進学塾 スクール21さいたま本部教室

  • 338-0001
  • 埼玉県 さいたま市 中央区上落合1-9-2
  • 048-840-3521
進学塾 スクール21さいたま本部教室

アクセス

string(4) "true"

塾生(過去在籍含む)の通う主な学校

中学校
与野東・大宮南・八王子・与野西・与野南・大原・常盤・第二東 他
小学校
上落合・下落合・与野八幡・与野西北・上木崎・大宮南 他

設置コース時間割・講習時間割

合格実績・教室通信・その他

最新ニュース

その他

2025.11.26

高橋教室長のつぶやき vol.31 ~やる気をだす対処法~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日も、皆さんの悩みに答えるコーナーです。前回からの続きの話です。

受験勉強に集中できないのは甘え?やる気を出す対処法やNG行動を紹介

「受験勉強をしたいのに、ついスマホを触ってしまう…」
「集中できないのは、うちの子が甘いから?」
こうした悩みは、多くの受験生や保護者の方が感じていることです。
しかし集中できないのは性格や努力不足のせいではありません
原因を理解して工夫すれば、誰でも改善できます。
そこで今回は、受験勉強に集中できない原因と具体的な対処法、さらに集中力を妨げるNG行動について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

受験勉強に集中できない原因と対処法

受験勉強への集中力を高めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
ここでは、とくに重要な4つのポイントを紹介します。

①スマホやゲームなどが視界に入らないようにする
②目標を紙に書いてやる気を保つ
③勉強計画を具体的に立てて実行する
④定期的に休息をとる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①スマホやゲームなどが視界に入らないようにする
勉強しようと思っても、ついスマホやゲーム機が目に入ると、気が散ってしまいます。通知音や画面の光だけでなく、そこにあるという存在感が集中力をそぐ大きな要因になりかねません。とくに、受験という大きな目標を前にすると、緊張感から逃れたくなり、無意識のうちに手を伸ばしてしまうこともあるでしょう。だからこそ、まず「物理的に視界からシャットアウトする」ことが大切です。たとえば、机の引き出しの奥にしまったり家族に預けたりするなど、手が届かない環境を作れば、目の前の課題へ意識が自然に向いてきます。誘惑を遠ざける工夫が、自分の集中力を最大限に引き出す第一歩です。

②目標を紙に書いてやる気を保つ
受験勉強に集中できない原因のひとつは「何のために頑張るのか」が曖昧になってしまうことが挙げられます。だからこそ、まず自分の目標を「紙に書き出す」ことが大切です。志望校の名前や将来なりたい職業などを具体的に書いて机の目立つ場所に貼っておきましょう。勉強中に疲れたり集中力が切れそうになったとき、その紙を見ることで「この努力は自分の夢に近づくためのものだ」と意識し直せます。やる気が失せたときに目標を見れば、心の支えとなり、もうひと踏ん張りするエネルギーをもらえるでしょう。毎日の積み重ねが合格につながると信じて、モチベーションを維持できます。

③勉強計画を具体的に立てて実行する
受験勉強に本気で取り組むには、まず明確な目標を設定し、そこから逆算して計画を立てることが重要です。曖昧なままでは毎日のやるべきことがはっきりせず、集中力も削がれてしまいます。まず、志望校や必要な科目や合格に必要な力を洗い出し、年間・月間・週間・日々の単位に分けて学習内容を割り振りましょう。勉強計画は、完璧にこなすことよりも定期的に見直し、必要に応じて修正する柔軟さが大切です。具体的な計画を立てることで、努力の成果や小さな達成感を実感しやすくなり、モチベーションの維持につながります。

④定期的に休息をとる
受験勉強を続けていると、体や頭が疲れてきて集中力が切れてしまう瞬間は誰にでもあります。そのようなときは、勉強し続けるよりも適度に休憩を挟んで気分転換しましょう。たとえば、一定時間ごとにストレッチをしたり、軽く外の空気を吸うだけで、頭がすっきりとして集中力が戻ります。休息を罪悪感なく取り入れることで「次はここから再開しよう」と前向きな気持ちに切り替わるでしょう。メリハリをつけて学習すれば、受験勉強が効率的に進み、目標に着実に近づけます。

ということで、今回もお悩み相談コーナーをお届けしました。
勉強で悩んでいる方、ぜひスクール21さいたま本部教室で一緒に学びましょう。
我々スタッフは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

****************************************
12月からの入学生や冬期講習受講生受付中!
公開説明会でスクール21の取り組みを共有しませんか?
興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日も、皆さんの悩みに答えるコーナーです。前回からの続きの話です。

受験勉強に集中できないのは甘え?やる気を出す対処法やNG行動を紹介

「受験勉強をしたいのに、ついスマホを触ってしまう…」
「集中できないのは、うちの子が甘いから?」
こうした悩みは、多くの受験生や保護者の方が感じていることです。
しかし集中できないのは性格や努力不足のせいではありません
原因を理解して工夫すれば、誰でも改善できます。
そこで今回は、受験勉強に集中できない原因と具体的な対処法、さらに集中力を妨げるNG行動について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

受験勉強に集中できない原因と対処法

受験勉強への集中力を高めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
ここでは、とくに重要な4つのポイントを紹介します。

①スマホやゲームなどが視界に入らないようにする
②目標を紙に書いてやる気を保つ
③勉強計画を具体的に立てて実行する
④定期的に休息をとる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①スマホやゲームなどが視界に入らないようにする
勉強しようと思っても、ついスマホやゲーム機が目に入ると、気が散ってしまいます。通知音や画面の光だけでなく、そこにあるという存在感が集中力をそぐ大きな要因になりかねません。とくに、受験という大きな目標を前にすると、緊張感から逃れたくなり、無意識のうちに手を伸ばしてしまうこともあるでしょう。だからこそ、まず「物理的に視界からシャットアウトする」ことが大切です。たとえば、机の引き出しの奥にしまったり家族に預けたりするなど、手が届かない環境を作れば、目の前の課題へ意識が自然に向いてきます。誘惑を遠ざける工夫が、自分の集中力を最大限に引き出す第一歩です。

②目標を紙に書いてやる気を保つ
受験勉強に集中できない原因のひとつは「何のために頑張るのか」が曖昧になってしまうことが挙げられます。だからこそ、まず自分の目標を「紙に書き出す」ことが大切です。志望校の名前や将来なりたい職業などを具体的に書いて机の目立つ場所に貼っておきましょう。勉強中に疲れたり集中力が切れそうになったとき、その紙を見ることで「この努力は自分の夢に近づくためのものだ」と意識し直せます。やる気が失せたときに目標を見れば、心の支えとなり、もうひと踏ん張りするエネルギーをもらえるでしょう。毎日の積み重ねが合格につながると信じて、モチベーションを維持できます。

③勉強計画を具体的に立てて実行する
受験勉強に本気で取り組むには、まず明確な目標を設定し、そこから逆算して計画を立てることが重要です。曖昧なままでは毎日のやるべきことがはっきりせず、集中力も削がれてしまいます。まず、志望校や必要な科目や合格に必要な力を洗い出し、年間・月間・週間・日々の単位に分けて学習内容を割り振りましょう。勉強計画は、完璧にこなすことよりも定期的に見直し、必要に応じて修正する柔軟さが大切です。具体的な計画を立てることで、努力の成果や小さな達成感を実感しやすくなり、モチベーションの維持につながります。

④定期的に休息をとる
受験勉強を続けていると、体や頭が疲れてきて集中力が切れてしまう瞬間は誰にでもあります。そのようなときは、勉強し続けるよりも適度に休憩を挟んで気分転換しましょう。たとえば、一定時間ごとにストレッチをしたり、軽く外の空気を吸うだけで、頭がすっきりとして集中力が戻ります。休息を罪悪感なく取り入れることで「次はここから再開しよう」と前向きな気持ちに切り替わるでしょう。メリハリをつけて学習すれば、受験勉強が効率的に進み、目標に着実に近づけます。

ということで、今回もお悩み相談コーナーをお届けしました。
勉強で悩んでいる方、ぜひスクール21さいたま本部教室で一緒に学びましょう。
我々スタッフは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

****************************************
12月からの入学生や冬期講習受講生受付中!
公開説明会でスクール21の取り組みを共有しませんか?
興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

各種説明会

2025.11.22

☆★特報★☆ 新年度(2026年度)公開説明会 開催決定!

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は、次年度(2026年度)に向けた『新年度公開説明会』のお知らせです。
皆さん、スクール21と言えばどんなことを想像しますか?
おそらく『県公立高校入試に強い』というイメージをお持ちだと思います
では、なぜ県公立高校入試に強いのか?
現中2生から県公立高校入試の内容も大きく変わりますが、合格を勝ち取るためには、県公立入試問題への対応力、通知表の評定、面接への対応力など、いろいろな要素が必要です。
そういった部分をしっかりと対策できるからこそこの合格実績を構築できるのです。
それは、スクール21ならではの取り組み、『授業カリキュラム』、『オリジナルテキスト』、そして『教師力』…など、様々な要素が絡み合った結果と言えます。
この説明会では、そういったスクール21ならではの要素を時間の許す限りお話いたします。
そこにはきっとこれを読んでいるあなたの悩みを解決できるような、こんなことしてくれるならここにしたいな と思ってもらえるような出会いが必ずあります。
さぁ一歩踏み出しましょう、伸びしろは無限大、可能性は無限大です!
我々教師一同、皆様とお会いできることを心待ちにしております。

なお、概要は以下となります。
●日程        第1回 11月22日(土) 大盛況の中終了いたしました!
                  第2回 12月13日(土) 
●時間帯    現小3~現小5 → 13:00~14:00
                  現小6~現中2 → 10:30~11:30
●会場        スクール21さいたま本部教室
●申込み    不要(上記時間に直接お越しください!)
●内容         2026年度 進化するスクール21のご案内

****************************************
もちろん12月からの入学も可能です!
入学をご希望の際は教室までお問い合わせください!

スクール21 さいたま本部教室 ☎ 048-840-3521
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は、次年度(2026年度)に向けた『新年度公開説明会』のお知らせです。
皆さん、スクール21と言えばどんなことを想像しますか?
おそらく『県公立高校入試に強い』というイメージをお持ちだと思います
では、なぜ県公立高校入試に強いのか?
現中2生から県公立高校入試の内容も大きく変わりますが、合格を勝ち取るためには、県公立入試問題への対応力、通知表の評定、面接への対応力など、いろいろな要素が必要です。
そういった部分をしっかりと対策できるからこそこの合格実績を構築できるのです。
それは、スクール21ならではの取り組み、『授業カリキュラム』、『オリジナルテキスト』、そして『教師力』…など、様々な要素が絡み合った結果と言えます。
この説明会では、そういったスクール21ならではの要素を時間の許す限りお話いたします。
そこにはきっとこれを読んでいるあなたの悩みを解決できるような、こんなことしてくれるならここにしたいな と思ってもらえるような出会いが必ずあります。
さぁ一歩踏み出しましょう、伸びしろは無限大、可能性は無限大です!
我々教師一同、皆様とお会いできることを心待ちにしております。

なお、概要は以下となります。
●日程        第1回 11月22日(土) 大盛況の中終了いたしました!
                  第2回 12月13日(土) 
●時間帯    現小3~現小5 → 13:00~14:00
                  現小6~現中2 → 10:30~11:30
●会場        スクール21さいたま本部教室
●申込み    不要(上記時間に直接お越しください!)
●内容         2026年度 進化するスクール21のご案内

****************************************
もちろん12月からの入学も可能です!
入学をご希望の際は教室までお問い合わせください!

スクール21 さいたま本部教室 ☎ 048-840-3521
****************************************

その他

2025.11.22

高橋教室長のつぶやき vol.30 ~苦手科目の克服!?②~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日も、皆さんの悩みに答えるコーナーです。前回からの続きの話です。

苦手教科を克服するために勉強のやる気を引き出すコツ

苦手教科を克服するために勉強のやる気を引き出すには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは効果的な5つのコツを紹介します。
①勉強に取り組むハードルを下げる
②苦手意識が小さい分野から取り組む
③成果ではなくプロセスを評価する
④得意教科と組み合わせる
⑤塾を利用して親が干渉しすぎないようにする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①勉強に取り組むハードルを下げる
苦手科目への取り組みでは、勉強を始める際の心理的なハードルを可能な限り低くすることが重要です。まずは教科書を開くだけ、ノートに一行書くだけといった極めて小さな行動から勉強を促してみましょう。その後、勉強に移行できなくても行動したことを認めてあげることがコツです。また、勉強道具を常に手の届く場所に置き、思い立った瞬間にすぐ取り組める環境を整えておくことも学習習慣を継続させる重要なポイントです。苦手意識が強い科目ほど、勉強を始めること自体が大きなストレスとなるため、その負担を軽減することが先決です。小さな一歩を踏み出すことで学習への抵抗感が減り、自然に勉強を継続しやすい状況が生まれます。

②苦手意識が小さい分野から取り組む
苦手科目のなかでも比較的抵抗感が少ない分野から学習を始めることで、取り組みやすくなります。同じ科目内でも単元によって理解度や興味関心は異なるため、最も取り組みやすい分野から入りましょう。たとえば「数字が苦手でも図形は理解できる」「英語が苦手でも単語暗記は得意」といった部分的な強みを見つけて活かします。ひとつの分野で自信がつくと、その勢いで他の困難な分野にも挑戦する意欲が自然に湧いてくるでしょう。部分的な理解から始めて徐々に学習範囲を広げることで、無理なく苦手教科を克服できます。

③成果ではなくプロセスを評価する
苦手科目の学習では、テストの点数や成績といった結果よりも学習過程そのものを重視することが子供のやる気を維持するポイントです。毎日机に向かった時間や解いた問題の数・理解しようと努力した内容など、取り組んだ行為自体を評価してあげます。間違えた問題があっても、その問題に挑戦したこと自体を前向きに捉え、学習への姿勢を認めてあげましょう。苦手教科は成果が出るまでに時間がかかるため、日々の小さな努力や継続した取り組みに目を向けることで挫折を防げます。プロセスを重視してほめてあげることで、失敗を恐れずに挑戦する意欲が維持でき、長期的に学習を継続しやすくなるでしょう。

④得意教科と組み合わせる
苦手教科の勉強を得意教科と組み合わせて学習すれば、心理的な負担を軽減できます。1日の学習計画において、得意科目と苦手科目を交互に配置し、モチベーションの波をうまく活用しましょう。得意科目での成功体験を思い出しながら苦手科目に取り組むことで、自信を保ちながら学習を進められます。得意分野の自信が苦手分野の克服に挑戦しようとする気持ちを支えることで、全体的な理解度が高まる好循環が生まれるでしょう。

⑤塾を利用して親が干渉しすぎないようにする
苦手科目を克服するには、塾などのサービスを活用して親子間で勉強に関するけんかやトラブルを軽減することが重要です。家庭内で親が直接勉強を教えようとするとお互い感情的になりやすく、子どもの学習意欲を削いでしまう恐れがあります。その点、塾の専門講師に指導を任せれば、親は子どもを見守る立場に徹し、子供の勉強に口を出して親子げんかに発展するきっかけを避けられます。親からのプレッシャーが軽減されることで、子どもは自分のペースで学習に集中しやすくなるでしょう。親子の間において適度な距離感を保つことで関係が良好に維持され、子どもの自主性や責任感も育まれます。さらに、集団クラスに比べて個別指導なら、自分のペースで勉強できるので、効率的に弱点を克服して成績アップにつなげられます。塾講師の指導により専門的なアドバイスを得られ、親子双方にとってストレスの少ない学習環境が整うでしょう。

 

苦手教科を克服するには成功体験を積ませることが大切!

苦手教科は、正しい勉強方法でアプローチすれば克服できます。多くの生徒が苦手科目に対して「どうせできない」という固定観念を持っていますが、このように考えるのは過去の失敗体験が原因です。たとえば、数学が苦手な生徒でも図形問題だけは正解できるという部分的な得意分野があるかもしれません。また、英語自体は苦手でも、単語はスムーズに覚えられるという生徒もいるでしょう。小さな得意分野から学習を始めることで「自分にもできる」という感覚を取り戻せます。成功体験が蓄積されると学習への意欲が高まり、より難しい内容にも挑戦する気持ちが生まれるでしょう。

ということで、今回もお悩み相談コーナーをお届けしました。
勉強で悩んでいる方、ぜひスクール21さいたま本部教室で一緒に学びましょう。
我々スタッフは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

****************************************
12月からの入学生や冬期講習受講生受付中!
公開説明会でスクール21の取り組みを共有しませんか?
興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日も、皆さんの悩みに答えるコーナーです。前回からの続きの話です。

苦手教科を克服するために勉強のやる気を引き出すコツ

苦手教科を克服するために勉強のやる気を引き出すには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは効果的な5つのコツを紹介します。
①勉強に取り組むハードルを下げる
②苦手意識が小さい分野から取り組む
③成果ではなくプロセスを評価する
④得意教科と組み合わせる
⑤塾を利用して親が干渉しすぎないようにする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①勉強に取り組むハードルを下げる
苦手科目への取り組みでは、勉強を始める際の心理的なハードルを可能な限り低くすることが重要です。まずは教科書を開くだけ、ノートに一行書くだけといった極めて小さな行動から勉強を促してみましょう。その後、勉強に移行できなくても行動したことを認めてあげることがコツです。また、勉強道具を常に手の届く場所に置き、思い立った瞬間にすぐ取り組める環境を整えておくことも学習習慣を継続させる重要なポイントです。苦手意識が強い科目ほど、勉強を始めること自体が大きなストレスとなるため、その負担を軽減することが先決です。小さな一歩を踏み出すことで学習への抵抗感が減り、自然に勉強を継続しやすい状況が生まれます。

②苦手意識が小さい分野から取り組む
苦手科目のなかでも比較的抵抗感が少ない分野から学習を始めることで、取り組みやすくなります。同じ科目内でも単元によって理解度や興味関心は異なるため、最も取り組みやすい分野から入りましょう。たとえば「数字が苦手でも図形は理解できる」「英語が苦手でも単語暗記は得意」といった部分的な強みを見つけて活かします。ひとつの分野で自信がつくと、その勢いで他の困難な分野にも挑戦する意欲が自然に湧いてくるでしょう。部分的な理解から始めて徐々に学習範囲を広げることで、無理なく苦手教科を克服できます。

③成果ではなくプロセスを評価する
苦手科目の学習では、テストの点数や成績といった結果よりも学習過程そのものを重視することが子供のやる気を維持するポイントです。毎日机に向かった時間や解いた問題の数・理解しようと努力した内容など、取り組んだ行為自体を評価してあげます。間違えた問題があっても、その問題に挑戦したこと自体を前向きに捉え、学習への姿勢を認めてあげましょう。苦手教科は成果が出るまでに時間がかかるため、日々の小さな努力や継続した取り組みに目を向けることで挫折を防げます。プロセスを重視してほめてあげることで、失敗を恐れずに挑戦する意欲が維持でき、長期的に学習を継続しやすくなるでしょう。

④得意教科と組み合わせる
苦手教科の勉強を得意教科と組み合わせて学習すれば、心理的な負担を軽減できます。1日の学習計画において、得意科目と苦手科目を交互に配置し、モチベーションの波をうまく活用しましょう。得意科目での成功体験を思い出しながら苦手科目に取り組むことで、自信を保ちながら学習を進められます。得意分野の自信が苦手分野の克服に挑戦しようとする気持ちを支えることで、全体的な理解度が高まる好循環が生まれるでしょう。

⑤塾を利用して親が干渉しすぎないようにする
苦手科目を克服するには、塾などのサービスを活用して親子間で勉強に関するけんかやトラブルを軽減することが重要です。家庭内で親が直接勉強を教えようとするとお互い感情的になりやすく、子どもの学習意欲を削いでしまう恐れがあります。その点、塾の専門講師に指導を任せれば、親は子どもを見守る立場に徹し、子供の勉強に口を出して親子げんかに発展するきっかけを避けられます。親からのプレッシャーが軽減されることで、子どもは自分のペースで学習に集中しやすくなるでしょう。親子の間において適度な距離感を保つことで関係が良好に維持され、子どもの自主性や責任感も育まれます。さらに、集団クラスに比べて個別指導なら、自分のペースで勉強できるので、効率的に弱点を克服して成績アップにつなげられます。塾講師の指導により専門的なアドバイスを得られ、親子双方にとってストレスの少ない学習環境が整うでしょう。

 

苦手教科を克服するには成功体験を積ませることが大切!

苦手教科は、正しい勉強方法でアプローチすれば克服できます。多くの生徒が苦手科目に対して「どうせできない」という固定観念を持っていますが、このように考えるのは過去の失敗体験が原因です。たとえば、数学が苦手な生徒でも図形問題だけは正解できるという部分的な得意分野があるかもしれません。また、英語自体は苦手でも、単語はスムーズに覚えられるという生徒もいるでしょう。小さな得意分野から学習を始めることで「自分にもできる」という感覚を取り戻せます。成功体験が蓄積されると学習への意欲が高まり、より難しい内容にも挑戦する気持ちが生まれるでしょう。

ということで、今回もお悩み相談コーナーをお届けしました。
勉強で悩んでいる方、ぜひスクール21さいたま本部教室で一緒に学びましょう。
我々スタッフは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

****************************************
12月からの入学生や冬期講習受講生受付中!
公開説明会でスクール21の取り組みを共有しませんか?
興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

その他

2025.11.20

高橋教室長のつぶやき vol.29 ~苦手科目の克服!?①~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は、皆さんの悩みに答えるコーナーです。

早速ですが、
「苦手科目を全然勉強してくれない…。」
「苦手さえ克服してくれたら、もうワンランク上の高校を目指せるのに。」
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
苦手科目が克服できない原因は、過去の失敗体験によることがほとんどです。そのため、苦手を克服するには本人に自信をつけさせることがポイントといえます。
今回は、苦手科目を克服するための5つのステップや、やる気を引き出すポイントについて紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

苦手教科を克服する5ステップ

苦手教科を克服するには、順序立ててアプローチすることが重要です。ここでは効果的な5つのステップを紹介します。
①現状を分析して基礎を見直す
②小刻みに目標を設定し時間管理を区切って勉強する
③復習と反復学習をとりいれる
④小さな成功体験を積み重ねる
⑤学習を習慣化し苦手意識を克服する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ1. 現状を分析して基礎を見直す

苦手科目を克服するには、まず現在の理解度を正確に把握することが不可欠です。どの単元でつまずいているのか、どの基礎的な知識が身についていないのかを明らかにしましょう。そのために、テストの結果や問題集の正答率を詳しく分析し、弱点分野を明らかにすることから始めることが大切です。とくに、今学習している内容の土台となる基礎部分の理解度を確認することが重要です。数学であれば計算の基本ルール、英語であれば基本的な文法や語彙力といった根幹部分を見直します。基礎が不安定なまま応用問題に取り組んでも効果は期待できません。学習の穴を発見し、どこから学び直すべきかを見極めることで、効率よく苦手教科を克服できます。

ステップ2. 小刻みに目標を設定し時間管理を区切って勉強する
苦手科目の学習では、大きな目標を一度に達成しようとせず、小さなステップに分けることが重要です。1週間単位や1日単位で具体的かつ達成可能な目標を設定し、着実に進歩を実感できる仕組みを作ります。たとえば「今日は基本公式を3つ覚える」「この章の例題を5問解く」といった明確な課題に落とし込みましょう。勉強時間を管理する際は、集中力が続く範囲で学習時間を区切るのがコツです。苦手意識がある科目ほど長時間の学習は逆効果になりやすいため、短い時間でも毎日継続することを優先します。小さな達成感を積み重ねることで、学習に対するやる気を維持できるでしょう。

ステップ3. 復習と反復学習をとりいれる
苦手科目の知識を定着させるには、計画的な復習と反復学習が欠かせない要素です。一度学習した内容も時間が経つと忘れてしまうため、定期的に復習する勉強スケジュールを組みます。具体的には、学習した当日・翌日・1週間後・1ヶ月後といった間隔で復習を行い、記憶の定着を図りましょう。同じ問題や概念を異なる角度から繰り返し学習することで、理解が深まり応用力も身につきます。間違えた問題については専用のノートやファイルにまとめ、定期的に見直すことで弱点を確実に克服していく方法も高い復習効果が期待できるでしょう。反復学習は単調になりがちですが、学習方法を変えたり問題の順序を入れ替えたりして変化をつけることで継続しやすくなります。継続的な復習により、苦手だった分野も徐々に得意分野へと変化していくでしょう。

ステップ4. 小さな成功体験を積み重ねる
苦手科目を克服するには、小さな成功体験を意識的に作り出すことが大切です。最初から難しい問題に挑戦するのではなく、確実に解ける基礎レベルの問題から始めることで達成感を味わえます。1問正解するごとに褒めるなどして、子供自身が成長を実感できる回数を増やしましょう。学習記録をつけて、昨日できなかった問題が今日は解けるようになったという変化を見える化するのもおすすめです。テストの点数だけでなく、理解できた単元の数や継続した学習日数なども成果としてカウントします。また、家族に学習内容を説明できるようになったり、応用問題にチャレンジできるようになったりした瞬間があれば、すかさずほめてあげましょう。小さな進歩でもそれを認めてあげることで、苦手意識が徐々に薄れ、学習への前向きな姿勢が生まれます。以前まで苦手な教科であっても、成功体験が繰り返されれば自信がついて自然に学習する意欲が湧いてくるでしょう。

ステップ5. 学習を習慣化し苦手意識を克服する
苦手科目を完全に克服するには、学習を日常生活の一部として定着させることが最終的な目標です。毎日決まった時間に学習する習慣を作り、特別なやる気がなくても自然に行動できるところまで落とし込みます。朝起きてからの30分間や夕食後の時間など、生活リズムに組み込みやすいタイミングを見つけて継続しましょう。習慣化が進むにつれて、その科目に触れることへの抵抗感や嫌悪感が薄れていきます。定期的な学習により理解度が向上し、以前は困難だった問題も解けるようになることで苦手意識が払拭されます。

ということで、今回はお悩み相談コーナーをお届けしました。
勉強で悩んでいる方、ぜひスクール21さいたま本部教室で一緒に学びましょう。
我々スタッフは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

****************************************
12月からの入学生や冬期講習受講生受付中!
公開説明会でスクール21の取り組みを共有しませんか?
興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は、皆さんの悩みに答えるコーナーです。

早速ですが、
「苦手科目を全然勉強してくれない…。」
「苦手さえ克服してくれたら、もうワンランク上の高校を目指せるのに。」
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
苦手科目が克服できない原因は、過去の失敗体験によることがほとんどです。そのため、苦手を克服するには本人に自信をつけさせることがポイントといえます。
今回は、苦手科目を克服するための5つのステップや、やる気を引き出すポイントについて紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

苦手教科を克服する5ステップ

苦手教科を克服するには、順序立ててアプローチすることが重要です。ここでは効果的な5つのステップを紹介します。
①現状を分析して基礎を見直す
②小刻みに目標を設定し時間管理を区切って勉強する
③復習と反復学習をとりいれる
④小さな成功体験を積み重ねる
⑤学習を習慣化し苦手意識を克服する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ1. 現状を分析して基礎を見直す

苦手科目を克服するには、まず現在の理解度を正確に把握することが不可欠です。どの単元でつまずいているのか、どの基礎的な知識が身についていないのかを明らかにしましょう。そのために、テストの結果や問題集の正答率を詳しく分析し、弱点分野を明らかにすることから始めることが大切です。とくに、今学習している内容の土台となる基礎部分の理解度を確認することが重要です。数学であれば計算の基本ルール、英語であれば基本的な文法や語彙力といった根幹部分を見直します。基礎が不安定なまま応用問題に取り組んでも効果は期待できません。学習の穴を発見し、どこから学び直すべきかを見極めることで、効率よく苦手教科を克服できます。

ステップ2. 小刻みに目標を設定し時間管理を区切って勉強する
苦手科目の学習では、大きな目標を一度に達成しようとせず、小さなステップに分けることが重要です。1週間単位や1日単位で具体的かつ達成可能な目標を設定し、着実に進歩を実感できる仕組みを作ります。たとえば「今日は基本公式を3つ覚える」「この章の例題を5問解く」といった明確な課題に落とし込みましょう。勉強時間を管理する際は、集中力が続く範囲で学習時間を区切るのがコツです。苦手意識がある科目ほど長時間の学習は逆効果になりやすいため、短い時間でも毎日継続することを優先します。小さな達成感を積み重ねることで、学習に対するやる気を維持できるでしょう。

ステップ3. 復習と反復学習をとりいれる
苦手科目の知識を定着させるには、計画的な復習と反復学習が欠かせない要素です。一度学習した内容も時間が経つと忘れてしまうため、定期的に復習する勉強スケジュールを組みます。具体的には、学習した当日・翌日・1週間後・1ヶ月後といった間隔で復習を行い、記憶の定着を図りましょう。同じ問題や概念を異なる角度から繰り返し学習することで、理解が深まり応用力も身につきます。間違えた問題については専用のノートやファイルにまとめ、定期的に見直すことで弱点を確実に克服していく方法も高い復習効果が期待できるでしょう。反復学習は単調になりがちですが、学習方法を変えたり問題の順序を入れ替えたりして変化をつけることで継続しやすくなります。継続的な復習により、苦手だった分野も徐々に得意分野へと変化していくでしょう。

ステップ4. 小さな成功体験を積み重ねる
苦手科目を克服するには、小さな成功体験を意識的に作り出すことが大切です。最初から難しい問題に挑戦するのではなく、確実に解ける基礎レベルの問題から始めることで達成感を味わえます。1問正解するごとに褒めるなどして、子供自身が成長を実感できる回数を増やしましょう。学習記録をつけて、昨日できなかった問題が今日は解けるようになったという変化を見える化するのもおすすめです。テストの点数だけでなく、理解できた単元の数や継続した学習日数なども成果としてカウントします。また、家族に学習内容を説明できるようになったり、応用問題にチャレンジできるようになったりした瞬間があれば、すかさずほめてあげましょう。小さな進歩でもそれを認めてあげることで、苦手意識が徐々に薄れ、学習への前向きな姿勢が生まれます。以前まで苦手な教科であっても、成功体験が繰り返されれば自信がついて自然に学習する意欲が湧いてくるでしょう。

ステップ5. 学習を習慣化し苦手意識を克服する
苦手科目を完全に克服するには、学習を日常生活の一部として定着させることが最終的な目標です。毎日決まった時間に学習する習慣を作り、特別なやる気がなくても自然に行動できるところまで落とし込みます。朝起きてからの30分間や夕食後の時間など、生活リズムに組み込みやすいタイミングを見つけて継続しましょう。習慣化が進むにつれて、その科目に触れることへの抵抗感や嫌悪感が薄れていきます。定期的な学習により理解度が向上し、以前は困難だった問題も解けるようになることで苦手意識が払拭されます。

ということで、今回はお悩み相談コーナーをお届けしました。
勉強で悩んでいる方、ぜひスクール21さいたま本部教室で一緒に学びましょう。
我々スタッフは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております!

****************************************
12月からの入学生や冬期講習受講生受付中!
公開説明会でスクール21の取り組みを共有しませんか?
興味のある方はぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

その他

2025.11.02

テレ玉入試解答速報動画が見られます!

高橋教室長が2025年度の県公立入試数学を徹底解説しています!なんと今回は普段の授業と同じようなテンションで話しています!どんな先生かな??とか、どんな授業かな?とな気になる方は是非↓の画像をClick!そして、少しでもいいなぁと思ったあなた!ぜひさいたま本部教室までお問い合わせください!一緒に志望校合格を目指して頑張りましょう!
2年ぶり(10年間で)9回目の出演!久しぶりでテンション上がっています!

高橋教室長が2025年度の県公立入試数学を徹底解説しています!なんと今回は普段の授業と同じようなテンションで話しています!どんな先生かな??とか、どんな授業かな?とな気になる方は是非↓の画像をClick!そして、少しでもいいなぁと思ったあなた!ぜひさいたま本部教室までお問い合わせください!一緒に志望校合格を目指して頑張りましょう!
2年ぶり(10年間で)9回目の出演!久しぶりでテンション上がっています!

学習イベント情報

2025.11.01

☆★特報★☆ 新小4(現小3)生対象 公立中高一貫校受検スタート講座 開講決定

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は、現小3生に向けた『公立中高一貫校受検スタート講座』のお知らせです。
皆さん、スクール21で浦和中・大宮国際中・川口市立高附属中のコースがあることをご存じですか
おそらく『高校入試』というイメージが強いのではないでしょうか
いやいやいや、スクール21は高校受験だけではありません!
浦和中・大宮国際中などの公立中高一貫校への中学受検コースを設置しています。
実績はどうなのかって??
さいたま本部教室では、
2024年度入試、1次通過率100%! 浦和中・大宮国際中入学率50%!
2025年度入試、1次通過率85.7%! 浦和中・大宮国際中入学率50%!
各学校の倍率から考えると、受検者全体での1次通過率は40%~70%、入学するのは15%~30%となります。
このような厳しい入試の中でも、当教室の生徒はこの率を大きく上回っています
それは、スクール21ならではの取り組みや教師力による結果と言えます。
さぁ一歩踏み出しましょう、伸びしろは無限大、可能性は無限大です!
なんと、今年度は当教室で受検コースに所属している生徒が、昨年の1.4倍となっています!
本当にありがとうございます。ぜひ今小3でこれから受検をと検討している皆さん!
スクール21の授業を体験してみませんか?お申込みお待ちしております!
詳細は以下スクロールしてご覧ください。
2025新小4公立中高一貫校受検スタート講座案内_embed

なお、詳細はこちらをClickしても確認できます。

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は、現小3生に向けた『公立中高一貫校受検スタート講座』のお知らせです。
皆さん、スクール21で浦和中・大宮国際中・川口市立高附属中のコースがあることをご存じですか
おそらく『高校入試』というイメージが強いのではないでしょうか
いやいやいや、スクール21は高校受験だけではありません!
浦和中・大宮国際中などの公立中高一貫校への中学受検コースを設置しています。
実績はどうなのかって??
さいたま本部教室では、
2024年度入試、1次通過率100%! 浦和中・大宮国際中入学率50%!
2025年度入試、1次通過率85.7%! 浦和中・大宮国際中入学率50%!
各学校の倍率から考えると、受検者全体での1次通過率は40%~70%、入学するのは15%~30%となります。
このような厳しい入試の中でも、当教室の生徒はこの率を大きく上回っています
それは、スクール21ならではの取り組みや教師力による結果と言えます。
さぁ一歩踏み出しましょう、伸びしろは無限大、可能性は無限大です!
なんと、今年度は当教室で受検コースに所属している生徒が、昨年の1.4倍となっています!
本当にありがとうございます。ぜひ今小3でこれから受検をと検討している皆さん!
スクール21の授業を体験してみませんか?お申込みお待ちしております!
詳細は以下スクロールしてご覧ください。
2025新小4公立中高一貫校受検スタート講座案内_embed

なお、詳細はこちらをClickしても確認できます。

教室の取り組み

2025.09.28

英会話教室のご案内

ベネッセの英語教室「ビースタジオ」

幼稚園児さん~小学6年生を対象とした、子ども向けの英会話教室です。
子どもの発達を知り尽くしたベネッセが開発したカリキュラム、教材を使って、
お子様一人ひとりの個性やレベルに寄りそいながらレッスンを行っています。

レッスンスケジュールはこちら

 無料体験レッスン受付中! 
体験レッスンご参加で【英語体験キット】プレゼント♪
お気軽にお問い合わせください!

ベネッセの英語教室「ビースタジオ」

幼稚園児さん~小学6年生を対象とした、子ども向けの英会話教室です。
子どもの発達を知り尽くしたベネッセが開発したカリキュラム、教材を使って、
お子様一人ひとりの個性やレベルに寄りそいながらレッスンを行っています。

レッスンスケジュールはこちら

 無料体験レッスン受付中! 
体験レッスンご参加で【英語体験キット】プレゼント♪
お気軽にお問い合わせください!

テスト結果

2025.09.27

高橋教室長のつぶやき vol.28 ~第4回 中3 北辰テスト結果速報!~ ※9/27更新

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は結果が出た中3の第4回北辰テストの結果を報告したいと思います。

2025年度第4回 北辰テスト結果_embed

夏期講習では、中3生が朝から9時間以上もの長時間学習をしてくれました!
スクール21の夏期講習は確認テストで出来るまで追いかけました
生徒は大変な思いをしていたと思いますが、その努力の成果がこの躍進につながっています
本当によく頑張ってくれました。

実は現在でも中3の問い合わせがきています。今だから遅いということはありません。
始めようと思ったときが成長のチャンスどのタイミングからでも我々なできるだけサポートをしてまいります
中3生に限らず塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!
(9月~10月にかけて、小4、小6、中1、中3で多くの手続きを頂いております!)

****************************************
2学期新入学生受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は結果が出た中3の第4回北辰テストの結果を報告したいと思います。

2025年度第4回 北辰テスト結果_embed

夏期講習では、中3生が朝から9時間以上もの長時間学習をしてくれました!
スクール21の夏期講習は確認テストで出来るまで追いかけました
生徒は大変な思いをしていたと思いますが、その努力の成果がこの躍進につながっています
本当によく頑張ってくれました。

実は現在でも中3の問い合わせがきています。今だから遅いということはありません。
始めようと思ったときが成長のチャンスどのタイミングからでも我々なできるだけサポートをしてまいります
中3生に限らず塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!
(9月~10月にかけて、小4、小6、中1、中3で多くの手続きを頂いております!)

****************************************
2学期新入学生受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

その他

2025.08.01

高橋教室長のつぶやき vol.27 ~現中2からの入試の変更について最新情報~

「令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査問題」に関する新たな情報が公表されました。

2025年7月24日、埼玉県教育委員会は、現在の中学2年生が受検する令和9年度埼玉県公立高校の入学者選抜より、学力検査(追検査含む)において、解答方法にマークシート方式を導入すると公表しました。
2024年9月・10月公表の要項、要領(暫定版)に明記された「全受検生への面接の実施」「特色選抜の導入」に続いての発表で、平成29年度入試の「学校選択問題」導入を超えるインパクトのある大きな入試改革となります。
なお、今回の公表では各教科の出題形式の割合は、得点に換算して、マークシート方式の問題が9割程度、記述式の問題が1割程度となっています。また、国語の作文は出題されないということです。

対象となる皆さんは、今後も埼玉県教育委員会から発信される情報を確認するようにしましょう。
埼玉県教育委員会のホームページはこちら➡

◆主な埼玉県公立高校入試制度の変遷
・平成16年度入試(2004年)➡「通学区制度を廃止」
・平成17年度入試(2005年)➡「学力検査を前期・後期の2回制に変更」
・平成22年度入試(2010年)➡「各教科の配点を40点→100点に変更」
・平成24年度入試(2012年)➡「前期・後期の2回制を廃止し、1回入試制に」
・平成29年度入試(2017年)➡「一部に高校で数学・英語の学校選択問題を採用」
・平成30年度入試(2018年)➡「理科・社会の学力検査時間が40分から50分に変更」
・令和7年度入試(2025年)➡「全校でインターネット出願導入」
・令和9年度入試(2027年)➡「マークシート方式導入」「面接の実施(全受検生)」「一部の高校で特色選抜の導入」

スクール21は新しい入試にも多岐にわたって柔軟かつ的確に対応します!

スクール21は、2025年度入試の浦高・一女・大宮合格者数244名(27連続合格者数№1※)、学校選択問題実施校合格者数745名を誇る県公立高校入試に圧倒的な合格実績を誇ります。
※当塾調べ
スクール21では、今回の入試改革を踏まえて、塾生に安心して受検に臨んでもらえるよう、今までにも増して万全の指導体制でバックアップしてまいります。ぜひご期待ください。

「令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査問題」に関する新たな情報が公表されました。

2025年7月24日、埼玉県教育委員会は、現在の中学2年生が受検する令和9年度埼玉県公立高校の入学者選抜より、学力検査(追検査含む)において、解答方法にマークシート方式を導入すると公表しました。
2024年9月・10月公表の要項、要領(暫定版)に明記された「全受検生への面接の実施」「特色選抜の導入」に続いての発表で、平成29年度入試の「学校選択問題」導入を超えるインパクトのある大きな入試改革となります。
なお、今回の公表では各教科の出題形式の割合は、得点に換算して、マークシート方式の問題が9割程度、記述式の問題が1割程度となっています。また、国語の作文は出題されないということです。

対象となる皆さんは、今後も埼玉県教育委員会から発信される情報を確認するようにしましょう。
埼玉県教育委員会のホームページはこちら➡

◆主な埼玉県公立高校入試制度の変遷
・平成16年度入試(2004年)➡「通学区制度を廃止」
・平成17年度入試(2005年)➡「学力検査を前期・後期の2回制に変更」
・平成22年度入試(2010年)➡「各教科の配点を40点→100点に変更」
・平成24年度入試(2012年)➡「前期・後期の2回制を廃止し、1回入試制に」
・平成29年度入試(2017年)➡「一部に高校で数学・英語の学校選択問題を採用」
・平成30年度入試(2018年)➡「理科・社会の学力検査時間が40分から50分に変更」
・令和7年度入試(2025年)➡「全校でインターネット出願導入」
・令和9年度入試(2027年)➡「マークシート方式導入」「面接の実施(全受検生)」「一部の高校で特色選抜の導入」

スクール21は新しい入試にも多岐にわたって柔軟かつ的確に対応します!

スクール21は、2025年度入試の浦高・一女・大宮合格者数244名(27連続合格者数№1※)、学校選択問題実施校合格者数745名を誇る県公立高校入試に圧倒的な合格実績を誇ります。
※当塾調べ
スクール21では、今回の入試改革を踏まえて、塾生に安心して受検に臨んでもらえるよう、今までにも増して万全の指導体制でバックアップしてまいります。ぜひご期待ください。

テスト結果

2025.07.29

高橋教室長のつぶやき vol.26 ~第3回 中3 北辰テスト結果速報!~ ※7/30更新

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は本日結果が出た中3の第3回北辰テストの結果を報告したいと思います。

※以下更新した部分です!
2025年度第3回 北辰テスト結果_embed

夏期講習でも、中3生が朝から9時間以上もの長時間学習をしてくれています!
9月北辰テストで自己ベストがだせるよう我々もサポートします!

話は変わりますが、今年は昨年以上にお問い合わせをいただいています!
本当にありがとうございます!
塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!

****************************************
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
もちろん他の学年も参加できます!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は本日結果が出た中3の第3回北辰テストの結果を報告したいと思います。

※以下更新した部分です!
2025年度第3回 北辰テスト結果_embed

夏期講習でも、中3生が朝から9時間以上もの長時間学習をしてくれています!
9月北辰テストで自己ベストがだせるよう我々もサポートします!

話は変わりますが、今年は昨年以上にお問い合わせをいただいています!
本当にありがとうございます!
塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!

****************************************
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
もちろん他の学年も参加できます!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

合格実績

2025.07.11

⭐特報⭐2025年度 高校入試合格速報

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
さいたま本部教室単体での高校入試結果がでましたので、速報でお伝えいたします!
教室数が多いため生徒が分散する教室設置状況でも、1教室で御三家21名という結果が出ました!
その秘密は…知りたい方はぜひ説明会へ!そして指導する教室長の授業を見たい場合は↓のトピックでテレ玉解答速報動画(Youtube)をご視聴ください!
2025年度高校入試合格実績_embed

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
さいたま本部教室単体での高校入試結果がでましたので、速報でお伝えいたします!
教室数が多いため生徒が分散する教室設置状況でも、1教室で御三家21名という結果が出ました!
その秘密は…知りたい方はぜひ説明会へ!そして指導する教室長の授業を見たい場合は↓のトピックでテレ玉解答速報動画(Youtube)をご視聴ください!
2025年度高校入試合格実績_embed

テスト結果

2025.07.02

高橋教室長のつぶやき vol.25 ~第2回北辰テスト結果速報!~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は本日結果が出た中3の第2回北辰テストの結果を報告したいと思います。

<前回からの偏差値UP!>
中3与野東中 男子 5科 55.1➡62.1!   7.0UP
中3与野東中 男子 5科 65.3➡68.4!   3.1UP
中3与野東中 男子 5科 60.4➡63.6!   3.2UP
中3大宮南中 男子 5科 67.7➡72.1!   4.4UP
中3与野南中 男子 5科 58.3➡61.3!   3.0UP
中3与野東中 女子 5科 53.1➡56.2!   3.1UP
中3与野東中 男子 3科 55.7➡62.0!   6.3UP
中3与野東中 男子 3科 68.1➡71.4!   3.3UP
中3与野東中 男子 3科 62.8➡66.3!   3.5UP
中3与野東中 男子 3科 66.7➡73.2!   6.5UP
中3与野東中 女子 3科 50.7➡57.1!   6.4UP
中3与野東中 女子 3科 65.4➡70.4!   5.0UP
中3与野東中 女子 3科 56.1➡59.3!   3.2UP
中3与野東中 男子 国語 52.0➡60.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 国語 52.0➡60.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 国語 61.0➡71.0! 10.0UP
中3与野東中 男子 国語 58.0➡66.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 国語 61.0➡66.0!   5.0UP
中3大宮南中 男子 国語 61.0➡69.0!   8.0UP
中3与野東中 女子 国語 55.0➡61.0!   6.0UP
中3与野東中 女子 国語 63.0➡69.0!   6.0UP
中3与野東中 男子 国語 52.0➡60.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 数学 60.0➡65.0!   5.0UP
中3与野東中 男子 数学 64.0➡70.0!   6.0UP
中3与野東中 男子 数学 66.0➡73.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 数学 62.0➡67.0!   5.0UP
中3大原中  男子 数学 64.0➡69.0!   5.0UP
中3大宮南中 女子 数学 58.0➡67.0!   9.0UP
中3与野東中 女子 数学 55.0➡63.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 社会 56.0➡62.0!   6.0UP
中3大原中  男子 社会 65.0➡71.0!   6.0UP
中3八王子中 男子 社会 41.0➡53.0! 12.0UP
中3大原中  女子 社会 52.0➡59.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 理科 52.0➡57.0!   5.0UP
中3与野東中 男子 理科 63.0➡71.0!   8.0UP
中3与野南中 男子 理科 60.0➡68.0!   8.0UP
中3八王子中 女子 理科 60.0➡67.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 英語 53.0➡59.0!   6.0UP
中3与野東中 男子 英語 59.0➡66.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 英語 60.0➡65.0!   5.0UP
中3与野南中 男子 英語 61.0➡67.0!   6.0UP
中3大原中  男子 英語 60.0➡65.0!   5.0UP
中3大宮南中 女子 英語 61.0➡66.0!   5.0UP
中3与野東中 女子 英語 46.0➡58.0! 12.0UP
中3大原中  女子 英語 56.0➡61.0!   5.0UP

話は変わりますが、今年は昨年以上にお問い合わせをいただいています!
4・5月の入学者は昨年の1.8倍
6月の入学者は現時点で昨年の1.5倍
本当にありがとうございます!
塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!

****************************************
7月からの入学生受付中!
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は本日結果が出た中3の第2回北辰テストの結果を報告したいと思います。

<前回からの偏差値UP!>
中3与野東中 男子 5科 55.1➡62.1!   7.0UP
中3与野東中 男子 5科 65.3➡68.4!   3.1UP
中3与野東中 男子 5科 60.4➡63.6!   3.2UP
中3大宮南中 男子 5科 67.7➡72.1!   4.4UP
中3与野南中 男子 5科 58.3➡61.3!   3.0UP
中3与野東中 女子 5科 53.1➡56.2!   3.1UP
中3与野東中 男子 3科 55.7➡62.0!   6.3UP
中3与野東中 男子 3科 68.1➡71.4!   3.3UP
中3与野東中 男子 3科 62.8➡66.3!   3.5UP
中3与野東中 男子 3科 66.7➡73.2!   6.5UP
中3与野東中 女子 3科 50.7➡57.1!   6.4UP
中3与野東中 女子 3科 65.4➡70.4!   5.0UP
中3与野東中 女子 3科 56.1➡59.3!   3.2UP
中3与野東中 男子 国語 52.0➡60.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 国語 52.0➡60.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 国語 61.0➡71.0! 10.0UP
中3与野東中 男子 国語 58.0➡66.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 国語 61.0➡66.0!   5.0UP
中3大宮南中 男子 国語 61.0➡69.0!   8.0UP
中3与野東中 女子 国語 55.0➡61.0!   6.0UP
中3与野東中 女子 国語 63.0➡69.0!   6.0UP
中3与野東中 男子 国語 52.0➡60.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 数学 60.0➡65.0!   5.0UP
中3与野東中 男子 数学 64.0➡70.0!   6.0UP
中3与野東中 男子 数学 66.0➡73.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 数学 62.0➡67.0!   5.0UP
中3大原中  男子 数学 64.0➡69.0!   5.0UP
中3大宮南中 女子 数学 58.0➡67.0!   9.0UP
中3与野東中 女子 数学 55.0➡63.0!   8.0UP
中3与野東中 男子 社会 56.0➡62.0!   6.0UP
中3大原中  男子 社会 65.0➡71.0!   6.0UP
中3八王子中 男子 社会 41.0➡53.0! 12.0UP
中3大原中  女子 社会 52.0➡59.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 理科 52.0➡57.0!   5.0UP
中3与野東中 男子 理科 63.0➡71.0!   8.0UP
中3与野南中 男子 理科 60.0➡68.0!   8.0UP
中3八王子中 女子 理科 60.0➡67.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 英語 53.0➡59.0!   6.0UP
中3与野東中 男子 英語 59.0➡66.0!   7.0UP
中3与野東中 男子 英語 60.0➡65.0!   5.0UP
中3与野南中 男子 英語 61.0➡67.0!   6.0UP
中3大原中  男子 英語 60.0➡65.0!   5.0UP
中3大宮南中 女子 英語 61.0➡66.0!   5.0UP
中3与野東中 女子 英語 46.0➡58.0! 12.0UP
中3大原中  女子 英語 56.0➡61.0!   5.0UP

話は変わりますが、今年は昨年以上にお問い合わせをいただいています!
4・5月の入学者は昨年の1.8倍
6月の入学者は現時点で昨年の1.5倍
本当にありがとうございます!
塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!

****************************************
7月からの入学生受付中!
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

学習イベント情報

2025.06.22

高橋教室長のつぶやき vol.24 ~さいたま本部教室にて夏祭りイベント開催!~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今回は7月にある小学生対象のお楽しみイベントのお知らせとなります!
スクール21さいたま本部教室に通っている生徒も、
スクール21って何?という生徒も誰でも参加できるイベントです!

ぜひお友達と一緒に参加してみてください!
参加を希望する場合は、こちらをClickして申し込みをお願いします。

2025サマーフェスティバルのお知らせ_embed

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今回は7月にある小学生対象のお楽しみイベントのお知らせとなります!
スクール21さいたま本部教室に通っている生徒も、
スクール21って何?という生徒も誰でも参加できるイベントです!

ぜひお友達と一緒に参加してみてください!
参加を希望する場合は、こちらをClickして申し込みをお願いします。

2025サマーフェスティバルのお知らせ_embed

学習イベント情報

2025.06.21

高橋教室長のつぶやき vol.23 ~小学生全国オープン模試が開催!~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は小学生全国オープン模試が朝から開催されました!
たくさんの生徒が朝から全国ランキング上位を目指して一生懸命頑張っていました。

今日の本題はそこではありません。
このテストの後にいつもセットで行われている『理科実験教室』についてです。
今回は『密度』をテーマにした液体タワーを作る実験をしています。

テストの後だというのにみんな集中して液体タワーを作ってくれていました!
雑にやると失敗してしまうような難しめの実験でしたが、全グループ大成功となりました!
きれいに層状のタワーができました!
最後は、クリップやトマトなどがどこの層まで沈むかクイズをして盛り上がりました。

夏期講習でも理科実験を実施します!
さぁどんな実験なのでしょうか…
ぜひ楽しみにしていてください!

下の写真は実験の様子です。みんな先生の話を集中して聞いていますね!
もう1枚はあるグループがつくった液体タワーです。
油の層水の層(わかりやすくするため赤く着色しています)、牛乳の層、はちみつの層が出来ている様子です。

なお、次回の小学生全国オープン模試は

11月8日(土)

です!
集まれ!埼玉の猛者たち!
次に全国でランクインするのは君だ!

****************************************
7月からの入学生受付中!
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は小学生全国オープン模試が朝から開催されました!
たくさんの生徒が朝から全国ランキング上位を目指して一生懸命頑張っていました。

今日の本題はそこではありません。
このテストの後にいつもセットで行われている『理科実験教室』についてです。
今回は『密度』をテーマにした液体タワーを作る実験をしています。

テストの後だというのにみんな集中して液体タワーを作ってくれていました!
雑にやると失敗してしまうような難しめの実験でしたが、全グループ大成功となりました!
きれいに層状のタワーができました!
最後は、クリップやトマトなどがどこの層まで沈むかクイズをして盛り上がりました。

夏期講習でも理科実験を実施します!
さぁどんな実験なのでしょうか…
ぜひ楽しみにしていてください!

下の写真は実験の様子です。みんな先生の話を集中して聞いていますね!
もう1枚はあるグループがつくった液体タワーです。
油の層水の層(わかりやすくするため赤く着色しています)、牛乳の層、はちみつの層が出来ている様子です。

なお、次回の小学生全国オープン模試は

11月8日(土)

です!
集まれ!埼玉の猛者たち!
次に全国でランクインするのは君だ!

****************************************
7月からの入学生受付中!
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

テスト結果

2025.06.14

高橋教室長のつぶやき vol.22 ~2025年度 1学期中間テスト結果~ お待たせしました!

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は今年度初めて実施された1学期中間テストの結果を報告したいと思います。

<前回からの得点UP!(5科)>
中2与野東中 男子 304点➡393点! 89点UP
中2与野東中 女子 339点➡409点! 70点UP
中2与野東中 男子 311点➡401点! 90点UP
中2与野東中 男子 317点➡400点! 83点UP
中3与野東中 女子 327点➡403点! 76点UP
中3大原中  男子 352点➡430点! 78点UP

<トップ10獲得!>
*中間のあった一部中学のみとなります
*すべて100点満点へ換算しています
中1与野東中 女子 473点! 学年4位
中1与野東中 男子 471点! 学年5位
中1与野西中 女子 489点! 学年8位
中2与野東中 男子 474点! 学年2位
中2与野東中 男子 471点! 学年5位
中2与野東中 女子 467点! 学年7位!同点
中2与野東中 女子 467点! 学年7位!同点
中2与野東中 女子 467点! 学年7位!同点
中2与野南中 女子 481点! 学年2位
中2与野西中 女子 368点! 学年8位!(英語なしのため400点満点)
中3与野東中 男子 466点! 学年10位
なんと、与野東中の中2はTop10が5人いました!
その他のメンバーも本当によく頑張りました!!

さいたま本部教室で独自にやっている取り組みの結果ともいえると思います。
さぁどんな取り組みをやっているのか…
2週間前、つまり範囲表が配られてからやるのはもちろん当たり前ですよね?
それで点数が取れなかったらどうしますか??
おそらく、普段からコツコツやろうよ、そういう選択肢が思い浮かぶのではないでしょうか?
ただ、それが自分で出来たら苦労しないですよね。。。
そんな声にこたえるために、スクール21さいたま本部教室では、

①塾の授業で『数学・英語・理科・社会』は普段から教科書内容も学習します!
普通の大手塾なら英語の教科書内容って普段から触れないところが多いのでは?
スクール21さいたま本部教室では、英語も教科書内容+入試に向けての文法内容の両方を授業で扱っています!

②確認テスト→不合格なら再テスト!を通じて普段から覚えこませます!
普段から学校内容の先行学習(1か月程度先行)をし、確認テストを実施しています。
しかも、不合格の場合は再テストで追いかけます。これにより、テスト2週間前になる前からある程度覚えこめているという状況を作れるよう工夫しています!

もちろんその他にも秘密がありますが…
それはまた別の機会に!

話は変わりますが、今年は昨年以上にお問い合わせをいただいています!
4・5月の入学者は昨年の1.8倍
6月の入学者は現時点で昨年の1.5倍
本当にありがとうございます!
塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!

****************************************
7月からの入学生受付中!
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は今年度初めて実施された1学期中間テストの結果を報告したいと思います。

<前回からの得点UP!(5科)>
中2与野東中 男子 304点➡393点! 89点UP
中2与野東中 女子 339点➡409点! 70点UP
中2与野東中 男子 311点➡401点! 90点UP
中2与野東中 男子 317点➡400点! 83点UP
中3与野東中 女子 327点➡403点! 76点UP
中3大原中  男子 352点➡430点! 78点UP

<トップ10獲得!>
*中間のあった一部中学のみとなります
*すべて100点満点へ換算しています
中1与野東中 女子 473点! 学年4位
中1与野東中 男子 471点! 学年5位
中1与野西中 女子 489点! 学年8位
中2与野東中 男子 474点! 学年2位
中2与野東中 男子 471点! 学年5位
中2与野東中 女子 467点! 学年7位!同点
中2与野東中 女子 467点! 学年7位!同点
中2与野東中 女子 467点! 学年7位!同点
中2与野南中 女子 481点! 学年2位
中2与野西中 女子 368点! 学年8位!(英語なしのため400点満点)
中3与野東中 男子 466点! 学年10位
なんと、与野東中の中2はTop10が5人いました!
その他のメンバーも本当によく頑張りました!!

さいたま本部教室で独自にやっている取り組みの結果ともいえると思います。
さぁどんな取り組みをやっているのか…
2週間前、つまり範囲表が配られてからやるのはもちろん当たり前ですよね?
それで点数が取れなかったらどうしますか??
おそらく、普段からコツコツやろうよ、そういう選択肢が思い浮かぶのではないでしょうか?
ただ、それが自分で出来たら苦労しないですよね。。。
そんな声にこたえるために、スクール21さいたま本部教室では、

①塾の授業で『数学・英語・理科・社会』は普段から教科書内容も学習します!
普通の大手塾なら英語の教科書内容って普段から触れないところが多いのでは?
スクール21さいたま本部教室では、英語も教科書内容+入試に向けての文法内容の両方を授業で扱っています!

②確認テスト→不合格なら再テスト!を通じて普段から覚えこませます!
普段から学校内容の先行学習(1か月程度先行)をし、確認テストを実施しています。
しかも、不合格の場合は再テストで追いかけます。これにより、テスト2週間前になる前からある程度覚えこめているという状況を作れるよう工夫しています!

もちろんその他にも秘密がありますが…
それはまた別の機会に!

話は変わりますが、今年は昨年以上にお問い合わせをいただいています!
4・5月の入学者は昨年の1.8倍
6月の入学者は現時点で昨年の1.5倍
本当にありがとうございます!
塾を探しているみなさん、是非お問い合わせください!

****************************************
7月からの入学生受付中!
中3生勝負の夏期講習も絶賛受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

その他

2025.05.28

高橋教室長のつぶやき vol.21 ~2025年度 中学受験②~

2025年度の公立中高一貫校入試が幕を閉じ、埼玉県内の各校では、ホームページ上で2次選抜の結果が発表され、最終的な倍率も明らかになっています。

一見すると、「今年は受検者が減ったな」と感じる方が多いかもしれません。実際、数字だけを見れば、2024年度に比べて軒並み減少傾向にあるのは事実です。しかし、ここには見逃せない“数字のマジック”が潜んでいます。

昨年度(2024年度)の1次選抜日は1月13日・14日と、難関私立中学との日程重複がほとんどありませんでした。そのため、私立中学を本命にしている受験生でも、「念のために公立も受けておこうか」と、気軽に挑戦することができました。

ところが今年度(2025年度)は事情が異なります。選抜日は1月11日・12日。これはちょうど、開智中学校や栄東中学校など、埼玉県でもっとも受験生を集めている私立校と重なってしまったのです。結果、公立中高一貫校を“滑り止め”や“保険”として受ける層の多くが、受検自体を断念したと考えられます。

したがって、**「公立中高一貫校の人気がなくなった」「レベルが下がった」**といった単純な見方で今年の数字を捉えるのは、誤解を招く危険があります。数字の背後にある入試日程や受験戦略の変化に目を向けることが大切です。

さらに、今後の展望にも注目が必要です。埼玉県内の公立中高一貫校では、例年、1次選抜は1月第2週の土日に行われる傾向があります。この流れを踏まえると、2026年度の入試も1月10日(土)や11日(日)に実施される可能性が高く、今年と同様に難関私立校との日程重複が避けられないと考えられます。

加えて、川口市立高等学校附属中学校が2026年度から全県募集となる予定であることも見逃せません。これにより、同校の競争率がさらに高まるとともに、全体の受検状況にも影響を与えることが予想されます。

例年どおりであれば、5月下旬から6月にかけて、次年度入試の募集要項の概要が発表されます。今年は例年以上にその発表が注目される年となるでしょう。

****************************************
今昨年以上にお問い合わせをいただいています!
ありがとうございます!
6月からの入学生も受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

2025年度の公立中高一貫校入試が幕を閉じ、埼玉県内の各校では、ホームページ上で2次選抜の結果が発表され、最終的な倍率も明らかになっています。

一見すると、「今年は受検者が減ったな」と感じる方が多いかもしれません。実際、数字だけを見れば、2024年度に比べて軒並み減少傾向にあるのは事実です。しかし、ここには見逃せない“数字のマジック”が潜んでいます。

昨年度(2024年度)の1次選抜日は1月13日・14日と、難関私立中学との日程重複がほとんどありませんでした。そのため、私立中学を本命にしている受験生でも、「念のために公立も受けておこうか」と、気軽に挑戦することができました。

ところが今年度(2025年度)は事情が異なります。選抜日は1月11日・12日。これはちょうど、開智中学校や栄東中学校など、埼玉県でもっとも受験生を集めている私立校と重なってしまったのです。結果、公立中高一貫校を“滑り止め”や“保険”として受ける層の多くが、受検自体を断念したと考えられます。

したがって、**「公立中高一貫校の人気がなくなった」「レベルが下がった」**といった単純な見方で今年の数字を捉えるのは、誤解を招く危険があります。数字の背後にある入試日程や受験戦略の変化に目を向けることが大切です。

さらに、今後の展望にも注目が必要です。埼玉県内の公立中高一貫校では、例年、1次選抜は1月第2週の土日に行われる傾向があります。この流れを踏まえると、2026年度の入試も1月10日(土)や11日(日)に実施される可能性が高く、今年と同様に難関私立校との日程重複が避けられないと考えられます。

加えて、川口市立高等学校附属中学校が2026年度から全県募集となる予定であることも見逃せません。これにより、同校の競争率がさらに高まるとともに、全体の受検状況にも影響を与えることが予想されます。

例年どおりであれば、5月下旬から6月にかけて、次年度入試の募集要項の概要が発表されます。今年は例年以上にその発表が注目される年となるでしょう。

****************************************
今昨年以上にお問い合わせをいただいています!
ありがとうございます!
6月からの入学生も受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

その他

2025.05.16

高橋教室長のつぶやき vol.20 ~2025年度 中学受験①~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は中学入試の情報を軽く掲載します。

2025年度の中学入試は、小学6年生の児童数が前年より減少する中でも、首都圏(1都3県)では過去最高となる受験率19.0%を記録しました。受験者数は推定で55,000人にのぼり、依然として中学受験への関心の高さがうかがえます(いずれも四谷大塚調べ)。

合格率は1都3県全体で41.5%と前年とほぼ同水準にとどまり、依然として厳しい戦いが続いています。

中でも公立中高一貫校の合格率は2割を下回り、こちらも例年並みの水準ではあるものの、高い競争率と根強い人気を維持しています。

埼玉県内に注目すると、特に開校2年目の開智所沢中等教育学校が大きな躍進を遂げました。1回の受験で開智グループ複数校から合格を得られる仕組みも手伝い、延べ受験者数や実質倍率は非常に高い数値を記録。試験回によっては、開智中学校本校の合格基準点を上回る場面もあり、大きな注目を集めました。

こうした激戦の影響により、例年であれば比較的早期に合格を確保できていた受験生が、思わぬ苦戦を強いられるケースも多く見られ、まさに試練のスタートとなった受験シーズンだったといえるでしょう。

さらに、4月の新学期を迎えるにあたり、埼玉県内では注目すべき動きがありました。

川口市立高等学校附属中学校の募集定員が80名から110名へと増員されるとともに、これまで市内に限定されていた募集エリアが、埼玉県全域へと拡大されることが決定しました。詳細は今後の発表を待つ必要がありますが、入試日程や志願者層の動向次第では、来年度の中学入試において大きな旋風を巻き起こす可能性もあります。

****************************************
今昨年以上にお問い合わせをいただいています!
ありがとうございます!
6月からの入学生も受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
本日は中学入試の情報を軽く掲載します。

2025年度の中学入試は、小学6年生の児童数が前年より減少する中でも、首都圏(1都3県)では過去最高となる受験率19.0%を記録しました。受験者数は推定で55,000人にのぼり、依然として中学受験への関心の高さがうかがえます(いずれも四谷大塚調べ)。

合格率は1都3県全体で41.5%と前年とほぼ同水準にとどまり、依然として厳しい戦いが続いています。

中でも公立中高一貫校の合格率は2割を下回り、こちらも例年並みの水準ではあるものの、高い競争率と根強い人気を維持しています。

埼玉県内に注目すると、特に開校2年目の開智所沢中等教育学校が大きな躍進を遂げました。1回の受験で開智グループ複数校から合格を得られる仕組みも手伝い、延べ受験者数や実質倍率は非常に高い数値を記録。試験回によっては、開智中学校本校の合格基準点を上回る場面もあり、大きな注目を集めました。

こうした激戦の影響により、例年であれば比較的早期に合格を確保できていた受験生が、思わぬ苦戦を強いられるケースも多く見られ、まさに試練のスタートとなった受験シーズンだったといえるでしょう。

さらに、4月の新学期を迎えるにあたり、埼玉県内では注目すべき動きがありました。

川口市立高等学校附属中学校の募集定員が80名から110名へと増員されるとともに、これまで市内に限定されていた募集エリアが、埼玉県全域へと拡大されることが決定しました。詳細は今後の発表を待つ必要がありますが、入試日程や志願者層の動向次第では、来年度の中学入試において大きな旋風を巻き起こす可能性もあります。

****************************************
今昨年以上にお問い合わせをいただいています!
ありがとうございます!
6月からの入学生も受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

その他

2025.04.22

高橋教室長のつぶやき vol.19 ~中間テストが近づいてきました~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は間近に迫ってきた1学期中間テストの話をしたいと思います。

皆さんは定期テストに向けて何が重要だと思いますか?
私が思う重要な要素を少しお話しします

①普段の学校の授業から吸収する!
これは当たり前ですよね。だって実際に問題をつくるのはもちろん「中学校の先生」です。つまり、普段の授業で先生が重要だと言った部分や、先生が配ったプリント、先生が書いたことを写したノートの中身などは出やすいに決まってますね。でも、学校の授業で先生の話を聞いていなかったりする生徒、意外と多いんです。。。こういった部分の積み重ねが、定期テストで高得点を取る第一歩ではないでしょうか。

②2週間を切ったら「対策授業」よりも「出来るまで繰り返し演習」する!
よく、テスト対策期間に対策授業ばかり受けたがる人がいます。本当にそれは結果につながるでしょうか?
だって、授業というものは普段から嫌ってほど受けていますよね?学校でもそうですし塾でもそうです。それだけ受けたのにも関わらず結果が出ないから困るわけです。
ではそういうことが起きるのはなぜでしょう?そうですね。レクチャーされてわかった気になっただけで、自分で出来るようになっていないからですよね。つまり、出来るまで繰り返しやり切ることの方がレクチャーを受けるよりも確実に結果につながるんです。間違えた問題を出来るまで繰り返しやる。これができれば確実に点数はあがります。ぜひ意識してみましょう。

ここら辺にしておきましょうか。
さいたま本部教室では、私の作った「テスト勉強の手引き」を今週(4/22~)配布します。
そこには、こうやりましょう、とか、みんなが持っている教材のこの部分を活用しましょうなどのテクニックを盛り込んでいます。
単語はどこを使ってどうやるの?とか、英語の本文の勉強はどこまでやり切ればいいの?といったところも掲載しています。
しかも、今回は「高橋教室長のZoom講演会」の中で、45分(本当は30分のところ、15分延びてしまいましたが…)かけて「定期テストの勉強法」をお話ししました
この放送がみんなの定期テストの結果につながってほしいと心から願って話しました。
ぜひ塾生はそれを生かして勉強してみてください!

****************************************
今昨年以上にお問い合わせをいただいています!
ありがとうございます!
まだまだ5月からの入学生も受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
今日は間近に迫ってきた1学期中間テストの話をしたいと思います。

皆さんは定期テストに向けて何が重要だと思いますか?
私が思う重要な要素を少しお話しします

①普段の学校の授業から吸収する!
これは当たり前ですよね。だって実際に問題をつくるのはもちろん「中学校の先生」です。つまり、普段の授業で先生が重要だと言った部分や、先生が配ったプリント、先生が書いたことを写したノートの中身などは出やすいに決まってますね。でも、学校の授業で先生の話を聞いていなかったりする生徒、意外と多いんです。。。こういった部分の積み重ねが、定期テストで高得点を取る第一歩ではないでしょうか。

②2週間を切ったら「対策授業」よりも「出来るまで繰り返し演習」する!
よく、テスト対策期間に対策授業ばかり受けたがる人がいます。本当にそれは結果につながるでしょうか?
だって、授業というものは普段から嫌ってほど受けていますよね?学校でもそうですし塾でもそうです。それだけ受けたのにも関わらず結果が出ないから困るわけです。
ではそういうことが起きるのはなぜでしょう?そうですね。レクチャーされてわかった気になっただけで、自分で出来るようになっていないからですよね。つまり、出来るまで繰り返しやり切ることの方がレクチャーを受けるよりも確実に結果につながるんです。間違えた問題を出来るまで繰り返しやる。これができれば確実に点数はあがります。ぜひ意識してみましょう。

ここら辺にしておきましょうか。
さいたま本部教室では、私の作った「テスト勉強の手引き」を今週(4/22~)配布します。
そこには、こうやりましょう、とか、みんなが持っている教材のこの部分を活用しましょうなどのテクニックを盛り込んでいます。
単語はどこを使ってどうやるの?とか、英語の本文の勉強はどこまでやり切ればいいの?といったところも掲載しています。
しかも、今回は「高橋教室長のZoom講演会」の中で、45分(本当は30分のところ、15分延びてしまいましたが…)かけて「定期テストの勉強法」をお話ししました
この放送がみんなの定期テストの結果につながってほしいと心から願って話しました。
ぜひ塾生はそれを生かして勉強してみてください!

****************************************
今昨年以上にお問い合わせをいただいています!
ありがとうございます!
まだまだ5月からの入学生も受付中です!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

教室の取り組み

2025.03.28

高橋教室長のつぶやき vol.18 ~通知表について~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
ここ最近は1週間で1000件以上ものアクセスを頂きまして誠にありがとうございます。

今日は最近修了式を迎え、学校から配布されているであろう「通知表」についてのお話です。

通知表が県公立入試や私立入試で大きな役割を果たすことはご存じかもしれません。
もちろん、県公立入試では「学年評定」が送られることになりますので、各学期ごとのものよりも「学年評定」でしっかりととれているのが理想でしょう。
私立入試では、事前の相談として「中3の1学期・2学期評定」をメインで利用することとなります。
こういった知識は埼玉県の高校入試においてめちゃくちゃ重要です。
本当は伝えたいことがもっと細かくたくさんあるんです。。。ここでは書ききれません。内部生には内申換算などの資料を使って細かく話していきますよ。

ですから、通知表の評定を上げるためにまずやってほしいことを書いておきます。
みなさんは通知表が返されたら何を考えますか?
5段階の評定をみて終了となっていませんか??
当たり前のことですが、大切なのは「5」でない科目において何が原因でそうなってしまっているのかを知ることです。
そうでないと、今後改善が難しいですよね。
通知表には、数値の評価以外に「知識・技能 A~C」「思考・判断・表現A~C」「主体的に学習に取り組む態度A~C」という小項目があります
このすべてがしっかりとAになっているかをしっかりと見てほしいわけです。

例えば、「主体的に学習に取り組む態度」がBやCになっているということは、授業中の積極性や授業態度、提出物などで評価を落としています
ですので、そこをしっかりと改善しないとここからの成長はないわけですね。

このように、個人個人でマイナス評価となっているものが何なのか、そしてどうすれば評価が上げられるのか、ここを考えて新年度も頑張ってほしいです。
もし、なぜここが低いのかわからなければ学校の教科担当の先生に聞いてみましょう
何が原因なのか、どうすればあがるのか、私はもっと上げたいんです!と前向きな姿勢をだして聞いてみましょう
(ちなみに、けんか腰に聞くのはやめましょうね)

ぜひ、これを参考に新学年の授業に前向きに取り組んで下さいね。
そういった話も授業内で生徒にはしています。興味のある方はぜひお問い合わせください。

****************************************
4月からの新入学生受付中!
現在、最難関国私立クラスの志望者から多数のお問い合わせをいただいています。
(SSクラスは昨年の2倍の生徒数になりました!ありがとうございます!)
それでも、10名弱の少人数指導をしています!
その他のクラスを希望する方も、ぜひ1度 教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
ここ最近は1週間で1000件以上ものアクセスを頂きまして誠にありがとうございます。

今日は最近修了式を迎え、学校から配布されているであろう「通知表」についてのお話です。

通知表が県公立入試や私立入試で大きな役割を果たすことはご存じかもしれません。
もちろん、県公立入試では「学年評定」が送られることになりますので、各学期ごとのものよりも「学年評定」でしっかりととれているのが理想でしょう。
私立入試では、事前の相談として「中3の1学期・2学期評定」をメインで利用することとなります。
こういった知識は埼玉県の高校入試においてめちゃくちゃ重要です。
本当は伝えたいことがもっと細かくたくさんあるんです。。。ここでは書ききれません。内部生には内申換算などの資料を使って細かく話していきますよ。

ですから、通知表の評定を上げるためにまずやってほしいことを書いておきます。
みなさんは通知表が返されたら何を考えますか?
5段階の評定をみて終了となっていませんか??
当たり前のことですが、大切なのは「5」でない科目において何が原因でそうなってしまっているのかを知ることです。
そうでないと、今後改善が難しいですよね。
通知表には、数値の評価以外に「知識・技能 A~C」「思考・判断・表現A~C」「主体的に学習に取り組む態度A~C」という小項目があります
このすべてがしっかりとAになっているかをしっかりと見てほしいわけです。

例えば、「主体的に学習に取り組む態度」がBやCになっているということは、授業中の積極性や授業態度、提出物などで評価を落としています
ですので、そこをしっかりと改善しないとここからの成長はないわけですね。

このように、個人個人でマイナス評価となっているものが何なのか、そしてどうすれば評価が上げられるのか、ここを考えて新年度も頑張ってほしいです。
もし、なぜここが低いのかわからなければ学校の教科担当の先生に聞いてみましょう
何が原因なのか、どうすればあがるのか、私はもっと上げたいんです!と前向きな姿勢をだして聞いてみましょう
(ちなみに、けんか腰に聞くのはやめましょうね)

ぜひ、これを参考に新学年の授業に前向きに取り組んで下さいね。
そういった話も授業内で生徒にはしています。興味のある方はぜひお問い合わせください。

****************************************
4月からの新入学生受付中!
現在、最難関国私立クラスの志望者から多数のお問い合わせをいただいています。
(SSクラスは昨年の2倍の生徒数になりました!ありがとうございます!)
それでも、10名弱の少人数指導をしています!
その他のクラスを希望する方も、ぜひ1度 教室までお問い合わせください!
****************************************

テスト結果

2025.03.27

高橋教室長のつぶやき vol.17 ~3月北辰テスト(新中2(現中1))結果速報~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
ここ最近は1週間で1000件以上ものアクセスを頂きまして誠にありがとうございます。

今日は3月に実施された「中1北辰テスト」の結果の一部を紹介しましょう。

◎中1(新中2)◎
まだ中1にも関わらず7割の生徒が受験をしてくれました。みんな高校受験をしっかり見据えて頑張っていますね!
まずは受験した当教室の生徒の平均がこちら!
★平均偏差値
    国語 59.9 数学 62.4
    社会 62.1 理科 65.4
    英語 63.1
    3科 62.4 5科 63.6
どうですか?5教科総合で偏差値が63.6もあるんです
特に、理社が高めですね。これにはどんな秘密があるのでしょうか
実は秘密なんてありません
スクール21では中1から5教科満遍なく学習をしています。
これはもしかしたら世間一般の方の感覚とは違うのかもしれません。
だからこそ、この段階でも理社でこれだけの差をつけられるのです。
今からコツコツやっていれば中3で最高のスタートが切れるはずです!

****************************************
4月からの入学生受付中!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。
ここ最近は1週間で1000件以上ものアクセスを頂きまして誠にありがとうございます。

今日は3月に実施された「中1北辰テスト」の結果の一部を紹介しましょう。

◎中1(新中2)◎
まだ中1にも関わらず7割の生徒が受験をしてくれました。みんな高校受験をしっかり見据えて頑張っていますね!
まずは受験した当教室の生徒の平均がこちら!
★平均偏差値
    国語 59.9 数学 62.4
    社会 62.1 理科 65.4
    英語 63.1
    3科 62.4 5科 63.6
どうですか?5教科総合で偏差値が63.6もあるんです
特に、理社が高めですね。これにはどんな秘密があるのでしょうか
実は秘密なんてありません
スクール21では中1から5教科満遍なく学習をしています。
これはもしかしたら世間一般の方の感覚とは違うのかもしれません。
だからこそ、この段階でも理社でこれだけの差をつけられるのです。
今からコツコツやっていれば中3で最高のスタートが切れるはずです!

****************************************
4月からの入学生受付中!
ぜひ教室までお問い合わせください!
****************************************

合格実績

2025.01.16

⭐2025年度 公立中高一貫校入試(1次) 結果速報 ⭐

1次通過おめでとう!!2次試験まであと少し!最後までやり抜きましょう!
□市立浦和中:3名(通過率100.0%)
□大宮国際中:3名(通過率75.0%)
※参考※ 昨年 上記中学校の1次通過率100%!
通常であれば1.5~2.5倍程度の倍率ですので、通過率が40%~70%になるところを、
2年連続でこれだけの高確率で通過しました!
本当に子供達がよく頑張ってくれました!!

1次通過おめでとう!!2次試験まであと少し!最後までやり抜きましょう!
□市立浦和中:3名(通過率100.0%)
□大宮国際中:3名(通過率75.0%)
※参考※ 昨年 上記中学校の1次通過率100%!
通常であれば1.5~2.5倍程度の倍率ですので、通過率が40%~70%になるところを、
2年連続でこれだけの高確率で通過しました!
本当に子供達がよく頑張ってくれました!!

テスト結果

2024.11.06

教室長のつぶやき⑯ ~2学期中間テスト結果速報~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「2学期中間テスト」の結果の一部を紹介しましょう。
2024年度 2学期中間テスト結果_embed
今年は定期テストに向けて
①5教科必須 ② 一部教科で教科書にからめた内容を盛り込む
など、定期テストに向けても進化しています!
もちろん、土日の午前9:00~18:00まで自習可能となっているのは変わりません。
こういった自習環境等を活用してしっかりとやり切った生徒達が続々と結果を出しています!
本当によく頑張りました!2学期はこれ以上の結果が出るよう我々も精一杯サポートしていきます!
****************************************
11月・12月・冬期講習からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

今年度から早めの受講スタートを希望する場合は教室までお問い合わせください!
****************************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「2学期中間テスト」の結果の一部を紹介しましょう。
2024年度 2学期中間テスト結果_embed
今年は定期テストに向けて
①5教科必須 ② 一部教科で教科書にからめた内容を盛り込む
など、定期テストに向けても進化しています!
もちろん、土日の午前9:00~18:00まで自習可能となっているのは変わりません。
こういった自習環境等を活用してしっかりとやり切った生徒達が続々と結果を出しています!
本当によく頑張りました!2学期はこれ以上の結果が出るよう我々も精一杯サポートしていきます!
****************************************
11月・12月・冬期講習からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

今年度から早めの受講スタートを希望する場合は教室までお問い合わせください!
****************************************

テスト結果

2024.10.09

教室長からのつぶやき⑮ ⭐2024年度 第5回 北辰テスト結果速報 ⭐

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回はのつぶやきは… 第5回北辰テスト結果を速報で紹介いたします!!
みんなのもとにもそろそろ返却(10/10に書いています!)されているであろう北辰テストですが、
スクール21さいたま本部教室の生徒たちの結果は… 今回も前回同様、塾生が頑張ってくれました!

【トピック①】偏差値70を超えた生徒の割合が… なんと、第1回13.7% → 第3回16.2% → 第4回23.1% → 第5回16.4%へ
【トピック②】偏差値65を超えた生徒の割合が… なんと、第1回39.5% → 第3回48.6% → 第4回52.5% → 第5回51.9%へ

今回も(前回よりは下回ってしまってはいますが)、偏差値65をこえる生徒が連続で50%をこえました!
前回も記載しましたが、これは本当にすごいです!全県で偏差値70をこえるのは(第5回では)2.4%、偏差値65をこえるのは(第5回では)9.6%です。
偏差値70をこえる生徒は減ってしまいましたが、偏差値65をこれだけ多くの生徒たちがクリアし続けているのは日ごろの頑張りの成果です。
着実に一歩一歩合格への階段を上っているんだと思います。ですが、順調に来ている生徒も油断は禁物です。大事なのは出来なかった問題をしっかりと自分のものにしていく、こういった小さな努力の積み重ねが最終的に志望校の合格へとつながるはずです。また、今回取れていなかった生徒も、あきらめずに努力を続けていくこと、やめてしまったらこれ以上の成長はありません。ぜひ、前を向いて目の前の学習に全力を注ぎましょう!

ちなみに、さいたま本部教室の塾生のみんなはわかっていると思いますが、私の出した第5回北辰テスト理科の出題予想、出そうだと予想した範囲がドンピシャで出ていましたね⭐ちゃんとそれに合わせて勉強しましたか??
こういったところでも有利になっているんですよ次回も配布していますので、それも参考に理科の学習を頑張ってください

さらに、北辰からみた予想倍率(第5回 版)をそろそろ配布します。これもお楽しみに!
今年はあの県公立が人気!とか、あそこは志願者が減りそうとか、現在の動向を発表します!
こんな情報も知りたいですよね?? 大丈夫!しっかりと情報は提供していきます!!

*******************************
10月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回はのつぶやきは… 第5回北辰テスト結果を速報で紹介いたします!!
みんなのもとにもそろそろ返却(10/10に書いています!)されているであろう北辰テストですが、
スクール21さいたま本部教室の生徒たちの結果は… 今回も前回同様、塾生が頑張ってくれました!

【トピック①】偏差値70を超えた生徒の割合が… なんと、第1回13.7% → 第3回16.2% → 第4回23.1% → 第5回16.4%へ
【トピック②】偏差値65を超えた生徒の割合が… なんと、第1回39.5% → 第3回48.6% → 第4回52.5% → 第5回51.9%へ

今回も(前回よりは下回ってしまってはいますが)、偏差値65をこえる生徒が連続で50%をこえました!
前回も記載しましたが、これは本当にすごいです!全県で偏差値70をこえるのは(第5回では)2.4%、偏差値65をこえるのは(第5回では)9.6%です。
偏差値70をこえる生徒は減ってしまいましたが、偏差値65をこれだけ多くの生徒たちがクリアし続けているのは日ごろの頑張りの成果です。
着実に一歩一歩合格への階段を上っているんだと思います。ですが、順調に来ている生徒も油断は禁物です。大事なのは出来なかった問題をしっかりと自分のものにしていく、こういった小さな努力の積み重ねが最終的に志望校の合格へとつながるはずです。また、今回取れていなかった生徒も、あきらめずに努力を続けていくこと、やめてしまったらこれ以上の成長はありません。ぜひ、前を向いて目の前の学習に全力を注ぎましょう!

ちなみに、さいたま本部教室の塾生のみんなはわかっていると思いますが、私の出した第5回北辰テスト理科の出題予想、出そうだと予想した範囲がドンピシャで出ていましたね⭐ちゃんとそれに合わせて勉強しましたか??
こういったところでも有利になっているんですよ次回も配布していますので、それも参考に理科の学習を頑張ってください

さらに、北辰からみた予想倍率(第5回 版)をそろそろ配布します。これもお楽しみに!
今年はあの県公立が人気!とか、あそこは志願者が減りそうとか、現在の動向を発表します!
こんな情報も知りたいですよね?? 大丈夫!しっかりと情報は提供していきます!!

*******************************
10月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

学習イベント情報

2024.10.06

教室長のつぶやき⑭ ~定期テストの勉強会 実施中!~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回は、定期テストの勉強に関する発信となります。
今、中学生は2学期の中間テストに向けて必死に勉強していると思います。
ここで突然ですがQuestion!

Question:定期テスト勉強でのポイントは何でしょうか?

私の考えるポイントは大きく分けて以下の3点です。
『普段の学校の授業でもらったプリント・ノートを何回も見返す』
『学校のワークを出来るまで繰り返す』
『直前で模擬テストを実施して覚えられているのか、穴はないか確認する』

1つ1つコメントしていきます。
『普段の学校の授業でもらったプリント・ノートを何回も見返す』
問題を作成するのが担当している学校の先生ですから、授業で先生が言ったことをしっかりとマスターできていることは重要ですよね。
これは絶対に疎かにしてはいけません。意外と見ていない人が多い印象ですが大丈夫でしょうか??

『学校のワークを出来るまで繰り返す』

問題を演習するべきというのはわかっていると思いますし、提出もある場合が多いですからやらないということはないと思います。
ですが、こんな勉強になっていないですか?
①ただ解いて丸付けをするだけ
②解いたし、間違えた解説は見て理解した、ここで終わっている
③間違えたものを先生に質問して理解した、ここで終わっている

こんな学習ではダメですね。教えてもらってわかった、解説をみてわかった、そう思ったとしても実際にもう一回やってみるとできなかったりするものです。
つまり、この状況でテストにのぞめば『あれ?理解したはずなのに…全然解けない…』となってしまうわけです。
それを避けるためには、自力で何も見ないで出来るまで繰り返し解くこと、これがポイントになります。
ですので、ワークをやって間違えた問題は、2周・3周やりこんでからテストにのぞむようにしましょう。
そのためには、多くの自習時間が必要になります。あくまで各自でやりこむための時間のことです。間違っても直前で対策授業を受けて満足、これはさけなければいけません
よく考えてみて下さい。授業は学校でも塾でもたくさん受けてきましたよね?それでも苦労しているから困るわけですよ。それなのにさらに授業時間を増やして解決するでしょうか?
このことからも、テスト前は授業を受けることよりも、自学自習の繰り返し出来るまで解く時間をとることが重要だと言えると思います。
さいたま本部教室では、2週間前から土日 計4回分×8時間=32時間 + 1週間前からの平日の通塾日に 合計約7時間でテスト勉強をひたすらやり続ける時間を設け、合計約40時間の学習時間を確保してもらっています。
*土日は部活で半日しか参加できない生徒もいますが、授業のない平日も自習ができますので、そこも活用するとさらに多くの自習時間が確保できるようにしています。

『直前で模擬テストを実施して覚えられているのか、穴はないか確認する』
これは…スペースの関係で今回は触れるのはやめますね。。。

正直、もっと細かく伝えたいことはあるんです。内部生には1学期Zoomを使って学習法のレクチャーを行いました
また、さいたま本部教室では中1・2生には中間テスト後に『中間テスト結果・学習法の振り返り面談』を実施しています。
その時の結果もそうですが、勉強法を確立することに重点を置くことで、生徒がどうすればいいのか迷わないようなサポートが出来ればと考えてこの取り組みを始めました

ぜひ興味のある方はスクール21さいたま本部教室までお問い合わせください!

*******************************
小4~中3生 10月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回は、定期テストの勉強に関する発信となります。
今、中学生は2学期の中間テストに向けて必死に勉強していると思います。
ここで突然ですがQuestion!

Question:定期テスト勉強でのポイントは何でしょうか?

私の考えるポイントは大きく分けて以下の3点です。
『普段の学校の授業でもらったプリント・ノートを何回も見返す』
『学校のワークを出来るまで繰り返す』
『直前で模擬テストを実施して覚えられているのか、穴はないか確認する』

1つ1つコメントしていきます。
『普段の学校の授業でもらったプリント・ノートを何回も見返す』
問題を作成するのが担当している学校の先生ですから、授業で先生が言ったことをしっかりとマスターできていることは重要ですよね。
これは絶対に疎かにしてはいけません。意外と見ていない人が多い印象ですが大丈夫でしょうか??

『学校のワークを出来るまで繰り返す』

問題を演習するべきというのはわかっていると思いますし、提出もある場合が多いですからやらないということはないと思います。
ですが、こんな勉強になっていないですか?
①ただ解いて丸付けをするだけ
②解いたし、間違えた解説は見て理解した、ここで終わっている
③間違えたものを先生に質問して理解した、ここで終わっている

こんな学習ではダメですね。教えてもらってわかった、解説をみてわかった、そう思ったとしても実際にもう一回やってみるとできなかったりするものです。
つまり、この状況でテストにのぞめば『あれ?理解したはずなのに…全然解けない…』となってしまうわけです。
それを避けるためには、自力で何も見ないで出来るまで繰り返し解くこと、これがポイントになります。
ですので、ワークをやって間違えた問題は、2周・3周やりこんでからテストにのぞむようにしましょう。
そのためには、多くの自習時間が必要になります。あくまで各自でやりこむための時間のことです。間違っても直前で対策授業を受けて満足、これはさけなければいけません
よく考えてみて下さい。授業は学校でも塾でもたくさん受けてきましたよね?それでも苦労しているから困るわけですよ。それなのにさらに授業時間を増やして解決するでしょうか?
このことからも、テスト前は授業を受けることよりも、自学自習の繰り返し出来るまで解く時間をとることが重要だと言えると思います。
さいたま本部教室では、2週間前から土日 計4回分×8時間=32時間 + 1週間前からの平日の通塾日に 合計約7時間でテスト勉強をひたすらやり続ける時間を設け、合計約40時間の学習時間を確保してもらっています。
*土日は部活で半日しか参加できない生徒もいますが、授業のない平日も自習ができますので、そこも活用するとさらに多くの自習時間が確保できるようにしています。

『直前で模擬テストを実施して覚えられているのか、穴はないか確認する』
これは…スペースの関係で今回は触れるのはやめますね。。。

正直、もっと細かく伝えたいことはあるんです。内部生には1学期Zoomを使って学習法のレクチャーを行いました
また、さいたま本部教室では中1・2生には中間テスト後に『中間テスト結果・学習法の振り返り面談』を実施しています。
その時の結果もそうですが、勉強法を確立することに重点を置くことで、生徒がどうすればいいのか迷わないようなサポートが出来ればと考えてこの取り組みを始めました

ぜひ興味のある方はスクール21さいたま本部教室までお問い合わせください!

*******************************
小4~中3生 10月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

その他

2024.09.28

教室長のつぶやき⑬ ~埼玉県公立高校入試の改善情報が県から発信!vol.1~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回は、高校入試情報についての発信となります。以前 県から、埼玉県公立高校入試に関して現中1生の代から入試制度を変えていくということで発表があり、その改善案を検討しているとの情報が発信されています。
その続報として、9月26日付で最新情報『令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施基本方針』が発表されました。

その中には、学力検査や面接に関する基本方針が記載されていますが、私としては なかなか難しい制度だな という印象を受けました。
共通選抜 やら 特色選抜 やら… 調査書の記載内容も変更され、小論文が…
色々とわからないところもあると思いますが、もちろんスクール21では、保護者会などを通じてこういった最新情報を発信してまいります。

次の保護者会は11月末~12月初旬に企画をしますので、ぜひ楽しみにしていてください
このホームページを見てくれている外部生の皆さんも、埼玉県の入試は他県にはない流れがありますそういった情報を収集していけるかは入試を有利に進めていくうえで非常に重要な要素となります。
ぜひ興味のある方はスクール21さいたま本部教室までお問い合わせください!

*******************************
10月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回は、高校入試情報についての発信となります。以前 県から、埼玉県公立高校入試に関して現中1生の代から入試制度を変えていくということで発表があり、その改善案を検討しているとの情報が発信されています。
その続報として、9月26日付で最新情報『令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施基本方針』が発表されました。

その中には、学力検査や面接に関する基本方針が記載されていますが、私としては なかなか難しい制度だな という印象を受けました。
共通選抜 やら 特色選抜 やら… 調査書の記載内容も変更され、小論文が…
色々とわからないところもあると思いますが、もちろんスクール21では、保護者会などを通じてこういった最新情報を発信してまいります。

次の保護者会は11月末~12月初旬に企画をしますので、ぜひ楽しみにしていてください
このホームページを見てくれている外部生の皆さんも、埼玉県の入試は他県にはない流れがありますそういった情報を収集していけるかは入試を有利に進めていくうえで非常に重要な要素となります。
ぜひ興味のある方はスクール21さいたま本部教室までお問い合わせください!

*******************************
10月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

テスト結果

2024.09.13

教室長からのつぶやき⑫ ⭐2024年度 第4回 北辰テスト結果速報 ⭐ ※09.13時点簡易版

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回はのつぶやきは… 第4回北辰テスト結果を速報で紹介いたします!!
みんなのもとにもそろそろ返却(9/13に書いています!)されているであろう北辰テストですが、
スクール21さいたま本部教室の生徒たちの結果は… なんと、前回の第3回よりも大変なことが起きました!

【衝撃①】偏差値70を超えた生徒の割合が… なんと、第1回13.7% → 第3回16.2% → 第4回23.1%へ
【衝撃②】偏差値65を超えた生徒の割合が… なんと、第1回39.5% → 第3回48.6% → 第4回52.5%へ

なんと中3の第1回よりも偏差値70をこえる生徒が1割近く増加!
そして、偏差値65をこえる生徒が13%増加してとうとう50%をこえました!
これは衝撃的ですよね??本当にすごいです!全県で偏差値70をこえるのは(第4回では)2.5%、偏差値65をこえるのは(第1回では)9.5%です。
しかも元々できる生徒が…ではなく、第1回よりも第3回よりも着実に割合が増えているんです!
つまりこの夏を有意義に活用して大きく成長した生徒がたくさんいたということです!

後日どのくらい上がったか詳細を掲載しますのでお楽しみに!

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回はのつぶやきは… 第4回北辰テスト結果を速報で紹介いたします!!
みんなのもとにもそろそろ返却(9/13に書いています!)されているであろう北辰テストですが、
スクール21さいたま本部教室の生徒たちの結果は… なんと、前回の第3回よりも大変なことが起きました!

【衝撃①】偏差値70を超えた生徒の割合が… なんと、第1回13.7% → 第3回16.2% → 第4回23.1%へ
【衝撃②】偏差値65を超えた生徒の割合が… なんと、第1回39.5% → 第3回48.6% → 第4回52.5%へ

なんと中3の第1回よりも偏差値70をこえる生徒が1割近く増加!
そして、偏差値65をこえる生徒が13%増加してとうとう50%をこえました!
これは衝撃的ですよね??本当にすごいです!全県で偏差値70をこえるのは(第4回では)2.5%、偏差値65をこえるのは(第1回では)9.5%です。
しかも元々できる生徒が…ではなく、第1回よりも第3回よりも着実に割合が増えているんです!
つまりこの夏を有意義に活用して大きく成長した生徒がたくさんいたということです!

後日どのくらい上がったか詳細を掲載しますのでお楽しみに!

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21からのお知らせ

2024.09.11

教室長のつぶやき⑪ ~過去問をやる意味って?~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

さぁ、小学校も中学校も2学期がはじまりましたね。
スクール21では小6生も中3生もある程度全学年の学習内容に決着がついています。
つまり、これからは入試での得点力を高めるための総合問題演習へと入っていくわけですね。
そうなると気になるのは、「過去問をいつから始めればいいか」「なぜ過去問をやらなければいけないか」、そして「過去問をやるときの注意点は?」といった直前対策に関する部分ですよね。

例えば、「なぜ過去問をやらないといけないのか」という部分を紹介しましょう。
入試問題は学校によっても異なりますね。ですので、「それぞれの高校がどのような問題を出題しているのか」を知らなければ、どうやって対策をするべきかがわからないですよね?
つまり、まずは相手を知ることで、ピンポイントでの対策が出来るというメリットがあるわけです。
また、入試では「時間配分」が大きなポイントになることがあります。指定された時間の中でしっかりと合格点を取る、どこかで時間を使ってしまって後半の取るべき問題が出来なかったなんてことになっては困るわけですね。
このように、過去問を解く意味だけでもたくさん伝えたいことがあるんですよね。

さぁそして「過去問をいつから始めればいいか」や「過去問をやるときの注意点は?」という部分ですが、、、
ここで書くのはやめておきましょう。塾生にはしっかりと伝えていきたいと思いますのでお楽しみに!
ホームページを見てくれている皆さんも、ぜひ過去問を通じて入試での得点力を鍛えていきましょう!

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

さぁ、小学校も中学校も2学期がはじまりましたね。
スクール21では小6生も中3生もある程度全学年の学習内容に決着がついています。
つまり、これからは入試での得点力を高めるための総合問題演習へと入っていくわけですね。
そうなると気になるのは、「過去問をいつから始めればいいか」「なぜ過去問をやらなければいけないか」、そして「過去問をやるときの注意点は?」といった直前対策に関する部分ですよね。

例えば、「なぜ過去問をやらないといけないのか」という部分を紹介しましょう。
入試問題は学校によっても異なりますね。ですので、「それぞれの高校がどのような問題を出題しているのか」を知らなければ、どうやって対策をするべきかがわからないですよね?
つまり、まずは相手を知ることで、ピンポイントでの対策が出来るというメリットがあるわけです。
また、入試では「時間配分」が大きなポイントになることがあります。指定された時間の中でしっかりと合格点を取る、どこかで時間を使ってしまって後半の取るべき問題が出来なかったなんてことになっては困るわけですね。
このように、過去問を解く意味だけでもたくさん伝えたいことがあるんですよね。

さぁそして「過去問をいつから始めればいいか」や「過去問をやるときの注意点は?」という部分ですが、、、
ここで書くのはやめておきましょう。塾生にはしっかりと伝えていきたいと思いますのでお楽しみに!
ホームページを見てくれている皆さんも、ぜひ過去問を通じて入試での得点力を鍛えていきましょう!

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21からのお知らせ

2024.09.03

教室長のつぶやき⑩ ~勉強するときの心がけ①~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「普段学習するときの心がけ」に関する内容です。
夏休みも終わって学校が再開しましたね。夏休み中は部活と塾を両立するということがポイントでしたが、
ここからは、学校・部活・塾という3つについてバランスを取っていかなければならなくなりますね。
大変かもしれませんが、どの学年もこの2学期という時期は中だるみの時期となり、なかなか前向きに取り組めなくなる生徒も増えてきます
だからこそ、ここが勝負どころです!周りに差をつけるチャンスです!ぜひ目の前の目標に向かってしっかりと努力していきましょう!

さぁ、そこでですが、皆さんは普段勉強をするとき何に心がけていますか?
今日は、自習するときの心がけとして何点か紹介しますね。

<ポイント①>机に向かい続けている時間
 → 50分から60分は立ち上がらずひたすら学習し続けましょう!
       なぜでしょうか? そうそれは、入試も模擬テストも大体40~60分ですよね。
       つまり、その時間は座ったまま集中する必要があるわけですね。
       それなのに普段の自習では頻繁に席を立つ。。。
       これでは入試当日に50分集中するなんて不可能ですね。

<ポイント②>やることをリスト化して消し込んでいこう!
 → リスト化することは何がいいのでしょうか?
       1つ目は『やり漏れがなくなる』ことでしょう。
       あー、あれやるはずだったのに…なんてことよくありますよね。
       2つ目は『消し込みをすることでやり終わった達成感が味わえる』ことです。
       例えば10項目やることがあったとき、終わったものをリストから消していくことで「ここまで終わったんだぁ」と嬉しくなってきませんか?
       ただただやみくもに消化するよりも、これだけやったという達成感を味わうことで、気持ち的に次に繋げることができます。

他にも多くのポイントがありますが、皆さんもいろいろ取り入れてみてください!

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「普段学習するときの心がけ」に関する内容です。
夏休みも終わって学校が再開しましたね。夏休み中は部活と塾を両立するということがポイントでしたが、
ここからは、学校・部活・塾という3つについてバランスを取っていかなければならなくなりますね。
大変かもしれませんが、どの学年もこの2学期という時期は中だるみの時期となり、なかなか前向きに取り組めなくなる生徒も増えてきます
だからこそ、ここが勝負どころです!周りに差をつけるチャンスです!ぜひ目の前の目標に向かってしっかりと努力していきましょう!

さぁ、そこでですが、皆さんは普段勉強をするとき何に心がけていますか?
今日は、自習するときの心がけとして何点か紹介しますね。

<ポイント①>机に向かい続けている時間
 → 50分から60分は立ち上がらずひたすら学習し続けましょう!
       なぜでしょうか? そうそれは、入試も模擬テストも大体40~60分ですよね。
       つまり、その時間は座ったまま集中する必要があるわけですね。
       それなのに普段の自習では頻繁に席を立つ。。。
       これでは入試当日に50分集中するなんて不可能ですね。

<ポイント②>やることをリスト化して消し込んでいこう!
 → リスト化することは何がいいのでしょうか?
       1つ目は『やり漏れがなくなる』ことでしょう。
       あー、あれやるはずだったのに…なんてことよくありますよね。
       2つ目は『消し込みをすることでやり終わった達成感が味わえる』ことです。
       例えば10項目やることがあったとき、終わったものをリストから消していくことで「ここまで終わったんだぁ」と嬉しくなってきませんか?
       ただただやみくもに消化するよりも、これだけやったという達成感を味わうことで、気持ち的に次に繋げることができます。

他にも多くのポイントがありますが、皆さんもいろいろ取り入れてみてください!

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21からのお知らせ

2024.08.26

教室長のつぶやき⑨ ~学校説明会~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「学校説明会」に関する内容です。
夏休みに入って、多くの学校で学校説明会が開催されています。
これに参加することで、なんとなくだった高校というものが、はっきりとイメージできるようになってくるのではないでしょうか?

説明会では、高校ごとに 『アピールポイント』や『学校の紹介』、『入試での基準』など、様々な内容が発信されます。
さぁ、そこで質問です!
皆さんは学校説明会に参加する際にどんな事前準備をし、そしてどんなことを意識して話をきいていますか?
また、学校説明会に行くというのはなぜ必要だと思いますか?

例えば、部活を意識して高校選びをしたい場合は、●●部がどうなんだろう?とか考え、朝練あったら毎日通えるかな?とかを意識しつつ、通学時間がどのくらいかかるのかシミュレーションするなんてご家庭もあるかもしれません。
また、大学に推薦で行くことも視野(全高校生が視野に入れておいてほしいですが。。。)にというご家庭は、指定校推薦の状況をかくにんしたいと考えるかもしれません。

漠然と話を聞いていてもダメなんです。事前にどういったことを意識すべきか、しっかりと目的をもって参加しなければ価値は下がります
ぜひそういったことを少しでも意識して参加してみましょう。

ちなみに、ある高校は説明会で…(あんなことを…)
おっと、これは秘密です。特別な説明会をしている高校もありますので、必ず参加するようにしましょうね。

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「学校説明会」に関する内容です。
夏休みに入って、多くの学校で学校説明会が開催されています。
これに参加することで、なんとなくだった高校というものが、はっきりとイメージできるようになってくるのではないでしょうか?

説明会では、高校ごとに 『アピールポイント』や『学校の紹介』、『入試での基準』など、様々な内容が発信されます。
さぁ、そこで質問です!
皆さんは学校説明会に参加する際にどんな事前準備をし、そしてどんなことを意識して話をきいていますか?
また、学校説明会に行くというのはなぜ必要だと思いますか?

例えば、部活を意識して高校選びをしたい場合は、●●部がどうなんだろう?とか考え、朝練あったら毎日通えるかな?とかを意識しつつ、通学時間がどのくらいかかるのかシミュレーションするなんてご家庭もあるかもしれません。
また、大学に推薦で行くことも視野(全高校生が視野に入れておいてほしいですが。。。)にというご家庭は、指定校推薦の状況をかくにんしたいと考えるかもしれません。

漠然と話を聞いていてもダメなんです。事前にどういったことを意識すべきか、しっかりと目的をもって参加しなければ価値は下がります
ぜひそういったことを少しでも意識して参加してみましょう。

ちなみに、ある高校は説明会で…(あんなことを…)
おっと、これは秘密です。特別な説明会をしている高校もありますので、必ず参加するようにしましょうね。

*******************************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみ(日曜本科コース)の受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
*******************************

スクール21からのお知らせ

2024.08.19

教室長のつぶやき⑧ ~英語の状況~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

みなさんは夏休みどのように過ごしていますか?
塾では夏期講習真っただ中で、1学期までの弱点を補強すべく、
特に中3生は9月の重要な北辰テストに向けて一生懸命学習に取り組んでいます。
1学期にマイナス要素になった部分をしっかりと解消して、2学期の定期テスト・通知表などに繋げていきましょう!

さぁ、突然ですが、英語は得意ですか?
スクール21では、入学の前に学力診断テストを受けてもらっています。
その中で少し気になることがありました。

英語の答案を見ると、英語が書けない生徒が非常に多いんです。
基本単語の間違いなど、書くことを苦手としている生徒が多いんだなぁとあらためて実感しました。
スクール21のテキストでは、そういった悩みを解消すべく、記号を選ぶ問題よりも書かせることを意識した内容をかなり盛り込んでいます
もちろん入試でも記述問題はたくさん出ますので、早めにそういった書く訓練をしておかなければなりません。
皆さんはどうでしょう?書く練習は足りていますか??
中学生の今だからこそ、基本文を面倒くさがらずに書いて覚えていく、この作業を大切にしてほしいと思います。

それにしても、英語の学習法ってたくさんありますよね。
Zoom講演会でも英語の学習法を話したことがありました。
単語の覚え方、音読の工夫など…
ぜひいろいろな方法で英語を得意にしていきましょう!

***********************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみの受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

みなさんは夏休みどのように過ごしていますか?
塾では夏期講習真っただ中で、1学期までの弱点を補強すべく、
特に中3生は9月の重要な北辰テストに向けて一生懸命学習に取り組んでいます。
1学期にマイナス要素になった部分をしっかりと解消して、2学期の定期テスト・通知表などに繋げていきましょう!

さぁ、突然ですが、英語は得意ですか?
スクール21では、入学の前に学力診断テストを受けてもらっています。
その中で少し気になることがありました。

英語の答案を見ると、英語が書けない生徒が非常に多いんです。
基本単語の間違いなど、書くことを苦手としている生徒が多いんだなぁとあらためて実感しました。
スクール21のテキストでは、そういった悩みを解消すべく、記号を選ぶ問題よりも書かせることを意識した内容をかなり盛り込んでいます
もちろん入試でも記述問題はたくさん出ますので、早めにそういった書く訓練をしておかなければなりません。
皆さんはどうでしょう?書く練習は足りていますか??
中学生の今だからこそ、基本文を面倒くさがらずに書いて覚えていく、この作業を大切にしてほしいと思います。

それにしても、英語の学習法ってたくさんありますよね。
Zoom講演会でも英語の学習法を話したことがありました。
単語の覚え方、音読の工夫など…
ぜひいろいろな方法で英語を得意にしていきましょう!

***********************
9月からの入学生受付中!
中3生は日曜日のみの受講も可能です!

受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

教室の取り組み

2024.08.02

教室長からのつぶやき①改訂版! ~期末テスト結果速報~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「期末テスト」の結果の一部を紹介しましょう。
2024年度 1学期期末テスト結果_embed
今年は定期テストに向けて
①5教科必須 ② 一部教科で教科書にからめた内容を盛り込む
など、定期テストに向けても進化しています!
もちろん、土日の午前9:00~18:00まで自習可能となっているのは変わりません。
こういった自習環境等を活用してしっかりとやり切った生徒達が続々と結果を出しています!
本当によく頑張りました!2学期はこれ以上の結果が出るよう我々も精一杯サポートしていきます!

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今日は「期末テスト」の結果の一部を紹介しましょう。
2024年度 1学期期末テスト結果_embed
今年は定期テストに向けて
①5教科必須 ② 一部教科で教科書にからめた内容を盛り込む
など、定期テストに向けても進化しています!
もちろん、土日の午前9:00~18:00まで自習可能となっているのは変わりません。
こういった自習環境等を活用してしっかりとやり切った生徒達が続々と結果を出しています!
本当によく頑張りました!2学期はこれ以上の結果が出るよう我々も精一杯サポートしていきます!

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

スクール21からのお知らせ

2024.08.01

教室長からのつぶやき⑦ ~教室長の授業が認定された!~

この度、教室長の高橋が「エキスパート教育士」に認定されました!
皆さんに授業という形で還元してまいりますので、どうぞご期待ください!!

日本教育士資格とは?

日本教育士資格とは、一般社団法人 全国教育指導者育成協会(後述)により、教師個々人の指導力に基づいて認定される資格です。日本教育士には「マイスター」「エキスパート」「プロフェッショナル」の3種類があり、それぞれ異なる形態の認定試験を通じて審査が行われます。

 

これまで民間の教育機関で生徒を指導する教師には、その技能を保証する検定や資格などが必要とされてこず、それにより指導効果が必ずしも明瞭でないことが業界全体の課題でした。
全国教育指導者育成協会は、このような状況を打破し、教師の質を向上させ高いレベルで均質化すること、ひいては教育界全体の指導技術向上に資することを目的として2016年に設立されました。より質の高い教育が生徒にもたらされるよう、教師間で切磋琢磨する場を提供し、日本教育士資格の認定を行うことが主な業務です。

 

 

この度、教室長の高橋が「エキスパート教育士」に認定されました!
皆さんに授業という形で還元してまいりますので、どうぞご期待ください!!

日本教育士資格とは?

日本教育士資格とは、一般社団法人 全国教育指導者育成協会(後述)により、教師個々人の指導力に基づいて認定される資格です。日本教育士には「マイスター」「エキスパート」「プロフェッショナル」の3種類があり、それぞれ異なる形態の認定試験を通じて審査が行われます。

 

これまで民間の教育機関で生徒を指導する教師には、その技能を保証する検定や資格などが必要とされてこず、それにより指導効果が必ずしも明瞭でないことが業界全体の課題でした。
全国教育指導者育成協会は、このような状況を打破し、教師の質を向上させ高いレベルで均質化すること、ひいては教育界全体の指導技術向上に資することを目的として2016年に設立されました。より質の高い教育が生徒にもたらされるよう、教師間で切磋琢磨する場を提供し、日本教育士資格の認定を行うことが主な業務です。

 

 

テスト結果

2024.07.30

教室長からのつぶやき⑥ ⭐2024年度 第3回 北辰テスト結果速報 ⭐

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回はのつぶやきは… 第3回北辰テスト結果を速報で紹介いたします!!
みんなのもとにもそろそろ返却(7/30に書いています!)されてくるだろう北辰テストですが、
みなさんもご存じの通り、私立高校の相談に活用できる初めての北辰となりますね。
(この話が『??』という方はスクール21へお問い合わせください!入試は情報が命です!ぜひサポートさせてください!)
スクール21さいたま本部教室では、これに備えて事前の対策を実施しました。そしてその結果、大変なことが起きました!

【衝撃①】偏差値70を超えた生徒の割合が… なんと、第1回13.7%から第3回16.2%へ、2.5%アップ
【衝撃②】偏差値65を超えた生徒の割合が… なんと、第1回39.5%から第3回48.6%へ、9.1%アップ
※第2回はメインの中学校が修学旅行だったのでほぼ受験者がいませんでしたので、あえて第1回と比較しています。

本当にすごいです!全県で偏差値70をこえるのは(第1回では)2.7%、偏差値65をこえるのは(第1回では)10.4%です。
しかも元々できる生徒が…ではなく、第1回より割合が増えているんです!つまり成長した生徒がいたということですね!

そんな生徒たちがこの夏、本気で頑張っています!9月北辰も楽しみですね。
一部ではありますが、7月北辰の成果を掲載します。

2024年度 第3回 北辰テスト結果_embed

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今回はのつぶやきは… 第3回北辰テスト結果を速報で紹介いたします!!
みんなのもとにもそろそろ返却(7/30に書いています!)されてくるだろう北辰テストですが、
みなさんもご存じの通り、私立高校の相談に活用できる初めての北辰となりますね。
(この話が『??』という方はスクール21へお問い合わせください!入試は情報が命です!ぜひサポートさせてください!)
スクール21さいたま本部教室では、これに備えて事前の対策を実施しました。そしてその結果、大変なことが起きました!

【衝撃①】偏差値70を超えた生徒の割合が… なんと、第1回13.7%から第3回16.2%へ、2.5%アップ
【衝撃②】偏差値65を超えた生徒の割合が… なんと、第1回39.5%から第3回48.6%へ、9.1%アップ
※第2回はメインの中学校が修学旅行だったのでほぼ受験者がいませんでしたので、あえて第1回と比較しています。

本当にすごいです!全県で偏差値70をこえるのは(第1回では)2.7%、偏差値65をこえるのは(第1回では)10.4%です。
しかも元々できる生徒が…ではなく、第1回より割合が増えているんです!つまり成長した生徒がいたということですね!

そんな生徒たちがこの夏、本気で頑張っています!9月北辰も楽しみですね。
一部ではありますが、7月北辰の成果を掲載します。

2024年度 第3回 北辰テスト結果_embed

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

教室の取り組み

2024.07.29

教室長からのつぶやき⑤ ~保護者の悩みとスクールの解決策~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

さぁ、突然ですが、中学生の保護者の皆様がお子様を塾に通わせる目的とは何でしょうか?
(悩み①)定期テストの成績が…
(悩み②)入試対策をさせたくて…
(悩み③)北辰テストの偏差値をあげたくて…
(悩み④)入試情報や学校情報をゲットして入試を有利に…
(悩み⑤)学校選択問題に対応できるか不安で…

このように様々な理由があると思います。
スクール21ではそのすべてに対応できるような取り組みがあります!

一例を紹介しましょう…
(悩み①)定期テストの成績が… 
→ スクール21では、通常授業が5科必須です!
したがって、取っていない科目のテストが心配…
ということは絶対におきません! また、一部教科では
学校の教科書を用いた授業を展開していますので安心してください。

(悩み④)入試情報や学校情報をゲットして入試を有利に…
→ 中3になると様々なイベントが目白押し!みなさんを有利な状況へ!!
  ●高校入試報告会(3月実施)   … その年の入試結果を徹底分析+解説!
  ●入試情報講演会(9月9日実施)… 最新の入試情報を徹底解説!
  ●各学期ごとの保護者会

(悩み⑤)学校選択問題に対応できるか不安で…
→ 学校選択問題への対応力を確かめるための模擬テストを独自実施!
 ●県立御三家公開模試(9月16日・11月4日実施)
スクール21を卒業した県立御三家合格者過去7,800人近くの
データをもとに、あなたの合格の可能性を徹底的に分析します。
本番さながらのリハーサルテストで合格までをシミュレーションできます

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

さぁ、突然ですが、中学生の保護者の皆様がお子様を塾に通わせる目的とは何でしょうか?
(悩み①)定期テストの成績が…
(悩み②)入試対策をさせたくて…
(悩み③)北辰テストの偏差値をあげたくて…
(悩み④)入試情報や学校情報をゲットして入試を有利に…
(悩み⑤)学校選択問題に対応できるか不安で…

このように様々な理由があると思います。
スクール21ではそのすべてに対応できるような取り組みがあります!

一例を紹介しましょう…
(悩み①)定期テストの成績が… 
→ スクール21では、通常授業が5科必須です!
したがって、取っていない科目のテストが心配…
ということは絶対におきません! また、一部教科では
学校の教科書を用いた授業を展開していますので安心してください。

(悩み④)入試情報や学校情報をゲットして入試を有利に…
→ 中3になると様々なイベントが目白押し!みなさんを有利な状況へ!!
  ●高校入試報告会(3月実施)   … その年の入試結果を徹底分析+解説!
  ●入試情報講演会(9月9日実施)… 最新の入試情報を徹底解説!
  ●各学期ごとの保護者会

(悩み⑤)学校選択問題に対応できるか不安で…
→ 学校選択問題への対応力を確かめるための模擬テストを独自実施!
 ●県立御三家公開模試(9月16日・11月4日実施)
スクール21を卒業した県立御三家合格者過去7,800人近くの
データをもとに、あなたの合格の可能性を徹底的に分析します。
本番さながらのリハーサルテストで合格までをシミュレーションできます

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

教室の取り組み

2024.07.27

教室長からのつぶやき④ ~夏期講習の中3について~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今、スクール21は夏期講習の真っ最中です。特に中3生・小6生にとっては重要な期間となるわけです。
では何故夏期講習は重要な期間なのでしょうか??
① 夏期講習は学校との両立ということがなく、学校の授業も先に進みません。
だから、丸1日すべてを自分の自由な時間として使える
わけです。弱点の克服には最適ですね!
→ 次に同じ状況になるのは冬休み…まさに入試直前ですので、そこで弱点をなんて遅すぎますね!!
② 中3生にとっては9月北辰は合否を決める重要な要素になります。ここでの頑張りが9月の自分を楽にします!

それ以外にも、ここが重要な理由はたくさんありますが、生徒たちはその思いを受けて一生懸命頑張っています
さいたま本部教室では、生徒が9:30~18:35まで毎日切磋琢磨しています。
しかも、長い生徒だと~22:00まで自習する生徒もいます
もちろん我々教師も、そんな生徒の思いにこたえるべく、いろいろな課題を課しながら、元気づけながら必死に対応しています

まだまだ、夏期講習は続きます!
今からでも一緒に受験勉強を頑張りたいという生徒、
中3になるまでに弱点補強したい中1・中2生、
夏休み、現学年の復習をさせたい小学生 等
ぜひお越しください!

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

今、スクール21は夏期講習の真っ最中です。特に中3生・小6生にとっては重要な期間となるわけです。
では何故夏期講習は重要な期間なのでしょうか??
① 夏期講習は学校との両立ということがなく、学校の授業も先に進みません。
だから、丸1日すべてを自分の自由な時間として使える
わけです。弱点の克服には最適ですね!
→ 次に同じ状況になるのは冬休み…まさに入試直前ですので、そこで弱点をなんて遅すぎますね!!
② 中3生にとっては9月北辰は合否を決める重要な要素になります。ここでの頑張りが9月の自分を楽にします!

それ以外にも、ここが重要な理由はたくさんありますが、生徒たちはその思いを受けて一生懸命頑張っています
さいたま本部教室では、生徒が9:30~18:35まで毎日切磋琢磨しています。
しかも、長い生徒だと~22:00まで自習する生徒もいます
もちろん我々教師も、そんな生徒の思いにこたえるべく、いろいろな課題を課しながら、元気づけながら必死に対応しています

まだまだ、夏期講習は続きます!
今からでも一緒に受験勉強を頑張りたいという生徒、
中3になるまでに弱点補強したい中1・中2生、
夏休み、現学年の復習をさせたい小学生 等
ぜひお越しください!

***********************
夏期講習生受付中!まだ間に合います!
1学期までの総復習をかけたい希望にお応えします!
受講希望の場合は教室までお問い合わせください!
***********************

教室の取り組み

2024.07.21

教室長からのつぶやき③ ~彩の国フェアでの相談を受けて~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

本日(と昨日)は、さいたまスーパーアリーナにてイベントがありました。
埼玉県の中学生向けの大規模イベント『彩の国フェア』と名付けられたこのイベントは、
様々な高校の先生たちが集結する場であり、遠くて訪問しにくい高校などの話を一気に聞けるチャンスとして、
毎年2日間で4~5万人が来場しています。

そこには過去問販売所や書店、埼玉県の各塾もブースを用意して来場者を迎えています。
もちろん、スクール21もブースを設置して学習相談等を行いました。
私も日曜日に参加しましたが、その相談の中で印象に残ったのが、

①入試制度などの情報を持っていないご家庭が多いということ
②中2段階では、どの高校を目標とすればいいのか(目安がわからず)決められていないご家庭が多いこと 
この2点です。

スクール21の中2生は、例年夏休み明けの模擬テストから志望校判定がでます
ですので、夏前の保護者会では自分の立ち位置などをしっかりと伝えて、高校選びを進めるよう声掛けをしています。
目標があるかないか、これは学習のモチベーションにつながる重要な要素です。
しっかりと情報収集して、早めに目標を見つけたいものですね。

‟ If you can dream it,you can do it!”
夢見ることが出来れば、それを叶えることが出来る!

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

本日(と昨日)は、さいたまスーパーアリーナにてイベントがありました。
埼玉県の中学生向けの大規模イベント『彩の国フェア』と名付けられたこのイベントは、
様々な高校の先生たちが集結する場であり、遠くて訪問しにくい高校などの話を一気に聞けるチャンスとして、
毎年2日間で4~5万人が来場しています。

そこには過去問販売所や書店、埼玉県の各塾もブースを用意して来場者を迎えています。
もちろん、スクール21もブースを設置して学習相談等を行いました。
私も日曜日に参加しましたが、その相談の中で印象に残ったのが、

①入試制度などの情報を持っていないご家庭が多いということ
②中2段階では、どの高校を目標とすればいいのか(目安がわからず)決められていないご家庭が多いこと 
この2点です。

スクール21の中2生は、例年夏休み明けの模擬テストから志望校判定がでます
ですので、夏前の保護者会では自分の立ち位置などをしっかりと伝えて、高校選びを進めるよう声掛けをしています。
目標があるかないか、これは学習のモチベーションにつながる重要な要素です。
しっかりと情報収集して、早めに目標を見つけたいものですね。

‟ If you can dream it,you can do it!”
夢見ることが出来れば、それを叶えることが出来る!

教室の取り組み

2024.07.20

教室長からのつぶやき② ~通知表について~

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

さいたま市は昨日終業式でした。ということは、全生徒へ「通知表」が返却されたわけですね。
もちろんさいたま本部教室でも昨日授業のあった中1・2生に通知表の調査を行いました。
皆さんはどうだったでしょうか??
—————————————————————————————————————————————————–
さぁ、そこでQuestion!
中学生の通知表は1~5の5段階評価ですね。ではいくつの評価を「標準」ととらえればいいでしょうか?
1~5の真ん中は単純に考えると「3」ですよね?? ということはそれが標準でしょうか?? 皆さんはどう思いますか?
—————————————————————————————————————————————————–
こういった通知表の話は保護者会などを通じて発信しています。
埼玉県の高校入試は情報収集が重要です!
皆さんも最新の情報をGETして入試を有利に進めましょう

スクール21さいたま本部教室のホームページへお越しいただきましてありがとうございます。

さいたま市は昨日終業式でした。ということは、全生徒へ「通知表」が返却されたわけですね。
もちろんさいたま本部教室でも昨日授業のあった中1・2生に通知表の調査を行いました。
皆さんはどうだったでしょうか??
—————————————————————————————————————————————————–
さぁ、そこでQuestion!
中学生の通知表は1~5の5段階評価ですね。ではいくつの評価を「標準」ととらえればいいでしょうか?
1~5の真ん中は単純に考えると「3」ですよね?? ということはそれが標準でしょうか?? 皆さんはどう思いますか?
—————————————————————————————————————————————————–
こういった通知表の話は保護者会などを通じて発信しています。
埼玉県の高校入試は情報収集が重要です!
皆さんも最新の情報をGETして入試を有利に進めましょう

戻る

教室を写真で紹介

  • 教室への入り口です。
    さいたま本部教室へようこそ!

  • 自転車は教室前に斜めに駐車しましょう。

  • 7月度公開説明会は7月7日です!ぜひご参加ください!!

  • 入り口の目の前にある受付デスクです。スタッフがお客様をお迎えします。

  • 受付フロアです。ここで生徒たちが先生に質問をしたりします。奥の部屋では中学生がまじめに自習していますね。

  • 受付フロアには、定期テスト用のオリジナル教材が配備してあります。生徒たちは自由に持ち出して演習することが出来ます!

  • 受け付けフロアを進んだ先の廊下には、様々な中学校の定期テスト範囲表を飾っています。さぁ最高点目指してみんなで頑張ろう!

  • さらに廊下を進むと資料室があり、高校のパンフレットが並んでいます。君の行きたい高校はどこかな??

  • 教室の様子① まさに定期テストに向けて必死に勉強しています!

  • 教室の様子② まさに定期テストに向けて必死に勉強しています!

  • 教室の様子③ まさに定期テストに向けて必死に勉強しています!

  • 教室には定期テスト対策期間のスケジュールが掲示されています。中学校ごとの定期テストスケジュールに応じて個々にスケジュールを作成しています!

  • 小学生イベントの結果です。オンラインでつないでの全塾対抗学習イベントはめちゃめちゃ盛り上がります!しかも、成績優秀教室には豪華賞品が贈呈されるのです。ちなみに、ピンクでマークされているのは当教室の在籍生です。本当によく頑張りました!

  • スクール21ではBE studio のレッスンを受けることが出来ます。興味のある方はスクール21との併用もご検討ください。

  • ちなみに部屋の中はこんな感じです。しまじろうとピポンがお出迎え、なんかワクワクしますね⭐

  • ちなみに、外から見える定期テスト結果です。中間だけでもこれだけのトップ10!これはごく一部で、1学期期末テスト以降のものも外から見られるようになっています!ぜひご覧ください!

  • 一部教室では電子黒板を採用しています!①

  • 一部教室では電子黒板を採用しています!②

教室の写真をもっと見る

教室スタッフ紹介

【さいたま本部 教室長】高橋 英明

担当教科:数学(算数),理科

全力授業 かつ 生徒に寄り添うことで一緒に目標の実現を!

☆★テレ玉「埼玉県公立高校入試解答速報(2016年~2023年・2025年)」に数学の解説でテレビ出演!なんと直近10年間で9回ものテレビ出演!★☆

当教室では、教師たちが「①生徒1人1人に親しみを持ってしっかりと向き合うことで、生徒の良き理解者たる存在になること」「②質の高い授業により生徒1人1人の成績向上に努め、本当に行きたい進路へと導くべく全力でサポートしていくこと」を意識した全力授業を展開しています。現在の子供達が求めているのは、今の自分の気持ちを理解し、一緒になって前に進もうとしてくれる良き理解者です。そのような今だからこそ、授業で引っ張りつつも、生徒全員が楽しく、前向きに目標に邁進できるよう寄り添って対応していきたいと考えています。

【戸田教室 教室長】奥富 亮太

担当教科:国語,理科

夢への第一歩を一緒に踏み出そう!

受験という、初めて自分自身で選ぶ未来の選択。その過程で生じる様々な困難を乗り越えられるように全力でサポートしていきます。
「成功体験がやる気を高める」ということを常々感じております。できたという喜びを感じ、また次も頑張るという好循環に生徒を早く導いてあげることが最も重要だと考えます。
スクール21で成功への一歩、夢への一歩を一緒に進んでいきましょう!

【戸田公園教室 教室長】村上 龍信

頑張ること!そしてその先へ!

戸田公園教室教室長に就任いたしました村上です。
皆さん、「ノミとコップ」という寓話をご存じでしょうか。あまり飛べないノミでも、高く飛ぶノミを目の当たりにすると、自分にも出来るかもしれないことに気づき、結果として高く飛べるようになるという話です。

さて、人が頑張るには頑張るための理由が必要です。そしてそれは、1人きりだとなかな見つからないものです。しかしココには、頑張るためのキッカケが沢山あります。ココに集う全ての子どもたちが、ココに来て頑張る理由と出会うことで、「ちょっと今回は頑張ってみようかな」から始まり、「前回やれたから今回も!」と続き、気づけば頑張ることが当たり前になる。それが私の目指すところです。

そして、頑張った分だけ報われること、頑張った先に見える景色があることを「成績向上・志望校合格」をもって体感させます。

小林 輝美

担当教科:英語

英語力向上のために

“①「意味」よりも「形」が重要!
単なる暗記や感覚ではなく,理屈(なぜこの形では間違いなのか,なぜこの形になるのか)を理解させます!

②「音読」が重要!
特に「リーディングスピードの向上」のために,「音読」を奨励します!

③「楽しく勉強すること」が重要!
interestingでfunnyでenjoyableな授業を提供します!”

北沢 聡太

担当教科:数学(算数)

「全力」で生徒と向き合いサポートします!

2025年度よりさいたま本部エリアにて数学、算数を担当する北沢です。わたしが一番大事にしていることは「全力」です。勉強はやらされていると思ってしていても成長していきません。全力で成績を伸ばしたい、勉強をすることが楽しいと思ってやっていくことが重要です。そのために私たちは全力で生徒たちと向き合い授業をしていき、それぞれの志望校合格をサポートしていきます!

青島 知里

担当教科:英語

「できた」を自信に!

みなさんは英語にどのようなイメージを持っているでしょうか。単語、文法…。覚えることが多いし難しい!と思っているかもしれません。しかし、英語は捉え方ひとつで簡単にできるようになります。「できた!」と確かな実感を持つことが出来る授業を目指しています。英語は継続の科目です。毎日英語に触れる習慣を身につけ、できることを増やしていきましょう。

教室スタッフをもっと見る

合格&向上体験記

2025年

清水 壮真(与野西中) 県立浦和・川越東 合格

学生アイコン

目標を現実に

私が受験について真剣に考え始めたのは中3の春でした。当時は一番だからという理由で県立浦和高校を志望しました。はじめは偏差値がかなり足りていませんでしたが、高い目標をもっていたおかげで、夏休み明けには県立浦和高校が狙えるレベルにまで実力を上げることができました。中だるみをしてしまうこともありましたが、最終的には県立浦和高校に合格することができました。受験を通して、高い目標を立てることと自分のために何が必要かを理解し、行動することの大切さを学びました。目標としていた県立浦和高校にご通うことができてうれしいです。

吉澤 咲良(与野東中) 中央大学杉並・中央大学・大宮開成 合格

青木 寧々(与野東中) 浦和一女・大宮開成 合格

匿名希望(A中) 浦和一女・淑徳与野 合格

スクール21のよくある質問

よくある質問詳細ページ»
Q

入学金や授業料について教えてください。

入学金はクラス指導コース、個別指導コースともに小・中学生が11,000円(税込)、高校生が33,000円(税込)となります。
授業料は、学年・コースにより異なりますので、資料請求いただくか、お近くの教室までお問い合わせください。 費用等についての資料を見る
Q

進路指導はしてもらえるのですか?

スクール21の指導の両輪は、科学的な知見に基づく指導システムを具現化したわかりやすい授業による親身の指導と、県下屈指の入試情報力が支える進路指導と考えます。スクール21では、「保護者会」や「保護者面談」を定期的に行って、スクール21入試情報センターが収集分析した最新の入試情報を提供するとともに併願作戦など志望校合格のための具体的な戦略を提案しています。また、埼玉県で45年を超える指導実績のあるスクール21には、過去の膨大な受験生データがありますから、今どれくらいの学力があれば、志望する学校の合格可能性を高い確率で割り出すことができます。結果的に、同じくらいの学力でもスクール21生は志望校を諦めずに進学できたり、ワンランク上の学校に進学できているケースも少なくありません。こうようにスクール21の塾生は、入試戦略面でも有利に立つことができるのです。
Q

体験授業について教えてください。

スクール21では無料体験授業(1時限)が受けられます。授業やクラスの雰囲気を実際に体感していただき、大切な塾選びの参考にしてください。※季節講習期間中は実施いたしません。 ※体験授業の曜日・時間帯は教室により異なります。 無料体験学習・学力診断テストについて 無料体験学習を申し込む

お近くにある教室を探す

教室詳細の一覧ページ»
さいたま市にある教室
川口市にある教室
戸田市にある教室
蓮田市にある教室
久喜市にある教室
幸手市にある教室
北葛飾郡杉戸町にある教室
春日部市にある教室
越谷市にある教室
草加市にある教室
八潮市にある教室
熊谷市にある教室
北本市にある教室
桶川市にある教室
伊奈町にある教室
上尾市にある教室
川越市にある教室
       
ふじみ野市にある教室
富士見市にある教室
朝霞市にある教室
志木市にある教室
所沢市にある教室
進学塾 スクール21さいたま本部教室
048-840-3521
体験授業・資料請求・問合せ