浦和一女高校の校風を学校説明会や学校行事で確かめよう!

浦和一女高校の校風を学校説明会や学校行事で確かめよう!のアイキャッチ画像

志望する学校のことを知るには、学校説明会や文化祭に足を運んでみることが有効です。また、説明会は学校主催のものだけではなく、学校と学習塾共同主催のもの、学習塾主催のものなどがあります。今回は浦和一女の貴重な情報が得られる学校行事、説明会などについてご紹介します。

参加することができる学校行事について

浦和一女の文化祭は「一女祭」と呼ばれます。毎年、来場者数1万人超と大変な盛り上がりを見せます。2018年は、9月1日(土)2日(日)に開催 される予定です。

さまざまな企画ものがあり、毎年、質の高い出し物が披露されます。浦和一女は自由と自主性を重んじる伝統があり、一女祭も生徒主導で一致団結して行われるのが恒例です。浦和一女ならではの生き生きとしてアクティブな雰囲気を味わうにはまたとない機会になるでしょう。

学校主催、学習塾主催の学校説明会にも参加しよう!

受験に関することや学校生活に関することは、学校が主催する説明会や、学習塾が主催する説明会へ参加して、しっかりと情報収集を行うようにしましょう。

(学校主催の説明会)

学校説明会

2017年の浦和一女の学校説明会は年4回行われます。それぞれテーマも決まっており、6月16日(土)開催の第1回は「女子高の魅力」、9月22日(土)開催の第2回は「一女の授業、知の魅力」、10月6日(土)開催の第3回は「行事・生徒の活動の魅力」、11月17日(土)開催の第4回は「まだ一女を訪れていない人のために」となっています。また、テーマ以外に、学校概要説明は共通の内容で行われます。1日の内容は、学校説明会、公開授業、昼食(生徒会による個別相談会)、そして午後からの任意参加となる部活動見学、校内見学となっています。

(学習塾等主催の説明会)

県立御三家(浦高・一女・大宮)入試報告会

スクール21が主催する、県立高校入試終了直後に実施する浦和一女をはじめ県立御三家に特化したイベントです。その年の入試の内容を分析し、来年度入試の傾向を占います。浦和一女高校入試で実施された学力検査について、具体的に試験の内容を確認しながら傾向を読み解く最初の機会となるでしょう。2018年度の回は終了しました。

浦高・一女・大宮合格セミナー

スクール21主催。浦和一女など埼玉県立難関高校を目指す仲間が一堂に会するセミナーです。受験生にとっては同志でありライバルでもある仲間が集まることで大いに刺激を受けるでしょう。浦和一女の先生からも直接、学校の特色や入試についての説明があります。今後の学習の進め方はもちろん、入試とどのように向き合っていくべきかという考え方、姿勢を明確にできるセミナーです。2018年は7月上旬に開催予定です。時期が近づきましたら、スクール21ホームページ等でお知らせします。

(学習塾、学校共同主催の説明会)

彩の国進学フェア

埼玉県内の公立高校及び県内外の私立高校約300校の入試担当の先生方が集まり、自校の紹介、入学や進路相談に応じる大イベントです。どの学校を選ぶかまだ明確に定まっていない受験生にとって、その指針を得られる貴重な場となるでしょう。2018年は、さいたまスーパーアリーナで、7月21日(土)、22日(日)に開催予定です。

高校入試情報講演会&中高入試個別相談会

午前中に行われる「高校入試情報講演会」は、スクール21が分析した「ここでしか入手できない」情報を提供し、最新の入試展望を語る講演会。午後の部に開催される「中高入試個別相談会」は県内・都内の200校以上の主要中高、県公立校の入試担当の先生方による個別相談会です。午前の部も午後の部も、受験生にとって実戦的な情報を得られるまたとない機会となります。2018年は、10月8日(祝)に開催する予定となっています。

浦和一女を志望する人は、これらの学校行事、学校説明会、学習塾や学習塾と学校共同で主催する説明会をしっかりとチェックしておきましょう。情報収集、進路や学習方法に対する指針が得られるだけでなく、同じ道を目指すライバルたちと空間を共有できるのも貴重な体験です。積極的に参加をすることで、この先の道が開けていくことでしょう。