備を終え、夕方生徒が来るのを待っていると小6の子が「自習に来ました」と登場。

そしてその子から算数の「単位量あたりの大きさ」のプリントがほしいとのリクエストが。
次回6月月例の試験範囲で、その子の苦手な単元なのです。

そしてほどなくしてもうひとりの子も登場。
やっぱり自習に来ましたと。

たぶんふたりで相談したのだと思います。

いかがでしょう。小学生で塾の授業がない日に自主的に自習に来るわけです。
そんなことができる子たちなんてなかなかいません。

 

そしてあとから来たその子から「昨日は三者面談ありがとうございました」と。

三者面談でいろいろと勉強に対する取り組みの例を話しました。

宇津木自身、この教室を立ち上げて2年ちょっと、
三者面談のお礼を塾生から言われたのは初めてです。

この子たちはどんな中学生になってくれるんだろう。
ホント今から楽しみです。

とにかく勉強に対する姿勢の良さは、小学生ながら御三家北浦和校全学年中最高の小6の子たち。
次回の6月月例で頑張って算数100点満点取ろうな。

授業の準備を終え、夕方生徒が来るのを待っていると小6の子が「自習に来ました」と登場。

そしてその子から算数の「単位量あたりの大きさ」のプリントがほしいとのリクエストが。
次回6月月例の試験範囲で、その子の苦手な単元なのです。

そしてほどなくしてもうひとりの子も登場。
やっぱり自習に来ましたと。

たぶんふたりで相談したのだと思います。

いかがでしょう。小学生で塾の授業がない日に自主的に自習に来るわけです。
そんなことができる子たちなんてなかなかいません。

 

そしてあとから来たその子から「昨日は三者面談ありがとうございました」と。

三者面談でいろいろと勉強に対する取り組みの例を話しました。

宇津木自身、この教室を立ち上げて2年ちょっと、
三者面談のお礼を塾生から言われたのは初めてです。

この子たちはどんな中学生になってくれるんだろう。
ホント今から楽しみです。

とにかく勉強に対する姿勢の良さは、小学生ながら御三家北浦和校全学年中最高の小6の子たち。
次回の6月月例で頑張って算数100点満点取ろうな。

教室の取り組み

2023.05.29

部活の引退

いよいよ今週木曜から6月です。↓で宇津木が言った「勝負の6月」となります。

先週土曜27日で2名を除いて中3生の三者面談が終わりました。
とにかくいろいろな話をしているわけですが、ポイントは以下の二点に尽きます。

①確実に県立御三家に合格できるかどうかは中3の1学期をどう頑張るか、どう乗り切るかが勝負。
②宿題課題をやるだけではダメ、特に数学は「復習」と「テストの解き直し」が必要。

と再度檄をとばしました。

三者面談で去年の中3生、Ⅱ期生の去年の6月の様子も話しました。

以前はそんなことはなかったのに、授業の1コマ目と2コマ目の間の10分の休憩時間に、疲れた感じで机に突っ伏している姿を多く見かけるようになったこと。
それでも宿題課題をやるだけではなく、自分の弱点分野の補強やテストの解き直しもちゃんとやっていたこと。

ホントひとつひとつの勉強に手を抜かなかったあの子たち。
とにかく部活も一生懸命頑張る子が多かったので、そんなあの子たちを見て宇津木はいつも心の中で「あともうちょっとだぞ~頑張れ~」と檄をとばしていました。

今年の中3生は文化部の子が多いので、ここまでそんな光景はあまり見られません。
ただし②に関しては、ほとんど手つかずのままここまで来ています。

さてこの後あの子たちの「動き」に変化があるかどうか。
まず今週木曜は3科の6月月例です。
はたして数学がどの程度できるかどうか。

 

そして今年も中3生の部活の引退状況を把握するために、授業教室にもうひとつあるホワイトボードに部活の引退予定日を書いてもらいます。
とりあえず先週土曜段階のもの。

 

とにかく運動部の子たちは引退まで本当にあともうちょっとです。
もうちょっとの間、辛抱できるかどうか。

そしてここからが今年の子たちの頑張り、第二章の始まりとなります。
さあ気合いを入れていくぞ~

いよいよ今週木曜から6月です。↓で宇津木が言った「勝負の6月」となります。

先週土曜27日で2名を除いて中3生の三者面談が終わりました。
とにかくいろいろな話をしているわけですが、ポイントは以下の二点に尽きます。

①確実に県立御三家に合格できるかどうかは中3の1学期をどう頑張るか、どう乗り切るかが勝負。
②宿題課題をやるだけではダメ、特に数学は「復習」と「テストの解き直し」が必要。

と再度檄をとばしました。

三者面談で去年の中3生、Ⅱ期生の去年の6月の様子も話しました。

以前はそんなことはなかったのに、授業の1コマ目と2コマ目の間の10分の休憩時間に、疲れた感じで机に突っ伏している姿を多く見かけるようになったこと。
それでも宿題課題をやるだけではなく、自分の弱点分野の補強やテストの解き直しもちゃんとやっていたこと。

ホントひとつひとつの勉強に手を抜かなかったあの子たち。
とにかく部活も一生懸命頑張る子が多かったので、そんなあの子たちを見て宇津木はいつも心の中で「あともうちょっとだぞ~頑張れ~」と檄をとばしていました。

今年の中3生は文化部の子が多いので、ここまでそんな光景はあまり見られません。
ただし②に関しては、ほとんど手つかずのままここまで来ています。

さてこの後あの子たちの「動き」に変化があるかどうか。
まず今週木曜は3科の6月月例です。
はたして数学がどの程度できるかどうか。

 

そして今年も中3生の部活の引退状況を把握するために、授業教室にもうひとつあるホワイトボードに部活の引退予定日を書いてもらいます。
とりあえず先週土曜段階のもの。

 

とにかく運動部の子たちは引退まで本当にあともうちょっとです。
もうちょっとの間、辛抱できるかどうか。

そしてここからが今年の子たちの頑張り、第二章の始まりとなります。
さあ気合いを入れていくぞ~

塾生の皆様へ

2023.05.24

スケジュール

ここのところちょっとでも時間ができると直近および夏期講習までのスケジュールをどうするか考えています。
とにかく決めなければいけないものが以下のように山ほどあります。。

・1学期期末テスト向け高速トレーニング大会
・小5、小6トレーニングジム…現在は月例対策がメイン
・中1、中2トレーニングジム…中1は期末テスト向け理社対策、中2は今後北辰テスト向け理社対策
・7月月例テスト…特に中3は期末テストや修学旅行があり日程設定が大変
・7月3日(月)御三家セミナーによる理社休講分の振替…月曜は7月17日も祝日で休講、かなり設定が難しいです。
・第2回保護者会日程…中3のみ第2回北辰後の7月16日(日)で決定

そして一部未定のものもありますが、ほぼ確定させました。ふぅ~大変でした(笑)
いったん添付しておくね。

スケジュール御三家北浦和20230529~0730_embed

確定したスケジュールは近日中にいつものように知らせるね。

結果、6月18日(日)から6週連続日曜日は教室オープンします!
そりゃみんなのためだもの、老骨にムチ打って頑張ります(笑)

でも今年は日曜日なるべく休もうと思っていたんだけどなあ。。(笑)

追伸です。
今のところ判明している1学期の中間テストの結果ですが、みんなものスゴイよく取れてます。
頑張ったー それでこそ御三家北浦和生!
エライぞ~

ここのところちょっとでも時間ができると直近および夏期講習までのスケジュールをどうするか考えています。
とにかく決めなければいけないものが以下のように山ほどあります。。

・1学期期末テスト向け高速トレーニング大会
・小5、小6トレーニングジム…現在は月例対策がメイン
・中1、中2トレーニングジム…中1は期末テスト向け理社対策、中2は今後北辰テスト向け理社対策
・7月月例テスト…特に中3は期末テストや修学旅行があり日程設定が大変
・7月3日(月)御三家セミナーによる理社休講分の振替…月曜は7月17日も祝日で休講、かなり設定が難しいです。
・第2回保護者会日程…中3のみ第2回北辰後の7月16日(日)で決定

そして一部未定のものもありますが、ほぼ確定させました。ふぅ~大変でした(笑)
いったん添付しておくね。

スケジュール御三家北浦和20230529~0730_embed

確定したスケジュールは近日中にいつものように知らせるね。

結果、6月18日(日)から6週連続日曜日は教室オープンします!
そりゃみんなのためだもの、老骨にムチ打って頑張ります(笑)

でも今年は日曜日なるべく休もうと思っていたんだけどなあ。。(笑)

追伸です。
今のところ判明している1学期の中間テストの結果ですが、みんなものスゴイよく取れてます。
頑張ったー それでこそ御三家北浦和生!
エライぞ~

教室の取り組み

2023.05.19

さあいよいよ勝負の6月です!

3月から始まった今年度の学習も残り約10日間で3か月が経過します。
その間、春期講習会があり、月例テストは小学部は2回、中学部は1回、中3生のみ北辰会場テストが4月にあり、そして大半の中学生の皆さんは1学期の中間テストが終わりました。
中間テストを実施しない中学も一部あったものの、とりあえず大半の皆さんがここまでにいくつかの大きな「関門」や「試練」を経験し、それらを乗り越えつつあります。

皆さんにとっての最終目標は、『埼玉県公立入試において、浦和・大宮・浦和一女の県立御三家に余裕をもって合格していただく』ことですが、その最大の関門である入試本番に向けて、教室でしっかりと授業を受け、担当の先生の指示にしたがって自宅で宿題・課題をこなし、その上で皆さんなりにいろいろと工夫しながらここまで勉強を続けてきてくれました。

そしてあと約10日でいよいよ6月を迎えます。
皆さんを脅すつもりは毛頭ありませんが「勝負の6月」です。

昨年もこの時期に同様のことを申し上げましたし、4月に実施をした合同保護者会でも「1学期が勝負」とハッパをかけましたが、中3の皆さんにとっては、今年度上半期の最大の勝負の月、頑張りどころの月となります。
今年3月の新学期開講から、教室ではいろいろな取り組みを続けてきました。
この6月を無事に乗り切ることができれば、7月、そしていよいよ夏期講習となります。

それではなぜこの6月が「勝負の月」となるのかをご説明します。

①いよいよ勝負の6月月例です。

小5・小6の皆さんは今年度3回目の月例テストとなります。
全体的に良好であった前回の4月から5月は若干数値を下げています。
次回の6月月例ではどれだけ点数を上げられるかですが、皆さんはすでにある程度の点数に達しています。
ですから言い方を変えると、ポイントはいかに凡ミスをなくし、確実に解ける問題は落とさないということになります。
また6月月例で小6算数には、いよいよ小6内容(対称な図形)が出題され、オール復習内容ではなくなります。
3月からの授業内容の定着がどの程度のものなのかがポイントとなりそうです。

 

次に中学生の皆さんの6月月例では、英語・数学では全学年とも新出単元が出題されます。
すでに中1数学は4月から正負の数が出題されていますし、次回6月月例はほぼ8割は中1内容です。
また中2数学の6月はまだ式の計算ですが、中3数学はいよいよ因数分解が出題されます。
まさか公式や解き方を忘れてしまったなんてことはありませんよね?

小6算数と同様に、3月から塾で学習した範囲が続々と出題され始めるわけです。
4月月例はほぼ100%復習内容であったため「今までの貯金」で何とかなっていたものが、いよいよ直近の皆さんの勉強の頑張りが試される出題に変化していくわけです。
確実に全問正解できるかどうか。
まあまあな感じでスタートした4月月例から、一気に差が出るのが例年この6月あたりです。
さてどうなるか。

②各中学での中間テスト結果を受けて、いよいよ1学期の通知表を決める期末テストがあります。

この②の記事は14日に書き込みましたが、再度掲載します。

今回初めて中間テストを受けた中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
そして近日中にその結果が出ます。

良好な結果であれば、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいわけです。
しかし逆に結果が思わしくなかった場合、今回のやり方を分析し、何かを変えなくてはいけません。
また答案も細かくチェックする必要もあります。ひとつの目安は450点を超えられたかどうかです。

そして中2・中3の皆さんです。
皆さんはすでに昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれているはずです。

宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれるはずです。

中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。

しかし、思うような得点を取れていない場合、昨年に比べて大幅に点数が下がってしまった場合は問題です。

言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。

誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。

毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。

夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
ふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。

話を戻します。よってまずは今回のやり方を「分析・反省」してもらいます。その上で「新しいやり方」で次回の期末テストに臨んでもらいます。
次回の期末テストまでそう時間はありません。急ぎます。

③この各種テストが続く6月に中3生は北辰会場テストがあります。

そしていよいよ最後です。
中3生はそのうえ6月18日(日)に第2回北辰テストがあります。
つまり通常の授業の宿題・課題、月例テスト向けの事前準備、期末テスト向けの勉強、そしてこの北辰テストと息つく間もないほどテストや各種関門が続きます。
修学旅行や部活の学総など、各種学校行事も目白押しです。

そのひとつひとつをいい加減にしてしまえば、絶対に成績は下がっていきます。
皆さんの現状の成績はここまでの皆さんの頑張りがあって取れた点数であって、すべてにおいて「何もしないで取れた点数」ではありません。
ですから何の準備もしないでテストを受けた場合、試験範囲がどんどん広がっていることもあり、ガクンと下がってしまう可能性が強いと宇津木は考えています。

ひとつ前の記事で中3の北辰テスト第1回の総括をしましたが、現状中3の大半の皆さんはここまで宇津木の予想をはるかに超える数値を残してくれています。
中2の頃とは違って、ホント頑張ってくれていると思います。

ただし4月月例も北辰第1回も理社で稼いで何とかなったという方が大半で、入試において最重要教科である数学は今一歩という状態が続いています。
また大半の方は、高いレベルで安定してくれていますが、いくつかの苦手教科で点数が足りずもう一歩という方や全教科的に得点が足りずこのあと猛烈に追い上げる必要のある方もいます。

勝負は7月、そして9月の北辰と位置付けていますが、そこで皆さん確実に目標偏差値をクリアーできますか。
7月、9月のどちらかをミスってしまえば北辰10月まで私立の抑え探しで苦しむことになります。
ですから次回北辰6月は7月につなげる成績を取らなくてはいけません。

ところが、上記①②でご説明したように、この6月はとにかくやるべきことが山ほどあるわけです。
その一つ一つをしっかりとこなさないと必ずあとで成績は下がります。
とにかく無駄な時間はありませんし、ひとつも手を抜けません。
皆さんそれぞれの優先順位にしたがって着実にこなさないといけません。

宇津木が5月の最後から6月の頭に中3の皆さんとの三者面談を組んだのはそういう時期だからなのです。
とにかく頑張りましょう。
あの時大変だったけれど、頑張って本当に良かったと言える日が必ず来ます。
皆さんの猛烈な頑張りを期待しています。

3月から始まった今年度の学習も残り約10日間で3か月が経過します。
その間、春期講習会があり、月例テストは小学部は2回、中学部は1回、中3生のみ北辰会場テストが4月にあり、そして大半の中学生の皆さんは1学期の中間テストが終わりました。
中間テストを実施しない中学も一部あったものの、とりあえず大半の皆さんがここまでにいくつかの大きな「関門」や「試練」を経験し、それらを乗り越えつつあります。

皆さんにとっての最終目標は、『埼玉県公立入試において、浦和・大宮・浦和一女の県立御三家に余裕をもって合格していただく』ことですが、その最大の関門である入試本番に向けて、教室でしっかりと授業を受け、担当の先生の指示にしたがって自宅で宿題・課題をこなし、その上で皆さんなりにいろいろと工夫しながらここまで勉強を続けてきてくれました。

そしてあと約10日でいよいよ6月を迎えます。
皆さんを脅すつもりは毛頭ありませんが「勝負の6月」です。

昨年もこの時期に同様のことを申し上げましたし、4月に実施をした合同保護者会でも「1学期が勝負」とハッパをかけましたが、中3の皆さんにとっては、今年度上半期の最大の勝負の月、頑張りどころの月となります。
今年3月の新学期開講から、教室ではいろいろな取り組みを続けてきました。
この6月を無事に乗り切ることができれば、7月、そしていよいよ夏期講習となります。

それではなぜこの6月が「勝負の月」となるのかをご説明します。

①いよいよ勝負の6月月例です。

小5・小6の皆さんは今年度3回目の月例テストとなります。
全体的に良好であった前回の4月から5月は若干数値を下げています。
次回の6月月例ではどれだけ点数を上げられるかですが、皆さんはすでにある程度の点数に達しています。
ですから言い方を変えると、ポイントはいかに凡ミスをなくし、確実に解ける問題は落とさないということになります。
また6月月例で小6算数には、いよいよ小6内容(対称な図形)が出題され、オール復習内容ではなくなります。
3月からの授業内容の定着がどの程度のものなのかがポイントとなりそうです。

 

次に中学生の皆さんの6月月例では、英語・数学では全学年とも新出単元が出題されます。
すでに中1数学は4月から正負の数が出題されていますし、次回6月月例はほぼ8割は中1内容です。
また中2数学の6月はまだ式の計算ですが、中3数学はいよいよ因数分解が出題されます。
まさか公式や解き方を忘れてしまったなんてことはありませんよね?

小6算数と同様に、3月から塾で学習した範囲が続々と出題され始めるわけです。
4月月例はほぼ100%復習内容であったため「今までの貯金」で何とかなっていたものが、いよいよ直近の皆さんの勉強の頑張りが試される出題に変化していくわけです。
確実に全問正解できるかどうか。
まあまあな感じでスタートした4月月例から、一気に差が出るのが例年この6月あたりです。
さてどうなるか。

②各中学での中間テスト結果を受けて、いよいよ1学期の通知表を決める期末テストがあります。

この②の記事は14日に書き込みましたが、再度掲載します。

今回初めて中間テストを受けた中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
そして近日中にその結果が出ます。

良好な結果であれば、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいわけです。
しかし逆に結果が思わしくなかった場合、今回のやり方を分析し、何かを変えなくてはいけません。
また答案も細かくチェックする必要もあります。ひとつの目安は450点を超えられたかどうかです。

そして中2・中3の皆さんです。
皆さんはすでに昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれているはずです。

宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれるはずです。

中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。

しかし、思うような得点を取れていない場合、昨年に比べて大幅に点数が下がってしまった場合は問題です。

言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。

誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。

毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。

夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
ふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。

話を戻します。よってまずは今回のやり方を「分析・反省」してもらいます。その上で「新しいやり方」で次回の期末テストに臨んでもらいます。
次回の期末テストまでそう時間はありません。急ぎます。

③この各種テストが続く6月に中3生は北辰会場テストがあります。

そしていよいよ最後です。
中3生はそのうえ6月18日(日)に第2回北辰テストがあります。
つまり通常の授業の宿題・課題、月例テスト向けの事前準備、期末テスト向けの勉強、そしてこの北辰テストと息つく間もないほどテストや各種関門が続きます。
修学旅行や部活の学総など、各種学校行事も目白押しです。

そのひとつひとつをいい加減にしてしまえば、絶対に成績は下がっていきます。
皆さんの現状の成績はここまでの皆さんの頑張りがあって取れた点数であって、すべてにおいて「何もしないで取れた点数」ではありません。
ですから何の準備もしないでテストを受けた場合、試験範囲がどんどん広がっていることもあり、ガクンと下がってしまう可能性が強いと宇津木は考えています。

ひとつ前の記事で中3の北辰テスト第1回の総括をしましたが、現状中3の大半の皆さんはここまで宇津木の予想をはるかに超える数値を残してくれています。
中2の頃とは違って、ホント頑張ってくれていると思います。

ただし4月月例も北辰第1回も理社で稼いで何とかなったという方が大半で、入試において最重要教科である数学は今一歩という状態が続いています。
また大半の方は、高いレベルで安定してくれていますが、いくつかの苦手教科で点数が足りずもう一歩という方や全教科的に得点が足りずこのあと猛烈に追い上げる必要のある方もいます。

勝負は7月、そして9月の北辰と位置付けていますが、そこで皆さん確実に目標偏差値をクリアーできますか。
7月、9月のどちらかをミスってしまえば北辰10月まで私立の抑え探しで苦しむことになります。
ですから次回北辰6月は7月につなげる成績を取らなくてはいけません。

ところが、上記①②でご説明したように、この6月はとにかくやるべきことが山ほどあるわけです。
その一つ一つをしっかりとこなさないと必ずあとで成績は下がります。
とにかく無駄な時間はありませんし、ひとつも手を抜けません。
皆さんそれぞれの優先順位にしたがって着実にこなさないといけません。

宇津木が5月の最後から6月の頭に中3の皆さんとの三者面談を組んだのはそういう時期だからなのです。
とにかく頑張りましょう。
あの時大変だったけれど、頑張って本当に良かったと言える日が必ず来ます。
皆さんの猛烈な頑張りを期待しています。

教室の取り組み

2023.05.19

北辰中3第1回データー返却!

おととい5月17日に中3生の北辰第1回データーが返却されました。
結果は以下。

全体平均は昨年の224.6点に比べ、ほぼ同程度の222.2。
教科的には国語、英語はほぼ昨年並みでしたが、社会、理科は難化、逆に数学は若干解きやすくなりました。
結果、偏差値70ラインは406点(昨年は405点)。

そして見事76台が1名、72台が2名、71台が1名、70台3名と受験者10名中7名が70クリアー。
そしてわずか数点足らず69台が2名、学年平均は70.8と昨年のⅡ期生の70.4を超えてくれました。
76台の子は全塾1位、大変頑張ってくれました。

そして全塾クラス別順位は、SZ・Zコースを含めた順位は以下。
国語9位、数学49位、英語7位、社会3位、理科3位、3科12位、5科8位。

ふだんの月例と同じSU、SG、SPコース内での順位は以下。
国語5位、数学40位、英語3位、社会1位、理科2位、3科8位、5科2位。

4月月例テストに続き惜しくも全塾1位とはならなかったものの連続で2位発進。
4月月例同様、数学が大きく沈んでしまいましたが、中2から頑張らせた甲斐もあって理社で大きく挽回するという過去のⅠ期生、Ⅱ期生にはない成績パターン。

中1、中2の頃あれだけ問題だらけだったこの子たちもホント成長してくれたなとしみじみ感慨にふけっています(笑)

とりあえずこれで4月に受験した2つのテストとも上々のスタートを切れました。
ポイントは数学のみ。
とにかく宮川先生の指示を100%守り、少しずつ数値を上げていきましょう。
凡ミスは厳禁!

次回は「勝負の6月」の最中の18日の北辰第2回。
昨年のⅡ期生は全員5科70クリアーという快挙をなし遂げてくれました。

さてとにかく日々の勉強を丁寧に、そしてあせらず「自分の弱点」をひとつずつ埋めていきましょう!
頑張れ!

おととい5月17日に中3生の北辰第1回データーが返却されました。
結果は以下。

全体平均は昨年の224.6点に比べ、ほぼ同程度の222.2。
教科的には国語、英語はほぼ昨年並みでしたが、社会、理科は難化、逆に数学は若干解きやすくなりました。
結果、偏差値70ラインは406点(昨年は405点)。

そして見事76台が1名、72台が2名、71台が1名、70台3名と受験者10名中7名が70クリアー。
そしてわずか数点足らず69台が2名、学年平均は70.8と昨年のⅡ期生の70.4を超えてくれました。
76台の子は全塾1位、大変頑張ってくれました。

そして全塾クラス別順位は、SZ・Zコースを含めた順位は以下。
国語9位、数学49位、英語7位、社会3位、理科3位、3科12位、5科8位。

ふだんの月例と同じSU、SG、SPコース内での順位は以下。
国語5位、数学40位、英語3位、社会1位、理科2位、3科8位、5科2位。

4月月例テストに続き惜しくも全塾1位とはならなかったものの連続で2位発進。
4月月例同様、数学が大きく沈んでしまいましたが、中2から頑張らせた甲斐もあって理社で大きく挽回するという過去のⅠ期生、Ⅱ期生にはない成績パターン。

中1、中2の頃あれだけ問題だらけだったこの子たちもホント成長してくれたなとしみじみ感慨にふけっています(笑)

とりあえずこれで4月に受験した2つのテストとも上々のスタートを切れました。
ポイントは数学のみ。
とにかく宮川先生の指示を100%守り、少しずつ数値を上げていきましょう。
凡ミスは厳禁!

次回は「勝負の6月」の最中の18日の北辰第2回。
昨年のⅡ期生は全員5科70クリアーという快挙をなし遂げてくれました。

さてとにかく日々の勉強を丁寧に、そしてあせらず「自分の弱点」をひとつずつ埋めていきましょう!
頑張れ!

保護者の声

2023.05.17

第1回中3合同保護者会アンケート

4月22日実施の小5~中2対象の合同保護者会に続いて、4月30日実施の中3対象の合同保護者会でもたくさんの心温まるアンケートや感謝の思いがこもった大変ありがたいアンケートをいただいております。まず今回は中3生から提出してもらったアンケートをいくつかご紹介いたします。

①中3生
先生方の話を聞き、中学3年生として頑張らなければと思いました。また1、2期生の先輩方の話がとても参考になりました。皆さん、受け答えがしっかりしていて、精神的にも大人だなと感じました。高校生活についての話も聞けて、より志望校への気持ちが強くなりました。

②中3生
受験がついに目の前までせまってくる時期なんだなと実感しました。もっと本気を出してやれることをやりたいと思いました。

③中3生
保護者会で「志望校に入りたい」という強い意志を持つことや夏休みまでの期間が大事になってくることなどさまざまなお話を聞いて、自分がこれから意識しなければいけないことが分かった。また合格した先輩方のアドバイスで、私にも取り入れられそうなものがあったので、参考にしていきたい。

④中3生
現状と直面し、不安と焦りを感じる場面もありましたが、今の課題が分かり、やるべきことを明確にすることができました。先輩方のお話も勉強になり、触発され、学習意欲が増しました。苦手な単元や分野がたくさん見つかって、克服に時間を要したり、苦戦したりすることも少なくないので、苦しいときもありますが、先生方の熱く、理解しやすいご指導のもと、学習に励めることが嬉しいです。いつも質問しやすく、苦手な分野を克服できる環境に感謝しています。苦手分野の克服ができたときに感じられる学べる楽しさを大切に、これからも、一生懸命取り組んでいきたいです。

いかがでしょう?
どの子も100点満点のアンケートです(笑)
そう、頑張っていこうな。

 

そして中3のある保護者から長文のアンケートをいただきました。初めてこの教室の保護者会にご参加いただき、その率直な感想と感謝、御礼がつづられていました。

①中3保護者
初めての保護者会でした。先生方の熱意を感じ、とても心強く思いました。今後の具体的な取り組み方が明確で、これから自らが取るべき行動を本人も整理しやすいと思いました。各教科の先生方の方針や授業の雰囲気等もよくわかり、合理的でわかりやすかったです。合格に向けての意識の高さやいい意味での緊張感を味わい、モチベーションも更に上がる会でした。無駄のない成績に直結する方針を資料と保護者会でのお話を反復しながら、今後に活かしていけます。先輩方の具体的なアドバイスを生の声で頂けるのは学びが大きいです。

春休み直前からご指導頂き、本人も新たな環境に慣れ、学びに集中できるまでにはある程度時間がかかってしまっても仕方がないと腹をくくっていたとは思いますが、体験した時から、宇津木先生をはじめ、各教科担当の先生方のあたたかく、熱心なご指導、またクラスの生徒さん方のあたたかく、学習意欲の高さや集中力に触発され、感銘を受けながら、学習に励めています。受験生になるタイミングでこの教室に入塾した事は大きな決断ではありましたが、先生方がとても面倒見がよく、質問もしやすく、塾のシステムもわかりやすく教えて下さることで、学習を頑張っていくのに最適な環境に身を置けたと本人は喜んでいます。先生方には、本人が慎重で丁寧に取り組むところを認めて頂きながらも、今後は優先順位だったり、合理的な取り組みだったり、時間の制約のある中で、いかに実力を発揮できるか、要領よくなれるかを指導していきたいと宇津木先生をはじめ、各教科の先生にもお話頂いています。スピードや色々なものと並立することが彼女の課題と本人も自覚しております。

学習面のみならず、学習に挑むメンタルにおいて細やかなご指導を頂ける事にとても心強く思っております。今後、色々な時があるとは思いますが、経験豊富な先生方にご教授頂きながら、家庭においてもサポート頑張ります。

本当にありがとうございました。

4月22日実施の小5~中2対象の合同保護者会に続いて、4月30日実施の中3対象の合同保護者会でもたくさんの心温まるアンケートや感謝の思いがこもった大変ありがたいアンケートをいただいております。まず今回は中3生から提出してもらったアンケートをいくつかご紹介いたします。

①中3生
先生方の話を聞き、中学3年生として頑張らなければと思いました。また1、2期生の先輩方の話がとても参考になりました。皆さん、受け答えがしっかりしていて、精神的にも大人だなと感じました。高校生活についての話も聞けて、より志望校への気持ちが強くなりました。

②中3生
受験がついに目の前までせまってくる時期なんだなと実感しました。もっと本気を出してやれることをやりたいと思いました。

③中3生
保護者会で「志望校に入りたい」という強い意志を持つことや夏休みまでの期間が大事になってくることなどさまざまなお話を聞いて、自分がこれから意識しなければいけないことが分かった。また合格した先輩方のアドバイスで、私にも取り入れられそうなものがあったので、参考にしていきたい。

④中3生
現状と直面し、不安と焦りを感じる場面もありましたが、今の課題が分かり、やるべきことを明確にすることができました。先輩方のお話も勉強になり、触発され、学習意欲が増しました。苦手な単元や分野がたくさん見つかって、克服に時間を要したり、苦戦したりすることも少なくないので、苦しいときもありますが、先生方の熱く、理解しやすいご指導のもと、学習に励めることが嬉しいです。いつも質問しやすく、苦手な分野を克服できる環境に感謝しています。苦手分野の克服ができたときに感じられる学べる楽しさを大切に、これからも、一生懸命取り組んでいきたいです。

いかがでしょう?
どの子も100点満点のアンケートです(笑)
そう、頑張っていこうな。

 

そして中3のある保護者から長文のアンケートをいただきました。初めてこの教室の保護者会にご参加いただき、その率直な感想と感謝、御礼がつづられていました。

①中3保護者
初めての保護者会でした。先生方の熱意を感じ、とても心強く思いました。今後の具体的な取り組み方が明確で、これから自らが取るべき行動を本人も整理しやすいと思いました。各教科の先生方の方針や授業の雰囲気等もよくわかり、合理的でわかりやすかったです。合格に向けての意識の高さやいい意味での緊張感を味わい、モチベーションも更に上がる会でした。無駄のない成績に直結する方針を資料と保護者会でのお話を反復しながら、今後に活かしていけます。先輩方の具体的なアドバイスを生の声で頂けるのは学びが大きいです。

春休み直前からご指導頂き、本人も新たな環境に慣れ、学びに集中できるまでにはある程度時間がかかってしまっても仕方がないと腹をくくっていたとは思いますが、体験した時から、宇津木先生をはじめ、各教科担当の先生方のあたたかく、熱心なご指導、またクラスの生徒さん方のあたたかく、学習意欲の高さや集中力に触発され、感銘を受けながら、学習に励めています。受験生になるタイミングでこの教室に入塾した事は大きな決断ではありましたが、先生方がとても面倒見がよく、質問もしやすく、塾のシステムもわかりやすく教えて下さることで、学習を頑張っていくのに最適な環境に身を置けたと本人は喜んでいます。先生方には、本人が慎重で丁寧に取り組むところを認めて頂きながらも、今後は優先順位だったり、合理的な取り組みだったり、時間の制約のある中で、いかに実力を発揮できるか、要領よくなれるかを指導していきたいと宇津木先生をはじめ、各教科の先生にもお話頂いています。スピードや色々なものと並立することが彼女の課題と本人も自覚しております。

学習面のみならず、学習に挑むメンタルにおいて細やかなご指導を頂ける事にとても心強く思っております。今後、色々な時があるとは思いますが、経験豊富な先生方にご教授頂きながら、家庭においてもサポート頑張ります。

本当にありがとうございました。

教室の取り組み

2023.05.14

1学期中間テスト

今日も14時半から1学期中間テスト向けの高速トレーニング大会を実施します。
ただし教室オープンの13時にすでに1人、そしてすぐもう一人登場し、勉強を始めています。

さて早い中学では先週12日(金)に1学期の中間テストが終了しましたが、大半の子は今週17日(水)に1学期の中間テストがあります。

今回初めて中間テストを受けた、またはこれから受ける中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
そして近日中にその結果が出ます。

良好な結果であれば、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいわけです。
しかし逆に結果が思わしくなかった場合、今回のやり方を分析し、何かを変えなくてはいけません。
また答案も細かくチェックする必要もあります。ひとつの目安は450点を超えられたかどうかです。

そして中2・中3の皆さんです。
皆さんはすでに昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれているはずです。

宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれるはずです。

中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。

しかし、思うような得点を取れていない場合、昨年に比べて大幅に点数が下がってしまった場合は問題です。

言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。

誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。

毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。

夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
ふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。

さて17日のテスト組は今日を入れて中間テストまで残り3日です。
さあガンバレ~

(予告)今週17日(水)の中間テスト終了後、中3生向けに「勝負の6月」という記事を書きます。

今日も14時半から1学期中間テスト向けの高速トレーニング大会を実施します。
ただし教室オープンの13時にすでに1人、そしてすぐもう一人登場し、勉強を始めています。

さて早い中学では先週12日(金)に1学期の中間テストが終了しましたが、大半の子は今週17日(水)に1学期の中間テストがあります。

今回初めて中間テストを受けた、またはこれから受ける中1の皆さん。
とにかく、どういう問題が出るのか、どのような準備をすればよいのか。手探りな状態でここまで最大限のことをやって、テストに臨んでくれたはずです。
そして近日中にその結果が出ます。

良好な結果であれば、次回も同じような準備をした上で、さらにいろいろ工夫をしてもらえばよいわけです。
しかし逆に結果が思わしくなかった場合、今回のやり方を分析し、何かを変えなくてはいけません。
また答案も細かくチェックする必要もあります。ひとつの目安は450点を超えられたかどうかです。

そして中2・中3の皆さんです。
皆さんはすでに昨年まで何回も中間・期末テストを経験し、この教室で勉強をしながら、テスト勉強をやってきました。
少なくとも「こうすれば点数は取れる」というポイントややり方も何となくはわかっているはずで、今回もそれを実践してくれているはずです。

宇津木が毎回しつこくなるほど言っている「問題を解くだけではダメ」という指示にしたがい、今回もテスト本番に臨んでくれるはずです。

中1生と同様、過去の得点状況と比べて、出来はよかった、またはまあまあであれば問題はありません。
もうちょっと点数は取れたなと思える教科があれば、次回はちょっとやり方を工夫してもらって、その目標点を取ってもらえばよいわけです。

しかし、思うような得点を取れていない場合、昨年に比べて大幅に点数が下がってしまった場合は問題です。

言い方は厳しくなりますが、この教室で県立御三家合格を目指していく場合に、この中間・期末テストの勉強を最上位に持ってくることはできませんし、教室方針として今後もその予定はありません。
ある程度の勉強をこなせば、まあまあの得点を残してくれる。これがこの教室の目安です。

誤解してほしくないのは、宇津木は中間期末テストの点数はどうでもよいと考えているわけではないということです。

毎回毎回中間期末テストの前に、他の勉強をすべてあと回しにして、中間期末テストの点数のみを上げていくというやり方では、皆さんが希望している県立御三家合格は望めません。
今までの中間期末テストに向けた勉強の半分程度の勉強しかできなくても、いろいろとやり方を工夫し、得点をキープまたは上げていかなければいけないという例え話も去年さんざんしたはずです。
またその「勉強の工夫」も具体的な例をいくつも紹介したはずです。

夢みたいな話に聞こえたかもしれませんが、かつて先輩方はそうやって頑張ってきたわけです。
ふだんから少しずつ勉強を進め、テスト直前には集中的に暗記をしたり、練習を積んだりしてテスト本番に臨み、目標点やそれに近い点数をキープし続けてくれました。

さて17日のテスト組は今日を入れて中間テストまで残り3日です。
さあガンバレ~

(予告)今週17日(水)の中間テスト終了後、中3生向けに「勝負の6月」という記事を書きます。

教室の取り組み

2023.05.12

4月月例テスト全塾クラス別順位判明!

さきほどコミルにて、塾生の保護者の皆様あてに3つのファイルを送信いたしました。
ご確認ください。

2023年度第1回三者面談につきましては、10日の記事でご案内した通りです。
よろしくお願いいたします。

①2023年度第1回三者面談希望日時表本日12日(金)より順次配布を始めます。
面談ご希望の日時を第1希望から第5希望までお選びいただきご提出ください。
日時を調整の上、確定しました面談日時をご案内いたします(面談時間は約40分~60分を予定しております)。
なお原則面談は下記の日程でお願いいたします。

・中3…5/20(土)、21(日)、27(土)
・中2、中1…5/27(土)、6/3(土)、10(土)
・小6、小5…いつでもOKです。

6月17日(土)、18日(日)は原則予備日としております。ご協力をお願いいたします。

②5/8~6/25の行事予定
保護者会資料に添付したものがかなり変更になっております(特に小5~中2のトレーニングジム)。
下記にトレーニングジム&高速トレーニング大会の日程をまとめましたのでご確認ください(6月実施分まで)。
なおホームページの教室通信の欄に添付いたしました。

・小5トレーニングジム…5/9(火)、30(火)、6/13(火)、27(火)
・小6トレーニングジム…5/9(火)、23(火)、6/6(火)、6/20(火)
・中1トレーニングジム(理社)…5/22(月)、6/5(月)、19(月)
・中2トレーニングジム(理社)…5/8(月)、29(月)、6/12(月)、26(月)
・中学部高速トレーニング大会…5/13(土)、14(日)、6/10(土)、17(土)、24(土)

なお中2のトレーニングジム(理社)は6月18日実施の中2第1回北辰会場テストの対策をおこないます。

③4月月例テスト結果報告
4月7日(金)・8日(土)の両日で実施された4月月例テストですが(中3理社は11日、13日実施)、すでにデーターは5月8日(月)に業者から到着し返却済です。
また全塾クラス別順位も判明し、別途成績資料も配布済です。結果は

 

・中3生は昨年のⅡ期生にわずか偏差値0.5及ばなかったものの全塾2位!
・中1は見事全塾1位!
・小6は全塾2位!

 

と大変素晴らしい結果でスタートしてくれました。エライぞ~
逆に中2生は全塾29位と昨年に比べ大幅にダウン、非常に厳しい結果となりました。

中1~中3の次回月例テストは6月となります。
さてどうなるか。。

さきほどコミルにて、塾生の保護者の皆様あてに3つのファイルを送信いたしました。
ご確認ください。

2023年度第1回三者面談につきましては、10日の記事でご案内した通りです。
よろしくお願いいたします。

①2023年度第1回三者面談希望日時表本日12日(金)より順次配布を始めます。
面談ご希望の日時を第1希望から第5希望までお選びいただきご提出ください。
日時を調整の上、確定しました面談日時をご案内いたします(面談時間は約40分~60分を予定しております)。
なお原則面談は下記の日程でお願いいたします。

・中3…5/20(土)、21(日)、27(土)
・中2、中1…5/27(土)、6/3(土)、10(土)
・小6、小5…いつでもOKです。

6月17日(土)、18日(日)は原則予備日としております。ご協力をお願いいたします。

②5/8~6/25の行事予定
保護者会資料に添付したものがかなり変更になっております(特に小5~中2のトレーニングジム)。
下記にトレーニングジム&高速トレーニング大会の日程をまとめましたのでご確認ください(6月実施分まで)。
なおホームページの教室通信の欄に添付いたしました。

・小5トレーニングジム…5/9(火)、30(火)、6/13(火)、27(火)
・小6トレーニングジム…5/9(火)、23(火)、6/6(火)、6/20(火)
・中1トレーニングジム(理社)…5/22(月)、6/5(月)、19(月)
・中2トレーニングジム(理社)…5/8(月)、29(月)、6/12(月)、26(月)
・中学部高速トレーニング大会…5/13(土)、14(日)、6/10(土)、17(土)、24(土)

なお中2のトレーニングジム(理社)は6月18日実施の中2第1回北辰会場テストの対策をおこないます。

③4月月例テスト結果報告
4月7日(金)・8日(土)の両日で実施された4月月例テストですが(中3理社は11日、13日実施)、すでにデーターは5月8日(月)に業者から到着し返却済です。
また全塾クラス別順位も判明し、別途成績資料も配布済です。結果は

 

・中3生は昨年のⅡ期生にわずか偏差値0.5及ばなかったものの全塾2位!
・中1は見事全塾1位!
・小6は全塾2位!

 

と大変素晴らしい結果でスタートしてくれました。エライぞ~
逆に中2生は全塾29位と昨年に比べ大幅にダウン、非常に厳しい結果となりました。

中1~中3の次回月例テストは6月となります。
さてどうなるか。。

教室の取り組み

2023.05.10

第1回三者面談

先日実施をしました合同保護者会でご案内をいたしましたが、来週5月22日(月)から2023年度第1回三者面談を実施いたします。
実施期間は5月22日(月)~6月18日(日)、土日を中心におこないます。

あさって5月12日(金)より添付をしました申込書を配布いたしました。

2023第1回三者面談_embed

とりあえず面談ご希望の日時を、第1希望から第5希望までお選びいただき、ご提出ください。
日時を調整の上、確定しました面談日時をご案内いたします(面談時間は40分~60分程度)。
ご提出が早かった方から、面談日時が確定していきます。
確定した面談日時は、コミルのタブレットの上にあるホワイトボードに掲示いたしますので、希望した日時が空いているかどうかをご確認の上、ご提出をお願いいたします。

なお平日午後の時間帯での面談もお受けしておりますので、ご希望の方はお申し込みください。

それではよろしくお願いいたします。

先日実施をしました合同保護者会でご案内をいたしましたが、来週5月22日(月)から2023年度第1回三者面談を実施いたします。
実施期間は5月22日(月)~6月18日(日)、土日を中心におこないます。

あさって5月12日(金)より添付をしました申込書を配布いたしました。

2023第1回三者面談_embed

とりあえず面談ご希望の日時を、第1希望から第5希望までお選びいただき、ご提出ください。
日時を調整の上、確定しました面談日時をご案内いたします(面談時間は40分~60分程度)。
ご提出が早かった方から、面談日時が確定していきます。
確定した面談日時は、コミルのタブレットの上にあるホワイトボードに掲示いたしますので、希望した日時が空いているかどうかをご確認の上、ご提出をお願いいたします。

なお平日午後の時間帯での面談もお受けしておりますので、ご希望の方はお申し込みください。

それではよろしくお願いいたします。

教室の取り組み

2023.05.10

2023年中3第1回合同保護者会

先週日曜4月30日、2023年度中3の第1回合同保護者会が実施されました。
ご出席いただきました保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして北辰自己採点大会後一緒に参加をしてくれた中3の皆さん、大変おつかれさまでした。

気合いは入りましたか?
そして今後どのような考え方で勉強に臨むべきか、各教科どのような点に注意をして頑張っていけばよいか、明確になりましたか?

今春の卒塾生の大宮合格者の成績数値の高さに驚いたのでは?
でもあれだけの数値を残したからこそ、あの高倍率の入試を多くの先輩方は勝ち抜いていったわけです。
よろしいですね、ギリギリのラインでは勝負になりません。
何があっても絶対大丈夫といえるくらいの成績をたたきだしていきましょう。

 

今週宇津木の社会の時間に今回の保護者会の内容を「復習」しました。
再度今回の保護者会におけるポイントを以下にまとめます。

①来春の県立入試システムについて、正確に内容を掴んでほしいこと。
②自分たちの現状を正確につかんでほしいこと。
③内申点を上げるためには、いいかげんなこと、中途半端なことは一切しないこと。
④早めに苦手教科を克服し、5科の目標偏差値に1日も早く到達すること。
⑤合格するためには、最終的にはワンランク上の問題も解けるようにすること。
⑥特に合否のポイントとなるのは学校選択問題の数学、英語であると肝に銘じること。
 勝負はやはり数学の出来です!
⑦「絶対第一志望校に合格するんだ」という強い気持ちを持つこと。

以上7点です。よろしいですね。

そして「確実に第一志望校に合格するためには」、「確実に成績を伸ばすためには」、とにかくこの

中3の1学期をどう乗り切るかが勝負です!

 

とにかく今年は、人生の節目である高校入試に向けて、努力することの大切さ、その成果を上げることの達成感を経験していただきつつ、皆さんの県立御三家合格という目標に向けて頑張っていただく最後の仕上げの一年です。

県立御三家合格に向けて何をすればよいか、自分の弱点をどのように克服するかを明確に指示し、それらを確実に実行していっていただきますが、それらは与えられるものではなく、常に皆さん自身にも考えていただきつつ、必要な時には相談をしてもらい、自分が取るべき行動を自分で判断し、確実に実行し、そして成績を安定させることが最大の目標です。

自分の目標をしっかり正面から見つめ、立ち向かう姿勢を確立することが、受験を成功させるための第一歩であり、不可欠なこととなります。

長いようで短い一年。とにかくいろいろなことがあるかと思います。
最後の最後まであきらめず、油断せず、みんなでこの一年間徹底的に頑張っていきましょう。

最後に保護者会での各先生方の雄姿をどうぞ。

 

 

先週日曜4月30日、2023年度中3の第1回合同保護者会が実施されました。
ご出席いただきました保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして北辰自己採点大会後一緒に参加をしてくれた中3の皆さん、大変おつかれさまでした。

気合いは入りましたか?
そして今後どのような考え方で勉強に臨むべきか、各教科どのような点に注意をして頑張っていけばよいか、明確になりましたか?

今春の卒塾生の大宮合格者の成績数値の高さに驚いたのでは?
でもあれだけの数値を残したからこそ、あの高倍率の入試を多くの先輩方は勝ち抜いていったわけです。
よろしいですね、ギリギリのラインでは勝負になりません。
何があっても絶対大丈夫といえるくらいの成績をたたきだしていきましょう。

 

今週宇津木の社会の時間に今回の保護者会の内容を「復習」しました。
再度今回の保護者会におけるポイントを以下にまとめます。

①来春の県立入試システムについて、正確に内容を掴んでほしいこと。
②自分たちの現状を正確につかんでほしいこと。
③内申点を上げるためには、いいかげんなこと、中途半端なことは一切しないこと。
④早めに苦手教科を克服し、5科の目標偏差値に1日も早く到達すること。
⑤合格するためには、最終的にはワンランク上の問題も解けるようにすること。
⑥特に合否のポイントとなるのは学校選択問題の数学、英語であると肝に銘じること。
 勝負はやはり数学の出来です!
⑦「絶対第一志望校に合格するんだ」という強い気持ちを持つこと。

以上7点です。よろしいですね。

そして「確実に第一志望校に合格するためには」、「確実に成績を伸ばすためには」、とにかくこの

中3の1学期をどう乗り切るかが勝負です!

 

とにかく今年は、人生の節目である高校入試に向けて、努力することの大切さ、その成果を上げることの達成感を経験していただきつつ、皆さんの県立御三家合格という目標に向けて頑張っていただく最後の仕上げの一年です。

県立御三家合格に向けて何をすればよいか、自分の弱点をどのように克服するかを明確に指示し、それらを確実に実行していっていただきますが、それらは与えられるものではなく、常に皆さん自身にも考えていただきつつ、必要な時には相談をしてもらい、自分が取るべき行動を自分で判断し、確実に実行し、そして成績を安定させることが最大の目標です。

自分の目標をしっかり正面から見つめ、立ち向かう姿勢を確立することが、受験を成功させるための第一歩であり、不可欠なこととなります。

長いようで短い一年。とにかくいろいろなことがあるかと思います。
最後の最後まであきらめず、油断せず、みんなでこの一年間徹底的に頑張っていきましょう。

最後に保護者会での各先生方の雄姿をどうぞ。

 

 

教室の取り組み

2023.04.28

個人ファイル

中1~中3の皆さんに今日から中間・期末テスト学習用の個人ファイルをお渡しします。
男子は青か緑、女子は黄色か赤。

 

ファイルのなかには中間・期末のために勉強した内容を記録するチェック表が入っています。
次回この用紙をチェックするのは中1は5月10日(水)、中2は理社のトレーニングジムの5月8日(月)です。

まさか白紙で提出なんてことはないよね(笑)

それでは中1・中2の皆さんは、塾の授業はしばらくありませんが、この連休中時間を有効に使ってね。
テスト後、学年順位10位以内の子は特別に表彰をするからね。
頑張れー

中1~中3の皆さんに今日から中間・期末テスト学習用の個人ファイルをお渡しします。
男子は青か緑、女子は黄色か赤。

 

ファイルのなかには中間・期末のために勉強した内容を記録するチェック表が入っています。
次回この用紙をチェックするのは中1は5月10日(水)、中2は理社のトレーニングジムの5月8日(月)です。

まさか白紙で提出なんてことはないよね(笑)

それでは中1・中2の皆さんは、塾の授業はしばらくありませんが、この連休中時間を有効に使ってね。
テスト後、学年順位10位以内の子は特別に表彰をするからね。
頑張れー

保護者の声

2023.04.28

第1回小5~中2合同保護者会アンケート

今回の小5~中2の皆様の合同保護者会でも心温まる、大変ありがたいアンケートをたくさんいただいております。あさっての中3実施分を加えて、後日追加でまたご紹介させていただきますが、とりあえず昨日までにいただいた保護者の皆様からのアンケートの一部を下記にご紹介させてください。
大変ありがとうございました。

①中1保護者
実際に受験を勝ち抜いた皆さんのお話を聞くことで、現実的でイメージしやすい内容だったと感じます。また説明会以外の時間でも、外で息子の部活の関する質問などに親身に、また楽しく答えてくださり、感謝しています。

②小学生保護者
前回の保護者会での説明同様、今回も細かい数値での入試状況を知ることができ、感謝いたします。OB、OG先輩の生の声を聞くことができてためになります。

③中2保護者
これまでの実績、今後の課題、取り組む姿勢等について知ることができました。また実際に合格された先輩方からの体験談、具体的で大変参考になりました。

④小学生保護者
卒塾生のお話を聞けて勉強との向き合い方を考えさせられました。

 

また本日中1のある保護者から長文のアンケートをいただきました。初めてこの教室の保護者会にご参加いただき、その率直な感想と感謝、御礼がつづられていました。
本当にありがとうございます。

⑤中1保護者
埼玉での高校受験に対しての大切なことが大変よくわかりました。特に、内申点についてやそれに対する日頃の取り組み方まで教えていただき、とても有意義な時間でした。また卒塾生のコーナーもとても参考になりました。お時間が許すようでしたら、次回卒塾生への保護者からの質問タイムもあると嬉しいです。まだ入塾したばかりですが、こちらの教室に出会い、テストをクリアし、宇津木先生のご指導と塾のお友だちに感謝の気持ちでいっぱいです。こちらの教室に入塾してからは、勉強は大変であっても、自ら計画をし、良い結果につながったり、先生の授業が分かりやすく楽しかったりと、とてもいきいきとすごしています。塾に学校に(学級委員になりました)友だちに部活にと、とてもよいスタートが切れたと思います。きめ細かく、明確に、正しい努力で目標を立てられるように導いてくださりありがとうございます。宇津木先生もご多忙かと思いますが、どうかお身体にお気をつけください。

 

本当にありがとうございました。
他にもたくさんのアンケートをいただいておりますが、皆様いちように「卒塾生の体験談が参考になった」と。
もう宇津木の堅苦しい話はなしにして、卒塾生の体験談オンリーにしてもいいかなと最近感じています(笑)

あさっての日曜の中3の部には今春卒塾のⅡ期生のうち数人が参加できないのですが、部活を終えたⅠ期生が何人か参加してくれます。
(ただし試合のあとで間に合わない可能性もあり)
みんな、よろしくな。

それでは今日も思い出の二枚。
まずはⅡ期生のみんながいっぺんに仲良くなるきっかけとなった第1回〇球大会の結果(笑)

 

そして七夕イベントイラスト大会の最優秀、優秀賞のふたり。

今回の小5~中2の皆様の合同保護者会でも心温まる、大変ありがたいアンケートをたくさんいただいております。あさっての中3実施分を加えて、後日追加でまたご紹介させていただきますが、とりあえず昨日までにいただいた保護者の皆様からのアンケートの一部を下記にご紹介させてください。
大変ありがとうございました。

①中1保護者
実際に受験を勝ち抜いた皆さんのお話を聞くことで、現実的でイメージしやすい内容だったと感じます。また説明会以外の時間でも、外で息子の部活の関する質問などに親身に、また楽しく答えてくださり、感謝しています。

②小学生保護者
前回の保護者会での説明同様、今回も細かい数値での入試状況を知ることができ、感謝いたします。OB、OG先輩の生の声を聞くことができてためになります。

③中2保護者
これまでの実績、今後の課題、取り組む姿勢等について知ることができました。また実際に合格された先輩方からの体験談、具体的で大変参考になりました。

④小学生保護者
卒塾生のお話を聞けて勉強との向き合い方を考えさせられました。

 

また本日中1のある保護者から長文のアンケートをいただきました。初めてこの教室の保護者会にご参加いただき、その率直な感想と感謝、御礼がつづられていました。
本当にありがとうございます。

⑤中1保護者
埼玉での高校受験に対しての大切なことが大変よくわかりました。特に、内申点についてやそれに対する日頃の取り組み方まで教えていただき、とても有意義な時間でした。また卒塾生のコーナーもとても参考になりました。お時間が許すようでしたら、次回卒塾生への保護者からの質問タイムもあると嬉しいです。まだ入塾したばかりですが、こちらの教室に出会い、テストをクリアし、宇津木先生のご指導と塾のお友だちに感謝の気持ちでいっぱいです。こちらの教室に入塾してからは、勉強は大変であっても、自ら計画をし、良い結果につながったり、先生の授業が分かりやすく楽しかったりと、とてもいきいきとすごしています。塾に学校に(学級委員になりました)友だちに部活にと、とてもよいスタートが切れたと思います。きめ細かく、明確に、正しい努力で目標を立てられるように導いてくださりありがとうございます。宇津木先生もご多忙かと思いますが、どうかお身体にお気をつけください。

 

本当にありがとうございました。
他にもたくさんのアンケートをいただいておりますが、皆様いちように「卒塾生の体験談が参考になった」と。
もう宇津木の堅苦しい話はなしにして、卒塾生の体験談オンリーにしてもいいかなと最近感じています(笑)

あさっての日曜の中3の部には今春卒塾のⅡ期生のうち数人が参加できないのですが、部活を終えたⅠ期生が何人か参加してくれます。
(ただし試合のあとで間に合わない可能性もあり)
みんな、よろしくな。

それでは今日も思い出の二枚。
まずはⅡ期生のみんながいっぺんに仲良くなるきっかけとなった第1回〇球大会の結果(笑)

 

そして七夕イベントイラスト大会の最優秀、優秀賞のふたり。

教室の取り組み

2023.04.28

勝負の1学期 ~前回の続き~

中3生の勝負の1学期、26日の書き込みの続きです。

たとえば、県立御三家に合格するということだけを第一目標とするならば、中3夏期講習や2学期以降からでもやり方によっては十分間に合うと思います。

ただし大半の皆さんは高校に行っても部活をやりたいですよね?
好きな部活をやりながら、高校の勉強もしっかりこなして、皆さんが目標とする大学に見事現役合格をしたいですよね?

ところが高校の授業についていくのもせいいっぱいな状況であればそんなのんきに部活もやってられません。
第一志望の県立に残念ながら合格できず私立に進学した大半の皆さんは、勉強中心の生活を三年間送ります。
実際部活を真剣にやっている子はごく一部しかいません。

宇津木は三年間の高校生活をぜひ楽しんでほしいと思っています。
やりたい部活もやり、好きなことも思いっきりやって、そして勉強も頑張る。
そんな楽しい高校生活を送るためには、精神的にも学力的にも余裕がなければなりません。

だから余裕をもって県立御三家に合格してほしいのです。

実際県立御三家に進学するとまわりの子たちのレベルの高さに驚くと思います。
それは当然でしょう。
各中学校のトップレベルの子たちが集まっていますし、なかには早慶や国立を合格しながらもそれを辞退して入学してくる子たちもいるわけですから。

そんなハイレベルな環境で三年間もまれながら思い切り頑張っていく。
そして東大を初めとする難関国私立大学に進学し、また新たな目標に向かって頑張っていってほしいと強く願っているわけです。

 

話を変えます。
この「中3の1学期を頑張る」にはもうひとつ重要な側面があります。

それは英語・数学の中3内容は一部夏期講習の前半まで残るものの大半はこの1学期で終了してしまうという点です。数学の進度が中2までに比べ圧倒的に早くなっていることは皆さん実感していることと思います。

これはスクール21だけの特徴ではありません。
ほぼすべての進学塾が同じようなスピードで学習しています。
中2までに中3内容を終え、中3の一年間は徹底的に入試問題演習をするというタイプの学習塾も一部あります。
スクール21はそこまで進度は早くないものの、中1や中2の頃の進度と比べると単純に2倍以上のスピードで進んでいるわけです。

そして夏の後半から2巡目の学習、入試問題を使った総合演習が始まっていくわけです。
確かに夏期講習では中3の1学期までの学習内容の総復習をします。
ただしそれはテキストの最初からもう一回勉強を始めるというものではなく、1学期の学習内容が身についている前提の入試問題を使ったワンランク上の総合問題演習なわけです。

もし1学期の中3内容の定着が不完全なまま夏期講習に突入してしまえば、もう目も当てられない状況になります。
数学の平方根や二次方程式の計算ができない子がこの夏期講習の学習テーマをこなせるわけがありません。
だからこそ今やっていることを手を抜かずにキッチリと定着させていかないといけないわけです。

悪い例えですが、土台がぐらついている家の上部をいくら直したところで、そんな家はちょっとした地震で崩れてしまうでしょう。

そしてこの1学期の学習内容がどの程度身についているかどうかは意外と中3の皆さんには認識しにくいのです。
確かに塾では毎回エレメントテストを実施して不合格であれば各種フォロープリントをこなしています。
また中間・期末テストでも中3の学習内容がどの程度身についているかどうかが試されます。

ところがこのエレメントテストや中間・期末テストは習ってすぐ実施されますので、ある程度理解している子であればまあまあの点数を取れるようになっているわけです。
そして皆さんが気にしている北辰テストや塾の月例テストにそういう中3内容が出題されるのはかなりあとになってからなのです。
なかには途中のテストでは出題されず、いきなり入試本番で出題されるものすらあります。

つまり中3の1学期の北辰や月例は「今までの貯金」で何とか点数を取ることができ、もし中3の1学期の学習内容の定着が不完全でも、1学期は自分ではなかなか認識しにくい状況となるわけです。

どうでしょう? 理解できますか?

前回の記事で「今頑張らなければあとで絶対にダメになる」というのはそういうことで、夏期講習を徹底的に頑張ったのに、9月以降の偏差値がずっと下がりっぱなしという子の大半はこういうケースなのです。

9月以降、勉強時間はしっかり確保している、宿題・課題もきちんとこなしている。
なのに偏差値は上がらない。。
あせればあせるほどどんどん「深みにはまっていく」という感じです。

当然勝負は英語・数学だけではありません。
理社も1学期中にある程度まで仕上げていく必要があります。
この御三家北浦和校が中2の9月から5科必修で勉強してもらっているのはそういう理由です。

ちょっと怖いことを予告しますね。
皆さんがそうであるかどうかは、9月に実施される中3の学習内容の確認テストにあたる「総合復習テスト」で判別ができます。
もしここで合格点を取れない、中3内容がきちんと身についていないとなった場合、事態は深刻となります。

皆さんにはそうなってほしくないわけです。

いろいろと大変なこの1学期を何とかしっかり耐え抜き、部活を引退した6月からはまた猛烈に頑張る。
そして夏に徹底的に総復習と難しい問題を解く前段階の特訓をして、2学期以降本格化する英数の学校選択問題の対策に徹底的に取り組む。
そして理社でちょっとでも気になる単元・分野があればすぐに補強する。

去年のⅡ期生がそうだったわけです。
ホント1学期からコツコツ頑張ってきたあの子たちは2学期のある時期からグンと力を伸ばしました。
もう1~2段階レベルが上がった感じで、かなり難しい御三家模試も難なくクリアー、最後まで駆け抜けてくれました。
あるテストでちょっとでもできなかった理社の単元・分野があれば、すぐ高速トレーニングで補強してました。

さあ皆さんはどうですか?
先輩たちと同じようにやれますか?

結果、あの子たちはお茶や大宮理数も見事合格してくれたわけです。
県立御三家にもトップレベルで入学してくれたわけです。

とりあえず二回にわたったこの記事もいったんここで終えます。
このあとはあさっての保護者会で説明をします。
あの子たちの話、かなり参考になると思います。

最後におとといと同じことを言いますね。

とにかく気合いを入れてください。
甘い考えは捨てて、着実に、そして猛烈に頑張っていってください。

 

さあ、あさっての日曜は北辰中3第1回。頑張れー

中3生の勝負の1学期、26日の書き込みの続きです。

たとえば、県立御三家に合格するということだけを第一目標とするならば、中3夏期講習や2学期以降からでもやり方によっては十分間に合うと思います。

ただし大半の皆さんは高校に行っても部活をやりたいですよね?
好きな部活をやりながら、高校の勉強もしっかりこなして、皆さんが目標とする大学に見事現役合格をしたいですよね?

ところが高校の授業についていくのもせいいっぱいな状況であればそんなのんきに部活もやってられません。
第一志望の県立に残念ながら合格できず私立に進学した大半の皆さんは、勉強中心の生活を三年間送ります。
実際部活を真剣にやっている子はごく一部しかいません。

宇津木は三年間の高校生活をぜひ楽しんでほしいと思っています。
やりたい部活もやり、好きなことも思いっきりやって、そして勉強も頑張る。
そんな楽しい高校生活を送るためには、精神的にも学力的にも余裕がなければなりません。

だから余裕をもって県立御三家に合格してほしいのです。

実際県立御三家に進学するとまわりの子たちのレベルの高さに驚くと思います。
それは当然でしょう。
各中学校のトップレベルの子たちが集まっていますし、なかには早慶や国立を合格しながらもそれを辞退して入学してくる子たちもいるわけですから。

そんなハイレベルな環境で三年間もまれながら思い切り頑張っていく。
そして東大を初めとする難関国私立大学に進学し、また新たな目標に向かって頑張っていってほしいと強く願っているわけです。

 

話を変えます。
この「中3の1学期を頑張る」にはもうひとつ重要な側面があります。

それは英語・数学の中3内容は一部夏期講習の前半まで残るものの大半はこの1学期で終了してしまうという点です。数学の進度が中2までに比べ圧倒的に早くなっていることは皆さん実感していることと思います。

これはスクール21だけの特徴ではありません。
ほぼすべての進学塾が同じようなスピードで学習しています。
中2までに中3内容を終え、中3の一年間は徹底的に入試問題演習をするというタイプの学習塾も一部あります。
スクール21はそこまで進度は早くないものの、中1や中2の頃の進度と比べると単純に2倍以上のスピードで進んでいるわけです。

そして夏の後半から2巡目の学習、入試問題を使った総合演習が始まっていくわけです。
確かに夏期講習では中3の1学期までの学習内容の総復習をします。
ただしそれはテキストの最初からもう一回勉強を始めるというものではなく、1学期の学習内容が身についている前提の入試問題を使ったワンランク上の総合問題演習なわけです。

もし1学期の中3内容の定着が不完全なまま夏期講習に突入してしまえば、もう目も当てられない状況になります。
数学の平方根や二次方程式の計算ができない子がこの夏期講習の学習テーマをこなせるわけがありません。
だからこそ今やっていることを手を抜かずにキッチリと定着させていかないといけないわけです。

悪い例えですが、土台がぐらついている家の上部をいくら直したところで、そんな家はちょっとした地震で崩れてしまうでしょう。

そしてこの1学期の学習内容がどの程度身についているかどうかは意外と中3の皆さんには認識しにくいのです。
確かに塾では毎回エレメントテストを実施して不合格であれば各種フォロープリントをこなしています。
また中間・期末テストでも中3の学習内容がどの程度身についているかどうかが試されます。

ところがこのエレメントテストや中間・期末テストは習ってすぐ実施されますので、ある程度理解している子であればまあまあの点数を取れるようになっているわけです。
そして皆さんが気にしている北辰テストや塾の月例テストにそういう中3内容が出題されるのはかなりあとになってからなのです。
なかには途中のテストでは出題されず、いきなり入試本番で出題されるものすらあります。

つまり中3の1学期の北辰や月例は「今までの貯金」で何とか点数を取ることができ、もし中3の1学期の学習内容の定着が不完全でも、1学期は自分ではなかなか認識しにくい状況となるわけです。

どうでしょう? 理解できますか?

前回の記事で「今頑張らなければあとで絶対にダメになる」というのはそういうことで、夏期講習を徹底的に頑張ったのに、9月以降の偏差値がずっと下がりっぱなしという子の大半はこういうケースなのです。

9月以降、勉強時間はしっかり確保している、宿題・課題もきちんとこなしている。
なのに偏差値は上がらない。。
あせればあせるほどどんどん「深みにはまっていく」という感じです。

当然勝負は英語・数学だけではありません。
理社も1学期中にある程度まで仕上げていく必要があります。
この御三家北浦和校が中2の9月から5科必修で勉強してもらっているのはそういう理由です。

ちょっと怖いことを予告しますね。
皆さんがそうであるかどうかは、9月に実施される中3の学習内容の確認テストにあたる「総合復習テスト」で判別ができます。
もしここで合格点を取れない、中3内容がきちんと身についていないとなった場合、事態は深刻となります。

皆さんにはそうなってほしくないわけです。

いろいろと大変なこの1学期を何とかしっかり耐え抜き、部活を引退した6月からはまた猛烈に頑張る。
そして夏に徹底的に総復習と難しい問題を解く前段階の特訓をして、2学期以降本格化する英数の学校選択問題の対策に徹底的に取り組む。
そして理社でちょっとでも気になる単元・分野があればすぐに補強する。

去年のⅡ期生がそうだったわけです。
ホント1学期からコツコツ頑張ってきたあの子たちは2学期のある時期からグンと力を伸ばしました。
もう1~2段階レベルが上がった感じで、かなり難しい御三家模試も難なくクリアー、最後まで駆け抜けてくれました。
あるテストでちょっとでもできなかった理社の単元・分野があれば、すぐ高速トレーニングで補強してました。

さあ皆さんはどうですか?
先輩たちと同じようにやれますか?

結果、あの子たちはお茶や大宮理数も見事合格してくれたわけです。
県立御三家にもトップレベルで入学してくれたわけです。

とりあえず二回にわたったこの記事もいったんここで終えます。
このあとはあさっての保護者会で説明をします。
あの子たちの話、かなり参考になると思います。

最後におとといと同じことを言いますね。

とにかく気合いを入れてください。
甘い考えは捨てて、着実に、そして猛烈に頑張っていってください。

 

さあ、あさっての日曜は北辰中3第1回。頑張れー

教室の取り組み

2023.04.26

Ⅰ期生

御三家北浦和校の教室ホームページがこの様式になったのは昨年5月。
Ⅰ期生が卒塾したあとだったため、Ⅰ期生の写真ってほとんど紹介できていません。

そこでたまには懐かしいⅠ期生の子たちの様子をアップします。
まずは何といっても木崎中卒の〇見&〇内さん。
毎回いろんないたずらしてました(笑)

 

そしてこの子たちが密かに撮った宇津木。
いわゆる隠し撮り(笑)。

 

そして最後の1枚。
Ⅰ期生、Ⅱ期生の数学担当者、松坂先生。
なんでこんな写真撮ったんだっけ? 〇場先生のせい?(笑)

御三家北浦和校の教室ホームページがこの様式になったのは昨年5月。
Ⅰ期生が卒塾したあとだったため、Ⅰ期生の写真ってほとんど紹介できていません。

そこでたまには懐かしいⅠ期生の子たちの様子をアップします。
まずは何といっても木崎中卒の〇見&〇内さん。
毎回いろんないたずらしてました(笑)

 

そしてこの子たちが密かに撮った宇津木。
いわゆる隠し撮り(笑)。

 

そして最後の1枚。
Ⅰ期生、Ⅱ期生の数学担当者、松坂先生。
なんでこんな写真撮ったんだっけ? 〇場先生のせい?(笑)

教室の取り組み

2023.04.26

勝負の1学期

中3生が来年2月の入試本番で合格を勝ち取るまでに乗り切らないといけない「試練や壁」はいくつかあります。
大半の子たちは6月に部活を引退して、そこから本格的に受験モードへ。
そして夏はフルMAXで気合いを入れて勉強し二学期に突入する、これが一般的な流れです。

ただし普通の高校を狙うならまだしも、御三家北浦和校の皆さんが目指すは当然県立御三家、
そしてその県立御三家を余裕で合格してもらえるだけの学力をつけてもらうのがこの教室の目標です。

話を戻します。
Ⅲ期生にあたる今年の中3の大半の皆さんは、教室開設時の新中1の3月に入塾し、三年計画できた学年です。
あの小さかった子たちがいよいよ中3となったわけです。
とにかくこの二年間いろいろなことがありました。

何かいつも怒ってばかりいた記憶しかありません(笑)
Ⅰ期生、そして今春卒塾をしたⅡ期生が感じている通り、宇津木先生はやさしい先生です。
まあ自分でいうのも変ですが(笑)
だってあの子たちを叱ったことなんてないですし、あの子たちは宇津木から怒られるようなことは一切してこなかったからです。

ところが現中3生は違います。
いまだに宇津木の社会の時間は毎回説教の嵐です。
テキスト忘れ、プリント忘れ、指示したことを忘れる、全員がそうではないものの、いまだにそんな感じです。
ホント宇津木に対する挑戦かっていうくらい(笑)だらしない子が多いわけです。

ですから宇津木は心配しているわけです。
いざというときに力を出せるのか、壁にぶつかったときにその壁を乗り越えていけるのか。。

中2の時にも授業1コマまるまる使って入試に関する話をしてその翌日宿題を忘れる子がいるわけです。
精神的に幼いのかもしれませんし、悪い意味で自立していないのかもしれません。

 

そんな中3のみんなも今勝負の中3・1学期を迎えています。
3月から中3内容の学習がスタートして約2か月、どんどん中3内容が進んでいます。

きちんと理解できていますか? 完全に解けるようになっていますか?
おおむね宿題はこなしてくれているようです。

ただし宇津木の杞憂に終わってほしいと強く念じていますが、一部の子たちは形だけの勉強しかしていないように感じます。
詳細は割愛しますが、そんなのみんなの行動を見ればすぐにわかります。

またまた話を戻します。
皆さんは県立御三家を狙うわけですが、当然抑えの私立も2校程度受験します。
栄東、大宮開成、淑徳与野、川越東。。

それら抑えの私立の合格の目安となる北辰は7月北辰からとなります。
理想は7月の第3回と9月の第4回でバーンととってしまえば10月以降の北辰偏差値なんて気にしなくてもいいわけです。
この勝負の北辰は7月から始まるわけです。
よろしいですか? 夏期講習明けの9月からではありません。

またこの合格の目安クリアーは最低基準をクリアーすればいいわけではありません。
目標は特待基準クリアーです。
偏差値でいえば72だったり73をクリアーする必要があるわけです。
7月、9月の2回平均でクリアーできますか?

7月、9月のどちらかを失敗してしまえば10月で取り返さないといけません。
また7月~10月のうち2回失敗してしまえば11月はものすごいプレッシャーがかかるでしょう。

10月や11月は英数でいえば学校選択問題タイプの勉強が活発におこなわれている時期です。
この時期の勉強の大変さはⅡ期生の合格体験記を読むと理解できるはずです。
この英数の学校選択問題対策中心の勉強をやっている時期に、いわゆる「北辰対策なる勉強」をやっている時間はありません。

よって北辰は7月までにある程度点数を取れる状態にしておく必要があるわけです。
大丈夫ですか? 理社などきちんと点数が取れますか?

そしていよいよ5月は1学期の中間テストがあります。
そして6月は部活の学総や修学旅行、そして1学期の期末テスト。
学校によっては体育祭がある中学もあります。

つまりこれから2か月はメチャクチャ忙しい2か月になるわけです。
そのメチャクチャ忙しい2か月に中3の新出単元の勉強がどんどん進んでいくわけです。
そしてその新出単元をしっかりと身につけつつ、北辰の偏差値もキープしたり、上げていかなければならないわけです。

とにかく勝負の中3・1学期です。

この話は今までに何回も中3の皆さんにしてきました。
今頑張らなければあとで絶対にダメになります。

だから宇津木は厳しくいうわけです。

とりあえず今日はここまでにします。
続きは次回。

とにかく気合いを再度入れてください。
甘い考えは捨てて、着実に、そして猛烈に頑張っていってください。

さあ今度の日曜は北辰中3第1回。頑張れー

中3生が来年2月の入試本番で合格を勝ち取るまでに乗り切らないといけない「試練や壁」はいくつかあります。
大半の子たちは6月に部活を引退して、そこから本格的に受験モードへ。
そして夏はフルMAXで気合いを入れて勉強し二学期に突入する、これが一般的な流れです。

ただし普通の高校を狙うならまだしも、御三家北浦和校の皆さんが目指すは当然県立御三家、
そしてその県立御三家を余裕で合格してもらえるだけの学力をつけてもらうのがこの教室の目標です。

話を戻します。
Ⅲ期生にあたる今年の中3の大半の皆さんは、教室開設時の新中1の3月に入塾し、三年計画できた学年です。
あの小さかった子たちがいよいよ中3となったわけです。
とにかくこの二年間いろいろなことがありました。

何かいつも怒ってばかりいた記憶しかありません(笑)
Ⅰ期生、そして今春卒塾をしたⅡ期生が感じている通り、宇津木先生はやさしい先生です。
まあ自分でいうのも変ですが(笑)
だってあの子たちを叱ったことなんてないですし、あの子たちは宇津木から怒られるようなことは一切してこなかったからです。

ところが現中3生は違います。
いまだに宇津木の社会の時間は毎回説教の嵐です。
テキスト忘れ、プリント忘れ、指示したことを忘れる、全員がそうではないものの、いまだにそんな感じです。
ホント宇津木に対する挑戦かっていうくらい(笑)だらしない子が多いわけです。

ですから宇津木は心配しているわけです。
いざというときに力を出せるのか、壁にぶつかったときにその壁を乗り越えていけるのか。。

中2の時にも授業1コマまるまる使って入試に関する話をしてその翌日宿題を忘れる子がいるわけです。
精神的に幼いのかもしれませんし、悪い意味で自立していないのかもしれません。

 

そんな中3のみんなも今勝負の中3・1学期を迎えています。
3月から中3内容の学習がスタートして約2か月、どんどん中3内容が進んでいます。

きちんと理解できていますか? 完全に解けるようになっていますか?
おおむね宿題はこなしてくれているようです。

ただし宇津木の杞憂に終わってほしいと強く念じていますが、一部の子たちは形だけの勉強しかしていないように感じます。
詳細は割愛しますが、そんなのみんなの行動を見ればすぐにわかります。

またまた話を戻します。
皆さんは県立御三家を狙うわけですが、当然抑えの私立も2校程度受験します。
栄東、大宮開成、淑徳与野、川越東。。

それら抑えの私立の合格の目安となる北辰は7月北辰からとなります。
理想は7月の第3回と9月の第4回でバーンととってしまえば10月以降の北辰偏差値なんて気にしなくてもいいわけです。
この勝負の北辰は7月から始まるわけです。
よろしいですか? 夏期講習明けの9月からではありません。

またこの合格の目安クリアーは最低基準をクリアーすればいいわけではありません。
目標は特待基準クリアーです。
偏差値でいえば72だったり73をクリアーする必要があるわけです。
7月、9月の2回平均でクリアーできますか?

7月、9月のどちらかを失敗してしまえば10月で取り返さないといけません。
また7月~10月のうち2回失敗してしまえば11月はものすごいプレッシャーがかかるでしょう。

10月や11月は英数でいえば学校選択問題タイプの勉強が活発におこなわれている時期です。
この時期の勉強の大変さはⅡ期生の合格体験記を読むと理解できるはずです。
この英数の学校選択問題対策中心の勉強をやっている時期に、いわゆる「北辰対策なる勉強」をやっている時間はありません。

よって北辰は7月までにある程度点数を取れる状態にしておく必要があるわけです。
大丈夫ですか? 理社などきちんと点数が取れますか?

そしていよいよ5月は1学期の中間テストがあります。
そして6月は部活の学総や修学旅行、そして1学期の期末テスト。
学校によっては体育祭がある中学もあります。

つまりこれから2か月はメチャクチャ忙しい2か月になるわけです。
そのメチャクチャ忙しい2か月に中3の新出単元の勉強がどんどん進んでいくわけです。
そしてその新出単元をしっかりと身につけつつ、北辰の偏差値もキープしたり、上げていかなければならないわけです。

とにかく勝負の中3・1学期です。

この話は今までに何回も中3の皆さんにしてきました。
今頑張らなければあとで絶対にダメになります。

だから宇津木は厳しくいうわけです。

とりあえず今日はここまでにします。
続きは次回。

とにかく気合いを再度入れてください。
甘い考えは捨てて、着実に、そして猛烈に頑張っていってください。

さあ今度の日曜は北辰中3第1回。頑張れー

教室の取り組み

2023.04.25

過去記事を整理しました。

ホームページの容量を減らすために、昨年の古い記事の大半をいったん削除しました(泣)
ホント去年はいろいろな記事を書いてきたね。
そしてとにかくいろいろなことがありました。。

そのうち、みんなにとって参考になる記事は内容を加筆修正して再アップする予定です。
楽しみに待っててね。

そして今日も去年の思い出の写真を何枚か貼ります。
まずはⅡ期生の入試慰労会にゲスト参加してくれた中2の時の数学の担当者、塚田先生。

 

そんな年いってないのにおでこの部分がちょっと苦労してます(笑)
あ!ごめんなさい。。

そして去年宇津木が〇〇46のライブで東京ドームに行った時にお土産を買ってきてそのあとの1枚。
みんなでウルトラセブンのエメリウム光線を決めてます(笑)

 

さて今年はどんな写真が撮れるだろう。

ホームページの容量を減らすために、昨年の古い記事の大半をいったん削除しました(泣)
ホント去年はいろいろな記事を書いてきたね。
そしてとにかくいろいろなことがありました。。

そのうち、みんなにとって参考になる記事は内容を加筆修正して再アップする予定です。
楽しみに待っててね。

そして今日も去年の思い出の写真を何枚か貼ります。
まずはⅡ期生の入試慰労会にゲスト参加してくれた中2の時の数学の担当者、塚田先生。

 

そんな年いってないのにおでこの部分がちょっと苦労してます(笑)
あ!ごめんなさい。。

そして去年宇津木が〇〇46のライブで東京ドームに行った時にお土産を買ってきてそのあとの1枚。
みんなでウルトラセブンのエメリウム光線を決めてます(笑)

 

さて今年はどんな写真が撮れるだろう。

教室の取り組み

2023.04.25

4月月例テスト

春期講習明けの4月7日、8日に4月月例テストが実施されました。
中3、中1、小6は良好な点数を取ってくれました。
特に中1は御三家北浦和校史上最高の得点をたたきだしてくれました。エライぞ~!
逆に中2は惨敗。。

それでは学年ごとに簡単に成績状況をコメントいたします。
なお採点済答案は、保護者会の資料として当日配布しております(中3の皆さんの答案は30日の合同保護者会で返却いたします)。

①中3
全体的にはかなり頑張ってくれました。
教科ごとおよび5科の学年平均は以下のようになっています。
国語86.4 数学85.4 英語89.4 社会84.3 理科83.1 5科428.6

卒塾をしたⅠ期生、Ⅱ期生とも国語を不得意にしていた生徒が多かったのですが、この学年は得意教科とはいえないものの普通に取れる子が多い上に、どの教科も大半の子は何とか許容範囲に収まってくれたという感じです。
3月の北辰テストに続き、とりあえずはひと安心というところです。

県立御三家を狙う場合のこの中3月例テストの5科偏差値目安は64~65(月例偏差値は北辰テスト偏差値よりも5~7程度低目に出ます)。
どの程度の偏差値が出てくれるか注目しています。

ただし相変わらず凡ミスで失点している子や当面の月例の目標である「英語、数学で90点以上」に届いていない、およびある特定教科だけかなり沈んでいる子が出ている点が不安要素です。
あせる必要はありませんが、何もしなければ状態は変わりません。
とにかく該当の皆さんは、テストの解き直しや自分が苦手と感じる単元の補強をすぐに開始し(すでに取りかかっている方も出ています)、何としても次回の6月月例テストおよび第1回北辰会場テストで頑張りましょう。

②中2
合同保護者会でも話しましたが、少しずつですがいい方向、状況になりつつあるのは事実です。
ただし今回の春期講習ではっきりとしたのは、自分たちの成績状況における認識不足と残念ながら努力不足という非常に厳しい現実でした。
結果この4月月例でも同様のことが繰り返されました。

数学における計算ミスを始めとする凡ミスの数々、そしていよいよ本格化した英語の長文読解に対する対応です。
中1段階で普通に90点台を取れていた月例の英語で80点以下の方が3名。問題は大問2の出来です。
単なる文法の穴埋め問題ではない、長文読解力が試される問題になりつつあります。
つまり本当の実力をつけていかないといけないわけです。

厳しいことをいいますが凡ミスの類で失点している方もそれが実力です。
春期講習のチェックテストでもそうでしたが、「最後の詰めの甘さやあと1問を確実に取る」という点では、まだまだと言わざるをえない状況が続いています。
とにかく間違った問題、できなかった問題はすぐに見直し、次回の6月月例では確実に高得点を取れるように頑張っていってください。

③中1
他学年と異なり、英語と数学で差がつかなかった分、国語のわずかな差で合計点が決まってしまう結果となりましたが、受験者6名中4名が290点台、そして280点台が1名と上々のスタートを切ってくれました。

開校3年目、ここまでの好得点でスタートしてくれた学年は初めてです。
ほぼ全員が小5や小6から持ち上がってきた皆さんたちばかりで、一年間または二年間この教室でしっかりと「訓練を積んだ」成果が出て、宇津木自身ホッとしている反面、逆にさらにこの子たちへの要求レベルを上げていこうと考えています。

とにかく惜しかったのは英語で100点満点が0名であった点。単語のスペルミスやちょっとした勘違いなどいわゆる凡ミスの類が大半です。
春期のチェックテストでもそうでしたが、今後この凡ミスの類が本当になくせるかどうかがこの学年の最大のポイントといえます。

とにかく今後皆さんを待ち受けるものはすべてが未経験のものばかりです。
ひとつひとつ手を抜かずに、しっかりとこれからも頑張っていきましょう。
まずは1学期の中間テストで頑張りましょう。

④小6・小5
とにかく勉強に対する姿勢の良さは、小学生ながら御三家北浦和校全学年中最高の小6の皆さん。
国語、算数ともに良好な結果を残してくれました。この調子でこれからも頑張っていきましょう。
そして来年を見据えて今後は「一段階上の課題」にチャレンジしていきます。

まずは国語です。
若干文章が難しくなっても、時間内にきちんと読み切れるかどうかです。
今回のようにまだ文章が平易なものであればまだしも、文章が難しくなった場合、当然読むスピード、理解するスピードが必要となります。

そこは皆さんの今後の取り組み方がその向上度合いを決めてしまいます。
あせる必要はありませんので、ちょっと気になったものがあればすぐに調べたりと、幅広く知識を身につけていくことを考えていきましょう。

次に算数です。
これはもうはっきりしています。まず目指すべきは、月例100点満点です。
毎回1~2問ちょっと間違いやすい問題が出題されます。
それをきちんと解き切れるかどうかです。

今年度トレーニングジムは月2回に増やしますので、そこで徹底的に月例テストの対策をおこなっていきましょう。
そして今年度若干解きやすくなったフロンティア教材ですが、難問奇問がなくなり良問揃いのテキストに変化しました。
確実にテーマ問題を解き切っていきましょう。
頑張ろうな~

そしておひとりで頑張っている小5生です。
苦手な算数でかなり苦労をしていますが、楽をして成績が伸びるわけがありません。
これからも頑張っていきましょう。

昨年からご案内しています通り、この2学年の目標は偏差値60超えです。
とりあえず大半の皆さんは宇津木が考える下限の160点以上はクリアーしていますので、次回は全員が算数100点、2科180点以上を取れるように頑張りましょう。

春期講習明けの4月7日、8日に4月月例テストが実施されました。
中3、中1、小6は良好な点数を取ってくれました。
特に中1は御三家北浦和校史上最高の得点をたたきだしてくれました。エライぞ~!
逆に中2は惨敗。。

それでは学年ごとに簡単に成績状況をコメントいたします。
なお採点済答案は、保護者会の資料として当日配布しております(中3の皆さんの答案は30日の合同保護者会で返却いたします)。

①中3
全体的にはかなり頑張ってくれました。
教科ごとおよび5科の学年平均は以下のようになっています。
国語86.4 数学85.4 英語89.4 社会84.3 理科83.1 5科428.6

卒塾をしたⅠ期生、Ⅱ期生とも国語を不得意にしていた生徒が多かったのですが、この学年は得意教科とはいえないものの普通に取れる子が多い上に、どの教科も大半の子は何とか許容範囲に収まってくれたという感じです。
3月の北辰テストに続き、とりあえずはひと安心というところです。

県立御三家を狙う場合のこの中3月例テストの5科偏差値目安は64~65(月例偏差値は北辰テスト偏差値よりも5~7程度低目に出ます)。
どの程度の偏差値が出てくれるか注目しています。

ただし相変わらず凡ミスで失点している子や当面の月例の目標である「英語、数学で90点以上」に届いていない、およびある特定教科だけかなり沈んでいる子が出ている点が不安要素です。
あせる必要はありませんが、何もしなければ状態は変わりません。
とにかく該当の皆さんは、テストの解き直しや自分が苦手と感じる単元の補強をすぐに開始し(すでに取りかかっている方も出ています)、何としても次回の6月月例テストおよび第1回北辰会場テストで頑張りましょう。

②中2
合同保護者会でも話しましたが、少しずつですがいい方向、状況になりつつあるのは事実です。
ただし今回の春期講習ではっきりとしたのは、自分たちの成績状況における認識不足と残念ながら努力不足という非常に厳しい現実でした。
結果この4月月例でも同様のことが繰り返されました。

数学における計算ミスを始めとする凡ミスの数々、そしていよいよ本格化した英語の長文読解に対する対応です。
中1段階で普通に90点台を取れていた月例の英語で80点以下の方が3名。問題は大問2の出来です。
単なる文法の穴埋め問題ではない、長文読解力が試される問題になりつつあります。
つまり本当の実力をつけていかないといけないわけです。

厳しいことをいいますが凡ミスの類で失点している方もそれが実力です。
春期講習のチェックテストでもそうでしたが、「最後の詰めの甘さやあと1問を確実に取る」という点では、まだまだと言わざるをえない状況が続いています。
とにかく間違った問題、できなかった問題はすぐに見直し、次回の6月月例では確実に高得点を取れるように頑張っていってください。

③中1
他学年と異なり、英語と数学で差がつかなかった分、国語のわずかな差で合計点が決まってしまう結果となりましたが、受験者6名中4名が290点台、そして280点台が1名と上々のスタートを切ってくれました。

開校3年目、ここまでの好得点でスタートしてくれた学年は初めてです。
ほぼ全員が小5や小6から持ち上がってきた皆さんたちばかりで、一年間または二年間この教室でしっかりと「訓練を積んだ」成果が出て、宇津木自身ホッとしている反面、逆にさらにこの子たちへの要求レベルを上げていこうと考えています。

とにかく惜しかったのは英語で100点満点が0名であった点。単語のスペルミスやちょっとした勘違いなどいわゆる凡ミスの類が大半です。
春期のチェックテストでもそうでしたが、今後この凡ミスの類が本当になくせるかどうかがこの学年の最大のポイントといえます。

とにかく今後皆さんを待ち受けるものはすべてが未経験のものばかりです。
ひとつひとつ手を抜かずに、しっかりとこれからも頑張っていきましょう。
まずは1学期の中間テストで頑張りましょう。

④小6・小5
とにかく勉強に対する姿勢の良さは、小学生ながら御三家北浦和校全学年中最高の小6の皆さん。
国語、算数ともに良好な結果を残してくれました。この調子でこれからも頑張っていきましょう。
そして来年を見据えて今後は「一段階上の課題」にチャレンジしていきます。

まずは国語です。
若干文章が難しくなっても、時間内にきちんと読み切れるかどうかです。
今回のようにまだ文章が平易なものであればまだしも、文章が難しくなった場合、当然読むスピード、理解するスピードが必要となります。

そこは皆さんの今後の取り組み方がその向上度合いを決めてしまいます。
あせる必要はありませんので、ちょっと気になったものがあればすぐに調べたりと、幅広く知識を身につけていくことを考えていきましょう。

次に算数です。
これはもうはっきりしています。まず目指すべきは、月例100点満点です。
毎回1~2問ちょっと間違いやすい問題が出題されます。
それをきちんと解き切れるかどうかです。

今年度トレーニングジムは月2回に増やしますので、そこで徹底的に月例テストの対策をおこなっていきましょう。
そして今年度若干解きやすくなったフロンティア教材ですが、難問奇問がなくなり良問揃いのテキストに変化しました。
確実にテーマ問題を解き切っていきましょう。
頑張ろうな~

そしておひとりで頑張っている小5生です。
苦手な算数でかなり苦労をしていますが、楽をして成績が伸びるわけがありません。
これからも頑張っていきましょう。

昨年からご案内しています通り、この2学年の目標は偏差値60超えです。
とりあえず大半の皆さんは宇津木が考える下限の160点以上はクリアーしていますので、次回は全員が算数100点、2科180点以上を取れるように頑張りましょう。

教室の取り組み

2023.04.24

1学期中間テスト

第1回合同保護者会でもご説明をしました「1学期・中間テスト対策」です。

木崎中、上大久保中、大宮南中の皆さんの1学期中間テストはゴールデンウィーク明けすぐの5月12日(金)です。とにかく来週からのゴールデンウイークを上手に使ってね。

それでは保護者会でも説明をした御三家北浦和校の1学期中間テスト対策の進め方を再度説明します。
まず4月22日(土)より高速トレーニング大会参加申込書を配布。希望者は参加をしてください。

今回は連休の関係で実施できるのは5月13日(土)と14日(日)のみ。
ただし中間テストの勉強は範囲表が出てから始めるわけではありません。
「いつからやるか?」「今でしょ!」(古。。笑)

では再度まとめます。

①個人ファイルへの学習内容記入
自宅や塾で進めた中間テスト向けの学習は必ず所定の用紙に記入をしてください。
定期的に宇津木がチェックしますが、進行状況が悪い子は強制的に日曜・祝日や塾の授業がない日に呼び出します。

②中間テスト対策・高速トレーニング大会
希望者は参加を、というより全員参加してください。そして中間テストがない子は期末テストに向けて参加を。また中間テストが終わった子は自習室として参加をしてください。

③中1・中2理社対策授業(トレーニングジム) ※月曜実施
中2・1回目4月17日・2回目5月8日 中1・4月24日   19:30~21:40で理社の対策授業をおこないます。原則全員参加を。
なお5月度の実施は、中1が5月22日、中2が5月29日を予定しています。

④空き教室にての自習
平日および土曜午後2時以降またはオープンしている日曜・祝日に空き教室を自習室として利用できます。必要な教材を持参して各自勉強を進めてください。使用可能教室は宇津木まで確認を。

 

そして具体的な進め方の注意です。

(重要)中間テスト向けの皆さんの勉強に関して
中間・期末テスト向けの勉強方法についてその概略を説明します。

①まず教科書を読んで、学習内容をきちんと復習してください。
勉強の基本はやはり学校の教科書です。テスト範囲および現在学習している範囲のページをじっくり読んで、確認をしていってください。当然大事なところはマーカーを引いたり、まだ覚えていない用語があれば、必ずチェックするようにしてください。暗記系の教科は、何回も教科書を読みましょう。

②次に大事なところ、テストに出題されそうなところをしっかり覚えてください。
どこが出題されるかはテスト範囲表にきちんと書かれています。また学校で使用している問題集やプリントから出題される場合もあります。それを確実に覚えましょう。覚え方は皆さんのやりやすい方法でよいと思います。ノートにまとめた方が覚えやすい子は時間がかかってもノートにまとめましょう。

③その後に塾のワークを解いていってください。
当然できなかったところ、間違った問題は、必ず解答・解説を見て、チェックをしてください。やりっぱなしではまったく意味がありません。理想をいえばワークは3回程度繰り返すべきですから、ワーク本体に直接書き込んではいけません。専用ノートを用意するか、教室に常備されているコピーの裏紙などを利用してください。塾のワークは、普段用の教材ですので、テスト直前には使用しないようにしてください。

④そしてテスト直前は学校のワークとテストに出題されるプリントのみを何回もやって覚えてください。
大事なことは「覚える」ことです。問題を解くことではありません。前述したように、理想をいえば、学校のワークも3回程度繰り返すべきです。ですからテストの2日前くらいからはもう問題を解いてはいけません。とにかくテスト範囲の内容を覚えることに徹してください。

(再確認) 必ず勉強の結果をメモに残す。塾に来たら自分のファイルに入っている一覧に記入をしてください。
昨年同様、試験範囲表が出る前は専用フォーマットにおこなった勉強の内容を記入、試験範囲が出たあとは試験範囲表にマーカーで色分けをして塗っていってください。ちなみに、使用するファイルは新しいものを近日中に配布いたします。また中1の皆さんには、このファイルシステムのやり方を近日中に説明します。

 

そして、今回の中間テスト直前の塾の授業についてです。

(重要) 今回の中間テスト直前の欠席に関して→欠席する場合は必ず電話連絡をしてください。
試験範囲のない実力テストと異なり、試験範囲がある中間期末テストは勉強をした分だけよい点数が取れます。御三家北浦和校の皆さんの最終目標は、『高校入試で県立御三家に全員合格していただく』ことですが、直近の中間、期末テストの点数でもぜひとも高得点を取って欲しいですし、学年順位は学年1位や学年ベスト10を狙っていただきたいところです。御三家北浦和校では、中間、期末テスト直前のお休みに関しては、以下のようなルールで進めていきます。

①原則中間、期末テストにかかわらず、塾のカリキュラムは進行していきます。
→ただし中間期末テスト実施月は、2週間程度復習のカリキュラムとなります。
テストの前日であろうと普段からしっかりと学習を進め、きちんと塾で学習していただくことが基本です。

②ただし中間期末テスト向けの勉強が不十分であると判断した場合、テストの前日および試験中の塾は「休んでもかまいません」(ただし金曜、土曜は不可)。ただし休んでもよいということで、休むことを奨励しているわけではありませんので注意をしてください。また欠席した場合は、必ず担当の先生の指示に従って、欠席日分の学習を後日確実にこなしてください。ちなみに昨年中1生(現中2生)は中間テストの前日の宇津木の数学の授業は全員出席していました。

②今後もこのような欠席を認めるのは、『中間期末テストの前日および試験中」のみで、試験の2日前までや実力テストの前日の欠席は不可となります。必ずルールを守って、勉強を進めるようにしてください。

さあそれでは皆さんの頑張り、健闘を祈っています。ガンバレ!!

第1回合同保護者会でもご説明をしました「1学期・中間テスト対策」です。

木崎中、上大久保中、大宮南中の皆さんの1学期中間テストはゴールデンウィーク明けすぐの5月12日(金)です。とにかく来週からのゴールデンウイークを上手に使ってね。

それでは保護者会でも説明をした御三家北浦和校の1学期中間テスト対策の進め方を再度説明します。
まず4月22日(土)より高速トレーニング大会参加申込書を配布。希望者は参加をしてください。

今回は連休の関係で実施できるのは5月13日(土)と14日(日)のみ。
ただし中間テストの勉強は範囲表が出てから始めるわけではありません。
「いつからやるか?」「今でしょ!」(古。。笑)

では再度まとめます。

①個人ファイルへの学習内容記入
自宅や塾で進めた中間テスト向けの学習は必ず所定の用紙に記入をしてください。
定期的に宇津木がチェックしますが、進行状況が悪い子は強制的に日曜・祝日や塾の授業がない日に呼び出します。

②中間テスト対策・高速トレーニング大会
希望者は参加を、というより全員参加してください。そして中間テストがない子は期末テストに向けて参加を。また中間テストが終わった子は自習室として参加をしてください。

③中1・中2理社対策授業(トレーニングジム) ※月曜実施
中2・1回目4月17日・2回目5月8日 中1・4月24日   19:30~21:40で理社の対策授業をおこないます。原則全員参加を。
なお5月度の実施は、中1が5月22日、中2が5月29日を予定しています。

④空き教室にての自習
平日および土曜午後2時以降またはオープンしている日曜・祝日に空き教室を自習室として利用できます。必要な教材を持参して各自勉強を進めてください。使用可能教室は宇津木まで確認を。

 

そして具体的な進め方の注意です。

(重要)中間テスト向けの皆さんの勉強に関して
中間・期末テスト向けの勉強方法についてその概略を説明します。

①まず教科書を読んで、学習内容をきちんと復習してください。
勉強の基本はやはり学校の教科書です。テスト範囲および現在学習している範囲のページをじっくり読んで、確認をしていってください。当然大事なところはマーカーを引いたり、まだ覚えていない用語があれば、必ずチェックするようにしてください。暗記系の教科は、何回も教科書を読みましょう。

②次に大事なところ、テストに出題されそうなところをしっかり覚えてください。
どこが出題されるかはテスト範囲表にきちんと書かれています。また学校で使用している問題集やプリントから出題される場合もあります。それを確実に覚えましょう。覚え方は皆さんのやりやすい方法でよいと思います。ノートにまとめた方が覚えやすい子は時間がかかってもノートにまとめましょう。

③その後に塾のワークを解いていってください。
当然できなかったところ、間違った問題は、必ず解答・解説を見て、チェックをしてください。やりっぱなしではまったく意味がありません。理想をいえばワークは3回程度繰り返すべきですから、ワーク本体に直接書き込んではいけません。専用ノートを用意するか、教室に常備されているコピーの裏紙などを利用してください。塾のワークは、普段用の教材ですので、テスト直前には使用しないようにしてください。

④そしてテスト直前は学校のワークとテストに出題されるプリントのみを何回もやって覚えてください。
大事なことは「覚える」ことです。問題を解くことではありません。前述したように、理想をいえば、学校のワークも3回程度繰り返すべきです。ですからテストの2日前くらいからはもう問題を解いてはいけません。とにかくテスト範囲の内容を覚えることに徹してください。

(再確認) 必ず勉強の結果をメモに残す。塾に来たら自分のファイルに入っている一覧に記入をしてください。
昨年同様、試験範囲表が出る前は専用フォーマットにおこなった勉強の内容を記入、試験範囲が出たあとは試験範囲表にマーカーで色分けをして塗っていってください。ちなみに、使用するファイルは新しいものを近日中に配布いたします。また中1の皆さんには、このファイルシステムのやり方を近日中に説明します。

 

そして、今回の中間テスト直前の塾の授業についてです。

(重要) 今回の中間テスト直前の欠席に関して→欠席する場合は必ず電話連絡をしてください。
試験範囲のない実力テストと異なり、試験範囲がある中間期末テストは勉強をした分だけよい点数が取れます。御三家北浦和校の皆さんの最終目標は、『高校入試で県立御三家に全員合格していただく』ことですが、直近の中間、期末テストの点数でもぜひとも高得点を取って欲しいですし、学年順位は学年1位や学年ベスト10を狙っていただきたいところです。御三家北浦和校では、中間、期末テスト直前のお休みに関しては、以下のようなルールで進めていきます。

①原則中間、期末テストにかかわらず、塾のカリキュラムは進行していきます。
→ただし中間期末テスト実施月は、2週間程度復習のカリキュラムとなります。
テストの前日であろうと普段からしっかりと学習を進め、きちんと塾で学習していただくことが基本です。

②ただし中間期末テスト向けの勉強が不十分であると判断した場合、テストの前日および試験中の塾は「休んでもかまいません」(ただし金曜、土曜は不可)。ただし休んでもよいということで、休むことを奨励しているわけではありませんので注意をしてください。また欠席した場合は、必ず担当の先生の指示に従って、欠席日分の学習を後日確実にこなしてください。ちなみに昨年中1生(現中2生)は中間テストの前日の宇津木の数学の授業は全員出席していました。

②今後もこのような欠席を認めるのは、『中間期末テストの前日および試験中」のみで、試験の2日前までや実力テストの前日の欠席は不可となります。必ずルールを守って、勉強を進めるようにしてください。

さあそれでは皆さんの頑張り、健闘を祈っています。ガンバレ!!

教室の取り組み

2023.04.24

2023年小5~中2・第1回合同保護者会

先週土曜4月22日、2023年度小5~中2の第1回合同保護者会が実施されました。
ご出席いただきました保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして一緒に参加をしてくれた小5~中2の皆さん、大変おつかれさまでした。

4月3日の書き込みにもあるように、中1・中2生は今年度1月に新年度ガイダンスを実施したばかりですので、当初中間テスト結果が判明する5月下旬または6月上旬の実施を予定しておりましたが、春期チェックテストの1回目の結果があまりよくなかったため、実施を前倒ししたわけです。

まずは小5~中1の部。
春期チェックテストの答案コピーを前に、宇津木から再度「こういうテストは確実に100点満点を取らないとダメ」。
特に中1生は正直1回目は軽く考えていたのでは?
休憩時間も必死にテキストを見て出題範囲を覚えていた先輩たちに比べて、いかに取り組みが甘かったか、いい勉強になったのでは?

とにかくみんなにとって受験はまだまだ先です。
でもこういうことをひとつひとつクリアーしながら、先輩たちは頑張っていったわけです。
中1生は4月月例テストも好得点でスタートダッシュが切れました。
これからも明るく、元気いっぱい、頑張っていこうな~

とりあえず小6のみんなは5月月例で算数100点、中1のみんなは1学期中間テストで全員450点以上、学年ベスト10に入れるように頑張ろう!

そして開会後いきなり宇津木から厳しい話の連発となった中2生。
春期チェックテストの英語の結果、そして4月月例の英語の大問2の出来、数学の計算ミスの嵐。
保護者会の資料にも書きましたが、「凡ミスの類で失点している方もそれが実力です。最後の詰めの甘さやあと1問を確実に取るという点では、まだまだと言わざるをえない状況が続いています」。
ね、今さらだけど、勉強って、成績を上げることってそんな簡単なことじゃないでしょ。

保護者会でもいいましたが、宇津木先生は中2生は中1の頃に比べればだいぶ良くなったし、頑張ってると思ってるわけ。
でもあんな結果じゃ、全然頑張り足らないよ!
とにかく答案の字が乱雑だったり、答え合わせも正確にできないなんて言語同断です。

これからも宇津木先生は厳しいです。
頑張って、気合いをいれてついてくるんだぞ。

そして最後に部活が終わって参加をしてくれた高1のみんな。
今回もホントありがとう。
特に問題学年の中2の部では、みんななりにいろいろ話をしてくれてホント助かった。
来週中3の保護者会に参加できる子はまたよろしくな。

ホント持つべきものは卒塾生です(笑)。
6人揃うのはあの慰労会以来だったけれど、休憩時間みんな楽しそうでした(笑)
1学期の中間テスト頑張るんだぞ。
ちなみに6人揃ったところ写真撮るの忘れてた。。(笑)
またね。

先週土曜4月22日、2023年度小5~中2の第1回合同保護者会が実施されました。
ご出席いただきました保護者の皆様、今回も大変ありがとうございました。
そして一緒に参加をしてくれた小5~中2の皆さん、大変おつかれさまでした。

4月3日の書き込みにもあるように、中1・中2生は今年度1月に新年度ガイダンスを実施したばかりですので、当初中間テスト結果が判明する5月下旬または6月上旬の実施を予定しておりましたが、春期チェックテストの1回目の結果があまりよくなかったため、実施を前倒ししたわけです。

まずは小5~中1の部。
春期チェックテストの答案コピーを前に、宇津木から再度「こういうテストは確実に100点満点を取らないとダメ」。
特に中1生は正直1回目は軽く考えていたのでは?
休憩時間も必死にテキストを見て出題範囲を覚えていた先輩たちに比べて、いかに取り組みが甘かったか、いい勉強になったのでは?

とにかくみんなにとって受験はまだまだ先です。
でもこういうことをひとつひとつクリアーしながら、先輩たちは頑張っていったわけです。
中1生は4月月例テストも好得点でスタートダッシュが切れました。
これからも明るく、元気いっぱい、頑張っていこうな~

とりあえず小6のみんなは5月月例で算数100点、中1のみんなは1学期中間テストで全員450点以上、学年ベスト10に入れるように頑張ろう!

そして開会後いきなり宇津木から厳しい話の連発となった中2生。
春期チェックテストの英語の結果、そして4月月例の英語の大問2の出来、数学の計算ミスの嵐。
保護者会の資料にも書きましたが、「凡ミスの類で失点している方もそれが実力です。最後の詰めの甘さやあと1問を確実に取るという点では、まだまだと言わざるをえない状況が続いています」。
ね、今さらだけど、勉強って、成績を上げることってそんな簡単なことじゃないでしょ。

保護者会でもいいましたが、宇津木先生は中2生は中1の頃に比べればだいぶ良くなったし、頑張ってると思ってるわけ。
でもあんな結果じゃ、全然頑張り足らないよ!
とにかく答案の字が乱雑だったり、答え合わせも正確にできないなんて言語同断です。

これからも宇津木先生は厳しいです。
頑張って、気合いをいれてついてくるんだぞ。

そして最後に部活が終わって参加をしてくれた高1のみんな。
今回もホントありがとう。
特に問題学年の中2の部では、みんななりにいろいろ話をしてくれてホント助かった。
来週中3の保護者会に参加できる子はまたよろしくな。

ホント持つべきものは卒塾生です(笑)。
6人揃うのはあの慰労会以来だったけれど、休憩時間みんな楽しそうでした(笑)
1学期の中間テスト頑張るんだぞ。
ちなみに6人揃ったところ写真撮るの忘れてた。。(笑)
またね。

教室の取り組み

2023.04.08

新高1生、みんな制服似合ってました!

6日に書き込んだ新高1生の県立御三家の入学式。
みんな入学式終わったあと、制服を見せにきてくれました。

まずは浦和一女の石井さん。
スカートが独特なだけにちょっと心配してましたが、いやいや似合ってます!
うん、一女生って感じ(笑)

 

そして昨日顔を出してくれた大宮の三人、小林さん、野内さん、中村さん。
自分の体験記ポスターの前でまず一枚。
いや~予想通り! 三人ともぴったり(笑)
さすがです(笑)
野内さんは「中学の制服みたい」なんて言ってたけど、いやいや全然違うよ(笑)

 

そして浦和の石井くんを入れてまた一枚。
男子って結局中学と同じだから全然違和感なし(笑)
あ!ごめんよ~(笑)

 

そして最後にまたまた大宮理数のふたり。
御三家実績ポスターの前でパチリ。
うん、やっぱり似合ってます(笑)

 

今日も来週の課題テストのため四人の女の子たちは塾で勉強。
ホントみんな頑張ってます!

落ち着いたらまたイベントやろうな~

6日に書き込んだ新高1生の県立御三家の入学式。
みんな入学式終わったあと、制服を見せにきてくれました。

まずは浦和一女の石井さん。
スカートが独特なだけにちょっと心配してましたが、いやいや似合ってます!
うん、一女生って感じ(笑)

 

そして昨日顔を出してくれた大宮の三人、小林さん、野内さん、中村さん。
自分の体験記ポスターの前でまず一枚。
いや~予想通り! 三人ともぴったり(笑)
さすがです(笑)
野内さんは「中学の制服みたい」なんて言ってたけど、いやいや全然違うよ(笑)

 

そして浦和の石井くんを入れてまた一枚。
男子って結局中学と同じだから全然違和感なし(笑)
あ!ごめんよ~(笑)

 

そして最後にまたまた大宮理数のふたり。
御三家実績ポスターの前でパチリ。
うん、やっぱり似合ってます(笑)

 

今日も来週の課題テストのため四人の女の子たちは塾で勉強。
ホントみんな頑張ってます!

落ち着いたらまたイベントやろうな~

教室の取り組み

2023.04.08

4月からもガンガンやります! ◆小5~中2編◆

春期講習中2回実施をした春期チェックテスト、そして昨日実施をした小5~中2の4月月例テスト。
いろいろ問題点が明確になりました。

この数日「今後どう進めるべきか」、宇津木もいろいろ頭をひねりました。
そこで出した結論は「4月からもガンガンにやろう」。

まずトレーニングジムの内容を明確にします。

小5・小6の実施曜日は火曜で固定。
年度当初の予定は、小5は月1回、小6は月2回実施でしたが、小5も月2回実施と回数を増やします。
実施内容は「月例テスト対策&算数の弱点補強」!

今年度中1・中2の月例は5月度、11月度は実施しませんが、小学生は毎月あります。
通常授業はやるべき内容が山盛りなので、月例テスト対策はなかなか実施できません。
また月例テストの範囲は基本復習内容がメインなので、別レールを引く必要があるわけです。

通常授業ではガンガン新出単元を進めつつ、月2回のトレーニングジムでは徹底的に復習内容を強化します。
目標は算数は100点満点、そして国語は90点以上。

今回小5生も小6生も国語は全員90点以上でしたが、算数は100点満点は0名。
小6生は惜しいところでミスったり、まだまだ弱い単元があります。
さあ次回の5月月例は頑張るよ。目指せ!算数100点!

次に中1・中2のトレーニングジムです。

今回中1生は4月月例で受験者6名中4名が290点台、1名が280点台と上々のスタートを切りました。
宇津木から厳しい注意を受けながらも、ここまで明るく、元気いっぱいにやってきてくれました。
今の調子ならそうそう月例テストは崩れないと宇津木は考えています。

そして5月中旬には第1回の定期テスト、1学期の中間テストがあります。
そこで高得点でデビューさせるには、国数英の対策だけではなく、理社の強化も必要になります。

過去2年間、1学期の中間・期末テストでは、通常の高速トレーニング大会は実施してきたものの、理社については特に対策はしてきませんでした。
理科はまだしも、社会で最初学習する世界地理などは非常に内容が難しく、理解するのがけっこう大変です。
それでも現中3生は中1の1学期中間では高得点をたたきだしてくれた子が多かったのですが、今年の新中1生はさらにその上を目指します。

そこで4月から月2回程度月曜のトレーニングジムの枠内で、定期テスト対策として「予習」をして、教科書内容の完全理解と中間期末テストでの高得点を狙います。
目標は理社とも90点以上です。教材は後日配布されるワークと高速トレーニングを使用します。
頑張りましょう。

そして「問題」の中2生です。
確かに前回の中1学年末テストでは過去の定期テストに比べて得点を上げてくれた子が多かったですし、中1の3学期通知表は2学期に比べてかなり上げてくれました。

ただし今年度中2生が学習する内容は、国数英とも中1に比べさらにレベルは上がりますし、学習すべき内容は多岐にわたります。
それは理社も同じで、社会であれば、歴史も覚えるべきものが圧倒的に多くなりますし、日本地理も世界地理に比べ細かな知識が必要になり、勉強の大変さは中1の比ではありません。

現状中2生の理社の弱さははっきりしており、塾での学習が5科に切り替わる夏まで何も手を打たないと、定期テストの点数すら危ういと宇津木は考えています。
本来であれば、この子たちの勉強に期待し、自力で解決する力をつけさせないといけないのですが、それを待つ余裕はないと考えます。

そこで夏からの理社の学習を前倒しをし、1学期からトレーニングジムの枠内で月2回程度中1理社の復習と定期テスト対策を進めることにします。
実施曜日は中1同様月曜日で月2回程度。2学期からはそのまま中2理社コースに移行します。
理社の対策授業を実施する週は週4日の通塾となり、通塾の負担は増しますが、これはもう頑張ってもらうしかありません。

以前の書き込み(現在は削除)で、「理社の学習は国数英の成績向上につながる」という下記の記事を書きました。
「実は、理科、社会の学習をすることは理社の成績を上げるということ以外に、いろいろな学習効果があります。いろいろな知識を覚えることによって雑学的な知識も増え、特に国語や英語の語学系の教科に大変良い効果をもたらしますし、結果的に英数国の3教科の成績も上がっていくものなのです。埼玉県公立入試は5教科ですし、入試の調査書も9教科全体での数値ですから、3教科の成績よりも5教科全体の数字を上げていくことが、何よりも入試では重要なこととなるわけです。」

厳しい話をしますが、現状の中2の皆さんの成績では大半の方は県立御三家合格には届きません。何かを大きく変える必要がありますし、この子たちの「器」を無理矢理にでも大きくする必要があると宇津木は感じています。

時間は待ってくれません。
皆さんが、真剣に「県立御三家に合格したい」と思ってくれることを心の底から期待しています。
頑張りましょう。

最後に、中間・期末テスト向けの「高速トレーニング大会」は今年度も実施をします。
また春期講習中にも実施をした早朝特訓を組み込むかもしれません。
詳細が固まり次第再度お知らせいたします。

春期講習中2回実施をした春期チェックテスト、そして昨日実施をした小5~中2の4月月例テスト。
いろいろ問題点が明確になりました。

この数日「今後どう進めるべきか」、宇津木もいろいろ頭をひねりました。
そこで出した結論は「4月からもガンガンにやろう」。

まずトレーニングジムの内容を明確にします。

小5・小6の実施曜日は火曜で固定。
年度当初の予定は、小5は月1回、小6は月2回実施でしたが、小5も月2回実施と回数を増やします。
実施内容は「月例テスト対策&算数の弱点補強」!

今年度中1・中2の月例は5月度、11月度は実施しませんが、小学生は毎月あります。
通常授業はやるべき内容が山盛りなので、月例テスト対策はなかなか実施できません。
また月例テストの範囲は基本復習内容がメインなので、別レールを引く必要があるわけです。

通常授業ではガンガン新出単元を進めつつ、月2回のトレーニングジムでは徹底的に復習内容を強化します。
目標は算数は100点満点、そして国語は90点以上。

今回小5生も小6生も国語は全員90点以上でしたが、算数は100点満点は0名。
小6生は惜しいところでミスったり、まだまだ弱い単元があります。
さあ次回の5月月例は頑張るよ。目指せ!算数100点!

次に中1・中2のトレーニングジムです。

今回中1生は4月月例で受験者6名中4名が290点台、1名が280点台と上々のスタートを切りました。
宇津木から厳しい注意を受けながらも、ここまで明るく、元気いっぱいにやってきてくれました。
今の調子ならそうそう月例テストは崩れないと宇津木は考えています。

そして5月中旬には第1回の定期テスト、1学期の中間テストがあります。
そこで高得点でデビューさせるには、国数英の対策だけではなく、理社の強化も必要になります。

過去2年間、1学期の中間・期末テストでは、通常の高速トレーニング大会は実施してきたものの、理社については特に対策はしてきませんでした。
理科はまだしも、社会で最初学習する世界地理などは非常に内容が難しく、理解するのがけっこう大変です。
それでも現中3生は中1の1学期中間では高得点をたたきだしてくれた子が多かったのですが、今年の新中1生はさらにその上を目指します。

そこで4月から月2回程度月曜のトレーニングジムの枠内で、定期テスト対策として「予習」をして、教科書内容の完全理解と中間期末テストでの高得点を狙います。
目標は理社とも90点以上です。教材は後日配布されるワークと高速トレーニングを使用します。
頑張りましょう。

そして「問題」の中2生です。
確かに前回の中1学年末テストでは過去の定期テストに比べて得点を上げてくれた子が多かったですし、中1の3学期通知表は2学期に比べてかなり上げてくれました。

ただし今年度中2生が学習する内容は、国数英とも中1に比べさらにレベルは上がりますし、学習すべき内容は多岐にわたります。
それは理社も同じで、社会であれば、歴史も覚えるべきものが圧倒的に多くなりますし、日本地理も世界地理に比べ細かな知識が必要になり、勉強の大変さは中1の比ではありません。

現状中2生の理社の弱さははっきりしており、塾での学習が5科に切り替わる夏まで何も手を打たないと、定期テストの点数すら危ういと宇津木は考えています。
本来であれば、この子たちの勉強に期待し、自力で解決する力をつけさせないといけないのですが、それを待つ余裕はないと考えます。

そこで夏からの理社の学習を前倒しをし、1学期からトレーニングジムの枠内で月2回程度中1理社の復習と定期テスト対策を進めることにします。
実施曜日は中1同様月曜日で月2回程度。2学期からはそのまま中2理社コースに移行します。
理社の対策授業を実施する週は週4日の通塾となり、通塾の負担は増しますが、これはもう頑張ってもらうしかありません。

以前の書き込み(現在は削除)で、「理社の学習は国数英の成績向上につながる」という下記の記事を書きました。
「実は、理科、社会の学習をすることは理社の成績を上げるということ以外に、いろいろな学習効果があります。いろいろな知識を覚えることによって雑学的な知識も増え、特に国語や英語の語学系の教科に大変良い効果をもたらしますし、結果的に英数国の3教科の成績も上がっていくものなのです。埼玉県公立入試は5教科ですし、入試の調査書も9教科全体での数値ですから、3教科の成績よりも5教科全体の数字を上げていくことが、何よりも入試では重要なこととなるわけです。」

厳しい話をしますが、現状の中2の皆さんの成績では大半の方は県立御三家合格には届きません。何かを大きく変える必要がありますし、この子たちの「器」を無理矢理にでも大きくする必要があると宇津木は感じています。

時間は待ってくれません。
皆さんが、真剣に「県立御三家に合格したい」と思ってくれることを心の底から期待しています。
頑張りましょう。

最後に、中間・期末テスト向けの「高速トレーニング大会」は今年度も実施をします。
また春期講習中にも実施をした早朝特訓を組み込むかもしれません。
詳細が固まり次第再度お知らせいたします。

教室の取り組み

2023.04.06

新高1生

日曜・祝日も関係なく、朝から晩まで頑張ってくれたⅡ期生である旧中3生がこの教室から巣立って1か月。
とうとうあの子たちも高校生です。。
ホント早い。

今週は続々と高校の入学式がおこなわれます。
今日は浦和一女の入学式。午後真新しい制服姿で教室に顔を出してくれました。
うん、なかなか似合ってるよ、一女生って感じ(笑)。記念に写真をパチリ。

そして明日は浦和と大宮の入学式。
大宮の3人の女の子たちも制服を見せにきてくれるそうです。
どうだろう。。似合ってるかな。。
いや、似合わないはずがないでしょ、あの子たちなら(笑)

そして今週もみんな課題テストの勉強のために中3の頃と同じように自習で頑張ってます。
初回何とかいい点数が取れるといいね。

また何かあったら遠慮しないで言うんだぞー

日曜・祝日も関係なく、朝から晩まで頑張ってくれたⅡ期生である旧中3生がこの教室から巣立って1か月。
とうとうあの子たちも高校生です。。
ホント早い。

今週は続々と高校の入学式がおこなわれます。
今日は浦和一女の入学式。午後真新しい制服姿で教室に顔を出してくれました。
うん、なかなか似合ってるよ、一女生って感じ(笑)。記念に写真をパチリ。

そして明日は浦和と大宮の入学式。
大宮の3人の女の子たちも制服を見せにきてくれるそうです。
どうだろう。。似合ってるかな。。
いや、似合わないはずがないでしょ、あの子たちなら(笑)

そして今週もみんな課題テストの勉強のために中3の頃と同じように自習で頑張ってます。
初回何とかいい点数が取れるといいね。

また何かあったら遠慮しないで言うんだぞー

教室の取り組み

2023.04.06

目指せ!3000点!

昨日中学生は2回目、小学生は1回目の春期講習のチェックテストが実施されました。
前回の第1回は中3生が国語で全員100点満点という新記録を達成してくれた反面、中1や中2ではポロポロミスが目立ち、宇津木から厳しい注意が。

中3では国語の安場先生が「全員300点満点の3000点を取ったら宇津木先生からご褒美が出るぞ~」とハッパがけ(笑)
そりゃホント全員満点の300点満点だったらお祝いしなきゃね。
武士に二言なし、まあ宇津木は武士じゃないけど(笑)

中1や中2の頃、講習会のテストでは1回も完璧なことがなかった新中3生。
あのちゃらんぽらんだった子たちがこうも見事に変わるとは。。(笑)

宮川先生、安場先生、布川先生の力も大きいけれど、何よりあの子たち自身の成長が大きいと感じます。
もともと男女とも仲が良く、チームワーク、団結力なら、Ⅰ期生、Ⅱ期生を完全にしのぐ今年の中3生。

そして結果は。。残念ながら満点率は23/30で76.7%、3000点達成はならず。
でも満点率、90点以上達成率では、あの去年のⅡ期生を超えました。
ホント頑張ってくれました。エライぞ~

全員チェックテスト満点、3000点達成は夏に取っておくね。
さて次は4月月例、そして4月30日の北辰1回。
とにかく頑張れー

昨日中学生は2回目、小学生は1回目の春期講習のチェックテストが実施されました。
前回の第1回は中3生が国語で全員100点満点という新記録を達成してくれた反面、中1や中2ではポロポロミスが目立ち、宇津木から厳しい注意が。

中3では国語の安場先生が「全員300点満点の3000点を取ったら宇津木先生からご褒美が出るぞ~」とハッパがけ(笑)
そりゃホント全員満点の300点満点だったらお祝いしなきゃね。
武士に二言なし、まあ宇津木は武士じゃないけど(笑)

中1や中2の頃、講習会のテストでは1回も完璧なことがなかった新中3生。
あのちゃらんぽらんだった子たちがこうも見事に変わるとは。。(笑)

宮川先生、安場先生、布川先生の力も大きいけれど、何よりあの子たち自身の成長が大きいと感じます。
もともと男女とも仲が良く、チームワーク、団結力なら、Ⅰ期生、Ⅱ期生を完全にしのぐ今年の中3生。

そして結果は。。残念ながら満点率は23/30で76.7%、3000点達成はならず。
でも満点率、90点以上達成率では、あの去年のⅡ期生を超えました。
ホント頑張ってくれました。エライぞ~

全員チェックテスト満点、3000点達成は夏に取っておくね。
さて次は4月月例、そして4月30日の北辰1回。
とにかく頑張れー

教室の取り組み

2023.04.05

いよいよ春期講習も本日で終了です。

3月28日から始まった春期講習も、小5、小6の皆さんは昨日のチェックテストで終了となりました。大変おつかれまでした。また中1~中3の皆さんはいよいよ本日2回目のチェックテストを迎えます。確実に合格点をクリアーしましょう。そしてこの講習が終了すると、休む間もなく4/7から新学期が開講し、いよいよ今年度最初の月例テストを迎えます。

さてここまでの学習を簡単に振り返ってみましょう。昨年も同様のことをお話ししましたが
①宿題課題は100%こなせたかどうか。
②暗記系のもの(漢字・英単語・理社内容、その他多数)は確実に覚えられたかどうか。
③授業中にやった内容は完璧に理解できたかどうか。

全学年とも①の宿題課題は、全員の方がきちんとやってくれました。元々中2以下の皆さんは他教室とは異なりほぼテキストのすべてが宿題というハードな講習会であったわけですが、何とか皆さん頑張ってこなしてくれました。また中2、中3生のうち、部活動等の関係でなかなか時間が取れず大変そうな感じの方もいましたが、しっかりとやってくれたようです。さらに今回の春期講習が初めてという新入塾の方も、何とか順調にスタートを切れたようです。

次に②の暗記系ですが、これも大半の方はしっかりとやってきてくれています。大半の中2、中3生は毎日部活動をやりながらの勉強ですので大変なことは大変なのですが、何とか工夫していただいたようです。このような勉強を乗り越えていただかないと学力の向上ははかれませんし、今後も時間があまり取れず十分な準備ができない状態が続いた場合でも、無駄な時間がないかどうか、もっと工夫できるところがないかどうか、いろいろと試行錯誤しながら、何とか頑張っていって欲しいものです。

さて①②と合格点がつく御三家北浦和校の皆さんですが、最後にいちばん重要なことが③の「授業中にやった内容の理解、定着」です。宿題課題をこなすのは当たり前のこと、ポイントは「今日の授業でやったことが理解でき、それが数日経っても忘れていない」かどうかです。
授業中の先生の説明は理解できたのに、家に帰ってもう一度やってみたら分からなくなっていた、または次の日になったら解き方を忘れていた、なんていうことはありませんか。特に理解を要する数学(算数)の問題などは、要注意です。

そういうことを防ぐために、我々担当者は宿題を出して、同じようなものをたくさんこなして、練習をしてもらっているわけです。春期講習中に中学生の皆さんは2回、小学生の皆さんは1回実施をしたチェックテストもその一環なわけです。

チェックテストは全教科満点でしたか? 春期講習の最初の頃やったことは忘れてはいませんね?

生徒の皆さんお一人おひとり、苦手教科が異なりますので、一概に言えない点もありますが、特に数学(算数)が手な方は以下の文章を熟読し、参考にしてください。「いかにすれば数学(算数)の問題が解けるようになるか」どうという話です。

とにかく数学(算数)の場合、問題を解いた時にパッとその解き方がひらめかないと問題が解けないということは、生徒の皆さん自身が体験していることと思います。では「どうすればひらめくか」。
これは今後の保護者や面談等でも、たびたびお話していこうと思っていますが、「問題の見直し・復習→練習・繰り返し→解き方の暗記」しかありません。

宇津木はよく「家に帰ったらすぐにノート、テキスト、プリントを見るという習慣をつけなさい」という話を生徒の皆さんにします。
つい数十分前までやっていた内容なのですから、即ノート等を見直せば記憶があっという間によみがえってくるはずです。そしてその場で確認し、覚えてしまう。この地道な繰り返しが、実は後になって大きな力となります。
今回ここまでの学習のなかで、この「家に着いたら即見直し」を実施していない方やここまで充分な学習ができていないと思われる方は、今晩からでもすぐに実行するようにし、4月からの授業に臨んでください。

とにかく勉強というものは、すぐに結果が出るものではありません。オリンピックを目指すスポーツ選手も、自分の記録を伸ばすために、極限まで練習を積むでしょう。
現在一生懸命部活動で頑張っている皆さんも、大会等でよい結果を残すために、ふだんから頑張っていることと思います。
勉強もまったく同じです。「努力は必ず報われます」。
よい結果が出なかったならば、またさらに頑張ってもらうしか手はありません。

「やり方を工夫しつつ、何回も何回も頑張る」。そういう姿勢をぜひとも生徒の皆さん全員に身につけてもらいたいと強く願っております。
4月新学期以降もまた頑張っていきましょう。頑張れ!県立御三家合格専門教室・北浦和校生!

3月28日から始まった春期講習も、小5、小6の皆さんは昨日のチェックテストで終了となりました。大変おつかれまでした。また中1~中3の皆さんはいよいよ本日2回目のチェックテストを迎えます。確実に合格点をクリアーしましょう。そしてこの講習が終了すると、休む間もなく4/7から新学期が開講し、いよいよ今年度最初の月例テストを迎えます。

さてここまでの学習を簡単に振り返ってみましょう。昨年も同様のことをお話ししましたが
①宿題課題は100%こなせたかどうか。
②暗記系のもの(漢字・英単語・理社内容、その他多数)は確実に覚えられたかどうか。
③授業中にやった内容は完璧に理解できたかどうか。

全学年とも①の宿題課題は、全員の方がきちんとやってくれました。元々中2以下の皆さんは他教室とは異なりほぼテキストのすべてが宿題というハードな講習会であったわけですが、何とか皆さん頑張ってこなしてくれました。また中2、中3生のうち、部活動等の関係でなかなか時間が取れず大変そうな感じの方もいましたが、しっかりとやってくれたようです。さらに今回の春期講習が初めてという新入塾の方も、何とか順調にスタートを切れたようです。

次に②の暗記系ですが、これも大半の方はしっかりとやってきてくれています。大半の中2、中3生は毎日部活動をやりながらの勉強ですので大変なことは大変なのですが、何とか工夫していただいたようです。このような勉強を乗り越えていただかないと学力の向上ははかれませんし、今後も時間があまり取れず十分な準備ができない状態が続いた場合でも、無駄な時間がないかどうか、もっと工夫できるところがないかどうか、いろいろと試行錯誤しながら、何とか頑張っていって欲しいものです。

さて①②と合格点がつく御三家北浦和校の皆さんですが、最後にいちばん重要なことが③の「授業中にやった内容の理解、定着」です。宿題課題をこなすのは当たり前のこと、ポイントは「今日の授業でやったことが理解でき、それが数日経っても忘れていない」かどうかです。
授業中の先生の説明は理解できたのに、家に帰ってもう一度やってみたら分からなくなっていた、または次の日になったら解き方を忘れていた、なんていうことはありませんか。特に理解を要する数学(算数)の問題などは、要注意です。

そういうことを防ぐために、我々担当者は宿題を出して、同じようなものをたくさんこなして、練習をしてもらっているわけです。春期講習中に中学生の皆さんは2回、小学生の皆さんは1回実施をしたチェックテストもその一環なわけです。

チェックテストは全教科満点でしたか? 春期講習の最初の頃やったことは忘れてはいませんね?

生徒の皆さんお一人おひとり、苦手教科が異なりますので、一概に言えない点もありますが、特に数学(算数)が手な方は以下の文章を熟読し、参考にしてください。「いかにすれば数学(算数)の問題が解けるようになるか」どうという話です。

とにかく数学(算数)の場合、問題を解いた時にパッとその解き方がひらめかないと問題が解けないということは、生徒の皆さん自身が体験していることと思います。では「どうすればひらめくか」。
これは今後の保護者や面談等でも、たびたびお話していこうと思っていますが、「問題の見直し・復習→練習・繰り返し→解き方の暗記」しかありません。

宇津木はよく「家に帰ったらすぐにノート、テキスト、プリントを見るという習慣をつけなさい」という話を生徒の皆さんにします。
つい数十分前までやっていた内容なのですから、即ノート等を見直せば記憶があっという間によみがえってくるはずです。そしてその場で確認し、覚えてしまう。この地道な繰り返しが、実は後になって大きな力となります。
今回ここまでの学習のなかで、この「家に着いたら即見直し」を実施していない方やここまで充分な学習ができていないと思われる方は、今晩からでもすぐに実行するようにし、4月からの授業に臨んでください。

とにかく勉強というものは、すぐに結果が出るものではありません。オリンピックを目指すスポーツ選手も、自分の記録を伸ばすために、極限まで練習を積むでしょう。
現在一生懸命部活動で頑張っている皆さんも、大会等でよい結果を残すために、ふだんから頑張っていることと思います。
勉強もまったく同じです。「努力は必ず報われます」。
よい結果が出なかったならば、またさらに頑張ってもらうしか手はありません。

「やり方を工夫しつつ、何回も何回も頑張る」。そういう姿勢をぜひとも生徒の皆さん全員に身につけてもらいたいと強く願っております。
4月新学期以降もまた頑張っていきましょう。頑張れ!県立御三家合格専門教室・北浦和校生!

教室の取り組み

2023.04.05

春期早朝特訓2回目実施!

春期講習最終日の今日、早朝特訓の2回目を実施しました。

登校日のために参加できない子もいましたが、前回より参加者はさらに増え参加率は約75%。
春期チェックテストが昨日終了した小6のみんなや新高1のみんなも5名参加してくれました。
エライぞ~

で今日は大宮と浦和一女の与野南中コンビです。

 

そして今日の差し入れ。
やっぱり早朝特訓といえばバナナ(笑)、そしてピルクル!

 

そして前回に続き、10時過ぎに差し入れを持って宮川先生も登場!
差し入れは「キットカット」!
宮川先生にキットカットをもらった以上、今年の中3生は全員合格間違いなしです(笑)

本当にみんな早起きして頑張ってくれました。

次の早朝特訓は夏期講習の予定ですが、もしかしたら1学期の中間や期末テストの前にもやるかもしれません。
まあ首を長くして待っててね(笑)

春期講習最終日の今日、早朝特訓の2回目を実施しました。

登校日のために参加できない子もいましたが、前回より参加者はさらに増え参加率は約75%。
春期チェックテストが昨日終了した小6のみんなや新高1のみんなも5名参加してくれました。
エライぞ~

で今日は大宮と浦和一女の与野南中コンビです。

 

そして今日の差し入れ。
やっぱり早朝特訓といえばバナナ(笑)、そしてピルクル!

 

そして前回に続き、10時過ぎに差し入れを持って宮川先生も登場!
差し入れは「キットカット」!
宮川先生にキットカットをもらった以上、今年の中3生は全員合格間違いなしです(笑)

本当にみんな早起きして頑張ってくれました。

次の早朝特訓は夏期講習の予定ですが、もしかしたら1学期の中間や期末テストの前にもやるかもしれません。
まあ首を長くして待っててね(笑)

教室の取り組み

2023.04.03

2023年度第1回合同保護者会

先週4月1日(土)よりご案内を始めました今年度第1回合同保護者会ですが、以下の日時で実施いたします。

4月22日(土) 17:00~18:30程度  小5・小6・中1(生徒+保護者合同)
       19:00~20:30程度  中2(生徒+保護者合同)

4月30日(日) 17:00~最大19:00  中3(生徒+保護者合同)
※15時程度から北辰自己採点大会を実施いたします。

中3は年間予定通り、第1回北辰テスト後の実施です。
ちなみに第2回は7月北辰後の7月16日(日)、第3回は12月北辰後の12月3日(日)となります。
今年度ここまでの指導状況報告や今後の注意点に加えて、新担当者からの挨拶、卒塾生の体験談を含む今春の入試報告などをおこないます。
教室通信3月20日号でご案内いたしました通り、今春の入試結果から非常に注目すべき結果が判明しております。
連休中の実施となり大変申し訳ありませんが、ぜひともご出席をお願いいたします。

そして小5~中2ですが、4月22日(土)に実施をいたします。
中1・中2生は今年度1月に新年度ガイダンスを実施したばかりですので、当初中間テスト結果が判明する5月下旬または6月上旬の実施を予定しておりましたが、4月1日(土)の記事の通り、春期チェックテストの1回目の結果があまりよくなかったため、実施を前倒しすることにいたしました。

また会の内容が、ほぼ小5~中1は同一の内容となるため、三学年合同で実施いたします。
参加をしてくれる卒塾生の負担を考慮し、御三家北浦和校初の土曜実施となります。

実施日まで約3週間しかありませんが、上記事情をご理解いただき、ぜひともご出席をお願いいたします。

なお全学年とも5月下旬より三者面談を実施いたします。
詳細は、後日書面にてご案内いたします。

それではよろしくお願いいたします。

先週4月1日(土)よりご案内を始めました今年度第1回合同保護者会ですが、以下の日時で実施いたします。

4月22日(土) 17:00~18:30程度  小5・小6・中1(生徒+保護者合同)
       19:00~20:30程度  中2(生徒+保護者合同)

4月30日(日) 17:00~最大19:00  中3(生徒+保護者合同)
※15時程度から北辰自己採点大会を実施いたします。

中3は年間予定通り、第1回北辰テスト後の実施です。
ちなみに第2回は7月北辰後の7月16日(日)、第3回は12月北辰後の12月3日(日)となります。
今年度ここまでの指導状況報告や今後の注意点に加えて、新担当者からの挨拶、卒塾生の体験談を含む今春の入試報告などをおこないます。
教室通信3月20日号でご案内いたしました通り、今春の入試結果から非常に注目すべき結果が判明しております。
連休中の実施となり大変申し訳ありませんが、ぜひともご出席をお願いいたします。

そして小5~中2ですが、4月22日(土)に実施をいたします。
中1・中2生は今年度1月に新年度ガイダンスを実施したばかりですので、当初中間テスト結果が判明する5月下旬または6月上旬の実施を予定しておりましたが、4月1日(土)の記事の通り、春期チェックテストの1回目の結果があまりよくなかったため、実施を前倒しすることにいたしました。

また会の内容が、ほぼ小5~中1は同一の内容となるため、三学年合同で実施いたします。
参加をしてくれる卒塾生の負担を考慮し、御三家北浦和校初の土曜実施となります。

実施日まで約3週間しかありませんが、上記事情をご理解いただき、ぜひともご出席をお願いいたします。

なお全学年とも5月下旬より三者面談を実施いたします。
詳細は、後日書面にてご案内いたします。

それではよろしくお願いいたします。

教室の取り組み

2023.04.01

春期チェックテスト1回目結果判明!

昨日中学部のみ春期講習前半3日分の授業内容の確認テストにあたる春期チェックテスト1回目を実施いたしました。
結果は以下のようになっています。
参考に昨年の結果も掲載します。

①中1英語(合格点100)100、100、100、100、90、90  合格4名/6名
②中1数学(合格点92)  100、100、100、92、90、82    合格4名/6名 
③中1国語(合格点96)  100、98、96、96、96、74        合格5名/6名   
④中2英語(合格点90)  100、94、93、81、80、41        合格3名/6名   
⑤中2数学(合格点90)  100、100、92、91、84、75      合格4名/6名  
⑥中2国語(合格点96)  100、98、96、96、96、94        合格5名/6名  
⑦中3英語(合格点100)100、100、100、100、100、100、100、100、86、86 合格8名/10名
⑧中3数学(合格点100)100、100、100、100、90、90、90、84、82、75 合格4名/10名 
⑨中3国語(合格点90) 100、100、100、100、100、100、100、100、100、100  全員100点

(参考) 昨年の春期講習の春期チェックテスト①の得点状況                                
①中1英語(合格点100)100、100、100、100、100     全員合格                        
②中1数学(合格点92)  100、100、92、92、55        合格4名/5名                     
③中1国語(合格点96)   96、94、94、92、84           合格わずか1名               
④中2英語(合格点90) 100、100、100、100、100、94、93、93、87、66    合格8名/10名   
⑤中2数学(合格点90) 100、100、100、100、100、100、100、93、86、84    合格8名/10名   
⑥中2国語(合格点96) 100、100、100、100、100、100、100、100、98、94    合格8名/10名  
⑦中3英語(合格点90) 100、100、100、100、100、100、99、98 全員合格                 
⑧中3数学(合格点90) 100、100、100、100、93、91、81、73  合格6名/8名              
⑨中3国語(合格点90) 100、100、100、100、100、100、98、94 全員合格

◎今年  満点率        90点以上
中1   8/18 44.4%  16/18 88.9%
中2   4/18 22.2%  13/18 72.2%
中3 22/30 73.3%  25/30 83.3%
全体 34/66 51.5%  54/66 81.8%
◎昨年  満点率         90点以上
中1   7/15 46.7%  13/15 88.9%
中2 20/30 66.7%  25/30 83.3%
中3 16/24 66.7%  22/24 91.7%
全体 43/69 62.3%  60/69 87.0%

全体的にはまあまあの得点状況ですし、大半の子が各教科の合格点をクリアーしてくれています。ただし目標はズバリ100点満点です。

なぜかというとこのテストは実力問題ではなく、大半の問題が春期テキストから出題されており、授業中に1回解説や宿題でこなした問題ばかりです。
さすがに数学のテキストの答えを暗記しても仕方ありませんが、国語や英語は「暗記」してくれば100点満点が取れる問題です。ただし確実に100点満点を取るためには、何回も何回も繰り返す必要があるわけです。この「テストで100点満点を取るために、どの程度徹底して取り組めるか」がポイントのテストであって、そのことは皆さん事前によく理解してテストに臨んでくれたはずです。

ただし結果は上記の通り、確実に100点満点や合格点をクリアーしてくれた子・学年とそうでない「努力不足」の子・学年にキレイに分かれてしまいました。
他の学年がテスト前に必死にテキストを見て覚えているにもかかわらず、フワフワしていた中1生には宇津木から厳しい一喝が。
また中2では、100点満点を取り切れていない子の一部にテストにもかからわず、相変わらず雑な字で答案を書いたり、英語で判読不能なスペルや記号を書いている子も。テストってホント不思議なもので、そういう子は凡ミスがなくなりませんし、なかなか成績が伸びないものなのです。

上記の得点一覧のように、中3国語は全員100点満点でした。御三家北浦和校初です。
現状の中3の子たちの勉強への取り組みの結果が少しずつ出ていると思います。
中2の頃のあの「何となく、適当に、すませる」勉強ではなくなりました。
ただしまだまだ勉強が甘い子はきちんと100点を取り切れていません。

来週5日に2回目をおこないます。
さてどうなるか。

昨日中学部のみ春期講習前半3日分の授業内容の確認テストにあたる春期チェックテスト1回目を実施いたしました。
結果は以下のようになっています。
参考に昨年の結果も掲載します。

①中1英語(合格点100)100、100、100、100、90、90  合格4名/6名
②中1数学(合格点92)  100、100、100、92、90、82    合格4名/6名 
③中1国語(合格点96)  100、98、96、96、96、74        合格5名/6名   
④中2英語(合格点90)  100、94、93、81、80、41        合格3名/6名   
⑤中2数学(合格点90)  100、100、92、91、84、75      合格4名/6名  
⑥中2国語(合格点96)  100、98、96、96、96、94        合格5名/6名  
⑦中3英語(合格点100)100、100、100、100、100、100、100、100、86、86 合格8名/10名
⑧中3数学(合格点100)100、100、100、100、90、90、90、84、82、75 合格4名/10名 
⑨中3国語(合格点90) 100、100、100、100、100、100、100、100、100、100  全員100点

(参考) 昨年の春期講習の春期チェックテスト①の得点状況                                
①中1英語(合格点100)100、100、100、100、100     全員合格                        
②中1数学(合格点92)  100、100、92、92、55        合格4名/5名                     
③中1国語(合格点96)   96、94、94、92、84           合格わずか1名               
④中2英語(合格点90) 100、100、100、100、100、94、93、93、87、66    合格8名/10名   
⑤中2数学(合格点90) 100、100、100、100、100、100、100、93、86、84    合格8名/10名   
⑥中2国語(合格点96) 100、100、100、100、100、100、100、100、98、94    合格8名/10名  
⑦中3英語(合格点90) 100、100、100、100、100、100、99、98 全員合格                 
⑧中3数学(合格点90) 100、100、100、100、93、91、81、73  合格6名/8名              
⑨中3国語(合格点90) 100、100、100、100、100、100、98、94 全員合格

◎今年  満点率        90点以上
中1   8/18 44.4%  16/18 88.9%
中2   4/18 22.2%  13/18 72.2%
中3 22/30 73.3%  25/30 83.3%
全体 34/66 51.5%  54/66 81.8%
◎昨年  満点率         90点以上
中1   7/15 46.7%  13/15 88.9%
中2 20/30 66.7%  25/30 83.3%
中3 16/24 66.7%  22/24 91.7%
全体 43/69 62.3%  60/69 87.0%

全体的にはまあまあの得点状況ですし、大半の子が各教科の合格点をクリアーしてくれています。ただし目標はズバリ100点満点です。

なぜかというとこのテストは実力問題ではなく、大半の問題が春期テキストから出題されており、授業中に1回解説や宿題でこなした問題ばかりです。
さすがに数学のテキストの答えを暗記しても仕方ありませんが、国語や英語は「暗記」してくれば100点満点が取れる問題です。ただし確実に100点満点を取るためには、何回も何回も繰り返す必要があるわけです。この「テストで100点満点を取るために、どの程度徹底して取り組めるか」がポイントのテストであって、そのことは皆さん事前によく理解してテストに臨んでくれたはずです。

ただし結果は上記の通り、確実に100点満点や合格点をクリアーしてくれた子・学年とそうでない「努力不足」の子・学年にキレイに分かれてしまいました。
他の学年がテスト前に必死にテキストを見て覚えているにもかかわらず、フワフワしていた中1生には宇津木から厳しい一喝が。
また中2では、100点満点を取り切れていない子の一部にテストにもかからわず、相変わらず雑な字で答案を書いたり、英語で判読不能なスペルや記号を書いている子も。テストってホント不思議なもので、そういう子は凡ミスがなくなりませんし、なかなか成績が伸びないものなのです。

上記の得点一覧のように、中3国語は全員100点満点でした。御三家北浦和校初です。
現状の中3の子たちの勉強への取り組みの結果が少しずつ出ていると思います。
中2の頃のあの「何となく、適当に、すませる」勉強ではなくなりました。
ただしまだまだ勉強が甘い子はきちんと100点を取り切れていません。

来週5日に2回目をおこないます。
さてどうなるか。

教室の取り組み

2023.03.31

春期早朝特訓1回目実施!

こちらもまた御三家北浦和校恒例の講習会の早朝特訓。
本日無事に1回目を実施しました。

一部部活のため参加できない子もいましたが、参加率は約7割。
講習生を除くと小6や中1は全員参加でした。エライぞ~

中学生のみんなは今日実施のチェックテストの勉強を中心にやってました。

そして恒例の差し入れはこれ。
エクレア&ピルクル!

 

10時過ぎに差し入れを持って宮川先生も登場!
差し入れは「うまい棒」!

みんなでおいしくいただきました~

 

来週5日に2回目を実施します。
また頑張ろうな~

そして今回も参加をしてくれたⅡ期生、大宮理数のふたり。
入学後の最初の課題テスト、頑張れー

 

さあて今日も長い一日となります。
布川先生からいただいたリポビタンDを飲んで頑張ります!

こちらもまた御三家北浦和校恒例の講習会の早朝特訓。
本日無事に1回目を実施しました。

一部部活のため参加できない子もいましたが、参加率は約7割。
講習生を除くと小6や中1は全員参加でした。エライぞ~

中学生のみんなは今日実施のチェックテストの勉強を中心にやってました。

そして恒例の差し入れはこれ。
エクレア&ピルクル!

 

10時過ぎに差し入れを持って宮川先生も登場!
差し入れは「うまい棒」!

みんなでおいしくいただきました~

 

来週5日に2回目を実施します。
また頑張ろうな~

そして今回も参加をしてくれたⅡ期生、大宮理数のふたり。
入学後の最初の課題テスト、頑張れー

 

さあて今日も長い一日となります。
布川先生からいただいたリポビタンDを飲んで頑張ります!

教室の取り組み

2023.03.31

春期目標短冊!

御三家北浦和校恒例の講習会の目標短冊。
今回もいろいろな目標をみんな書いてくれました。

でやっぱり今回もありました、傑作作品が(笑)

まず中3女子、「チェックテストで凡ミスをしない!!  ために、字をていねいにかく!!」
って書いてある字がすでにていねいじゃないんだけど。。(苦笑)

 

次に中2女子2名、同じ中学の友達、「早めに寝る!」「早起きをする!!」
あの。。春期講習の目標なんだけど。。(笑)
そして。。「早目に寝る」ほうが大事なのか、「早起きをする」方が大事なのかどっち?(笑)
あ!それに「寝る」の漢字も間違ってます!(笑)

 

最後に見本のような目標をひとつ。小6女子。
「分からないところを先生に聞くクセをつける!!」

 

さすがです!(笑)
でもキミの場合、これもう十分に達成してるよ。
これからも頑張ってね。

御三家北浦和校恒例の講習会の目標短冊。
今回もいろいろな目標をみんな書いてくれました。

でやっぱり今回もありました、傑作作品が(笑)

まず中3女子、「チェックテストで凡ミスをしない!!  ために、字をていねいにかく!!」
って書いてある字がすでにていねいじゃないんだけど。。(苦笑)

 

次に中2女子2名、同じ中学の友達、「早めに寝る!」「早起きをする!!」
あの。。春期講習の目標なんだけど。。(笑)
そして。。「早目に寝る」ほうが大事なのか、「早起きをする」方が大事なのかどっち?(笑)
あ!それに「寝る」の漢字も間違ってます!(笑)

 

最後に見本のような目標をひとつ。小6女子。
「分からないところを先生に聞くクセをつける!!」

 

さすがです!(笑)
でもキミの場合、これもう十分に達成してるよ。
これからも頑張ってね。

教室の取り組み

2023.03.28

春期講習会開始!

さあていよいよ今日から春期講習が始まります。事前の宿題・課題はみんな完璧だよね?
まさか初日から宇津木のカミナリが落ちるなんてことはないよね(笑)

念のため。小5~中2の宿題一覧です。

2023春期宿題一覧_embed

とにかく短期的な目標は春期チェックテスト満点です!
さて何人の子が全教科満点を取ってくれるか。

さあ気合いを入れて頑張れ!

さあていよいよ今日から春期講習が始まります。事前の宿題・課題はみんな完璧だよね?
まさか初日から宇津木のカミナリが落ちるなんてことはないよね(笑)

念のため。小5~中2の宿題一覧です。

2023春期宿題一覧_embed

とにかく短期的な目標は春期チェックテスト満点です!
さて何人の子が全教科満点を取ってくれるか。

さあ気合いを入れて頑張れ!

教室の取り組み

2023.03.26

WBC

先週21日の準決勝でメキシコにサヨナラ勝ちし、翌22日の決勝でMLBを代表する選手たちを揃えたアメリカを3対2で下し、3大会ぶり3回目の優勝を果たした侍ジャパン。
ひさびさに野球の楽しさ、醍醐味を味わい、いまだに感動の余韻に浸っている方も多いはず。

何を隠そう宇津木も激しいWBCロスにおちいってます。。

ホント感動モノだった今回のWBC。
なんでここまで心が揺さぶられるんだろうって考えてました。

その答えが準決勝のメキシコ戦のあとのインタビューでした。

最後の最後まであきらめなかった栗山監督、そして侍ジャパンの選手たち。
絶対優秀するんだというひとつの目標に向かって、本当にチーム一丸となって戦ってました。

9回裏の大谷翔平選手のツーベース。
一塁を回ろうとした瞬間、ヘルメットを放り投げ全力疾走、そして二塁ベース上でベンチに向かって鼓舞。
そして起死回生の村上宗隆選手のサヨナラ打。
もうホント涙モノです。

 

さて3月3日に埼玉県公立入試の合格発表があり、御三家北浦和校のⅡ期生の入試が終わりました。
まだ3週間ちょっとしか経ってないのに、もう何年も前のできごとのような感じです。。

ホント夏期講習を超えてからは早かった。。
あの子たちと毎日塾で顔を会わせ、授業をし、ハッパをかけ、ときたま気分転換をする。
本当にずっと一緒だったわけです。

全員で合格するんだ、何が何でも合格するんだとずっと檄を飛ばし続けました。
本当にいろいろなことがありました。
そして本当にみんな最後の最後まで頑張ってくれました。

ほぼ全員が中2からの持ち上がり。
栗山監督のように、なぜか最初から下の名前で呼んでいました。
苗字で呼んでいた子は何となくそのほうがしっくりきたから(笑)

でもみんな控えめでおとなしい子が多かったせいもあって全然盛り上がらない(笑)
一年も同じメンバーでやっているのにクラスのメンバーと全然話をしない。。

そんなあの子たちが夏を境に大きく変わりました。

そして最後は抜群に仲の良い、明るく元気いっぱいな、まとまった学年になってました。

最後あの子たちに書いてもらった激励グッズや寄せ書きに、必ず「みんなで~」「全員で~」と書いてあったね。
そうみんなで頑張ろう、全員で合格しようって必ず書いてあるんです。

そしてあの子たちに「今年一年どうだった?」って聞くと全員が答えてくれる、「楽しかった」と。
そう、先生も楽しかったよ。

みんなとひとつの目標に向かって、教室一丸となって、徹底的に頑張った一年。

今回のWBCを見ていて、去年の一年間を思い出していました。
ホントまったく同じ。

でもタイプ的に宇津木は栗山監督じゃないね。
う~ん、大谷翔平くん? ダルビッシュって感じでもないね?(笑)

宇津木のことを気遣ってか、Ⅱ期生は今でもちょこちょこ教室に顔を出してくれています。
高校受験という最初の関門は見事突破してくれたけれど、次の関門は三年後の大学受験です。
でもこの三年もあっという間に過ぎそうな気がします(笑)

さて今年は教室開設三年目の勝負の年。
中1から持ち上がってきたⅢ期生がどれくらい頑張ってくれるか。
みんな、後輩の頑張りを祈っててね。
今年の保護者会、よろしくな。

さて時間があったら次回は村上宗隆くんとⅡ期生のある子を題材とした記事を書くかもしれません。

先週21日の準決勝でメキシコにサヨナラ勝ちし、翌22日の決勝でMLBを代表する選手たちを揃えたアメリカを3対2で下し、3大会ぶり3回目の優勝を果たした侍ジャパン。
ひさびさに野球の楽しさ、醍醐味を味わい、いまだに感動の余韻に浸っている方も多いはず。

何を隠そう宇津木も激しいWBCロスにおちいってます。。

ホント感動モノだった今回のWBC。
なんでここまで心が揺さぶられるんだろうって考えてました。

その答えが準決勝のメキシコ戦のあとのインタビューでした。

最後の最後まであきらめなかった栗山監督、そして侍ジャパンの選手たち。
絶対優秀するんだというひとつの目標に向かって、本当にチーム一丸となって戦ってました。

9回裏の大谷翔平選手のツーベース。
一塁を回ろうとした瞬間、ヘルメットを放り投げ全力疾走、そして二塁ベース上でベンチに向かって鼓舞。
そして起死回生の村上宗隆選手のサヨナラ打。
もうホント涙モノです。

 

さて3月3日に埼玉県公立入試の合格発表があり、御三家北浦和校のⅡ期生の入試が終わりました。
まだ3週間ちょっとしか経ってないのに、もう何年も前のできごとのような感じです。。

ホント夏期講習を超えてからは早かった。。
あの子たちと毎日塾で顔を会わせ、授業をし、ハッパをかけ、ときたま気分転換をする。
本当にずっと一緒だったわけです。

全員で合格するんだ、何が何でも合格するんだとずっと檄を飛ばし続けました。
本当にいろいろなことがありました。
そして本当にみんな最後の最後まで頑張ってくれました。

ほぼ全員が中2からの持ち上がり。
栗山監督のように、なぜか最初から下の名前で呼んでいました。
苗字で呼んでいた子は何となくそのほうがしっくりきたから(笑)

でもみんな控えめでおとなしい子が多かったせいもあって全然盛り上がらない(笑)
一年も同じメンバーでやっているのにクラスのメンバーと全然話をしない。。

そんなあの子たちが夏を境に大きく変わりました。

そして最後は抜群に仲の良い、明るく元気いっぱいな、まとまった学年になってました。

最後あの子たちに書いてもらった激励グッズや寄せ書きに、必ず「みんなで~」「全員で~」と書いてあったね。
そうみんなで頑張ろう、全員で合格しようって必ず書いてあるんです。

そしてあの子たちに「今年一年どうだった?」って聞くと全員が答えてくれる、「楽しかった」と。
そう、先生も楽しかったよ。

みんなとひとつの目標に向かって、教室一丸となって、徹底的に頑張った一年。

今回のWBCを見ていて、去年の一年間を思い出していました。
ホントまったく同じ。

でもタイプ的に宇津木は栗山監督じゃないね。
う~ん、大谷翔平くん? ダルビッシュって感じでもないね?(笑)

宇津木のことを気遣ってか、Ⅱ期生は今でもちょこちょこ教室に顔を出してくれています。
高校受験という最初の関門は見事突破してくれたけれど、次の関門は三年後の大学受験です。
でもこの三年もあっという間に過ぎそうな気がします(笑)

さて今年は教室開設三年目の勝負の年。
中1から持ち上がってきたⅢ期生がどれくらい頑張ってくれるか。
みんな、後輩の頑張りを祈っててね。
今年の保護者会、よろしくな。

さて時間があったら次回は村上宗隆くんとⅡ期生のある子を題材とした記事を書くかもしれません。

教室の取り組み

2023.03.26

教室スタッフ紹介更新しました~

今年の3月から新中3を新たに担当している数学の宮川先生と英語の布川先生のコメントをアップしました。

宮川先生はご存じのスクール21の入試対策本部長!
テレビ埼玉特番への出演や各種説明会で講演を担当するスクール21の入試対策の総責任者です。

宇津木と同じクラスを担当するのは何と20数年ぶり。
最近いちばん多い会話は「お互い歳を取ったね」(笑)

そして布川先生、「ふかわ」先生です。「ぬのかわ」先生ではありません(笑)
今年3月から新規開校した新高等部、北浦和壹心館の教室責任者です。
英語の質問や相談がある場合は、3階にいくといつも布川先生がいます。

昨日自習に来ていた新高1のある女の子が布川先生を見て一言、「若い!」
え~え~どうせ私たちはおじさん軍団です(笑)
ね、安場先生!(笑)

その他の先生方は近日中にアップします。
しばしお待ちを。

今年の3月から新中3を新たに担当している数学の宮川先生と英語の布川先生のコメントをアップしました。

宮川先生はご存じのスクール21の入試対策本部長!
テレビ埼玉特番への出演や各種説明会で講演を担当するスクール21の入試対策の総責任者です。

宇津木と同じクラスを担当するのは何と20数年ぶり。
最近いちばん多い会話は「お互い歳を取ったね」(笑)

そして布川先生、「ふかわ」先生です。「ぬのかわ」先生ではありません(笑)
今年3月から新規開校した新高等部、北浦和壹心館の教室責任者です。
英語の質問や相談がある場合は、3階にいくといつも布川先生がいます。

昨日自習に来ていた新高1のある女の子が布川先生を見て一言、「若い!」
え~え~どうせ私たちはおじさん軍団です(笑)
ね、安場先生!(笑)

その他の先生方は近日中にアップします。
しばしお待ちを。

教室の取り組み

2023.03.25

買いました!(笑)

これ新たに買いました!
さて何でしょう?(笑)

 

Ⅱ期生の新高1生はわかるよね?(笑)

前のやつは新高1生のおウチのものだったので新しいやつを買いました。
これならわかるかな?(笑)

 

Ⅱ期生がまた集まるときに使います(笑)

さてⅢ期生の新中3生がこれ使うときがくるか。。

これ新たに買いました!
さて何でしょう?(笑)

 

Ⅱ期生の新高1生はわかるよね?(笑)

前のやつは新高1生のおウチのものだったので新しいやつを買いました。
これならわかるかな?(笑)

 

Ⅱ期生がまた集まるときに使います(笑)

さてⅢ期生の新中3生がこれ使うときがくるか。。

教室の取り組み

2023.03.22

早朝特訓

御三家北浦和校おなじみの講習会中の早朝特訓。
今回の春期講習でもやります。毎回楽しみにしてる子も多いので。
これです。

2023春期講習早朝特訓_embed

 

今回は中学部のチェックテストに合わせて3月31日(金)と4月5日(水)の2回やります。
時間は午前7時~11時。

去年まで春や夏の早朝特訓は朝6時半スタートだったのですが、そろそろ宇津木もきつくなってきたので、開始を6時半にずらしました
ってウソです(笑)。
宇津木は6時半だろうが、5時だろうが、全然OK牧場なのですが、参加が予想される新高1のみんなが朝がめっぽう弱いので7時開始に遅らせたわけです(笑)。

さて早朝特訓といえば恒例の差し入れ。
そろそろマンネリになってきたので、何か工夫しようかと考えています(笑)

あ!なくなることはないので安心を!(笑)

それではたくさんの皆さんの参加を待っています!

御三家北浦和校おなじみの講習会中の早朝特訓。
今回の春期講習でもやります。毎回楽しみにしてる子も多いので。
これです。

2023春期講習早朝特訓_embed

 

今回は中学部のチェックテストに合わせて3月31日(金)と4月5日(水)の2回やります。
時間は午前7時~11時。

去年まで春や夏の早朝特訓は朝6時半スタートだったのですが、そろそろ宇津木もきつくなってきたので、開始を6時半にずらしました
ってウソです(笑)。
宇津木は6時半だろうが、5時だろうが、全然OK牧場なのですが、参加が予想される新高1のみんなが朝がめっぽう弱いので7時開始に遅らせたわけです(笑)。

さて早朝特訓といえば恒例の差し入れ。
そろそろマンネリになってきたので、何か工夫しようかと考えています(笑)

あ!なくなることはないので安心を!(笑)

それではたくさんの皆さんの参加を待っています!

塾生の皆様へ

2023.03.20

203・205教室  

日曜・祝日も関係なく、朝から晩まで頑張ってくれたⅡ期生である旧中3生がこの教室から巣立ち、各学年にたくさんの新しい顔がこの御三家北浦和教室に加わりました。毎年この時期は、時間が過ぎるのが早く感じるのですが、今年は特にそれが早く感じられます。

さて私どもスクール21県立御三家合格専門教室北浦和校もこの3月より開校3年目に入り、先週の土曜より3週目に突入いたしました。現在はどの学年も、新学年の授業に入り、元気いっぱいに勉強に取り組んでくれています。

さて旧中3生の授業教室であった203・205教室ですが、毎日自習に来てる浦高生(当然4月から)に手伝ってもらってあの大量の写真をはがし、できあがったばかりの体験記ポスターを掲示しました。
今はこんな感じです。

 

写真、はがすのホント大変でした。。(笑)

そして203教室の横にあったホワイトボードはこう。
ね、キレイになったでしょ。

 

この203・205教室は春期講習からⅢ期生にあたる現中3生が使用します。
栄光の203・205教室です(笑)

Ⅱ期生のみんなの前は当然Ⅰ期生が夏期講習まで使っていました。

さて現在春休み中のⅡ期生の自習部屋を確保してあげないと。
中2の最初使ってた202教室? それとも中2の夏から使った207教室?

春休み明けたら浦高も大宮も一女もすべて課題テストがあります。
最初からコケるなよ~

日曜・祝日も関係なく、朝から晩まで頑張ってくれたⅡ期生である旧中3生がこの教室から巣立ち、各学年にたくさんの新しい顔がこの御三家北浦和教室に加わりました。毎年この時期は、時間が過ぎるのが早く感じるのですが、今年は特にそれが早く感じられます。

さて私どもスクール21県立御三家合格専門教室北浦和校もこの3月より開校3年目に入り、先週の土曜より3週目に突入いたしました。現在はどの学年も、新学年の授業に入り、元気いっぱいに勉強に取り組んでくれています。

さて旧中3生の授業教室であった203・205教室ですが、毎日自習に来てる浦高生(当然4月から)に手伝ってもらってあの大量の写真をはがし、できあがったばかりの体験記ポスターを掲示しました。
今はこんな感じです。

 

写真、はがすのホント大変でした。。(笑)

そして203教室の横にあったホワイトボードはこう。
ね、キレイになったでしょ。

 

この203・205教室は春期講習からⅢ期生にあたる現中3生が使用します。
栄光の203・205教室です(笑)

Ⅱ期生のみんなの前は当然Ⅰ期生が夏期講習まで使っていました。

さて現在春休み中のⅡ期生の自習部屋を確保してあげないと。
中2の最初使ってた202教室? それとも中2の夏から使った207教室?

春休み明けたら浦高も大宮も一女もすべて課題テストがあります。
最初からコケるなよ~

教室の取り組み

2023.03.20

教室通信3月20日号を本日より発行しています。

巻頭記事は今春卒塾したⅡ期生の合格速報、そして本編には下でもご報告しました北辰中2第2回、中1第1回結果や中2・中3生の学年末テストの結果などもまとめてあります。

なお本ホームページに添付したものは簡易版です。塾生の皆さんには正式版を1部ずつ配布し、保護者の皆様にはコミルからメール配信をしております。
ご確認ください。

巻頭記事は今春卒塾したⅡ期生の合格速報、そして本編には下でもご報告しました北辰中2第2回、中1第1回結果や中2・中3生の学年末テストの結果などもまとめてあります。

なお本ホームページに添付したものは簡易版です。塾生の皆さんには正式版を1部ずつ配布し、保護者の皆様にはコミルからメール配信をしております。
ご確認ください。

教室の取り組み

2023.03.17

新年度授業が始まってある学年の1シーン。

下の記事でも書きましたが、いよいよ新年度2023年度の授業がスタートしました。
昨日までに全学年全教科1~2回授業を終えましたが、どの学年も気合いの入った授業が展開されています。

今日は小学生の算数のある1シーンを紹介いたします。
学年は伏せます。

3月からひとつ上の学年の授業が始まり、現在どの学年も新出単元の勉強が始まっています。
そんななかで、ある日小学生の算数を宇津木がやっていました。

御三家北浦和校では『反転学習』といって小学生の算数や中学生の数学・英語は授業動画を見て予習が義務づけられています。
ただし予習がされていても当然我々担当者は説明を省くことはしません。
結果、自宅での予習が1回目の学習、授業が2回目の学習となり新出単元の学習であってもスムースに進行します。

宇津木がいつもと同じように授業をやっていると、何とある子がテキストの横にノートを置き、授業を聞きながら、そのポイントをノートにまとめているのです。
テキストは書き込み式となっており、大事なポイントにはマーカーを引かせます。
実際宇津木もそう指示をしながら進めていました。

ところがその子は宇津木の授業のスピードについてきながらも、パパっとノートにポイントをまとめているのです。
それも乱雑なまとめではなく、キレイにまとめられている。。

驚きました、その子は小学生です。

別に宇津木が指示をしたわけではありません。
たぶんその子は新しい単元(ちょっと難しい単元でした)の内容を完璧に理解しようとし、自分なりに考え工夫し、授業を受けていたわけです。

もう1回言いますね。
ホント驚きました。

かつて宇津木の教え子で「いろいろと工夫をしながら勉強をやってくれた」子はおおぜいいます。今春卒塾したⅡ期生にも紹介したい子はたくさんいます。
でも小学生のうちからこんなことができる子は宇津木自身初めてです。

今回の「ノートまとめ」の件では宇津木から声をかけませんでしたが、この子はこの後もしっかりと塾の勉強をこなしていってくれるはずです。実際昨年一年間もそうでした。
この日には春期講習の時間割を配布し、いろいろと説明したのですが、次にその子が宇津木に質問したのは「空いている時間は自習に来ていいですか」でした。

もうここでやめますね。

いかがでしょう?
こんな子もいるのが御三家北浦和校です。
本当に『教室の宝』です。

新年度2023年度もスタートしました。
また今年一年間、生徒の皆さんと一緒に頑張っていきます。

下の記事でも書きましたが、いよいよ新年度2023年度の授業がスタートしました。
昨日までに全学年全教科1~2回授業を終えましたが、どの学年も気合いの入った授業が展開されています。

今日は小学生の算数のある1シーンを紹介いたします。
学年は伏せます。

3月からひとつ上の学年の授業が始まり、現在どの学年も新出単元の勉強が始まっています。
そんななかで、ある日小学生の算数を宇津木がやっていました。

御三家北浦和校では『反転学習』といって小学生の算数や中学生の数学・英語は授業動画を見て予習が義務づけられています。
ただし予習がされていても当然我々担当者は説明を省くことはしません。
結果、自宅での予習が1回目の学習、授業が2回目の学習となり新出単元の学習であってもスムースに進行します。

宇津木がいつもと同じように授業をやっていると、何とある子がテキストの横にノートを置き、授業を聞きながら、そのポイントをノートにまとめているのです。
テキストは書き込み式となっており、大事なポイントにはマーカーを引かせます。
実際宇津木もそう指示をしながら進めていました。

ところがその子は宇津木の授業のスピードについてきながらも、パパっとノートにポイントをまとめているのです。
それも乱雑なまとめではなく、キレイにまとめられている。。

驚きました、その子は小学生です。

別に宇津木が指示をしたわけではありません。
たぶんその子は新しい単元(ちょっと難しい単元でした)の内容を完璧に理解しようとし、自分なりに考え工夫し、授業を受けていたわけです。

もう1回言いますね。
ホント驚きました。

かつて宇津木の教え子で「いろいろと工夫をしながら勉強をやってくれた」子はおおぜいいます。今春卒塾したⅡ期生にも紹介したい子はたくさんいます。
でも小学生のうちからこんなことができる子は宇津木自身初めてです。

今回の「ノートまとめ」の件では宇津木から声をかけませんでしたが、この子はこの後もしっかりと塾の勉強をこなしていってくれるはずです。実際昨年一年間もそうでした。
この日には春期講習の時間割を配布し、いろいろと説明したのですが、次にその子が宇津木に質問したのは「空いている時間は自習に来ていいですか」でした。

もうここでやめますね。

いかがでしょう?
こんな子もいるのが御三家北浦和校です。
本当に『教室の宝』です。

新年度2023年度もスタートしました。
また今年一年間、生徒の皆さんと一緒に頑張っていきます。

教室の取り組み

2023.03.17

中2第2回、中1第1回北辰テスト結果判明!

昨日中2第2回、中1第1回北辰テストデーターが返ってきました。

いろいろ勉強への取り組みに問題がありながらも、教室開設から三年計画で頑張ってきてもらった新中3は学年平均は5科71.0で上々のスタートを切ってくれました。

受験者9名中5科73台が3名、71台が3名、69、67、66台がそれぞれ1名ずつ。
最低ラインと宇津木が考えていた68に2名到達できませんでしたが、70超が6名、学年平均が3科71.3、5科71.0。
立派なものです。

特に1月から学年末テスト対策と並行して、このテストで高得点を取ってもらうために理社を中心に各教科対策をおこなってきただけにとりあえずこの結果にホッとしています。

逆に今回「失敗してしまった」大半の方に共通するのは、数学、社会、理科がもう一歩であったという点です。教科別の偏差値で65を下回ってしまった方は数学3名、社会2名、理科3名。結果この3名の皆さんは5科70未満でした。

またこの3名の方は、今回の中2の学年末テストにおいて5科430点以下であった4名のうちの3名でもあり、今回の北辰が「たまたまできなかった」わけではなく、やはり全体的に仕上がりがもう一歩であるわけです。

とにかく勝負は4月30日に実施される中3北辰第1回、テスト後は第1回合同保護者会です。
テスト範囲は中1・2の全範囲で、各教科今回のテストより難易度が上がることが予想されます。
そこでいくつ偏差値をたたき出せるかです。
さあ気合いを入れて頑張っていきましょう。

 

次に新中2です。
体調不良により当日1名不受験者が出ましたので受験は5名。
5科の学年平均は66.0、69台が1名、67台が1名、66未満が3名という結果でした。
5科で何とか66以上をキープしてもらえるように、新中3同様1月下旬から対策を続けてきたわけですが、残念ながら3名の方は未達という結果でした。

国数英社で65以下の方がそれぞれ2名ずつ出てしまい、さらにいちばん点数が取れなかったのが理科。最低目標である65をクリアーできた方が1名のみという結果でした。
この理科が弱いという点は学校の定期テストでも表れており、5科の学習に切り替わる中2の夏期講習以前、つまり1学期からの早期対策の必要性を感じています。

ただし今回上々の成績でスタートしてくれた新中3生にも、昨年6月に実施された北辰中2第1回では70以下であったものの今回見事に70以上をたたき出してくれた方も2名います。

やはり要は「やるかやらないか」です。

中1の夏以降宇津木が毎回言い続けてきた「言われたことしかやらない子はダメ」「自分なりにいろいろと工夫をして勉強を進めることができるかどうか」です。再度厳しい言い方をしますが、それらの勉強が先輩たちと同じようにできなければ、来年この教室で県立御三家を狙うことはできません。

新年度、2023年度の授業はスタートしました。
新中3生は当然のことながら、今年一年間の取り組みの結果が来年3月の北辰に現れます。
一年間、いろいろなことがあろうかと思います。

ポイントは新中2の皆さんがどの程度危機意識を持ってくれ、そして確実に実行してくれるかどうかだと宇津木は考えます。現実から逃げては絶対にダメです。
さあ今年の宇津木も厳しいです。頑張りましょう。

昨日中2第2回、中1第1回北辰テストデーターが返ってきました。

いろいろ勉強への取り組みに問題がありながらも、教室開設から三年計画で頑張ってきてもらった新中3は学年平均は5科71.0で上々のスタートを切ってくれました。

受験者9名中5科73台が3名、71台が3名、69、67、66台がそれぞれ1名ずつ。
最低ラインと宇津木が考えていた68に2名到達できませんでしたが、70超が6名、学年平均が3科71.3、5科71.0。
立派なものです。

特に1月から学年末テスト対策と並行して、このテストで高得点を取ってもらうために理社を中心に各教科対策をおこなってきただけにとりあえずこの結果にホッとしています。

逆に今回「失敗してしまった」大半の方に共通するのは、数学、社会、理科がもう一歩であったという点です。教科別の偏差値で65を下回ってしまった方は数学3名、社会2名、理科3名。結果この3名の皆さんは5科70未満でした。

またこの3名の方は、今回の中2の学年末テストにおいて5科430点以下であった4名のうちの3名でもあり、今回の北辰が「たまたまできなかった」わけではなく、やはり全体的に仕上がりがもう一歩であるわけです。

とにかく勝負は4月30日に実施される中3北辰第1回、テスト後は第1回合同保護者会です。
テスト範囲は中1・2の全範囲で、各教科今回のテストより難易度が上がることが予想されます。
そこでいくつ偏差値をたたき出せるかです。
さあ気合いを入れて頑張っていきましょう。

 

次に新中2です。
体調不良により当日1名不受験者が出ましたので受験は5名。
5科の学年平均は66.0、69台が1名、67台が1名、66未満が3名という結果でした。
5科で何とか66以上をキープしてもらえるように、新中3同様1月下旬から対策を続けてきたわけですが、残念ながら3名の方は未達という結果でした。

国数英社で65以下の方がそれぞれ2名ずつ出てしまい、さらにいちばん点数が取れなかったのが理科。最低目標である65をクリアーできた方が1名のみという結果でした。
この理科が弱いという点は学校の定期テストでも表れており、5科の学習に切り替わる中2の夏期講習以前、つまり1学期からの早期対策の必要性を感じています。

ただし今回上々の成績でスタートしてくれた新中3生にも、昨年6月に実施された北辰中2第1回では70以下であったものの今回見事に70以上をたたき出してくれた方も2名います。

やはり要は「やるかやらないか」です。

中1の夏以降宇津木が毎回言い続けてきた「言われたことしかやらない子はダメ」「自分なりにいろいろと工夫をして勉強を進めることができるかどうか」です。再度厳しい言い方をしますが、それらの勉強が先輩たちと同じようにできなければ、来年この教室で県立御三家を狙うことはできません。

新年度、2023年度の授業はスタートしました。
新中3生は当然のことながら、今年一年間の取り組みの結果が来年3月の北辰に現れます。
一年間、いろいろなことがあろうかと思います。

ポイントは新中2の皆さんがどの程度危機意識を持ってくれ、そして確実に実行してくれるかどうかだと宇津木は考えます。現実から逃げては絶対にダメです。
さあ今年の宇津木も厳しいです。頑張りましょう。

教室の取り組み

2023.03.11

合格体験記をアップしました。

大変遅くなりました。
Ⅱ期生の合格体験記をアップしました。ぜひお読みになられてください。
また来週「教室を写真で紹介」の写真をすべて入れ替えます。
しばしお待ちを。

(3月17日追記)現在少しずつ写真を入れ替えています。完了するまでもうちょっとお待ちを。

大変遅くなりました。
Ⅱ期生の合格体験記をアップしました。ぜひお読みになられてください。
また来週「教室を写真で紹介」の写真をすべて入れ替えます。
しばしお待ちを。

(3月17日追記)現在少しずつ写真を入れ替えています。完了するまでもうちょっとお待ちを。

合格実績

2023.03.03

2023年度 高校入試合格結果

県立入試合格発表!御三家北浦和生は頑張りました!

教室初!お茶の水女子大附属1名・大宮理数2名合格!

浦和2名・大宮理数2名・大宮普通1名・浦和一女1名合格! 

私立合格状況
栄東・東医9名(内A特待1名、B特待7名)、大宮開成・先進3名(内特待Ⅰ2名、特待Ⅱ1名)
淑徳与野・T類2名、川越東・理数1名、その他

 

本日3月3日午前9時、埼玉県公立入試の合格発表があり、たくさんの皆さんがそれぞれの第一志望校、県立御三家に見事合格を果たしてくれました。本当に合格おめでとう。

本日3日午後、「入試慰労会」を実施し、生徒の皆さんと楽しい時間を過ごしたのですが、皆さんの顔は本当にあふれんばかりの笑顔でした。受験の重圧から解放され、伸びやかで、そして合格を勝ち取った達成感に満ち満ちていました。重圧に押しつぶされそうになりながらも、教室一丸となって、最後の最後まで、合格を信じて徹底的に頑張り抜いたからこそ、分かち合える喜びでした。

昨年3月、Ⅰ期生が卒塾して開校2年目を迎えた時、そこに集ってくれたのがⅡ期生である現中3生でした。本当に二年間コツコツと勉強を続けてくれ、最後まで全力で駆け抜けてくれました。

とにかく、明るく、元気いっぱいな、そして抜群に仲の良い、非常にまとまったⅡ期生でした。もうこんなメンバーが揃うことはないと思えるような子たちでした。お一人おひとりの合格には、本当に語り尽くせぬほどのドラマがたくさんあります。我々担当スタッフにとっても、これからも記憶に残り続けるであろう、そんな子たちでした。

合格の喜び、一年間の苦労、友人や先生方との楽しい思い出を胸に抱き、4月からは真新しい高校の制服を着て、また新たな生活、挑戦が始まります。この教室で学んだこと、経験したことを糧にしていただき、ぜひとも有意義な高校生活を送ってくださることを切に願っておりますし、いろいろな形で高校3年間応援し続けていきたいと考えております。

最後に保護者の皆様の厚いご支援、ご協力がなければこの結果も叶わなかったわけで、保護者の皆様への感謝の思いは、一言二言で言い表すことはできません。本当にここまでいろいろとありがとうございました。

最後にもう1回言わせてください。
みんなー本当に合格おめでとう!

県立入試合格発表!御三家北浦和生は頑張りました!

教室初!お茶の水女子大附属1名・大宮理数2名合格!

浦和2名・大宮理数2名・大宮普通1名・浦和一女1名合格! 

私立合格状況
栄東・東医9名(内A特待1名、B特待7名)、大宮開成・先進3名(内特待Ⅰ2名、特待Ⅱ1名)
淑徳与野・T類2名、川越東・理数1名、その他

 

本日3月3日午前9時、埼玉県公立入試の合格発表があり、たくさんの皆さんがそれぞれの第一志望校、県立御三家に見事合格を果たしてくれました。本当に合格おめでとう。

本日3日午後、「入試慰労会」を実施し、生徒の皆さんと楽しい時間を過ごしたのですが、皆さんの顔は本当にあふれんばかりの笑顔でした。受験の重圧から解放され、伸びやかで、そして合格を勝ち取った達成感に満ち満ちていました。重圧に押しつぶされそうになりながらも、教室一丸となって、最後の最後まで、合格を信じて徹底的に頑張り抜いたからこそ、分かち合える喜びでした。

昨年3月、Ⅰ期生が卒塾して開校2年目を迎えた時、そこに集ってくれたのがⅡ期生である現中3生でした。本当に二年間コツコツと勉強を続けてくれ、最後まで全力で駆け抜けてくれました。

とにかく、明るく、元気いっぱいな、そして抜群に仲の良い、非常にまとまったⅡ期生でした。もうこんなメンバーが揃うことはないと思えるような子たちでした。お一人おひとりの合格には、本当に語り尽くせぬほどのドラマがたくさんあります。我々担当スタッフにとっても、これからも記憶に残り続けるであろう、そんな子たちでした。

合格の喜び、一年間の苦労、友人や先生方との楽しい思い出を胸に抱き、4月からは真新しい高校の制服を着て、また新たな生活、挑戦が始まります。この教室で学んだこと、経験したことを糧にしていただき、ぜひとも有意義な高校生活を送ってくださることを切に願っておりますし、いろいろな形で高校3年間応援し続けていきたいと考えております。

最後に保護者の皆様の厚いご支援、ご協力がなければこの結果も叶わなかったわけで、保護者の皆様への感謝の思いは、一言二言で言い表すことはできません。本当にここまでいろいろとありがとうございました。

最後にもう1回言わせてください。
みんなー本当に合格おめでとう!

教室の取り組み

2023.03.01

入試本番その後

先週22日(水)勝負の埼玉県公立入試が終わりました。

結局一名を除いてテスト後塾に顔を出しました。
ただしその一名もちゃんと電話で無事受けてきましたと報告あり。
ホントこういうところは今年の子たちはちゃんとしてます。

テストが終わっていっぺんに緊張がゆるんだようで、国語失敗したーって子や数学できてないかもーとみんなマシンガントーク。
当日17時過ぎにはすでに問題や模範解答は発表されていたのですが、この日自己採点をやったのは家でやって19時頃登場した男子一名のみ。
その他の子たちは今日は自己採点はしたくないとのことで、いろいろおしゃべりをしたり、いつものレクをやったりして、いろいろ発散させました。

やはり受験が終わった脱力感ともし落ちたらどうしようという不安感でいっぱいな感じでした。

 

翌日23日(木・祝)は昨年9月12日以来の半年ぶりの日曜・祝日の教室クローズ。
そして24日午後は自己採点大会。
すでに何人かは自宅で軽くやっていたようですが、始まると一斉に緊張感が。。。
〇か×か判断がつかない問題や部分点がある問題は逐一担当教科の先生に確認。

そして終わった順に宇津木のところまで用紙を提出。
まあまあだった子やある程度手応えがある子は明るい感じで持ってくるのですが、失敗気味の子は涙で顔がくしゃくしゃ。。。

 

先週土曜夜遅くに全塾の自己採点結果がまとまったこともあって、今週何人かの子が塾に現れています。
先週金曜以来ほんの数日しか経ってないのに何年かぶりに会うような感覚。
みんな時間を持て余しているようです。

月曜日に顔を出した男の子の話が傑作でした(笑)

この子たちの時間割は月曜が理科。
学校が終わって家に帰ると「ああ~今日は月曜日、理科だ、宿題やらなきゃ。。」と思ったそうです(笑)
塾での生活がまだまだ抜けきっていないという(笑)

 

さていよいよ合格発表はあさってです。
全員の受験番号がありますように。。

先週22日(水)勝負の埼玉県公立入試が終わりました。

結局一名を除いてテスト後塾に顔を出しました。
ただしその一名もちゃんと電話で無事受けてきましたと報告あり。
ホントこういうところは今年の子たちはちゃんとしてます。

テストが終わっていっぺんに緊張がゆるんだようで、国語失敗したーって子や数学できてないかもーとみんなマシンガントーク。
当日17時過ぎにはすでに問題や模範解答は発表されていたのですが、この日自己採点をやったのは家でやって19時頃登場した男子一名のみ。
その他の子たちは今日は自己採点はしたくないとのことで、いろいろおしゃべりをしたり、いつものレクをやったりして、いろいろ発散させました。

やはり受験が終わった脱力感ともし落ちたらどうしようという不安感でいっぱいな感じでした。

 

翌日23日(木・祝)は昨年9月12日以来の半年ぶりの日曜・祝日の教室クローズ。
そして24日午後は自己採点大会。
すでに何人かは自宅で軽くやっていたようですが、始まると一斉に緊張感が。。。
〇か×か判断がつかない問題や部分点がある問題は逐一担当教科の先生に確認。

そして終わった順に宇津木のところまで用紙を提出。
まあまあだった子やある程度手応えがある子は明るい感じで持ってくるのですが、失敗気味の子は涙で顔がくしゃくしゃ。。。

 

先週土曜夜遅くに全塾の自己採点結果がまとまったこともあって、今週何人かの子が塾に現れています。
先週金曜以来ほんの数日しか経ってないのに何年かぶりに会うような感覚。
みんな時間を持て余しているようです。

月曜日に顔を出した男の子の話が傑作でした(笑)

この子たちの時間割は月曜が理科。
学校が終わって家に帰ると「ああ~今日は月曜日、理科だ、宿題やらなきゃ。。」と思ったそうです(笑)
塾での生活がまだまだ抜けきっていないという(笑)

 

さていよいよ合格発表はあさってです。
全員の受験番号がありますように。。

教室の取り組み

2023.03.01

御三北浦和校はこんな教室です ~2023年版教室紹介①~

■ 全員が「浦和・浦和一女・大宮(普通・理数)」を狙っています。

小5から受験学年である中3生まで全員が県立御三家を狙っています。他の教室ではありえない教室の一体感、通常カリキュラムをこなしつつ、入試本番で確実に合格点を取るための応用力や発展力の深さを身につけるため、日々活発な授業や特訓がおこなわれています。

■特待生制度を実施しています。→2023年度は中2・中3生のみ適用

学業優秀者には授業料が半額となる特待生制度を実施しています。基準となる成績データーの詳細は教室までお問い合わせください。

■中途入塾者がプログラムに追いつくためのキャッチアップ講座を実施しています。

未消化の学習内容があっても安心してください。先行している内容(プログラム)に追いつけるように、「特別な講座+映像授業」を随時実施しています。

■効率の高い学習を実践するために、反転学習法を取り入れています。

県立御三家合格専門教室・北浦和校では、英語、数学、算数の指導に反転学習(授業動画による予習)を取り入れ、学習効果を最大限に高めます。事前に基礎事項を予習してくることで、授業ではより発展的な内容を、深く追及し学習します。また、授業内でハイレベルな問題演習及び解法テクニックの修得も可能となり、県立御三家合格に必要な応用力の養成をお約束します。

■提出型の課題の添削講座を行います。

どれだけ優秀な受験生でも、記述の添削は自分一人では誤りも多く非効率です。しかしその記述こそが、浦高・一女・大宮の合否を左右すると言っても過言ではありません。個別に添削指導を行い、強力な記述力が身につきます。

■完璧な一人ひとり対応・個別弱点補強プログラムを実施します。

弱点のカタチは一人ひとり違いますから、弱点を克服するための学習内容も一人ひとり異なってきます。完璧な一人ひとり対応で個別に対応しますから、弱点克服のスピードが違います。

■自学型トレーニングジムを設置しています。

時期に応じて目的を明確にした「自学自習枠」を設けています。通常期はもちろんのこと、定期テスト前はテスト内容を対象とした高速トレーニングジム、また北辰テスト前には過去問演習トレーニングジムなどを開催しています。

■常に保護者の皆様とコミュニケーションをとっています。

学期ごとに実施をしている生徒の皆さん同伴の合同保護者会、年に2回~3回実施の三者面談を実施し、保護者の皆様とのコミュニケーションをとっています。また定期的に教室通信を発行し、教室から情報提供に努めています。

■時期ごとに生徒の皆さんに喜んでもらえる各種イベントを実施しています。

時期ごとに生徒の皆さんに喜んでもらえる各種イベントを積極的に実施をしています。何事にも頑張る御三家北浦和校の皆さんはこういうイベントも全力で取り組んでくれます。ツラい勉強もみんなで思い切り楽しむことで耐えられます。過去の教室内イベントはホームページの記事をご参照ください。一緒に楽しみましょう。

■ 全員が「浦和・浦和一女・大宮(普通・理数)」を狙っています。

小5から受験学年である中3生まで全員が県立御三家を狙っています。他の教室ではありえない教室の一体感、通常カリキュラムをこなしつつ、入試本番で確実に合格点を取るための応用力や発展力の深さを身につけるため、日々活発な授業や特訓がおこなわれています。

■特待生制度を実施しています。→2023年度は中2・中3生のみ適用

学業優秀者には授業料が半額となる特待生制度を実施しています。基準となる成績データーの詳細は教室までお問い合わせください。

■中途入塾者がプログラムに追いつくためのキャッチアップ講座を実施しています。

未消化の学習内容があっても安心してください。先行している内容(プログラム)に追いつけるように、「特別な講座+映像授業」を随時実施しています。

■効率の高い学習を実践するために、反転学習法を取り入れています。

県立御三家合格専門教室・北浦和校では、英語、数学、算数の指導に反転学習(授業動画による予習)を取り入れ、学習効果を最大限に高めます。事前に基礎事項を予習してくることで、授業ではより発展的な内容を、深く追及し学習します。また、授業内でハイレベルな問題演習及び解法テクニックの修得も可能となり、県立御三家合格に必要な応用力の養成をお約束します。

■提出型の課題の添削講座を行います。

どれだけ優秀な受験生でも、記述の添削は自分一人では誤りも多く非効率です。しかしその記述こそが、浦高・一女・大宮の合否を左右すると言っても過言ではありません。個別に添削指導を行い、強力な記述力が身につきます。

■完璧な一人ひとり対応・個別弱点補強プログラムを実施します。

弱点のカタチは一人ひとり違いますから、弱点を克服するための学習内容も一人ひとり異なってきます。完璧な一人ひとり対応で個別に対応しますから、弱点克服のスピードが違います。

■自学型トレーニングジムを設置しています。

時期に応じて目的を明確にした「自学自習枠」を設けています。通常期はもちろんのこと、定期テスト前はテスト内容を対象とした高速トレーニングジム、また北辰テスト前には過去問演習トレーニングジムなどを開催しています。

■常に保護者の皆様とコミュニケーションをとっています。

学期ごとに実施をしている生徒の皆さん同伴の合同保護者会、年に2回~3回実施の三者面談を実施し、保護者の皆様とのコミュニケーションをとっています。また定期的に教室通信を発行し、教室から情報提供に努めています。

■時期ごとに生徒の皆さんに喜んでもらえる各種イベントを実施しています。

時期ごとに生徒の皆さんに喜んでもらえる各種イベントを積極的に実施をしています。何事にも頑張る御三家北浦和校の皆さんはこういうイベントも全力で取り組んでくれます。ツラい勉強もみんなで思い切り楽しむことで耐えられます。過去の教室内イベントはホームページの記事をご参照ください。一緒に楽しみましょう。

教室の取り組み

2023.03.01

県立御三家に行きたい!

皆さんが目指している県立御三家って、入試の満点って何点か知っていますか?
500点満点! いえいえ違います(笑) それは学力検査の合計点ですよね?
浦和、大宮普通科の一次選抜であれば834点、浦和一女は835点が満点です。
驚きましたか?(笑)

ご承知のように、埼玉県公立入試の合否は「調査書(内申点)の合計点+当日のテストの得点」で判定されます。
内申点(学習の記録)も高校により計算方法は異なりますが、浦和、浦和一女、大宮はすべて「中1:中2:中3=1:1:2」で計算されます。

ちょっと計算してみますね。
中1~中3までオール45であれば内申点は満点の180点(中1:中2:中3=1:1:2)ですが、中1~中3までオール40であれば内申点は160点となり、その差は20点。
同様に、中1~中3までオール35であれば内申点は140点。

卒塾生のデーターをみると、だいたい県立御三家の合格者は170点前後の内申点を持っています。
中1:中2:中3=41:42:43で169点。
中1:中2:中3=42:43:44で173点。
当然なかにはオール45の子もいます。

内申点の低い子はこの差を入試本番の得点でひっくり返さないといけないわけです。
20点ならまだしも40点となると現実的には不可能といえます。

中間、期末頑張れというのは当たり前ですよね。

この内申点には当然技能系の教科も含まれます。
数学の5も体育の5も音楽の5も同じ評価なわけです。

でこのたくさんの卒塾生ですが、上記の数値通り、高いのは主要5教科だけではないのです。
体育が苦手で3、それ以外はオール5で43なんていう女の子もたまにいますが、県立御三家の大半の合格者は違います。
やはり技能系も高い子が圧倒的に多いのです。でないと42とか43、44とかいかないですよね。

 

さてここまで長い前置きの話をしてきましたが、今回は県立御三家の選抜基準のうち、勉強以外の要素、勉強以外の加点要素について、説明をします。

まず県立御三家各校の「入試本番の得点+中1~中3の内申点」以外の得点は下記のようになっています。
浦和であれば140点、浦和一女は155点、大宮は180点がその合計点となります。
さらに入試ではその調査書の点数にある係数をかけて合計し、834点満点、835点満点とし、上から合格させていくという仕組みです。
ね、なかなか難しいでしょ?(笑)

話を元に戻して、県立御三家各校の「入試本番の得点+中1~中3の内申点」以外の得点と合計点に占める割合は以下となっています。

 

①県立浦和→合計140点【特別活動等の記録の得点(70点)】【その他の項目の得点(70点)】
(×1.04倍→1次選抜146点/834点=17.5%)
(×0.67倍→2次選抜94点/715点=13.1%)

②浦和一女→合計155点【特別活動等の記録の得点(120点)】【その他の項目の得点(35点)】
(×1.00倍→1次選抜155点/835点=18.6%)
(×0.64倍→2次選抜99点/715点=13.8%)

③大宮普通→合計180点【特別活動等の記録の得点(90点)】【その他の項目の得点(90点)】
(×0.93倍→1次選抜168点/834点=20.1%)
(×0.60倍→2次選抜108点/715点=15.1%)
   大宮理数→合計180点【特別活動等の記録の得点(90点)】【その他の項目の得点(90点)】
(×1.30倍→1次選抜234点/1167点=20.1%)
  (×0.83倍→2次選抜150点/1000点=15.0%)

 

入試:内申=6:4の1次選抜に比べて、2次選抜は入試:内申=7:3ですので、より入試本番の得点重視なのですが、この勉強以外の要素
「特別活動等の記録」いわゆる部活動や生徒会での評価や「その他の評価」いわゆる検定等の評価の割合もけして小さくはありません。
ただし全員が生徒会長になれるわけではありませんし、部活動で全国出場できる部もほんのひとにぎりです。
ですからこの得点はもらえたらラッキーのボーナスみたいなものと考えればいいわけです。

ただし頑張れば生徒会長や生徒会役員を目指せますよね?
頑張れば英検2級合格できますよね?

つまり県立御三家に進学する子たちというのは、そういう勉強も運動も両方ともできる、明るく、活発な子たちであるということなのです。

また御三家各校のうち、比較的大宮高校の比重が高いこと(20%程度なのは大宮だけ)や浦和一女の特別活動の記録には120点もつくことは要注目です。
それだけ部活動や生徒会活動を頑張ってきた子たちが多いというわけです。

 

いかがですか? 中1や中2の皆さんには、毎回の保護者会でこの話はよくしていますが、今さらながら、中間・期末を頑張らなくてはいけないこと、それぞれの中学で明るく、活発に、いろいろな活動に取り組むべきことがおわかりいただけたでしょうか。

つまり結論は勉強だけではないということなのです。
いわゆるガリ勉タイプの生徒を御三家各校は欲していないということなのです。

言われたことしかやらない、そんなのは話にならないわけです。
それ以前に宿題、課題もきちんとこなせないなんて子は。。
あ!今日はここでやめにしておきます(笑)

さて明日から中2の大半の子は2学期の期末テストです。
とにかく頑張れ。県立御三家に行きたいというみんなの夢、希望を叶えるために。

皆さんが目指している県立御三家って、入試の満点って何点か知っていますか?
500点満点! いえいえ違います(笑) それは学力検査の合計点ですよね?
浦和、大宮普通科の一次選抜であれば834点、浦和一女は835点が満点です。
驚きましたか?(笑)

ご承知のように、埼玉県公立入試の合否は「調査書(内申点)の合計点+当日のテストの得点」で判定されます。
内申点(学習の記録)も高校により計算方法は異なりますが、浦和、浦和一女、大宮はすべて「中1:中2:中3=1:1:2」で計算されます。

ちょっと計算してみますね。
中1~中3までオール45であれば内申点は満点の180点(中1:中2:中3=1:1:2)ですが、中1~中3までオール40であれば内申点は160点となり、その差は20点。
同様に、中1~中3までオール35であれば内申点は140点。

卒塾生のデーターをみると、だいたい県立御三家の合格者は170点前後の内申点を持っています。
中1:中2:中3=41:42:43で169点。
中1:中2:中3=42:43:44で173点。
当然なかにはオール45の子もいます。

内申点の低い子はこの差を入試本番の得点でひっくり返さないといけないわけです。
20点ならまだしも40点となると現実的には不可能といえます。

中間、期末頑張れというのは当たり前ですよね。

この内申点には当然技能系の教科も含まれます。
数学の5も体育の5も音楽の5も同じ評価なわけです。

でこのたくさんの卒塾生ですが、上記の数値通り、高いのは主要5教科だけではないのです。
体育が苦手で3、それ以外はオール5で43なんていう女の子もたまにいますが、県立御三家の大半の合格者は違います。
やはり技能系も高い子が圧倒的に多いのです。でないと42とか43、44とかいかないですよね。

 

さてここまで長い前置きの話をしてきましたが、今回は県立御三家の選抜基準のうち、勉強以外の要素、勉強以外の加点要素について、説明をします。

まず県立御三家各校の「入試本番の得点+中1~中3の内申点」以外の得点は下記のようになっています。
浦和であれば140点、浦和一女は155点、大宮は180点がその合計点となります。
さらに入試ではその調査書の点数にある係数をかけて合計し、834点満点、835点満点とし、上から合格させていくという仕組みです。
ね、なかなか難しいでしょ?(笑)

話を元に戻して、県立御三家各校の「入試本番の得点+中1~中3の内申点」以外の得点と合計点に占める割合は以下となっています。

 

①県立浦和→合計140点【特別活動等の記録の得点(70点)】【その他の項目の得点(70点)】
(×1.04倍→1次選抜146点/834点=17.5%)
(×0.67倍→2次選抜94点/715点=13.1%)

②浦和一女→合計155点【特別活動等の記録の得点(120点)】【その他の項目の得点(35点)】
(×1.00倍→1次選抜155点/835点=18.6%)
(×0.64倍→2次選抜99点/715点=13.8%)

③大宮普通→合計180点【特別活動等の記録の得点(90点)】【その他の項目の得点(90点)】
(×0.93倍→1次選抜168点/834点=20.1%)
(×0.60倍→2次選抜108点/715点=15.1%)
   大宮理数→合計180点【特別活動等の記録の得点(90点)】【その他の項目の得点(90点)】
(×1.30倍→1次選抜234点/1167点=20.1%)
  (×0.83倍→2次選抜150点/1000点=15.0%)

 

入試:内申=6:4の1次選抜に比べて、2次選抜は入試:内申=7:3ですので、より入試本番の得点重視なのですが、この勉強以外の要素
「特別活動等の記録」いわゆる部活動や生徒会での評価や「その他の評価」いわゆる検定等の評価の割合もけして小さくはありません。
ただし全員が生徒会長になれるわけではありませんし、部活動で全国出場できる部もほんのひとにぎりです。
ですからこの得点はもらえたらラッキーのボーナスみたいなものと考えればいいわけです。

ただし頑張れば生徒会長や生徒会役員を目指せますよね?
頑張れば英検2級合格できますよね?

つまり県立御三家に進学する子たちというのは、そういう勉強も運動も両方ともできる、明るく、活発な子たちであるということなのです。

また御三家各校のうち、比較的大宮高校の比重が高いこと(20%程度なのは大宮だけ)や浦和一女の特別活動の記録には120点もつくことは要注目です。
それだけ部活動や生徒会活動を頑張ってきた子たちが多いというわけです。

 

いかがですか? 中1や中2の皆さんには、毎回の保護者会でこの話はよくしていますが、今さらながら、中間・期末を頑張らなくてはいけないこと、それぞれの中学で明るく、活発に、いろいろな活動に取り組むべきことがおわかりいただけたでしょうか。

つまり結論は勉強だけではないということなのです。
いわゆるガリ勉タイプの生徒を御三家各校は欲していないということなのです。

言われたことしかやらない、そんなのは話にならないわけです。
それ以前に宿題、課題もきちんとこなせないなんて子は。。
あ!今日はここでやめにしておきます(笑)

さて明日から中2の大半の子は2学期の期末テストです。
とにかく頑張れ。県立御三家に行きたいというみんなの夢、希望を叶えるために。

教室の取り組み

2023.03.01

ルーティン

宇津木は教室をオープンしてから授業が終わって教室をクローズするまで、めまぐるしく一日動いています。今日はその教室での一日を簡単にご紹介します。実は午後イチ教室をオープンして、室内の照明、コミル、PCなどの機器をすべてオンにしたあと、宇津木は必ずやることが3つあります。

その1、出席簿と教室内に掲示している宿題指示書のチェックから始まります。当然自分が担当した昨日の授業クラスの分はすべて昨日中に終わっていますので、チェックはしません。つまり昨日実施をした宇津木以外の授業クラスのそれらを念入りにチェックをするわけです。実は、出席簿には生徒の皆さんの出欠以外に担当の先生はいろいろなことを書いてくれます。漢字、語句、英単語などの毎回の確認テストの結果は当然のことながら、宿題の進捗状況や何か気になったことがあるとそこにちょこっと書いてくれるのです。当然、大きな問題があれば授業後報告してくれますが、だいたいこれらのものを一通りチェックすると皆さんの様子が手に取るように分かります。また宇津木は時たま用事もないのに授業中にいろいろなクラスの様子を覗きにいくことがありますよね?(まあそこで必ず宇津木からいじられる子もいるわけですが。。笑)正式用語でいうとこれは教室巡回といいます。そこでの皆さんの様子と翌日のチェック作業での皆さんの学習の進捗状況はほぼ一致します。やはり明るく元気いっぱいに授業を受けている皆さんは確認テストの出来もいいですし、当然いろいろな課題もきちんとやってきてくれます。いいですか? 宿題課題忘れは全学年全教科とも宇津木に分かってしまってるんですからね(笑)仏の顔も三度ではなく、もしそのようなことが二回ならまだしも三回続くと宇津木の逆鱗にふれます(笑)要注意です(笑)

その2、プレップブックのチェックです。これも宇津木が担当している小5、小6算数や中1、中2数学は授業開始までに反転学習でちゃんと授業動画を見て予習をしているかチェックを終えていますが、それ以外の学年、教科の分を同じようにチェックをしていきます。小学生の算数のデイリートレーニング、中学生の基礎トレ、その他全学年実施しているエレメントテストの種々のフォロー学習などの進捗状況を丁寧にチェックしていきます。いちおうここまではだいたい皆さんこなしてきてくれていますが、ずばり言います(笑) 完璧ではありません(笑) 上記その1の出席簿の記載内容をチェックした結果とこのプレップブックの進捗状況の結果は実はほぼ一致しています。ちゃんとやっている子は当たり前ですが、確認テスト等もちゃんと合格点を取ってくれているわけです。繰り返します(笑) 宇津木は全部チェックしています(笑) たまたま1回の忘れならまだしも2回、3回続くと。。言わなくてもわかりますね(笑) 要注意です(笑) 皆さん、ご承知のように宇津木は滅多に皆さんを怒りません。だって皆さんちゃんとやってきてくれますからね。でも昨年ある学年では何回もカミナリを落とした経験があることはその学年の皆さんは記憶していますよね(笑) 何回もいいます(笑) 要注意です(笑)

そして最後、その3です。毎日の授業アンケートのチェックです。皆さんが毎回授業を終わったあとに書いてくれているあの毎日の満足度アンケートです。これまた自分の授業クラスの分は授業後にチェックをしますので、その他の学年のアンケートをこれまた丁寧にチェックします。特に宇津木が注目している箇所は「きょうの授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか?」といちばんの下の自由記入欄です。当然「きょうの授業がわかりやすかったかどうか」「きょうの授業は楽しかったかどうか」そして「宿題はやってきましたか」もチェックしますが、上記の2点は特に時間をかけます。場合によっては3回見直す場合もあります(笑) 今回の三者面談でも宇津木から「復習の重要性」「復習の具体的なやり方」を徹底的に言われた方がいますよね? その日の授業が終わったあと、短時間でもいいのでこうやって今日の授業内容を振り返る。これはとりもなおさず授業の復習です。「ああ今日はこういうことをやったんだ」「今日の授業のなかでいちばん大事なポイントはこれだよね」と今日の授業を振り返って皆さんアンケートに書いてくれています。実はこの「きょうの授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか」は、昨年より今年のほうが数段きちんと書いてくれています。去年の中3、Ⅰ期生の中には早く帰りたい気持ちが満々で、適当にアンケートを書いて帰ってしまう子も一部いたのですが(ね、〇〇さんと〇〇さんです!笑)今年はどの学年も本当にちゃんと書いてくれています。エライぞ~笑 こういう当たり前のことがきちんとできる子は必ず成績が伸びます! 絶対です!

次に別の記事でも書いたことがある下の空白、自由記入欄です。去年の中3、Ⅰ期生はホント絵心のある子が多くて、ここにいろいろなイラストや似顔絵などを書いてくれて毎回宇津木を楽しませてくれたのですが、今年の皆さんもいろいろ書いてくれています。ただし大半の皆さんは真面目なコメントを残してくれています。先日小学生の算数の授業後にある子が書いてくれたアンケートをご紹介します。本当に「塾生の鏡」のようなアンケートでした(笑)

 

いかがでしょうか。これ小学生のアンケートです。ここまで書かれてしまうと「よし!何としても成績を上げてあげよう」と思います(笑) ホントこの子のような、真面目で前向きな子が圧倒的に多いのがこの御三家北浦和校なのです。ごめん! 全員と言えないところがちょっとツラいところです(笑)

さて塾生の皆さん、けして宇津木を面白がらせなくてもかまいません(笑) 今のまま、みんななりにきちんとアンケートを書いていってください。今でもたまに何か困ったことやツラいことがあった場合にここに正直に書いてくれる子もいます。大丈夫! 宇津木はちゃんと見てます! 直接言いにくいことはこれからもアンケートに書いてね。

さて今日も明るく、元気いっぱいに授業をやりますかー さて今日も毎日の満足度アンケートが楽しみです。たまには面白いことを書いていいからね(笑)

宇津木は教室をオープンしてから授業が終わって教室をクローズするまで、めまぐるしく一日動いています。今日はその教室での一日を簡単にご紹介します。実は午後イチ教室をオープンして、室内の照明、コミル、PCなどの機器をすべてオンにしたあと、宇津木は必ずやることが3つあります。

その1、出席簿と教室内に掲示している宿題指示書のチェックから始まります。当然自分が担当した昨日の授業クラスの分はすべて昨日中に終わっていますので、チェックはしません。つまり昨日実施をした宇津木以外の授業クラスのそれらを念入りにチェックをするわけです。実は、出席簿には生徒の皆さんの出欠以外に担当の先生はいろいろなことを書いてくれます。漢字、語句、英単語などの毎回の確認テストの結果は当然のことながら、宿題の進捗状況や何か気になったことがあるとそこにちょこっと書いてくれるのです。当然、大きな問題があれば授業後報告してくれますが、だいたいこれらのものを一通りチェックすると皆さんの様子が手に取るように分かります。また宇津木は時たま用事もないのに授業中にいろいろなクラスの様子を覗きにいくことがありますよね?(まあそこで必ず宇津木からいじられる子もいるわけですが。。笑)正式用語でいうとこれは教室巡回といいます。そこでの皆さんの様子と翌日のチェック作業での皆さんの学習の進捗状況はほぼ一致します。やはり明るく元気いっぱいに授業を受けている皆さんは確認テストの出来もいいですし、当然いろいろな課題もきちんとやってきてくれます。いいですか? 宿題課題忘れは全学年全教科とも宇津木に分かってしまってるんですからね(笑)仏の顔も三度ではなく、もしそのようなことが二回ならまだしも三回続くと宇津木の逆鱗にふれます(笑)要注意です(笑)

その2、プレップブックのチェックです。これも宇津木が担当している小5、小6算数や中1、中2数学は授業開始までに反転学習でちゃんと授業動画を見て予習をしているかチェックを終えていますが、それ以外の学年、教科の分を同じようにチェックをしていきます。小学生の算数のデイリートレーニング、中学生の基礎トレ、その他全学年実施しているエレメントテストの種々のフォロー学習などの進捗状況を丁寧にチェックしていきます。いちおうここまではだいたい皆さんこなしてきてくれていますが、ずばり言います(笑) 完璧ではありません(笑) 上記その1の出席簿の記載内容をチェックした結果とこのプレップブックの進捗状況の結果は実はほぼ一致しています。ちゃんとやっている子は当たり前ですが、確認テスト等もちゃんと合格点を取ってくれているわけです。繰り返します(笑) 宇津木は全部チェックしています(笑) たまたま1回の忘れならまだしも2回、3回続くと。。言わなくてもわかりますね(笑) 要注意です(笑) 皆さん、ご承知のように宇津木は滅多に皆さんを怒りません。だって皆さんちゃんとやってきてくれますからね。でも昨年ある学年では何回もカミナリを落とした経験があることはその学年の皆さんは記憶していますよね(笑) 何回もいいます(笑) 要注意です(笑)

そして最後、その3です。毎日の授業アンケートのチェックです。皆さんが毎回授業を終わったあとに書いてくれているあの毎日の満足度アンケートです。これまた自分の授業クラスの分は授業後にチェックをしますので、その他の学年のアンケートをこれまた丁寧にチェックします。特に宇津木が注目している箇所は「きょうの授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか?」といちばんの下の自由記入欄です。当然「きょうの授業がわかりやすかったかどうか」「きょうの授業は楽しかったかどうか」そして「宿題はやってきましたか」もチェックしますが、上記の2点は特に時間をかけます。場合によっては3回見直す場合もあります(笑) 今回の三者面談でも宇津木から「復習の重要性」「復習の具体的なやり方」を徹底的に言われた方がいますよね? その日の授業が終わったあと、短時間でもいいのでこうやって今日の授業内容を振り返る。これはとりもなおさず授業の復習です。「ああ今日はこういうことをやったんだ」「今日の授業のなかでいちばん大事なポイントはこれだよね」と今日の授業を振り返って皆さんアンケートに書いてくれています。実はこの「きょうの授業内容で一番大事だと思ったことはなんですか」は、昨年より今年のほうが数段きちんと書いてくれています。去年の中3、Ⅰ期生の中には早く帰りたい気持ちが満々で、適当にアンケートを書いて帰ってしまう子も一部いたのですが(ね、〇〇さんと〇〇さんです!笑)今年はどの学年も本当にちゃんと書いてくれています。エライぞ~笑 こういう当たり前のことがきちんとできる子は必ず成績が伸びます! 絶対です!

次に別の記事でも書いたことがある下の空白、自由記入欄です。去年の中3、Ⅰ期生はホント絵心のある子が多くて、ここにいろいろなイラストや似顔絵などを書いてくれて毎回宇津木を楽しませてくれたのですが、今年の皆さんもいろいろ書いてくれています。ただし大半の皆さんは真面目なコメントを残してくれています。先日小学生の算数の授業後にある子が書いてくれたアンケートをご紹介します。本当に「塾生の鏡」のようなアンケートでした(笑)

 

いかがでしょうか。これ小学生のアンケートです。ここまで書かれてしまうと「よし!何としても成績を上げてあげよう」と思います(笑) ホントこの子のような、真面目で前向きな子が圧倒的に多いのがこの御三家北浦和校なのです。ごめん! 全員と言えないところがちょっとツラいところです(笑)

さて塾生の皆さん、けして宇津木を面白がらせなくてもかまいません(笑) 今のまま、みんななりにきちんとアンケートを書いていってください。今でもたまに何か困ったことやツラいことがあった場合にここに正直に書いてくれる子もいます。大丈夫! 宇津木はちゃんと見てます! 直接言いにくいことはこれからもアンケートに書いてね。

さて今日も明るく、元気いっぱいに授業をやりますかー さて今日も毎日の満足度アンケートが楽しみです。たまには面白いことを書いていいからね(笑)

教室の取り組み

2023.03.01

反転学習

御三家北浦和校独自の指導システムのうち、今回は中学生の英語・数学と小学生の算数で実施している「反転学習」についてご紹介いたします。

前述しましたように、実施をしている教科は中学生の英語・数学と小学生の算数。生徒の皆さんがふだん取り組んでいる「プレップブック」を利用します。具体的には、このプレップブックに収納されている授業動画を見て、「次回の授業内容を予習」してきます(1回の授業のために見る授業動画は4~6本程度ありますが、1本ずつは数分で終わります)。その後、数学であればそれぞれのUNITのQuestionを解きます(答え合わせは実際の授業でおこないます)。1学期の学習内容はすべて新出単元ですので、通常のやり方で授業を進めるとこの「導入を理解」させるためにけっこう時間を取られるものですが、御三家北浦和校の皆さんは「自宅で1回予習をしている」ため、「本番の授業が2回目の学習」となり、スムースに進めることができます。当然、自宅で予習をしてきたからといって我々担当者は説明を省略することはしませんので、結果、新出単元の理解度が通常の授業の進め方に比べて、2倍、3倍となり、定着度も抜群となるわけです。

実は、この「反転学習の恩恵」をいちばん受けているのが小学生の算数です。御三家北浦和校の小5、小6生は国語、算数の2教科指導。使用テキストは他の教室のRXコースの皆さんが使用しているSCメソッドシリーズと先進コースの皆さんが使用しているフロンティアを併用しています。通常、このSCメソッドシリーズは週2コマでこなしますが、反転学習で予習をしていることもあり半分の1コマで進め、もう1コマでフロンティアを進めることができます。つまり、2倍のスピードで進めても十分に理解、定着が図られ、さらにフロンティアで応用力、発展力を鍛えることができるという優れもののシステムなのです。

さらに御三家北浦和校ではトレーニングジムという無料の特訓授業を小6生は月2回、小5生は月1回実施し、月例テスト対策や弱点補強講座を実施。↓でご説明した「小5、小6から県立御三家合格」を目指し、生徒の皆さんと一緒に頑張っています。宇津木が↓でご説明をした「小学生のうちから県立御三家合格という高い目標に向かってきちんと学習し、4年後、5年後を目指して真剣に頑張っている」わけです。

いかがでしょうか。「御三家北浦和校の秘密(笑)」のいったんをご理解いただけましたでしょうか。実際、単元によっては上記のように進まない場合もありますが、そこは算数を担当している宇津木が上手に調整をしています。この専門校の名にふさわしい「確実に実力をつける指導システム」によって、5月月例テストのダントツ全塾1位が達成できたわけです。来週もまた小5、小6の皆さんと一緒に明るく、元気いっぱいに頑張っていきます。

御三家北浦和校独自の指導システムのうち、今回は中学生の英語・数学と小学生の算数で実施している「反転学習」についてご紹介いたします。

前述しましたように、実施をしている教科は中学生の英語・数学と小学生の算数。生徒の皆さんがふだん取り組んでいる「プレップブック」を利用します。具体的には、このプレップブックに収納されている授業動画を見て、「次回の授業内容を予習」してきます(1回の授業のために見る授業動画は4~6本程度ありますが、1本ずつは数分で終わります)。その後、数学であればそれぞれのUNITのQuestionを解きます(答え合わせは実際の授業でおこないます)。1学期の学習内容はすべて新出単元ですので、通常のやり方で授業を進めるとこの「導入を理解」させるためにけっこう時間を取られるものですが、御三家北浦和校の皆さんは「自宅で1回予習をしている」ため、「本番の授業が2回目の学習」となり、スムースに進めることができます。当然、自宅で予習をしてきたからといって我々担当者は説明を省略することはしませんので、結果、新出単元の理解度が通常の授業の進め方に比べて、2倍、3倍となり、定着度も抜群となるわけです。

実は、この「反転学習の恩恵」をいちばん受けているのが小学生の算数です。御三家北浦和校の小5、小6生は国語、算数の2教科指導。使用テキストは他の教室のRXコースの皆さんが使用しているSCメソッドシリーズと先進コースの皆さんが使用しているフロンティアを併用しています。通常、このSCメソッドシリーズは週2コマでこなしますが、反転学習で予習をしていることもあり半分の1コマで進め、もう1コマでフロンティアを進めることができます。つまり、2倍のスピードで進めても十分に理解、定着が図られ、さらにフロンティアで応用力、発展力を鍛えることができるという優れもののシステムなのです。

さらに御三家北浦和校ではトレーニングジムという無料の特訓授業を小6生は月2回、小5生は月1回実施し、月例テスト対策や弱点補強講座を実施。↓でご説明した「小5、小6から県立御三家合格」を目指し、生徒の皆さんと一緒に頑張っています。宇津木が↓でご説明をした「小学生のうちから県立御三家合格という高い目標に向かってきちんと学習し、4年後、5年後を目指して真剣に頑張っている」わけです。

いかがでしょうか。「御三家北浦和校の秘密(笑)」のいったんをご理解いただけましたでしょうか。実際、単元によっては上記のように進まない場合もありますが、そこは算数を担当している宇津木が上手に調整をしています。この専門校の名にふさわしい「確実に実力をつける指導システム」によって、5月月例テストのダントツ全塾1位が達成できたわけです。来週もまた小5、小6の皆さんと一緒に明るく、元気いっぱいに頑張っていきます。

教室の取り組み

2023.03.01

宿題指示書

御三家北浦和校では、塾生の皆さんに確実に宿題・課題をやってもらうために、それぞれの授業教室に宿題指示書が貼ってあります。旧中3の現物は以下。

 

ですから「何が宿題かわかりませんでした」「どこをやってくればいいかわかりませんでした」という宿題忘れの方が普通言う弁解ができないようになっています(笑) 実際、昨年度も宿題課題の消化状況はほぼ完璧でした。

ところがこの「宿題から逃さない(笑)」体制を引いているにもかかわらず、スクパスで各自おこなう課題をちょこちょこ忘れる勇敢な塾生(笑)がいるのも事実です。ね、〇〇くん!

皆さん、この宿題はメモ帳に書いたり、テキストの宿題記入欄に書いたりしている方が多いのですが、スマホを持っている方の中には、この指示書を「写メっている」方もいます。我々が小学生、中学生の頃はこんな便利な代物はありませんでしたから、「時代は変わったものだ」としみじみ感慨にふけっています(笑)

そしてこの宿題指示書ですが、先生方の中には、単に宿題の連絡だけではなく、生徒の皆さんへいろいろなメッセージを書き込んでくれている先生もいます。

その大半が「熱いメッセージ」で、そういうメッセージを見るたびに、「なんてこの教室はすばらしい教室なんだろう」とひとりで悦に入っている宇津木先生がいます(笑)

宇津木が目指す、「みんなが、明るく、元気いっぱいな、そして抜群に仲の良い教室」「みんなで同じ目標に向かって、徹底的に頑張る教室」。毎回活発な授業が展開され、生徒の皆さんの笑いが絶えない教室を見ると、逆に宇津木自身が皆さんからパワーをもらっています。そういう一体感のある教室が、この御三家北浦和校なのです。さあ今日も明るく、楽しく、やるよ!

御三家北浦和校では、塾生の皆さんに確実に宿題・課題をやってもらうために、それぞれの授業教室に宿題指示書が貼ってあります。旧中3の現物は以下。

 

ですから「何が宿題かわかりませんでした」「どこをやってくればいいかわかりませんでした」という宿題忘れの方が普通言う弁解ができないようになっています(笑) 実際、昨年度も宿題課題の消化状況はほぼ完璧でした。

ところがこの「宿題から逃さない(笑)」体制を引いているにもかかわらず、スクパスで各自おこなう課題をちょこちょこ忘れる勇敢な塾生(笑)がいるのも事実です。ね、〇〇くん!

皆さん、この宿題はメモ帳に書いたり、テキストの宿題記入欄に書いたりしている方が多いのですが、スマホを持っている方の中には、この指示書を「写メっている」方もいます。我々が小学生、中学生の頃はこんな便利な代物はありませんでしたから、「時代は変わったものだ」としみじみ感慨にふけっています(笑)

そしてこの宿題指示書ですが、先生方の中には、単に宿題の連絡だけではなく、生徒の皆さんへいろいろなメッセージを書き込んでくれている先生もいます。

その大半が「熱いメッセージ」で、そういうメッセージを見るたびに、「なんてこの教室はすばらしい教室なんだろう」とひとりで悦に入っている宇津木先生がいます(笑)

宇津木が目指す、「みんなが、明るく、元気いっぱいな、そして抜群に仲の良い教室」「みんなで同じ目標に向かって、徹底的に頑張る教室」。毎回活発な授業が展開され、生徒の皆さんの笑いが絶えない教室を見ると、逆に宇津木自身が皆さんからパワーをもらっています。そういう一体感のある教室が、この御三家北浦和校なのです。さあ今日も明るく、楽しく、やるよ!

教室の取り組み

2023.02.22

入試本番

いよいよ勝負の朝を迎えました。
あの子たちとの一年間の総決算の日。

そりゃ緊張するよね、そんなの当たり前。
うーん。。テスト中困ったら。。あせらない。
まずは深呼吸、時間は十分ある。

先生、助けてって心のなかで手を合わせなさい。

そうか、こうすればいいんだ。
次の方針がみつかる、問題がスラスラ解ける。
宇津木先生が昨日言ってた通りだ。

臨機応変、そして迷ったら強気で、最後は気合い。

 

先週2月16日(木)国立大附属高校の合格発表がありました。
見事、ある子が

お茶の水女子大学附属高校合格

 

Ⅰ期生の先輩方が果たせなかった夢をひとつ叶えてくれました。
そしてあともうひとつ、県立御三家全員合格。

あの子たちならやってくれるはず。

みんなの帰りを教室で待ってます。
さあ満面の笑顔で帰っておいで。

いよいよ勝負の朝を迎えました。
あの子たちとの一年間の総決算の日。

そりゃ緊張するよね、そんなの当たり前。
うーん。。テスト中困ったら。。あせらない。
まずは深呼吸、時間は十分ある。

先生、助けてって心のなかで手を合わせなさい。

そうか、こうすればいいんだ。
次の方針がみつかる、問題がスラスラ解ける。
宇津木先生が昨日言ってた通りだ。

臨機応変、そして迷ったら強気で、最後は気合い。

 

先週2月16日(木)国立大附属高校の合格発表がありました。
見事、ある子が

お茶の水女子大学附属高校合格

 

Ⅰ期生の先輩方が果たせなかった夢をひとつ叶えてくれました。
そしてあともうひとつ、県立御三家全員合格。

あの子たちならやってくれるはず。

みんなの帰りを教室で待ってます。
さあ満面の笑顔で帰っておいで。

教室の取り組み

2023.02.21

目指せ! 県立御三家全員合格!

いよいよ入試本番まで残り1日、明日は勝負の県立入試です。

 

さあ、みんな、準備はいいね。
五人の先生方とこの一年間頑張ってきました。

少しくらい失敗したって大丈夫。
とにかく臨機応変に。

テスト中ピンチに陥ったらいったん深呼吸。
さてどうする?
自分が考えた解答を、道を進むこと。
自分の実力を信じること。

そんな簡単に周りの受験生に負けるわけがない。
この一年間、誰に教わってきたの?
県立の神様、宇津木先生です(笑)
懐かしいフレーズです。。

今年こそ全員合格させたい、こんな強く思ったことはありません。
(たくさんの宇津木の教え子たちよ、ホントごめんな)
かわいい後輩たちが明日、勝負の日を迎えます。
みんなも心の中で祈っていてね。

昨日みんなで書き上げた『絶対合格てぬぐい』
明るさと団結力なら誰にも負けはしない。

 

さあ思い切りやってこい。

いよいよ入試本番まで残り1日、明日は勝負の県立入試です。

 

さあ、みんな、準備はいいね。
五人の先生方とこの一年間頑張ってきました。

少しくらい失敗したって大丈夫。
とにかく臨機応変に。

テスト中ピンチに陥ったらいったん深呼吸。
さてどうする?
自分が考えた解答を、道を進むこと。
自分の実力を信じること。

そんな簡単に周りの受験生に負けるわけがない。
この一年間、誰に教わってきたの?
県立の神様、宇津木先生です(笑)
懐かしいフレーズです。。

今年こそ全員合格させたい、こんな強く思ったことはありません。
(たくさんの宇津木の教え子たちよ、ホントごめんな)
かわいい後輩たちが明日、勝負の日を迎えます。
みんなも心の中で祈っていてね。

昨日みんなで書き上げた『絶対合格てぬぐい』
明るさと団結力なら誰にも負けはしない。

 

さあ思い切りやってこい。

戻る

教室を写真で紹介

  • 御三家北浦和教室の電飾看板、駅のホームからよく見えます。ものすごい迫力です(笑)

  • 北浦和東口駅前、ファミリーマートの上にあります。横の階段から2階へ。

  • 今春卒塾したII期生が慰労会で書いてくれたメッセージ。高校に行っても頑張るんだぞー

  • 現在の教室受付周辺の掲示。ホント合格おめでとう!

  • II期生の授業教室の風景その1。ホントいろいろなイベントやったね。

  • II期生の授業教室の風景その2。プリントアウトしてない写真は近いうちに必ず掲示するね(笑)

  • クリスマスイラスト大会最優秀作品、旧中3中村璃子さん。何と七夕イベントに続くV2でした! 右下の変なおじさんは誰?(笑)

  • クリスマスイラスト大会優秀作品、旧中3水野麟太郎くん。テーマは宇津木クロース!(笑)

  • 朝まで特訓、開会式直後の勇姿(笑)

  • 朝まで特訓、授業風景、時間は深夜3:15! みんな超元気です。

  • 朝まで特訓、途中のレク! 時間は早朝4:15!

  • 朝まで特訓、途中のレク! これはいったい何をやっているでしょう?

  • 夏期講習終了イベント! まずは乾杯! 元気ハツラツーオロナミンC!

  • 七夕イラスト大会最優秀作品、旧中3中村璃子さん。山に笹を取りに出かけた宇津木!そんなことあるかい!(笑)

  • 七夕イラスト大会優秀作品、旧中3野内小梅さん。赤バットを持ってる宇津木!目がメラメラ燃えています!まるで燃える闘魂!(笑)

  • みんなの願いをこめて、七夕ツリー。

  • 七夕ツリー、宇津木の願い。

教室の写真をもっと見る

教室スタッフ紹介

教室長 宇津木 和彦

 

(教室長経歴)
20代の頃より教室長として活躍後、その後本部へ。
川口地区、浦和地区、大宮地区など多数の新規教室開設を担当し、業務推進本部副本部長、西部統括ブロック長等々の教室運営部門の責任者を歴任。また教務部門の責任者として国語科・社会科教科主任も担当、数多くの教材作成にも携わる。

直近では南浦和で「浦高一女合格専門教室」を立ち上げ、毎年20数名の県立御三家合格者を輩出、現在に至る。初年度のテレビ埼玉の特別番組「埼玉県公立高校入試の傾向と対策」の国語を担当。

 

20数年ぶりにこの懐かしい北浦和の地に戻ってまいりました。当時スクール21本部内にて新規教室の開設を担当していた私が、川口、大宮に続いて新教室として立ち上げたのが旧北浦和教室です。一昨年3月に県立浦和、浦和一女、大宮の県立御三家を目指す皆さんのために開校した選抜制&定員制の私ども県立御三家合格専門教室北浦和校も開校三年目を迎えました。やる気に満ちたたくさんの皆さんにお通いいただき、地元地域だけではなく、遠方の皆様からも絶大な信頼を得るスクール21№1の進学教室です。

従来のスクール21の指導システムや膨大なオリジナル教材群に加えて、この教室独自の完全成績向上システム、本部スタッフおよび若手講師陣からなる授業担当者を揃え、 現在も毎日塾生の皆さんと共に、成績向上、志望校全員合格を目指して、頑張っています。

今春、Ⅰ期生に続き、Ⅱ期生が埼玉県公立入試や国立大附属入試に挑戦、教室初のお茶の水女子大附属1名、大宮理数2名合格を含む合計6名の皆さんが県立御三家に合格してくれました。宿題・課題等も非常に多く、勉強も大変な教室ですが、どうかこの機会に、私ども県立御三家合格専門教室北浦和校へのご入塾をご検討ください。

中3数学担当 宮川 由三本部・入試対策本部長

数学の学習で大切なことはたくさんありますが、あえて最も重要なこととして挙げるならば、「正しい学習を積み重ねること」でしょう。数学力を身につけるには、学習量だけでなく(もちろんある程度の量は必要ですが)、どのような手順、姿勢で学習するかということが大切です。それは、身につける学力の種類ごとに、正しい学習の進め方を身につけるということです。いくつかの例を提示します。
①知識の確実な習得
「数学は考える教科だ」とよく言われます。これは正しいことですが、「暗記は必要ない」というわけではありません。それどころか、数学における知識を身につけなければ、「考えるための道具」が何もない状態で考えることになります。結果、それでは何も生まれません。しかるべき知識の土台があって、それを使うことによって「思考する過程」を初めて実現することができます。数学で必要な知識は、英単語や漢字等にくらべれば、ごく少数であるにもかかわらず、それがともなっていなくて「数学ができない」と嘆いている生徒も少なくありません。ここで言う「知識」とは、公式や定義、定理に加えて、典型的な問題の解き方(解法手順)も含まれます。授業では、これらの身につけるべき知識を提示していきます。それらを確実に定着させていきましょう。
②思考力・判断力を磨く
一例を挙げると、問題で提示された「条件」と、自分が持っている「知識」を組み合わせて、「新たな何かを発見する」過程が「思考」、「判断」の一つです。例えば、『ある三角形が実は2等辺三角形だった』というようなことを、条件や知識を使って、自分で考えて判断できるような力です。言い換えれば、『説明されればわかる』という状態ではなく、『自分で筋道を立てて導ける』状態が必要ということです。これは一朝一夕にできることではありません。授業で学ぶ一問一問を、ていねいに復習し、こつこつと考え方を積み重ねていく姿勢が必要です。また、問題が解けても、「他にもっと良い解法はないか」と、複数の解法を探求する姿勢も大変有効です。
③表現力も重要
埼玉県に限らず、また、数学に限ったことではありませんが、「記述」や「作図」等の表現力が問われる問題への対応力も重要です。この対応力を身につけるには3つの事柄が必要不可欠です。1つ目は、「とにかく自分のことばでかいてみる」こと、2つ目は、それを模範解答とくらべてみてどの程度の差異があるのかを自分で確認してみることです。そして3つめは、自分の記述を先生に見てもらって、その評価をしてもらうことです。皆さんの場合は、提出された宿題の答案で行っていきますが、模範解答とくらべて、自分の解答との差異を確認してから提出するようにしましょう。
このように、身につけるべき学力は何種類かあって、それぞれにあった学習を進めることが、「正しい学習を積み重ねること」です。このことをしっかり意識して実行していけば、確実に数学の力はついていきます。一緒にがんばっていきましょう!

中3英語担当 布川 雅士北浦和壹心館・教室長

埼玉県の公立高校入試問題は3つのパートから作られています。
1.リスニング
2.長文
3.英作文
いずれも思考力・判断力・表現力が試される問題です。どのように力をつけていくか。やみくもに演習だけを積んでも成績は上がりません。問題を解けるようにするためには正しい学習の仕方で練習をする必要があります。

設問ごとの細かい話は授業内でしていきますので、ここでは1つだけ。学習を進めるうえで重要な心構えをお伝えします。

それは、解答を導き出すプロセスを突き詰め、論理的に考えられるようにすることです。なぜそれが答えになるのか、しっかりと考えられるようにしましょう。

最初は時間がかかっても結局それが一番の近道になります。そうすることで結果として速読力も身についていきます。
英語力=単語⇒文法⇒読解とよく言いますが、単語1つをとっても入試問題での問われ方はたくさんあります。意味だけ覚えていても解けない問題がたくさんあるんです。授業では、何が重要で何が問題で聞かれているか常に考える癖をつけていきます。

最後に
成績を上げるうえでみなさんにお願いしたいことが3つあります。
①夢・目標を明確に持つ!
志望校。みなさん決まっていますか?行きたい高校、大学、、将来の夢は??
「絶対達成したい!」と思える志望校・目標・夢をまずは見つけてください!
決まったらその学校に入るために必要な点数、学力について考えましょう。
自分は合格するためにあとどのくらい必要か。そのためにいつまでに何を頑張るか。一緒に考えましょう!

②弱音を吐かない!
最後に問われるのは自分の心です。自分を信じ続けられるか。合格するためには絶対に必要になります!みなさんが立てた目標を私も全力で支え、応援します!

③楽しむ!
勉強を全力で一生懸命やりましょう。絶対楽しいですよ!
授業が楽しく受けられるように私も頑張ります!

中3国語担当 安場 真

中3国語では、以下の3点を重視した学習指導を行います。

①論理的に考えること

「国語はセンスが必要」「文章内容の受け止め方によって答えが変わってしまう」などとよく耳にします。しかし、少なくとも入試をはじめとする「テスト」においては、そうではありません。「センス」や「受け止め方」に〇×をつけることはできないからです。

「〇×の判定ができる」ということは、「論理的に考えれば必ず正解できる(=〇がつく)ように作問されている」ということです。授業では「どう考えればよいのか」「なぜその答えになるのか」「どうしてこの答えでは○がつかないのか」といった「論理的に考えるトレーニング」を徹底して行い、実戦的な国語力を高めていきます。

②言葉の世界を広げること

論理的思考を支える最も重要な要素は「言葉」です。言葉を知らなければ、それに応じて思考も貧弱なものになってしまいますね。漢字練習ひとつとっても、「自分の言葉の世界を広げる」という意識を持って取り組むかどうかで、成果が大きく違ってきます。「言葉の世界を広げるために、言葉にこだわること」を促しながら、指導を進めます。

③楽しむこと

学ぶことは、楽しいことです。クラスの仲間と刺激し合いながら自分を高めていくことは、楽しいことです。そして、「より深く考える力が身につく」「自分の言葉の世界が広がる」ことは、楽しいことです。

トップ校合格への道のりは決して平坦なものではありません。しかし、だからこそ「楽しい」のです。安易な道を選んだのでは得られない「楽しさ」をみなさんと常に共有しながら、全力で指導していきます。ぜひ、楽しみにしていてください。

教室スタッフをもっと見る

合格&向上体験記

2023年

中村 璃子さん(与野南中) 大宮(普通科)・お茶の水女子大附属・栄東 合格

学生アイコン

最高の仲間と教室

私は、中学1年生のときにスクール21に入りました。そして、中学2年生のときにこの御三家北浦和教室に移りました。最初の1年間は誰とも話さず、静かに休み時間とかも過ごし、今だと考えられないくらい教室のみんなとも仲良くありませんでした。しかし、3年生の夏期講習のときに、宇津木先生が昨年のⅠ期生の先輩の様子を話してくれ、レクの道具として卓球のラケットを百均に買いに行ったことがきっかけとなり、その関係は一気に変わりました。それからは勉強の合間のちょっとした時間に宇津木先生の許可をもらって、みんなで卓球や簡単なゲームで息抜きをするようになりました。そしていつの間にかみんなともよく話すようになり、受験は個人戦ではなく、団体戦なのだということを感じるようになりました。北辰テストや学力判定テスト、御三家模試では、うまくいくことも失敗することもありました。特に、私は、国語と理科に対して苦手意識をもっていました。国語では、周りの人のシャープペンのカツカツ鳴る音や問題用紙をめくる音が気になり、集中できず、悔しい思いをたくさんしました。しかし、国語を教えてくださった安場先生に相談すると、「実力がないのではなく、実力を発揮できていないから、思うような点数を出せていない。実力が発揮できれば大丈夫だ」とおっしゃってくださいました。そして最後のほうの模試では、周りを気にせずテストを受けられました。理科では、自分の間違えたところやあやふやなところの単元をルーズリーフにまとめて忘れないようにしたり、いつも見返すようにしました。そのおかげか、だんだん理科の成績は安定していきました。
この御三家北浦和教室では、宇津木先生が講習会が終わる度ごとや、ハロウィン、クリスマスなどのときには毎回イベントを実施してくださいました。そのため、適度に気分転換もでき、勉強が辛かった思い出はひとつもありません。最後に、志望校に合格できてとても嬉しいです。中学1年生から3年生までに関わってくださったすべての先生方、お父さんとお母さんに心から感謝しています。本当に今までありがとうございました。

(将来の夢・なりたい職業)裁判官

野内 小梅さん(大原中) 大宮(理数科)・栄東・大宮開成 合格

小林 美沙樹さん(鳩ケ谷中) 大宮(理数科)・栄東・大宮開成 合格

石井 勘太くん(木崎中) 浦和・栄東・川越東 合格

水野 麟太郎くん(与野南中) 浦和・栄東・大宮開成 合格

石井 優里さん(与野南中) 浦和一女・栄東・淑徳与野 合格

合格&向上体験記をもっと見る

合格&向上体験記

2022年

山口 滉介さん(本太中) 浦和・栄東・大宮開成 合格

学生アイコン

あきらめないこと

僕は中三の春期講習から御三家北浦和教室に入りました。それまでは某通信教材のみで塾に通っていなかったので、周りの子たちに差がつけられているのだろうと不安に思うばかりでした。この教室に入ってからも、知らないことばかりで追いついていくのに大変で、学校のこととの両立もしなければいけなかったので睡眠時間を削って取り組んでいました。そんな中で、いろんな模試やテストを受けて、結果はイマイチで先生方を悩ませることもありました。でも僕は決してあきらめませんでした。何がなんでも浦高に合格するんだと思って、日々努力しました。そんな自分を見て、いろんな先生方が応援してくださって、塾に早くから行って勉強したり、自分から先生方にたくさん質問をして、分からないものがなくなるようにしました。そんな勉強を続けていると年明けぐらいから成績もよくなってきて、最後の北辰テストでは自己最高の偏差値を取ることができました。そして浦高に合格をすることができました。僕は今回の経験を通して、あきらめないことが一番大事なんだということを学びました。今から受験する人にはこのことを忘れないでほしいです。最後は気持ちで受かるんだと思います。これまで頑張ってきて本当に良かったし、これからも理想の自分に一歩でも近づけるように頑張っていきます。努力は裏切らない!!

矢内 日向さん(木崎中) 浦和一女・栄東・大宮開成 合格

辰見 奈緒さん(木崎中) 浦和一女・栄東・大宮開成 合格

小林 みのりさん(大久保中) 浦和一女・大宮開成・星野 合格

石井 優真さん(吉川中央中) 浦和一女・栄東・淑徳与野 合格

坂本 一花さん(木崎中) 大宮・栄東・淑徳与野 合格

笹山 聖太さん(指扇中) 浦和・川越東・大宮開成 合格

笹山 滉太さん(指扇中) 浦和・川越東・大宮開成 合格

山本 虎ノ輔さん(大原中) 浦和・慶應志木・栄東 合格

合格&向上体験記をもっと見る

スクール21のよくある質問

よくある質問詳細ページ»
Q

入学金や授業料について教えてください。

入学金、授業料は、学年・コースにより異なりますので、資料請求いただくか、お近くの教室までお問い合わせください。 費用について詳しい資料を請求する 最寄りの教室を探す 授業料のご案内
Q

授業は何時から始まりますか?

クラス指導コースでは、小学生は17:00から、中学生は19:30(時期によって19:00)からの授業スタートになります。
個別指導コースでは、14:15スタートの回から20:45スタートの回まで7時限あります。
通塾曜日は教室により異なりますので、最寄りの教室にお問い合わせください。 最寄りの教室の詳しい時間帯が知りたい方は、教室ごとのページをご覧ください 費用・時間帯について詳しい資料を請求する
Q

体験学習(体験授業)について教えてください。

クラス指導コースでは、お子様に一番適した実際のクラスで1週間分(週1~3日)の無料体験授業を受けることができます。 授業やクラスの雰囲気を実際に体感していただき、大切な塾選びの参考にしてください。 ※各教室の設置コース・時間帯、全教科で実施します。 ※季節講習期間中は実施いたしません。 ※体験クラスを決めるために、事前に無料の学力診断テストを受けていただきます。                            無料体験学習・学力診断テストについて 無料体験学習を申し込む

お近くにある教室を探す

教室詳細の一覧ページ»
さいたま市にある教室
川口市にある教室
戸田市にある教室
蓮田市にある教室
久喜市にある教室
幸手市にある教室
北葛飾郡杉戸町にある教室
春日部市にある教室
越谷市にある教室
吉川市にある教室
草加市にある教室
八潮市にある教室
熊谷市にある教室
北本市にある教室
桶川市にある教室
上尾市にある教室
川越市にある教室
富士見市にある教室
朝霞市にある教室
志木市にある教室
所沢市にある教室
進学塾 
スクール21県立御三家合格専門教室  
北浦和校
048-789-7521
体験授業・資料請求・問合せ