フリーダイヤル
0120(024)774

資料請求・学習相談

塾・お子様・ご家庭の三位一体学力向上作成!スクール21レポート スクレポ!創刊号

中学生の皆さん、知っていましたか? 「分からない」の原因はたったの2つ!
これさえ押さえれば点数はグングンアップする!

勉強していて「分からない」こともあると思います。では、どうして「分からない」になるか、知っていますか?「ボクは頭が悪いから」とか「私は理解力がないから」と思っていませんか?違いますよ。キミには解ける力が眠っています。まだ使いこなせていないだけ。「分からない」になる大きな原因はたったの2つなのです。それを知って着実にクリアすれば「分かった!」「解けた!」が増えていきますよ!「分からない」の2つの原因と、その対策として有効なスクパスの仕組みをお知らせします。

その場限りの「解けた!」より大切なこと。

スクール21では、その場限りの「解けた!」を目指していません。だいじにしているのは「1か月後、1年後も解けること」です。頭に定着して「使える」状態にすることを目指して教え方に工夫をこらしています。「脳のしくみ」を上手に活用すると、効率よく学べます。埼玉御三家の合格人数が23年連続ナンバーワンなのは、そうした教え方があるからです

「分からない」の2大原因とは?
①そもそも、人は忘れるのが当たり前だから。
②「積み残し」がほったらかしだから。

「人は「忘れるのが当たり前」だった!

覚えることが苦手と思っていませんか?人はそもそも忘れるのが当たり前」の生き物なんですよ。意外ですか?「忘れないと、頭がパンクしちゃう」のです。見たもの・体験したことすべてを覚えていたら、情報が多すぎて使いたいときに使えなくなります。人の脳は「生きるために重要なこと」を覚えて、それ以外のことは忘れるようにできています。食べ物や、触るとケガをしたり命にかかわったりするものはすぐに覚えます熱いヤカンに触ってヤケドしたら、もう忘れないですよね?)。原始時代からの性質だから頑張っても変えようがありません。

勉強はどうでしょう?「今覚えなくても、すぐに死ぬことはない」ですよね?一度「分かった」つもりになってもすぐに忘れます。そう、キミが「忘れちゃう」「覚えられない」のは、実は当たり前なんですよ(安心しました?)。では、どうすれば覚えられるのか?脳の仕組みをうまく使えばいいのです。

脳をダマす?と覚えられる。

脳は重要なことを覚えます。そして、生活の中で接する回数が多いものも「これは大切なものなんだ!」と思うようになります。
カンのいい人は気づいたかもしれませんね。勉強でもこの仕組みを使えばいい。大切なのは「繰り返し」です。同じエレメント(※)を何度も勉強すると、脳は「これは大切だ」と勘違いをして覚えてくれる。シンプルだけどとても効果的なのです。
※エレメントは、最も細分化された身につけるべき学習項目で、スクール21が作った大切なノウハウ。
※脳や記憶の仕組みはわかりやすいように簡単に説明しています。記憶の仕組みについては他にも大切なポイントがあります。別の機会にも紹介しますね。

woman

スクパスをこなすと、脳の仕組みを活用できる!

今、キミが取り組んでいるスクパスは、脳の仕組みを利用して作られています。一度解けなかったエレメントは再度出題され、さらに少し期間をおいてから、改めて出題されるようにプログラムされています。
 このように自動的に繰り返す仕組みだから、頭に定着し1年後も使えるようになります(1年の間に何度か繰り返します)。1回「分かった!」と思っても、油断しているとすぐに忘れてしまうのが脳です(キミだけでなくみんな。先生だって同じ)。脳をうまくダマして、点数を上げましょう。次に「分からない」の原因の2つ目であり、一番大きな原因を伝えます。

スカスカの箱に乗ったら…転ぶ。

キミの前に2つの箱があって、どちらかの上に乗るとします。右の箱は、中に土がたっぷりと詰まったどっしりとした箱。左の箱は画用紙で作られていて中身はスカスカ。どちらに乗る方が安心ですか?
 右ですよね?中がスカスカだったら、フニャっとつぶれて転んでしまいます。これが「分からない」の原因の2つ目です。積み残しがあると、次を積み上げられないのです。 もしキミが「ボクは頭が悪いから」「私は理解力がないから」と自信を無くしているとしたら、それは違います。ほとんどの場合、原因は「積み残しをほったらかしにしていたから」です。
 特に英語と数学はそう。1年生の内容が分からないままだったり、ごまかしごまかしで点数を取っていたりした場合はキケン。2年生の問題は1年生の内容が土台になっているので、もっと分からなくなります(そんなことないですか?)。1年生の内容を積み残しスカスカのままだったら、2年生・3年生でフニャっと転ぶのは当たり前なんですよ

suka

積み残しを消す!スクパス仕組み

「積み残しのほったらかし」がよくないと分かっても、「どこを積み残しているんだろう?」と疑問がわきませんか?積み残したエレメントは一人一人違います。みんな、自分ではどこに積み残しがあるのか分かりません。
 だから、自分の積み残しがどこにあるのか分からないまま進んでしまったのが、現在なのです。

自分の積み残しだけ学べたら効率的!

もし「自分の積み残しだけを、ピンポイントで勉強」できたら、効率よく勉強できますよね?せっかくやった勉強時間がムダにならないで効率的・効果的な勉強になる。
そのためにスクパスが効果的です。スクパスはコンピューターで一人一人の積み残しを発見します。そして一人一人に対して「今必要なところを出題」します(「個別最適化」と言います)。だから、キミの積み残しが一つずつ着実に消えて、「分かる」が増えます。
 このように「積み残しを消す仕組み」や「自動的に繰り返す仕組み」で「分かった!・けた!」を増やすのがスクパスです。最短距離で点数アップするために、毎日残さずに取り組みましょう。
 (おまけ)お父さんやお母さんが学生だった頃は、もしかするとひたすら詰め込む勉強をしていたかもしれません(昔はそれが普通でした)。今は脳の仕組みがだいぶ分かってきました。その仕組みを効果的に使うことで、より効率的に無駄なく勉強をすることができるのです。

suka suka

皆さんへ 教室のひとコマ

君で2人目だよ

亀田先生

教室に届いた模試の結果を見ていると、国語の点数が自己採点に比べて大幅に低い生徒が。採点ミスをするような生徒ではないしな…と不思議に思い、塾に来た本人に聞いてみると「先生、おれ作文用紙を上下さかさまに書いてしまって作文が0点でした!」と悔しそう。「うーん、今までいろんな生徒を指導したけれど、そんなことをしたのは君で2人目だよ」と伝えると「えっ、おれ以外に1人しかいないんですか?」。はい、もう1人は君のお姉さんです。まさか姉弟そろってミスの仕方も同じとは。

でっかく挙手!

金子先生

「ここまで大丈夫だぞっていう人、でっかく挙手!」これは、私が毎回の授業の時に言っている理解度確認のせりふです。先週の小学校4年生の授業終わりに、「今日は最後にもう一回、聞かないの?両手で挙げようと思ってたのに…」と言われ、ふと、今年の受験生を思い出しました。彼らは、毎授業説明が終わるたび、私が聞く前に、「ここまで大丈夫だぞっていう人、でっかく挙手!」と自分たちで勝手に言ってくれるようになりました。受験直前最後のせりふは、「受験本番、大丈夫だぞっていう人はでっかく挙手!」でした。不安があった生徒もいたはずです。しかし、全員しっかりと手を挙げてくれて、結果は全員合格。今年の生徒たちも、でっかく挙手を繰り返して受験本番まで走り続けてもらいたいです。

遅刻した理由に驚き!

北浦先生

私は授業に理由なく遅刻してきた生徒には状況確認のため『今日はどうしたの?』と聞くようにしています。たいていの答えは『部活で遅くなりました』や『ご飯をゆっくり食べていたら遅れてしまいました』などの理由が多いのですが、稀に変わった返答が返ってくることがあります。例えば、『ボーっとしていました』とか『家のカギをもったままお母さんが帰ってこなくて』などなんとも言えない答えが返ってくることもあります。そんな中でも一番驚いた答えがとある中3の女子生徒の返答でした。
その生徒はバレーボール部に所属しており髪の毛を短く切るように言われている生徒だったのですが、その生徒の遅刻の理由を尋ねると『先生聞いて下さい、私の髪型がとても丸いのでカラスに狙われてしまって遅刻してしまったんです!カラスは丸くてきらきらしたものが好きだから狙われたんです!』と言うのです。私はあまりの発言にあ然としてしまい、しばらくはその生徒のあたまが気になってしょうがなくなりました。




「次号はどの先生が登場するのか?お楽しみに!」

中学生へ 前日でも点数アップ!
定期テスト攻略法(数学編)

テストはいつだって緊張しますよね。直前でも点数が上がる秘訣を、スクール21の生徒のためだけに、先生が教えてくれました。今回は数学編です。
このページは保存版です。テスト前にも読み返してくださいね。



テスト期間に入ったら

何が不安なのか書き出す!

人は、頭の中で漠然と考えているものです。不安に感じているものを書き出してみましょう。その不安に対して、自分なりに出来ることを考えてみる。担当の先生に相談してみるのも良いかもしれません。人が不安に思うときは、対処の仕方が決まっていないことが多くあります。逆に「これをすれば良い!」とやるべきことが決まっている場合には、夢中になり不安が軽減されていきます。(小泉先生より)

自分をレベルアップさせると考える!

強にゲーム感覚を持ち込みましょう。RPGのゲームでは、ボスを倒すために経験値を積みレベルを上げていきます。1度ボスに負けてしまったら、再度経験値を積みボスに挑む。みんなこのような感覚は経験があるのではないでしょうか。
試験に向けて勉強し自分をレベルアップさせ、試験に挑む。たとえ思うような結果が出せない科目があっても次回に向けて、再度自分をレベルアップさせ試験に挑みましょう。(小泉先生より)

テスト直前から前日は?

前日の夜は確認程度!

テスト前日は不安になって、夜遅くまで勉強してテスト当日に寝不足になり実力が発揮できなかったという経験はありませんか?前日の夜は今まで学習したことを確認する程度にして早めに寝るようにしましょう。そのためには、計画的に定期試験の勉強をすることが大切です。(猿谷先生より)

前日の夜はしっかり睡眠を!

強も頭の運動ですので、テスト直前はしっかり頭と体を休ませることも重要です。疲れていれば集中力も落ち、不安な気持ちも増大され、当日に実力を発揮できなくなります。
テスト2~3日前はしっかりと睡眠をとること!決まった時間に寝て、決まった時間に起きて、決まった時間に食事をとってください。体内のリズムが一定になることで精神的な安定にもつながり自信をもってテストに望めます。 気合を入れて当日だけ早起きしてもテスト3時間目あたりから眠くなってしまうので要注意!(寺本先生より)

テスト当日は

いつも通りに過ごす!

テスト当日はいつも通り過ごしましょう。気合を入れるために特別なことをしたり、カツ丼を食べたり、普段と違うことをすると体が緊張して本番で思うように力が出し切れないこともあります。何度も解いた問題集やプリントを見て自分はこれだけやったのだから大丈夫と自信を持つことが大切です。(猿谷先生より)

朝ごはんは食べ過ぎない!

たくさん食べすぎると血糖値が上がります。下げるために体が働いた結果、血糖値が急激に下がり、集中力の低下や眠気・イライラの原因になるので注意が必要です。昔からよく言われる『腹八分目』が健康にも集中力にも良いです。(寺本先生より)

勉強したのに不安になったら?

まったく心配することはありません。勉強したからこそ、やったことが発揮できるか心配になるのです。つまり、心配になっているということはそれだけしっかり勉強した証拠です。勉強してきた問題がどうやったら解けるか、一つ一つ知識の理解を確認していけば大丈夫です。自信をもってテストに臨みましょう。(寺本先生より)

テスト真っ只中!どうする?

休み時間はすぐに切り替えを!

休み時間の使い方も大事です。前の科目ができていたか気になってしまいますが、すぐに次の教科になります。次の教科も同じく頑張って学習しているはずなので直前に見直しをして力を出し切れるように準備しましょう。直前に見た問題が出て点数アップに繋がることもよくあります。テストが始まったらチャイムがなるまで諦めずに考えたり、見直しをしたりすること。自分がやってきたことを信じて頑張りましょう。(猿谷先生より)

前日まで解けていた問題が解けなかったら?

テストで大事なのは勉強してきた事を発揮することです。当日の問題が解けない理由の一つに「練習したときの解法を使わなかった」ということがあります。練習のときから「解き方」について意識し、当日も同じ方法を使って解くことを心がけてください。(寺本先生より)

緊張して集中できなかったら?

結果を残したい気持ちが強ければ強いほど、強い緊張を感じてしまうことがあります。緊張を和らげる方法の一つに『深呼吸』があります。ポイントは、『ゆっくり深く息を吐く』です。大きく息を吸ってしまうと、さらに緊張してしまったり、最悪な場合は過呼吸という状態になってしまうので気を付けましょう。(寺本先生より)

今回、教えてくれた先生

寺本先生 猿谷先生 小泉先生


直前の実践チェック

実話です! テスト勉強の成功と失敗
みんなの勉強法

スクール21の中学生(3教室)から生々しい声を頂きました。参考になるね!

やってよかったこと・私の勉強のコツ

◆蓮田教室 3年生
暗記するもの(社会や英単語など)は寝る前に勉強したら、ほとんど頭に入っていた。

◆越谷教室 2年生
寝る前にわからないところや不安なところを確認して、明日の朝にまた確認すると覚えられました。

◆上尾教室 2年生
テストの前日は、よく寝る。テスト中以外は、ずっと勉強が足りないと思いながら勉強する。

◆越谷教室 2年生
英語の単語帳を常に持ち歩き、暇があるときは見続けるとすぐに定着できた。

◆蓮田教室 3年生
理科や社会を自力でノートにまとめて、テスト形式でワークに臨んだら社会が20点ほど上がった。

◆上尾教室 1年生
簡単な計算は音楽を聴きながら勉強した。時間が余って見直しを何回もできた。

◆蓮田教室
3年生ワークを何週も繰り返し解いて暗記した。社会でよい点数が取れたときは6、7周やった。

◆越谷教室 2年生
私は内容(特に社会)をゆっくりじっくり覚えるタイプなので、1ヶ月前から勉強して成功したこと。

◆蓮田教室 3年生
英単語や漢字などは何度も書いて練習。そして、テスト直前に自分で問題を作って解く!

◆上尾教室 3年生
夜寝る前に暗記科目を勉強して、朝起きてから1時間は計算系の勉強をすること。

◆蓮田教室 2年生
教科書で赤シートを使い、重要語句を覚えた!テスト前はスマホを親にあずけた!

◆上尾教室 2年生
間違えを喜ぶ!その失敗がることで次の成長につながる。

◆越谷教室 2年生
ルーズリーフに重要な単語を書き意味を自分で書けるようにする。

◆上尾教室 3年生
問題を解く専用ノートかルーズリーフを用意する。どんなにきたない字で書いてもOKにする。

student

やらなきゃよかったこと

◆上尾教室 1年生
漢字など教科書の最初から最後まで丸暗記すること。最後まで終わらなかった。

◆蓮田教室 3年生
学校の教材を、ワーク以外ほとんど使わなかったこと。教科書やプリントからも絶対出る!

◆上尾教室 3年生
難しい問題を答えだけうつして飛ばすこと。そういう問題こそテストに出てきて、できない。

◆越谷教室 2年生
範囲じゃないところを勉強して余計なことを覚えてしまったこと。

◆蓮田教室 3年生
間違えた問題を放置していたらテストで間違えてしまった。

◆上尾教室 1年生
ワークを先に書き込んでしまい、2回目をやろうとしても答えがみえてしまい、いちいち暗記用マーカーでぬったこと。

◆蓮田教室 2年生
範囲表をなくしてしまって、勉強しなかったところが出てしまった。

◆越谷教室 2年生
理社のノートまとめ、うまく利用できないと時間の無駄になる。

◆蓮田教室 2年生
夜おそくまで勉強しすぎて、テスト中にねむくなってしまった。

◆上尾教室 3年生
ノートまとめに時間をかけすぎて問題演習があまりできなかったこと。

◆越谷教室 2年生
一週間前にあせってたくさん情報を詰め込んだこと。


「やってよかったこと」は参考に。「やらなきゃよかったこと」は反面教師に。みんなの勉強法、次号以降でも紹介します。

心理テスト



解説

2021年夏 保護者さまからの質問にお答えします!

保護者さまは、お子さんの学習や将来についてたくさんの心配を抱えていることと存じます。これまで頂いた主なご質問にスクール21がお答えします。
また、今号より「お便り募集コーナー」として保護者さまのエピソードも募集させて頂きます。保護者さま同士の紙面上の交流の場として、どしどしお寄せ下さい。

Q1 夏期講習会では、どんなことを勉強しますか?

A1 これまで学習した内容の総復習を中心に指導します。どの学年も基本の確認にとどまらず、実戦形式の問題演習を通じてアウトプットのトレーニングを行い、「知っている」を「できる」に変えていきます。
とりわけ受験生は、入試問題をにらんだ学習を行います。夏休みは学校の授業がストップするタイミング。だからこそできる学習にたっぷり取り組みます。

Q2 夏は部活が忙しくて、夏期講習を欠席することもあるのですが、ついていけるでしょうか?

A2 ご安心ください。毎年多く寄せられるご心配ごとです。スクール21では、各教室で欠席フォローの準備を整えています(やり方は教室によって多少異なります)。欠席した授業の重要なポイント等をフォローしますので、やるべき学習をきちんと学ぶことができます。ご心配なさらないでください。具体的なフォロー方法については、各教室にお問い合わせください。

Q3 英語検定を受検予定です。その内容でも先生に質問して大丈夫ですか?

A3 各種検定のご質問ももちろん受け付けております。ご自宅で取り組んでいる教材をお持ちいただき、各担当にご質問ください。サポート&応援致します!受験に向けて、また、日々の学習の目標として、各種検定にぜひチャレンジしてください!

Q4 自習室を利用したいのですが、可能ですか?

A4 可能です。各教室にて、空き教室を自習室といて開放している場合があります。自習に取り組む最低限のルールを守っていただければ、塾生のどなたでもご利用いただけます。※曜日・時間帯によっては自習室をご利用いただけない場合もあります。ご利用をご希望の場合は、事前に各教室にお問い合わせくださいませ。

Q5 入試の詳しい情報や最新情報が知りたいです。

A5 「スクール21入試情報センター」より適宜入試情報を発信できるよう努めております。各教室で実施される保護者会や、面談等でも最新の入試情報をお届けし、お子様が受験で有利に立てるようアドバイスして参ります。お電話等でもご相談にお答えいたしますので、ご不安なことがございましたら、お通いの教室にご相談ください。




お便り



夏期講習会

小学生&中学生へ 私たち、夢・目標に向かって
がんばっています!

スクール21に通う小学生・中学生に夢と目標を語ってもらいました。みんなの夢を刺激や・はげみにして、仲間としてともに高め合いましょう!(次号にキミの夢が載るかも!)




◆ボカロ専門者さん 南越谷教室 中2
YouTube等でボカロの歌ってみた動画をアップしたい!

◆Potatoさん 戸田公園教室 中1
陸上のタイム、5分台を目指したい

◆塾に行っている人さん 春日部教室 小5
学校の先生!そのためには、塾に行ったり学校でしっかり勉強すること。

◆はと2世さん 南越谷教室 中2
中間・期末テストで上位に入ること。毎日コツコツ頑張る。

◆E.N.さん 戸田公園教室 中2
部活で、もうすぐ3年生がいなくなり、2年生が中心となるので1年生にたよられるようなかっこいい先輩になる! !

◆こっぴーさん 春日部教室 中2
目標:吹部のコンサート入賞、文化祭でギターを弾き語る。そのために、毎日曲を聴く、新しい曲をやる、バレーコードの練習

◆紅茶さん 南越谷教室 中3
まだ将来の夢は決まっていないので、高校や大学に進学して夢を探すために1日に少しでも勉強することを頑張っています。

◆髭の妖精さん 戸田公園教室 中1
将来の夢は古生物学者、もしくはNBA選手。部活で試合に出たい!そのためにたくさん練習したり、先輩から教えてもらったりしている。

◆ニャニャさん 春日部教室 小5
医者になるために、勉強を頑張っています!特に今は英語をがんばっています。

◆ハクシャープさん 南越谷教室 中3
僕は将来、海外の技術に負けない何か役に立つ機会を作りたい。

◆さとさん 戸田公園教室 中1
部活で先輩に追いつけるように努力する!そして、強くて絆の深いチームをつくる!もうすぐ3年生が引退して2年生が0人だけど、1年生が4人入ります。わたしはその4人の中に入って、たくさん試合に出て勝ちたいです。そのために人一倍努力をするという根性、先輩についていくための技術向上を目指して頑張ります。中途半端な気持ちではなく、どんな練習でも本気で取り組むと心に決めて練習をしたいです。そして、自分が3年生になったとき、後輩の憧れになれるように努めたいです。

◆もじゃおさん 春日部教室 中3
自分の志望校にうかること。土日は4時間以上勉強すること。

◆Sきさん 南越谷教室 中1
将来の夢はアナウンサーです。そのために英語の練習を頑張っています。

◆エビチリさん 戸田公園教室 中2
吹奏楽部での夏コンに向けて、部内で決まった『賞をとる』を実現できるように練習を頑張りたい。

◆M.M.さん 春日部教室 中3
動物を助けること、動物についてのニュースをよく調べたり保護について調べてる

◆くりさん 南越谷教室 中2
部活で金賞をとりたい。そのために毎日練習を頑張っています。後輩に教えるのは難しいと最近感じます…

◆欽の消しゴムの神様さん 戸田公園教室 中1
ディズニーランドのキャストさんになりたいです。そのために英語の勉強に力を入れています(苦手だけど)

◆短気郎さん 春日部教室 中1
科学者になりたい。実験器具などを覚えようとしている。

教えて高校生! 高校のリアル(高校に入って一番の変化)

中学と高校はだいぶ違うって聞いているけど、実際にはどうなんだろう?高校生の先輩にリアルを語ってもらいました。今回のテーマは「高校に入って一番の変化は?」です。




◆熊谷女子高校
スマホが使える、早弁できる  

◆熊谷西高校
初めてクラスの1軍に加入した(遠足のバスの席を決められる、クラスTシャツを決められる…など)、1週間が秒で過ぎる  

◆本庄高校
予習を必ずするようになった、ジャージで帰れなくなった、学校帰りに寄り道して遊ぶようになった、友達の誕生日におかしとかあげるようになった、授業中以外はスマホを使えるようになった

◆浦和第一女子高校
授業の重さが違うこと!速く進むし、量も多いため、予習に追われています。内容が難しいので大変です。

◆大宮開成高校
家に帰る時間が遅くなった

◆大宮高校
テスト前でなくても勉強しなくてはいけなくなったこと。

◆県立浦和高校
浦高の部活(運動部)はわりとガチ、朝勉強の(ほぼ)義務化     

◆大宮高校
一番は、以前よりも明るい感じの性格になって発言の数も多くなった。そのおかげで、人前ですべることの恐ろしさも知った。   

◆春日部高校
学力があまり変わらない人が多いので、話しやすい人がたくさんいる、勉強が中学よりとても難しくなるので、勉強する時間が長くなる。

◆越谷北高校
校則が緩くなったこと

◆不動岡高校
中学校では、小学校が同じ人が多くて知り合いばかりだったけれど、高校は知り合いがほぼいないので色々な人に出会える、今までいた場所と違う場所  

◆春日部東高校
授業も部活もハードになって、疲れが蓄積していくから、とにかく授業中に眠くなる。昼休みは廊下を歩いた方がいい。    

◆草加高校
お金使いがあらくなった、授業中眠くなる

◆芝浦工業大附属高校
IT環境が整ったこと、施設がすごいきれいになったこと、そうじの時間がなくなった

◆獨協埼玉高校
学校でジュースやクレープなどの食べ物が売っている、自由に飲んだり食べたりすることができるようになったこと、また、スマホなどを学校で使えるようになったこと



次号は「ここがヘンだよ!ウチの高校」の予定です。お楽しみに!
※この内容は高校生の先輩が、個人の見解で書いてくれたものです。該当の高校が全体的にそうじゃないこともあるし、今後変わることもあるはずです。



オンライン講演会

小学生のみんな、知ってる? どうしてスクール21の授業は学校と違うの?

スクール21に通っている小学生に「スクール21ってどんな塾?」ってきいたら、「すごい塾!」「楽しい塾!」「先生が面白い!」と返事がありました。どうしてすごいのでしょうか?実は理由があるんですよ。楽しいのに成績が上がるしくみ、こっそり教えます。

いきなり教えない理由

ちょっと思い出してみてください。スクール21の授業は“どんな順番で”進みますか?
出席の確認をしたあと、いきなり教えないですよね?まずは問題をときます。「できても・できなくても」まず問題をといてみる。それから教えるという順番で進んでいるはずです。
キミが通っている学校では、たぶんこの順番じゃないと思います。お父さんやお母さんが小学生だったころも(お父さんちも昔は小学生だったんだね)、このような教え方をしているところはほとんどありませんでした。
昔は、どんどん教えて頭につめこむのが当たりまえでした。でも、それだと勉強の効率がよくないとわかってきたんです。

カタ~い石とスポンジ。水を吸いこむのはどっち?

キミの前にカチンコチンのカタ~い石と、フワッフワのスポンジがあるとします。両方に水をかけたら、水を吸いこむのはどっちでしょうか?
スポンジですよね?うまくいく勉強もこの仕組みが大切なんです。カタい石には「すき間」がありません。すき間がなければ水は入りません。
勉強も同じなんです。脳みそも「そこ!知りたいよ!」という準備ができていないと、ちっとも覚えられないんです。
スポンジが水をたくさん吸い込めるのは、すき間がたくさん開いているからです。勉強も同じ「そこ!知りたい!」「どうしてそうなるの?」「わからなくて気持ちわるい」と脳みそが感じると、そこを埋めたくなる。フワッフワのスポンジみたいにすき間があいている状態です。だから、勉強が身に付きやすくなります。

固い石とスポンジ



気づきましたか?(カンのいい人は気づいたかも)
スクール21の授業で、いきなり教えないのは「キミの脳みそがスポンジみたいになるように、準備をしている」のです。はじめに問題をとこうとすると、わからない所があるのは当たり前です(安心してね)。わからないと、脳みそは知りたくなる。吸い込みたくなるのです(キミが意識しなくても、脳みそが自動的に)。
このようにスポンジ状態にしてから教えると、勉強はずっと身につきやすいのです。
スクール21の授業が普通と違う理由、わかりましたか?スクール21では、他にも成績がぐんぐん上がる工夫をたくさんしています。次号以降でもお伝えしますね。

知りたい

勉強マメ知識 アハ体験って知ってる?

テレビのクイズ番組で、「アハ体験」の問題を見たことはありますか?(あまりテレビは見ないのかな?)あの体験、実は勉強にもすごくいいのです
アハ体験は、脳みそが「そういうことか!」とスッキリする体験のことです。スクール21がいきなり教えないのは、この効果も狙っています。
脳みそが「わからない!」というスポンジ状態になってから教わると、わかった時に「そういうことだったのか!」とスッキリします。このスッキリがアハ体験。実はキミはいつもアハ体験をしていたんです。 授業中に「そういうことか!」「わかった!」ってスッキリしたら、勉強が身についている証拠です。自信をもっていいよ。「よしっ!」って喜んでくださいね。

アハ体験




キミはどんな才能を秘めてる?


abcd

中学生のセンパイから、アドバイス!
中学生になったからこそ感じること、聞きました。

中学に入って、一番変わったことは?

◆野菜生活〜えだまめ〜さんステラタウン前教室 2年
授業のペースが小学生のときよりも速くなった。

◆Kさん さいたま本部教室 1年
学校終わった後に、部活があったり、自分の担当の教科の先生を授業前に呼びにいくこと。

◆まゆげ太杉くん 川口教室 2年
大きく変わったのは忙しくなることです。部活や勉強があり自分の時間や遊ぶ時間も減ります。

◆ハンジ・ゾエさん 川口教室 2年
テストが中間と期末の5回になります。自分の学力などが詳しく書かれます。

◆MHさん さいたま本部教室 2年
授業です。教科によって先生がちがうのと、先生のやり方とかがちがうのでなれるまで大変です。

◆ミジンコさん ステラタウン前教室 2年
部活の影響で小学生の頃より忙しくなりましたが、その分新しい友達がたくさん増えました。

◆Lumさん さいたま本部教室 2年
睡眠時間です。寝てなさすぎてみんな授業中眠そうです。寝ている子もいます。睡眠大事ですね…

中学の勉強や部活で好きなこと、その理由は?

★匿名さん さいたま本部教室 1年
部活が楽しいです。友達と競い合ったり、難しいことにチャレンジするなど色々な体験があります。

★Y.T.さんステラタウン前教室 2年
社会が好きです。日本の歴史について学ぶのが楽しいです。

★HARAMON☆さん 川口教室 2年
やっぱり休み時間は最高です♫新しい友達もたくさんいますが、トークは毎日盛り上がっています!

★匿名さん さいたま本部教室 2年
優しい先輩がたくさんいるよ(頼りになる)

★ドラえもんさん さいたま本部教室 3年
部活は3年間うちこめるし、あの空気が好き。

★パッパラパーさん 川口教室 2年
休み時間、みんなでおにごっこするから。紙飛行機を飛ばせるから。

★ゲソタラズさん 川口教室 1年
野球部、指導者が本格的になったから。

小学生の時に「やっておけばよかったこと」や「やっておいてよかったこと」は?

●バスケ部のRさん さいたま本部教室 1年
とにかく遊びまくること(特に外で)。中学生になるとなかなか遊べなくなるよ。

●ひよちゃん 川口教室 2年
小学校のテスト、ちゃんとやっていけばよかったのにな〜といまさら後悔しました…

●カマキリさん 川口教室 1年
大事なテストで小学校の問題が出るので勉強をしておくこと。

●おさるのジョージさん さいたま本部教室 2年
小学校で色々な人と仲良くしてたことが良かったです。勉強をすることを習慣づけとけば良かった。

●そらまめさん ステラタウン前教室 2年
字がきれいな人と汚い人で分かれるから字をきれいにしておけばよかった。

●かめさん ステラタウン前教室 2年
もっと遊んでおけばよかった、と思った。




中学生のセンパイ、協力ありがとうございました!紹介しきれていないアドバイスもいっぱいあるので、また次回も紹介しますね!

編集後記

まん延防止等重点措置が延長され家にこもりがちになる今日この頃ですが、皆様体調はいかがでしょうか?さて、今回のメインは「脳のしくみ」。私の子供の頃から比べればだいぶわかってきましたが、まだまだ解明されていないことがたくさんありますね。スクール21の先生たちは、皆さんの脳を「合格脳」へ鍛え上げるために、これからも日々研究を重ねていきますので、ご期待ください!※今回取材にご協力いただいた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。 これからも皆さんの声を届けますので、どしどしお寄せください!(天)



編集後記
トップへ戻る