真のグローバルキッズを育てる玉井式 TAMAISHIKI KIWAMI AAA+® 「図形の極」「数の極」

世界的に評価される玉井式とは?
  • 1自分の頭で考え、その考えを言葉にする表現力
  • 2理解を深め、解決策を探るための思考力
  • 3想定外の事態でも臨機応変に行動できる判断力
を身につけるカリキュラムです。
これらは2020年に改革された大学入試に盛り込まれている3要素ですが、これらすべての土台に「イメージング力」があります。12才までに「イメージング力」を育てることが重要です!
イメージしている子どもの画像
小学生の間に「イメージング力」を育てる
玉井式の学習メソッド
“言葉の意味を読み解いて考え、自分の言葉で意見を伝える”この土台となる「イメージング力」はすべての科目に通じる学力の根源でもあります。
玉井式のすべての教材は「イメージング力」を育てることを基盤にして、公式を使わずに公式を生み出すような能力育成学習を行っています。
人生を変える 算数・数学 との出会いを-
Making maths a life-changing event
玉井式極みAAA+
極みAAA+はタブレット学習×テキスト学習
「KIWAMI AAA+®」の「AAA」は、AI(人口知能)、Anination、AR(拡張現実)、の「3つのA」と、これらにテキスト(冊子)を加えて学習することを「+」で表しています。
専用アプリもしくは専用サイトを活用することで、先生の授業とアニメーションが一体となった面白くてわかりやすい映像教材で算数・数学を学び、さらにテキスト教材で算数・数学を学び、さらにテキスト教材で演習を重ねていくことで、効率的に学習を進めることができるようになります。
スパイラル・ラーニングで理解と定着を図りながら、各分野の確認テスト・進級テストを活用し、無理なく学力向上につなげます。
玉井式 KIWAMI AAA+
Animation
アニメーションを見て学習
問題のヒント・解説・導入を、アニメーション
映像や講師による実写との合成映像で
確認して学習できます。
AI
AIによる学習データ蓄積
一人ひとりのつまずき箇所や得意・不得意
をAI(人工知能)が収集。進級時の復習の
際などに適切な出題が可能になります。
アプリを長く使うほど、生徒個々の特性に
ぴったり合った教材へと成長していきます。
AR
AR(拡張現実)の活用
タブレットのカメラを通して図形を
画面に投影、生徒が自分で上下左右に
自分の身体を動かして360度の方向から
見ることにより、図形の
イメージング力が向上します。
+Text
専用アプリ&テキスト
iPad専用アプリにテキストをプラス(+)して
学習します。アプリ版・ウェブ版の
両方をご用意しています。
(ウェブ版ではAR・形と遊ぶは使用できません。)
アニメーションを通して楽しく学ぶ「図形」「計算」

苦手をつくらないよう、図形を頭の中でイメージ化する力を身につけます。
平面図形・立体図形・展開図など、アニメーションを通して無理なく力をつけていきます。
また、算数の基礎になる計算力も、楽しく繰り返し学習することで理解度を深めていきます。

わかりやすく楽しいヒント映像
ヒント映像の参考画像
AIでお子様1人ひとりの得意・不得意を把握
AIのイメージ画像
進級式・無学年制だからムリなくできる
楽しそうに学習する子どものイメージ
スパイラル・ラーニング
同じ種類の問題をくり返し出題、問題自体のレベルを徐々にアップさせていくことで、自然に難易度の高い問題が理解できるようになる仕組みです。
暗記に頼らず、問題の考え方を生徒に理解させることができます。
KIWAMI AAA+ロゴ
小学生の図形の極
小学生の図形の極ロゴ
小学
1年生~6年生
対象
日本全国のみならず海外の教育界も注目する、
図形学習のスタンダード「図形の極」がさらに進化
図形問題を解くために最も必要な、図形を頭の中でイメージ化する「イメージングカ」を鍛えるのが「小学生の図形の極」。
KIWAMIAAA+では、これまでの映像教材に加えて、AR(拡張現実)の活用や「ゆび機能」、AIによる学習診断と出題など、 さらに進化した機能で子どもたちのイメージング力向上を無理なく実現します。
※スクール21玉井式では、LINEを使ってのサービスは行っておりません。
※極チャレンジの実施はございません。
※「代数の極」の開講はございません。
玉井式 KIWAMI AAA+ ロゴ 図形の極が
選ばれる理由
図形を得意にさせる、
「図形の極」

■図形に特化した、タブレット(映像)と紙テキストを使った自学教材。
■進級式 (10級~1級)の小学生無学年教材。
■立体図形と展開図などを「イメージする力」を育て、公式に頼らない「図形脳」を養成。
特長1
図形を直観的に理解する力を
育てる「動く教材」

教科書では高学年になってから多く出てくる立
体図形を「小学生の図形の極み®」では低学年から
扱います。低学年であっても、豊富なアニメー
ションを見ていく中でイメージが頭の中で再生
できるようになっていきます。

8級ではさまざまな形を回転させてイメージを育成 アニメーションによる説明のイメージ
特長2
考え抜かれた「7つの分野」を
スパイラルで学習

図形問題約3000問を7つの分野に分類し、その
上で10段階の級に細分化。級の進行に合わせて
問題内容を高度化しながら学習していきます。

7つの分野のイメージ
特長3
実力を確認しながら
上級に挑んでいく楽しさ!

学年・年齢に関係なく挑戦できる
進級式を採用。進級テストを
目標にすることで子どもたち
の負けん気と向上心を
かき立てます。

理解度に合わせてステップアップ
図形がわかれば「算数」は楽しい!

多くの子どもの悩みとなっている「算数」。
中でも「図形分野」に対する苦手意識を持つ子どもは、全体の7割を占めています。「図形」の苦手が「算数嫌い」につながっているのです。
『図形の極』は、進度に応じて級を設けてスモールステップで継続的に図形の学習が行えます。また、テキストなどの平面では理解しにくい立体図形、回転体、展開図などについては映像を用いた解説で理解を深める事が出来るため、無理なく「図形」を得意分野に変えていく事が可能です。

費用のご案内 図形の極(きわみ)
数の極(きわみ)と一緒に受講するとお得に受講できます。
図形の極(きわみ)+数の極(きわみ)=授業料(月額)9,900円(税込)
※進級ごとにテキスト代が必要になります。
※その他、諸経費が必要になります。
無料体験講座のお申し込みはこちら
小学生の数の極プロフェッショナル
小学
1年生~6年生
対象
KIWAMI AAA+ロゴ
小学生の数の極
学校より少し早く、少し深い!
スパイラル・ラーニングで無理なく学習できる
無学年・進級式で代数分野の学習を進める「小学生の数の極」。学校よりも少し早く、少し深いプログラムとなっており、学年にとらわれず、理解度に合わせて自分のペースで学習を進めることができます。
玉井式 KIWAMI AAA+ ロゴ 数の極は
1つの分野で完結させるではなく、
複数の分野を組み合わせて
学習・理解を深めていきます。
分数の分野の学習の場合
計算力を鍛えれば、
算数が得意に

■計算力を 考え方 から身につける。
進級式・無学年 (Gradel~6)の理解度にあわせた教材。
■タブレット(映像)と紙テキストで、つまずきやすい分野も 繰り返し練習
特長1
質の良い導入・ヒント・
解説アニメーション

「やり方」の暗記ではなく、「考え方」を理解する
ための映像で、「考える力」を伸ばします。
何度でも見返すことができます。

アニメーションの一例
特長2
アプリでさっと学習

アプリの画面上
で学習したい内
容を選べば、問
題が自動的に表
示されます。

アプリの画面イメージ
つまずきやすい割合や分数・少数も
特長2
読解力を養う長文問題

算数の長文問題も出題されます。ただ数字を
拾って計算する癖をつけることなく、意味を
考えて答える訓練をします。

文章に慣れていなくても大丈夫!文章を読んでくれる朗読機能があります
費用のご案内 数の極(きわみ)
図形の極(きわみ)と一緒に受講するとお得に受講できます。
数の極(きわみ)+図形の極(きわみ)=授業料(月額)9,900円(税込)
※進級ごとにテキスト代が必要になります。
※その他、諸経費が必要になります。
無料体験講座のお申し込みはこちら
玉井式学習プログラムの生みの親
「玉井満代先生」プロフィール
◆教材クリエイター
◆グローバル教育アドバイザー
◆脚本・演出家
◆玉井教育グループ主宰
玉井満代先生の写真
1962年 京都市生まれ。
20年にわたる学習塾での指導経験を生かして「玉井式国語的算数教室」を全国展開。
幼稚園・保育園および学校関係者、大手学習塾関係者から注目を集める教材クリエイター。
タマイインベストメントエデュケーションズはクリエイター集団の小さな会社でありながらも、国内の大手学習塾・私立学校などでは約1万人の子どもたちが玉井式で日々学んでいる。
全国的に導入が拡大。現在では国内で1000教室を超える。
2013年1月発売の「小学一年生 入学準備号」に教育コラムを掲載、2013年春から毎年、同じく小学館発刊の「学習幼稚園」で、教育コラムと学習シートを連載している。
海外にも積極的に展開し、2017年、「玉井式図形の極」「Eeそろばん」はインド国立小中高一貫校Kendriya Vidyalaya Sangathan(KVS)で正式に導入。
また、インド全土でCBSE(Class XII)第3位のエリート私立学校DPSラーンチーを始め、他の私立学校でも続々と授業が始まっている。
日本の教材メーカーとしては唯一インドの国立学校、私立学校に正式採用されている。
◆開講教室のご案内
●電話受付時間 10:00~19:00 
●窓口受付時間 14:00~19:00
トップへ戻る