最難関県公立高校に圧倒的合格実績の
スクール21の㊙合格ノウハウが
自宅で受講できる!!


2025
県立御三家
合格実績
県立御三家
合格実績
浦高83名・一女85名・大宮76名
県立御三家合格実績27年連続No.1※の
※No.1は三校合計数当社調べ
県公立最難関高校対策オンライン教室
4つの特長
-
1オンライン形式(Zoom)ですので、スクール21が近くになくても、入試に強いスクール21の指導を自宅で受けられます。※授業は解説動画を視聴しながら進行します。
※ビデオを「オン」にして参加してください。 -
2動画解説は、スクール21の最強教師陣が担当しています。※日本教育士資格とは、一般社団法人 全国教育指導者育成協会により、教師個々人の指導力に基づいて認定される資格です。日本教育士には「マイスター」「エキスパート」「プロフェッショナル」の3種類があり、それぞれ異なる形態の認定試験を通じて審査が行われます。
-
3授業は、最難関高校受験で合否を分ける「英語」と「数学」※本番での合否を分ける標準~ハイレベルの問題を取り扱います。
-
4「情報を制する者が入試を制す!」県下屈指の入試情報力を誇るスクール21の最新入試情報を提供します。
授業の流れ
❷~❹を2~3セット繰り返します
必勝課題プリント
授業教材とは別途、学習課題「必勝課題プリント」も提供。
先取り学習や定着学習をサポートします。
先取り学習や定着学習をサポートします。
お問い合わせ・ご質問・
ご相談を受け付けています!
ご相談を受け付けています!
下記メールアドレスにてお問い合わせください。
(県公立最難関高校対策オンライン教室 お問い合わせメールアドレス)
online-school@school21.jp
2025年度 県公立最難関高校対策オンライン教室 詳細
- 対象
-
県立御三家(県立浦和、大宮、浦和一女)をはじめとする県公立最難関校を目指す中3生
※8月中を目処に中3の教科書内容を一通り学習しておくことが必要となります。 - 指導教科
- 英語・数学
- 授業回数
- 全20回(夏期4回、2学期12回、直前期4回)
- 授業時間
-
45分×2時限/回
10:00~11:35 ※入試情報提供回は9:30開始 ※最大12:00まで延長の場合あり - 授業形式
- Zoomによる集団授業形式
- 授業日程(2025年7月~2026年2月)
-
①夏期(土曜日・全4回)
7/26、8/2、8/16、8/23
②2学期(日曜日・全12回)
9/7、9/14、9/21、10/5、10/12、10/19、
11/9、11/16、11/23、11/30、12/14、12/21
③直前期(日曜日・全4回)
1/11、1/18、2/8、2/15
※期の途中からの受講開始も可能です。ただし1/11以降の日程からの受講開始はできません。
※受講開始日10日前までにお申し込みください。 - 費用(税込)
-
全20回55,000円
[費用のお支払い方法]
・コンビニ払込票でのお支払いとなります。
・夏期分(4回分:11,000円)と2学期以降分(16回分:44,000円)の分割払い(2回)となります。
※期の途中から受講を開始する場合は、受講しなかった授業分(1回につき2,750円)が減額になります。
※2学期以降、途中で退会される場合は当該分が返金になります。ただし、夏期4回については途中退会はできません。 - カリキュラム ※最大12:00まで延長の場合あり
-
回 実施日 9:30~9:55 10:00~10:45 10:50~11:35 1 7/26 入試情報① 英:間接疑問文 数:第1講 文字式と整数の性質 2 8/2 英:分詞 数:第2講 座標平面上で三角形の面積を扱う/第3講 座標を文字で表して考える① 3 8/16 英:関係代名詞⑴主格 数:第4講 底面と高さをとらえて体積を考える 4 8/23 英:関係代名詞⑵目的格 数:第7講 変域・変化の割合を考える 5 9/7 英:精読演習(和訳)⑴ 数:第9講 確率を考える 6 9/14 英:精読演習(和訳)⑵ 数:第10講 座標を文字で表して考える②/第11講 座標平面上の図形を考える 7 9/21 英:精読演習(和訳)⑶ 数:第12講 図形を関数で考える・図形の性質で考える関数①/第13講 図形の性質で考える関数② 8 10/5 英:精読演習(和訳)⑷ 数:第14講 円が関係する角を考える/第15講 特別角を持つ三角形を扱う 9 10/12 英:形式別演習(対話文①) 数:第16講 図形の面積・周の長さを求める 10 10/19 英:形式別演習(長文①) 数:第17講 相似な図形を発見する/第18講 三平方の定理を利用して方程式を立てる 11 11/9 入試情報② 英:形式別演習(対話文②) 数:第19講 規則性を見つける 12 11/16 英:形式別演習(長文②) 数:第20講 図形問題で比を使いこなす/第22講 比を合わせる 13 11/23 英:形式別演習(対話文③) 数:第21講 比を座標軸に移動させる/第25講 直線の傾きと角度を考える 14 11/30 英:形式別演習(長文②) 数:第23講 図形上を点が動く問題を考える 15 12/14 英:形式別演習(対話文④) 数:第24講 円が関係する相似な三角形を考える 16 12/21 英:形式別演習(長文④) 数:第26講 接線が登場する問題を考える 17 1/11 入試情報③ 英語リハーサルテスト⑴+解説(テスト10:00~10:50 /解説 10:55~11:35) 18 1/18 数学リハーサルテスト⑴+解説(テスト10:00~10:50 /解説 10:55~11:35) 19 2/8 英語リハーサルテスト⑵+解説(テスト10:00~10:50 /解説 10:55~11:35) 20 2/15 数学リハーサルテスト⑵+解説(テスト10:00~10:50 /解説 10:55~11:35)
受講開始までにご準備いただくもの
-
●「Zoom」によるオンライン授業が受講可能な端末(PCまたはタブレットを推奨)
※カメラ・音声機能が必要です。 - ●Wi-Fi等オンライン受講可能な回線環境
- ●S-net(サナネット)※にて教材のダウンロード
-
●ダウンロードした教材データは、ご自宅またはコンビニエンスストア等で印刷してください。
※S-net(サナネット)は、ご家庭とスクール21を結ぶポータルサイトです。S-netへのログイン方法等はメールにてお知らせします。
お申し込みから受講開始までの流れ
●=スクール21側
●=受講者側
-
1
オンラインでの受講契約手続きに関する確認事項の承諾
※専用フォームにて記載事項について確認いただき、必要事項をご入力ください。 - 2
概要書面を添付したメールにて受講申込フォームURLを送信
-
3
受講申込フォームにて受講のお申し込み
※受講開始日の10日前までにお申し込みください。 -
4契約書面等を添付したメールを送信5コンビニ払込票を郵送
- 6
期日までにコンビニ払込票にて受講費用のお支払い
- 7
S-net※またはメールにて、ZoomのIDとパスワードをお知らせ
-
8S-net※にて教材のダウンロード9教材データをご自宅やコンビニエンスストア等で印刷
受講スタート!

※S-net(サナネット)は、ご家庭とスクール21を結ぶポータルサイトです。
S-netへのログイン方法等はメールにてお知らせします。
S-netへのログイン方法等はメールにてお知らせします。
お問い合わせ・ご質問・
ご相談を受け付けています!
ご相談を受け付けています!
下記メールアドレスにてお問い合わせください。
(県公立最難関高校対策オンライン教室 お問い合わせメールアドレス)
online-school@school21.jp
お申し込みは6月中旬開始!