小4・5・6 RXコース
将来の難関高校合格への近道

フロンティアコース

楽しそうな子供たちのイメージ
スクール21フロンティアコースは
こんな力がつきます!
一緒に楽しく勉強しよう!

アンケート アンケート アンケート

01「フロンティアコース」とは?

将来の県立御三家校(浦和・大宮・一女)をはじめとした難関高校合格のために、「確実な基礎力」と「論理的思考力」「読解力」「表現・記述力」をみがく本格的学習指導コースです。

02「フロンティアコース」の指導は?

①スクール21独自開発のオリジナルテキストを使用。高校受験において、県下屈指の合格実績と入試分析力を誇るスクール21が中学進学後の学習内容と高校入試対策を見据えて独自に開発したオリジナルテキストを使用します。「認知科学・脳科学をはじめとする科学的根拠」に基づくメソッドにより作成した効果的・効率的なテキスト群です。

②「熱意に満ちた心の通い合う指導」と、「定期的に行われる学習イベント」などの、さまざまな仕掛けで子どもたちの学ぶ楽しさ・意欲を育みます。

03「フロンティアコース」は
どんな小学生のためのコース?

単なる学校の補助学習だけにとどまらず、県立御三家をはじめとした難関高校へ合格する地力を小学生のうちから身につけるコースです。早い時期から始めるほど中学進学後の成績を飛躍的に伸ばことができ、難関高校へ合格の可能性が高まります。

完全定着をとことん追求!
スクール21独自開発の
学習支援システム
「Prep Book」(プレップ・ブック)

成績が上がらないのは、積み残しがあるから。
学習を科学するスクール21では、ひとり一人の「分かる」から「できる」までをしっかり追いかけるしくみにより、学習効率を上げ、学習成果を最大化し、結果、成績が跳ね上がります。
スクール21独自開発の学習支援システムPrep Book(プレップ・ブック)は、ICTを活用して成績を上げるための、スクール21専用の学習サポートシステムです。
web上で取り組める課題や、テキストに対応した解説動画で「効率的な家庭学習」をサポートします。
さらに、その様子を担当の先生があらかじめチェックすることで、より「効率的な授業」を実現します。
  • web上で課題に取り組む
  • 解説動画が見られる
  • 課題の自動採点
Prep Book(プレップ・ブック)専用アプリ、または専用サイトからログインしていただき、ご利用いただけます。

〇エレメントテストとフォローシステム

エレメントテスト
エレメントテスト

エレメントごとに定着内容を図るテストを行います。各エレメントの定着不十分なところはスクパスを活用して徹底的にフォローします。

定着内容を図るテスト

エレメントとは…
スクール21の長年の分析から、「何を学習するべきか」を細分化し、明確にした㊙学習項目のことです。例えば中学3年間の数学エレメントはおよそ400項目に及びます。

矢印アイコン
Prep Bookによるフォロー【家庭での学習】

Prep Book(プレップ・ブック)
により学習効率を上げ、
学習成果を最大化します。

もしできないエレメントがあったら
  • ①授業で行った「エレメントテスト」で間違えた問題の類題演習が個別配信されます。
  • ②生徒は配信された問題を、タブレット上で演習、その場で自動採点されます。
  • ③エレメントテストで間違えた問題は後日改めて再配信され、さらなる定着が図られます。
  • ④これまでの実施状況が自動的に記録され、生徒・教室の双方のタブレットから確認できます。
ひとり一人に必要なエレメントを独自に配信。ひとりで再学習できなければエレメントごとに解説する授業動画サポート。達成率は一目で確認!

→正誤状況や類題演習の達成状況を記録に残し、見える化することで、生徒のモチベーションがアップします。

〇授業動画の視聴システム

  • ご家庭で配信用授業動画を繰り返し視聴することができます。
    ちょっと分からなかったところや欠席したときなど、とても便利です。
配信用授業動画画面

算数では9つの力を鍛えます。

国語では7つの力を鍛えます。

英語では「書く力」を加えた4技能を鍛えます。


子どもたちの可能性をさらに高める
能力開発トレーニングゼミ

小学生から養いたいさまざまな能力を、楽しみながら磨いていきます。

①論理的思考力トレーニングゼミ

論理的思考力とはまだパターン化されていない問題について、自分で筋道を探し正解までたどり着く力です。その力は「理解し、整理し、関連づけて、結論を導き出す力」をトレーニングすることで高まっていきます。「論理的思考力トレーニングゼミ」では「パズル&クイズ形式」で作成されたオリジナル教材により、子どもたちは自らの思考をはたらかせ、楽しみながらトレーニングしていきます。

②空間イメージトレーニングゼミ

あらゆる教科の学習において、具体的なことを理解し思考するためには、まずはそれをイメージできるかどうかが重要です。算数の問題を解く時にイメージ化のベースとなる空間把握能力は、「立体感覚」、「図形を分解・移動・合成する能力」をバランスよくトレーニングすることで高まっていきます。「空間イメージトレーニングゼミ」ではオリジナル教材により、子どもたちは自らのイメージをふくらませ、楽しみながらトレーニングしていきます。

③プログラミング的思考力トレーニングゼミ

プログラミング的思考力とは、「論理立てて説明する」「記号などを用い端的に説明する」「試行錯誤しながら最適解を探る」といったコンピューターの原理にもとづく思考力です。「プログラミング的思考力トレーニングゼミ」ではオリジナル教材を使用し、「順序・くり返し・分岐」といったコンピュータの基本的な考え方を学びます。子どもたちは「論理的に考えを伝える力」を楽しみながらトレーニングしていきます。

④立体図形トレーニングゼミ

立体図形の問題は、小学生に限らず多くの生徒が苦手とする分野ですが、実は小学校で立体図形を学ぶのは6年間で3ヶ月弱の期間しかありません。つまり、苦手意識の一つの要因は立体図形のトレーニング不足があります。「立体図形トレーニングゼミ」では一部、学校で学習する範囲を越えたハイレベルの問題も扱い、立体図形の問題の楽しさを学んでいきます。

⑤プレゼンテーション力トレーニングゼミ

プレゼンテーションというと、大勢の人の前で何かを発表するところを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかしプレゼンテーションのポイントは、「大勢の人の前で発表すること」ではなく、「上手に伝えること」にあります。「プレゼンテーション力トレーニングゼミ」ではオリジナル教材を使用し、ものごとを相手に上手に伝えるための「伝え方のテクニック」を学んでいきます。

能力開発トレーニングゼミ 年間スケジュール

能力開発トレーニングゼミの年間スケジュール。月ごとに違ったテーマで年間10回実施します。

学ぶ楽しさ、興味関心を育む
学習イベント

MONO-1GP(モノワングランプリ)

中学校進学後も役に立つ、さまざまなテーマを毎月、楽しみながら学んでいきます。成績優秀者は表彰します。
※毎月冊子でお渡しします。またテーマごとにグランプリテストを実施します。

モノワングランプリ教材画像
モノワングランプリ教材画像

MONO-1GP(モノワングランプリ)年間スケジュール

MONO-1GP(モノワングランプリ)年間スケジュール

将来の難関高校合格を視野に入れた
充実の週3日通塾で構成

  • 小学校で学ぶ基礎・標準学習を習得する週2日(小4・5・6)と
  • 将来の難関高校合格を明確に意識した先進学習をする週1日(小5・6)

基礎・標準学習を習得する週2日

算数

算数ではスモールステップに明確に区切った各エレメントをひとつずつ無理なく学習することで教科書プラスアルファの必修事項を確実に習得。
その習得度は月次にチェックされ、もれを完全カバーします。

国語
つかみ所のない国語の学習も、ただ文章をたくさん読むというありきたりな学習法を離れ、文章の読み取り技術・読み取り公式を明確化。
算数と同様にスモールステップで学び、都度、丁寧に点検することで確実に身につけます。
英語
4技能(聞く・話す・読む・書く)対応の英語の学習では、学校の授業の先取りはもちろんのこと、単語・重要語句・重要フレーズの学習を強化。中学校進学後、そして高校入試を見据え、小学校の授業ではあまり扱われない「書く力」の学習をいち早くスタートします。

将来の難関高校合格を明確に意識した先進学習(小5・6)

算数
「再現性を意識して学ぶ姿勢」。算数の得意な子どもたちは無意識にこのことが分かっています。その場は「分かった」というお子さんは多くいますが、1週間後にそれを再現できるお子さんは多くはいません。将来、難関高校合格を目指すなら小学生のうちに是非とも身につけて欲しい力です。難易度の高い算数の問題を通して、スクール21だけの指導法でこの力を自然に身につけてもらおうとするのがこの先進学習です。あわせて、数学につながる論理性や着眼点、問題解決力を身につけていきます。指導は教師と一体となって「考えてみる」ことから始まりますから、これまで算数はあまり得意では…といったお子様でも是非チャレンジしてみてください。
国語
他の2日で学んだ文章の読み取り技術・読み取り公式をもう一歩すすめて、文章内容をまとめる力を身につけていこうとするのがこの先進学習の国語です。将来の難関高校合格には説明文・論説文の要旨を的確に捉え、それを自分でまとめる力が求められ、それが合否の決め手になっています。授業では、小学生にとっては少々抽象度の高い説明文・論説文を素材に、その内容を自分でまとめていくトレーニングで、「どこを押さえて記述すべきか」「どのように記述すべきか」などを丁寧に学んでいきます。あわせて、読み取りに必要な「語彙力」を身につけていくこともねらいのひとつです。国語の得意・不得意はこの「語彙力」の差に明確に表れてきます。

ご家庭との信頼関係を築きます

保護者、生徒、教室が三位一体となって
子どもを育む~保護者との連携~

1保護者会(年3回)

新年度(3月)、夏期(7月)、冬期(12月)の年3回実施します。
教室長をはじめとした教室スタッフから、スクール21発行の「教室情報誌」をもとに、
今後の学習指導方針や注意点、中学校での学習、高校・大学入試状況、教育時事について、
保護者の皆さまに具体的にご説明します。

2新中1対象 新中学生ガイダンス

小6保護者様を対象に、「新中1対象 新中学生ガイダンス」を実施します。
中学進学後にスタートする「数学」、中学校での定期テストや部活動など、
保護者の皆さまのご心配事についてご案内します。
また、スクール21中学部の指導方針、最新の高校入試情報など、
来るべき中学校生活・高校受験に備えた「安心」を提供します。

3保護者面談(希望者対象)

新年度(3月)、夏期(7月)、冬期(12月)の保護者会実施時に、
保護者面談希望用紙をお配りします。
個別での面談をご希望する保護者様を対象に、
お子さまの学習状況やご家庭での悩みごとなど、
生徒個々の状況に応じてご対応いたします。
(上記時期以外での実施も承ります)

保護者面談のイメージ

4保護者アンケート

生徒の皆さまに、より充実した学習指導・進路指導・その他サービスを
提供することを目的に保護者アンケートを実施いたします。
いただいたご意見については真摯に改善に努め、
今後の教室運営に活用させていただきます。

保護者アンケート用紙

5生徒への授業アンケート

生徒の皆さまに、スクール21の授業に対する感想や評価、
指導する講師への満足度などを聞き、今後の指導力向上や
生徒対応力向上に活用させていただきます。
いただいたご意見については真摯に改善に努めてまいります。

生徒への授業アンケート用紙

6Comiru(コミル)による情報の管理

スクール21では、Comiru(コミル)というアプリを活用し生徒情報を管理しています。
個別指導報告書・入退室通知・成績管理・請求書(引落明細書)
スクール21からのお知らせをアプリ1つで確認できます。

Comiru画面

7スクール21オリジナル情報誌スクレポ!

保護者の皆様と生徒の皆様のための学力向上情報紙です。
入試情報や各学年のつまずきそうな単元の攻略法の他に、
教室長のちょっとしたストーリーや生徒の皆様の声、
保護者の皆様の声、先輩たちの声など、多彩な情報が満載です。(年4回刊行)

スクレポ!
トップへ戻る