越谷弥十郎教室
塾・教室情報
教室名 | 越谷弥十郎教室 |
---|---|
TEL | 048-977-3411 |
住所 | 〒343-0047 越谷市弥十郎695-4 |
最寄駅 | 東武伊勢崎線 大袋駅 |
順路 | 弥十郎交差点を背にダイソーを左手に大袋駅方面に直進します。 1つ目の交差点の左手、関医院近くにあります。 |
対象校 | ●中学校…新栄・北陽・北・栄進・大袋 ●小学校…桜井南・大沢北・弥栄・新方 |
一次 避難場所 |
越谷新栄中学校 |
PDF資料 |
新着情報
2月からの入塾で
2月・3月授業料無料!
さらに新中1生は
春期講習授業料も無料!
【スクール21は入塾金をいただいておりません】
※初めてスクール21に入塾される方が対象となります。(過去に講習会のみ受講された方も対象となります)※各種コース生・現中3を除きます。※個別指導は、2月1講座分が無料となります。※維持費・テキスト代・テスト代が必要となります。※割引には適用条件がございます。詳しくはお問い合わせください。
イベント情報
中3受験生は春の大きな笑顔に向けて最後の仕上げを!
中2・中1生は学年の総仕上げ、学年末テストに向けて準備を!
小6生は春から中学生!小学校の内容の総確認をしておこう!
小4・小5生は、新学年に向けて習った内容のおさらいをしっかりと!
◇(中1・中2生対象)学年末テスト対策、やります!
2月6日~24日で学年末対策を実施します。
詳しくは添付のご案内・スケジュールをご覧ください。
勉強会、理社対策授業は塾生以外の方も参加でききます。
毎回好評、結果を出している弥十郎教室の定期対策、是非体験してみてください。
お気軽にお問い合わせください!
2学期中間・期末テスト
5科400点以上 53名!
中学TOP10 20名!
◇1月30日(土)選抜テスト実施
御三家(浦高・大宮・一女)、地域難関校(春日部・越北)を志望校に考えているみなさん、
選抜クラスで授業を受けるためのテストを1月30日(土)に実施します。
詳しくは添付の資料をご覧ください。
塾生以外の方も受験できます。是非、チャレンジしてみてください!
お気軽にお問い合わせください。
2020年度公立高校 全員合格達成!
御三家3名も全員合格!
無料学力診断テストのご案内 (要事前予約)
★★★全国規模の学力テストで、いまの学力を確認してみませんか!★★
<テスト教科・時間>
(1)中学生は3教科 約130分(国数英)
(2)小学生は2教科 約90分(国算)
<テスト日時>
1/9(土)・1/16(土)・1/23(土)・1/30(土) 15:00~
※上記時間帯以外でも受験できます。詳しくはお問い合わせください。
※テスト結果はお電話か面談形式で学習カウンセリングとしてお伝えします。
スクール21越谷弥十郎教室では、塾のテキストや教科書・学校の課題などの問題・解説内容についての質問を、FAXで受け付ける窓口を開設しました。対応教科は、中学部5教科(国語・数学・英語・理科・社会),小学部3教科(国語・算数・英語)となります。
添付のFAX質問用紙をご利用ください。
トピックス
入試は直前の1ヶ月が非常に大切!
今まで培ってきた力を真に確実なものとしさらに新たな知識も身につけよう!
<合格を勝ち取る5つの自問自答>
1.第一志望校に絶対に合格したい!と常に思っていますか?
2.テストでの間違いに本気で「悔しい」と思っていますか?
3.毎日規則正しい生活をするようにこころがけていますか?
4.気持ちの浮き沈み、無駄に落ち込んだりしていませんか?
5.気づいたらついスマホなどを手にしたりしていませんか?
身につけた実力を120%発揮する訓練も必要です。
50分×5教科の集中力を保つ練習=日頃からの長時間の学習
時間を気にして解く練習 も最後まで欠かかさずに!
今年は感染予防にも十分に気をつけて
入試本番まで、悔いのないように出来ることを全て実行してください!
弥十郎教室の先生達もどんどん使ってください!
喜んでお手伝いを全力!で、していきます!
2020年度入試・スクール21越谷弥十郎教室高校合格実績
当教室県公立高校合格率100%達成!(全員合格!)
おめでとう! みなさん、本当によくがんばりました!
●県立御三家3名合格
浦和1名 一女2名
●県内難関・上位私立5名合格!
淑徳与野1名 開智2名 武南2名
●県立上位校も全員合格!
越ヶ谷2名 越谷南2名 杉戸1名
●地元人気校も全員合格!
越谷東2名 松伏1名
●県内・都内人気私立校も合格!
叡明3名 浦和学院2名 花咲徳栄2名
武蔵野星城2名 潤徳女子1名
インフォメーション
2学期期末テストもよくガンバりました!!(12/12時点判明分)
早朝特訓、朝6時からガンバッた結果だね!
《5科400点以上!》
・中3新栄 481点 学年2位!
・中3北陽 474点 学年2位!
・中3新栄 465点 学年3位!
・中3松伏第二 459点 学年10位!
・中3新栄 455点 学年5位!
・中3北 448点
・中3北陽 444点 学年5位!
・中3北陽 442点 学年6位!
・中3新栄 441点
・中3北 434点
・中3北陽 430点
・中3北陽 415点
・中3大袋 414点
・中3北 411点
・中3北陽 409点
・中2北陽 458点
・中2北陽 452点
・中2北陽 446点
・中2北 428点
・中2新栄 422点
・中2新栄 419点
・中2新栄 415点
・中2北陽 412点
《前回よりも20点以上UP!》
・中3新栄 54点UP!
・中3新栄 50点UP!
・中2新栄 46点UP!
・中2北陽 42点UP!
・中2北陽 33点UP!
・中3新栄 30点UP!
・中3北陽 24点UP!
・中3北 23点UP!
次は
中3生はいよいよ入試本番だ!
中1・2生は学年末テストだ!
自己最高点・自己最高順位に向けてさらにさらに大きく飛躍しよう!
越谷弥十郎教室では、
目標⇒計画⇒実行⇒何回も復習⇒定着 を徹底しています!Let's enjoy studying!
■□■在籍生のナマの声■□■
Q.「スクール21越谷弥十郎教室ってぶっちゃけどう??」
越谷北中2年Aさん「先生がおもしろい!」
新栄中2年Bさん 「楽しい先生がいっぱいいる。」
北陽中2年Cさん 「先生も生徒も仲良しで楽しく授業が受けられる。」
越谷北中2年Dさん「分からなかったら個別に最後まで教えてくれる。」
新栄中2年Eさん 「分かりやすくて先生たちが優しい。」
北陽中2年Fくん 「授業が分かりやすく宿題の量が適切。」
新栄中2年Gくん 「補習など徹底的にやってくれる。」
越谷北中1年Aさん「床にホコリがおちていない。」
新栄中1年Bくん 「教室がきれいで静かだから授業に集中できる。」
新栄中1年Cさん 「塾で教えてもらってから学校の授業を受けるとすごくよくわかる。」
ありがとうございます!弥十郎教室のみなさん!
みんなにもっともっと満足してもらえるよう、スタッフ一同頑張りますね!
保護者のみなさまから見た
スクール21ってこんな塾!
北陽中1年生の保護者様
Y・Nさん
勉強法がわかった
夏期講習、冬期講習のみ通わせる予定でしたが、とてもわかりやすく楽しく勉強ができるようなので、通い始めました。
定期テスト対策や補習授業に感謝しています。
塾に通う前のテスト勉強は、勉強法がわからずにいたのですが、塾で納得いくまで勉強できているようです。
親のストレスもなくなりました。
新方小3年生の保護者様
T・Fさん
興味を持つようになった
運動が得意で、サッカーとスイミングが大好きな子ですが、「勉強は苦手で頭が悪い」と気にするところもありました。
それで「頭が良くなりたい」と塾に入り、先生にご指導いただくようになってから、漢字をたくさん覚え、書くようになりました。
読み方についても、あれ、こう読むの?こうとも読めるよね、といろいろ興味を持つようになり、不思議と成績も伸びたのではないかと思います。
このままやる気をもって、これからも頑張ってほしいなと思い、先生、これからもよろしくお願いいたします。
北陽中1年生の保護者様
H・Tさん
定期テスト100点アップ、偏差値13アップ
入塾前は、部活と両立が可能なのか?心配もありましたが、半年以上経った今ではすっかり慣れて、時間を有効に使っています。
テスト前は週末も集中的にテスト対策の時間を取っていただけるので、「家で勉強するより塾の方が集中できる」と喜んでいます。
そして何よりも、成績がどんどん上がり、目標が毎回高くなっています。
定期テストは5教科合計が、前回60点アップ、今回40点アップ、そして冬期講習後の月例テストは偏差値13アップと、目に見えて結果が出ているので、本人はますますやる気を出しています。
越谷弥十郎教室紹介
弥十郎教室では「やるべき時にやるべき事を」をモットーに塾生みんなが頑張っています。
成績はあげたいけれど勉強のやり方が分からない。学習に対してやる気が今ひとつわかない。
そんな風に思っている方はお気軽に教室までお問い合わせ下さい。
-
慰労会1 -
慰労会2 -
慰労会の様子① -
慰労会の様子② -
慰労会の様子③ -
定期テスト対策「スパトレ」の様子です!! -
定期テストに向けて一緒に頑張ろう!! -
分かるまでとことん質問対応!! -
疑問点は質問してすぐに解決! -
北辰テストもしっかり対策して頑張ります! -
定期テスト対策は学校別に行います! -
1対1の個別指導! -
分からないところはバッチリ補習! -
入学イベント -
私たちにおまかせください! -
-
-
-
越谷弥十郎教室 室長

岩崎 教室長
英語・国語 |
岩崎と申します。
学習塾において子どもたちと触れ合うこと、35年になります。
成績向上とは、表面上他人との比較のようにみえますが、結局は過去の自分との闘いだと思います。
過去にできなかったところを復習して、真に理解して次はできるようにする、この単純なことの繰り返しです。
しかし、この単純な繰り返しが実は大変難しい作業なのです。
越谷弥十郎教室では、シンプルな「4つの約束」を常に意識し、行動することによってこの地道な作業を徹底させていき、「勉強すること」が生活の日常となるように仕向けていきたいと考えております。
私たちスタッフ一同、生徒たち全員の成績向上、第一志望校合格を達成すべく日々精進してまいりますので、ぜひご期待ください。
越谷弥十郎教室 講師紹介
-
照沼 講師
中3社会・小6算数・高校個別英数 中学3年生の目標は「第一志望校合格」です。そのために基礎を定着させることを徹底的に行い、埼玉県公立入試頻出の、資料から必要な情報を読み取る応用問題や記述問題にも臆することなく解けるような、ポイントを押さえた授業を行ってまいります。また、日々の小テストや単元テストでは全員が自分の目標点数を取れることを目指し、苦手な分野を少しでもプラスに捉えることができるように復習・フォローを徹底してまいります。
小学生、高校生においては小さなステップで問題に取り組み、自ら「わかった」ということを大切にし、生徒さんたちが自信を持てるような学習指導をしてまいります。問題を見てすぐに「わからない」ではなく、どのように問題を考えていくべきなのか、という思考力を育成していきたいと考えております。
受験生にとっては、夏が一つの勝負の分かれ目になるような大事な時期になります。ここ数年の社会の平均点が60点前後になっており、受験生全体の社会の得点率が高くなってきています。受験生にとって夏の時期にどれだけ基礎の定着を頑張れるかによって、第一志望校への合格に少なからず影響します。中学3年生にとってはとても辛い時期になりますが、同じ環境の中で戦っている友達と切磋琢磨して乗り切り、精神的にも強くなることができると考えております。一番大切になることは、基礎を定着させるための宿題や復習です。宿題を単なる作業として行ってしまうことは、一番残念なことです。そのためにもご家庭におかれましても宿題のやり方や進行状況などのご確認のほどよろしくお願い致します。 -
信田 講師
中3理科・数学 今年の目標も第一志望校全員合格です。そのために逆算して、いつ、何をすべきか、を考えて授業を行っています。具体的には、まず今は基礎の定着=学校の定期テストで全員安定した点数を取れるようにしたいと思っております。塾で先取り学習を行い、学校で復習感覚で授業をうけてもらう、このような2段階学習ができるようにし、定着させていきたいと考えております。ここまでは理科・数学、クラス関係なく実施致します。 <理科> 理科については短期で伸ばすことができる教科、そして問題数をこなせばこなすほど成績が上がる、と考えております。まずは質より量をこなしてほしいと思います。そのため授業内でも確認問題を解く時間を多く設け、できるだけ多くの問題に触れていただきたいと思います。塾においては理科の授業は中2の2学期から始まっていますので中1・2の知識がまだ不十分な生徒さんが多いと感じています。ですので、そこもカバーできるように定期的に復習していきます。授業中にわかる、だけではなく、自分ひとりになったときにでもわかる、そのための自分自身での復習も徹底させていきます。
<数学> 数学は8年以上も触れてきていますので、生徒さん自身自分でも苦手分野、得意分野がなんとなくわかっていると思います。得意な分野は引き続き頑張って更に得意にしていただくのは当然ですが、苦手な分野は自分では取り組みにくいと思いますので、塾で積極的に取り組んでいただきたいです。次に基礎的な計算は全ての人ができるようにしていきます。入試においては大問一の基礎的な計算問題を解けるかどうか、はかなり大きな差が出ます。現状ではまだ完璧ではないと感じておりますので、最優先で計算については対応していきます。具体的には授業の初めまたは終わりに数題計算演習を解いてもらいます。数学は考えることが大切です。あきらめずに考える力も伸ばしていきます。
最後に理科・数学に共通しての生徒さんへのお願いになります。具体的には3つです。
1.わからない問題は必ず質問してきてください。放置すると必ずあとでしわ寄せがきます。できるだけ早い段階で対処しましょう。毎年、入試直前に質問が一番多いのが理科・数学です。早めに解決しておきましょう。
2.自分で何をしたらいいのかわからないときはどんどん相談してください。困ったら相談。これからは何もしない時間が一番もったいないときになります。
3.自分で考える力を身につけましょう。問題解決には大切なことです。ぜひ、初めは自分で考えてみましょう。
以上、この3つのことを常に意識していただくようにお願いします。これからは家庭学習も本当に大切になります。中3のみなさん、来春一緒に大いに笑えるようにともに頑張っていきましょう! -
三浦 講師
中3英語・小6英語・中2個別 今年度、3SUクラス・6RXクラス・個別の英語を担当させていただく三浦と申します。
まず3SUクラスですが、県立高校御三家をはじめとする難関高校合格を目指し授業を行っております。公立入試では学校の教科書の内容からのみの出題ですが、SUクラスの生徒さんが受験される私立高校においては教科書に載っていない発展的な知識も必要とされているのが現状です。テキストの内容を定着させたうえで、そのような入試にも対応できるような発展的な内容も扱いながら授業を進めております。一方で現段階では単語や基本的な文法事項が怪しい場面も見受けられます。SUクラスは授業進度が速く復習が疎かになりがちですので、単語や過去の文法内容を宿題・小テストも活用しながら夏までに定着させ、十分な知識を持って2学期以降中心になる演習に臨めるよう指導してまいります。
次に6RXクラスですが、授業内で新しく触れる単語や文は全てリピートさせ、目と耳の両方から英語に触れてもらうことを意識して授業を進めております。まだ小学生ですので、2学期までは文法事項を覚えて書けるようにすることよりも、英語を話せるようにすることを大切にして指導していきます。冬以降、中学準備講座が始まりますと本格的に「中学生の英語」の基礎をしっかりと指導・定着させてまいります。
個別生については、少人数である良さを最大限発揮し、一人ひとりにきめ細やかな指導をすることを心がけております。個別指導はある程度融通のきく部分もありますので、それぞれの生徒さんに合った内容で苦手分野をなくすような授業を展開していきたいと考えております。
生徒さんの成績向上を第一に、全力で授業に取り組んでいくとともに、生徒さんにとってなんだか居心地がいいなと思ってもらえる第二の家のような教室になるよう努力していきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。 -
佐藤 講師
中3国語・中2国語・高校個別 3SP1は北辰テストや月例テストの国語の目標点を78点以上と決めています。この数字は過去のデータや現在の一人ひとりの状況を判断して設定しました。北辰対策も兼ねて県立の過去問も解いてもらいますが、国語は、小説・漢字・文法・論説文(説明文)・古典・作文が出題されます。基礎をしっかりと解くことができれば、比較的易しい問題になっています。3SP1は倍率・偏差値が高い高校を受検する人が多いと思いますが、まずは基礎(漢字・文法)で得点できないと他の受験生に負けてしまいます。いつも宿題としてやってきてもらっている漢字のテキストや1日の復習をしっかりとやっていきましょう。また、作文の練習をする機会が増えてきましたが、まだまだ漢字や語句のミスが目立ったり、文章の表現がおかしかったりしています。そうした一つひとつのミスを減らしていくことで点数は必ず伸び、偏差値も上がります。3SP2は同じく68点以上と決めています。これは毎年国語の平均点が63点くらいになっているため、5点上乗せして決めました。現状、宿題の提出状況が個人でまちまちですので、まずは宿題を完璧に仕上げることから始めましょう。そして基礎をしっかりと定着させる必要があります。授業中に「大事だよ」と言った内容の復習をしてください。具体的には小説で18点、漢字文法で15点、論説文で18点、古典で9点、作文を8点以上取れるようにしましょう。中3のみなさん、勉強、部活、進路に大変な時期がやってきますが、みんなで一緒に乗り越えて3月に大いに笑えるように今をがんばりましょう。
2Vは学校の定期テストで高得点を取るのはもちろん、月例テストにおいても88点以上を目標点数としています。そのために読解問題だけではなく、漢字・文法などの知識事項にも力を入れて指導していきます。また、来年の受験勉強に備えて、読解問題においても解く時間を少しずつ短くしていきたいと考えています。時間配分を考えて解く訓練もするためです。それに伴い漢字は15題にし、負担を減らしたぶん確実に身につけてもらうようにします。そして、何よりも大切なのは「復習」です。月例はもちろん、北辰、そして、入試においては以前に学習したことがどれだけ身についているか、第一志望校合格の大きな鍵になります。ちょうど中学生活の半分が終わろうとしていますが、残り半分で受験を迎えます。後悔しないように、今を精一杯、でも楽しく、がんばっていきましょう。 -
持田 講師
中3数学・中1数学・小5算数 私は、数学は主要教科の中でも国語と並んで重要な教科だと考えています。中学校で習う方程式や一次関数というものはあくまで数学を勉強する上での「道具」に過ぎません。数学とはこの「道具」を使って「考え方の訓練」をするものだと考えています。この数学で培った考え方は大人になって様々な形で役に立つと考えています。そこで授業では、生徒の皆さんにたくさん考えてもらうことを重視しています。
5RX算数では後の数学の基礎である算数をじっくり、ゆっくりとしたペースで授業を展開しています。少人数の授業なのでつまづいているポイントを一つ一つ確認しながら進めています。また塾の授業を通して算数を楽しいと感じていただけるような授業をしたいと考えています。焦らずゆっくりと学習を進めていきます。
1SP数学では初めての数学を算数の復習も組み込みながら丁寧に授業を展開しています。算数から数学に科目が変わり、より広い範囲の数を考えるようになり、より考え方が複雑になります。しかし、段階を踏みながらゆっくりと紐解いていけば、決して難しいことをやっているわけではないのです。算数のようにすぐに答が出るものばかりではなく、集中して問題を解く力が必要になってきます。生徒の皆さんには数学を通して集中して問題に取り組む力がつくように指導してまいります。
3SU数学では要点をしっかりと掴み、夏期講習までに中3の数学を一通り学び終えるように速いペースで授業を展開しています。そのため生徒の皆さんには演習を宿題で行ってもらっています。宿題が多く大変ではありますが、ぜひ考える時間をとってじっくり宿題に取り組んでいただきたいと考えております。また、夏期講習からは難関校を突破すべくよりレベルの高い問題に取り組んでまいります。また、授業では覚え方ではなく、考え方を重視していきます。志望校合格に向け、生徒の皆さんと一緒に努力してまいります。
最後に保護者の皆様にはお子様がきちんと宿題をやっているかどうか見守っていただきたいと思っております。私からもお子様が質問を引き出すことができるように努力してまいりますが、どうしてもわからないことがあるようでしたら、ぜひどんどん質問をするようにお子様にもお伝えいただけたら幸いです。お子様の将来の一端をお預かりしている身として期待に添えるように誠心誠意努力してまいりますので今後ともどうかよろしくお願い致します。 -
大賀 講師
中2数学・小6先進算数・中3個別英数 小6先進算数では学習したことを使えば問題が解けるようになる、という達成感を知ることに重点を置いた授業をしています。小学生なので、できる、できない、は気にせず、どう考えるとよいか、どこで間違えてしまったのか、を明らかにしています。また、中学生になったときに数学の学習がスムーズに進むように、中学の内容も少しずつ取り入れながら教えています。その結果、この一年で算数から数学への移行ができたらよいな、と思います。
中2V数学では、受験本番で全員が80点以上を取るにはどうすればいいか、を考えながら教えています。埼玉県の公立高校入試の学校選択問題において80点以上を取るには、一度やった問題の類題までは完璧にできるようになる、という学習を繰り返すしかないと思っています。だから、問題を解くときの検算、問題を解いた後の復習、間違えた問題に対する自己分析の重要性は毎時間言葉をかえてしつこく言っています。しかし、数学は解法を暗記するとそこで考えが止まってしまうので、教科書に載っている必要最小限の暗記(数学的常識)からどう答えを導き出すのか、ということを問題解説においては重視しています。
個別は、個人に合わせて学習が不足している分野を小テストなども使用して、弱点の補強を行っています。
算数が、数学が好きになるように楽しく授業を展開したいと思っておりますので今後ともよろしくお願い致します。 -
栗原 講師
中1英語・中2英語・高校個別英語 私は、単語テスト、テキストの解説、問題演習の順に授業を展開しています。特に単語テストには力を入れており、合格点に達しなかった場合は間違えた単語をノートに覚えるまで書いてもらい、再テストを行っています。英語学習において単語を覚えることは最もシンプルで重要なことだと思っています。単語の知識が不足していれば、文法の学習はおろか長文を読む際にも障害となってしまい、英語に苦手意識を持つ要因の一つとなってしまうでしょう。また、必死に単語を覚えても、それらをアウトプットする機会がなければ記憶に定着はなかなかしづらいものです。そのためにも毎回の授業でテストや再テストを行って、効率的な単語学習を行っていこうと思っております。
また、どの生徒さんでも、その日に習った内容の問題は、少々難しくしてもその日は解くことができます。しかし、数日後に同じ問題を解くと忘れてしまっている生徒さんが多くいます。宿題などで授業内容の復習問題を課したりしていますが、それでも単元テストや月例テストなどで間違えてしまう生徒さんも少なくありません。本当は毎回の宿題において積み重なった復習を全て課したいところですが、現実的ではないので、生徒さんたちの学習進捗状況も見ながら授業内でも復習をしていくようにしていきます。また、夏休みや冬休みなどは復習するのに絶好の機会です。まずは単元テストで満点を取ることを目標にがんばっていただきたいです。学習したことを一回や二回で全て覚えることはなかなか難しいことです。そのために何回も繰り返し学習し、しっかりと記憶に定着させていただきたいと思っております。
精一杯、一緒にがんばっていきましょう。よろしくお願い致します。
越谷弥十郎教室 体験記
甲斐 早人さん(北中)
県立浦和・開智 合格
「文を尚び、武を昌んにす」私がこの一年間目指して、結果合格することができた埼玉県の男子校県立浦和高校の教訓です。浦高の教訓に魅かれ、一生懸命に勉強して、合格した瞬間は、間違いなく私の人生のなかで一番最高の瞬間でした。中3の1学期、塾に入りたてのころは、苦手教科は極端にできず、なかなか成績が伸びませんでした。しかし、塾の先生方の献身的なご指導のおかげで、成績が伸び、浦高への道が次第に現実的なものになっていきました。夢を現実にする努力と現実になる瞬間を将来の飛躍のための宝物として、これからの生活をよりよいものにしていきたいです。
一年間ご指導をしていただいた先生方には感謝してもしきれません。これからの高校三年間も全力で学習し、運動していきたいと思います。
担当より
浦高に行くぞ、と決めてからのキミの努力はすごかった。毎日のように早くから塾にいましたね。
また、メンタル面でも相当鍛えられたし、強くなったと思います。高校は正直まだまだ大変だと思います。しかし、キミなら大丈夫。この1年間頑張ってきたことを糧にしてがんばってください!
園部 奈那さん(新栄中)
浦和一女・開智 合格
私が入塾したのは小学6年生のときでした。そのころは受検など意識していませんでした。しかし、塾での月例テストを受けていくうちに勉強しなくてはいけないな、と思い始め、中3になって本格的に受検勉強をやるようになりました。私は特に理科と数学が苦手だったので、苦手分野を中心に勉強しました。わからない問題があると先生方が丁寧に教えてくださったので、すぐに解決することができました。また、先生方はみんな面白かったので、楽しく塾に通えることもできました。テストで間違えたところを「間違い直しノート」に記入することで同じミスをする回数が減りました。テスト前にそれを確認することで、自信をつけることもできました。
高校でも中学時代に身につけたことを活かして勉強や部活にがんばっていきたいです。
担当より
特に理系教科が苦手で、いつも理科の質問をしていましたね。時間が遅くなっても納得するまで粘り強く質問する姿がとても印象的でした。高校に行ってもその粘り強さと集中力を活かして頑張ってください!
F・Aさん(北中)
浦和一女・淑徳与野 合格
「受験を終えて」
私は第1志望の浦和第一女子高校に合格することが出来ました。私は小学生の時に塾に入りました。初めは勉強をすることがあまり好きではありませんでした。それでも私が勉強をすることができていたのは塾での授業が楽しかったからです。中学3年生になってからはSUクラスに入りました。その当時は受験生としての自覚があまりなく、真剣に勉強をすることはあまりありませんでした。しかし、周りのみんなの真剣に勉強している姿を見ると、自分もしっかりやらなきゃという緊張感を持つことが出来ました。受験当日はとても緊張しましたが、先生方がくださったメッセージ入りのキットカットや手紙などに勇気をもらい、精一杯やることが出来ました。今まで授業をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。
担当より
寡黙な中にも芯の強さを感じさせる真剣さをいつも感じていました。目標をしっかりと定めてからは苦手な理社をなんとかしようと頑張っていましたね。高校でもその集中力を活かして高校生活を充実したものにしてください!
H・Yさん(北中)
越ヶ谷・武南・花咲徳栄 合格
私はスクール21の先生方に感謝していることが3つあります。
1つ目は、先生方がとても優しく接してくださったことです。私のクラスが女子が多く、正直あまり居心地の良い場所とは言い難い面もあったのですが、そんなときに先生方がいつも声をかけてくれて、とても助かりました。
2つ目は、わからないところをとても丁寧に教えてくださったところです。私は数学や理科が苦手でしたが、数学や理科の先生が真摯に誠実に教えてくださったので学力が向上しました。
3つ目は、受験のときに応援にきてくださったことです。当日はとても緊張していましたが、来てくださったことで落ち着いて入試に臨むことができました。その結果、私は念願の高校に合格することができました。これは私一人ではとても達成できないことであり、先生方にはとても感謝しています。
担当より
確かに男子の少ないクラスで約1年よくがんばりました。でも黙々とがんばっている姿、印象的です。成績もその頑張りに比例して伸びました。合格したときの笑顔も最高でした。高校でも地道にこつこつと頑張ってください!
O・Sさん(北陽中)
越谷南・叡明 合格
私は中3の夏ごろ入塾しました。入塾する前まではどの教科も点数が低く、ミスを多かったです。特に理社の点数が低かったです。しかし、入塾してからは、どの教科もどんどん点数が上がっていきました。社会は補習を多くしてもらい、点数も偏差値もすごく上がりました。毎日の勉強はとても辛かったですが、問題が解けるようになると、だんだん楽しくなりました。私が入塾してから大事だと思ったことは「間違い直しノート」を作成することです。このノートを作ることで、同じ間違いを繰り返さなくなるので、とても役に立ち、作ってよかったなと思います。
高校の授業は難しいと聞くので、今まで以上に熱を入れたいを思います。中学校や塾で学んだことと今までしてきた勉強量は決して無駄にならないと思うので、高校でも頑張っていきたいと思います。
担当より
塾の授業のない日も早い時間から来て、一人で黙々と勉強していた姿が印象的です。やるべきこともきちんとやり、誰よりも真面目でした。だからこそ成績も伸び、結果も出たと思います。高校に行ってもその姿勢で頑張ってください!
O・Mさん(北中)
越谷東・浦和学院・潤徳女子 合格
私は中学1年のときに入塾しました。私は勉強がとても苦手で授業などについていくのがとても大変でした、しかし、2年生、3年生となるにつれ、月例テストや北辰テストの間違いをノートに直していくことで自分の課題を見つけ、少しずつ点数を上げていくことができました。それまでも復習が大切だと思っていましたが、なかなか実行できなかったので、この復習ノートは高校に行っても続けていきたいと思います。
なにより第一志望校に合格できたのはスクール21の先生方のおかげなので感謝しきれません。これからも習ったこともいかし、高校生活をよりよいものにしていきたいです。いままで私を見守ってくださって本当にありがとうございました。
担当より
確かにたまに大変そうな表情をするときがありました。でも言われたことをやってみるという誰よりも素直なその姿勢が結果に結びついたと思います。高校に行っても、その素直さを忘れず、頑張って充実した高校生活を送ってください!
T・Rさん(新栄中)
武南 合格
私は中学2年生のころから武南高校に行きたいと思っていました。そして、中3になって文化祭やオープンスクールに足を運び、その思いは確定しました。しかし私は3教科が弱かったので、2学期からは本格的に過去問に取り組みました。間違えた問題を自分ひとりで解けるようになるまで頑張りました。特に数学が苦手でしたが、スクール21の数学の先生には授業終了後、時間ギリギリまでいつも教えてもらいました。当日、緊張しましたが、無事合格することができました。
私が武南高校に合格できたのは塾の先生方のおかげだと思います。スクール21を選んで本当に良かったです。ありがとうございました。
担当より
入塾した当初から目標が明確でした。特に夏以降の頑張りと集中力は目を見張るものがありました。
「目標をもつ」ことの大切さを本当に感じさせました。高校でも、また新たな目標に向かって精一杯突き進んでください!
松本 璃加さん(越谷北中)
浦和一女・淑徳与野 合格
「合格の体験」
県立高校の学校選択問題は難しいと聞き、初めは合格できるかどうか、とても不安でした。特に得意教科である国語は文章によって点数の上がり下がりが大きかったので、他の教科でもカバーできるよな点数が必要になっていました。
不得意教科の数学は、北辰テストでも合格者平均の偏差値に届かないことがあったため、入学試験直前の一か月間は、過去問の中の応用問題をたくさん解きました。よく分からないまちがいが多発していて、基本の計算問題を落とすことがよくあって困りました。塾の人はみんな個性豊かで、とても面白かったです。
中西 啓人さん(北陽中)
春日部・春日部共栄 合格
「スタートダッシュはフライング!」
今回私は、埼玉県立春日部高等学校を第一志望とし、一年間を受験生として過ごしました。結果から言うと、見事に合格することができ、本当に嬉しい気持ちであふれています。
さて、この一年を振り返ります。始まりは、春高祭という文化祭で、春高生の先輩と接した事だと思います。「高校生活をこの場所で過ごしたい!」という想いが勉強する原動力となりました。本気で取り組み始めたのは夏休みからです。たくさんの人に「この夏で勝負!!」と言われ、自分の弱点を克服し、得意分野を補強し続けました。正直、もっと早くから本気になっていればと思っています。冬休み以降は苦しかったです。
試験において、フライングすることが、合格を近づけると、今心底思っています。早くスタートを切り、一定のペースで勉強して下さい!後輩達よ!!私は、スタートの早さが合否を分けると言っても過言ではないと考えます。諦めないで、辛い一年間を歯をくいしばって努力した者が受かると信じて、頑張れ!次の受験生たちよ!!
石川 優斗さん(越谷北中)
越谷北・春日部共栄 合格
「これだけやった」
僕がスクール21に入塾したのは部活を引退した後ですが、入塾してからは充実した受検シーズンを送ることができました。夏休みから本格的な受検勉強が始まり、朝10時から夜10時までの勉強サイクルは長時間勉強が苦手な自分を苦しめました。夏休みが終わり、学校で受検勉強のつらさを色々語り合いましたが、自分は「これだけやった」という自信がありました。
学校でも受検対策で勉強も大づめ、塾の課題に追われる日々、体調管理に気を付けなければなりません。そして受検では今までお世話になった家族や友達、塾の先生の顔を想い浮かべながら問題を解きました。
合格発表当日、学校の先生に「この点数で受かった人はいない。覚悟しておけ。」と言われた自分の心は沈んでいましたが、なんとか合格することができました。最後に、これから受検を迎える人は「この学校に行きたい。」という意志を持ち続け、自分に自信を持って頑張ってください。
橋井 百葉さん(新栄中)
越谷北・開智 合格
「塾で成長できた私」
私は夏期講習の2期から入塾しました。塾に入るタイミングは、周りの子たちからすると遅めでしたが、他校の友達もつくることができ、塾の先生はおもしろく、塾に行くことが毎日楽しみでした。学校の授業だけでは理解しきれなかったところが、塾に行くことで分かるようになり、達成感を感じることができました。また、塾の授業でも理解しきれなかったときには、塾の先生方が個別で対応してくださり、私が分かるようになるまで丁寧に教えてくださいました。
私は埼玉県立越谷北高等学校が第一志望だったのですが、入試直前の業者テストでも偏差値がなかなか上がらず、高校を変えることも考えていました。しかし、最後まで先生方に背中を押され、高校を変えず無事に合格することができました。塾の先生にはとても感謝しています。また、塾は私にとって一番落ち着ける場所でした。
卜部 麻菜美さん(北陽中)
越ヶ谷・春日部共栄・武南 合格
「私の合格体験記」
私は第1志望の越ヶ谷高校に合格しました。私は9月に塾に入りました。なので夏休みは学校の宿題以外ほとんど何も勉強せず寝てばっかりでした。9月の北辰テストでは夏休み前の偏差値よりも下がってしまい、このままではダメだと思い、受験勉強をし始めました。
9月に塾に入り、入ったばかりの頃の毎月行われる学力判定模試の結果は志望校合格にほど遠かったですが、徐々に志望校合格に近づくことができました。これは、楽しい授業をして下さり、わからなかったところはちゃんと教えて下さった先生方のおかげだと思います。
冬期講習では今までにないくらい勉強をしました。受験前最後の北辰テストではあまり良い結果を出せなくて自信をなくしました。とても不安な気持ちで迎えた入試当日は、先生からメッセージ付きのキットカットをいただき、自分の全力を出しきることができました。私が第1志望校に合格できたのは、とても面白く優しい授業をして下さった先生方のおかげです。とても感謝しています。
伊藤 未来さん(北陽中)
浦和北・武南 合格
「合格までの道のり」
私は第一志望の高校に合格することができました。私は3年生の時から入塾して、1年間塾で勉強しました。毎日が楽しく、塾に行くのがとても楽しみでした。しかし、北辰テストや塾の月例テストで思うような点と偏差値が取れず、志望校も危うい状態でした。それから私は塾の先生に相談したり、分からない所は質問をして、分からない所をなくしたり、苦手な部分を克服していきました。
私立受験が近づいてきたとき、私立の過去問を解いても50点を超えなかったり、思うように点が取れなかったけど、塾の先生が個別フォローをしてくださり、自分に自信をつけていくことができ、私立高校に合格することができました。
私立受験が終わり、県立受験が迫ってきたとき、私は志望校を変更しました。その時も塾の先生が相談に乗ってくださり、新たな志望校に気持ちを入れ替えて受験することができました。当日点があまり取れなくて不安があったけど、合格したときはすごく嬉しかったです。この合格は毎日の楽しく分かりやすい塾の先生方の教えのおかげだと思っています。ありがとうございました。
正木 楓彩さん(北陽中)
久喜・西武台千葉 合格
「夢を実現させるために」
私は、第1志望の高校に合格することができました。私が1年生のときは偏差値がとても低く、正直高校に合格することができるか、とても不安でした。塾に入ってからも、私は人見知りな性格だったので、うまくなじむことができませんでした。でも、塾の先生がやさしく声をかけてくださり、自然と周りの人と話せるようになり、気持ちが明るくなると、心に余裕ができて勉強も集中することができました。
私はこの塾に入ったことで、勉強だけではなく、心も成長させることができました。また、3年生になってからは、進路について迷ってしまうことが多くなりました。しかし、先生や周りの友人のアドバイスがあり、自分の夢を実現させられる進路を決めることができました。
結果的に私は偏差値を20近く上げることができ、第1志望の高校に合格することができました。私は塾で学んだことを活かして、高校での生活をより良いものにしていきたいと思っています。この塾に通えて本当によかったです。