成績が伸びる理由がここに!
科学的根拠に基づくスクール21の
指導で
身につく力とは。

小学生|算数

小学生|算数
算数 9つの力を鍛えます。

スクール21の考える算数における「基礎力」とは?

基礎力とは、基礎的な問題を解くために必要な力ではなく、それをあたりまえに解ける力です。これは応用問題を解くためにこそ必要な力です。より多くのことを「基礎力」にすることが難関高校突破のために最も大切なことといえるでしょう。この基礎力を身につけるために、スクール21では次の4つの力を学習します。

知識の習得

何かを知っている力ですが、それだけでは不十分です。この力はおおまかにわけて3つの段階があります。まず、「イヌを見てイヌとわかる」のように、言葉とものごとを一致させるという段階です。次に「ネコを見てイヌでないとわかる」のように、別のものごとと「区別する」という段階、最後に「その違いを説明できる」といういわゆる「理解した」という段階です。人は知識を基に思考します。そのため、知っていることが多いほど思考の幅が広がります。また、単純な知識に限らず問題のパターンそのものを知っていれば処理を省くことができます。しかし、そのためには2つめの「区別する」という段階までは知識を深めなければなりません。このような知識の習得こそが基礎力の第一歩といえます。

処理技能の習得
処理技能の習得

知識にそって再現する力です。この力のうち最も基礎になる力が「計算する力」ですが、それに限らず公式やパターンにしたがって立式することもこの処理技能に含まれます。算数の知識が単なる暗記と違うのは、この「再現する力」が必要になる点です。知識によってその問題の解き方がわかったとしても、その通りに処理ができなければ答えにたどり着くことはできません。問題に正解するためにはまず、「知識の習得」と「処理技術の習得」の両方が必要なのです。

速く正確な演算処理力
速く正確な演算処理力

第2の力を速く正確に行う力です。知識とその処理技能が身についていれば問題を解くことはできますが、それだけで十分に基礎力がついたとはいえません。それらを速く正確に処理すること、あたりまえにこなすことが必要です。応用問題を解く際にも基礎の部分に時間をかけていては求められるレベルまで到達できるはずもありません。そのためにも、基礎にはできるだけ思考をはさまず高速かつ自動的に処理する必要があります。もちろんミスも許されません。このようなあたりまえに処理できる内容を広げることが、基礎力完成への道です。

「あの問題だ」という即座のパターン認知力

知識の習得による区別を、問題に対して即座にする力です。問題を速く正確に解くためには、それがどんな問題かを即座に把握し、そのうえで処理をしなければなりません。普段は単元学習がほとんどであるため、解き方やパターンの把握は容易です。しかし、試験ではそうはいきません。どのような出題がされるかというヒントがないままに解くことになるため、この「パターン認知力」が足りないと、身につけた第3の力を振るうことができずに不正解となってしまいます。これができてやっと「基礎力」として身についたといえます。

スクール21の考える算数における「論理的思考力」とは?

スクール21の考える算数における「論理的思考力」とは?

論理的思考力とは、まだパターン化されていない問題について、自分で筋道を探し正解までたどり着く力です。これは算数に限らずすべての発展的学習に通じる力で、これからの学習に必要とされる、「未知の状況にも対応できる」力でもあります。この論理的思考力を身につけるために、スクール21では算数を通じて次の5つの力を学習します。

イメージする力(=見える化する力)(事象や図形を図示する)

2つの関連した数量の関係などを、線分図のような見える形に表したり、表に整理したりする力です。ものごとを考えるとき、それについての理解があいまいなままではうまく考えることができません。目に見えないもの、あいまいなものについてはっきりとした形を与え、扱いやすくするのがこの「イメージする力」で、思考力型の問題を解くための道具のような力といえます。

想像する力(もし〜なら、・・・だ)
想像する力(もし〜なら、・・・だ)

何かを仮定してその整合性を考える力です。思考型の問題は、問題から答えに至る道がわかりやすい一本道にはなっていません。「もしこの道を進んだら行き止まりだからこの道は間違いだ」のような試行錯誤を繰り返すことでに道を減らし、最後に答えにたどりつく問題もあります。スマートな解き方を覚えるだけではだめなのです。

言い換える力(〜ということは、つまり・・・)
言い換える力(〜ということは、つまり・・・)

何を満たせばよいか判断し問題を単純化する力です。例えば、「2でも3でも割りきれる数」という言葉は「2と3の公倍数」と言い換えられますし、もう一歩進むと「6(2と3の最小公倍数)の倍数」という条件に整理できます。複雑に見える問題でも、その内容を単純で基礎的な内容に言い換えたら基本問題になるということも少なくありません。

たどる力(〜だから、・・・)
たどる力(〜だから、・・・)

与えられた条件から、「AだからB」「BだからC」のようにわかることを広げていく力です。また、「AとBだからC」「AだけどBでないからDJのように、複数のことからも条件は広がります。その広がりが答えに近づくとは限りませんが,それは実際に入試などで問題を解く際も変わりません。広げた先に、想像する力やひも解く力を使って答えまでたどり着くのです。答えに近づくかわからなくても、わかることを広げられるようにしましょう。

ひも解く力(〜であるためには、・・・)

答えのためにどんな条件が必要かを考える力で、第8のたどる力と対になる力です。「これがわかれば答えがわかる」、あるいは「これがわからなければ答えがわからない」のような「答えからたどる力」ともいえます。答えからたどることで、そこまでの道が劇的に見やすくなるということは少なくありません。

小4算数の指導例|「倍の計算」の指導法

4年生の算数は応用問題と言われる問題はほとんどでてきません。3年生までも、問題の「本質」を理解するよりも計算のやり方などの「ルール」を学ぶことが多くありました。この状態でいきなり考え方を理解をまず先に行うのは、難しい生徒も出てきます。これは図に数値を正しく書けていなかったり、図を元に式を立てる練習をしていないために起こります。ですので、まずこう解く、という「やり方」を先に見せ、その後、考え方を提示し理解を定着させていきます。つまり、4年生という段階では、まず、道具的理解を先行させ、その後に、本質的理解に迫るのです。このことを「倍の計算」の指導例を使って紹介しましょう。

小4算数の指導例

=12の、にいくつがあてはまるか、という問題です。
こうすると=4というのは簡単に出てきます。かけ算であてはめても出せますが、ここでは「12÷3=4」で求めることを見せます。ここで「何倍ですか」ときかれたら「わり算」を使うという「やり方」を学びます。

小4算数の指導例

数は大きくなりましたが、ここでは「何倍か」を聞かれているので「わり算」をつかって、
120÷24=5     答え 5
と求めることは容易です。
数が大きくなっても「やり方」は変わらないことを確認した上で、「なぜわり算を使うのか」を考えていきます。

小4算数の指導例

このイメージを作っただけではまだわり算を使うことは理解できません。今回は大きさを比べてみることで分かりやすくなります。

小4算数の指導例

このようなイメージかできれば、「何倍かを求めるためには、わり算を使う」ことが直感的に理解できるようになります。

「倍の計算」については上記のように指導をして、解き方(式)を先行させた後に「イメージ」で理解を定着しています。

小学生|国語

小学生|国語
国語 7つの力を鍛えます。

スクール21の考える国語における「読解力」とは?

換言力(「A。つまりB。」「B。たとえばA。」)

要点(抽象)と例(具体)の関係を整理して文章の内容をとらえる力です。説明的文章の多くは、「筆者が伝えたいこと(一要点)」と「要点を伝えるためのわかりやすい説明(一例)」で成り立っています。「筆者が、どのようなことを例にして、どのようなことを伝えようとしているのかを読み取る」―「換言力」は、文章読解におけるこの究極の目標を達成するための根幹となる力です。また、この力は「言い換えをとらえる力」も意味しています。国語読解問題のほとんどは「本文の言い換え」を解答として求めていますから、この「換言力」は将来の難関校入試突破のために欠くことのできない力でもあるのです。

対比力(「A。それに対してB。」)
対比力(「A。それに対してB。」)

比べられている事柄同士の関係を整理して文章の内容をとらえる力です。文章の筆者はしばしば複数の事柄を対比しながら文章を書き進めますが、これは自分の伝えたいことを際立たせる上で非常に効果的な手段です。なぜなら、他のものと比べてみることで、あるものの性質なり価値なりがより明確になるからです。「筆者が何と何を対比して、どちらを際立たせ、何を伝えたいのかを読み取る」―これは、文章の構成を把握しつつ筆者の主張を読み取ることに他なりません。「対比力」は、文章のこのような把握や理解を可能にする、強力な武器なのです。

因果力(「A。だからB。」「B。なぜならA。」)
因果力(「A。だからB。」「B。なぜならA。」)

原因と結果の関係(因果関係)を整理して文章の内容をとらえる力です。文章の筆者は、自分の主張を読み手に理解してもらおうと、「なぜそうなのか」「だからどうなのか」と筋道を立てて文章を展開していきます。この筋道をたどって筆者の主張に迫っていく力が「因果力」です。この力はまた、物語など文学的な文章を読解する際にも重要な役割を果たします。「登場人物がどのような出来事に出会い、その結果どのような気持ちになり、その気持ちは結果としてどのような言動に表れているか」一人の心という一見とらえどころのないものを扱った文学的文章ではありますが、感覚でもセンスでもなく筋道立てて読み解くことを、「因果力」は可能にします。

語彙力

文章の内容を理解する上で欠くことのできない言葉の力です。人は、言葉を使わずに考えることができません。したがって、人の考えや思いを受け止める(=読解する)にも、それ相応の語彙力が求められます。説明的な文章の場合には、「自然と人工」「個人と社会」といった「対義語」が、読解する上で重要な手がかりとなっています。また、文学的な文章の場合には、「うれしい」「悲しい」などを基本とする「心情語」の知識が不可欠です。言葉とその意味を単に覚えるだけではなく、文や文章の中で、他の言葉と関連づけながら語彙を増やしていくのはもちろんですが、言葉は使ってみて初めて身につくものでもあります。インプットするだけでなく、アウトプットする(=その言葉を使って表現する)ことも、「語彙力」強化のためのポイントです。

スクール21の考える国語における「記述力」とは

スクール21の考える国語における「記述力」とは

主述力(分かりやすい文を書く)

記述力(というよりもむしろ、日本語の表現力)の根幹をなす、主語述語などの係り受け(=文節同士のつながり)が整った「文」を書く力です。日常生活の中では当たり前のように「単語」や「フレーズ」に接する(あるいは発する)ものの、言葉を「文」の形で表現する機会は、残念ながら多くありません。このような現状の中、埼玉県公立高校の学力検査問題は、国語に限らず「記述」が大きなウェイトを占めています。もちろん「単語」や「フレーズ」、もしくは記号で答える問題もありますが、「文」の形で説明することを要求する問題が数多くあるのです。さらに国語では、本文をそのまま書き写したのでは正解することができず、本文とは言葉の順序を入れ換えて(一係り受けを変えて)記述しなければならない問題が見られ、ここで大きな得点差がついています。「主述力」は、日本語表現力の根幹であるとともに、入試での得点力にも大きな影響を与えるものでもあるのです。

文脈力(主張を伝えられる文章力)
文脈力(主張を伝えられる文章力)

文と文を正しく結びつけて、筋道の通った「文章」を書く力です。「一文」だけでも何かを主張することは可能ですが、それでは読み手を納得させることはできません。なぜそう考えるのかといった理由づけや、それを支える具体例が書かれていて、初めて説得力を持つ文章となるのです。埼玉県公立高校の国語学力検査では、課題作文でまさにこの点が問われます(しかも100点満点のうち12点という高配点です)。一つの文で何らかの考えや思いを表現したとき、あるいはある考えや思いを表す一文が与えられたときに、「なぜそうなのか」「だからどうなのか」「例えばどういうことか」を考え、文を書き加えていく一このようにして身につけていく「文脈力」が、難関校合格のためのカギとなるのです。

要約力(「つまり...」と言える力)

文章の中心となる内容をまとめる力です。文章の要点を正しくとらえる読解力を前提としていますが、とらえた内容をそのまま書き連ねるのではなく、文脈を整えながら一つの文章として再構築する力です。文章を読んで「何となくわかった」状態を、「わかった。要するにこういうことだ。」というレベルにまで引き上げる力でもあります。埼玉県公立高校の国 語学力検査で出題される文章 (特に論説文)は、全国レベルで見てもかなりの長文で難易度(抽象度)も高いものとなっており、「何が言いたい文章なのかまるでわからない」という受検生も少なからずいるほどです。「要するに、こういうことだ。」という理解を可能にする「要約力」は、難関校合格をより確かなものとする力なのです。

小4国語の指導例|「つまり、どういうこと?」

次の文章の(  )に入る言葉を考えてみましょう。

小4国語の指導例

小学4年生であれば、難なく「わたしの家族は、運動(スポーツ)が好きだ」と答えてくれます。もちろん正解ですね。

一見単純な問題に見えますが、この問題にはとても大切な意味があります。

「わたしの父」「わたしの母」「わたしの兄」をまとめる(抽象化する)と、「わたしの家族」となります。
「野球」「テニス」「水泳」をまとめる(抽象化する)と、「運動(スポーツ)」となります。

この問題は、「具体(=くわしい言い方)」を「抽象(=まとめた言い方)」に「言い換える」問題なのです。

実は、説明的文章の多くは、「筆者が伝えたいこと(=要点)」と「要点を伝えるためのわかりやすい説明(=例)」で成り立っています。

「例」は「具体」です。そして、「要点」は「抽象」です。

「具体と抽象」がわかることは、「筆者が、どのようなことを例にして、どのようなことを伝えようとしているのかを読み取る」という文章読解における究極の目標と、深く関わっているのです。

小学生|英語

小学生|英語
「書く力」を加えた4技能「聞く・話す・読む・書く」を鍛えます

なぜ小学生のうちから英語の勉強を
はじめるべきなのでしょうか?

2020年度からいよいよ、小学校で英語が「外国語」として教科化されました。昨年までの移行措置期間に実施された小学校英語教育に関する学習調査では、子どもたちの多くは学校の英語授業に順応しており、保護者からの満足度も概ね高いようです。また、幼少期から英会話スクールに通っていたり、英語検定4級や5級を取得している小学生もめずらしくありません。中学校入学後にアルファベットの練習からスタートした私たちの時代と比べ、小学生の英語の学習状況は 大きく様変わりしています。

それでは、以下のようなケースの場合、「中学進学後のしばらくは英語の心配はない」といえるのでしょうか?

  • CASE1:小学校の英語学習に十分対応ができており、通知表の「外国語」評価も良好だ。
  • CASE2:英語検定4級や5級をすでに取得している。
  • CASE3:幼少期から英会話を学習しており、「リスニング(聞く力)」と「スピーキング(話す力)」が得意だ。

答えは、残念ながら「NO」です。
なぜでしょうか?そこには大きく2つの理由があります。

小学校の学習では不足する英語力とは?~中学校・入試で問われる「正しく書く力」~
小学校の学習では不足する英語力とは?~中学校・入試で問われる「正しく書く力」~

英会話教室や小学校で学ぶ英語は、英語に対する抵抗感をなくすことを目的に、英語の音やリズムに触れて英語を「聞く力」を養い、抵抗 感なく人と「話す力」を養います。それらの力は、親の世代が苦手としてきた実践的で使える英語力を身につけるために特に重要な力です。できるだけ早い時期から養いたいものです。ただし、「リスニング(聞く力)」と「スピーキング(話す力)」に力を入れる英会話教室や小学校で 学ぶ英語では、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)のうち、「書く力」にほとんど触れないのが一般的です。
英語の新たな力、「書く力」の学習はいよいよ中学校からスタートします。たとえ小学生のうちに、英語検定4級・5級レベルの「聞く力・話す 力・読む力」が身についていたとしても、「書く力=英文法」を正しく理解していなければ中学校では高得点になりません。
たとえば、「This is pen.」や「I have a apple.」でも会話は通じます。しかし、中学校のテストではいずれも誤りとなります。中学校の定期テストで高得点を取るためには、中学校に入学して1学期のうちに、小学校で学習してきた英文を「書く力」が必要とされるのです。それも、「正しい文法」で「正しく書く力」です。これらの背景から、中学校の定期テストや入試英語に対応するための「書く力」の学習は、できるだけ早い時期からスタートするべきでしょう。

難易度の高い「学校選択問題」~県公立高校入試の英語入試が大きく変化しています~
難易度の高い「学校選択問題」~県公立高校入試の英語入試が大きく変化しています~

埼玉県公立高校入試では、平成29年度(2017年春)から、英語と数学の2科目において、これまでの学力検査問題とは別に、難易度の高い学校選択問題が用意されました。以前と比べて大幅に難化した英語問題ですが、県立御三家に合格するためには100点満点のテストで、おおよそ80点を取る学力が必要とされます。つまり、学校選択問題採用校を志望する受検生は、これまでより、さらに高いレベルの英語力が必要となったということです。

<学力検査問題と学校選択問題の大きな違い>
■会話文の読解問題…英文は共通だが、一部問題を難易度の高い問題に差し替え。
■長文読解問題…文章難易度が高く文章量も多い。テーマも重厚。
■英作文…5文以上の英文が50語程度の英文で答える問題に変更。

実際、高難度の入試問題に苦労する受検生は多く、「学校選択問題・英語」は合格者、不合格者それぞれの平均点の得点差が特に高い、合否を左右する教科となっています。これらの背景から、難易度の高い入試英語に対応するための英語学習は、できるだけ早い時期からス タートするべきでしょう。

スクール21の考える中学校・高校入試を見据えた「英語学習」とは

スクール21の考える中学校・高校入試を見据えた
「英語学習」とは

小学校4年生

ポイント①…「外国語学習を1年早く先取り学習
小学校5年生から学校でスタートする「外国語」授業にむけて1年間早く学校の 先取り学習を行います。
ポイント②…たくさんの英単語・英語フレーズをじっくりと定着
5年生から学習するたくさんの英単語・英語フレーズに早くからふれ、時間をかけてじっくりと定着をはかります。
ポイント③…楽しみながら英語学習をスタート
子どもたちの負担となるような過度の先取りは行わず、 無理なく楽しみながら英語学習をスタートさせます。

小学校5・6年生

ポイント①…学校の授業の先取りと復習
カリキュラムは小学校の英語の授業に沿ったシチュエーション別になっているので、学校の授業の先取りと復習に最適です。
ポイント②…英語の重要フレーズをしっかりマスター
小学校の英語の授業でも用いられる「キーフレーズ」を反復練習することで、重要なフレーズが自然と頭に残っていきます。
ポイント③…中学以降も役立つ単語学習を重視
「聞く、話す、読む、書く」の4技能をバランスよく学習しながら「単語」の学習を行います。小学英語で学習する単語に加えて中学以降の英語学習でも役立つ重要な単語も学習します。

家庭学習用トレーニングブック「デイリートレーニング」で「書く力」を強化

家庭学習用トレーニングブック「デイリートレーニング」
で「書く力」を強化

小4英語の指導例

小学校4年生の英語の授業は次のように進行します。

1:会話文
会話文を聞きながら音声を聞き、「目」と「耳」と「口」に覚えさせます。
各レッスンのポイントとなる英文は色文字で書かれています。

2:セリフの練習
音声と音声の間に入るセリフを声に出して言い,スムーズな会話になるように練習します。
対話文をロールプレイ形式で2パターン練習します。

3:検定にチャレンジ
習ったことを検定のリスニング問題の形式で確認します。
絵を見ながら英文と返答の音声を聞き、英文に最もよく合っている返答を選ぶ形式で行います。

4:クイズ
あるシチュエーションと3つの英文を提示し、「次のようなときはどう言ったらいいか考えてみよう。正しい英文を選ぼう。」という形式で行います。